JP2006279664A - 携帯情報端末 - Google Patents

携帯情報端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2006279664A
JP2006279664A JP2005097224A JP2005097224A JP2006279664A JP 2006279664 A JP2006279664 A JP 2006279664A JP 2005097224 A JP2005097224 A JP 2005097224A JP 2005097224 A JP2005097224 A JP 2005097224A JP 2006279664 A JP2006279664 A JP 2006279664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shortcut
information terminal
portable information
displayed
cabinet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005097224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4721745B2 (ja
Inventor
Chie Koizumi
千恵 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005097224A priority Critical patent/JP4721745B2/ja
Publication of JP2006279664A publication Critical patent/JP2006279664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4721745B2 publication Critical patent/JP4721745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • H04M1/575Means for retrieving and displaying personal data about calling party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/56Arrangements for indicating or recording the called number at the calling subscriber's set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • H04M1/0245Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using open/close detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/60Details of telephonic subscriber devices logging of communication history, e.g. outgoing or incoming calls, missed calls, messages or URLs

Abstract

【課題】
より使い勝手を向上させることが可能な携帯電話機を提供する。
【解決手段】
表示部121に表示される、例えば新着メール、不在着信などのイベントの発生件数をイベントの種類ごとに一覧表示するショートカットは、一旦表示されても他の画面へと移行した場合には通常表示されなくなるが、フリップ12が閉状態から開状態となったときにショートカットを再生成して表示することにより、ショートカット表示のための専用のキーを設ける必要がなくなり、使い勝手が向上する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、携帯電話機等の携帯情報端末に関し、特に、液晶ディスプレイ等の表示部に、発生したイベントの件数等をイベントの種類ごとに一覧表示するショートカットを表示する携帯情報端末に関する。
近年、携帯電話機等の携帯情報端末においては、単に通話を行うだけでなく電子メールの送受信や、着信時に電話に出られない場合の留守録サービスなど、その機能は多様を極めるようになっている。そこで、例えばメールの受信や、他者による留守録など各種のイベントが発生した場合に、イベントの発生をユーザに知らせる方法として、当該イベントに対応するアイコンを表示部に表示させることが一般に行われるようになっている(例えば特許文献1参照)。アイコンは図柄で表示されるが、これとは別に、イベントが発生した場合に、発生したイベントの種類と未確認のイベント件数(例えば「メール受信 1件」、「不在着信 2件」等)を一覧表示し、いずれかが選択された場合に選択された行に対応する処理を実行するようにする場合がある(以下、このような表示を「ショートカット」という。)。
特開2003−304320号公報
上記のようなショートカットが表示される場合、特に発生したイベントの種類が多種である場合には、液晶ディスプレイ等により構成される表示部のかなりの面積を占めることになるため、一旦ショートカットが表示されても、別の画面へと移行したような場合にはショートカットは表示されなくなる。一旦ショートカットが表示されなくなると未確認のイベント件数が多い場合でも、再度のイベントの発生までショートカットが表示されることはない。
本発明は係る問題点に鑑みてなされたものであって、適切なタイミングで表示部にショートカットを表示させることができ、ユーザの使い勝手を向上させることが可能な携帯情報端末を提供することを目的としている。
上記の問題点を解決するために、本発明に係る第1の携帯情報端末は、第1キャビネット及び第2キャビネットが開閉自在に連結され、表示部を備える携帯情報端末において、発生したイベントについての情報を種類ごとにショートカットを生成するショートカット生成手段と、生成されたショートカットを前記表示部に表示させるショートカット表示手段と、前記第1キャビネット及び第2キャビネットの開閉を検出する開閉検出手段とを備え、前記ショートカット生成手段は、前記開閉検出手段が、開状態に変化したことを検出した場合に、ショートカットを生成し、前記ショートカット表示手段により、生成されたショートカットを表示することを特徴としている。
ここで、第2キャビネットとしては、例えば折畳式携帯電話機において表示部が配される側のフリップや、スライド式の携帯電話機で各種操作ボタンが配された本体を開閉自在にカバーする部材等が考えられる。本発明の構成では両者が開状態に変化した場合にショートカットを生成し、表示部に表示させるので、ショートカットの表示に特定の機能キー等を割り当てる必要がない。
また、本発明に係る第2の携帯情報端末は、第1キャビネット及び第2キャビネットが開閉自在に連結され、両者が閉じた状態で外部に現れる表示部を備える携帯情報端末において、発生したイベントについての情報を種類ごとにショートカットを生成するショートカット生成手段と、生成されたショートカットを前記表示部に表示させるショートカット表示手段と、前記第1キャビネット及び第2キャビネットの開閉を検出する開閉検出手段とを備え、前記ショートカット生成手段は、前記開閉検出手段が閉状態に変化したことを検出した場合に、ショートカットを生成し、前記ショートカット表示手段により、生成されたショートカットを表示することを特徴としている。
ここで、前記ショートカット生成手段は、閉状態で処理することができないイベントについてはショートカットを生成しないようにすることができる。
また、前記携帯情報端末は、表示されたショートカットのいずれかを選択する入力を受付ける選択受付手段と、選択されたショートカットに対応する処理を行う処理手段とを備え、前記処理手段は、不在着信のショートカットが選択された場合に、それまでの着信として記憶されている着信の回数が最も多い相手先の番号を前記表示部に表示することができる。
また、前記携帯情報端末は、表示されたショートカットのいずれかを選択する入力を受付ける選択受付手段と、選択されたショートカットに対応する処理を行う処理手段とを備え、前記処理手段は、不在着信のショートカットが選択された場合に、記憶されている優先度が最も高い相手先の番号を前記表示部に表示することもできる。
また、前記携帯情報端末は、表示されたショートカットのいずれかを選択する入力を受付ける選択受付手段と、選択されたショートカットに対応する処理を行う処理手段とを備え、前記処理手段は、新着メールのショートカットが選択された場合に、件数が多いメールアドレスの順に前記表示部に一覧表示することができる。
また、前記ショートカット生成手段は、発生したイベントの中で未確認状態のものがある場合に、未確認状態のイベントについてイベントの種類ごとにショートカットを生成し、前記携帯情報端末は、発生したイベントを全て確認済み状態に更新する状態更新手段を備えることができる。この場合、全て確認済み状態に更新された後は、新たなイベントが発生するまでショートカットは生成されなくなる。
本発明に係る携帯情報端末によると、フリップを開状態としたとき、閉状態としたときにショートカットを再表示させることができ、特定のキーを押下等する必要がなくなり、適切なタイミングで表示部にショートカットを表示させることができ、携帯電話機等の携帯情報端末の使い勝手をより向上させることができるという効果を奏する。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(1)携帯電話機の構成
図1は、本実施の形態における携帯電話機の外観の一例を示す斜視図である。本実施の形態の携帯電話機10は、携帯電話機本体11に対してフリップ12が開閉自在に設けられた折畳式の携帯電話機であって、図1(a)に折り畳まれた状態が、同図(b)にフリップ12が開かれた状態が示されている。フリップ12は、ヒンジ13(同図(b)参照)を介して、本体11に対して開閉自在とされている。
本体11側には、通話の際に音声が入力されるマイク112の他、携帯電話機10を操作する各種操作ボタンが設けられている。同図の例では、電話番号等を入力する1から0までの数字及び「*」及び「#」を含むダイアルキー115、携帯電話機10に対し電源投入を行う際に用いる電源キー1151、一旦入力した数字等をクリアするクリアキー1152、着信時、通話を開始する際に押下される通話キー1153、液晶ディスプレイ等から成る表示部121にメニュー画面が表示された場合等に、選択された処理を確定させる場合等に押下される決定キー116、メニュー画面等において処理を選択する場合等に押下される上下左右の方向キー117、各々に機能が割り当てられた機能キー1181〜1184が設けられている。機能ボタンには、例えば電話帳の編集メニューに移行したり、受信メールの一覧表示へジャンプするような機能を割り当てることができる。
一方、フリップ12の内面には、前記した液晶ディスプレイ等から成る表示部121、通話時に音声が出力されるスピーカ122が設けられている。さらにフリップ12の外側の面には、液晶ディスプレイ等からなるサブ表示部123、操作ボタン124が設けられている。なお、図1には不図示であるが、携帯電話機10の所定位置には外部とのデータ入出力が可能なUSB端子が設けられており、当該USB端子を介して外部とのデータ通信が可能な構成となっている。
図2は、携帯電話機10の内部構成を示すブロック図である。携帯電話機10は、CPU200、アンテナ210、送受信部220、表示制御部230、音声処理部240を備えている。
CPU200は携帯電話機10全体の制御を行う。通話の際にはマイク112から入力された音声が音声処理部240にてAD変換され、送受信部220において通信方式に合致した処理がなされてアンテナ210から出力される。送受信部220での処理がなされてアンテナ210から出力されるのはデータ通信の場合も同様である。なお、本発明は表示部121に表示されるショートカットについてのユーザインタフェースに関するものであり、通信方式は全く限定されない。即ち、PDC(パーソナル・デジタル・セルラー)、CDMA(符号分割多元接続)、PHS(パーソナル・ハンディフォーン・システム)、その他、どのような方式の携帯電話機にも適用することができ、送受信部220は、通信方式に沿った処理を実行する。
アンテナ210を介して外部から電波を受信した場合には、送受信部220、音声処理部230を介してスピーカ122から音声が出力されたり、受信したデータが送受信部220を介してCPU200へと入力され、CPU200で動作するアプリケーションによる処理を受けて、表示制御部240を介して表示部121、サブ表示部123にそれぞれ表示等される。音声、データの送受信については、周知の技術が用いられるので、本明細書での詳細な説明は省略する。
CPU200は、フリップ12の開閉検出部131と接続されており、フリップ12が閉状態から開放されたこと、開放状態から閉状態となったことを検出することができる。フリップ12の開閉は公知の検出機構を適用して検出することができる。CPU200は、また各種操作キーの入力を受付けるように構成されており、本実施の形態では決定キー116、方向キー117、クリアキー1152、及び操作ボタン124の押下を受付けてショートカットの選択、処理の実行等を行う。
(2)CPU200の処理内容
以下、本実施の形態におけるCPU200の処理内容について、フローチャート等を参照しながら説明する。図3は、フリップ12が閉じた状態から開いた状態へと変化した場合のCPU200の処理内容について説明するためのフローチャートである。
CPU200はフリップ120が閉じた状態から開いた状態へと変化したことを検出した場合に(S101:YES)、ショートカットの再生成及び再表示を行う。このショートカット再生成等については後に詳細に説明するが、まず、フリップ120が開いた状態(通常動作の状態)の処理について説明する(S101:NO)。
即ち、フリップ120が開いた状態にあって(S101:NO)、メール受信、留守録等のイベントも発生していない場合(S102:NO)、ユーザによる操作がなされたか否かを判定する(S103)。ユーザ操作の無い場合には(S103:NO)、通常の待ち受け画面を表示する(S104)。この待ち受け画面にはショートカットは表示されない。ユーザ操作があった場合(S103:YES)、表示部121に対応画面を表示する(S105)。ユーザ操作が終了すれば(S106:YES)、待ち受け画面が表示される(S104)。
ステップS102においてメール受信、不在着信等のイベントが発生した場合(S102:YES)、ショートカットを生成し(S107)、表示部121に表示する(S108)。なお、フリップ12が閉じた状態から開いた状態へと変化したことが検出された場合(S101:YES)、その際のイベントの発生件数等に基づいて再度ショートカットの生成を行う(S107)。
図4は、表示部121に表示されるショートカットの形態の一例を示す図である。同図4(a)に示されるショートカット201〜204が、それぞれ発生した未確認のイベントの種類、及び発生件数を表しており、ショートカット201〜204のいずれかを方向キー117及び決定キー116で選択することができるようになっている。図4(a)の例では、新着メールが1件未読であることを示すショートカット202が選択された状態にある。本実施の形態では、フリップ12が開いたことが検出された場合に発生したイベントの種類、件数からショートカットを再生成し、表示部121に表示させることにより、ショートカット表示のための専用のキーを設ける必要がなく、適切なタイミングでショートカットを再表示させることができる。
ショートカットが選択された場合(S109:YES)、即ち、方向キー117でショートカットが選択された状態で決定キー116が押下された場合、選択されたショートカットに対応する処理が実行される(S110)。処理内容は適宜定めておくことができ、例えば新着メールのショートカットの場合、新着メールの一覧画面を表示したり、新着メールを表示したりすることができる。
上記の処理によって未読の新着メールが0件となれば、それ以後は新たなメールの受信があるまで、新着メールのショートカットは表示されなくなる。未確認項目のショートカットが残っており(S111:YES)、クリアキー1152が押下されていない場合(S112:NO)、再度ショートカットを生成し(S107)、表示する(S108)。ショートカット再生成処理では、イベントの種類ごとに未確認の件数が改めて算出される。図4(b)は、この際の表示部121の状態の例を示しており、新着メールのショートカットが表示されなくなっている。
未確認項目のショートカットが無くなった場合(S111:NO)、あるいはクリアキー1152が押下された場合(S112:YES)には、待ち受け画面の表示に戻る(S104)。この際、ショートカットは非表示となる。
次に、フリップ12を閉じたことが検出された場合の処理内容について説明する。図5は、この際の処理内容を示すフローチャートである。フリップが閉じた場合には、フリップ12の外側のサブ表示部123にショートカットを表示する。フリップ12が閉じたことはフリップ12の開閉検出部131(図2参照)で検出することができる。フリップ12が閉じたことを検出した場合(S201:YES)、ショートカットの生成処理を行い(S202)、サブ表示部123をオン状態とし、ショートカットを表示する(S203)。
ショートカットの生成処理においては、サブ表示部123に表示するショートカットを生成する。この際、例えばフリップ12を閉じた状態では処理できないような項目があれば、当該項目は表示しないようにすることもできる。例えば留守録の再生を外部のスピーカではなくスピーカ122のみから音声出力するような場合、閉じた状態では処理することができないため、サブ表示部123には留守録のショートカットを表示しないようにすることなどが考えられる。具体的にどのようなショートカットをサブ表示部123に表示しないようにするかは、留守録の再生に限定されず、機種ごとの機能や用途等によって種々の形態が考えられる。例えば内部のメモリにフリップ12が開状態となった場合に生成すべきショートカットの種類と、フリップ12が閉状態となった場合に生成すべきショートカットの種類とをそれぞれ記憶しておき、それに基いてショートカットの生成を行うようにすることができる。ショートカットの形状等については表示部121に表示されるものと同様に考えることができる。
ショートカット選択は例えば操作ボタン124を用いて行うことができる。ショートカットが選択された場合(S205:YES)、対応する処理を実行する(S206)。未確認項目がなくなった場合(S207:NO)、あるいは所定時間が経過した場合(S208:YES)にサブ表示部をオフとする(S209)。
(変形例)
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の内容が上記実施の形態において説明された具体例によって限定されないことは勿論であり、例えば、以下のような変形例を実施することもできる。
(1)上記実施の形態では、ショートカットの表示形態として、イベントの種類と未確認の件数とを一覧表示したが、表示の形態はこれに限定されず、例えば発生件数の表示を、前回表示されていた件数と、前記表示と今回までの間に発生した件数とを分けて表示するような形態も可能である。
(2)上記では詳細な説明を省略したが、「不在着信」のショートカットを選択した場合に着信履歴の画面を表示させるような場合において、着信回数の一番多い番号を最初に表示したり、電話帳に登録された番号の中で優先度の高い番号から順に表示することもできる。例えば、相手先Aから10回着信があり最後の着信が2時間前である場合と、相手先Bからの1回の着信が5分前である場合、着信履歴として相手先Aの方を先に表示するようにすることができる。また、優先度の高い相手先Aから10回着信があり最後の着信が2時間前である場合と、優先度の低い相手先Bからの1回の着信が5分前である場合、着信履歴として相手先Aの方を先に表示するようにすることができる。
(3)「新着メール」のショートカットを選択した場合、発生回数が多いアドレス順に表示したり、メールの種別、フォルダごと等に分類して表示することもできる。
(4)「スケジュール」のショートカットを選択した場合に、登録されたスケジュールを重要度の順で表示するようにしてもよい。
(5)上記の実施の形態では、図3のフローチャートに示されるように(S112)、ショートカットが表示された後にクリアキー1152が押下された場合に待ち受け画面に戻すようにした。この場合、未読のメールなど、未確認項目の件数については、そのまま保持されるが、例えば全て確認済みの設定にするキーを設けてもよい。このキーが押下された場合には、不在着信、新着メール等、全てのイベントが全て確認済みの状態となり、次のイベントが発生するまで、フリップの開放があってもショートカットが表示されなくなる。
(6)上記実施の形態では、本発明を折畳式の携帯電話機に適用した場合について説明したが、これに限定されるわけではなく、例えばスライド式の携帯電話機で各種操作ボタンが配された本体を開閉自在にカバーする部材等において、当該カバーする部材をスライドして開閉させるときなどにショートカットを再表示させることもできる。
本発明は、例えば本体に対してフリップが開閉自在に取り付けられた携帯電話機等の携帯情報端末に適用することができる。
本発明の実施の形態における携帯電話機の外観の一例を示す斜視図である。 携帯電話機10の内部構成を示すブロック図である。 フリップ12が閉じた状態から開いた状態へと変化した場合のCPU200の処理内容について説明するためのフローチャートである。 表示部121に表示されるショートカットの形態の一例を示す図である。 フリップ12を閉じたことが検出された場合の処理内容を示すフローチャートである。
符号の説明
10 携帯電話機
11 携帯電話機本体
115 ダイアルキー
1151 電源キー
1152 クリアキー
1153 通話キー
116 決定キー
117 方向キー
12 フリップ
121 表示部
122 マイク
123 サブ表示部
124 操作ボタン
13 ヒンジ
131 フリップ開閉検出部
200 CPU
201〜204 ショートカット
230 表示制御部

Claims (7)

  1. 第1キャビネット及び第2キャビネットが開閉自在に連結され、表示部を備える携帯情報端末において、
    発生したイベントについての情報を種類ごとにショートカットを生成するショートカット生成手段と、
    生成されたショートカットを前記表示部に表示させるショートカット表示手段と、
    前記第1キャビネット及び第2キャビネットの開閉を検出する開閉検出手段とを備え、
    前記ショートカット生成手段は、
    前記開閉検出手段が、開状態に変化したことを検出した場合に、ショートカットを生成し、
    前記ショートカット表示手段により、生成されたショートカットを表示する
    ことを特徴とする携帯情報端末。
  2. 第1キャビネット及び第2キャビネットが開閉自在に連結され、両者が閉じた状態で外部に現れる表示部を備える携帯情報端末において、
    発生したイベントについての情報を種類ごとにショートカットを生成するショートカット生成手段と、
    生成されたショートカットを前記表示部に表示させるショートカット表示手段と、
    前記第1キャビネット及び第2キャビネットの開閉を検出する開閉検出手段とを備え、
    前記ショートカット生成手段は、
    前記開閉検出手段が閉状態に変化したことを検出した場合に、ショートカットを生成し、
    前記ショートカット表示手段により、生成されたショートカットを表示する
    ことを特徴とする携帯情報端末。
  3. 前記ショートカット生成手段は、
    閉状態で処理することができないイベントについてはショートカットを生成しない
    ことを特徴とする請求項2に記載の携帯情報端末。
  4. 前記携帯情報端末は、
    表示されたショートカットのいずれかを選択する入力を受付ける選択受付手段と、
    選択されたショートカットに対応する処理を行う処理手段とを備え、
    前記処理手段は、
    不在着信のショートカットが選択された場合に、それまでの着信として記憶されている着信の回数が最も多い相手先の番号を前記表示部に表示する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の携帯情報端末。
  5. 前記携帯情報端末は、
    表示されたショートカットのいずれかを選択する入力を受付ける選択受付手段と、
    選択されたショートカットに対応する処理を行う処理手段とを備え、
    前記処理手段は、
    不在着信のショートカットが選択された場合に、記憶されている優先度が最も高い相手先の番号を前記表示部に表示する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の携帯情報端末。
  6. 前記携帯情報端末は、
    表示されたショートカットのいずれかを選択する入力を受付ける選択受付手段と、
    選択されたショートカットに対応する処理を行う処理手段とを備え、
    前記処理手段は、
    新着メールのショートカットが選択された場合に、件数が多いメールアドレスの順に前記表示部に一覧表示する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の携帯情報端末。
  7. 前記ショートカット生成手段は、
    発生したイベントの中で未確認状態のものがある場合に、未確認状態のイベントについてイベントの種類ごとにショートカットを生成し、
    前記携帯情報端末は、
    発生したイベントを全て確認済み状態に更新する状態更新手段を備える
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の携帯情報端末。
JP2005097224A 2005-03-30 2005-03-30 携帯情報端末 Active JP4721745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005097224A JP4721745B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 携帯情報端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005097224A JP4721745B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 携帯情報端末

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009113165A Division JP4884500B2 (ja) 2009-05-08 2009-05-08 携帯情報端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006279664A true JP2006279664A (ja) 2006-10-12
JP4721745B2 JP4721745B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=37213910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005097224A Active JP4721745B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 携帯情報端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4721745B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009051048A1 (ja) 2007-10-17 2009-04-23 Nec Corporation 携帯端末装置及び表示方法
JP2009100122A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Toshiba Corp 携帯電話機
JP2009164982A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 通信端末装置及びプログラム
JP2009259293A (ja) * 2009-08-10 2009-11-05 Toshiba Corp 情報処理装置
US8112123B2 (en) 2006-12-08 2012-02-07 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Limited Information processing apparatus
WO2015107885A1 (ja) * 2014-01-17 2015-07-23 京セラ株式会社 電子機器及び電子機器の情報表示方法
US11886695B2 (en) 2017-05-02 2024-01-30 Huawei Technologies Co., Ltd. Notification processing method and electronic device

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002171335A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Nec Infrontia Corp 通信装置とその発信者情報表示方法、及び発信者情報表示プログラムを記録した記録媒体
JP2002281131A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Nec Saitama Ltd 移動体通信機
JP2002366485A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Kyocera Corp 通信端末装置とその表示制御方法
JP2003219015A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Nec Infrontia Corp 電話番号表示方法、通信機器、プログラムおよびプログラムを格納した記録媒体
JP2004032036A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Ricoh Co Ltd 電話端末、及び電話プログラムを格納した記録媒体
JP3530475B2 (ja) * 2000-09-25 2004-05-24 三洋電機株式会社 折畳式通信端末装置および情報表示方法
JP2004221947A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Nec Corp 携帯電話機、および情報表示方法
JP2004260657A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Nec Saitama Ltd 携帯通信端末装置
WO2005009012A1 (ja) * 2003-07-23 2005-01-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 折り畳み式携帯電話装置
JP2005072945A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Casio Comput Co Ltd 通信端末装置および通信情報処理のプログラム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3530475B2 (ja) * 2000-09-25 2004-05-24 三洋電機株式会社 折畳式通信端末装置および情報表示方法
JP2002171335A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Nec Infrontia Corp 通信装置とその発信者情報表示方法、及び発信者情報表示プログラムを記録した記録媒体
JP2002281131A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Nec Saitama Ltd 移動体通信機
JP2002366485A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Kyocera Corp 通信端末装置とその表示制御方法
JP2003219015A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Nec Infrontia Corp 電話番号表示方法、通信機器、プログラムおよびプログラムを格納した記録媒体
JP2004032036A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Ricoh Co Ltd 電話端末、及び電話プログラムを格納した記録媒体
JP2004221947A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Nec Corp 携帯電話機、および情報表示方法
JP2004260657A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Nec Saitama Ltd 携帯通信端末装置
WO2005009012A1 (ja) * 2003-07-23 2005-01-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 折り畳み式携帯電話装置
JP2005072945A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Casio Comput Co Ltd 通信端末装置および通信情報処理のプログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8112123B2 (en) 2006-12-08 2012-02-07 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Limited Information processing apparatus
JP2009100122A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Toshiba Corp 携帯電話機
WO2009051048A1 (ja) 2007-10-17 2009-04-23 Nec Corporation 携帯端末装置及び表示方法
JP2009164982A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 通信端末装置及びプログラム
JP2009259293A (ja) * 2009-08-10 2009-11-05 Toshiba Corp 情報処理装置
WO2015107885A1 (ja) * 2014-01-17 2015-07-23 京セラ株式会社 電子機器及び電子機器の情報表示方法
US11886695B2 (en) 2017-05-02 2024-01-30 Huawei Technologies Co., Ltd. Notification processing method and electronic device
JP7435943B2 (ja) 2017-05-02 2024-02-21 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 通知処理方法、電子デバイス、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4721745B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2068537B1 (en) System and method for event-dependent state activation for a mobile communication device
KR100771944B1 (ko) 휴대 전화기용 전자 메일 취급 방법 및 이 취급 방법을이용하는 휴대 전화기
US7212808B2 (en) Unified message box for wireless mobile communication devices
JP5611550B2 (ja) 携帯電話機、携帯電話機の制御方法、およびプログラム
EP3413544A1 (en) Apparatus and method for providing incoming and outgoing call information in a mobile communication terminal
JP4721745B2 (ja) 携帯情報端末
US20070281759A1 (en) Processing a reply in the mobile communication terminal
CA2677461C (en) Communication device
KR20010085734A (ko) 휴대 전화기의 스크롤 모드 변경방법 및 이 스크롤변경방법을 이용하는 휴대 전화기
WO2006104217A1 (ja) 携帯端末
US20090146908A1 (en) System and method for event-dependent state activation for a mobile communication device
JP4884500B2 (ja) 携帯情報端末
EP2096849B1 (en) System and method of navigating through notifications
JP2006277467A (ja) 携帯情報端末
JP4493617B2 (ja) 電話機
KR101216680B1 (ko) 휴대용 단말기에서 이벤트를 표시하기 위한 장치 및 방법
JP4583392B2 (ja) 携帯端末の制御方法
KR20070045900A (ko) 휴대단말기에서 정보 분석 및 그에 따른 실행 방법
EP2161907B1 (en) Communication device with two casings and with an actuatable switch between the two casings
JP2006074112A (ja) 携帯端末
JP2005311668A (ja) 開閉部を有する情報処理装置
JP5455681B2 (ja) 携帯電子機器
JP5280950B2 (ja) 通信装置、電子メール表示方法および電子メール表示プログラム
JP2010273354A (ja) 携帯情報端末
JP2007257055A (ja) 読上げ情報登録装置、その方法、そのプログラム及び携帯端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090702

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090713

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4721745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150