JP2006278752A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006278752A
JP2006278752A JP2005096089A JP2005096089A JP2006278752A JP 2006278752 A JP2006278752 A JP 2006278752A JP 2005096089 A JP2005096089 A JP 2005096089A JP 2005096089 A JP2005096089 A JP 2005096089A JP 2006278752 A JP2006278752 A JP 2006278752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate insulating
insulating film
active region
semiconductor device
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005096089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4413809B2 (ja
Inventor
Kazuto Ikeda
和人 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005096089A priority Critical patent/JP4413809B2/ja
Priority to US11/189,816 priority patent/US7396715B2/en
Priority to CN200510091426A priority patent/CN100594598C/zh
Publication of JP2006278752A publication Critical patent/JP2006278752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4413809B2 publication Critical patent/JP4413809B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】 第1の活性領域には第1のゲート絶縁膜を、第2の活性領域には第2のゲート絶縁膜をそれぞれ分けて形成するに際して、エッチングによる表面損傷を回復させてトランジスタの十分な電気特性を得るとともに、設計自由度を拡張させて装置の更なる高集積化を可能とする。
【解決手段】 第2のゲート絶縁膜102の被加工端部102aが第1のゲート絶縁膜101の被加工端部101aと一部重畳するようにパターニングする(図2(a))。そして、第1及び第2のゲート絶縁膜101,102が上記のように一部重畳した状態で、表面回復処理を行う(図2(b))。
【選択図】 図2

Description

本発明は、2種類のMISトランジスタを有する半導体装置及びその製造方法に関し、特に一方のMISトランジスタのゲート絶縁膜に高誘電体材料を用いてなる半導体装置に適用して好適である。
近時では、ゲートリーク電流が小さく低消費電力であるトランジスタとして、高誘電率材料からなるゲート絶縁膜を用いたMISトランジスタ(以下、単に高誘電率トランジスタと略記する)が注目されている。しかしながら、この高誘電率トランジスタは、閾値電圧が高電圧側にシフトするため、低閾値電圧による高速動作には適さない。
一方、シリコン酸化物やシリコン酸窒化物からなるゲート絶縁膜を用いたMISトランジスタ(以下、単にSiO系トランジスタと略記する)は、消費電力は高誘電率トランジスタに比して大きいが、閾値電圧を低くできるために高速動作が可能である。
そこで、半導体装置として高誘電率トランジスタとSiO系トランジスタとを混載し、高速動作は要しないが低消費電力を要する部分には前者のトランジスタを、消費電力が比較的高くとも高速動作は要する部分には後者のトランジスタを搭載することが提案されている。具体的には、特許文献1,2のように、先ず基板全面にシリコン酸化物からなる第1のゲート絶縁膜を形成した後、第1のゲート絶縁膜をパターニングして第1の活性領域のみに残す。そして、第1のゲート絶縁膜を含む基板全面に高融点材料からなる第2のゲート絶縁膜を形成した後、第2のゲート絶縁膜をパターニングして第2の活性領域のみに残す。これら一連の工程により、第1の活性領域には第1のゲート絶縁膜を、第2の活性領域には第2のゲート絶縁膜をそれぞれ分けて形成することができる。
特開2000−188338号公報 特開2003−23100号公報
しかしながら、特許文献1,2の場合、第2のゲート絶縁膜をパターニングする際、第1のゲート絶縁膜上の第2のゲート絶縁膜をエッチング除去するときに、第1のゲート絶縁膜にエッチングによる表面損傷が不可避的に与えられることになる。この状態でトランジスタを形成すれば、トランジスタの十分な電気特性(例えば、ゲートリーク電流の低減や長寿命化など)を得ることはできない。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、第1の活性領域には第1のゲート絶縁膜を、第2の活性領域には第2のゲート絶縁膜をそれぞれ分けて形成するに際して、エッチングによる表面損傷を回復させてトランジスタの十分な電気特性(例えば、ゲートリーク電流の低減や長寿命化など)を得るとともに、設計自由度を拡張させて装置の更なる高集積化を可能とする半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板の表面を素子分離し、第1の活性領域及び第2の活性領域を画定する工程と、前記第1の活性領域及び前記第2の活性領域に第1のゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第1のゲート絶縁膜を加工し、前記第1のゲート絶縁膜の被加工端部が前記第1の活性領域における第1のゲート電極形成領域と前記第2の活性領域における第2のゲート電極形成領域とを除く任意の部位に位置するように、前記第1のゲート絶縁膜を残す工程と、前記第1のゲート絶縁膜上を含む前記第1の活性領域及び前記第2の活性領域に第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第2のゲート絶縁膜を加工し、前記第2のゲート絶縁膜の被加工端部が前記第1のゲート絶縁膜の被加工端部と重畳するように、前記第2のゲート絶縁膜を残す工程と、前記第1のゲート絶縁膜の表面及び前記第2のゲート絶縁膜の表面を同時に表面回復処理する工程と、前記第1のゲート電極形成領域に前記第1のゲート絶縁膜を介して第1のゲート電極を、前記第2のゲート電極形成領域に前記第2のゲート絶縁膜を介して第2のゲート電極をそれぞれパターン形成する工程とを含む。
本発明の半導体装置は、半導体基板上に少なくとも2種類のトランジスタを備えた半導体装置であって、一方の前記トランジスタは、シリコン酸化物又はシリコン酸窒化物からなり、表層が当該表層以外の部分に比して窒素の含有率の高い窒化状態又は酸素及び窒素の含有率の高い酸窒化状態とされてなる第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜を介してパターン形成された第1のゲート電極とを含み、他方の前記トランジスタは、
高誘電体材料からなり、表層が前記窒化状態又は前記酸窒化状態とされてなる第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜を介してパターン形成された第2のゲート電極とを含む。
本発明によれば、第1の活性領域には第1のゲート絶縁膜を、第2の活性領域には第2のゲート絶縁膜をそれぞれ分けて形成するに際して、エッチングによる表面損傷を回復して高いトランジスタ特性を得るとともに、設計自由度を拡張させて装置の更なる高集積化が可能となる。
−本発明の基本骨子−
本発明者は、第1の活性領域には第1のゲート絶縁膜を、第2の活性領域には第2のゲート絶縁膜をそれぞれ分けて形成するに際して、第1のゲート絶縁膜上の第2のゲート絶縁膜をエッチング除去した後に、第1及び第2のゲート絶縁膜の全面を窒化処理又は酸窒化処理して、特に第2のゲート絶縁膜のエッチングによる、第1のゲート絶縁膜の受けた表面損傷を回復させる。このように本発明では、第1及び第2のゲート絶縁膜を分けて形成した状態で両者同時に表面回復処理、例えば窒化処理又は酸窒化処理を施す。この表面回復処理により、第1及び第2のゲート絶縁膜の表層は、窒化処理であれば窒化状態、酸窒化処理であれば酸窒化状態となって表面損傷が回復する。ここで、(酸)窒化状態とは、第1及び第2のゲート絶縁膜の表層に(酸素及び)窒素が混入して、(酸素及び)窒素の含有率が当該表層以外の部分と比べて高い状態を言う。このように本発明では、徒に工程増を招くことなく、第1及び第2のゲート絶縁膜を同時に表面回復処理することにより、第1のゲート絶縁膜のみならず、形成工程を通じて若干の表面損傷を受けがちな第2のゲート絶縁膜の電気特性も改善することができる。
更に本発明者は、表面回復処理を行うことを前提として、当該表面回復処理の半導体装置に与える影響について鋭意検討した。例えば図1に示すように、第1の活性領域111に形成された第1のゲート絶縁膜101のエッチングによる被加工端部101aと、第2の活性領域112に形成された第2のゲート絶縁膜102のエッチングによる被加工端部102aとが若干離間して隙間103が形成されており、例えば隙間103が一方の活性領域上(図示の例では第2の活性領域112上)に位置する場合(図1(a))について考察する。この状態で表面回復処理を行えば、第1及び第2のゲート絶縁膜101,102の表層101b,102bが窒化状態又は酸窒化状態となるとともに、隙間103から露出する第1の活性領域111の一部も窒化又は酸窒化されて変質部104が形成される(図1(b))。この状態で製造工程を進行させ、例えば第2の活性領域112等にシリサイド層105を形成した場合、変質部104でシリサイド層105の形成不良が発生する(図1(c))。
一方、隙間103が絶縁物からなる素子分離構造106上に形成されたのであれば(図1(d))、変質部104が形成されても装置に与える悪影響はないであろう。しかしながらこの場合、常に比較的狭い素子分離構造106上に隙間103が位置するように、第1のゲート絶縁膜をパターニングする必要があり、設計自由度が極めて狭くなるという大きな制約を甘受せざるを得ない。
そこで本発明では、上記の如き事態の発生を防止するため、図2に示すように、第2のゲート絶縁膜102をパターニングする際に、第2のゲート絶縁膜102の被加工端部102aが第1のゲート絶縁膜101の被加工端部101aと一部重畳するようにパターニングする(図2(a))。ここで、重畳部分をMと図示する。そして、第1及び第2のゲート絶縁膜101,102が上記のように一部重畳した状態で、第1及び第2のゲート絶縁膜101,102に表面回復処理を施し、表層101b,102bを窒化状態又は酸窒化状態とする(図2(b))。このとき、第1及び第2のゲート絶縁膜101,102間には隙間が形成されていないため、第1のゲート絶縁膜101と第2のゲート絶縁膜102との重畳部分が活性領域上(図示の例では第2の活性領域112上)に位置する場合においても、この状態で表面回復処理を行っても上記のような変質部が形成されることなく第1及び第2のゲート絶縁膜101,102の表面回復を行うことができる。
この点、特許文献1には、例えば図6等において、第1のゲート絶縁膜と第2のゲート絶縁膜とが一部重畳された様子が示されている。しかしながら特許文献1では、本発明の前記処理についての記載は勿論のこと、幾分でもこれを示唆する記載すら皆無である。しかも特許文献1では、第1のゲート絶縁膜と第2のゲート絶縁膜との重畳部分が素子分離構造上に形成された様子のみが明示されている。
これに対して本発明では、前記処理を行うことを前提として、第1のゲート絶縁膜と第2のゲート絶縁膜との重畳部分が活性領域上に位置したとしても、当該活性領域に何等の悪影響を与えることなく、シリサイド層等を所期の状態に形成することができる。従って本発明では、前記重畳部分の形成位置が活性領域上及び素子分離構造上のいずれでも良い。これにより、設計自由度が拡張されて装置の更なる高集積化が可能となる。
−本発明を適用した具体的な実施形態−
以下、上述した本発明の基本骨子を踏まえ、本発明に適用した具体的な実施形態について説明する。
図3〜図5は、本実施形態によるMISトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。なお、説明の便宜上、本実施形態では、MISトランジスタの構成を製造方法と共に説明する。
先ず、図3(a)に示すように、シリコン基板1上に第1及び第2の活性領域2,3を画定する。
詳細には、半導体基板、ここではシリコン基板1上のSiO系トランジスタと高誘電率トランジスタとの素子分離領域に素子分離構造を形成し、SiO系トランジスタの第1の活性領域2と高誘電率トランジスタの第2の活性領域3とを画定する。素子分離構造としては、STI(Shallow Trench Isolation)法により、リソグラフィー及びドライエッチングにより素子分離領域に形成した溝4aをシリコン酸化物等の絶縁物で充填してなるSTI素子分離構造4を形成する。なお、このSTI素子分離構造4の代わりに、例えば素子分離領域をLOCOS法によりフィールド酸化してなるフィールド酸化膜を形成するようにしても良い。
続いて、図3(b)に示すように、第1及び第2の活性領域2,3上を含む全面に第1のゲート絶縁膜5を形成する。
詳細には、例えば熱酸化法により、第1及び第2の活性領域2,3上を含む全面にシリコン酸化膜(SiO膜)を膜厚(2)nm程度に形成する。このシリコン酸化膜がSiO系トランジスタの第1のゲート絶縁膜5となる。ここで、シリコン酸化膜の代わりに、例えばCVD法によりシリコン酸窒化膜(SiON膜)を形成しても良い。
続いて、図3(c)に示すように、第1のゲート絶縁膜5上にレジストパターン11を形成する。
詳細には、先ず、第1のゲート絶縁膜5上の全面にレジスト(不図示)を塗布する。
次に、レジストをリソグラフィーにより加工してレジストパターン11を形成する。ここで、レジストパターン11のリソグラフィーによる被加工端部11aが、第1の活性領域2における第1のゲート電極形成領域と、第2の活性領域3における第2のゲート電極形成領域とを除く任意の部位に位置する形状に形成すれば良い。従って、高い設計自由度をもってレジストパターン11を形成することができる。本実施形態では、第1の活性領域2の全体を覆うとともに、被加工端部11aが第2の活性領域3における第2のゲート電極形成領域以外の任意の部位に位置する形状に、レジストパターン11を形成する場合を例示する。
続いて、図3(d)に示すように、第1のゲート絶縁膜5をパターニングする。
詳細には、レジストパターン11をエッチングマスクとして第1のゲート絶縁膜5をウェットエッチングし、レジストパターン11の形状に倣って第1のゲート絶縁膜5を加工する。このウェットエッチングにより、第1の活性領域2の全体を覆うとともに、第1のゲート絶縁膜5のウェットエッチングによる被加工端部5aが第2の活性領域3における第2のゲート電極形成領域以外の任意の部位に位置するように、第1のゲート絶縁膜5が残る。ここでは、被加工端部11aが前記任意の部位となるようにレジストパターン11を形成し、ウェットエッチングした結果、第1のゲート絶縁膜5の被加工端部5aが第2の活性領域3上に位置する場合を例示する。
続いて、図3(e)に示すように、第1のゲート絶縁膜5上を含む全面に第2のゲート絶縁膜6を形成する。
詳細には、先ず、レジストパターン11をウェットエッチング等により除去する。
次に、例えばCVD法により、高誘電体膜を膜厚3nm程度に形成する。この高誘電体膜が高誘電体トランジスタの第2のゲート絶縁膜6となる。ここで、高誘電体膜としては、例えばHf,Zr,Si,Al,Taから選ばれた1種或いは2種以上の金属の酸化物又は酸窒化物の膜が挙げられる。ここでは、例えばハフニウム酸化物(HfO2)膜とする。
続いて、図3(f)に示すように、第2のゲート絶縁膜6上にレジストパターン12を形成する。
詳細には、先ず、第2のゲート絶縁膜6上の全面にレジスト(不図示)を塗布する。
次に、レジストをリソグラフィーにより加工してレジストパターン12を形成する。ここで、レジストパターン12のリソグラフィーによる被加工端部12aが、第1のゲート絶縁膜5の被加工端部5aと重畳する形状に、レジストパターン12を形成する。
続いて、図4(a)に示すように、第2のゲート絶縁膜6をパターニングする。
詳細には、レジストパターン12をエッチングマスクとして第2のゲート絶縁膜6をパターニングし、レジストパターン12の形状に倣って第2のゲート絶縁膜6を加工する。このドライエッチングにより、当該ドライエッチングによる被加工端部6aが第2の活性領域3上で第1のゲート絶縁膜5の被加工端部5aと重畳するように、第2のゲート絶縁膜6が残る。
続いて、図4(b)に示すように、レジストパターン12を除去する。
詳細には、レジストパターン12をウェットエッチング等により除去する。ここで、第1及び第2のゲート絶縁膜5,6の重畳部分をMとして図示する。本実施形態では、重畳部分Mは第1の活性領域2上に位置している。このように、第1及び第2のゲート絶縁膜5,6が重畳部分Mで重なるように形成されているため、第1のゲート絶縁膜5と第2のゲート絶縁膜6との間には隙間が生じることなく、第1及び第2のゲート絶縁膜5,6により第1及び第2の活性領域2,3の全面が確実に覆われている。
ここで、特に第1のゲート絶縁膜5は、第2のゲート絶縁膜6をドライエッチングした際に、当該ドライエッチングにより表面損傷を受ける。また、第2のゲート絶縁膜6もその形成工程において表面損傷を受けることが多い。
そこで本実施形態では、第1及び第2のゲート絶縁膜5,6の表面損傷を回復させるべく、図4(c)に示すように、第1及び第2のゲート絶縁膜5,6の全面に表面回復処理を施す。
詳細には、表面回復処理として、窒化処理又は酸窒化処理を行う。具体的には、窒化処理の場合には、プラズマ窒化法による処理、NH3アニール法(NH3雰囲気下におけるアニール)による処理のうちから選ばれた一処理が好適である。酸窒化処理の場合には、プラズマ窒化法及びO2アニール法(酸素雰囲気下におけるアニール)による一連処理、NOアニール法(NO雰囲気下におけるアニール)による処理、NH3アニール法及びO2アニール法による一連処理のうちから選ばれた一処理が好適である。
本実施形態では、プラズマ窒化法及びO2アニール法による一連処理を一例として挙げる。プラズマ窒化法としては、例えばRF(高周波)電源を用いてプラズマを励起する装置を用いる。
前記一連処理を第1及び第2のゲート絶縁膜5,6の全面に施すことにより、第1及び第2のゲート絶縁膜5,6の表層5b,6bに酸素及び窒素が混入して、5b,6bが当該5b,6b以外の部分と比べて酸素及び窒素の含有率が高い状態である酸窒化状態となり、第1及び第2のゲート絶縁膜5,6の表面損傷が修復される。このとき、第1及び第2のゲート絶縁膜5,6により第1及び第2の活性領域2,3の全面が確実に覆われているため、重畳部分Mが第1及び第2の活性領域2,3のいずれかの上に位置している場合(本実施形態では、第2の活性領域3上に位置している)でも、第1及び第2の活性領域2,3に上記の表面回復処理に起因する変質部が生じることが確実に防止される。
なお、表面回復処理として窒化処理を行った場合には、第1及び第2のゲート絶縁膜5,6の表層5b,6bに窒素が混入して、表層5b,6bが当該表層5b,6b以外の部分と比べて窒素の含有率が高い状態である酸窒化状態となり、第1及び第2のゲート絶縁膜5,6の表面損傷が修復されることになる。
続いて、図4(d)に示すように、ゲート電極となる多結晶シリコン膜7を形成する。
詳細には、例えばCVD法により、第1及び第2のゲート絶縁膜5,6の全面を覆うように、多結晶シリコン膜7を膜厚100nm程度に堆積する。
続いて、図4(e)に示すように、ゲート電極形状のレジストパターン13を形成する。
詳細には、先ず、多結晶シリコン膜7上の全面にレジスト(不図示)を塗布する。
次に、レジストをリソグラフィーにより加工し、第1及び第2の活性領域2,3にそれぞれゲート電極形状のレジストパターン13を形成する。
続いて、図5(a)に示すように、ゲート電極8をパターン形成する。
詳細には、レジストパターン13をエッチングマスクとして多結晶シリコン膜7をドライエッチングし、第1及び第2のゲート絶縁膜5,6上にそれぞれゲート電極8をパターン形成する。
続いて、図5(b)に示すように、レジストパターン13を除去する。
詳細には、レジストパターン13を灰化処理等により除去する。このとき、第1及び第2のゲート絶縁膜5,6上にそれぞれ多結晶シリコン膜7からなるゲート電極8が残存する。
続いて、図5(c)に示すように、第1及び第2のゲート絶縁膜5,6をパターニングする。
詳細には、各ゲート電極8をエッチングマスクとして、第1及び第2のゲート絶縁膜5,6をそれぞれウェットエッチングする。このウェットエッチングにより、第1及び第2のゲート絶縁膜5,6が各ゲート電極8の形状に倣った形状にパターニングされる。
続いて、図5(d)に示すように、第1及び第2の活性領域2,3に、それぞれソース/ドレイン領域9を形成する。
詳細には、各ゲート電極8をマスクとして、ゲート電極8の両側における第1の活性領域2の表層及びゲート電極8の両側における第2の活性領域3の表層に、それぞれ不純物、ここではN型不純物であるリン(P)を同時にイオン注入する。イオン注入の条件としては、ドーズ量を1×1016/cm2、加速エネルギーを10keVとする。そして、シリコン基板1をアニール処理することにより、注入された不純物を活性化する。以上により、各ゲート電極8の両側における第1及び第2の活性領域2,3の表層に、それぞれソース/ドレイン領域9が形成される。
このとき、第1の活性領域2上には、表層5bが酸窒化状態とされた第1のゲート絶縁膜5を介してパターン形成されたゲート電極7と、ソース/ドレイン領域9とを備えたSiO系トランジスタ21が形成される。一方、第2の活性領域3上には、表層6bが酸窒化状態とされた第2のゲート絶縁膜6を介してパターン形成されたゲート電極7と、ソース/ドレイン領域9とを備えた高誘電率トランジスタ22が形成される。
続いて、図5(e)に示すように、各トランジスタ21,22をサリサイド化する。
詳細には、先ず、各トランジスタ21,22を覆うように、例えばCVD法により全面に絶縁膜、ここではシリコン酸化膜(不図示)を堆積する。そして、このシリコン酸化膜の全面を異方性ドライエッチング(エッチバック)し、各ゲート電極7及び第1,第2のゲート絶縁膜5,6の各両側面のみにシリコン酸化膜を残し、サイドウォールスペーサ10を形成する。
次に、各トランジスタ21,22を覆うように、例えばスパッタ法により全面にシリサイド金属膜(不図示)、ここではコバルト(Co)を堆積する。そして、シリコン基板1を熱処理することにより、シリサイド金属膜とシリコンの部分、即ち各ゲート電極7の上面及び各ソース/ドレイン領域9の上面とが反応して、各ゲート電極7の上面及び各ソース/ドレイン領域9の上面にそれぞれシリサイド層14が形成される。ここで、各ゲート電極7と各ソース/ドレイン9とがそれぞれサイドウォールスペーサ10により離隔されているため、シリサイド層による両者の短絡が防止される。その後、ウェットエッチングにより、未反応のシリサイド金属膜(各ゲート電極7上と各ソース/ドレイン領域9上とを除く部分のシリサイド金属膜)を除去する。
しかる後、層間絶縁膜や各種配線層の形成工程等の後工程を経て、本実施形態のMISトランジスタを完成させる。
以上説明したように、本実施形態によれば、第1の活性領域2には第1のゲート絶縁膜5を、第2の活性領域3には第2のゲート絶縁膜6をそれぞれ分けて形成するに際して、エッチングによる表面損傷を回復して高いトランジスタ特性を得るとともに、設計自由度を拡張させて装置の更なる高集積化が可能となる。
なお、本実施形態においては、第1のゲート絶縁膜5をパターニングするに際して、被加工端部5aが第1及び第2のゲート電極形成領域以外の任意の部位に位置するようにパターニングすれば良い。このことから、例えば図3(d)の工程において、図6に示すように、積極的に、或いは前記任意の部位とすることの結果として、被加工端部5aがSTI素子分離構造4上に位置するように、第1のゲート絶縁膜5をパターニングしても良い。
(変形例)
ここで、本実施形態の変形例について説明する。
本変形例では、本実施形態と同様にMISトランジスタの製造方法を開示するが、上記の表面回復処理に先立ち、予備的な表面回復処理を行う点で相違する。
図7は、本変形例によるMISトランジスタの製造方法のうち、主要工程のみを示す概略断面図である。なお、本実施形態で開示した構成部材等と同一のものについては、どう符号を記して詳しい説明を省略する。
本変形例では、図4(c)に示した表面回復処理に先立ち、第1及び第2のゲート絶縁膜5,6に対して個別にそれぞれ予備的な表面回復処理を施す。ここで、以下で説明する予備的な表面回復処理としては、図4(c)に示した表面回復処理と同様に、窒化処理又は酸窒化処理を行う。具体的には、窒化処理の場合には、プラズマ窒化法による処理、NH3アニール法(NH3雰囲気下におけるアニール)による処理のうちから選ばれた一処理が好適である。酸窒化処理の場合には、プラズマ窒化法及びO2アニール法(酸素雰囲気下におけるアニール)による一連処理、NOアニール法(NO雰囲気下におけるアニール)による処理、NH3アニール法及びO2アニール法による一連処理のうちから選ばれた一処理が好適である。
本変形例では、予備的な表面回復処理として、プラズマ窒化法及びO2アニール法による一連処理を一例として挙げる。プラズマ窒化法としては、例えばRF(高周波)電源を用いてプラズマを励起する装置を用いる。
先ず、図3(a),(b)の各工程を経た後、図7(a)に示すように、第1のゲート絶縁膜5の全面に予備的な表面回復処理として前記一連処理を施す。この一連処理により、第1のゲート絶縁膜5の表層5bが酸窒化状態となり、第1のゲート絶縁膜5の形成時及び形成後に受けた若干の表面損傷が修復される。
続いて、図3(c)〜(e)の各工程を経た後、図7(b)に示すように、第2のゲート絶縁膜6の全面に予備的な表面回復処理として前記一連処理を施す。この一連処理により、第2のゲート絶縁膜6の表層6bが酸窒化状態となり、第2のゲート絶縁膜6の形成時及び形成後に受けた若干の表面損傷が修復される。
続いて、図3(f),図4(a),(b)の各工程を経た後、図4(c)と同様、図7(c)に示すように、第1及び第2のゲート絶縁膜5,6の全面に表面回復処理、ここでは再度の前記一連処理を施す。この一連処理により、第1及び第2のゲート絶縁膜5,6の表層5b,6bが再び酸窒化状態となり、表面損傷が修復される。
しかる後、図4(d),(e),図5(a)〜(e)の各工程及び諸々の後工程を経て、本実施形態のMISトランジスタを完成させる。
以上説明したように、本変形例によれば、第1の活性領域2には第1のゲート絶縁膜5を、第2の活性領域3には第2のゲート絶縁膜6をそれぞれ分けて形成するに際して、エッチングによる表面損傷を回復して高いトランジスタ特性を得るとともに、設計自由度を拡張させて装置の更なる高集積化が可能となる。しかも本変形例では、第1及び第2のゲート絶縁膜5,6への同時の表面回復処理に先立ち、第1及び第2のゲート絶縁膜5,6に対して個別にそれぞれ予備的な表面回復処理を施すことにより、更に確実に第1及び第2のゲート絶縁膜5,6の受けたダメージを回復させることができる。
以下、本発明の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)半導体基板の表面を素子分離し、第1の活性領域及び第2の活性領域を画定する工程と、
前記第1の活性領域及び前記第2の活性領域に第1のゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記第1のゲート絶縁膜を加工し、前記第1のゲート絶縁膜の被加工端部が前記第1の活性領域における第1のゲート電極形成領域と前記第2の活性領域における第2のゲート電極形成領域とを除く任意の部位に位置するように、前記第1のゲート絶縁膜を残す工程と、
前記第1のゲート絶縁膜上を含む前記第1の活性領域及び前記第2の活性領域に第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記第2のゲート絶縁膜を加工し、前記第2のゲート絶縁膜の被加工端部が前記第1のゲート絶縁膜の被加工端部と重畳するように、前記第2のゲート絶縁膜を残す工程と、
前記第1のゲート絶縁膜の表面及び前記第2のゲート絶縁膜の表面を同時に表面回復処理する工程と、
前記第1のゲート電極形成領域に前記第1のゲート絶縁膜を介して第1のゲート電極を、前記第2のゲート電極形成領域に前記第2のゲート絶縁膜を介して第2のゲート電極をそれぞれパターン形成する工程と
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記2)前記表面回復処理は、窒化処理であることを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記3)前記窒化処理は、プラズマ窒化法による処理、NH3アニール法による処理のうちから選ばれた一処理であることを特徴とする付記2に記載の半導体装置の製造方法。
(付記4)前記表面回復処理は、酸窒化処理であることを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記5)前記酸窒化処理は、プラズマ窒化法及びO2アニール法による一連処理、NOアニール法による処理、NH3アニール法及びO2アニール法による一連処理のうちから選ばれた一処理であることを特徴とする付記4に記載の半導体装置の製造方法。
(付記6)前記第1のゲート絶縁膜を加工する工程において、前記第1のゲート絶縁膜の被加工端部が前記任意の部位となるように加工し、前記第1のゲート絶縁膜の被加工端部が前記第1の活性領域上又は前記第2の活性領域上に位置することを特徴とする付記1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記7)前記第1のゲート絶縁膜及び前記第2のゲート絶縁膜は、一方がシリコン酸化物又はシリコン酸窒化物からなる膜であり、他方が高誘電体材料からなる膜であることを特徴とする付記1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記8)前記高誘電体材料は、Hf,Zr,Si,Al,Taから選ばれた1種或いは2種以上の金属の酸化物又は酸窒化物であることを特徴とする付記7に記載の半導体装置の製造方法。
(付記9)前記第1の活性領域及び前記第2の活性領域にサリサイド処理を施す工程を更に含むことを特徴とする付記1〜8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記10)前記表面回復処理に先立ち、
前記第1のゲート絶縁膜を形成した後、前記第1のゲート絶縁膜を加工する前に、前記第1のゲート絶縁膜の全面に予備的な表面回復処理を施す工程と、
前記第2のゲート絶縁膜を形成した後、前記第2のゲート絶縁膜を加工する前に、前記第2のゲート絶縁膜の全面に予備的な表面回復処理を施す工程と
を更に含むことを特徴とする付記1〜9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記11)各々の前記予備的な表面回復処理は、窒化処理であることを特徴とする付記10に記載の半導体装置の製造方法。
(付記12)前記窒化処理は、プラズマ窒化法による処理、NH3アニール法による処理のうちから選ばれた一処理であることを特徴とする付記11に記載の半導体装置の製造方法。
(付記13)各々の前記予備的な表面回復処理は、酸窒化処理であることを特徴とする付記10に記載の半導体装置の製造方法。
(付記14)前記酸窒化処理は、プラズマ窒化法及びO2アニール法による一連処理、NOアニール法による処理、NH3アニール法及びO2アニール法による一連処理のうちから選ばれた一処理であることを特徴とする付記13に記載の半導体装置の製造方法。
(付記15)半導体基板上に少なくとも2種類のトランジスタを備えた半導体装置であって、
一方の前記トランジスタは、
シリコン酸化物又はシリコン酸窒化物からなり、表層が当該表層以外の部分に比して窒素の含有率の高い窒化状態又は酸素及び窒素の含有率の高い酸窒化状態とされてなる第1のゲート絶縁膜と、
前記第1のゲート絶縁膜を介してパターン形成された第1のゲート電極と
を含み、
他方の前記トランジスタは、
高誘電体材料からなり、表層が前記窒化状態又は前記酸窒化状態とされてなる第2のゲート絶縁膜と、
前記第2のゲート絶縁膜を介してパターン形成された第2のゲート電極と
を含むことを特徴とする半導体装置。
(付記16)前記高誘電体材料は、Hf,Zr,Si,Al,Taから選ばれた1種或いは2種以上の金属の酸化物又は酸窒化物であることを特徴とする付記15に記載の半導体装置。
(付記17)2種類の前記トランジスタがサリサイド化されていることを特徴とする付記15又は16に記載の半導体装置。
本発明の基本骨子を説明するための概略断面図である。 本発明の基本骨子を説明するための概略断面図である。 本実施形態によるMISトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図3に引き続き、本実施形態によるMISトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図4に引き続き、本実施形態によるMISトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 本実施形態の別態様を示す概略断面図である。 本実施形態の変形例によるMISトランジスタの製造方法のうち、主要工程のみを示す概略断面図である。
符号の説明
1 シリコン基板
2,111 第1の活性領域
3,112 第2の活性領域
4 STI素子分離構造
5,101 第1のゲート絶縁膜
5a,6a 被加工端部
5b,6b 表層
6,102 第2のゲート絶縁膜
7 多結晶シリコン膜
8 ゲート電極
9 ソース/ドレイン領域
10 サイドウォールスペーサ
11,12,13 レジストパターン
14,105 シリサイド層

Claims (10)

  1. 半導体基板の表面を素子分離し、第1の活性領域及び第2の活性領域を画定する工程と、
    前記第1の活性領域及び前記第2の活性領域に第1のゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1のゲート絶縁膜を加工し、前記第1のゲート絶縁膜の被加工端部が前記第1の活性領域における第1のゲート電極形成領域と前記第2の活性領域における第2のゲート電極形成領域とを除く任意の部位に位置するように、前記第1のゲート絶縁膜を残す工程と、
    前記第1のゲート絶縁膜上を含む前記第1の活性領域及び前記第2の活性領域に第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2のゲート絶縁膜を加工し、前記第2のゲート絶縁膜の被加工端部が前記第1のゲート絶縁膜の被加工端部と重畳するように、前記第2のゲート絶縁膜を残す工程と、
    前記第1のゲート絶縁膜の表面及び前記第2のゲート絶縁膜の表面を同時に表面回復処理する工程と、
    前記第1のゲート電極形成領域に前記第1のゲート絶縁膜を介して第1のゲート電極を、前記第2のゲート電極形成領域に前記第2のゲート絶縁膜を介して第2のゲート電極をそれぞれパターン形成する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記表面回復処理は、窒化処理であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記表面回復処理は、酸窒化処理であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1のゲート絶縁膜を加工する工程において、前記第1のゲート絶縁膜の被加工端部が前記任意の部位となるように加工し、前記第1のゲート絶縁膜の被加工端部が前記第1の活性領域上又は前記第2の活性領域上に位置することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1のゲート絶縁膜及び前記第2のゲート絶縁膜は、一方がシリコン酸化物又はシリコン酸窒化物からなる膜であり、他方が高誘電体材料からなる膜であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記表面回復処理に先立ち、
    前記第1のゲート絶縁膜を形成した後、前記第1のゲート絶縁膜を加工する前に、前記第1のゲート絶縁膜の全面に予備的な表面回復処理を施す工程と、
    前記第2のゲート絶縁膜を形成した後、前記第2のゲート絶縁膜を加工する前に、前記第2のゲート絶縁膜の全面に予備的な表面回復処理を施す工程と
    を更に含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 各々の前記予備的な表面回復処理は、窒化処理であることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 各々の前記予備的な表面回復処理は、酸窒化処理であることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 半導体基板上に少なくとも2種類のトランジスタを備えた半導体装置であって、
    一方の前記トランジスタは、
    シリコン酸化物又はシリコン酸窒化物からなり、表層が当該表層以外の部分に比して窒素の含有率の高い窒化状態又は酸素及び窒素の含有率の高い酸窒化状態とされてなる第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜を介してパターン形成された第1のゲート電極と
    を含み、
    他方の前記トランジスタは、
    高誘電体材料からなり、表層が前記窒化状態又は前記酸窒化状態とされてなる第2のゲート絶縁膜と、
    前記第2のゲート絶縁膜を介してパターン形成された第2のゲート電極と
    を含むことを特徴とする半導体装置。
  10. 2種類の前記トランジスタがサリサイド化されていることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
JP2005096089A 2005-03-29 2005-03-29 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4413809B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005096089A JP4413809B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 半導体装置の製造方法
US11/189,816 US7396715B2 (en) 2005-03-29 2005-07-27 Semiconductor device and manufacturing method of the same
CN200510091426A CN100594598C (zh) 2005-03-29 2005-08-11 半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005096089A JP4413809B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006278752A true JP2006278752A (ja) 2006-10-12
JP4413809B2 JP4413809B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=37030637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005096089A Expired - Fee Related JP4413809B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7396715B2 (ja)
JP (1) JP4413809B2 (ja)
CN (1) CN100594598C (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101123252B (zh) * 2006-08-10 2011-03-16 松下电器产业株式会社 半导体装置及其制造方法
JP4762169B2 (ja) * 2007-02-19 2011-08-31 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP5449942B2 (ja) 2009-09-24 2014-03-19 セイコーインスツル株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5254489A (en) * 1990-10-18 1993-10-19 Nec Corporation Method of manufacturing semiconductor device by forming first and second oxide films by use of nitridation
JPH07219970A (ja) * 1993-12-20 1995-08-18 Xerox Corp 加速フォーマットでの再生方法及び再生装置
JPH10187188A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Shinano Kenshi Co Ltd 音声再生方法と音声再生装置
US6048769A (en) * 1997-02-28 2000-04-11 Intel Corporation CMOS integrated circuit having PMOS and NMOS devices with different gate dielectric layers
US6184083B1 (en) * 1997-06-30 2001-02-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6087236A (en) * 1998-11-24 2000-07-11 Intel Corporation Integrated circuit with multiple gate dielectric structures
JP2000188338A (ja) 1998-12-21 2000-07-04 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7260311B2 (en) * 2001-09-21 2007-08-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus, method, program and recording medium for program recording and reproducing

Also Published As

Publication number Publication date
US20060220143A1 (en) 2006-10-05
CN100594598C (zh) 2010-03-17
US7396715B2 (en) 2008-07-08
JP4413809B2 (ja) 2010-02-10
CN1841704A (zh) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6720630B2 (en) Structure and method for MOSFET with metallic gate electrode
EP1711959B1 (en) Transistor with doped gate dielectric and method of manufacturing the same
US7405130B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device with a notched gate electrode
US7642166B2 (en) Method of forming metal-oxide-semiconductor transistors
US7872312B2 (en) Semiconductor device comprising a high dielectric constant insulating film including nitrogen
US20150008528A1 (en) Diffusion barrier and method of formation thereof
JP2007036116A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3544535B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4413809B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20030032251A1 (en) Use of disposable spacer to introduce gettering in SOI layer
JP3770250B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4902888B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7078347B2 (en) Method for forming MOS transistors with improved sidewall structures
JP5205779B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP3362722B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100607818B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조 방법
JP2005175143A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007273769A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006049779A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005252052A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100929063B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성 방법
JP2000340644A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0594998A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005191145A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1041407A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4413809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees