JP2000188338A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000188338A
JP2000188338A JP10363437A JP36343798A JP2000188338A JP 2000188338 A JP2000188338 A JP 2000188338A JP 10363437 A JP10363437 A JP 10363437A JP 36343798 A JP36343798 A JP 36343798A JP 2000188338 A JP2000188338 A JP 2000188338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
gate insulating
main surface
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10363437A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Ogasawara
誠 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10363437A priority Critical patent/JP2000188338A/ja
Publication of JP2000188338A publication Critical patent/JP2000188338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゲートリーク電流を低減することが可能な技
術を提供する。 【解決手段】 半導体基板主面に形成したMISFET
を複数有する半導体装置について、一のMISFETの
ゲート絶縁膜として、他のMISFETのゲート絶縁膜
よりも高誘電率の材料を用い、前記一のMISFETの
ゲート絶縁膜の電気的膜厚を、前記他のMISFETの
ゲート絶縁膜の電気的膜厚よりも薄くする。また、その
製造方法について、第1領域及び第2領域に形成した第
1の絶縁膜を第1領域にて除去して半導体基板主面を露
出させ、第1領域及び第2領域に第2の絶縁膜を形成
し、第2領域の第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜を除去し
て半導体基板主面を露出させ、第2領域の半導体基板主
面に、第3の絶縁膜を形成して、前記第2の絶縁膜或い
は第3の絶縁膜の何れか一方を第1ゲート絶縁膜とし、
他方を第2ゲート絶縁膜とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、特に、デバイス構造の微細化に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置では、高速性・低価格・小型
軽量等の利点が生じることから、微細化を行ない集積度
を高めることが求められている。また、半導体装置は、
微細加工技術の進歩に伴うデバイス構造の縮小によっ
て、高集積化、軽量化或いは小型化がなされるととも
に、デバイス構造の縮小による配線長の短縮或いは作動
電流の低減によってもたらされる高速化、低電力化等の
特性の改善もなされてきた。
【0003】このような微細化によって、低電圧動作を
求められその結果として素子耐圧が低下する。このため
電源のダイナミックレンジが狭くなる。
【0004】また、微細化がもたらした高集積化によっ
て、半導体装置に搭載される回路はより複雑かつ多機能
なものが搭載されることになり、回路によっては素子に
必要となる要素も異なってくる。
【0005】このため、用途によって異なる要求に応じ
て、MISFETのゲート絶縁膜の膜厚の変えることが
必要になっており、2種類の膜厚のゲート絶縁膜を使い
わける二水準ゲート絶縁膜が採用されている。
【0006】こうした二水準ゲート絶縁膜の形成方法と
しては、特開昭62‐76668号公報に記載されてい
るように、第1の酸化膜と第2の酸化膜とを夫々別に形
成する方法、特開平2‐237153号公報に記載され
ているように、第1層目の酸化膜と第2層目の酸化膜を
積層して厚い酸化膜を形成する方法等が提案されてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ゲート
絶縁膜をSiO2換算膜厚で3nm程度よりも薄くしよ
うとすると、次のような問題があった。
【0008】膜の物理膜厚が薄くなるに連れて、直接ト
ンネル電流が顕在化する。そして、ゲート酸化膜が3n
m以下では、この漏れ電流が無視できない程度まで顕在
化し、低消費電力化が難しくなってしまう。そして、ゲ
ート絶縁膜の膜厚を薄くできなければ、FETの駆動電
流は飽和状態となり、微細化が困難となる。
【0009】本発明の課題は、前述した問題を解決し、
ゲートリーク電流を低減することが可能な技術を提供す
ることにある。本発明の前記ならびにその他の課題と新
規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明ら
かになるであろう。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。半導体基板主面に形成したMIS
FETを複数有する半導体装置について、一のMISF
ETのゲート絶縁膜として、他のMISFETのゲート
絶縁膜よりも高誘電率の材料を用い、前記一のMISF
ETのゲート絶縁膜の電気的膜厚を、前記他のMISF
ETのゲート絶縁膜の電気的膜厚よりも薄くする。
【0011】また、その製造方法について、半導体基板
主面の互いに分離されている第1領域及び第2領域に、
第1の絶縁膜を形成し、第1領域の前記第1の絶縁膜を
除去して半導体基板主面を露出させ、第1領域及び第2
領域に第2の絶縁膜を形成し、第2領域の第1の絶縁膜
及び第2の絶縁膜を除去して半導体基板主面を露出さ
せ、第2領域の半導体基板主面に、第3の絶縁膜を形成
して、前記第2の絶縁膜或いは第3の絶縁膜の何れか一
方を第1ゲート絶縁膜とし、他方を第2ゲート絶縁膜と
し、前記第1ゲート絶縁膜には第2ゲート絶縁膜よりも
高誘電率の材料を用い、前記第1ゲート絶縁膜の電気的
膜厚を、前記第2ゲート絶縁膜の電気的膜厚よりも薄く
する。
【0012】以下、本発明の実施の形態を説明する。な
お、実施の形態を説明するための全図において、同一機
能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明
は省略する。
【0013】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)図1は、本実施
の形態の半導体装置の要部となるMISFETを示す縦
断面図である。図中、1は単結晶シリコン等の半導体基
板であり、2は半導体基板1主面を各素子形成領域に区
分するSGI型の素子間分離絶縁膜であり、3は半導体
基板主面1上にゲート絶縁膜4を介して形成され、多結
晶シリコン層或いは多結晶シリコン層に高融点金属珪化
膜或いは金属膜を積層したゲート電極であり、5は半導
体基板主面に形成したドレイン領域,ソース領域であ
る。なお、ここで半導体基板1としては、ウェハ単体の
場合、表面にエピタキシャル層が形成されている場合、
或いは、表面にウエルが形成されている場合等が含まれ
る。
【0014】本発明では、ゲート絶縁膜4は二水準ゲー
ト絶縁膜となっている。即ち、MISFETによって第
1ゲート絶縁膜4a又は第2ゲート絶縁膜4bを設け、
第1ゲート絶縁膜4aとして、第2ゲート絶縁膜4bよ
りも高誘電率の材料を用い、第1ゲート絶縁膜4aの電
気的膜厚を、第2ゲート絶縁膜4bの電気的膜厚よりも
薄くしてある。ここで電気的膜厚とは、酸化膜換算膜厚
のように、実際の膜厚である物理膜厚に誘電率を考慮し
て膜質にかかわらず電気特性を比較し得る膜厚を云う。
【0015】より具体的には、本実施の形態では第1ゲ
ート絶縁膜4aを物理膜厚4nmのSi34膜とし、第
2ゲート絶縁膜4bを膜厚6nmのSiO2膜としてあ
る。このため第1ゲート絶縁膜の酸化膜換算膜厚は2n
mとなり、膜厚2nmの酸化膜と膜厚6nmの酸化膜と
の二水準ゲート絶縁膜と等価な電気特性となるが、第1
ゲート絶縁膜4aの物理膜厚が4nmなのでトンネル電
流の問題は顕在化することがない。
【0016】例えば、2nmの膜と誘電率が2倍で4n
mの膜とでは1桁以上電流値が異なってしまう(例え
ば、IEEE TRASACTIONS ON ELECTRON DEVICES,VOL45,No.
6June1998,1350頁乃至1355頁参照)。このた
め、高誘電率の材料を用いることによって、同等の酸化
膜換算膜厚とした場合に、物理膜厚を大きくすることが
できるので、直接トンネル電流を飛躍的に低減させるこ
とができる。
【0017】他にゲート絶縁膜4としては、第1ゲート
絶縁膜4aをTa25膜として、第2ゲート絶縁膜4b
をSiO2膜又はSi34膜としてもよい。SiO2膜に
換えてSi34膜を用いることによって熱酸化の工程を
減らすことができる。
【0018】次に、図2乃至図6を用いて、前述した半
導体装置の製造方法について、各製造工程毎に説明す
る。先ず、SGI型の素子分離膜2によって各素子形成
領域に分離されている半導体基板1主面の全面に、80
0℃10分程度のウエット熱酸化によって物理膜厚6n
m程度の酸化珪素膜6を形成する。この状態を図2に示
す。
【0019】次に、ホトリソグラフィ技術によって形成
したレジストマスク7を用いたエッチングによって第1
ゲート絶縁膜形成領域の酸化珪素膜6を除去する。この
状態を図3に示す。次に、レジストマスク7を酸素アッ
シングにて除去し、アンモニアと過酸化水素の混合液を
用いたSC1洗浄及び希釈フッ酸エッチングによってレ
ジストマスク7の残渣を除去するクリーニングを施した
後に、低圧CVDにより、全面に第1ゲート絶縁膜4a
となる窒化珪素膜4a´を物理膜厚4nm程度に形成す
る。この状態を図4に示す。
【0020】次に、ホトリソグラフィ技術によって形成
したレジストマスク8を用いたエッチングによって第2
ゲート絶縁膜形成領域の窒化珪素膜4a´及び酸化珪素
膜6を除去し、第1ゲート絶縁膜4aをパターニングす
るとともに、第2ゲート絶縁膜形成領域の半導体基板1
主面を露出させる。この状態を図5に示す。次に、レジ
ストマスク8を除去した後に、第2ゲート絶縁膜4bと
して、800℃10分程度のウエット熱酸化によって物
理膜厚6nm程度の酸化珪素膜を形成する。この後、夫
々のゲート絶縁膜4a,4b上の所定領域に、ゲート電
極3が形成される。ゲート電極3としては、多結晶シリ
コン層と高融点金属珪化物膜或いは金属膜3bを積層し
た構成となっている。この状態を図6に示す。
【0021】この後、ゲート電極3或いはゲート電極3
の側面に形成される側壁に対する自己整合によってソー
ス領域,ドレイン領域5を形成して図1に示す状態とな
る。なお、このゲート絶縁膜4aを形成した後にゲート
絶縁膜4bを形成したが、ゲート絶縁膜4bを形成した
後にゲート絶縁膜4aを形成してもよい。
【0022】図7に示すのは本発明を適用したASIC
を示す回路ブロックの配置図である。このASICに
は、中央処理演算装置CPU、ユーザー論理LOGI
C、プログラムメモリROM、キャッシュメモリRA
M、メインメモリDRAM、アナログ‐デジタル変換A
DC/DAC、入出力回路I/Oが設けられており、中
央処理演算装置CPU、ユーザー論理LOGIC等の論
理回路ではゲート絶縁膜の電気的膜厚を薄くして駆動力
を確保し、高電圧のかかる入出力回路ではゲート絶縁膜
の電気的膜厚をを厚くして耐圧を確保する。
【0023】また、メインメモリDRAMについても、
周辺回路のセンスアンプではゲート絶縁膜を薄くして駆
動力を確保し、ワード線ブースとの行なわれるメモリセ
ルではゲート絶縁膜を厚くして耐圧を確保する。このこ
とは、汎用のDRAM単体について適用しても同様に有
効である。
【0024】(実施の形態2)本実施の形態の半導体装
置では、その要部となるMISFETの構成は前述した
実施の形態と同等であり、ゲート絶縁膜4は二水準ゲー
ト絶縁膜となっている。即ち、MISFETによって第
1ゲート絶縁膜4a又は第2ゲート絶縁膜4bを設け、
第1ゲート絶縁膜4aとして、第2ゲート絶縁膜4bよ
りも高誘電率の材料を用い、第1ゲート絶縁膜4aの電
気的膜厚を、第2ゲート絶縁膜4bの電気的膜厚よりも
厚くしてある。ここで電気的膜厚とは、酸化膜換算膜厚
のように、実際の膜厚である物理膜厚に誘電率を考慮し
て膜質にかかわらず電気特性を比較し得る膜厚を云う。
【0025】具体的には、本実施の形態では、第1ゲー
ト絶縁膜4aを物理膜厚15nmのTa25膜に物理膜
厚1nmのSi34膜を積層した積層膜とし、第2ゲー
ト絶縁膜4bを膜厚6nmのSiO2膜としてある。こ
のため第1ゲート絶縁膜の酸化膜換算膜厚は2nmとな
り、膜厚2nmの酸化膜と膜厚6nmの酸化膜との二水
準ゲート絶縁膜と等価な電気特性となるが、第1ゲート
絶縁膜4aの物理膜厚が16nmなので直接トンネル電
流の問題は顕在化することがない。
【0026】例えば、2nmの膜と誘電率が2倍で4n
mの膜とでは1桁以上電流値が異なってしまう(例え
ば、IEEE TRASACTIONS ON ELECTRON DEVICES,VOL45,No.
6June1998,1350頁乃至1355頁参照)。このた
め、高誘電率の材料を用いることによって、同等の酸化
膜換算膜厚とした場合に、物理膜厚を大きくすることが
できるので、直接トンネル電流を飛躍的に低減させるこ
とができる。他にゲート絶縁膜4としては、前述した例
の第2ゲート絶縁膜をSi34膜としてもよい。
【0027】次に、図8乃至図12を用いて、前述した
半導体装置の製造方法について、各製造工程毎に説明す
る。先ず、SGI型の素子分離膜2によって各素子形成
領域に分離されている半導体基板1主面の全面に、80
0℃10分程度のウエット熱酸化によって物理膜厚6n
m程度の酸化珪素膜6を形成する。この状態を図8に示
す。
【0028】次に、ホトリソグラフィ技術によって形成
したレジストマスク7を用いたエッチングによって第1
ゲート絶縁膜形成領域の酸化珪素膜6を除去する。この
状態を図9に示す。次に、レジストマスク7を酸素アッ
シングにて除去し、アンモニアと過酸化水素の混合液を
用いたSC1洗浄及び希釈フッ酸エッチングによってレ
ジストマスク7の残渣を除去するクリーニングを施した
後に、低圧CVDにより、全面に第1ゲート絶縁膜4a
となるTa25膜4a´´を物理膜厚15nm程度に形
成し、続いて低圧CVDにより、全面に第1ゲート絶縁
膜4aとなる窒化珪素膜4a´を物理膜厚1nm程度に
形成する。この状態を図10に示す。
【0029】ここで、Ta25膜4a´´の形成前に、
例えばNO雰囲気で短時間(1000℃,30秒程度)
半導体基板1主面をわずかに窒化させて半導体基板1主
面の酸化を防止する、或いはTa25膜4a´´の形成
後に、軽い酸化を行ない界面準位を低くする等の適宜の
処理を組み合わせてもよい。
【0030】次に、ホトリソグラフィ技術によって形成
したレジストマスク8を用いたエッチングによって第2
ゲート絶縁膜形成領域の窒化珪素膜4a´、Ta25
4a´´及び酸化珪素膜6を除去し、第1ゲート絶縁膜
4aをパターニングするとともに、第2ゲート絶縁膜形
成領域の半導体基板1主面を露出させる。この状態を図
11に示す。
【0031】次に、レジストマスク8を除去した後に、
第2ゲート絶縁膜4bとして、800℃10分程度のウ
エット熱酸化によって物理膜厚6nm程度の酸化珪素膜
を形成する。この後、夫々のゲート絶縁膜4a,4b上
の所定領域に、ゲート電極3が形成される。ゲート電極
3としては、多結晶シリコン層と高融点金属珪化物膜或
いは金属膜3bを積層した構成となっている。この状態
を図12に示す。この後、ゲート電極3或いはゲート電
極3の側面に形成される側壁に対する自己整合によって
ソース領域,ドレイン領域5を形成して図1に示す状態
となる。
【0032】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明
は、前記実施の形態に限定されるものではなく、その要
旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは
勿論である。
【0033】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。 (1)本発明によれば、MISFETのゲート絶縁膜に
高誘電率の材料を用いて電気的膜厚を薄くし、かつ物理
膜厚を確保することができるという効果がある。 (2)本発明によれば、上記効果(1)により、ゲート
リーク電流を低減することができるという効果がある。 (3)本発明によれば、上記効果(1)により、動作速
度を向上させることができるという効果がある。 (4)本発明によれば、二水準ゲート絶縁膜とすること
によりゲート絶縁膜の厚さを適宜に設定することができ
るという効果がある。 (5)本発明によれば、上記効果(4)により、素子の
耐圧を確保することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である半導体装置の要部
を示す縦断面図である。
【図2】本発明の一実施の形態である半導体装置の要部
を製造工程毎に示す縦断面図である。
【図3】本発明の一実施の形態である半導体装置の要部
を製造工程毎に示す縦断面図である。
【図4】本発明の一実施の形態である半導体装置の要部
を製造工程毎に示す縦断面図である。
【図5】本発明の一実施の形態である半導体装置の要部
を製造工程毎に示す縦断面図である。
【図6】本発明の一実施の形態である半導体装置の要部
を製造工程毎に示す縦断面図である。
【図7】本発明を適用したASICを示す回路ブロック
の配置図である。
【図8】本発明の他の実施の形態である半導体装置の要
部を製造工程毎に示す縦断面図である。
【図9】本発明の他の実施の形態である半導体装置の要
部を製造工程毎に示す縦断面図である。
【図10】本発明の他の実施の形態である半導体装置の
要部を製造工程毎に示す縦断面図である。
【図11】本発明の他の実施の形態である半導体装置の
要部を製造工程毎に示す縦断面図である。
【図12】本発明の他の実施の形態である半導体装置の
要部を製造工程毎に示す縦断面図である。
【符号の説明】
1…半導体基板、2…素子間分離絶縁膜、3…ゲート電
極、4…ゲート絶縁膜、4a…第1ゲート絶縁膜、4b
…第2ゲート絶縁膜、5…ドレイン領域,ソース領域、
6…絶縁膜、7,8…レジストマスク。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F038 DF04 DF05 DF11 DF12 EZ13 EZ16 5F048 AA01 AA05 AA09 AB01 AB03 AB06 AB07 AC01 BA01 BA02 BB05 BB08 BB09 BB11 BB12 BB16 BB17 BG13 BG14 5F083 JA06 JA19 JA32 JA35 JA39 ZA07 ZA08 ZA12 ZA13 ZA14

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板主面に形成したドレイン領域
    及びソース領域と、半導体基板主面上にゲート絶縁膜を
    介して形成したゲート電極とによって構成されたMIS
    FETを複数有する半導体装置であって、 一のMISFETのゲート絶縁膜として、他のMISF
    ETのゲート絶縁膜よりも高誘電率の材料を用いたこと
    を特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板主面に形成したドレイン領域
    及びソース領域と、半導体基板主面上にゲート絶縁膜を
    介して形成したゲート電極とによって構成されたMIS
    FETを複数有する半導体装置であって、 一のMISFETのゲート絶縁膜として、他のMISF
    ETのゲート絶縁膜よりも高誘電率の材料を用い、前記
    一のMISFETのゲート絶縁膜の電気的膜厚を、前記
    他のMISFETのゲート絶縁膜の電気的膜厚よりも薄
    くしたことを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記一のMISFETのゲート絶縁膜が
    Si34膜であり、前記他のMISFETのゲート絶縁
    膜がSiO2膜であることを特徴とする請求項1又は請
    求項2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記一のMISFETのゲート絶縁膜が
    Ta25膜であり、前記他のMISFETのゲート絶縁
    膜がSi34膜又はSiO2膜であることを特徴とする
    請求項1又は請求項2に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記一のMISFETのゲート絶縁膜が
    Si34膜とTa25膜との積層膜であり、前記他のM
    ISFETのゲート絶縁膜がSi34膜又はSiO2
    であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の
    半導体装置。
  6. 【請求項6】 半導体基板主面に形成したドレイン領域
    及びソース領域と、半導体基板主面上にゲート絶縁膜を
    介して形成したゲート電極とによって構成されたMIS
    FETを複数有する半導体装置の製造方法であって、 半導体基板主面の互いに分離されている第1領域及び第
    2領域に、第1の絶縁膜を形成する工程と、 第1領域の前記第1の絶縁膜を除去、半導体基板主面を
    露出させる工程と、 第1領域及び第2領域に第2の絶縁膜を形成する工程
    と、 第2領域の第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜を除去し、半
    導体基板主面を露出させる工程と、 第2領域の半導体基板主面に、第3の絶縁膜を形成する
    工程とによって、 前記第2の絶縁膜或いは第3の絶縁膜の何れか一方が第
    1ゲート絶縁膜となり、他方が第2ゲート絶縁膜とな
    り、前記第1ゲート絶縁膜には第2ゲート絶縁膜よりも
    高誘電率の材料を用いることを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 半導体基板主面に形成したドレイン領域
    及びソース領域と、半導体基板主面上にゲート絶縁膜を
    介して形成したゲート電極とによって構成されたMIS
    FETを複数有する半導体装置の製造方法であって、 半導体基板主面の互いに分離されている第1領域及び第
    2領域に、第1の絶縁膜を形成する工程と、 第1領域の前記第1の絶縁膜を除去、半導体基板主面を
    露出させる工程と、 第1領域及び第2領域に第2の絶縁膜を形成する工程
    と、 第2領域の第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜を除去し、半
    導体基板主面を露出させる工程と、 第2領域の半導体基板主面に、第3の絶縁膜を形成する
    工程とによって、 前記第2の絶縁膜或いは第3の絶縁膜の何れか一方が第
    1ゲート絶縁膜となり、他方が第2ゲート絶縁膜とな
    り、前記第1ゲート絶縁膜には第2ゲート絶縁膜よりも
    高誘電率の材料を用い、前記第1ゲート絶縁膜の電気的
    膜厚を、前記第2ゲート絶縁膜の電気的膜厚よりも薄く
    したことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第1ゲート絶縁膜がSi34膜であ
    り、前記第2絶縁膜がSiO2膜であることを特徴とす
    る請求項6又は請求項7に記載の半導体装置の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 前記第1ゲート絶縁膜がTa25膜であ
    り、前記第2ゲート絶縁膜がSi34膜又はSiO2
    であることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の
    半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第1ゲート絶縁膜がSi34膜と
    Ta25膜との積層膜であり、前記第2ゲート絶縁膜が
    Si34膜又はSiO2膜であることを特徴とする請求
    項6又は請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
JP10363437A 1998-12-21 1998-12-21 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2000188338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10363437A JP2000188338A (ja) 1998-12-21 1998-12-21 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10363437A JP2000188338A (ja) 1998-12-21 1998-12-21 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000188338A true JP2000188338A (ja) 2000-07-04

Family

ID=18479310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10363437A Pending JP2000188338A (ja) 1998-12-21 1998-12-21 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000188338A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6380020B1 (en) 1999-06-08 2002-04-30 Nec Corporation Method for fabricating a semiconductor device having a device isolation insulating film
JP2002164439A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2002082554A1 (fr) * 2001-04-02 2002-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif a semi-conducteur et son procede de fabrication
US6660597B2 (en) 2001-11-15 2003-12-09 Hitachi, Ltd. Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device
US6777279B2 (en) 2002-04-12 2004-08-17 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof
JP2005051178A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置及び半導体装置の製造方法。
JP2005333164A (ja) * 2005-08-15 2005-12-02 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
US7067889B2 (en) 2001-11-15 2006-06-27 Renesas Technology Corp. Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device
JP2008507141A (ja) * 2004-07-28 2008-03-06 インテル・コーポレーション 相補型金属酸化膜半導体集積回路のnmos及びpmosトランジスタを用いた異なる複数のゲート誘電体の使用方法
US7396715B2 (en) 2005-03-29 2008-07-08 Fujitsu Limited Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2010187010A (ja) * 2010-04-16 2010-08-26 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20160006116A (ko) 2014-07-08 2016-01-18 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6380020B1 (en) 1999-06-08 2002-04-30 Nec Corporation Method for fabricating a semiconductor device having a device isolation insulating film
JP2002164439A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6812101B2 (en) 2001-04-02 2004-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacture thereof
WO2002082554A1 (fr) * 2001-04-02 2002-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif a semi-conducteur et son procede de fabrication
CN1301549C (zh) * 2001-11-15 2007-02-21 株式会社日立制作所 半导体集成电路器件的制造方法
US7655993B2 (en) 2001-11-15 2010-02-02 Renesas Technology Corporation Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device
KR100938732B1 (ko) * 2001-11-15 2010-01-26 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법
US6909133B2 (en) 2001-11-15 2005-06-21 Renesas Technology Corp. Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device
KR100904358B1 (ko) * 2001-11-15 2009-06-23 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법
US7067889B2 (en) 2001-11-15 2006-06-27 Renesas Technology Corp. Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device
US6660597B2 (en) 2001-11-15 2003-12-09 Hitachi, Ltd. Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device
US7217607B2 (en) 2001-11-15 2007-05-15 Renesas Technology Corp. Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device
CN1320653C (zh) * 2001-11-15 2007-06-06 株式会社日立制作所 半导体集成电路器件
US6777279B2 (en) 2002-04-12 2004-08-17 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof
JP2005051178A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置及び半導体装置の製造方法。
JP4575653B2 (ja) * 2003-07-31 2010-11-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2008507141A (ja) * 2004-07-28 2008-03-06 インテル・コーポレーション 相補型金属酸化膜半導体集積回路のnmos及びpmosトランジスタを用いた異なる複数のゲート誘電体の使用方法
US7396715B2 (en) 2005-03-29 2008-07-08 Fujitsu Limited Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2005333164A (ja) * 2005-08-15 2005-12-02 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP2010187010A (ja) * 2010-04-16 2010-08-26 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20160006116A (ko) 2014-07-08 2016-01-18 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3023355B1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7560772B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof
JP2001015612A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US5241208A (en) Semiconductor device comprising an analogue element and a digital element
JP2000188338A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006245167A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001085625A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000188339A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001127171A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4588483B2 (ja) 半導体装置
JPH10163337A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10303385A (ja) Simoxまたは貼り合わせsoi基板上に作成したハイブリッド素子及びその製造方法
US20040070032A1 (en) LSI device and manufacturing method of the above
JP2003124338A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000200836A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003060067A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH01257366A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2635577B2 (ja) 半導体装置
JPH04365373A (ja) 半導体集積回路装置
JP3714654B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08298314A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2001085531A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2000196091A (ja) 半導体集積回路装置
JP2004119846A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07161824A (ja) 半導体装置