JP2006278487A - 紫外線センサ素子及びその製造方法 - Google Patents

紫外線センサ素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006278487A
JP2006278487A JP2005092223A JP2005092223A JP2006278487A JP 2006278487 A JP2006278487 A JP 2006278487A JP 2005092223 A JP2005092223 A JP 2005092223A JP 2005092223 A JP2005092223 A JP 2005092223A JP 2006278487 A JP2006278487 A JP 2006278487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor element
wafer
ultraviolet
chip
ultraviolet sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005092223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5190570B2 (ja
Inventor
Yasube Kashiba
安兵衛 柏葉
Ikuo Niikura
郁生 新倉
Haruyuki Endo
治之 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwate University
Iwate Industrial Research Institute
Original Assignee
Iwate University
Iwate Industrial Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwate University, Iwate Industrial Research Institute filed Critical Iwate University
Priority to JP2005092223A priority Critical patent/JP5190570B2/ja
Publication of JP2006278487A publication Critical patent/JP2006278487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5190570B2 publication Critical patent/JP5190570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】 簡素な構造で適切な受光感度を得ることが可能な紫外線センサ素子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 紫外線センサ素子は、ステム60に紫外線透過フィルタ72が形成されたキャップ70が溶接されて、チップ50が封止された構造を有する。外部から照射される紫外線は、紫外線透過フィルタ72を透過して、チップ50を構成するチップ状酸化亜鉛単結晶30の受光面である−c面に到達する。チップ状酸化亜鉛単結晶30の−c面に紫外線が到達することによって、チップ状酸化亜鉛単結晶30の抵抗値は変化する。そして、抵抗値の変化に伴って、チップ状酸化亜鉛単結晶30を流れる信号の電流(光電流)の値も変化する。図示しない外部の装置は、端子62に接続されており、信号の電流値を検出し、当該電流値に基づいて、紫外線量を算出することができる。
【選択図】 図11

Description

本発明は、紫外線を検知する紫外線センサ素子及びその製造方法に関する。
紫外線は人体へ有害であることが多くの研究で明らかになってきており、例えば国連環境計画によれば、肌のしわ、しみ、皮膚がん等の様々な病気に紫外線が関係することが明らかとなっている。また、近年、オゾン層破壊による地表へ到来する紫外線量の増加に伴い、健康に及ぼす悪影響がますます懸念されており、紫外線量を高精度に検知したいというニーズが高まっている。
紫外線は、波長によりA紫外線(UV−A)、B紫外線(UV−B)及びC紫外線(UV−C)の3種に分類されている。UV−Aは波長320〜400nm、UV−Bは波長280〜320nm、UV−Cは波長280nmまでを指す。これらのうち最も有害である短波長のUV−CとUV−Bのほとんどは、オゾン層で吸収されるため、地表へ到達しないが、UV−Bの一部とUV−Aは地表に到達するため、紫外線センサ素子には、これらの紫外線波長域を検知することが要求される。
従来の酸化亜鉛を用いた紫外線センサ素子として、特許文献1及び2に記載された技術がある。特許文献1では、紫外線検知部に酸化亜鉛薄膜を用い、電極を形成することにより紫外線出力を酸化亜鉛薄膜の抵抗値変化として取り出すことを特徴としている。また、特許文献2では、紫外線検知部に酸化亜鉛単結晶のa面を受光面とすることを特徴としている。
特開平3−241777号公報 特開平10−182290号公報
しかし、特許文献1では、酸化亜鉛の光学的バンドギャップはおよそ3.0〜3.2eVの範囲にあることが望ましいとされているが、薄膜成長に用いる基板を水晶や溶融石英等の結晶構造及び格子定数の不整合が大きい基板を用いた場合には、バンドギャップ吸収端が可視光領域へかかってしまうために、可視光に対しても光電導効果による受光感度を有してしまうという問題がある。また、紫外線に対する受光感度が二桁以上とあるが、実際にどの程度得られているかが不明である。
また、特許文献2では、紫外線検知部にa面に配向した酸化亜鉛単結晶を用い、c面に形成した電極によりc軸方向に電圧を印加することにより、反共振周波数における光電導効果によるインピーダンス変化を紫外線出力としているが、この方法では、高感度であるが数百kHzの高周波で駆動する為、信号検出回路が複雑になるという問題がある。
本発明の目的は、上述した問題を解決するものであり、簡素な構造で適切な受光感度を得ることが可能な紫外線センサ素子及びその製造方法を提供することにある。
本発明の紫外線センサ素子は、酸化亜鉛単結晶により構成され、−c面及びc面を表裏面とするチップと、前記チップに付設される一対の電極とを有し、前記チップの−c面を受光面とする。
この構成により、受光面(紫外線入射結晶面)が−c面(酸素面)となる。すなわち、表面再結合速度が小さく、内部量子効率の高い部位である−c面を受光面とすることにより、簡素な構造で紫外線受光感度を向上させることが可能となる。
また、本発明の紫外線センサ素子は、前記電極が、前記チップの−c面に付設される。
圧電効果によって紫外線を検知する場合には電極の付設面が制限されるが、紫外線受光に対する出力を光電導効果による抵抗値変化として出力するようにすれば、電極の付設面の自由度が増して−c面に電極を付設することができ、更には、紫外線を高効率且つ高精度に検知することが可能になる。
また、本発明の紫外線センサ素子は、酸化亜鉛単結晶により構成され、a面を露出面とするチップと、前記チップのa面に付設される一対の電極とを有し、前記チップのa面を受光面とする。
圧電効果によって紫外線を検知する場合には電極の付設面が制限されるが、紫外線受光に対する出力を光電導効果による抵抗値変化として出力するようにすれば、電極の付設面の自由度が増してa面に電極を付設することができ、簡素な構造で紫外線受光感度を向上させることが可能となる。
また、本発明の紫外線センサ素子は、前記電極が、Al、Cr、Zn、Ti、Ru、Pd、Pt、Ni、In及びAuのいずれか1つ又は複数の層により構成される。
この構成により、オーミック接触が得られ、且つ、酸化亜鉛結晶との密着性が良いため、高感度、高信頼性の紫外線センサ素子を実現することが可能となる。
また、本発明の紫外線センサ素子は、前記電極が、蒸着により付設される。
この構成により、電極を確実に付設することが可能となる。
また、本発明の紫外線センサ素子は、前記酸化亜鉛単結晶が、アクセプタが添加されて構成されている。
この構成により、表面再結合速度を小さくして、キャリア寿命が長く、且つ、拡散長が長い紫外線センサ素子を実現することが可能となる。
また、本発明の紫外線センサ素子は、前記アクセプタが、N、Li、Na、K、Cu、P、As、Sbの少なくともいずれかである。
また、本発明の紫外線センサ素子の製造方法は、酸化亜鉛単結晶のインゴットを、−c面及びc面が表裏面となるように切断してウェーハを生成するウェーハ生成工程と、前記ウェーハに複数の区画を構成し、各区画毎に一対の電極を付設する電極付設工程と、前記ウェーハを前記区画毎に切断してチップ化するチップ化工程とを有する。
この構成により、受光面(紫外線入射結晶面)が−c面(酸素面)となる。すなわち、表面再結合速度が小さく、内部量子効率の高い部位である−c面を受光面とすることにより、簡素な構造で紫外線受光感度を向上させることが可能となる。
また、本発明の紫外線センサ素子の製造方法は、前記電極付設工程が、前記ウェーハの−c面に電極を付設する。
圧電効果によって紫外線を検知する場合には電極の付設面が制限されるが、紫外線受光に対する出力を光電導効果による抵抗値変化として出力するようにすれば、電極の付設面の自由度が増して−c面に電極を付設することができ、更には、紫外線を高効率且つ高精度に検知することが可能になる。
また、本発明の紫外線センサ素子の製造方法は、前記ウェーハ生成工程の後に、前記ウェーハの熱処理を行う熱処理工程を有する。熱処理温度は、600℃〜1100℃、好ましくは、850℃±20℃に設定される。
また、本発明の紫外線センサ素子の製造方法は、前記ウェーハ生成工程の後に、前記ウェーハの極性判定を行う極性判定工程を有する。
この構成により、−c面及びc面の判別を適切に行うことが可能となる。
また、本発明の紫外線センサ素子の製造方法において、前記極性判定工程は、紫外線発光素子により前記ウェーハに紫外線を照射し、金属プローブにより前記紫外線照射時の抵抗値を測定する。
また、本発明の紫外線センサ素子の製造方法は、酸化亜鉛単結晶のインゴットを、a面が露出面となるように切断してウェーハを生成するウェーハ生成工程と、前記ウェーハに複数の区画を構成し、各区画毎に前記ウェーハのa面上に一対の電極を付設する電極付設工程と、前記ウェーハを前記区画毎に切断してチップ化するチップ化工程とを有する。
圧電効果によって紫外線を検知する場合には電極の付設面が制限されるが、紫外線受光に対する出力を光電導効果による抵抗値変化として出力するようにすれば、電極の付設面の自由度が増してa面に電極を付設することができる。
また、本発明の紫外線センサ素子の製造方法は、前記酸化亜鉛単結晶が、アクセプタが添加される構成としている。
この構成により、表面再結合速度を小さくして、キャリア寿命が長く、且つ、拡散長が長い紫外線センサ素子を実現することが可能となる。
また、本発明の紫外線センサ素子の製造方法は、前記アクセプタが、N、Li、Na、K、Cu、P、As、Sbの少なくともいずれかである。
本発明の紫外線センサ素子及びその製造方法によれば、紫外線センサ素子を簡素な構造で作成できるとともに、紫外線受光感度を大幅に向上させることが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。紫外線センサ素子には、エネルギーバンドギャップが広い酸化亜鉛(ZnO)が用いられる。まず、第1の製造工程において、酸化亜鉛の単結晶が生成される。図1は、第1の製造工程において製造される酸化亜鉛単結晶の斜視図である。図1に示す酸化亜鉛単結晶10は、例えば、水酸化リチウム(LiOH)や水酸化カリウム(KOH)をミネラライザーとした水熱合成法により生成される。
なお、水熱合成法以外にも、気相成長法、フラックス法、溶融法、分子線エピタキシー法(MBE法)、真空蒸着法、物理気相蒸着法(PLD法)、触媒化学気相成長法(CVD法)、有機金属気相成長法(MO−CVD法)及びスパッタ法のいずれかにより酸化亜鉛単結晶10が生成されるようにしても良い。水熱合成法をはじめとするこれら各種の方法が用いられることにより、結晶性が高くなり、低欠陥で且つ内部量子効率の高い酸化亜鉛単結晶10の生成が可能となる。
図2は、酸化亜鉛単結晶10の構造を示す図である。図2に示すように、酸化亜鉛単結晶10は、ウルツ鉱形の結晶構造を有する。この結晶構造では、4個の酸素原子を頂点とする4面体の中心に亜鉛原子が位置し、4個の亜鉛原子を頂点とする4面体の中心に酸素原子が位置している。4面体の頂点の原子と中心の原子との距離は、1.992オングストロームである。また、4個の酸素原子が同一面に位置しており、当該面は−c面と称される。一方、4個の亜鉛原子が同一面に位置しており、当該面はc面と称される。そして、−c面及びc面に垂直な面はa面と称される。図1では、酸化亜鉛単結晶10は、鉛直方向が−c面及びc面に垂直な軸であるc軸に配向している。
次に、第2の製造工程において、図1に示す酸化亜鉛単結晶10は、−c面及びc面と平行な切断面で厚み0.4mm程度に切断されて、板状体が生成される。更に、この板状体は、外周部が円形に加工される。更に、板状体の表面及び裏面が化学的機械研磨法(CMP法)等によって鏡面研磨されることによって、平坦性の改善が図られるとともに、表面が−c面、裏面がc面とするウェーハが形成される。図3は、第2の製造工程において生成されるウェーハ20の斜視図である。
更に、第3の製造工程では、ウェーハ20の熱処理が行われる。熱処理温度は、600℃〜1100℃、好ましくは、850℃±20℃に設定される。実施の形態では、850℃である。なお、後述のウェーハ20の極性判定の後に熱処理が行われる工程であっても良い。
次に、第4の製造工程において、ウェーハ20の極性判定が行われる。図4は、極性判定装置の斜視図である。同図に示す極性判定装置は、テスタ100と、2本の金属プローブ102と、紫外線を照射する紫外線発光ダイオード(LED)104により構成される。
ウェーハ20は、この極性判定装置の下部に、2本の金属プローブ102の先端と接触するように配置される。紫外線LED104が紫外線を照射すると、ウェーハ20の表面の一部が紫外線照射領域22となる。テスタ100は、紫外線LED104による紫外線照射時のウェーハ20表面の抵抗値を検出する。ウェーハ20の極性は、この抵抗値の変化によって判定される。
次に、第5の製造工程において、ウェーハ20に複数の矩形の区画が構成され、各区画の−c面上に電極が形成される。図5は、各区画の−c面上に電極40が形成されたウェーハ20の斜視図である。
次に、第6の製造工程において、ウェーハ20が区画毎に切断されてチップが生成される。図6は、切断線を表したウェーハ20の斜視図である。図6における点線は、区画に応じた切断線であり、この切断線に沿ってウェーハ20が切り出されることによってチップが生成される。
図7は、チップの上面図、図8はチップの側面図である。これらの図に示すチップ50は、−c面を表面、c面を裏面とするチップ状酸化亜鉛単結晶30と、当該チップ状酸化亜鉛単結晶30の−c面上に形成される電極40とにより構成される。電極40は、チップ状酸化亜鉛単結晶30に対する紫外線照射による当該チップ状酸化亜鉛単結晶30の抵抗値変化を信号として取り出すためのくし型形状の電極である。この電極40は、真空蒸着により形成される。具体的には、電極40は、フォトリソグラフィによりウェーハ20の−c面上にレジストパターンが形成された後、スパッタ法によりアルミニウム(Al)の薄膜を250nm成膜させ、更にリフトオフすることにより形成される。電極40の形状は、ウェーハ20の抵抗率により適宜幅が調整されるため、くし型形状のみならず、矩形形状ともなり得る。
なお、電極40は、アルミニウム以外、具体的には、クロム(Cr)、亜鉛(Zn)、チタン(Ti)、ルテニウム(Ru)、パラジウム(Pd)、プラチナ(Pt)、ニッケル(Ni)、インジウム(In)及び金(Au)のいずれかにより形成されても良い。アルミニウムをはじめとするこれらの金属によって、電極40が形成されることにより、オーミック接触が得られ、且つ、チップ状酸化亜鉛単結晶30との密着性が良いため、高感度、高信頼性の紫外線センサ素子を実現することが可能となる。
次に、第7の製造工程では、チップ50がステムに搭載される。図9は、ステムと当該ステムに搭載されたチップ50との斜視図である。ステム60は、チップ50の搭載台61と、当該搭載台61を貫通する2本の端子62によって構成され、搭載台61の上面にダイボンディングによってチップ50が搭載される。
次に、第8の製造工程では、チップ50における電極40とステム60における端子62とが電気的に接続される。図10は、チップ50における電極40とステム60における端子62とが電気的に接続された構成を示す斜視図である。図10では、チップ50における電極40と、ステム60における端子62のうち搭載台61から突出した部分とが、ワイヤボンディングによってボンディングワイヤ64を介して電気的に接続される。なお、ワイヤボンディング以外にも様々な接続手法によって、チップ50における電極40と、ステム60における端子62との電気的な接続を図ることが可能である。
次に、第9の製造工程では、ステム60に紫外線透過フィルタが形成されたキャップが溶接されることによって、チップ50が封止されて紫外線センサ素子が完成する。図11は、ステム60上にキャップが配置された構成を示す斜視図である。図11においてキャップ70の上面には、紫外線を透過する紫外線透過フィルタ72が形成されている。図12は、紫外線センサ素子の斜視図である。図12に示す紫外線センサ素子においては、キャップ70内のチップ50(図示せず)の上方に紫外線透過フィルタ72が配置された構造を有している。
外部から照射される紫外線は、紫外線透過フィルタ72を透過して、チップ50を構成するチップ状酸化亜鉛単結晶30の受光面である−c面に到達する。チップ状酸化亜鉛単結晶30の−c面に紫外線が到達することによって、チップ状酸化亜鉛単結晶30の抵抗値は変化する。そして、抵抗値の変化に伴って、チップ状酸化亜鉛単結晶30を流れる信号の電流(光電流)の値も変化する。図示しない外部の装置は、端子62に接続されており、信号の電流値を検出し、当該電流値に基づいて、紫外線量を算出することができる。
図13は、紫外線センサ素子の紫外線感度特性を示す図であり、実線はチップ状酸化亜鉛単結晶30の受光面が−c面の場合の特性であり、点線は受光面がc面の場合の特性である。図13に示すように、チップ状酸化亜鉛単結晶30の受光面を−c面とした場合には、受光面をc面とした場合よりも、光電流の値が10倍以上増加する、また、光電流の値は、受光面がc面の場合には320〜370nmの狭い範囲で応答するのに対し、受光面が−c面の場合には250〜380nmの広い範囲で応答しており、良好な受光感度となっている。
なお、上述した実施の形態では、チップ状酸化亜鉛単結晶30の受光面を−c面としたが、a面を受光面としても良い。この場合には、第2の製造工程において、酸化亜鉛単結晶10がa面と平行な切断面で厚み0.4mm程度に切断され、板状体が生成される。更に、この板状体は、外周部が円形に加工されるとともに、表面及び裏面が鏡面研磨される。これにより、露出面をa面とするウェーハが形成される。その他の製造工程は上述と同様であり、チップ状酸化亜鉛単結晶30のa面上に電極40が形成され、更に当該a面を受光面とした紫外線センサ素子が製造される。
図14は、紫外線センサ素子の紫外線感度特性を示す図であり、チップ状酸化亜鉛単結晶30の受光面がa面の場合の特性である。図14に示すように、チップ状酸化亜鉛単結晶30の受光面をa面とした場合には、受光面を−c面とした場合よりも、光電流の値が小さくなるものの、紫外線の波長領域である350nm付近で、鋭いピークを示し、良好な受光感度となっている。
また、チップ状酸化亜鉛単結晶30の表面にアクセプタ層が形成されたり、電極40が複数の金属層によって形成されるようにしても良い。図15は、アクセプタ層が形成され、且つ、電極が複数の金属層によって形成されたチップの側面図である。
チップ状酸化亜鉛単結晶30の受光面となる面(−c面又はa面)には、窒素(N)やリチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、銅(Cu)、燐(P)、砒素(As)、アンチモン(Sb)等の不純物拡散により、アクセプタ層32が形成される。アクセプタ層32が形成されることにより、表面再結合速度を小さくして、キャリア寿命が長く、且つ、拡散長が長い紫外線センサ素子を実現することが可能となる。
次に、このアクセプタ層32の上面にレジストパターンが形成された後、真空蒸着法によりチタン薄膜42を50nm成膜させ、更に、このチタン薄膜42の上面にプラチナの薄膜44を250nm成膜させ、最後にリフトオフすることにより電極40が形成される。
以上、説明したように、本発明に係る紫外線センサ素子及びその製造方法は、簡素な構造で紫外線受光感度を向上させるという効果を奏し、紫外線センサ素子及びその製造方法として有用である。
酸化亜鉛単結晶の斜視図である。 酸化亜鉛単結晶の構造を示す図である。 ウェーハの斜視図である。 極性判定装置の斜視図である。 電極が形成されたウェーハの斜視図である。 切断線を表したウェーハの斜視図である。 チップの上面図である チップの側面図である。 ステムと当該ステムに搭載されたチップとの斜視図である。 電極と端子とが電気的に接続された構成を示す斜視図である。 ステム上にキャップが配置された構成を示す斜視図である。 紫外線センサ素子の斜視図である。 紫外線センサ素子の第1の紫外線感度特性を示す図である。 紫外線センサ素子の第2の紫外線感度特性を示す図である。 チップの変形例の側面図である。
符号の説明
10 酸化亜鉛単結晶
20 ウェーハ
30 チップ状酸化亜鉛単結晶
40 電極
50 チップ
60 ステム
61 搭載台
62 端子
64 ボンディングワイヤ
70 キャップ
72 紫外線透過フィルタ
100 テスタ
102 金属プローブ
104 紫外線発光ダイオード

Claims (15)

  1. 酸化亜鉛単結晶により構成され、−c面及びc面を表裏面とするチップと、
    前記チップに付設される一対の電極とを有し、
    前記チップの−c面を受光面とすることを特徴とする紫外線センサ素子。
  2. 前記電極は、前記チップの−c面に付設されることを特徴とする請求項1に記載の紫外線センサ素子。
  3. 酸化亜鉛単結晶により構成され、a面を露出面とするチップと、
    前記チップのa面に付設される一対の電極とを有し、
    前記チップのa面を受光面とすることを特徴とする紫外線センサ素子。
  4. 前記電極は、Al、Cr、Zn、Ti、Ru、Pd、Pt、Ni、In及びAuのいずれか1つ又は複数の層により構成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の紫外線センサ素子。
  5. 前記電極は、蒸着により付設されることを特徴とする請求項4記載の紫外線センサ素子。
  6. 前記酸化亜鉛単結晶は、アクセプタが添加されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の紫外線センサ素子。
  7. 前記アクセプタは、N、Li、Na、K、Cu、P、As、Sbの少なくともいずれかであることを特徴とする請求項6に記載の紫外線センサ素子。
  8. 酸化亜鉛単結晶のインゴットを、−c面及びc面が表裏面となるように切断してウェーハを生成するウェーハ生成工程と、
    前記ウェーハに複数の区画を構成し、各区画毎に一対の電極を付設する電極付設工程と、
    前記ウェーハを前記区画毎に切断してチップ化するチップ化工程とを有することを特徴とする紫外線センサ素子の製造方法。
  9. 前記電極付設工程は、前記ウェーハの−c面に電極を付設することを特徴とする請求項8に記載の紫外線センサ素子の製造方法。
  10. 前記ウェーハ生成工程の後に、前記ウェーハの熱処理を行う熱処理工程を有することを特徴とする請求項8又は9に記載の紫外線センサ素子の製造方法。
  11. 前記ウェーハ生成工程の後に、前記ウェーハの極性判定を行う極性判定工程を有することを特徴とする請求項8乃至10のいずれかに記載の紫外線センサ素子の製造方法。
  12. 前記極性判定工程は、紫外線発光素子により前記ウェーハに紫外線を照射し、金属プローブにより前記紫外線照射時の抵抗値を測定することを特徴とする請求項11記載の紫外線センサ素子の製造方法。
  13. 酸化亜鉛単結晶のインゴットを、a面が露出面となるように切断してウェーハを生成するウェーハ生成工程と、
    前記ウェーハに複数の区画を構成し、各区画毎に前記ウェーハのa面上に一対の電極を付設する電極付設工程と、
    前記ウェーハを前記区画毎に切断してチップ化するチップ化工程とを有することを特徴とする紫外線センサ素子の製造方法。
  14. 前記酸化亜鉛単結晶は、アクセプタが添加されていることを特徴とする請求項8乃至13のいずれかに記載の紫外線センサ素子の製造方法。
  15. 前記アクセプタは、N、Li、Na、K、Cu、P、As、Sbの少なくともいずれかであることを特徴とする請求項14に記載の紫外線センサ素子の製造方法。
JP2005092223A 2005-03-28 2005-03-28 紫外線センサ素子及びその製造方法 Active JP5190570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005092223A JP5190570B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 紫外線センサ素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005092223A JP5190570B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 紫外線センサ素子及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012198654A Division JP5540175B2 (ja) 2012-09-10 2012-09-10 紫外線センサ素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006278487A true JP2006278487A (ja) 2006-10-12
JP5190570B2 JP5190570B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=37212971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005092223A Active JP5190570B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 紫外線センサ素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5190570B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007201393A (ja) * 2005-12-26 2007-08-09 Iwate Information System Corp 光起電力型紫外線センサ
JP2010027748A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Alps Electric Co Ltd 紫外線センサ
US7973379B2 (en) 2005-12-26 2011-07-05 Citizen Holdings Co., Ltd. Photovoltaic ultraviolet sensor
WO2012023445A1 (ja) * 2010-08-20 2012-02-23 株式会社 村田製作所 紫外線センサ、及び紫外線センサの製造方法
US8426853B2 (en) 2009-12-04 2013-04-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2016153771A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 国立大学法人岩手大学 放射線検出素子及び放射線検出装置
CN106992216A (zh) * 2017-04-01 2017-07-28 中蕊(武汉)光电科技有限公司 一种深紫外光电器件封装结构
US9806125B2 (en) 2015-07-28 2017-10-31 Carrier Corporation Compositionally graded photodetectors
US9865766B2 (en) 2015-07-28 2018-01-09 Carrier Corporation Ultraviolet photodetectors and methods of making ultraviolet photodetectors
US9928727B2 (en) 2015-07-28 2018-03-27 Carrier Corporation Flame detectors
US10126165B2 (en) 2015-07-28 2018-11-13 Carrier Corporation Radiation sensors
JP2019152670A (ja) * 2019-03-28 2019-09-12 国立大学法人岩手大学 放射線検出素子及び放射線検出装置
RU2714838C1 (ru) * 2019-08-09 2020-02-19 Федеральное государственное бюджетное научное учреждение "Федеральный научный агроинженерный центр ВИМ" (ФГБНУ ФНАЦ ВИМ) Устройство и способ преобразования ультрафиолетового излучения в электрическую энергию

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617602A (ja) * 1984-06-21 1986-01-14 三菱電機株式会社 紫外光・湿度複合検知材料
JPH01125791A (ja) * 1987-10-15 1989-05-18 Ricoh Co Ltd 固体光メモリ装置
JPH03241777A (ja) * 1989-11-15 1991-10-28 Mitsui Toatsu Chem Inc 光導電型紫外線センサー
JPH10182290A (ja) * 1996-12-20 1998-07-07 Sekisui Plastics Co Ltd 紫外線検出素子とそれを用いた紫外線検出方法
JP2003142700A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Tdk Corp 光センサ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617602A (ja) * 1984-06-21 1986-01-14 三菱電機株式会社 紫外光・湿度複合検知材料
JPH01125791A (ja) * 1987-10-15 1989-05-18 Ricoh Co Ltd 固体光メモリ装置
JPH03241777A (ja) * 1989-11-15 1991-10-28 Mitsui Toatsu Chem Inc 光導電型紫外線センサー
JPH10182290A (ja) * 1996-12-20 1998-07-07 Sekisui Plastics Co Ltd 紫外線検出素子とそれを用いた紫外線検出方法
JP2003142700A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Tdk Corp 光センサ

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012057090; 増岡史工: '「ZnO単結晶紫外線センサー」' 第52回応用物理学関係連合講演会 講演予稿集 No.1, P.617, 20050329 *
JPN6012057091; F.Masuoka: '"Applicability of ZnO single crystals for ultraviolet sensors"' Physica Status Solidi (C) Vol.3, No.4 (2006), p.1238-1241 *

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007201393A (ja) * 2005-12-26 2007-08-09 Iwate Information System Corp 光起電力型紫外線センサ
US7973379B2 (en) 2005-12-26 2011-07-05 Citizen Holdings Co., Ltd. Photovoltaic ultraviolet sensor
JP2010027748A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Alps Electric Co Ltd 紫外線センサ
US8426853B2 (en) 2009-12-04 2013-04-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8604473B2 (en) 2009-12-04 2013-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2012023445A1 (ja) * 2010-08-20 2012-02-23 株式会社 村田製作所 紫外線センサ、及び紫外線センサの製造方法
JP5459566B2 (ja) * 2010-08-20 2014-04-02 株式会社村田製作所 紫外線センサの製造方法
JP2016153771A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 国立大学法人岩手大学 放射線検出素子及び放射線検出装置
US10126165B2 (en) 2015-07-28 2018-11-13 Carrier Corporation Radiation sensors
US9806125B2 (en) 2015-07-28 2017-10-31 Carrier Corporation Compositionally graded photodetectors
US9865766B2 (en) 2015-07-28 2018-01-09 Carrier Corporation Ultraviolet photodetectors and methods of making ultraviolet photodetectors
US9928727B2 (en) 2015-07-28 2018-03-27 Carrier Corporation Flame detectors
US10718662B2 (en) 2015-07-28 2020-07-21 Carrier Corporation Radiation sensors
US11029202B2 (en) 2015-07-28 2021-06-08 Carrier Corporation Radiation sensors
CN106992216A (zh) * 2017-04-01 2017-07-28 中蕊(武汉)光电科技有限公司 一种深紫外光电器件封装结构
JP2019152670A (ja) * 2019-03-28 2019-09-12 国立大学法人岩手大学 放射線検出素子及び放射線検出装置
RU2714838C1 (ru) * 2019-08-09 2020-02-19 Федеральное государственное бюджетное научное учреждение "Федеральный научный агроинженерный центр ВИМ" (ФГБНУ ФНАЦ ВИМ) Устройство и способ преобразования ультрафиолетового излучения в электрическую энергию

Also Published As

Publication number Publication date
JP5190570B2 (ja) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5190570B2 (ja) 紫外線センサ素子及びその製造方法
US2644852A (en) Germanium photocell
TWI374552B (en) Ultra-thin ohmic contacts for p-type nitride light emitting devices and methods of forming
CN107771272A (zh) 紫外线测定装置、光检测元件、紫外线检测器、紫外线指数计算装置以及包括这些的电子装置
JP5109049B2 (ja) 光起電力型紫外線センサ
CN101562209A (zh) 基于可见光范围的半导体纳米线的光传感器及其制造方法
TW201135954A (en) Ultraviolet sensor and method for manufacturing same
TW201101523A (en) Flat display panel, UV sensor and fabrication method thereof
RU56069U1 (ru) Кремниевый pin-фотодиод большой площади
JP2017015568A (ja) ガスセンサ
TW201009306A (en) Ultraviolet sensor
JP2009070950A (ja) 紫外線センサ
JP5540175B2 (ja) 紫外線センサ素子及びその製造方法
KR20200019233A (ko) 전자기 방사선 검출기
KR100728082B1 (ko) 다이아몬드 자외선 센서
JP5779005B2 (ja) 紫外線受光素子及びそれらの製造方法
JP5834600B2 (ja) 紫外線センサ素子、および紫外線センサ
JP2022522010A (ja) 光検出のための光センサ及び検出器
JP5624286B2 (ja) 紫外光検出素子及び紫外光検出装置
CN113725314B (zh) 声表面波增强型深紫外探测器及其制备方法
JP5925634B2 (ja) 半導体の欠陥評価方法
EP1801552A1 (en) Photovoltaic ultraviolet sensor
WO2000017941A1 (fr) Photodetecteur a semi-conducteur
KR102228652B1 (ko) 광다이오드형 무전원 가스센서 및 이의 제조방법
US20220307974A1 (en) Meta-surface photodetector

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5190570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350