JP2006276395A - カメラの操作ボタン装置 - Google Patents

カメラの操作ボタン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006276395A
JP2006276395A JP2005094539A JP2005094539A JP2006276395A JP 2006276395 A JP2006276395 A JP 2006276395A JP 2005094539 A JP2005094539 A JP 2005094539A JP 2005094539 A JP2005094539 A JP 2005094539A JP 2006276395 A JP2006276395 A JP 2006276395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
button
operation button
camera housing
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005094539A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Idera
修一 出良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005094539A priority Critical patent/JP2006276395A/ja
Publication of JP2006276395A publication Critical patent/JP2006276395A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、誤操作を防止する事により、撮影者に誤操作無く操作性の良い操作ボタン装置を提供する事を目的とする。
【解決手段】カメラ筐体に複数の操作ボタン類を備えた電子機器装置であって、前記カメラ筐体に形成される開口穴に前記操作ボタンが該カメラ筐体面より摺動可能に突出して取り付けられ、該操作ボタンの突出する側面を覆う該カメラ筐体に形成される開口穴周縁に沿って形成される土手形状高さが該操作ボタンの略半周の範囲で土手形状に段差をつけている構成とした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、撮像装置並びに電子機器の操作ボタン装置に関するものである。
従来デジタルカメラ等の電子機器においては、カメラ筐体の背面側にLCD液晶などを配置している物が主流となっている。
また最近ではカメラ筐体が小型化していく反面LCD液晶の大型化が市場に求められている。さらにカメラ機能も多機能化する事によって操作ボタンの数も多くなっている。
また扁平縦長の直方体状に形成されたカメラボディの背面右端又は左端のいずれか一方にグリップ部が形成され、他方側に画像ディスプレイと文字ディスプレイとが配設され、画像ディスプレイを上側にして縦列配置され、該画像ディスプレイと文字ディスプレイの下側及び/又は前記グリップ部側に前記操作ボタンが配置されたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−297263号公報(第11頁、図2)
前述した従来の様な構成であるとLCD液晶が大型化していくと操作ボタンの配置がカメラ撮影時にホールディングするグリップ側に置かざる得ない為、カメラ撮影時にグリップする時に操作ボタンを押してしまう危険性があった。
また逆にカメラ撮影時に押さない様にボタンの高さをカメラ筐体面より低くした場合、いざ操作ボタンを使用したい時に押しづらくなり操作感を損ねる等の問題があった。
また上述の問題を改善させる特許文献1における構成では、LCD液晶と情報表示用LCDを上下に配置し、そのLCD液晶下部に操作ボタンを配置している為、カメラ自体の高さが高くなりやすく小型化出来ないと言う問題がある。
またグリップ側に操作ボタンが置かれた場合に於いては、カメラ撮影時にグリップする時に操作ボタンを押してしまう問題もある。
本発明は、誤操作を防止する事により、撮影者に誤操作無く操作性の良い操作ボタン装置を提供する事を目的とする。
請求項1に記載のカメラの操作ボタン装置に於いて、カメラ筐体に複数の操作ボタン類を備えた電子機器装置であって、前記カメラ筐体に形成される開口穴に前記操作ボタンが該カメラ筐体面より摺動可能に突出して取り付けられ、該操作ボタンの突出する側面を覆う該カメラ筐体に形成される開口穴周縁に沿って形成される土手形状高さが該操作ボタンの略半周の範囲で土手形状に段差をつけている事を特徴とする。
請求項2に記載のカメラの操作ボタン装置に於いて、前記操作ボタンはカメラ筐体のグリップ部に配置された事を特徴とする。
本発明によれば、カメラ撮影時には誤操作を防止し、カメラ再生時及びカメラモード設定時には操作性を損なうことなく確実に操作性が向上する。
以下、添付図面に従って本発明に係るカメラの操作ボタン装置の好ましい実施の形態について詳説する。
図1は本発明を適用した実施例の形態に係る背面カバーと操作ボタンを示す断面図、図2は本発明を適用した実施例の形態に係る背面カバーと操作ボタンを示す背面視図、図3は本発明を適用した実施例の形態に係る背面カバーの内部構成を示す斜視図、図4は本発明の実施例を示す電子スチルカメラの斜視図である。
まず図4に於いて、1は電子機器装置(本発明ではカメラを示す)の外装であるカメラ筐体、2は撮影光学系を構成している鏡筒、3は鏡筒2のズーム動作に連動して所定のズーム倍率が得られる様に位置が変動し被写体像を観察する為のファインダ或いはLCDを配設させて構成させた電子ビューファインダ(本発明ではファインダ)、4は電源ボタン、5はレリーズボタン、6はカメラの撮影モードなどを変更する為のモードダイアル、7はポップアップ式のストロボが配設され、カメラ筐体1の図示しない背面部にはファインダ接眼部や液晶表示パネル、操作ボタン等が配設される。
尚本発明を適用した実施例の形態に係る背面カバーと操作ボタンは以下で説明する。
次に図3〜図4を絡めて本発明の背面カバーと操作ボタンの構成を説明する。
まずカメラ筐体1の内部を構成し、鏡筒2及びファインダ3を不図示のボス等の位置決め手段とビス等の係止手段で保持しているメインシャーシ23にカメラの画像処理/システム処理の半導体等の電気素子を実装しカメラ動作させているメイン基板22が不図示のボス等の位置決め手段とビス等の係止手段で保持されている。次に操作ボタンベースA19と操作ボタンベースB20が不図示のボス等の位置決め手段とビス等の係止手段で保持され、その上面に操作ボタンのクリックと電気的動作させるタクトスイッチ18aが実装されている操作FPC18が不図示のボス等の位置決め手段とビス或いは両面テープ等の係止手段で保持し、操作FPC18上に形成されている不図示のコンタクト接点部がメイン基板22上に実装されている不図示のコネクターに接続され電気的導通がなされる。
本実施の形態では操作ボタンベースA19と操作ボタンベースB20を別体としているが、一体として構成しても良い。
次にボタンA9にボタンキャップ10が接着等の係止手段で固定されて、ボタンA9に形成されている不図示の軸部に摺動可能な嵌合でバネA11が配設され、さらにボタンA9上に形成されている不図示の軸先端に爪形状が形成されて、背面カバー8上に形成されている不図示の穴部にパッチン等の係止手段で摺動可能な嵌合で保持されている。
本実施の形態ではボタンキャップ10に金属を使用して外観の化粧カバーとしているが、ボタンA9と一体に形成させて表面に塗装或いは印刷を施しても良い。
背面カバー8上に形成されている不図示の開口部に十字ボタン12が摺動可能な嵌合で係止されており、十字ボタン12上に形成されている不図示の軸に摺動可能な嵌合でバネB13が配設され、その後方から十字ボタンホルダー14で保持される。また十字ボタンホルダー14は、背面カバー8上に形成される不図示のボス等の位置決め手段で係止され、溶着等の係止手段で保持される。
次にボタンB16上に形成されている不図示の穴部にLED窓B17上に形成されている不図示の軸部が摺動可能な嵌合で係止し、接着等の係止手段で保持されている。またボタンB16上に形成されている不図示の穴部と背面カバー8上に形成されている不図示の軸部とが摺動可能な嵌合で係止され、溶着等の係止手段で保持される。さらにLED窓A15上に形成されている不図示の軸部と背面カバー8上に形成されている不図示の穴部が摺動可能な嵌合で係止し、接着等の係止手段で保持されている。
本実施の形態ではボタンB16とLED窓B17を別体で構成させているが、ボタンB16を透明の樹脂を使用する事によりLED窓B17と一体として、LEDの窓として使用する範囲以外を塗装或いは印刷を施しても良い。さらにLED窓A15を一体に形成させても良い。
上記で説明したそれぞれの部材が組み込まれた背面カバー8は、不図示の正面カバー或いは側面カバーとメインシャーシ22上に形成されている不図示のバーリング部でビス等の係止手段で固定される。
次に図1に図3〜図4を絡めて背面カバー形状と操作ボタンの作動を説明する。
ボタンB16上に形成されている軸部16aと操作FPC18上に実装されているタクトスイッチ18aとがある程度のクリアランス寸法で保持されており、その状態からボタンB16の外観側を押圧してやる事により軸部16aが下降しタクトスイッチ18aを押し電気的導通がなされ作動する。この他のボタンについても同様の構成となっている。
次に背面カバー8上に形成されている穴部の外周に形成されている土手面8aはボタンB16の外観表面高さと略同一高さの設定となっている。また土手面8aのテーパーの起点8bはボタンB16の略中心からの設定となっており、テーパーの終点8cはカメラ筐体1の外側に行くに従って低くなっている。
この土手面8aとボタンB16高さ設定によって、カメラ撮影のためホールディングする際には土手面8aによってボタンが押圧されず、また再生モード或いはカメラ機能設定時は、カメラ筐体1の外側のテーパー部側を押圧する事で確実にボタンが作動する。
本発明の実施例では土手面8aとボタンB16の高さ関係は、略同一高さの設定としているが、ボタンB16の形状によって土手面8aの高さ関係を変えても本発明と同様の効果が得られる。
本発明の実施例では土手面8aのテーパーの起点8bはボタンB16の略中心からの設定としているが、ボタンB16の形状によって土手面8aのテーパーの起点8bを矢印A方向に変えても本発明と同様の効果が得られる。
本発明の実施例では土手面8aに形成されているテーパーは図1に示す断面図の方向に付けられているが、断面図の面直方向にテーパーをつけても良い。
本発明の実施例ではカメラをホールディングするグリップ部にボタンを配置しているが、それ以外のボタン位置でも本発明と同様の効果が得られる。
また、本発明は、1眼レフカメラ、レンズシャッタカメラ、ビデオカメラ、デジタルカメラ等種々の形態のカメラ、更にはカメラ以外の光学機器やその他の装置、更にはそれらカメラや光学機器やその他の装置に適用される装置又は、これらを構成する要素に対しても適用できるものである。
本発明を適用した実施例の形態に係る背面カバーと操作ボタンを示す断面図 本発明を適用した実施例の形態に係る背面カバーと操作ボタンを示す背面視図 本発明を適用した実施例の形態に係る背面カバーの内部構成を示す斜視図 本発明の実施例を示す電子スチルカメラの斜視図
符号の説明
1 カメラ筐体
2 鏡筒
3 ファインダ
4 電源ボタン
5 レリーズボタン
6 モードダイアル
7 ストロボ
8 背面カバー
9 ボタンA
10 ボタンキャップ
11 バネA
12 十字ボタン
13 バネB
14 十字ボタンホルダー
15 LED窓A
16 ボタンB
17 LED窓B
18 操作FPC
19 操作ボタンベースA
20 操作ボタンベースB
21 スライド部材B
22 メイン基板
23 メインシャーシ

Claims (2)

  1. カメラ筐体に複数の操作ボタン類を備えた電子機器装置であって、前記カメラ筐体に形成される開口穴に前記操作ボタンが該カメラ筐体面より摺動可能に突出して取り付けられ、該操作ボタンの突出する側面を覆う該カメラ筐体に形成される開口穴周縁に沿って形成される土手形状高さが該操作ボタンの略半周の範囲で土手形状に段差をつけている事を特徴とするカメラの操作ボタン装置。
  2. 請求項1に記載のカメラの操作ボタン装置において、前記操作ボタンはカメラ筐体のグリップ部に配置された事を特徴とするカメラの操作ボタン装置。
JP2005094539A 2005-03-29 2005-03-29 カメラの操作ボタン装置 Withdrawn JP2006276395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005094539A JP2006276395A (ja) 2005-03-29 2005-03-29 カメラの操作ボタン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005094539A JP2006276395A (ja) 2005-03-29 2005-03-29 カメラの操作ボタン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006276395A true JP2006276395A (ja) 2006-10-12

Family

ID=37211233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005094539A Withdrawn JP2006276395A (ja) 2005-03-29 2005-03-29 カメラの操作ボタン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006276395A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8730386B2 (en) Imaging apparatus including metal main frame as assembly basis
JP2010117571A (ja) カメラ、カメラ用アクセサリ
US7366409B2 (en) Dial position changing device of a camera
JPH1188750A (ja) 電子カメラ
JP2002075559A (ja) コネクタジャックの取付構造及び電子カメラ
KR20050002579A (ko) 촬상 장치
JP5300452B2 (ja) 電子機器
JP2006067356A (ja) 電子的撮像装置
JP2006276395A (ja) カメラの操作ボタン装置
JP2006238387A (ja) 電子機器のアダプタ取着用の取り付け具および撮像装置付き携帯電話機のアダプタ取着用の取り付け具
JP2007114421A (ja) レンズユニット及びカメラシステム
EP1762891A1 (en) Image pickup apparatus
JP4168824B2 (ja) 撮像装置及びそれを備えたカメラ
JP2002303930A (ja) カメラの付属品
JP2017003630A (ja) 撮像装置
JP2006227213A (ja) 光学機器
JP2007026701A (ja) 電子機器の蓋装置
JP2009145580A (ja) 撮像装置
KR20050028621A (ko) 근접촬영 절환 기능이 구비된 이동통신 단말기용 카메라
JP2018180315A (ja) 撮像装置
JP2020030268A (ja) 撮像装置
JP2006208800A (ja) 電子機器
JP2007133237A (ja) 撮像装置
JP2006177996A (ja) カメラの表示装置
JP2009146668A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603