JP2006276381A - プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006276381A
JP2006276381A JP2005094303A JP2005094303A JP2006276381A JP 2006276381 A JP2006276381 A JP 2006276381A JP 2005094303 A JP2005094303 A JP 2005094303A JP 2005094303 A JP2005094303 A JP 2005094303A JP 2006276381 A JP2006276381 A JP 2006276381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
voltage
scan
address
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005094303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4674106B2 (ja
Inventor
彰浩 ▲高▼木
Akihiro Takagi
Takashi Sasaki
孝 佐々木
Akira Otsuka
晃 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plasma Display Ltd
Original Assignee
Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd filed Critical Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd
Priority to JP2005094303A priority Critical patent/JP4674106B2/ja
Priority to US11/277,593 priority patent/US20060220994A1/en
Priority to CNB2006100674298A priority patent/CN100476919C/zh
Priority to KR1020060028264A priority patent/KR100764335B1/ko
Publication of JP2006276381A publication Critical patent/JP2006276381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4674106B2 publication Critical patent/JP4674106B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • G09G3/2965Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes using inductors for energy recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

【課題】 アドレス期間において温度に影響されずに安定してアドレス電極及びスキャン電極間で放電を起こさせることができるプラズマディスプレイ装置を提供することを課題とする。
【解決手段】 温度を検出する温度検出部(40)と、アドレス期間内に選択のためのスキャンパルスが印加されるスキャン電極(Y1)と、表示セルの発光又は非発光を選択するためにスキャンパルスに対応してアドレスパルスが印加されるアドレス電極(A1)と、検出された温度に応じてスキャン電極に電圧を供給するスキャン電極駆動回路(5)とを有するプラズマディスプレイ装置が提供される。スキャン電極駆動回路は、スキャンパルスの振幅を変化させず、アドレス期間内においてスキャンパルスを印加しないときのスキャン電極の電圧を検出された温度に応じて変化させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法に関する。
図4はプラズマディスプレイ装置の1フィールドの動作例を示すタイミングチャート、図6はプラズマディスプレイ装置のY駆動回路の構成例を示す回路図である。図6のY駆動回路は、スキャン電極(以下Y電極という)Y1の電圧を生成する。Y電極Y2を生成する回路も同様の構成を有する。パネル容量Cpは、例えばX電極X1及びY電極Y1により構成される。リセット期間Trでは、リセットパルスにより表示セルのリセットを行う。Y電極Y1,Y2の電圧は、電圧Vs、Vp及び−Vnにより生成される。前半アドレス期間Ta1では、奇数番目のY電極Y1のアドレス選択が行われる。後半アドレス期間Ta2では、偶数番目のY電極Y2のアドレス選択が行われる。アドレス期間Ta1及びTa2の詳細は、後に図7を参照しながら説明する。サステイン期間Tsでは、Y電極Y1,Y2にサステインパルスを印加する。サステインパルスは、正電圧Vs及びグランドGNDにより生成される。このサステインパルスにより、X電極X1及びY電極Y1間、並びにX電極X2及びY電極Y2間でサステイン放電を行うことができる。
図7は、アドレス期間Ta1及びTa2におけるY電極Yの電圧の生成方法を説明するためのタイミングチャートである。Y電極Yは、Y電極Y1又はY2に対応する。
タイミングt1の前では、スイッチSW1,SW3,SW5,SW6,SW7,SW9,SW10,SW11をオフにし、スイッチSW2,SW4,SW8,SW12,SW13をオンにする。すると、Y電極Yは、0V(グランドGND)になる。
次に、タイミングt1では、スイッチSW2,SW4,SW8,SW12をオフ、スイッチSW7,SW9,SW10をオンにする。すると、Y電極Yは、電圧−V2になる。
次に、タイミングt2では、スイッチSW10をオフ、スイッチSW11をオンにする。すると、Y電極Yは、電圧−V1になる。この電圧−V1のパルスがスキャンパルスである。スキャンパルスの振幅電圧V3は、V1−V2である。このスキャンパルス印加時に、アドレス電極Aに電圧V4のアドレスパルスが印加されれば、Y電極Y及びアドレス電極A間で放電が生じ、そのY電極Yで構成される表示セルの点灯が選択される。
次に、タイミングt3では、スイッチSW10をオン、スイッチSW11をオフにする。すると、Y電極Yは、電圧−V2になる。
次に、タイミングt4では、スイッチSW2,SW4,SW8,SW12をオン、スイッチSW7,SW9,SW10をオフにする。すると、Y電極Yは、0Vになる。
以上のように、アドレス期間t1〜t4において、Y電極Yは、スキャンパルス印加時はスキャン電圧−V1、スキャンパルスが印加されないときには非スキャン電圧−V2になる。
図5は他のプラズマディスプレイ装置の1フィールドの動作例を示すタイミングチャート、図8はそのプラズマディスプレイ装置のY駆動回路の構成例を示す回路図である。図8のY駆動回路は、Y電極Y1の電圧を生成する。Y電極Y2を生成する回路も同様の構成を有する。パネル容量Cpは、例えば、X電極X1及びY電極Y1により構成される。リセット期間Trでは、リセットパルスにより表示セルのリセットを行う。Y電極Y1,Y2の電圧は、電圧Vs、Vp及び−Vsにより生成される。前半アドレス期間Ta1では、奇数番目のY電極Y1のアドレス選択が行われる。後半アドレス期間Ta2では、偶数番目のY電極Y2のアドレス選択が行われる。アドレス期間Ta1及びTa2の詳細は、後に図9を参照しながら説明する。サステイン期間Tsでは、Y電極Y1,Y2にサステインパルスを印加する。サステインパルスは、正電圧Vs及び負電圧−Vsにより生成される。このサステインパルスにより、X電極X1及びY電極Y1間、並びにX電極X2及びY電極Y2間でサステイン放電を行うことができる。
図9は、アドレス期間Ta1及びTa2におけるY電極Yの電圧の生成方法を説明するためのタイミングチャートである。Y電極Yは、Y電極Y1又はY2に対応する。
タイミングt1の前では、スイッチSW1,SW2,SW3,SW4,SW5,SW7をオフにし、スイッチSW6,SW8,SW9をオンにする。すると、Y電極Yは、0Vになる。
次に、タイミングt1では、スイッチSW4,SW5をオン、スイッチSW6,SW8,SW9をオフにする。すると、Y電極Yは、電圧−V2になる。
次に、タイミングt2では、スイッチSW5をオフ、スイッチSW6をオンにする。すると、Y電極Yは、電圧−V1になる。この電圧−V1のパルスがスキャンパルスである。スキャンパルスの振幅電圧Vsは、V1−V2である。このスキャンパルス印加時に、アドレス電極Aに電圧V4のアドレスパルスが印加されれば、Y電極Y及びアドレス電極A間で放電が生じ、そのY電極Yで構成される表示セルの点灯が選択される。
次に、タイミングt3では、スイッチSW5をオン、スイッチSW6をオフにする。すると、Y電極Yは、電圧−V2になる。
次に、タイミングt4では、スイッチSW4,SW5をオフ、スイッチSW6,SW8,SW9をオンにする。すると、Y電極Yは、0Vになる。
以上のように、アドレス期間t1〜t4において、Y電極Yは、スキャンパルス印加時はスキャン電圧−V1、スキャンパルスが印加されないときには非スキャン電圧−V2になる。
また、下記の特許文献1には、動作環境の変化の影響が小さいアドレッシングを実現し、表示の安定を図るプラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置が記載されている。
特開2002−297090号公報
図10はアドレス期間Ta1,Ta2における先頭(最上)ラインのY電極Y1及びアドレス電極Aの電圧波形を示す図、図11はアドレス期間Ta1,Ta2における最終(最下)ラインのY電極Yn及びアドレス電極Aの電圧波形を示す図である。Y電極Y1,Y2,・・・,Ynには、電圧−V1のスキャンパルスが順次印加される。2次元画像は、複数のラインで構成される。Y電極Y1は、先頭ラインのY電極であり、スキャンパルスが最初に印加される。Y電極Ynは、最終ラインのY電極であり、スキャンパルスが最後に印加される。
図10において、アドレス期間Ta1,Ta2の前のリセット期間Tsにおけるリセットパルスによりアドレス電極A上には正壁電荷が蓄積されている。これにより、先頭ラインのY電極Y1にスキャンパルスが印加されたときに、アドレス電極Aが低いアドレス電圧V4であっても、Y電極Y1及びアドレス電極A間で放電を起こさせることができる。ここで、アドレス電極Aは、アドレス期間中は常にアドレス電圧V4が印加されており、すべてのY電極Y1〜Ynとの間で放電を起こすことになる。例えば、垂直方向の画素すべてを表示する場合である。
図11において、最終ラインのY電極Ynは、自己にスキャンパルスが印加されるまでの間は、常にアドレス電極Aとの間で電位差V4+V2が印加されている。このため、特に高温時ではアドレス電極AからY電極Ynに微小な正電荷移動が起こり、Y電極Ynにスキャンパルスが印加される時にはアドレス電極A及びY電極Yn間の放電に必要なアドレス電極A上の正壁電荷が減少してしまい、アドレス電極A及びY電極Yn間で放電を起こすことができなくなってしまう。これでは、アドレス選択が行われず、最終ラインは表示されなくなってしまう。
本発明の目的は、アドレス期間において温度に影響されずに安定してアドレス電極及びスキャン電極間で放電を起こさせることができるプラズマディスプレイ装置及びその駆動方法を提供することである。
本発明の一観点によれば、温度を検出する温度検出部と、アドレス期間内に選択のためのスキャンパルスが印加されるスキャン電極と、表示セルの発光又は非発光を選択するためにスキャンパルスに対応してアドレスパルスが印加されるアドレス電極と、検出された温度に応じてスキャン電極に電圧を供給するスキャン電極駆動回路とを有するプラズマディスプレイ装置が提供される。スキャン電極駆動回路は、スキャンパルスの振幅を変化させず、アドレス期間内においてスキャンパルスを印加しないときのスキャン電極の電圧を検出された温度に応じて変化させる。
検出された温度に応じてスキャン電極の電圧を変化させるので、アドレス期間において温度に影響されずに安定してアドレス電極及びスキャン電極間で放電を起こさせることができる。これにより、高温時に、垂直方向のすべての画素を表示する場合に、最下部の画素を安定して表示することができる。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態によるプラズマディスプレイ装置の構成例を示す図である。制御回路7は、温度検出部40を有し、X駆動回路4、Y駆動回路5及びアドレス駆動回路6を制御する。温度検出部40は、例えばサーミスタ等であり、温度を検出する。温度検出部40の設置位置及び数は限定されない。制御回路7は、検出された温度に応じてY駆動回路5を制御する。
X駆動回路4は、複数のX電極X1,X2,・・・,Xnに所定の電圧を供給する。以下、X電極X1,X2,・・・,Xnの各々を又はそれらの総称を、X電極Xiといい、iは添え字を意味する。Y駆動回路5は、複数のスキャン電極(以下、Y電極という)Y1,Y2,・・・,Ynに所定の電圧を供給する。以下、Y電極Y1,Y2,・・・,Ynの各々を又はそれらの総称を、Y電極Yiといい、iは添え字を意味する。アドレス駆動回路6は、複数のアドレス電極A1,A2,・・・に所定の電圧を供給する。以下、アドレス電極A1,A2,・・・の各々を又はそれらの総称を、アドレス電極Ajといい、jは添え字を意味する。
プラズマディスプレイパネル3では、Y電極Yi及びX電極Xiが水平方向に並列に延びる行を形成し、アドレス電極Ajが垂直方向に延びる列を形成する。Y電極Yi及びX電極Xiは、垂直方向に交互に配置される。Y電極Yi及びアドレス電極Ajは、i行j列の2次元行列を形成する。表示セルCijは、Y電極Yi及びアドレス電極Ajの交点並びにそれに対応して隣接するX電極Xiにより形成される。この表示セルCijが画素に対応し、パネル3は2次元画像を表示することができる。
図2は、本実施形態によるプラズマディスプレイパネル3の構造例を示す分解斜視図である。X電極11は図1のX電極Xiに対応し、Y電極12は図1のY電極Yiに対応し、アドレス電極15は図1のアドレス電極Ajに対応する。
X電極11及びY電極12は、前面ガラス基板1上に形成されている。その上には、放電空間に対し絶縁するための誘電体層13が被着されている。さらにその上には、MgO(酸化マグネシウム)保護層14が被着されている。一方、アドレス電極15は、前面ガラス基板1と対向して配置された背面ガラス基板2上に形成される。その上には、誘電体層16が被着される。更にその上には、蛍光体18〜20が被着されている。リブ(隔壁)17の内面には、赤、青、緑色の蛍光体18〜20がストライプ状に各色毎に配列、塗付されている。X電極11及びY電極12の間の放電によって蛍光体18〜20を励起して各色が発光する。前面ガラス基板1及び背面ガラス基板2との間の放電空間には、Ne+Xeペニングガス等が封入されている。
図3は、本実施形態による各フィールドの構成例を示す概念図である。画像は、例えば60フィールド/秒で形成される。1フィールドは、例えば、第1のサブフィールド21、第2のサブフィールド22、・・・、第10のサブフィールド30により形成される。各サブフィールド21〜30は、リセット期間Tr、アドレス期間Ta及びサステイン(維持放電)期間Tsにより構成される。
リセット期間Trでは、X電極Xi及びY電極Yiに所定の電圧を印加して、表示セルCijの初期化を行う。
アドレス期間Taは、図4及び図5のアドレス期間Ta1,Ta2に対応する。アドレス期間Taでは、Y電極Y1,Y2,・・・,Ynに対してスキャンパルスを順次スキャンして印加し、そのスキャンパルスに対応してアドレスパルスをアドレス電極Ajに印加することにより表示セルCijの発光を選択する。Y電極Yiのスキャンパルスに対応してアドレス電極Ajのアドレスパルスが生成されれば、そのY電極Yi及びX電極Xiの表示セルCijの発光が選択される。Y電極Yiのスキャンパルスに対応してアドレス電極Ajのアドレスパルスが生成されなければ、そのY電極Yi及びX電極Xiの表示セルCijの発光が選択されず、非発光が選択される。スキャンパルスに対応してアドレスパルスが生成されると、アドレス電極Aj及びY電極Yi間のアドレス放電が起こり、それを種火としてX電極Xi及びY電極Yi間で放電が起こり、X電極Xiに負電荷が蓄積され、Y電極Yiに正電荷が蓄積される。
サステイン期間Tsでは、X電極Xi及びY電極Yi間に互いに逆相のサステインパルスが印加され、選択された表示セルのX電極Xi及びY電極Yi間でサステイン放電を行い、発光を行う。図3の各サブフィールド21〜30では、X電極Xi及びY電極Yi間のサステインパルス数(サステイン期間Tsの長さ)に対応する発光回数が異なる。これにより、階調値を決めることができる。
図1及び図2に示すように、本実施形態は、ALIS方式のプラズマディスプレイ装置に適用することができる。複数のX電極及び複数のY電極は交互に配置される。ALIS方式では、Y電極は、その両隣のX電極との間でサステイン放電することができる。例えば、Y電極Y1は、一方に隣接するX電極X1との間で第1の表示セルを構成し、他方に隣接するX電極X2との間で第2の表示セルを構成することができる。第1の表示セルは、X電極X1及びY電極Y1間でサステイン放電を行う。第2の表示セルは、Y電極Y1及びX電極X2間でサステイン放電を行う。
上記において、図10及び図11を参照しながら説明したように、低温時には図10及び図11のようなY電極Y1〜Ynの電圧を印加しても問題はない。しかし、高温時には、図10及び図11のようなY電極Y1〜Ynの電圧では上記の問題が生ずる。
図12は、本実施形態によるアドレス期間Taにおける高温時の最終ラインのY電極Yn及びアドレス電極Aの電圧波形を示す図である。Y電極Y1,Y2,・・・,Ynには、スキャン電圧−V1が−V3であるスキャンパルスが順次印加される。2次元画像は、複数のラインで構成される。Y電極Y1は、先頭(最上)ラインのY電極であり、スキャンパルスが最初に印加される。Y電極Ynは、最終(最下)ラインのY電極であり、スキャンパルスが最後に印加される。アドレス期間Taにおいて、Y電極Ynは、スキャンパルス印加時はスキャン電圧−V1が電圧−V3、スキャンパルスが印加されないときには非スキャン電圧が0Vである。
Y電極Ynにスキャンパルスが印加されたときに、アドレス電極Aにアドレス電圧V4のアドレスパルスが印加されると、Y電極Yn及びアドレス電極A間で放電を起こさせることができる。ここで、アドレス電極Aは、アドレス期間Ta中は常にアドレス電圧V4が印加されており、すべてのY電極Y1〜Ynとの間で放電を起こすことになる。例えば、垂直方向の画素すべてを表示する場合である。
高温時には、非スキャン電圧が0Vである点に特徴がある。非スキャン電圧が0Vであるため、その時のアドレス電極A及びY電極Yn間の電位差はV4+0と低い。アドレス期間Taの前のリセット期間Trでは、リセットパルスによりアドレス電極A上に正電荷が形成される。Y電極Ynは、スキャンパルスが印加されるまでの間、アドレス電極Aとの間で低い電圧V4が印加されるので、アドレス電極A上の正電荷は放電しないで維持される。最終ラインのY電極Ynにスキャンパルスが印加される時でも、アドレス電極A上の正電荷は減少しておらず、Y電極Ynはスキャンパルスによりアドレス電極Aとの間で安定したアドレス放電を行うことができる。
高温時は、アドレス電極A及びY電極Y間のアドレス放電がしやすくなるため、スキャン電圧−V1の絶対値は低温時ほど大きくする必要はなく、|−V3|で十分である。これに対し、低温時にはアドレス放電がし難いため、図10及び図11に示すようにスキャン電圧−V1の絶対値は大きくする必要があり、|−V2−V3|である。
高温時には、むしろ負の非スキャン電圧が低いと例えスキャン電圧−V1の絶対値が大きくても、図11に示したようなミスアドレスが発生する。そこで、図1の温度検出部40がパネル3の温度又は環境温度を検出する。高温時には、図12のY電極の電圧(非スキャン電圧が0V)を生成し、低温時には図10及び図11のY電極の電圧(非スキャン電圧が−V2)を生成する。これにより、温度に影響されずに安定したアドレス放電を行うことができる。
スキャンパルスの振幅電圧V3は、温度にかかわらずに一定である。これにより、Y駆動回路は、電圧V3の耐圧を備えればよく、耐圧を低くし、コストを低減することができる。また、低温時には放電が起きにくいので、低温時に図12の電圧を供給すると、アドレス電極A及びY電極Yn間の電位差V4+V3では十分なアドレス放電を起こすことができない。したがって、温度に応じて、電圧を変化させる必要がある。
図13(A)は本実施形態によるアドレス期間Taにおける低温時の最終ラインのY電極Yn及びアドレス電極Aの電圧波形を示す図である。低温時は、例えば0度であり、図13(A)の電圧を生成する。この電圧は、図10及び図11の電圧と同じである。
図13(B)は本実施形態によるアドレス期間Taにおける高温時の最終ラインのY電極Yn及びアドレス電極Aの電圧波形を示す図である。高温時は、例えば50度であり、図13(B)の電圧を生成する。この電圧は、図12の電圧と同じである。
制御回路7は、温度検出部40により温度を検出する。Y駆動回路5は、制御回路7の制御の下、検出された温度に応じてY電極に電圧を供給する。具体的には、Y駆動回路5は、スキャンパルスの振幅を変化させず、アドレス期間Ta内においてスキャンパルスを印加しないときのY電極の電圧を検出された温度に応じて変化させる。
以下、アドレス期間Ta内においてスキャンパルスを印加しないときのY電極の電圧を、非スキャン電圧という。スキャンパルスは、スキャン電圧−V1により形成される。非スキャン電圧は、検出された温度が所定値よりも高いときには図13(B)のように高い電圧0Vであり、所定値よりも低いときには図13(A)のように低い負電圧−V2である。非スキャン電圧は、0V以下−30V以上の範囲で変化するのが好ましい。
Y電極Ynの電圧のみを示すが、他のY電極Y1〜Yn−1の電圧は、上記で図10及び図11を参照しながら説明したように、Y電極Ynの電圧に対して、スキャンパルスの時間的位置のみが異なり、その他の部分は同じである。
(第2の実施形態)
図14(A)は本発明の第2の実施形態によるアドレス期間Taにおける低温時の最終ラインのY電極Yn及びアドレス電極Aの電圧波形を示す図である。低温時は、例えば0度であり、図14(A)の電圧を生成する。この電圧は、図13(A)の電圧と同じである。
図14(C)は本実施形態によるアドレス期間Taにおける高温時の最終ラインのY電極Yn及びアドレス電極Aの電圧波形を示す図である。高温時は、例えば50度であり、図14(C)の電圧を生成する。この電圧は、図13(B)の電圧と同じである。
図14(B)は本実施形態によるアドレス期間Taにおける中温(常温)時の最終ラインのY電極Yn及びアドレス電極Aの電圧波形を示す図である。中温時は、例えば25度であり、図14(B)の電圧を生成する。非スキャン電圧は−V2’であり、その他は図14(A)及び(C)と同じである。すなわち、図14(A)〜(C)は、非スキャン電圧のみが異なり、その他の点は同じである。
非スキャン電圧−V2’は、0Vより低く、−V2より高い。非スキャン電圧は、検出された温度が高くなるに従って高くなるように連続的に変化するようにしてもよいし、検出された温度が高くなるに従って高くなるように段階的に変化するようにしてもよい。
(第3の実施形態)
図15(A)は、本発明の第3の実施形態による低温時の1フィールドのX電極X1,X2、Y電極Y1,Y2及びアドレス電極Aの電圧波形例を示す図である。以下、上記の図5と異なる点のみを説明する。
アドレス期間Ta1及びTa2は、図3のアドレス期間Taに対応する。前半アドレス期間Ta1では、奇数番目のY電極Y1,Y3等のアドレス選択を行うために、奇数番目のY電極Y1,Y3等に順次スキャンパルスを印加し、偶数番目のY電極Y2,Y4等にはスキャンパルスを印加しない。奇数番目のY電極Y1,Y3等は、非スキャン電圧が−V2であり、スキャン電圧が−V2−V3である。Y電極Y1の負のスキャンパルスに対応してアドレス電極Aに正のアドレスパルスが印加されると、Y電極Y1及びアドレス電極A間でアドレス放電が生じる。X電極X1が正のサステイン電圧Vsであるので、上記のアドレス放電を種火として、Y電極Y1及びX電極X1間で放電が生じ、Y電極Y1及びX電極X1上に壁電荷が形成される。この際、X電極X2は、0Vであるので、Y電極Y1及びX電極X2間では放電が生じない。偶数番目のY電極Y2,Y4等の電圧は、正のサステイン電圧Vsである。これにより、アドレス電極A上に形成される正電荷が偶数番目のY電極Y2,Y4等に放電するのを防止し、後の後半アドレス期間Ta2でのアドレス選択が可能になる。
後半アドレス期間Ta2では、偶数番目のY電極Y2,Y4等のアドレス選択を行うために、偶数番目のY電極Y2,Y4等に順次スキャンパルスを印加し、奇数番目のY電極Y1,Y3等にはスキャンパルスを印加しない。偶数番目のY電極Y2,Y4等は、非スキャン電圧が−V2であり、スキャン電圧が−V2−V3である。Y電極Y2の負のスキャンパルスに対応してアドレス電極Aに正のアドレスパルスが印加されると、Y電極Y2及びアドレス電極A間でアドレス放電が生じる。X電極X2が正のサステイン電圧Vsであるので、上記のアドレス放電を種火として、Y電極Y2及びX電極X2間で放電が生じ、Y電極Y2及びX電極X2上に壁電荷が形成される。この際、X電極X3は、0Vであるので、Y電極Y2及びX電極X3間では放電が生じない。奇数番目のY電極Y1,Y3等の電圧は、0Vである。奇数番目のY電極Y1,Y3等は、既に前半アドレス期間Ta1でアドレス選択が終了しているので、アドレス電極A上の正電荷が奇数番目のY電極Y1,Y3等に放電することを防止する必要はなく、奇数番目のY電極Y1,Y3等を0Vにすることができる。
サステイン期間Tsでは、X電極及びY電極にサステインパルスを印加する。サステインパルスは、正のサステイン電圧Vs及び負のサステイン電圧−Vsが交互に反転するパルスである。奇数番目のY電極Y1,Y3等の電圧は、偶数番目のY電極Y2,Y4等の電圧と逆相である。奇数番目のX電極X1,X3等の電圧は、奇数番目のY電極Y1,Y3等の電圧と逆相であり、アドレス選択されたX電極X1及びY電極Y1間でサステインパルスが印加される毎に放電を行って発光する。偶数番目のX電極X2,X4等の電圧は、偶数番目のY電極Y2,Y4等の電圧と逆相であり、アドレス選択されたX電極X2及びY電極Y2間でサステインパルスが印加される毎に放電を行って発光する。
図15(B)は、本実施形態による高温時の1フィールドのX電極X1,X2、Y電極Y1,Y2及びアドレス電極Aの電圧波形例を示す図である。以下、上記の図15(A)と異なる点のみを説明する。アドレス期間Ta1及びTa2において、すべてのY電極Y1,Y2等の非スキャン電圧が0Vである点が異なる。
以上のように、本実施形態は、第1の実施形態と同様に、低温時(図15(A))の非スキャン電圧は−V2であり、高温時(図15(B))の非スキャン電圧は0Vである。温度に応じて、非スキャン電圧は変化する。
前半アドレス期間Ta1では、スキャンパルスを印加しないときの奇数番目のY電極Y1,Y3等の電圧は検出された温度に応じて変化し、偶数番目のY電極Y2,Y4等の電圧はスキャンパルスを印加しないときの奇数番目のY電極Y1,Y3等の電圧(非スキャン電圧)以上になる。例えば、その時の偶数番目のY電極Y2,Y4等の電圧は、0V以上正のサステイン電圧Vs以下になる。
後半アドレス期間Ta2では、スキャンパルスを印加しないときの偶数番目のY電極Y2,Y4等の電圧は検出された温度に応じて変化し、奇数番目のY電極Y1,Y3等の電圧はスキャンパルスを印加しないときの偶数番目のY電極Y2,Y4等の電圧(非スキャン電圧)以上になる。例えば、その時の奇数番目のY電極Y1,Y3等の電圧は、0Vになる。
(第4の実施形態)
図16は、本発明の第4の実施形態によるY駆動回路5(図1)の構成例を示す回路図である。このY駆動回路は、図6に対応し、図4のY電極Y1の電圧を生成する。ただし、図4のアドレス期間Ta1及びTa2では、温度に応じて図17(A)又は(B)の電圧を生成する。他のY電極の電圧を生成する回路も同様の構成を有する。パネル容量Cpは、例えば、X電極X1及びY電極Y1により構成される。図4において、リセット期間Trでは、リセットパルスにより表示セルのリセットを行う。Y電極Y1の電圧は、電圧Vs、Vp及び−Vnにより生成される。前半アドレス期間Ta1では、奇数番目のY電極Y1のアドレス選択が行われる。後半アドレス期間Ta2では、偶数番目のY電極Y2のアドレス選択が行われる。アドレス期間Ta1及びTa2の詳細は、後に図17(A)及び(B)を参照しながら説明する。図4において、サステイン期間Tsでは、Y電極Y1にサステインパルスを印加する。サステインパルスは、正のサステイン電圧Vs及びグランドGNDにより生成される。このサステインパルスにより、X電極X1及びY電極Y1間でサステイン放電を行うことができる。
図17(A)はアドレス期間Ta1及びTa2における低温時の図16の回路の動作例を示すタイミングチャートである。アドレス電極Aには、タイミングt1〜t4に電圧V4のアドレスパルスが印加される。以下、Y電極Y1の電圧を例に説明するが、他のY電極の電圧も同様である。
タイミングt1の前では、スイッチSW1,SW3,SW5,SW6,SW7A,SW7B,SW9A,SW9B,SW10,SW11をオフ、スイッチSW2,SW4,SW8,SW12,SW13をオンにする。すると、Y電極Y1は、0Vになる。
次に、タイミングt1では、スイッチSW2,SW4,SW8,SW12をオフ、スイッチSW7A,SW9A,SW10をオンにする。すると、Y電極Y1は、非スキャン電圧−V2Aになる。非スキャン電圧−V2Aは、−V1A+V3Aで表される。
次に、タイミングt2では、スイッチSW10をオフ、スイッチSW11をオンにする。すると、Y電極Y1は、スキャン電圧−V1Aになる。このスキャンパルスの振幅は、V1A−V2A=V3Aである。
次に、タイミングt3では、スイッチSW10をオン、スイッチSW11をオフにする。すると、Y電極Y1は、非スキャン電圧−V2Aになる。
次に、タイミングt4では、スイッチSW2,SW4、SW8,SW12をオン、スイッチSW7A,SW9A,SW10をオフにする。すると、Y電極Y1は、0Vになる。
図17(B)はアドレス期間Ta1及びTa2における高温時の図16の回路の動作例を示すタイミングチャートである。アドレス電極Aには、タイミングt1〜t4に電圧V4のアドレスパルスが印加される。以下、Y電極Y1の電圧を例に説明するが、他のY電極の電圧も同様である。タイミングt1の前及びタイミングt4以後は、図17(A)と同じである。以下、タイミングt1,t2,t3について説明する。
タイミングt1では、スイッチSW2,SW4,SW8,SW12をオフ、スイッチSW7B,SW9B,SW10をオンにする。すると、Y電極Y1は、0Vになる。
次に、タイミングt2では、スイッチSW10をオフ、スイッチSW11をオンにする。すると、Y電極Y1は、電圧−V1Bになる。電圧−V1Bの絶対値は、電圧V3Aと同じである。したがって、図17(A)及び(B)のスキャンパルスの振幅電圧は同じである。
次に、タイミングt3では、スイッチSW10をオン、スイッチSW11をオフにする。すると、Y電極Y1は、0Vになる。
以上のように、低温時には図17(A)に示すように非スキャン電圧が−V2Aの電圧が生成され、高温時には図17(B)に示すように非スキャン電圧が0Vの電圧が生成される。低温時も高温時も、スキャンパルスの振幅電圧は同じである。
(第5の実施形態)
図18は、本発明の第5の実施形態によるY駆動回路5(図1)の構成例を示す回路図である。このY駆動回路は、図8に対応し、図5のY電極Y1の電圧を生成する。ただし、図5のアドレス期間Ta1及びTa2では、温度に応じて図19(A)又は(B)の電圧を生成する。他のY電極の電圧を生成する回路も同様の構成を有する。パネル容量Cpは、例えば、X電極X1及びY電極Y1により構成される。図5において、リセット期間Trでは、リセットパルスにより表示セルのリセットを行う。Y電極Y1の電圧は、電圧Vs、Vp及び−Vsにより生成される。前半アドレス期間Ta1では、奇数番目のY電極Y1のアドレス選択が行われる。後半アドレス期間Ta2では、偶数番目のY電極Y2のアドレス選択が行われる。アドレス期間Ta1及びTa2の詳細は、後に図19(A)及び(B)を参照しながら説明する。図5において、サステイン期間Tsでは、Y電極Y1にサステインパルスを印加する。サステインパルスは、正のサステイン電圧Vs及び負のサステイン電圧−Vsにより生成される。このサステインパルスにより、X電極X1及びY電極Y1間でサステイン放電を行うことができる。
サステイン期間Tsでは、交互に正負極性のサステイン電圧Vs及び−Vsが反転するサステインパルスがY電極Y1に供給される。正のサステイン電圧VsをY電極Y1に供給するには、スイッチSW1及びSW5をオンにすればよい。この際、スイッチSW9をオンにすれば、コンデンサに電圧Vsが充電される。この後、スイッチSW1,SW5,SW9をオフにし、スイッチSW3及びSW6をオンにすれば、Y電極Y1に負のサステイン電圧−Vsを供給することができる。
図19(A)はアドレス期間Ta1及びTa2における低温時の図18の回路の動作例を示すタイミングチャートである。アドレス電極Aには、タイミングt1〜t4に電圧V4のアドレスパルスが印加される。以下、Y電極Y1の電圧を例に説明するが、他のY電極の電圧も同様である。
タイミングt1の前では、スイッチSW1,SW2,SW3,SW4,SW5,SW7をオフ、スイッチSW6,SW8,SW9をオンにする。すると、Y電極Y1は、0Vになる。
次に、タイミングt1では、スイッチSW4,SW5をオン、スイッチSW6,SW8,SW9をオフにする。すると、Y電極Y1は、非スキャン電圧−V2になる。
次に、タイミングt2では、スイッチSW5をオフ、スイッチSW6をオンにする。すると、Y電極Y1は、スキャン電圧−V1になる。スキャン電圧−V1は、−V2−Vsで表される。このスキャンパルスの振幅は、電圧Vsである。
次に、タイミングt3では、スイッチSW5をオン、スイッチSW6をオフにする。すると、Y電極Y1は、非スキャン電圧−V2になる。
次に、タイミングt4では、スイッチSW4,SW5をオフ、スイッチSW6,SW8,SW9をオンにする。すると、Y電極Y1は、0Vになる。
図19(B)はアドレス期間Ta1及びTa2における高温時の図18の回路の動作例を示すタイミングチャートである。アドレス電極Aには、タイミングt1〜t4に電圧V4のアドレスパルスが印加される。以下、Y電極Y1の電圧を例に説明するが、他のY電極の電圧も同様である。タイミングt1の前及びタイミングt4以後は、図19(A)と同じである。以下、タイミングt1,t2,t3について説明する。
タイミングt1では、スイッチSW3,SW5をオン、スイッチSW6,SW8,SW9をオフにする。すると、Y電極Y1は、0Vになる。
次に、タイミングt2では、スイッチSW5をオフ、スイッチSW6をオンにする。すると、Y電極Y1は、電圧−Vsになる。すなわち、スキャン電圧−V1は、−Vsになる。このスキャンパルスの振幅は、電圧Vsであり、図19(A)と同じである。
次に、タイミングt3では、スイッチSW5をオン、スイッチSW6をオフにする。すると、Y電極Y1は、0Vになる。
以上のように、低温時には図19(A)に示すように非スキャン電圧が−V2の電圧が生成され、高温時には図19(B)に示すように非スキャン電圧が0Vの電圧が生成される。低温時も高温時も、スキャンパルスの振幅電圧は同じである。
(第6の実施形態)
図20は、本発明の第6の実施形態によるY駆動回路5(図1)の構成例を示す回路図である。このY駆動回路は、図8に対応し、図5のY電極Y1の電圧を生成する。ただし、図5のアドレス期間Ta1及びTa2では、図14(A)〜(C)と同様に、温度に応じて図21(A)〜(C)の電圧を生成する。他のY電極の電圧を生成する回路も同様の構成を有する。以下、本実施形態が第5の実施形態と異なる点を説明する。本実施形態では、アドレス期間Ta1及びTa2において、低温のときには図21(A)の電圧を生成し、中温のときには図21(B)の電圧を生成し、高温のときには図21(C)の電圧を生成する。
図21(A)はアドレス期間Ta1及びTa2における低温時の図20の回路の動作例を示すタイミングチャートである。アドレス電極Aには、タイミングt1〜t4に電圧V4のアドレスパルスが印加される。以下、Y電極Y1の電圧を例に説明するが、他のY電極の電圧も同様である。
タイミングt1の前では、スイッチSW1,SW2,SW3,SW4,SW5,SW7,SW10をオフ、スイッチSW6,SW8,SW9をオンにする。すると、Y電極Y1は、0Vになる。
次に、タイミングt1では、スイッチSW4,SW5をオン、スイッチSW6,SW8,SW9をオフにする。すると、Y電極Y1は、非スキャン電圧−V2になる。
次に、タイミングt2では、スイッチSW5をオフ、スイッチSW6をオンにする。すると、Y電極Y1は、スキャン電圧−V1になる。スキャン電圧−V1は、−V2−Vsで表される。このスキャンパルスの振幅は、電圧Vsである。
次に、タイミングt3では、スイッチSW5をオン、スイッチSW6をオフにする。すると、Y電極Y1は、非スキャン電圧−V2になる。
次に、タイミングt4では、スイッチSW4,SW5をオフ、スイッチSW6,SW8,SW9をオンにする。すると、Y電極Y1は、0Vになる。
図21(B)はアドレス期間Ta1及びTa2における中温時の図20の回路の動作例を示すタイミングチャートである。アドレス電極Aには、タイミングt1〜t4に電圧V4のアドレスパルスが印加される。以下、Y電極Y1の電圧を例に説明するが、他のY電極の電圧も同様である。タイミングt1の前及びタイミングt4以後は、図21(A)と同じである。以下、タイミングt1,t2,t3について説明する。
タイミングt1では、スイッチSW5,SW10をオン、スイッチSW6,SW8,SW9をオフにする。すると、Y電極Y1は、非スキャン電圧−V2’になる。
次に、タイミングt2では、スイッチSW5をオフ、スイッチSW6をオンにする。すると、Y電極Y1は、スキャン電圧−V1になる。スキャン電圧−V1は、−V2’−Vsで表される。このスキャンパルスの振幅は、電圧V1−V2’=Vsであり、図21(A)と同じである。
次に、タイミングt3では、スイッチSW5をオフ、スイッチSW6をオフにする。すると、Y電極Y1は、非スキャン電圧−V2’になる。
図21(C)はアドレス期間Ta1及びTa2における高温時の図20の回路の動作例を示すタイミングチャートである。アドレス電極Aには、タイミングt1〜t4に電圧V4のアドレスパルスが印加される。以下、Y電極Y1の電圧を例に説明するが、他のY電極の電圧も同様である。タイミングt1の前及びタイミングt4以後は、図21(A)及び(B)と同じである。以下、タイミングt1,t2,t3について説明する。
タイミングt1では、スイッチSW3,SW5をオン、スイッチSW6,SW8,SW9をオフにする。すると、Y電極Y1の非スキャン電圧は、0Vになる。
次に、タイミングt2では、スイッチSW5をオフ、スイッチSW6をオンにする。すると、Y電極Y1は、電圧−Vsになる。すなわち、スキャン電圧−V1は、−Vsになる。このスキャンパルスの振幅は、電圧Vsであり、図21(A)及び(B)と同じである。
次に、タイミングt3では、スイッチSW5をオン、スイッチSW6をオフにする。すると、Y電極Y1の非スキャン電圧は、0Vになる。
以上のように、低温時には図21(A)に示すように非スキャン電圧が−V2の電圧が生成され、中温時には図21(B)に示すように非スキャン電圧が−V2’の電圧が生成され、高温時には図21(C)に示すように非スキャン電圧が0Vの電圧が生成される。低温時、中温時及び高温時は、すべてスキャンパルスの振幅電圧が同じである。
上記の第1〜第6の実施形態によれば、Y駆動回路は、スキャンパルスの振幅を変化させず、アドレス期間Ta1,Ta2内においてスキャンパルスを印加しないときのY電極の電圧を検出された温度に応じて変化させる。
図11において、最終ラインのY電極Ynは、自己にスキャンパルスが印加されるまでの間は、常にアドレス電極Aとの間で電位差V4+V2が印加されている。このため、特に高温時ではアドレス電極AからY電極Ynに微小な正電荷移動が起こり、Y電極Ynにスキャンパルスが印加される時にはアドレス電極A及びY電極Yn間の放電に必要なアドレス電極A上の正電荷が減少してしまい、アドレス電極A及びY電極Yn間で放電を起こすことができなくなってしまう。これでは、アドレス選択が行われず、最終ラインは表示されなくなってしまう。
本実施形態では、高温時には、非スキャン電圧を高くしてY電極及びアドレス電極間の電圧を低くする。これにより、アドレス電極A上の正電荷が減少せず、最終ラインのY電極Ynにスキャンパルスが印加されたときには、アドレス電極Aにアドレスパルスが印加されると、Y電極Yn及びアドレス電極A間で安定したアドレス放電を行い、適正な表示を行うことができる。これに対し、低温時には、放電が起こり難いので、非スキャン電圧及びスキャン電圧を低くし、スキャンパルス印加時のY電極及びアドレス電極間の電圧を高くする。これにより、低温時でも、Y電極にスキャンパルスが印加されたときには、アドレス電極にアドレスパルスが印加されると、Y電極及びアドレス電極間で安定したアドレス放電を行い、適正な表示を行うことができる。また、温度にかかわらず、スキャンパルスの振幅電圧を一定にすることにより、Y駆動回路の耐圧を温度にかかわらずに一定にすることができるので、その耐圧を低くすることができる。
検出された温度に応じてY電極の電圧を変化させるので、アドレス期間において温度に影響されずに安定してアドレス電極及びY電極間で放電を起こさせることができる。これにより、高温時に、垂直方向のすべての画素を表示する場合に、最下部の画素を安定して表示することができる。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本発明の実施形態は、例えば以下のように種々の適用が可能である。
(付記1)
温度を検出する温度検出部と、
アドレス期間内に選択のためのスキャンパルスが印加されるスキャン電極と、
表示セルの発光又は非発光を選択するために前記スキャンパルスに対応してアドレスパルスが印加されるアドレス電極と、
前記検出された温度に応じて前記スキャン電極に電圧を供給するスキャン電極駆動回路とを有し、
前記スキャン電極駆動回路は、前記スキャンパルスの振幅を変化させず、前記アドレス期間内において前記スキャンパルスを印加しないときの前記スキャン電極の電圧を前記検出された温度に応じて変化させるプラズマディスプレイ装置。
(付記2)
前記アドレス期間内において前記スキャンパルスを印加しないときの前記スキャン電極の電圧は、前記検出された温度が所定値よりも高いときには所定値よりも低いときよりも高い付記1記載のプラズマディスプレイ装置。
(付記3)
前記アドレス期間内において前記スキャンパルスを印加しないときの前記スキャン電極の電圧は、前記検出された温度が高くなるに従って高くなるように連続的に変化する付記2記載のプラズマディスプレイ装置。
(付記4)
前記アドレス期間内において前記スキャンパルスを印加しないときの前記スキャン電極の電圧は、前記検出された温度が高くなるに従って高くなるように段階的に変化する付記2記載のプラズマディスプレイ装置。
(付記5)
前記スキャン電極は複数存在し、
前記アドレス期間は、奇数番目のスキャン電極に順次スキャンパルスを印加するための第1のアドレス期間と偶数番目のスキャン電極に順次スキャンパルスを印加するための第2のアドレス期間とを有し、
前記第1のアドレス期間では、前記スキャンパルスを印加しないときの前記奇数番目のスキャン電極の電圧は前記検出された温度に応じて変化し、前記偶数番目のスキャン電極の電圧は前記スキャンパルスを印加しないときの前記奇数番目のスキャン電極の電圧以上になり、
前記第2のアドレス期間では、前記スキャンパルスを印加しないときの前記偶数番目のスキャン電極の電圧は前記検出された温度に応じて変化し、前記奇数番目のスキャン電極の電圧は前記スキャンパルスを印加しないときの前記偶数番目のスキャン電極の電圧以上になる付記1記載のプラズマディスプレイ装置。
(付記6)
前記スキャン電極は複数存在し、
さらに、前記複数のスキャン電極に対して交互に配置される複数のX電極を有し、
前記スキャン電極は、その両隣のX電極との間でサステイン放電が可能である付記1記載のプラズマディスプレイ装置。
(付記7)
前記スキャン電極駆動回路は、前記アドレス期間の後のサステイン期間において交互に正負極性のサステイン電圧が反転するサステインパルスを前記スキャン電極に供給する付記1記載のプラズマディスプレイ装置。
(付記8)
前記アドレス期間内において前記スキャンパルスを印加しないときの前記スキャン電極の電圧は、前記検出された温度が所定値よりも高いときには0V、所定値よりも低いときには負電圧である付記2記載のプラズマディスプレイ装置。
(付記9)
前記アドレス期間内において前記スキャンパルスを印加しないときの前記スキャン電極の電圧は、−30V以上である付記8記載のプラズマディスプレイ装置。
(付記10)
前記アドレス期間は、奇数番目のスキャン電極に順次スキャンパルスを印加するための第1のアドレス期間とその後に偶数番目のスキャン電極に順次スキャンパルスを印加するための第2のアドレス期間とを有し、
前記第1のアドレス期間では、前記スキャンパルスを印加しないときの前記奇数番目のスキャン電極の電圧は前記検出された温度に応じて変化し、前記偶数番目のスキャン電極の電圧は0V以上前記正のサステイン電圧以下になり、
前記第2のアドレス期間では、前記スキャンパルスを印加しないときの前記偶数番目のスキャン電極の電圧は前記検出された温度に応じて変化し、前記奇数番目のスキャン電極の電圧は0Vになる付記7記載のプラズマディスプレイ装置。
(付記11)
アドレス期間内に選択のためのスキャンパルスが印加されるスキャン電極と、表示セルの発光又は非発光を選択するために前記スキャンパルスに対応してアドレスパルスが印加されるアドレス電極とを有するプラズマディスプレイ装置の駆動方法であって、
温度を検出する温度検出ステップと、
前記スキャンパルスの振幅を変化させず、前記アドレス期間内において前記スキャンパルスを印加しないときの前記スキャン電極の電圧を前記検出された温度に応じて変化させる第1のスキャン電極電圧生成ステップと
を有するプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
(付記12)
前記アドレス期間内において前記スキャンパルスを印加しないときの前記スキャン電極の電圧は、前記検出された温度が所定値よりも高いときには所定値よりも低いときよりも高い付記11記載のプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
(付記13)
前記アドレス期間内において前記スキャンパルスを印加しないときの前記スキャン電極の電圧は、前記検出された温度が高くなるに従って高くなるように連続的に変化する付記12記載のプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
(付記14)
前記アドレス期間内において前記スキャンパルスを印加しないときの前記スキャン電極の電圧は、前記検出された温度が高くなるに従って高くなるように段階的に変化する付記12記載のプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
(付記15)
前記スキャン電極は複数存在し、
前記アドレス期間は、奇数番目のスキャン電極に順次スキャンパルスを印加するための第1のアドレス期間と偶数番目のスキャン電極に順次スキャンパルスを印加するための第2のアドレス期間とを有し、
前記第1のアドレス期間では、前記スキャンパルスを印加しないときの前記奇数番目のスキャン電極の電圧は前記検出された温度に応じて変化し、前記偶数番目のスキャン電極の電圧は前記スキャンパルスを印加しないときの前記奇数番目のスキャン電極の電圧以上になり、
前記第2のアドレス期間では、前記スキャンパルスを印加しないときの前記偶数番目のスキャン電極の電圧は前記検出された温度に応じて変化し、前記奇数番目のスキャン電極の電圧は前記スキャンパルスを印加しないときの前記偶数番目のスキャン電極の電圧以上になる付記11記載のプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
(付記16)
前記スキャン電極は複数存在し、
前記プラズマディスプレイ装置は、さらに、前記複数のスキャン電極に対して交互に配置される複数のX電極を有し、
前記スキャン電極は、その両隣のX電極との間でサステイン放電が可能である付記11記載のプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
(付記17)
さらに、前記アドレス期間の後のサステイン期間において交互に正負極性のサステイン電圧が反転するサステインパルスを前記スキャン電極に供給する第2のスキャン電極電圧生成ステップを有する付記11記載のプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
(付記18)
前記アドレス期間内において前記スキャンパルスを印加しないときの前記スキャン電極の電圧は、前記検出された温度が所定値よりも高いときには0V、所定値よりも低いときには負電圧である付記12記載のプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
(付記19)
前記アドレス期間内において前記スキャンパルスを印加しないときの前記スキャン電極の電圧は、−30V以上である付記18記載のプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
(付記20)
前記アドレス期間は、奇数番目のスキャン電極に順次スキャンパルスを印加するための第1のアドレス期間とその後に偶数番目のスキャン電極に順次スキャンパルスを印加するための第2のアドレス期間とを有し、
前記第1のアドレス期間では、前記スキャンパルスを印加しないときの前記奇数番目のスキャン電極の電圧は前記検出された温度に応じて変化し、前記偶数番目のスキャン電極の電圧は0V以上前記正のサステイン電圧以下になり、
前記第2のアドレス期間では、前記スキャンパルスを印加しないときの前記偶数番目のスキャン電極の電圧は前記検出された温度に応じて変化し、前記奇数番目のスキャン電極の電圧は0Vになる付記17記載のプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
本発明の第1の実施形態によるプラズマディスプレイ装置の構成例を示す図である。 第1の実施形態によるプラズマディスプレイパネルの構造例を示す分解斜視図である。 第1の実施形態による各フィールドの構成例を示す概念図である。 プラズマディスプレイ装置の1フィールドの動作例を示すタイミングチャートである。 他のプラズマディスプレイ装置の1フィールドの動作例を示すタイミングチャートである。 プラズマディスプレイ装置のY駆動回路の構成例を示す回路図である。 アドレス期間におけるY電極の電圧の生成方法を説明するためのタイミングチャートである。 プラズマディスプレイ装置のY駆動回路の構成例を示す回路図である。 アドレス期間におけるY電極の電圧の生成方法を説明するためのタイミングチャートである。 アドレス期間における先頭ラインのY電極及びアドレス電極の電圧波形を示す図である。 アドレス期間における最終ラインのY電極及びアドレス電極の電圧波形を示す図である。 第1実施形態によるアドレス期間における高温時の最終ラインのY電極及びアドレス電極の電圧波形を示す図である。 図13(A)は第1の実施形態によるアドレス期間における低温時の最終ラインのY電極及びアドレス電極の電圧波形を示す図であり、図13(B)はアドレス期間における高温時の最終ラインのY電極及びアドレス電極の電圧波形を示す図である。 図14(A)は本発明の第2の実施形態によるアドレス期間における低温時の最終ラインのY電極及びアドレス電極の電圧波形を示す図であり、図14(B)はアドレス期間における中温時の最終ラインのY電極及びアドレス電極の電圧波形を示す図であり、図14(C)はアドレス期間における高温時の最終ラインのY電極及びアドレス電極の電圧波形を示す図である。 図15(A)は本発明の第3の実施形態による低温時の1フィールドのX電極、Y電極及びアドレス電極の電圧波形例を示す図であり、図15(B)は高温時の1フィールドのX電極、Y電極及びアドレス電極の電圧波形例を示す図である。 本発明の第4の実施形態によるY駆動回路の構成例を示す回路図である。 図17(A)はアドレス期間における低温時の図16の回路の動作例を示すタイミングチャートであり、図17(B)はアドレス期間における高温時の図16の回路の動作例を示すタイミングチャートである。 本発明の第5の実施形態によるY駆動回路の構成例を示す回路図である。 図19(A)はアドレス期間における低温時の図18の回路の動作例を示すタイミングチャートであり、図19(B)はアドレス期間における高温時の図18の回路の動作例を示すタイミングチャートである。 本発明の第6の実施形態によるY駆動回路の構成例を示す回路図である。 図21(A)はアドレス期間における低温時の図20の回路の動作例を示すタイミングチャートであり、図21(B)はアドレス期間における中温時の図20の回路の動作例を示すタイミングチャートであり、図21(C)はアドレス期間における高温時の図20の回路の動作例を示すタイミングチャートである。
符号の説明
1 前面板
2 背面板
3 プラズマディスプレイパネル
4 X駆動回路
5 Y駆動回路
6 アドレス駆動回路
7 制御回路
11 X電極
12 Y電極
13、16 誘電体層
14 保護層
15 アドレス電極
17 隔壁
18〜20 蛍光体
21〜30 サブフィールド
40 温度検出部

Claims (10)

  1. 温度を検出する温度検出部と、
    アドレス期間内に選択のためのスキャンパルスが印加されるスキャン電極と、
    表示セルの発光又は非発光を選択するために前記スキャンパルスに対応してアドレスパルスが印加されるアドレス電極と、
    前記検出された温度に応じて前記スキャン電極に電圧を供給するスキャン電極駆動回路とを有し、
    前記スキャン電極駆動回路は、前記スキャンパルスの振幅を変化させず、前記アドレス期間内において前記スキャンパルスを印加しないときの前記スキャン電極の電圧を前記検出された温度に応じて変化させるプラズマディスプレイ装置。
  2. 前記アドレス期間内において前記スキャンパルスを印加しないときの前記スキャン電極の電圧は、前記検出された温度が所定値よりも高いときには所定値よりも低いときよりも高い請求項1記載のプラズマディスプレイ装置。
  3. 前記アドレス期間内において前記スキャンパルスを印加しないときの前記スキャン電極の電圧は、前記検出された温度が高くなるに従って高くなるように連続的に変化する請求項2記載のプラズマディスプレイ装置。
  4. 前記アドレス期間内において前記スキャンパルスを印加しないときの前記スキャン電極の電圧は、前記検出された温度が高くなるに従って高くなるように段階的に変化する請求項2記載のプラズマディスプレイ装置。
  5. 前記スキャン電極は複数存在し、
    前記アドレス期間は、奇数番目のスキャン電極に順次スキャンパルスを印加するための第1のアドレス期間と偶数番目のスキャン電極に順次スキャンパルスを印加するための第2のアドレス期間とを有し、
    前記第1のアドレス期間では、前記スキャンパルスを印加しないときの前記奇数番目のスキャン電極の電圧は前記検出された温度に応じて変化し、前記偶数番目のスキャン電極の電圧は前記スキャンパルスを印加しないときの前記奇数番目のスキャン電極の電圧以上になり、
    前記第2のアドレス期間では、前記スキャンパルスを印加しないときの前記偶数番目のスキャン電極の電圧は前記検出された温度に応じて変化し、前記奇数番目のスキャン電極の電圧は前記スキャンパルスを印加しないときの前記偶数番目のスキャン電極の電圧以上になる請求項1記載のプラズマディスプレイ装置。
  6. 前記スキャン電極は複数存在し、
    さらに、前記複数のスキャン電極に対して交互に配置される複数のX電極を有し、
    前記スキャン電極は、その両隣のX電極との間でサステイン放電が可能である請求項1記載のプラズマディスプレイ装置。
  7. 前記スキャン電極駆動回路は、前記アドレス期間の後のサステイン期間において交互に正負極性のサステイン電圧が反転するサステインパルスを前記スキャン電極に供給する請求項1記載のプラズマディスプレイ装置。
  8. 前記アドレス期間内において前記スキャンパルスを印加しないときの前記スキャン電極の電圧は、前記検出された温度が所定値よりも高いときには0V、所定値よりも低いときには負電圧である請求項2記載のプラズマディスプレイ装置。
  9. 前記アドレス期間は、奇数番目のスキャン電極に順次スキャンパルスを印加するための第1のアドレス期間とその後に偶数番目のスキャン電極に順次スキャンパルスを印加するための第2のアドレス期間とを有し、
    前記第1のアドレス期間では、前記スキャンパルスを印加しないときの前記奇数番目のスキャン電極の電圧は前記検出された温度に応じて変化し、前記偶数番目のスキャン電極の電圧は0V以上前記正のサステイン電圧以下になり、
    前記第2のアドレス期間では、前記スキャンパルスを印加しないときの前記偶数番目のスキャン電極の電圧は前記検出された温度に応じて変化し、前記奇数番目のスキャン電極の電圧は0Vになる請求項7記載のプラズマディスプレイ装置。
  10. アドレス期間内に選択のためのスキャンパルスが印加されるスキャン電極と、表示セルの発光又は非発光を選択するために前記スキャンパルスに対応してアドレスパルスが印加されるアドレス電極とを有するプラズマディスプレイ装置の駆動方法であって、
    温度を検出する温度検出ステップと、
    前記スキャンパルスの振幅を変化させず、前記アドレス期間内において前記スキャンパルスを印加しないときの前記スキャン電極の電圧を前記検出された温度に応じて変化させる第1のスキャン電極電圧生成ステップと
    を有するプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
JP2005094303A 2005-03-29 2005-03-29 プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP4674106B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005094303A JP4674106B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
US11/277,593 US20060220994A1 (en) 2005-03-29 2006-03-27 Plasma display device and method for driving the same
CNB2006100674298A CN100476919C (zh) 2005-03-29 2006-03-27 等离子体显示装置及其驱动方法
KR1020060028264A KR100764335B1 (ko) 2005-03-29 2006-03-29 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 구동 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005094303A JP4674106B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006276381A true JP2006276381A (ja) 2006-10-12
JP4674106B2 JP4674106B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=37030461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005094303A Expired - Fee Related JP4674106B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060220994A1 (ja)
JP (1) JP4674106B2 (ja)
KR (1) KR100764335B1 (ja)
CN (1) CN100476919C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008268548A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置の駆動方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100680224B1 (ko) * 2005-09-22 2007-02-08 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 구동방법
KR100867598B1 (ko) * 2006-03-14 2008-11-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 구동 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH096283A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネルの温度補償方法及び装置、プラズマディスプレイパネルの加熱防止方法及び装置並びにこれらを用いたプラズマディスプレイ表示装置
JP2003015593A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Pioneer Electronic Corp Pdp表示装置
JP2003122296A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2003140601A (ja) * 2001-11-06 2003-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイの駆動方法
JP2003255891A (ja) * 2002-03-06 2003-09-10 Lg Electronics Inc プラズマディスプレーパネルの駆動方法及び装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3201603B1 (ja) * 1999-06-30 2001-08-27 富士通株式会社 駆動装置、駆動方法およびプラズマディスプレイパネルの駆動回路
JP3511495B2 (ja) * 2000-03-13 2004-03-29 富士通株式会社 Ac型pdpの駆動方法および駆動装置
JP2003345292A (ja) 2002-05-24 2003-12-03 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4264696B2 (ja) * 2002-06-21 2009-05-20 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR20040094147A (ko) * 2003-05-02 2004-11-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 구동방법 및 그 장치
WO2006013658A1 (ja) * 2004-08-05 2006-02-09 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited フラットディスプレイ装置およびその駆動方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH096283A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネルの温度補償方法及び装置、プラズマディスプレイパネルの加熱防止方法及び装置並びにこれらを用いたプラズマディスプレイ表示装置
JP2003015593A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Pioneer Electronic Corp Pdp表示装置
JP2003122296A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2003140601A (ja) * 2001-11-06 2003-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイの駆動方法
JP2003255891A (ja) * 2002-03-06 2003-09-10 Lg Electronics Inc プラズマディスプレーパネルの駆動方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008268548A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100764335B1 (ko) 2007-10-05
KR20060105516A (ko) 2006-10-11
CN100476919C (zh) 2009-04-08
JP4674106B2 (ja) 2011-04-20
CN1841466A (zh) 2006-10-04
US20060220994A1 (en) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6867552B2 (en) Method of driving plasma display device and plasma display device
JP2005266776A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置と駆動方法
KR100684671B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
JP2001255848A (ja) Ac型pdpの駆動方法および駆動装置
KR100807420B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 및 그 구동 방법
JP4149263B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JP2004070359A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法
JP2006146217A (ja) プラズマ表示装置及びその駆動方法
KR100551033B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법, 플라즈마디스플레이 패널의 구동 장치 및 플라즈마 표시 장치
JP4674106B2 (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2007011379A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
WO2006090713A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4031001B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法
KR100495485B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 구동방법
EP1780697A2 (en) Plasma display apparatus equipped with ambient light sensor or motion detector
KR100467446B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 그 구동 방법
KR100389019B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 리셋회로
JP2005234372A (ja) プラズマディスプレイ及びその駆動方法
KR100708859B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100680224B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 구동방법
KR100482338B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 구동방법
KR100421674B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치
KR20010097039A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
KR100708858B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100560513B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees