JP2006273167A - シートベルト装置 - Google Patents

シートベルト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006273167A
JP2006273167A JP2005096738A JP2005096738A JP2006273167A JP 2006273167 A JP2006273167 A JP 2006273167A JP 2005096738 A JP2005096738 A JP 2005096738A JP 2005096738 A JP2005096738 A JP 2005096738A JP 2006273167 A JP2006273167 A JP 2006273167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
webbing
occupant
thigh
belt device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005096738A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Yoshikawa
行一郎 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TKJ KK
Original Assignee
TKJ KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TKJ KK filed Critical TKJ KK
Priority to JP2005096738A priority Critical patent/JP2006273167A/ja
Publication of JP2006273167A publication Critical patent/JP2006273167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

【課題】乗員が妊婦などの場合における着用時の不快感を低減できるシートベルト装置を提供する。
【解決手段】車室内床面4上に車の進行方向に向けて取付けられたレールR1,R2と、レールR1,R2上で前後位置調整可能に固定されるシート1と、当該シート1の両側に係脱可能に連結されてこのシート1に着座した乗員Lの下半身を拘束する太腿用ウェビング8とを設ける。太腿用ウェビング8は、乗員Lの太腿上部を横切るように延設可能であり、乗員Lの下半身を拘束する。また、その一端がプリテンショナー6に連結されるとともに、シート1の下面から他側面に挿通した後、その他端がシート1の一側面に着脱可能に連結される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両衝突等の緊急時に乗員を拘束保護するためのシートベルト装置に関する。
従来より、シートベルト装置は、自動車の衝突、横転などの緊急時に生じる加速度や衝撃力による乗員の急激な移動を拘束し、乗員の車室内での二重衝突を防止する安全手段として自動車においては不可欠な装置となっており、この種のシートベルト装置の例として特許文献1に記載のものがある(特許文献1参照)。
このシートベルト装置は、ウェビングと、このウェビングをばね力により巻回して内部に引き込むとともに、衝撃が作用したときにのみにウェビングの引き出しをロックして乗員を拘束するリトラクタと、乗員の身体にフィットするように装着させるためにウェビングを適正な位置に保持するためのバックルと、このバックルを係合固定するためのタングなどから成る3点式シートベルト方式により構成されている。
特開平6−344866号公報
ところが、上記従来技術は3点式シートベルト方式であるため拘束部位が限られ、妊婦が乗車する場合には不快感を与える場合があった。
本発明の目的は、乗員が妊婦の場合でも、不快感を低減することができるシートベルト装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、第1の発明は、車室内床面上に車の進行方向に向けて取付けられたレールと、このレール上で前後位置調整可能に固定されたシートと、このシートの両側に係脱可能に連結されて前記シートに着座した乗員の下半身を拘束する乗員拘束手段とを有することを特徴とする。
本願第1発明においては、車室内床面上のレール上で前後位置調整可能に固定されたシートの両側に乗員拘束手段が一体的に連結されるので、シートの前後位置調整の影響を全く受けずに最も望まし任意の位置で乗員が拘束保持されることから、運転時には違和感や苦痛な状態に至らない程度の拘束力で保持することができ、乗員の下半身を拘束するように構成することにより、乗員が妊婦の場合であっても装着時の不快感を低減することができる。
第2の発明は、上記第1発明において、前記乗員拘束手段は、乗員の太腿上部を横切るように延設可能であり、乗員の下半身を拘束する太腿用ウェビングであることを特徴とする。
乗員下半身の太腿上部を拘束することで、衝突時などに作用する負荷が妊婦などの乗員へ不快感を与えるのを確実に低減することができる。
第3の発明は、上記第2発明において、前記シートの一側面に取付けたプリテンショナーと、前記シートの下面に設けられ、前記太腿用ウェビングの車の進行方向に対する移動を規制する規制手段とを有し、前記太腿用ウェビングは、その一端が前記プリテンショナーに連結されるとともに、前記シートの下面から他側面に挿通した後、その他端が前記シートの一側面に設けた連結具に着脱可能に連結されることを特徴とする。
これにより、衝突時などに作用する太腿用ウェビングの移動がシート下面の規制手段により拘束され、太腿用ウェビングを長手方向に緊張するプリテンショナーの作用によって乗員の太腿上部を確実に拘束することができる。
第4の発明は、上記第2又は第3発明において、前記太腿用ウェビングは、少なくとも前記乗員の太腿上面に対向する面がその他の部位よりも幅広に形成されていることを特徴とする。
乗員の太腿上面に対向する太腿用ウェビングが幅広な面で拘束されるので、衝突時などに太腿上面に作用する負荷が広範囲に分散される。
第5の発明は、上記第2乃至第4発明のいずれか1つにおいて、前記太腿用ウェビングは、少なくとも前記乗員の太腿上面に対向する部位に弾力を有するパッドが装着されていることを特徴とする。
乗員の太腿上面に対向する部位が弾力を有する例えば幅広のパッドにより拘束されるので、違和感や不快感がなくベルト着用することができる。
第6の発明は、上記第1発明において、前記乗員の膝下部位を横切るように延設可能で、当該乗員の膝下部を拘束する膝部用ウェビングを有することを特徴とする。
乗員下半身の膝下部を拘束することで、衝突時などに作用する負荷が妊婦などの乗員へ不快感を与えるのを低減することができる。
第7の発明は、上記第6発明において、前記シートの前面に位置し、前記膝下部用ウェビングを着脱可能に保持する保持手段を有することを特徴とする。
これにより、膝下部用ウェビングが不使用時には、この膝下部用ウェビングをシート前面の保持手段に保持することができるので、ドアに挟み込まれたり別のウェビングに絡まることがなく取扱いが便利となる。
第8の発明は、上記第1発明において、前記シートに着座した乗員の胸部中央に対応する前面に配置された胸部用ウェビングと、このウェビングに装着され前記乗員の胸部に当接する胸部パッドとを有することを特徴とする。
これにより、通常の運転時には乗員の胸部が自由に動ける程度の緩やかな拘束力が得られ、妊婦などの乗員へ不快感を与えるのを低減できる。
本発明によれば、乗員が妊婦などの場合であっても、不快感を与えるのを低減することができる。
以下、本発明の一実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。図1は本発明の実施の形態に係るシートベルト装置を備えた運転席用シートの全体斜視図であり、図2は本発明の実施の形態に係るシートベルト装置を備えた運転席用シートの側面斜視図である。
図1及び図2において、1は運転席用シートであり、この運転席用シート(以下シート1と称する)は、自動車等の車室内床面4上に車の進行方向に向けて取付けられ上面にガイド溝Gを形成した一対のレールR1,R2と、これらレールR1,R2のガイド溝Gに上下移動を規制した状態に係合して車の進行方向に移動可能に支持される一対のフレームFと、これら一対のフレームF上に所定の空間をもって上記シート1を保持する支持体5とから構成されている。そして、上記シート1は、一対のレールR1,R2上を移動させて前後位置を調整することができ、運転者(乗員)の体格に合わせてレールR1,R2上を移動させて最も望ましい位置にロックするロック装置(不図示)が設けられている。
上記シート1の着座部1aを支持する一方側のフレームF上面には後述するプリテンショナー6が取付けられ、このプリテンショナー6には太腿用ウェビング8の一端が固定されている。そして、この太腿用ウェビング8は、上記着座部1aの下面空間から後述する規制手段M(後述する)に係止した状態で当該着座部1aの他側面に挿通し、着座した乗員の太腿上部を上記着座部1aと共に巻回し太腿用ウェビング8の他端側に設けたタング12を上記着座部1aの一方側面(プリテンショナー側)に固定された連結具となるバックル14に結合するように構成されている。
なお、上記のように、太腿用ウェビング8を、上記着座部1aの下面空間を挿通する際、車の進行方向に対して移動を規制する規制手段Mに係止した状態で、着座部1aの他側面に挿通するように構成するのでなく、上記着座部1aの側面に横方向に貫通する挿通空間を形成してその挿通空間の一方側にプリテンショナー6を内装し、当該プリテンショナー6に一端を固定した太腿用ウェビング8を規制手段Mに係止した状態で上記挿通空間から上記着座部1aの他側面に挿通するように構成することもできる。
次に、プリテンショナー6の概略構成を説明する。このプリテンショナー6は既に知られて(例えば特開平6−344866号公報)いるもので特に図示しないが、通常装着時は帯状に保形される袋状体と、この袋状体の開口端に連通され所定の作動信号により袋状体内部に発生ガスを導入し袋状体を略紡錘形状に膨張させるガス発生手段とで膨張構造体を構成している。この膨張構造体の一端を太腿用ベルト8の端部に接続するとともに、その他端を所定の固定部に定着している。車両が急減速状態になったことを加速度センサが検知すると、点火装置がガス発生剤を燃焼させガス発生手段から瞬時にガスを発生させて袋状体が膨張し、この袋状体の膨張に伴う膨張構造体の長手方向全長の短縮によって、太腿用ベルト8の弛みを除去する。
あるいは、プリテンショナー6は、シリンダを備え、ピストンがシリンダの内部で前後に摺動することでラックバーが前後に摺動するいわゆる機械式のものであってもよい。この場合には、ガス発生手段からのガスがシリンダ内に導入されてピストンがシリンダの開口端側へ向けて押し出され、当該ピストンと一体のラックバーがピニオンへ噛みあい上記ピニオンを巻き取り方向に回転させる。このピニオンの回転により回転部に付与された巻き取り方向の回転力が、スプールに伝えられるため、当該スプールが急激に巻取り方向に回転して太腿用ウェビング8を巻き取り、緩みを除去する。
以上のようなプリテンショナー6の動作により、太腿用ウェビング8による乗員の太腿部が、シート1の着座部1aと共に締めつけられることで拘束力が上がり、それまでよりも強く乗員の太腿部を拘束することができる。
ここで、太腿用ウェビング8は、乗員の太腿上面に対向する部位に弾力を有する幅広のパッド10が装着された構成となっている。なお、上記パッド10は、その幅広部位の幅寸法として150mm〜200mmが好ましく、このパッド10は、例えばメッシュウェビングサポータとして編み上げて帯状に構成され、その内部には例えば発泡樹脂製の衝撃緩衝材を収納することが好ましい。
上記パッド10は、太腿用ウェビング8に取外し可能に構成しても良く、乗員が妊婦以外の通常乗員が使用する場合は、これを取外して通常のシートベルトとして使用することができる。なお、上記のような幅広パッド10を太腿用ウェビング8に装着するのではなく、太腿用ウェビング8自体を乗員の太腿上面に対向する部位を幅広(好ましくは150mm〜200mm)に形成しても良い。
次に、太腿用ウェビング8を車の進行方向に対して移動を規制する規制手段Mに付き説明する。
この規制手段Mは、図1、図2に示すように、乗員が着座するシート1の着座部1a下面に設けられており、着座部1a下面に設けた図示しないブラケットにガイドピンが垂直に固定されており、上記着座部1aの下面空間を通過する太腿用ウェビング8に長手方向に沿って形成された長孔に上記ガイドピンが挿通係止する構成となっている。これによって、長孔に挿通係止した太腿用ウェビング8は、長手方向には移動可能であるが長手方向と直交する車の進行方向に対しては移動が規制されるように構成されている。
一方、シート1の着座部1a前面には、乗員の膝下部Nを拘束する膝下部用ウェビング16が設けられている。この膝下部用ウェビング16は、一端にボルト・ナットなどの固定具で固定される取付け具18が設けられると共に他端にタング20が設けられている。一端の取付け具18は、シート1の着座部1a前方の一側面にボルト・ナットなどを介して結合されており、他端側のタング20は、上記着座部1a前方の他側面に設けた連結具となるバックル22に着脱可能に連結されるようになっている。
さらに、シート1の着座部1a前面には、膝下部用ウェビング16を着脱可能に保持する保持手段24が設けられている。この保持手段24は、例えば一組の面ファスナーで構成されており、上記着座部1a前面に貼着した一方の面ファスナーに対応させて膝下部用ウェビング16の裏面にも面ファスナーが対応して貼着されている。これら面ファスナー同士を接合することで、不使用時の膝下部用ウェビング16をシート1の着座部1a前面で着脱可能に保持するように構成されている。
上記のように構成されたシートベルト装置の使用方法につき図3、図4を参照して説明する。図3はシートに着座した妊婦の太腿部ないし膝下部をシートベルト装置により拘束した状態を示す側面図であり、図4はその正面図である。
図3及び図4において、シート1に着座した乗員Lは、当該シート1を一対のレールR1,R2上で前後に移動させてその位置を調整することで、最も望ましい位置に上記シート1をロックする。
次に、シート1に着座した乗員Lは、一端がプリテンショナー6に固定された太腿用ウェビング8を、規制手段Mを通して着座部1a下面の空間から引出して当該着座部1aの他側面から折り返し、太腿部C上部を経由して他端側のタング12を上記着座部1aの一方側面のバックル14に連結することで太腿部C上部が緩く押え付けられる。
次いで、シート1の着座部1a前面の保持手段24から離脱させた膝下部用ウェビング16を乗員Lの膝下部N前面を通して当該膝下部用ウェビング16他端側のタング20を着座部1aの他側面に設けたバックル22に連結することで膝下部N前面が膝下部用ウェビング16によって緩く押え付けられる。
このように構成されたシートベルト装置によれば、乗員が妊婦などの場合でも、装着時の不快感を低減することができる。
また、本実施形態では特に、上記太腿用ウェビング8に進行方向への移動が生じても規制手段Mによって移動が拘束されているので、プリテンショナー6の瞬間的な作用によって太腿用ウェビング8を長手方向に緊張させ、乗員の太腿上部に対する拘束力がより高まる。
さらに、本実施形態では特に、太腿用ウェビング8に、乗員の太腿上面に対向する部位に弾力を有する幅広のパッド10が装着されているので、通常運転の装着時には緩い拘束力となり、違和感や不快感を低減することができる。また、衝突時などに太腿上面に作用する負荷が幅広面で受けられるので広範囲に分散することができ、かつ従来の幅狭のウェビングで起き易い反転や絡み現象を回避することもできる。
また、本実施形態では特に、膝下部用ウェビング16によって乗員下半身の膝下部Nを拘束するので、さらに身体の下半身を確実に拘束することができる。この膝下部用ウェビング16は、不使用時には保持手段24によってシート1の着座部1a前面に着脱可能に保持することができるので、当該膝下部用ウェビング16がドアに挟み込まれたり別のウェビングに絡まることがなく取扱いが便利となる。
なお、上述の実施形態は、本発明の好適な形態の一例ではあるがこれに限定されるものではなく本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。
図5は、着座した妊婦の胸部を拘束するパッドを追加して設けた変形例を示す正面図である。
図5において、28は胸部用ウェビングであって、この胸部用ウェビング28は、シート1に着座した乗員Lの胸部中央に対応する前面で交叉するように配置された一対のウェビング28a,28bと、上記交叉部位の乗員Lの胸部中央に対応する面に装着された弾力を有する幅広の胸部パッド30とから構成されている。
互いに交叉する一対のウェビング28a,28bは、それぞれの上端部が図示しない連結具に連結されており下端部に設けたタング(不図示)は、シート1の背凭れ部1bの下方側面に設けた図示しないバックルに着脱可能に連結されるように構成されている。
このように構成された胸部用ウェビング28によれば、乗員Lの胸部中央に対応する面で一対のウェビング28a,28bの交叉部位が対応するように胸部用ウェビング28がセットされる。これにより、上記交叉部位に装着された弾力を有する幅広の胸部パッド30により乗員Lの胸部中央が緩く押え付けられる。
このように構成されたシートベルト装置にあっては、乗員Lの胸部中央に対応する前面に一対のウェビング28a,28bが交叉する交叉部位に弾力を有する幅広の胸部パッド30が装着されることで、通常の運転時には乗員Lの胸部が自由に動ける程度の緩やかな拘束力が得られ、乗員が妊婦の場合でも、不快感なく着用することができる。
また、その他の変形例としては、例えば、太腿用ウェビング8と膝下部用ウェビング16を連結した一体構造とすることも可能である。これにより、膝下部用ウェビング16を膝下部より上方に配置することで、運転席用シートに着座した乗員はペダルの操作性を容易にすることができると同時に衝突時に前方に突っ込む膝部近傍を保護することができる。
また、上記シートベルト装置と同等の構成を、自動車の運転席や助手席以外にも後部座席にも適用することが可能であり、上記の幅広パッドなども、着座する座席の構造や乗員の体格や体調に応じて適宜身体の必要部位に対応して取付けて使用することも可能であり、種々の構成のものを得ることができる。
本発明の実施の形態に係るシートベルト装置を備えた運転席用シートの全体斜視図である。 本発明の実施の形態に係るシートベルト装置を備えた運転席用シートの側面斜視図である。 シートに着座した乗員の拘束状態を示す側面図である。 シートに着座した乗員の拘束状態を示す正面図である。 着座した妊婦の胸部を拘束するパッドを追加して設けた変形例を示す正面図である。
符号の説明
1 運転席用シート(シート)
4 車室内床面
6 プリテンショナー
8 太腿用ウェビング(乗員拘束手段)
10 パッド
12 タング(連結具)
14 バックル(連結具)
16 膝下部用ウェビング
20 タング(連結具)
22 バックル(連結具)
24 保持手段
28 胸部用ウェビング
30 胸部パッド
C 太腿部
L 乗員
M 規制手段
N 膝下部
R1,R2 レール

Claims (8)

  1. 車室内床面上に車の進行方向に向けて取付けられたレールと、
    このレール上で前後位置調整可能に固定されたシートと、
    このシートの両側に係脱可能に連結されて前記シートに着座した乗員の下半身を拘束する乗員拘束手段とを有することを特徴とするシートベルト装置。
  2. 請求項1記載のシートベルト装置において、
    前記乗員拘束手段は、乗員の太腿上部を横切るように延設可能であり、乗員の下半身を拘束する太腿用ウェビングであることを特徴とするシートベルト装置。
  3. 請求項2記載のシートベルト装置において、
    前記シートの一側面に取付けたプリテンショナーと、
    前記シートの下面に設けられ、前記太腿用ウェビングの車の進行方向に対する移動を規制する規制手段とを有し、
    前記太腿用ウェビングは、
    その一端が前記プリテンショナーに連結されるとともに、前記シートの下面から他側面に挿通した後、その他端が前記シートの一側面に設けた連結具に着脱可能に連結されることを特徴とするシートベルト装置。
  4. 請求項2または3記載のシートベルト装置において、
    前記太腿用ウェビングは、少なくとも前記乗員の太腿上面に対向する面がその他の部位よりも幅広に形成されていることを特徴とするシートベルト装置。
  5. 請求項2乃至4のいずれか1項記載のシートベルト装置において、
    前記太腿用ウェビングは、少なくとも前記乗員の太腿上面に対向する部位に、弾力を有するパッドが装着されていることを特徴とするシートベルト装置。
  6. 請求項1記載のシートベルト装置において、
    前記乗員の膝下部位を横切るように延設可能で、当該乗員の膝下部を拘束する膝部用ウェビングを有することを特徴とするシートベルト装置。
  7. 請求項6記載のシートベルト装置において、
    前記シートの前面に位置し、前記膝下部用ウェビングを着脱可能に保持する保持手段を有することを特徴とするシートベルト装置。
  8. 請求項1記載のシートベルト装置において、
    前記シートに着座した乗員の胸部中央に対応する前面に配置された胸部用ウェビングと、
    このウェビングに装着され前記乗員の胸部に当接する胸部パッドとを有することを特徴とするシートベルト装置。
JP2005096738A 2005-03-30 2005-03-30 シートベルト装置 Pending JP2006273167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005096738A JP2006273167A (ja) 2005-03-30 2005-03-30 シートベルト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005096738A JP2006273167A (ja) 2005-03-30 2005-03-30 シートベルト装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006273167A true JP2006273167A (ja) 2006-10-12

Family

ID=37208314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005096738A Pending JP2006273167A (ja) 2005-03-30 2005-03-30 シートベルト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006273167A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008099937A1 (ja) * 2007-02-15 2008-08-21 Ts Tech Co., Ltd. 車両シートのシートベルトプリテンショナー機構
US20120007409A1 (en) * 2010-07-09 2012-01-12 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Knee belt restraint
US11135996B2 (en) 2018-10-30 2021-10-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Seatbelt device
WO2023274341A1 (zh) * 2021-07-02 2023-01-05 延锋国际汽车技术有限公司 汽车座椅和用于汽车座椅的下肢约束装置
JP7476821B2 (ja) 2021-02-25 2024-05-01 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員拘束装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008099937A1 (ja) * 2007-02-15 2008-08-21 Ts Tech Co., Ltd. 車両シートのシートベルトプリテンショナー機構
US8528986B2 (en) 2007-02-15 2013-09-10 Ts Tech Co., Ltd. Seatbelt pretensioner mechanism for vehicle seat
US20120007409A1 (en) * 2010-07-09 2012-01-12 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Knee belt restraint
US8196960B2 (en) * 2010-07-09 2012-06-12 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Knee belt restraint
US11135996B2 (en) 2018-10-30 2021-10-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Seatbelt device
JP7476821B2 (ja) 2021-02-25 2024-05-01 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員拘束装置
WO2023274341A1 (zh) * 2021-07-02 2023-01-05 延锋国际汽车技术有限公司 汽车座椅和用于汽车座椅的下肢约束装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4621281B2 (ja) シートベルトプリテンショナー
CN107284391B (zh) 乘员保护装置
US20170259774A1 (en) Vehicle Occupant Restraint Device
JP2679405B2 (ja) 車両用乗員拘束装置
JP2010006254A (ja) 車両用乗員拘束装置
JP6418214B2 (ja) 乗員拘束装置
JP2006273167A (ja) シートベルト装置
JP6537169B2 (ja) 乗員保護装置
JP5105582B2 (ja) 車両用シート
DE102006062668A1 (de) Vierpunkt-Körpersicherheitsgurt ("Vierpunktgurt")
JP7191069B2 (ja) シートベルト装置
CN115003559B (zh) 具有至少一个约束装置的机动车
JP2020006918A (ja) バックル装置及びそれを備えたシートベルト装置
JP2009269550A (ja) 車両用シートベルト装置
JP4470865B2 (ja) 車両用エアベルト装置
CN107554478B (zh) 包括偏转元件的机动车辆及其相关方法
JP6516794B2 (ja) 車両用シート
JP2023038734A (ja) シートベルト装置
JP4513719B2 (ja) 車両用エアベルト装置
JP2006273163A (ja) シートベルト装置
JP2021115976A (ja) シートベルト装置
JP4943364B2 (ja) シートベルト装置
JPH04303054A (ja) ベルト一体シート装置
JP2019156130A (ja) 車両用シート装置
KR0180659B1 (ko) 자동차 리어 시트 탑승객 보호 장치