JP2006267928A - 立体画像表示装置 - Google Patents

立体画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006267928A
JP2006267928A JP2005089646A JP2005089646A JP2006267928A JP 2006267928 A JP2006267928 A JP 2006267928A JP 2005089646 A JP2005089646 A JP 2005089646A JP 2005089646 A JP2005089646 A JP 2005089646A JP 2006267928 A JP2006267928 A JP 2006267928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
image
display
lens
field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005089646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4331134B2 (ja
Inventor
Tatsuo Saishiyu
達夫 最首
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005089646A priority Critical patent/JP4331134B2/ja
Priority to US11/385,712 priority patent/US7786953B2/en
Priority to CNA2006100680513A priority patent/CN1838779A/zh
Publication of JP2006267928A publication Critical patent/JP2006267928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4331134B2 publication Critical patent/JP4331134B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/24Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type involving temporal multiplexing, e.g. using sequentially activated left and right shutters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • G02B30/31Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers involving active parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/317Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using slanted parallax optics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/32Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using arrays of controllable light sources; using moving apertures or moving light sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/023Display panel composed of stacked panels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】 立体画像表示装置において、視域・解像度・飛び出し量のいずれかをn倍にし、且つ、クロストークも抑制する。
【解決手段】 立体画像表示装置においては、nフィールド画像の表示で1フレームの画像が表示される。各フィールド画像の表示において、水平方向に沿うn個のレンズ毎に、シャッタ要素が略同時に開成されて当該シャッタ要素に対応するレンズからの光線が透過され、フィールドのn回の切り替えに応じて開成されるシャッタ要素が順次入れ替えられ、線順次駆動により上から下に順に書き換えられる画素行と概略位置を同期させて開成されるシャッタ要素を入れ替えて駆動する。観察域に定められる想定視距離に基づいて定められた表示面内の所定領域にこの要素画像が開成シャッタ要素に対応するレンズを介して投影される。
【選択図】 図1

Description

この発明は、立体画像表示装置に係り、特に、時分割駆動される立体画像表示装置に関する。
立体的な動画表示が可能な立体視画像表示装置、所謂、3次元ディスプレイには、種々の方式が知られている。近年、特にフラットパネルタイプで、且つ、専用の眼鏡等を必要としない立体視画像表示方式に対する要望が高くなっている。直視型或いは投影型の液晶表示装置或いはプラズマ表示装置等のような画素位置が固定されている表示パネル(表示装置)の直前に表示パネルからの光線を制御して観察者に向ける光線制御素子を設置する方式が比較的容易に実現できる方式として知られている。
光線制御素子は、一般的には、パララクスバリア或いは視差バリアとも称せられ、光線制御素子上の同一位置でも角度により異なる画像が見えるように光線を制御している。具体的には、左右視差(水平視差)のみを与える場合には、スリット或いはレンチキュラーシート(シリンドリカルレンズアレイ)が用いられ、上下視差(垂直視差)も含める場合には、ピンホールアレイ或いはレンズアレイが用いられる。更に、視差バリアを用いる方式にも、2眼式、多眼式、超多眼式(多眼式の超多眼条件)、インテグラルフォトグラフィー(以下、IPとも云う)に分類される。これらの基本的な原理は、100年程度前に発明され立体写真に用いられてきたものと実質上同一である。
多眼或いは、1次元IP(水平視差のみのIP)において、非特許文献1に示されているように視域・解像度・飛び出し量は、トレードオフであり、3つの特性とも十分なレベルにすることは難しいとされている。そこで、時分割法により視域・解像度・飛び出し量のいずれか1つをn倍にする(代償として輝度が1/nになる)方法が特許文献1及び特許文献2において提案されている。しかし、時分割されたフィールド毎のクロストーク対策が不十分である問題がある。
特開平10−206795公報 特開平10−282453公報 J.Opt.Soc.Am.A vol.15,p.2059(1998)
上述のように、従来の時分割方式の立体画像表示装置にあっては、時分割されたフィールド毎のクロストーク対策が不十分である問題がある。
この発明は、上記事情を考慮してなされたものであり、その目的は、多眼方式或いは1次元IP方式において、視域・解像度・飛び出し量のどれか1つをn倍にし、かつクロストークも抑制された立体画像表示装置を提供することにある。
本発明の第1の態様によれば、
表示面内に画素が行列に配列されている表示部であって、nフィールド画像の表示で1フレームの画像を表示する表示部と、
前記表示部の前面に設置され、光学的開口部が直線状に前記列に略沿って延出され、前記行に沿って配列されている複数のレンズを有するレンズアレイと、
前記レンズアレイの凸面側に設置され、前記各レンズにつき複数が対応するシャッタ要素毎に開閉可能なシャッタ素子であって、シャッタ要素が前記列に略沿って延出され、複数のシャッタ要素が前記行に沿って或いは行列に配列されているシャッタ素子と、
前記シャッタ素子を駆動する駆動部であって、各フィールド画像の表示において、前記行に沿うn個のレンズ毎に、前記シャッタ要素を略同時に開成して当該シャッタ要素に対応する前記レンズからの光線を透過させ、他のシャッタ要素を略同時に閉成して当該シャッタ要素に対応する前記レンズからの光線を遮蔽し、前記フィールドのn回の切り替えに応じて前記開成されるシャッタ要素を順次入れ替え、前記フィールドの切り替え中に線順次駆動により上から下に順に書き換えられる画素行と概略位置を同期させて開成されるシャッタ要素を入れ替えてシャッタ素子を駆動するシャッタ駆動部と、
複数の要素画像で前記フィールド画像を生成して前記表示部に表示させる表示駆動部であって、観察域に定められる想定視距離に基づいて定められた前記表示面内の所定領域に各要素画像を表示させ、この要素画像を前記開成シャッタ要素に対応するレンズを介して観察域に投影させる表示駆動部と、
を具備することを特徴とする立体画像表示装置が提供される。
また、本発明の第2の態様によれば、
表示面内に画素が行列に配列されている表示部であって、nフィールド画像の表示で1フレームの画像を表示する表示部と、
前記表示部の前面に設置され、直線状に前記列に略沿って延出され、前記行に沿って配列されている複数のスリットを有するスリット板と、
前記各スリットにつき複数が対応するシャッタ要素毎に開閉可能なシャッタ素子であって、シャッタ要素が前記列に略沿って延出され、複数のシャッタ要素が前記行に沿って或いは行列に配列されているシャッタ素子と、
前記シャッタ素子を駆動する駆動部であって、各フィールド画像の表示において、前記行に沿うn個のスリット毎に、前記シャッタ要素を略同時に開成して当該シャッタ要素に対応する前記スリットからの光線を透過させ、他のシャッタ要素を略同時に閉成して当該シャッタ要素に対応する前記スリットからの光線を遮蔽し、前記フィールドのn回の切り替えに応じて前記開成されるシャッタ要素を順次入れ替え、前記フィールドの切り替え中に線順次駆動により上から下に順に書き換えられる画素行と概略位置を同期させて開成されるシャッタ要素を入れ替えてシャッタ素子を駆動するシャッタ駆動部と、
複数の要素画像で前記フィールド画像を生成して前記表示部に表示させる表示駆動部であって、観察域に定められる想定視距離に基づいて定められた前記表示面内の所定領域に各要素画像を表示させ、この要素画像を前記開成シャッタ要素に対応するスリットを介して観察域に投影させる表示駆動部と、
を具備することを特徴とする立体画像表示装置が提供される。
更に、本発明の第3の態様によれば、
表示面内に画素が行列に配列されている表示部と、
前記表示部の前面に設置され、光学的開口部が直線状に前記列に略沿って延出され、前記行に沿って配列されている複数のレンズを有するレンズアレイと、
前記レンズアレイの凸面側に設置され、前記各レンズにつき複数が対応するシャッタ要素毎に開閉可能なシャッタ素子であって、シャッタ要素が前記列に略沿って延出され、複数のシャッタ要素が前記行に沿って或いは行列に配列されているシャッタ素子と、
を具備する表示装置にnフィールド画像の表示で1フレームの画像を表示して立体画像を表示する方法において、
前記各フィールド画像の表示において、前記行に沿うn個のレンズ或いはスリット毎に、前記シャッタ要素を略同時に開成して当該シャッタ要素に対応する前記レンズ或いはスリットからの光線を透過させ、他のシャッタ要素を略同時に閉成して当該シャッタ要素に対応する前記レンズ或いはスリットからの光線を遮蔽し、前記フィールドのn回の切り替えに応じて前記開成されるシャッタ要素を順次入れ替え、前記フィールドの切り替え中に線順次駆動により上から下に順に書き換えられる画素行と概略位置を同期させて開成されるシャッタ要素を入れ替えてシャッタ素子を駆動し、
複数の要素画像で前記フィールド画像を生成し、観察域に定められる想定視距離に基づいて定められた前記表示面内の所定領域に各要素画像を表示させ、この要素画像を前記開成シャッタ要素に対応するレンズ或いはスリットを介して観察域に投影させることを特徴とする立体画像を表示する方法が提供される。
本発明によれば、多眼方式或いは1次元IP方式の立体画像表示装置において、視域・解像度・飛び出し量のどれか1つをn倍にでき、且つ、クロストークも抑制することができる。
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態に係る立体画像表示装置を詳細に説明する。
図1は、この発明の第1の実施形態に係る立体画像表示装置の構造を概略的に示す水平断面図である。
図1の配置において、その下方側を実際の観察者側とし、また、その上方を立体表示装置の側としている。立体表示装置は、表示装置として液晶パネル(液晶表示部)が採用され、この液晶パネルは、よく知られるようにバックライトユニット405、2枚の偏光板404、液晶セル401から構成されている。また、図1においては、画素が表示される画素面(液晶パネルの表示面)には、符号406を付している。この画素面406は、実質的に水平及び垂直方向に画素が行列に配置されている面と見なすものとする。このような表示装置としては、液晶パネルに限られず、当然に、自発光タイプの表示装置(表示部)、例えば、有機ELパネル、プラズマ表示装置或いは電界放出型表示装置等の表示装置でも良いことは明らかである。
尚、このような自発光タイプの表示装置にあっては、バックライトユニット405は、表示装置に設けられないことに注意されたい。
液晶パネルの前面には、液晶パネルからの光線を制御する光線制御素子としてレンチキュラー板402が設置され、レンチキュラー板402の前方に画像が投影されるようにレンチキュラー板402のレンズの焦点面或いは像面或いはそれらの近傍の位置に画素面406が配置されている。ここで、レンチキュラー板402のレンズは、液晶パネルからの光線方向を制御する機能を有し、像を拡大する機能を除けばスリット板と同様の機能であることから、光学的開口とも称せられる。光線制御素子は、このようなレンチキュラー板402に限らず、スリットが形成されているスリット板であっても良い。スリット板にあっては、スリットが光学的開口に相当する。
レンチキュラー板402の各レンズは、略垂直方向(列方向)に沿って延出され、複数のレンズが略水平方向(行方向)に沿って配列されている。レンチキュラー板402のレンズは、片凸或いは両凸のいずれであっても良い。このような構造は、時分割処理なしで画像を表示する通常の立体表示装置にあっても同様の構造が採用されている。ここで、レンチュキュラー板402の各レンズが略垂直方向(列方向)に沿って延出されるとは、その延出方向が垂直方向に一致する場合に限らず、図12を参照して説明されるように垂直方向に対してある角度を成す場合も含むものである。従って、レンチュキュラー板402の各レンズが垂直方向に対してある角度を成して延出される場合には、斜めに延出されている複数のレンズが水平方向(行方向)に配列されることとなる。
画像を時分割で表示させる為に、レンチキュラー板402の凸面のある側に、シャッタセル403が設置され、更に、その前面に偏光板404が設置され、シャッタセル403の透過軸は、液晶パネル前面の偏光板404の透過軸に対し平行又は垂直に定められている。シャッタセル403は、複数のシャッタ要素が配列された構造を備え、各シャッタ要素は、レンチキュラー板402の各レンズに対向して略垂直方向に沿って延出され、略水平方向に沿って配列されている。時分割で表示させ、かつクロストークを抑制するために、各レンズに対し複数のシャッタ要素を対応させる。すわなち、正面から見た1つのレンズの面積は、複数のシャッタ要素の面積に等しい。後に例として図4乃至図6Bを参照して説明されるように、1つのレンズに対応する細長い領域を複数個に短く分割し、縦に並ぶ複数のシャッタ要素としても良い。また、後に変形例として図10を参照して説明されるようにシャッタセル403のシャッタ要素がレンチキュラー板402のレンズに対して相対的にある角を成して斜めに対向されるように配置されても良い。従って、各シャッタ要素が略垂直方向に沿って延出されるとは、レンチキュラー板402のレンズと同様に、その延出方向が垂直方向に一致する場合に限らず、図10を参照して説明されるように垂直方向(列方向)に対してある角度を成す場合も含むものである。各シャッタ要素が垂直方向に対してある角度を成して延出される場合には、斜めに延出されるシャッタ要素が水平方向(行方向)に配列されることとなる。
図1において、シャッタセル403の内部に概略的に白と黒で示された部分は、夫々あるフィールドにおける透過及び遮光状態を表している。この例では、1フレームが2フィールドに分割され、1フィールドにつき全レンズ数の1/2個のレンズ(偶数番目或いは奇数番目)が透過状態となるようにシャッタセル403が開閉される。
図1に示される立体表示装置においては、後に説明されるように、時分割処理を行わない場合の視域411に比較して、視域412が2倍に拡大される。また、時分割処理を行わない場合と視域411とを略同一に設計すれば、レンズピッチを1/2にして解像度を2倍とすることができ、或いは、レンズ焦点距離を2倍にして1レンズあたりの画素数(光線密度)を2倍にすることにより飛び出し・奥行き再現範囲を2倍とすることができる。レンチキュラー板402の凸面側にシャッタセルが近接して置かれることにより、視点位置によるレンズとシャッタの位置ずれが抑制される。
図2は、この発明の第2の実施形態に係る立体画像表示装置を概略的に示す水平断面図である。図2の配置においては、図1と同様に、その下方側を実際の観察者側とし、また、その上方を立体表示装置側としている。第1の実施形態と同様、表示装置として液晶パネルが採用されている。液晶パネルの前面には、レンチキュラー板402に一体化されたシャッタセル403が設置され、レンチキュラー板402から画像が前方に投影されるようにレンチキュラー板402のレンズ焦点面外の像面の位置に画素面406が配置されている。このような構造にあっては、視点位置が変わることによってレンズとシャッタの位置ずれが生じることが抑制される。
図2に示される構造においては、シャッタセル403の前面に偏光板404が設置されている。図2に示される構造にあっては、第1の実施形態と同様、時分割処理を行わない場合に比べ、視域412或いは解像度あるいは飛び出し・奥行き再現範囲を2倍とすることができる。
尚、この図2に示す構造例においても、1フレームが2フィールドに分割され、1フィールドにつき全レンズ数の1/2個のレンズ(偶数番目或いは奇数番目)が透過状態となるようにシャッタセル403が開閉される。
図3は、この発明の第3の実施形態に係る立体画像表示装置を概略的に示す水平断面図である。図3に示される配置おいては、図1及び図2と同様に、その下方側を実際の観察者側とし、また、その上方を立体表示装置側としている。第1の実施形態と同様、表示装置として液晶パネルが採用されている。液晶パネルの前面には、レンチキュラー板402に代えて、光線制御素子としてのスリットを兼ねたシャッタセル403が設置され、更に、その前面に偏光板404が設置される。
図3に示される構造例においては、第1の実施形態と同様、時分割処理を行わない場合に比べ、視域412を2倍とすることができ、或いは、解像度又は飛び出し・奥行き再現範囲を2倍とすることができる。
図4(a)及び(b)は、この発明の第1乃至第3の実施形態に係る立体画像表示装置に組み込まれるシャッタセル403の構造を概略的に示す水平断面図及び正面図である。シャッタセル403は、互いに対向されて配置される2枚のガラス等からなる基板420から構成され、2枚の基板420の内面には、夫々略水平方向に沿って延出される電極423及び略垂直方向に沿って延出される電極424が形成されている。シャッタセル403のシャッタ要素は、この略水平方向に沿って延出される電極423及び略垂直方向に沿って延出される電極424の交差部によって定められ、これらの電極423及び424の電圧の印加に依存して開閉される。従って、後に説明する変形例のようにシャッタ要素がレンチュキュラー板の各レンズに対して相対的に斜めに配置される配列では、この電極424が垂直方向に対してある角度を成すように基板420に斜めに形成されることとなり、略水平方向に沿って延出される電極423はこの場合分割されていないベタ形状でもよい。
この構造例では、観察者側に水平電極423が設けられる基板420が設置され、水平電極423は、絶縁層421の上に形成され、絶縁層421の下には、遮光部422が略水平方向に沿って所定の間隔を空けて形成されている。基板420,422間には、液晶材料425が充填されている。垂直電極424は、レンチキュラー板402のレンズに対向して配置されている。即ち、レンチキュラー板402のレンズに対応する数に水平方向にセグメント化された垂直電極424が基板420上に配置され、そのピッチは、略レンズピッチに等しく設定されている。ここで、略等しいとは、物理的に同一である場合に限らず、観察者が観察すると想定する想定視距離から見えるレンチキュラー板402のレンズの大きさ及び垂直電極424の大きさが異なることを考慮して、垂直電極424がレンズの手前にある場合にはレンズピッチよりわずかに小さいピッチで垂直電極424が配列され、垂直電極424がレンズの奥にある場合はわずかに大きいピッチで垂直電極424が配列される場合を含むものとする。想定視距離から見たレンチキュラー板402のレンズの大きさ及び垂直電極424の大きさの相違とは、レンチキュラー板402のレンズと垂直電極424とがある距離を空けて配置されていることから、観察者の視点を基準にレンチキュラー板402のレンズを垂直電極424が配置されている仮想面に投影すると、両者に大きさの相違が生ずることを意味している。
遮光部422は、一方の基板420上に略垂直方向に沿って延出され、略水平方向に沿って所定間隔を空けて配列され、また、垂直電極424も同様に他方の基板420上に略垂直方向に沿って延出され、略水平方向に沿って所定間隔空けて配列されている。ここで、遮光部422は、垂直電極424の間のギャップに対向し、このギャップよりも僅かに広い幅を有するように形成される。遮光部422は、必ずしも形成しなくても良いが、隣接レンズのクロストークを防止する効果がある。また、遮光部422は、水平電極423間のギャップも遮光するようにマトリクス状に形成しても良い。水平電極423は、液晶の応答速度或いは時分割数等にもよるが、数本から数10本程度が略水平方向に沿って延出され、略垂直方向に沿って所定間隔空けて配置される。この水平電極分割数、すなわちシャッタ要素の行数は、LCD等の要素画像表示部の画素行数に比べて1〜2桁少ない数が好ましい。画素行数と同程度になると、干渉パターンが発生するなどの問題が生じる。
図4(a)及び(b)に示されるシャッタセル403においては、信号電圧が印加されてシャッタが閉じられる常開シャッタに構成されても良く、或いは、信号電圧が印加されてシャッタが開成される常閉シャッタに構成されても良い。常開シャッタでは、垂直電極424に信号電圧が印加されて垂直電極424と水平電極423との間に電圧が印加されると、液晶材料425中の液晶がこれに入射される光線を遮るように配向されて垂直電極424に対向されるレンズからの光線が遮られる。また、常閉シャッタでは、垂直電極424に信号電圧が印加されて垂直電極424と水平電極423との間に電圧が印加されると、液晶材料425中の液晶がこれに入射される光線を遮るように配向されて垂直電極424に対向されるレンズからの光線が遮られる。
図5(a)及び(b)は、この発明の第1乃至第3の実施形態による立体画像表示装置に適用可能な図4とは異なる形態のシャッタセル403を概略的に示す水平断面図及び正面図である。シャッタセル403は、互いに対向して配置される2枚のガラス等からなる基板420から構成され、2枚の基板420の内面には、夫々略水平方向に端子のある共通電極423とシャッタ要素毎に個別の垂直電極424とが形成されている。
図5(a)及び(b)に示される構造例では、観察者側に水平電極423が設けられる基板420が設置され、水平電極423は、絶縁層421の上に形成され、絶縁層421の下の基板420上には、遮光部422が形成されている。基板420間には、液晶材料425が充填されている。垂直電極424は、図4に示す構造例と同様にレンズと同数にセグメント化されてレンチキュラー板402のレンズに対応して配置され、また、縦方向に(略垂直方向)に沿う領域に数個から数10個程度に分離して配置される。即ち、図4に示す構造例と同様に、複数の垂直電極424は、略水平方向に沿って所定間隔で配置され、略垂直方向に延出する各垂直電極424は、略垂直方向において、複数の領域(数個から数10個程度の領域)に分離されている。遮光部422は、垂直電極424の間のギャップよりやや広めの幅に形成される。遮光部422によって遮蔽される基板420上の領域部分に配線426が形成され、垂直電極424の略垂直方向において分離された垂直電極424の領域が配線426に夫々接続されている。従って、図5(a)及び(b)に示される構造例では、略垂直方向に沿って配列されている垂直電極424の分離領域を個別に駆動することができる。図5(c)は、垂直電極424の略垂直方向において分離された垂直電極424の領域及びこの領域に接続される配線426の形状の一例を示している。
図6A(a)〜(h)は、シャッタセル403の1フレーム内での透過・遮光状態の遷移を示す概念図である。この図6A(a)〜(h)においては、1フレームが2フィールド(n=2)で構成されていることを前提としている。図6A(a)〜(h)においては、概念説明のため、垂直電極数・水平電極数は、実際のシャッタセル403における数よりも少なく描かれている。図6A(a)〜(h)は、時分割数(n)が2の場合に相当し、図6A(a)〜(d)に示す左列は1フィールド目における時分割表示を示し、図6A(e)〜(h)に示す右列は、2フィールド目における時分割表示を示している。
図6A(a)〜(d)及び図6A(e)〜(h)に示すように、即ち、上から下に縦スクロールするように透過状態のシャッタ要素列が順次切り替えられるようにシャッタセル403が駆動される。このスクロールは、表示装置の書き換え、即ち、画素行の走査に同期されている。このような構造並びに駆動方法により時分割フィールド間のクロストークを防止することができる。この例のように切り替えの際に走査中の画素行近傍の一連のシャッタ要素が行方向ですべて遮光状態になるようにすれば、表示装置の応答速度が十分でない場合にもクロストークを抑制できる。
より一般的に時分割数nの場合には、左右方向に並ぶシャッタ要素をn個おきに透過状態とし、フレームをn分割したフィールド毎に透過状態にあるシャッタ要素を順次入れ替える駆動方法となる。この駆動方法においては、1フィールドを画素面に表示する際には、1フィールドの走査期間において、シャッタセル403は、n列毎のシャッタ要素列が開成される。次の1フィールドを画素面に表示する際には、1フィールドの走査期間において、シャッタセル403は、シャッタ要素1列だけシフトされてこのシフトされた列を基準にしてn列毎のシャッタ要素列が開成される。このような表示駆動でnフィールドから成る1フレームが表示される。
図6Aに示される駆動例では、説明を単純化する為にシャッタ403の4つ(垂直電極分割数m=4)の領域が順次走査され、2列(時分割数n=2)毎にシャッタ要素が開閉され、それに対応して画素面406の要素画像境界が切り替えられる。この例を参照して、駆動方法についてより詳細に説明する。シャッタ403の8つの状態図6A(a)〜(h)は、画素面406の8つの状態図6−2(i)〜(p)に夫々対応する。
始めに、図6−2(i)は画素面406が線順時駆動により画素行毎に走査され上端から1/4まで走査された状態を示しており、画素面406の上1/4の領域には現在のフィールドの要素画像が表示され、下3/4の領域には前のフィールドで開成された各スリット或いはレンズに対応する要素画像が表示される。シャッタ要素は、2列毎に開成されることから、奇数列目(第1列、第3列、第5列、・・・)のシャッタ要素が開成される。図7(i)においては、開成されているシャッタ要素は前のフレームに対応する領域のみであり、走査されている画素行近傍のシャッタ要素(上1/4の領域)は閉成されている。図6A(a)には、閉成されているシャッタ要素には斜線が付され、開成されているシャッタ要素は空白で示されている。
次に、図6B(j)に示されるように画素面406が線順時駆動により画素行ごとに走査され上端から1/2まで走査された状態を示しており、画素面406の上1/2の領域には現在のフィールドの要素画像が表示され、下1/2の領域には前のフィールドで開成された各スリット或いはレンズに対応する要素画像が表示される。シャッタ要素は、前のフレームでは奇数列目(第1列、第3列、第5列・・・・)のシャッタ要素が開成されたが、現在のフレームでは偶数列目(第2列、第4列、・・・)のシャッタ要素が開成される。走査されている画素行近傍のシャッタ要素(上から2番目の領域)は閉成されている。その後、図6B(k)及び(l)に示されるように画素面406が走査されて要素画像が表示され、それに対応して図6A(c)及び(d)に示されるようにシャッタ403の所定のシャッタ要素が閉成および開成される。シャッタ要素は、同様に偶数番目(第2列、第4列、・・・)のシャッタ領域が開成される。
画素面406の下端まで線順次走査(要素画像の表示)が終了すると、第1フィールドの要素画像が画素面406に表示されることとなる。この第1フィールドの走査では、偶数列目のシャッタ要素が開成される。この偶数列目のシャッタ要素は、既に説明した偶数列目の垂直電極424の領域に相当している。従って、この偶数列目の垂直電極424の領域に対向されている偶数列目のレンズ或いはスリットが投影レンズ或いは投影スリットとして機能し、投影レンズ或いは投影スリットに対応する要素画像が観察者側に投影される。その結果、投影される要素画像が合成されて視認可能な第1フィールドに相当する立体画像が生成される。
次の第2フィールドの画像表示では、図6A(e)〜(h)に示すように、シャッタ403は、偶数列目(第2列、第4列、・・・)のシャッタ要素が順次閉成され、奇数列目(第1列、第2列、第5列、・・・)のシャッタ領域が順次開成される。これに同期し、図6B(m)に示されるように画素面406には上端から画素行毎に線順次駆動で走査され、各スリット或いはレンズに対応する要素画像が表示される。その後、図6B(n)〜(p)に示されるように画素面406が下方に走査され、各スリット或いはレンズに対応する要素画像が順次表示される。従って、この奇数列目の垂直電極424の領域に対向されている奇数列目のレンズ或いはスリットが投影レンズ或いは投影スリットとして機能し、投影レンズ或いは投影スリットに対応する要素画像が観察者側に投影される。その結果、投影される要素画像が合成されて視認可能な第2フィールドに相当する立体画像が生成される。図6A(a)〜(h)のシャッタ開閉及び図6B(i)〜(p)の要素画像表示を同期させることで第1及び第2フィールドに相当する立体画像が生成されて1フレームの立体画像が表示される。
図6Aに示す駆動例では、図6B(i)〜(l)に示される第1フィールドで表示される(書き換えられる)要素画像は、偶数列目のレンズ或いはスリットに対応し、図6B(m)〜(p)に示される第2フィールドで表示される(書き換えられる)要素画像は、奇数列目のレンズ或いはスリットに対応している。シャッタを備えない立体画像装置では、奇数及び偶数列目、すなわち全てのレンズ或いはスリットに対応する要素画像が画素面406に各フィールドで同じ配置で表示される。これに対して、フィールド毎に奇数及び偶数番目のレンズ或いはスリットに対応する異なる配置の要素画像が画素面406に表示される。従って、図6Aに示される駆動例では、各フィールドで全総数の1/2(n=2)に相当するレンズ或いはスリットが有効とされ、これに伴いレンズ或いはスリットに対応する要素画像は、通常の立体表示に比して画素面406上の2倍の要素画像幅に表示することが可能となる。その結果、表示される立体画像の視域あるいは飛び出し奥行き再現範囲を通常の表示に比べて2倍に高めることができる。
このようにシャッタは、透過・遮光の2状態を取ることができ、その開閉は、1フィールドより十分短い時間に応答が完了する高速性のあるものであれば良い。双安定型の強誘電性液晶であれば、図4のような単純マトリクスによる上記のような透過状態パターンをとるような駆動が可能である。また、双安定型のツイステッドネマティック液晶、パイセル(ベンド配向のネマティック液晶)などであれば図5のようなシャッタ要素毎に個別配線されたセルにより上記のような透過状態パターンをとるような駆動が可能である。
図7は、表示装置、この実施の形態例では、LCD401及びシャッタ403を同期させて駆動する制御装置を概略的示すブロック図である。
図7に示すように入力信号として画像信号が入力部100から制御部101に入力される。画像信号は、LCD401に表示すべき要素画像を含み、この画像信号が画像信号生成部102に与えられると、この信号が1フィールド目に表示すべき第1成分信号及び2フィールド目に表示すべき第2成分信号に分離される。ここで、第1及び第2成分信号は、図6Aを参照した奇数及び偶数列目(n=2)のレンズ或いはスリットに対応する要素画像群を表示する為の信号に相当している。
入力部から同期信号が制御信号生成部108に入力され、第1フィールド目の垂直走査信号及び第2フィールド目の垂直走査信号を制御する。また、第1及び第2フィールド目の垂直走査信号に同期するシャッタ開閉信号が生成され、このシャッタ開閉信号に対応した垂直駆動信号並びに水平駆動信号が生成される。
第1フィールドの画像を表示する際には、1フィールド目に表示すべき第1成分信号がLCD401のYドライバ106に与えられ、垂直走査信号がLCD401のXドライバ108に与えられる。従って、図6B(i)〜(l)に示されるように画素面406の上端から順に各スリット或いはレンズに対応する要素画像が表示されていく。また、シャッタ開閉信号に対応した垂直駆動信号並びに水平駆動信号がシャッタ403のXドライバ112及びYドライバ110に印加されて、図6A(a)〜(d)に示されるようにシャッタ403の偶数列目(第2列、第4列、・・・)のシャッタ要素が上端から順に開成されていく。
第1フィールドが表示された後に、第2フィールドの画像を表示する際には、2フィールド目に表示すべき第2成分信号がLCD401のYドライバ106に与えられ、垂直走査信号がLCD401のXドライバ108に与えられる。従って、図6B(m)〜(p)に示されるように画素面406の上端から順に各スリット或いはレンズに対応する要素画像が表示されていく。また、シャッタ開閉信号に対応した垂直駆動信号並びに水平駆動信号がシャッタ403のXドライバ112及びYドライバ110に印加されて、図6A(e)〜(h)に示されるようにシャッタ403の奇数列目(第1列、第3列、・・・)のシャッタ要素が上端から順に開成されていく。
図7に示される駆動回路ではフィールド毎に要素画像配置を切り替えているが、この要素画像配置切り替えは、表示装置外の画像入力信号作成段階で予め時分割処理しておくことによっても可能である。要素画像の表示の際には、制御部101によってシャッタ403がこの表示に同期させられている。同期のタイミングは、あるシャッタ要素行の上端に、LCD401の画素面406内で要素画像を切り替える画素行が到達する前後でそのシャッタ要素行を遮光状態とし、要素画像を切り替える画素行がそのシャッタ要素行の下端に達した前後でそのシャッタ要素行のうち切り替え後の要素画像に合う偶数列または奇数列のシャッタ要素を透過状態にするように制御している。このとき、シャッタ要素行の上端の位置の表示装置の画素の応答が完了していなければ、透過状態にするタイミングを遅らせ、複数のシャッタ要素行が同時に遮光状態になるようにしても良い。逆にLCD等の表示装置の応答が十分高速であるか、インパルス表示である場合には、必ずしもあるシャッタ要素行を同時に全遮光状態にする必要はなく、要素画像を切り替える画素行がそのシャッタ要素行の上端に達した前後で、透過状態のシャッタ要素を切り替えて良い。
また、時分割を行わない表示モードとして、シャッタをすべて透過状態に保つような制御に切り替え可能であっても良い。輝度を高くしたい場合或いはメンテナンス時にこのような非時分割表示モードは有効である。時分割時と非時分割時で輝度の差が大きすぎる場合は、バックライト輝度や表示装置の輝度をさらに制御・調整しても良い。
以上のような構成と制御方法により、図8に示すようにフィールド毎に透過状態のレンズが切り替えられ、上から下に順次切り替わるような時分割処理がなされる。尚、図8において、遮光されるシャッタセル403の閉成される領域が黒色で示され、第1及び第2フィールドで閉成される画素面406の第1及び第2の領域が同時に示されていることに注意されたい。
図9(a1)及び(a2)は、本発明による立体画像表示装置の水平断面を表し、異なるフィールドにおける要素画像(幅Pe)の配置の違いを示している。図9(a1)は、第1フィールドにおいて、偶数列目のシャッタ領域が開成され、偶数列目のレンズが要素画像を投影する光線軌跡を示している。図9(a2)は、第2フィールドにおいて、奇数列目のシャッタ領域が開成され、奇数列目のレンズが要素画像を投影する光線軌跡を示している。ここで、図9(a1)及び(a2)に示す例では、時分割数が2であり、偶奇フィールドで1レンズピッチPsだけ要素画像の水平位置が切り替えられる。時分割数がnなら、各フィールドで1レンズピッチPsずつ要素画像の水平位置が移動される。
図9(a1)及び(a2)に示されるように要素画像幅PeはレンズピッチPsの約2倍(n=2)に定められている。あるレンズに隣接するレンズは、要素画像の投射に利用されず、この利用されない隣接レンズに対応する表示画面406上の領域もその有効なレンズによって画像を投射する領域として活用することができる。これに対し、図9(d)は、時分割を行わない通常の立体画像の表示方式に係り、シャッタセル403が設けられていないことから、全てのレンズが同時に要素画像の投射に利用され、隣接するレンズに対応する要素画像が互いに隣接して配置され、要素画像幅PeはレンズピッチPsとほぼ同じとなる。従って、図9(a1)及び(a2)に示される要素画像の表示では、図9(d)に示される通常の要素画像の表示に比べて2倍の領域を活用することができ、その結果として立体表示における視域を2倍に拡大させることができる。
図9(b)は、要素画像幅Peが図9(d)と同様であるが、図9(d)に比べてレンズピッチPsが1/2に設定される例を示している。レンズピッチPsが1/2となるに伴い、図9(b)に示されるシャッタセル403のシャッタピッチ(Psにほぼ等しい)も図9(a)及び(b)に比べて1/2に設定される。図9(b)に示される構造によれば、レンズピッチPs及びシャッタピッチが1/2に縮小化されるに伴い、解像度を図9(d)に示される通常の表示に比べて2倍に向上させることができる。
図9(c)は、レンズと画素面406との間隔(ギャップ)が図9(a)、(b)及び(d)に比して大きく定められている例を示している。レンズと画素面406との間隔(ギャップ)が大きく設定されるに伴い、図9(a)及び(b)に示される要素画像幅と同じ要素画像幅であっても視域が狭く(図9(d)と同じに)なるが、表示装置の画素ピッチが同一である限り、図9(a)、(b)及び(d)に比較して要素画像から対応するレンズを通して射出される光線の光線密度が大きくなり、表示される立体画像の飛び出し・奥行き再現範囲を2倍とすることができる。
図9(a)及び(b)に示される構造にあっては、レンチキュラー板402の凸面側にシャッタセルが近接して置かれることにより、視点位置によるレンズとシャッタとの位置ずれを抑制することもできる。
図10は、この発明の第4の実施形態による立体画像表示装置に採用されるシャッタセル403およびレンチキュラー板の正面図の一部を概念的に示している。この正面図は表示画面の上端から下端まで描かれているが、左右方向には拡大されかつ一部のみ描かれている。したがって図10には、シャッタセル403のシャッタ要素の一部のみしか描かれていないが、実際は画素面406の全面を覆うように配置されている。図10に示されるシャッタセル403は、各レンズ幅より細く、レンズに対し斜めに延びる領域に分割したシャッタ要素毎に、透過状態及び遮光状態を切り替える構造を備えている。この場合のシャッタ要素は、縦方向には上から下までつながっており、分割されていない。ただしLCD等の画素面が上下独立2分割駆動可能な場合には2つに分割されていてもよい。図10において白色のシャッタ要素は、光線を透過することができる領域を示し、灰色のシャッタ要素は、光線を遮蔽する領域を示している。
図10に示すシャッタセル403においては、シャッタ要素が2個のレンズ周期でレンズ幅に対応する幅だけ透過状態とし、フレームを2分割したフィールド毎に透過状態にあるシャッタ要素群がレンズ幅だけ移動されるように順次入れ替えるように駆動される。各フィールド内でシャッタ要素は、表示装置と同期して矢印SHの方向に透過領域或いは遮蔽領域が順次移動するように駆動される。要素画像境界407が常にシャッタの遮光部422に対向されるように要素画素の切り替えに同期してシャッタ要素が閉成される。要素画像配置の移り変わりは、図6A(i)〜(p)と同様である。このような構成によっても、上から下に順次切り替わるような時分割処理が可能である。したがって、図9を用いて説明したように、視域・解像度・飛び出し奥行き再現範囲のうちいずれかを倍増させることができる。フィールド間のクロストークも抑制されるが、第1乃至第3の実施形態と比べると、要素画像境界407が閉成シャッタ要素の帯の中心からずれる場合もあるため、多少抑制効果が劣る。したがって、開成シャッタ要素の帯を閉成シャッタ要素の帯に対し狭くすることによりクロストークをさらに抑制してもよい。
図11は、この発明の第4の実施形態による立体画像表示装置に用いられるシャッタセル403の正面図を示している。図11に示されるシャッタセル403は、図5(b)に示すシャッタセルと同様に、2枚のガラス等からなる基板420から構成され、2枚の基板の内面には、それぞれ略水平方向に端子のある共通電極423と垂直電極424とが形成されている。基板420間には、液晶材料425が充填されている。垂直電極424は、レンチキュラー板402のレンズに対応してレンズより細い幅に斜め方向に分割され、上端と下端がレンズ1本分の幅ずれるように形成される。
図12は、この発明の第5の実施形態による立体画像表示装置に採用されるシャッタセル403およびレンチキュラー板の正面図の一部を概念的に示している。この正面図は表示画面の上端から下端まで描かれているが、左右方向には拡大されかつ一部のみ描かれている。したがって図10と同様、シャッタセル403のシャッタ要素の一部のみしか描かれていないが、実際は画素面406の全面を覆うように配置されている。レンチキュラー板402のレンズが斜めに配置され、シャッタセル403は、各レンズ幅より細く、レンズに対しわずかにことなる斜め方向に延びる領域に分割したシャッタ要素毎に、透過状態及び遮光状態を切り替える構造を備えている。この場合のシャッタ要素は、縦方向には上から下までつながっており、分割されていない。このようにレンチキュラー板402のレンズが斜めに配置される場合は、要素画像も同じ斜め方向に延出した形になるが、フィールド毎に要素画像境界407を切り替えれば、図10に示した第4の実施形態と同様に上から下に順次切り替わるような時分割処理が可能である。したがって、図9を用いて説明したように、視域・解像度・飛び出し奥行き再現範囲のうちいずれかを倍増させることができる。
次に、多眼方式或いは1次元IP方式の視差画像配置による立体画像表示について図13及び図14を参照して説明する。この図13及び図14に示す立体画像の表示は、図1〜図12を参照して説明した表示装置及び表示方法と組み合わせて実現される。
IP方式においても、また、多眼方式においても、通常は視距離が有限であるため、その想定視距離における透視投影画像が実際に見えるように表示画像が作成される。一般に、画素と光学的開口(スリットやレンズ)とを結ぶ線と視距離面上の水平線(視点高さ位置)との交点(投影中心)毎に画像処理(コンピュータグラフィクスの場合にはレンダリング)して透視投影画像が作成される。
図13(a)は、光線制御素子としてのレンチキュラー板402の斜視図であり、図13(b)は、光線制御素子としてのスリット333の斜視図である。光線制御素子としては、図14(a)及び(b)に示すレンチキュラー板402及びスリット333のいずれをも利用することができる。すでに述べたように、スリットはシャッタで兼ねることができる。
図14(a)、(b)及び(c)は、立体画像表示装置の表示部の正面図及びこの表示部を基準にする垂直面内及び水平面内における光線軌跡を概略的に示す展開図を示している。即ち、図14(a)に平面画像表示部331及び視差バリア332の正面図が示され、図14(b)に立体画像表示装置の画像配置を示す平面図が示され、図14(c)に立体画像表示装置の側面図を示している。
図14に示すように、立体画像表示装置は、液晶表示素子(LCD)などの平面画像表示部331及び光学的開口を有する光線制御素子332を備えている。光線制御素子332は、一種の光学的開口に相当し、図13(a)及び(b)に示すような略垂直方向に光学的開口が直線状に延び、略水平方向に周期的に配列される形状のレンチュキュラー板402或いはスリット333で構成される。この立体画像表示装置においては、眼の位置から光線制御素子332を介して表示装置331を観察して平面画像表示部331の前面及び背面に立体像を観察することができる。
ここでは、平面画像表示部331の画素数は、正方形となる最小単位の画素群で数えた場合の一例として横方向(略水平方向)が1920であり、縦方向(略垂直方向)が1200であり、各最小単位の画素群は、赤(R)、緑(G)、青(B)の画素を含んでいるものとする。
図14において、光線制御素子332と視距離面343との間の視距離L、光線制御素子の開口の水平ピッチ(レンズピッチあるいはスリットピッチ)Ps、ギャップdが定められれば、時分割を行わない基準の場合の要素画像のピッチPeが視距離面343上の視点からアパーチャ中心を表示素子上に投影した間隔により決定される。符号346は、視点位置と各アパーチャ中心とを結ぶ線を示し、視域幅Wは、表示装置の表示面上で要素画像同士が重なり合わないという条件から決定される。時分割(分割数n)により図9のようにPsに対しPeが約n倍となるため、図9(a)(b)(c)のいずれかの設計の選択により、図14の基準の場合に対し視域W・解像度(1/Ps)・飛び出し奥行き再現範囲(光線密度)のいずれかをn倍とすることができる。
尚、1次元IP方式にあっては、直線346は、表示装置の表示面上では、各画素の中心を通るとは限らない。これに対し、多眼方式では、視点位置と各アパーチャの中心とを結ぶ線は、画素中心を通り、光線軌跡に一致している。アパーチャの水平ピッチPsが画素ピッチPpの整数倍の場合では、要素画像のピッチPeは、画素ピッチPpの整数倍から大きめにずれた端数を伴っている。アパーチャの水平ピッチPsが画素ピッチPpの整数倍でなくても、一般的に1次元IPでは、要素画像のピッチPeは、画素ピッチPpの整数倍からずれた端数を伴うこととなる。これに対し多眼では要素画像のピッチPeは画素ピッチPpの整数倍となる。
表示面には、縦横比が3:1の画素34が、横方向及び縦方向にそれぞれ直線状にマトリクス状に並び、各画素は同一行及び列内で横方向に赤、緑、青が交互に並ぶように配列される。この色配列は一般にモザイク配列と呼ばれる。18列6行の画素34で1実効画素を構成すれば、略水平方向に18視差を与える立体画像表示が可能となる。この表示構造では、多眼式の場合は18眼となり、要素画像ピッチが18画素ピッチであり、かつ光線制御素子の横ピッチが18/n画素ピッチより小さくなる。なお、図12のように斜めに延出されるレンズからなるレンチキュラー板を用いる場合は、色配列は縦ストライプでもよい。
IP方式の場合は、例えば18/n画素ピッチが視差バリアピッチPsに等しく平行光線の組ができるような設計においては18画素幅よりわずかに大きい間隔(例えば18.02)で要素画像境界が生じることから、要素画像幅は、表示面内の位置により18列分或いは19列分となる。即ち、要素画像ピッチの平均値が18画素幅よりわずかに大きく、かつ光線制御素子の横ピッチが18/n画素幅となる。
表示装置の表示面331と視差バリア332、402との間のギャップdは、ガラス基板或いはレンズ材質の屈折率を考慮して数mmに定められている。このように、視差バリアのピッチPs(距離の差によって眼に見えるピッチPsでなく、視差バリアの実際のピッチPs)が画素間ピッチPpの整数倍となっているものは、1次元インテグラルフォトグラフィーである。これに対し、要素画像ピッチPeが画素間ピッチPpの整数倍となっているものは、一般的に多眼式に分類される。
要素画像は、IP方式においてそれぞれ18列又は19列の画素列から構成される。アパーチャピッチPsは、18/n画素幅と等しい。要素画像幅が18画素列の幅よりわずかに大きいため、要素画像境界を最も近い画素列境界に合わせる(通常のA−D変換方法)とすると、アパーチャに対する画素列数は、大部分のアパーチャにおいて18列であるが、19列になっているアパーチャも生ずる。時分割数が2であれば、例えば図10(i)と(m)のように、フィールドごとの要素画像配置は表示面全体で見て互いに左右反転した関係となる。
以上のように、この発明の実施例に係る立体画像表示装置によれば、多眼方式と1次元IP方式のいずれにおいても、視域・解像度・飛び出し量のどれか1つをn倍にし、かつフィールド間のクロストークも抑制される。
尚、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものでなく、実施段階では、その要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。
この発明の第1の実施形態に係る立体画像表示装置を概略的に示す水平断面図である。 この発明の第2の実施形態に係る立体画像表示装置を概略的に示す水平断面図である。 この発明の第3の実施形態に係る立体画像表示装置を概略的に示す水平断面図である。 (a)及び(b)は、図1〜図3に示される立体画像表示装置に組み込まれるシャッタの構造を概略的に示す水平断面図及び正面図である。 (a)、(b)及び(c)は、図1〜図3に示される立体画像表示装置に組み込まれるシャッタの他の構造を概略的に示す水平断面図及び正面図である。 (a)〜(h)は、図1〜図3に示される立体画像表示装置に組み込まれるシャッタにおける1フレーム内の透過・遮光状態の遷移の概念を示す模式図である。 (i)〜(p)は、図6A(a)〜(h)に対応する画素面の要素画像配置の遷移の概念を示す模式図である。 図1〜図3に示される立体画像表示装置を駆動する回路構成を示すブロック図である。 図1〜図3に示される立体画像表示装置における駆動時のシャッタの開閉動作を概念的に示す模式図である。 図1〜図3に示される立体画像表示装置の視域・解像度・飛び出し奥行き再現範囲(光線密度)の倍増を概念的に説明する為の模式図である。 この発明の第4の実施形態による立体画像表示装置に組み込まれるシャッタ及びレンズの位置関係を概略的に示す模式図である。 この発明の第4の実施形態による立体画像表示装置に組み込まれるシャッタを概略的に示す正面図である。 この発明の第5の実施形態による立体画像表示装置に組み込まれるシャッタ及びレンズの位置関係の他の例を概略的に示す模式図である。 (a)及び(b)は、この発明の実施形態にかかる光線制御素子を概略的に示す斜視図である。 (a)、(b)及び(c)は、この発明の実施形態による立体画像表示装置における要素画像ピッチPeと光線制御素子ピッチPsとギャップdと視距離Lと視域幅Wの関係を示す模式図である。
符号の説明
101...同期制御部、331...平面画像表示部、332...光線制御素子、333...スリット、343...視距離面、346...視点と光線制御素子の開口中心を結ぶ線、401...液晶セル、402...レンチキュラー板、403...シャッタ、404...偏光板、405...バックライト、406...画素面、407...要素画像境界、411...時分割処理を行わない場合の視域幅、412...時分割処理を行う場合の視域幅、420...基板、421...絶縁層、422...遮光部422、423...略水平方向の電極あるいは共通電極、424...略垂直方向の電極、425...液晶層、426...配線

Claims (8)

  1. 表示面内に画素が行列に配列されている表示部であって、nフィールド画像の表示で1フレームの画像を表示する表示部と、
    前記表示部の前面に設置され、光学的開口部が直線状に前記列に略沿って延出され、前記行に沿って配列されている複数のレンズを有するレンズアレイと、
    前記レンズアレイの凸面側に設置され、前記各レンズにつき複数が対応するシャッタ要素毎に開閉可能なシャッタ素子であって、シャッタ要素が前記列に略沿って延出され、複数のシャッタ要素が前記行に沿って或いは行列に配列されているシャッタ素子と、
    前記シャッタ素子を駆動する駆動部であって、各フィールド画像の表示において、前記行に沿うn個のレンズ毎に、前記シャッタ要素を略同時に開成して当該シャッタ要素に対応する前記レンズからの光線を透過させ、他のシャッタ要素を略同時に閉成して当該シャッタ要素に対応する前記レンズからの光線を遮蔽し、前記フィールドのn回の切り替えに応じて前記開成されるシャッタ要素を順次入れ替え、前記フィールドの切り替え中に線順次駆動により上から下に順に書き換えられる画素行と概略位置を同期させて開成されるシャッタ要素を入れ替えてシャッタ素子を駆動するシャッタ駆動部と、
    複数の要素画像で前記フィールド画像を生成して前記表示部に表示させる表示駆動部であって、観察域に定められる想定視距離に基づいて定められた前記表示面内の所定領域に各要素画像を表示させ、この要素画像を前記開成シャッタ要素に対応するレンズを介して観察域に投影させる表示駆動部と、
    を具備することを特徴とする立体画像表示装置。
  2. 前記レンズアレイは、このレンズアレイが形成される第1の基板を含み、
    前記シャッタ素子は、この第1の基板に対向する第2の基板及び第1及び第2基板間に形成され、前記シャッタ要素毎に開閉可能なシャッタ構造を含むことを特徴とする請求項1の立体画像表示装置。
  3. 表示面内に画素が行列に配列されている表示部であって、nフィールド画像の表示で1フレームの画像を表示する表示部と、
    前記表示部の前面に設置され、直線状に前記列に略沿って延出され、前記行に沿って配列されている複数のスリットを有するスリット板と、
    前記各スリットにつき複数が対応するシャッタ要素毎に開閉可能なシャッタ素子であって、シャッタ要素が前記列に略沿って延出され、複数のシャッタ要素が前記行に沿って或いは行列に配列されているシャッタ素子と、
    前記シャッタ素子を駆動する駆動部であって、各フィールド画像の表示において、前記行に沿うn個のスリット毎に、前記シャッタ要素を略同時に開成して当該シャッタ要素に対応する前記スリットからの光線を透過させ、他のシャッタ要素を略同時に閉成して当該シャッタ要素に対応する前記スリットからの光線を遮蔽し、前記フィールドのn回の切り替えに応じて前記開成されるシャッタ要素を順次入れ替え、前記フィールドの切り替え中に線順次駆動により上から下に順に書き換えられる画素行と概略位置を同期させて開成されるシャッタ要素を入れ替えてシャッタ素子を駆動するシャッタ駆動部と、
    複数の要素画像で前記フィールド画像を生成して前記表示部に表示させる表示駆動部であって、観察域に定められる想定視距離に基づいて定められた前記表示面内の所定領域に各要素画像を表示させ、この要素画像を前記開成シャッタ要素に対応するスリットを介して観察域に投影させる表示駆動部と、
    を具備することを特徴とする立体画像表示装置。
  4. 前記シャッタ素子は、前記シャッタ要素の左右方向の境界に設けられた遮光部を更に具備することを特徴とする前記請求項1又は請求項3に記載の立体画像表示装置。
  5. 前記シャッタ駆動部は、前記フィールドの切り替えに応じて前記シャッタ要素のうち線順次駆動により上から下に順に書き換えられる画素行と概略位置を同じくする左右方向に一連のシャッタ要素を全て閉成して、次に、所定のシャッタ要素を開成することを特徴とする前記請求項1乃至4に記載の立体画像表示装置。
  6. 前記シャッタ要素は、前記各レンズ幅の1/2以下の幅を有し、前記レンズに対して斜めとなるように配置されていることを特徴とする前記請求項1乃至4に記載の立体画像表示装置。
  7. 前記各レンズ及び前記シャッタ要素は、前記表示面の画素列に対してそれぞれ異なる角度で斜めとなるように配置されていることを特徴とする前記請求項1乃至4に記載の立体画像表示装置。
  8. 表示面内に画素が行列に配列されている表示部と、
    前記表示部の前面に設置され、光学的開口部が直線状に前記列に略沿って延出され、前記行に沿って配列されている複数のレンズを有するレンズアレイと、
    前記レンズアレイの凸面側に設置され、前記各レンズにつき複数が対応するシャッタ要素毎に開閉可能なシャッタ素子であって、シャッタ要素が前記列に略沿って延出され、複数のシャッタ要素が前記行に沿ってあるいは行列に配列されているシャッタ素子と、
    を具備する表示装置にnフィールド画像の表示で1フレームの画像を表示して立体画像を表示する方法において、
    前記各フィールド画像の表示において、前記行に沿うn個のレンズ或いはスリット毎に、前記シャッタ要素を略同時に開成して当該シャッタ要素に対応する前記レンズ或いはスリットからの光線を透過させ、他のシャッタ要素を略同時に閉成して当該シャッタ要素に対応する前記レンズ或いはスリットからの光線を遮蔽し、前記フィールドのn回の切り替えに応じて前記開成されるシャッタ要素を順次入れ替え、前記フィールドの切り替え中に線順次駆動により上から下に順に書き換えられる画素行と概略位置を同期させて開成されるシャッタ要素を入れ替えてシャッタ素子を駆動し、
    複数の要素画像で前記フィールド画像を生成し、観察域に定められる想定視距離に基づいて定められた前記表示面内の所定領域に各要素画像を表示させ、この要素画像を前記開成シャッタ要素に対応するレンズ或いはスリットを介して観察域に投影させることを特徴とする立体画像を表示する方法。
JP2005089646A 2005-03-25 2005-03-25 立体画像表示装置 Expired - Fee Related JP4331134B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005089646A JP4331134B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 立体画像表示装置
US11/385,712 US7786953B2 (en) 2005-03-25 2006-03-22 Apparatus displaying three-dimensional image
CNA2006100680513A CN1838779A (zh) 2005-03-25 2006-03-24 显示三维图像的装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005089646A JP4331134B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 立体画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006267928A true JP2006267928A (ja) 2006-10-05
JP4331134B2 JP4331134B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=37016011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005089646A Expired - Fee Related JP4331134B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 立体画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7786953B2 (ja)
JP (1) JP4331134B2 (ja)
CN (1) CN1838779A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009031524A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Sony Corp 立体映像表示装置及び立体映像表示方法
JP2009053345A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Toshiba Corp 指向性バックライト、表示装置及び立体画像表示装置
EP2054752A1 (en) * 2006-10-11 2009-05-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Autostereoscopic display
JP2010066364A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Toshiba Corp 三次元画像表示装置及び三次元画像表示方法
CN102387375A (zh) * 2010-09-01 2012-03-21 群康科技(深圳)有限公司 2d/3d可切换式显示装置及其驱动方法
JP2012058484A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Toshiba Mobile Display Co Ltd 表示装置
JP2012181544A (ja) * 2012-05-10 2012-09-20 Toshiba Corp 立体画像表示装置及び制御装置
JP2013020247A (ja) * 2011-06-15 2013-01-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2013533501A (ja) * 2010-05-21 2013-08-22 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ マルチ・ビュー表示装置
KR101360780B1 (ko) * 2012-02-02 2014-02-12 한화엘앤씨 주식회사 다시점 무안경 입체 영상 디스플레이 장치
JP2015007742A (ja) * 2013-05-31 2015-01-15 ロベルト・マサル・アメミヤ 光線3次元捕捉カムコーダおよびテレビジョンであって、前記テレビジョンの前表面および後表面に形成される実画像を生成するための、テレビジョン、平行光線フィルタデバイス、レベル化液晶または光学セルの移動または多焦点軟質レンズを含む可動レンズのセットを有する平行光線フィルタ、前記デバイスを得るための方法
WO2015145934A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 虚像表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム及び乗物
JP2020140192A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 立体像表示装置、立体像表示方法及び立体像生成表示システム
CN114779494A (zh) * 2022-06-17 2022-07-22 深圳市文生科技有限公司 成像元件及成像装置

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080128844A1 (en) * 2002-11-18 2008-06-05 Tessera North America Integrated micro-optical systems and cameras including the same
JP4024769B2 (ja) 2004-03-11 2007-12-19 シャープ株式会社 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
US7518664B2 (en) * 2005-09-12 2009-04-14 Sharp Kabushiki Kaisha Multiple-view directional display having parallax optic disposed within an image display element that has an image display layer sandwiched between TFT and color filter substrates
US7813042B2 (en) * 2005-09-12 2010-10-12 Sharp Kabushiki Kaisha Multiple-view directional display
US20090303157A1 (en) * 2005-09-16 2009-12-10 Akira Imai Display device
JP4714115B2 (ja) * 2006-09-07 2011-06-29 株式会社東芝 立体映像表示装置および立体映像表示方法
JP4933553B2 (ja) * 2006-09-07 2012-05-16 シャープ株式会社 画像表示装置、電子機器およびパララックスバリア素子
GB2445982A (en) * 2007-01-24 2008-07-30 Sharp Kk Image data processing method and apparatus for a multiview display device
KR100823197B1 (ko) * 2007-03-02 2008-04-18 삼성에스디아이 주식회사 전자 영상 기기 및 그 구동방법
US9116357B2 (en) 2007-06-23 2015-08-25 Industrial Technology Research Institute Hybrid multiplexed 3D display and displaying method thereof
JP4760799B2 (ja) * 2007-08-07 2011-08-31 ソニー株式会社 液晶プロジェクタおよび液晶プロジェクタの制御方法
US20090046037A1 (en) * 2007-08-17 2009-02-19 The University Of British Columbia High resolution display of 3d images
KR101640839B1 (ko) * 2009-06-01 2016-07-20 삼성디스플레이 주식회사 3차원 영상 표시 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
DE102009051671B4 (de) * 2009-10-30 2011-11-24 Visumotion Gmbh Anordnung zur Abbildung zeitlich sequentiell dargestellter Bilder in verschiedene Richtungen
JP5726087B2 (ja) * 2009-11-12 2015-05-27 ネプラス株式会社 パララックスバリアフィルタ
KR101598396B1 (ko) * 2009-11-27 2016-03-15 삼성디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
KR101081753B1 (ko) * 2009-12-10 2011-11-09 한국과학기술연구원 3차원 디스플레이 장치
KR101623595B1 (ko) * 2009-12-17 2016-05-23 엘지디스플레이 주식회사 입체영상 표시장치
WO2012025786A1 (en) * 2010-08-24 2012-03-01 Penjani Wallen Mphepo Autostereoscopic 3-dimensional display system
US9001053B2 (en) 2010-10-28 2015-04-07 Honeywell International Inc. Display system for controlling a selector symbol within an image
JP5050094B2 (ja) * 2010-12-21 2012-10-17 株式会社東芝 映像処理装置及び映像処理方法
GB2486935B (en) * 2010-12-28 2013-09-25 Lg Display Co Ltd Image display device
KR101800704B1 (ko) * 2011-06-02 2017-11-24 삼성전자 주식회사 입체 영상 디스플레이 장치
JP2012252274A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Sony Corp 表示装置、バリア装置、およびバリア装置の製造方法
TWI471607B (zh) * 2011-12-21 2015-02-01 Ind Tech Res Inst 混合多工式立體顯示器及混合多工式立體影像之顯示方法
KR20130127764A (ko) * 2012-05-15 2013-11-25 삼성디스플레이 주식회사 3차원 영상 표시 방법 및 이를 수행하기 위한 3차원 영상 표시 장치
JP6099892B2 (ja) * 2012-07-09 2017-03-22 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 映像表示装置
CN102868900B (zh) * 2012-10-09 2014-06-18 四川大学 一种宽视角和无串扰的集成成像3d显示装置
CN103841395B (zh) * 2012-11-27 2016-10-05 联想(北京)有限公司 合成图像显示方法和设备
CN104503096A (zh) * 2014-12-30 2015-04-08 深圳市华星光电技术有限公司 一种透镜切换3d显示器
WO2020175896A1 (en) * 2019-02-27 2020-09-03 Samsung Electronics Co., Ltd. 3d image display apparatus, 3d image display method, and 3d image generating and displaying system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0678342A (ja) * 1992-08-24 1994-03-18 Ricoh Co Ltd 立体表示装置
JPH0943540A (ja) * 1995-07-27 1997-02-14 Nec Corp 立体表示装置
JPH10206786A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Sanyo Electric Co Ltd 頭部装着型の画像表示装置
JPH10206795A (ja) * 1997-01-16 1998-08-07 Ricoh Co Ltd 立体画像表示装置
JPH10253926A (ja) * 1997-01-08 1998-09-25 Ricoh Co Ltd 立体画像表示方法およびその方法を用いる立体画像表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10282453A (ja) 1997-04-07 1998-10-23 Yaku Tsutsumi 時分割レンチキュラ三次元表示装置
JP3966830B2 (ja) * 2003-03-28 2007-08-29 株式会社東芝 立体表示装置
JP2005110010A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp 立体画像生成方法および立体画像表示装置
JP4271155B2 (ja) * 2004-02-10 2009-06-03 株式会社東芝 三次元画像表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0678342A (ja) * 1992-08-24 1994-03-18 Ricoh Co Ltd 立体表示装置
JPH0943540A (ja) * 1995-07-27 1997-02-14 Nec Corp 立体表示装置
JPH10253926A (ja) * 1997-01-08 1998-09-25 Ricoh Co Ltd 立体画像表示方法およびその方法を用いる立体画像表示装置
JPH10206795A (ja) * 1997-01-16 1998-08-07 Ricoh Co Ltd 立体画像表示装置
JPH10206786A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Sanyo Electric Co Ltd 頭部装着型の画像表示装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2054752A1 (en) * 2006-10-11 2009-05-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Autostereoscopic display
JP2010505144A (ja) * 2006-10-11 2010-02-18 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 立体映像表示装置
EP2054752A4 (en) * 2006-10-11 2011-07-27 Samsung Electronics Co Ltd AUTOSTEREOSCOPIC DISPLAY
JP2009031524A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Sony Corp 立体映像表示装置及び立体映像表示方法
JP2009053345A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Toshiba Corp 指向性バックライト、表示装置及び立体画像表示装置
US7954967B2 (en) 2007-08-24 2011-06-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Directional backlight, display apparatus, and stereoscopic display apparatus
JP2010066364A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Toshiba Corp 三次元画像表示装置及び三次元画像表示方法
JP2013533501A (ja) * 2010-05-21 2013-08-22 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ マルチ・ビュー表示装置
CN102387375A (zh) * 2010-09-01 2012-03-21 群康科技(深圳)有限公司 2d/3d可切换式显示装置及其驱动方法
JP2012058484A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Toshiba Mobile Display Co Ltd 表示装置
JP2013020247A (ja) * 2011-06-15 2013-01-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
KR101360780B1 (ko) * 2012-02-02 2014-02-12 한화엘앤씨 주식회사 다시점 무안경 입체 영상 디스플레이 장치
JP2012181544A (ja) * 2012-05-10 2012-09-20 Toshiba Corp 立体画像表示装置及び制御装置
JP2015007742A (ja) * 2013-05-31 2015-01-15 ロベルト・マサル・アメミヤ 光線3次元捕捉カムコーダおよびテレビジョンであって、前記テレビジョンの前表面および後表面に形成される実画像を生成するための、テレビジョン、平行光線フィルタデバイス、レベル化液晶または光学セルの移動または多焦点軟質レンズを含む可動レンズのセットを有する平行光線フィルタ、前記デバイスを得るための方法
WO2015145934A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 虚像表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム及び乗物
JPWO2015145934A1 (ja) * 2014-03-27 2017-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 虚像表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム及び乗物
US10146052B2 (en) 2014-03-27 2018-12-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Virtual image display apparatus, head-up display system, and vehicle
JP2020140192A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 立体像表示装置、立体像表示方法及び立体像生成表示システム
JP7424786B2 (ja) 2019-02-27 2024-01-30 三星電子株式会社 立体像表示装置、立体像表示方法及び立体像生成表示システム
CN114779494A (zh) * 2022-06-17 2022-07-22 深圳市文生科技有限公司 成像元件及成像装置
CN114779494B (zh) * 2022-06-17 2022-09-02 深圳市文生科技有限公司 成像元件及成像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060238863A1 (en) 2006-10-26
US7786953B2 (en) 2010-08-31
JP4331134B2 (ja) 2009-09-16
CN1838779A (zh) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4331134B2 (ja) 立体画像表示装置
KR100856414B1 (ko) 입체 영상 표시 장치
KR101294234B1 (ko) 3차원 영상 표시장치
KR100728115B1 (ko) 입체 영상 표시 장치 및 그 구동 방법
JP4119484B2 (ja) 情報の3次元表示方法及び装置
JP4714115B2 (ja) 立体映像表示装置および立体映像表示方法
EP2497274B1 (en) Autostereoscopic display device
US7532225B2 (en) Three-dimensional image display device
KR101555892B1 (ko) 오토-스테레오스코픽 디스플레이 장치
JP2009080144A (ja) 立体映像表示装置および立体映像表示方法
EP2736260B1 (en) 3D display device and driving method thereof
JP2007058173A (ja) 立体映像表示装置及びその駆動方法
JP5621501B2 (ja) 立体表示装置および立体表示方法
JP5806150B2 (ja) 表示装置
JP2012234142A (ja) 表示装置
JP2008067095A (ja) 立体映像表示装置および立体映像表示方法
JP2005010304A (ja) 表示装置、該表示装置の制御方法および制御用プログラム
JP2010164852A (ja) 立体画像表示装置、立体画像表示方法
JP2013088685A (ja) 表示装置
JPH0678342A (ja) 立体表示装置
EP3336599B1 (en) 3d display panel, 3d display method and display device
US20120033058A1 (en) Stereoscopic Video Display Apparatus and Display Method
JP5621500B2 (ja) 立体表示装置および立体表示方法
JP4920104B2 (ja) 立体映像表示装置および表示方法
US20120033055A1 (en) Stereoscopic Video Display Apparatus and Display Method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090617

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees