JP2005010304A - 表示装置、該表示装置の制御方法および制御用プログラム - Google Patents

表示装置、該表示装置の制御方法および制御用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005010304A
JP2005010304A JP2003172429A JP2003172429A JP2005010304A JP 2005010304 A JP2005010304 A JP 2005010304A JP 2003172429 A JP2003172429 A JP 2003172429A JP 2003172429 A JP2003172429 A JP 2003172429A JP 2005010304 A JP2005010304 A JP 2005010304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light emitting
light
pixel
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003172429A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiko Hattori
知彦 服部
Isao Yokota
勲 横田
Kazuto Noritake
和人 則武
Masanori Tsusaka
昌功 津坂
Katsuya Tanase
勝也 田名瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Sea Phone Co Ltd
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Sea Phone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Sea Phone Co Ltd filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2003172429A priority Critical patent/JP2005010304A/ja
Priority to KR1020040043742A priority patent/KR100696926B1/ko
Priority to TW093117121A priority patent/TWI245549B/zh
Priority to US10/869,667 priority patent/US7068252B2/en
Priority to CNA2004100714205A priority patent/CN1573435A/zh
Priority to EP04014118A priority patent/EP1489860A2/en
Publication of JP2005010304A publication Critical patent/JP2005010304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/349Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
    • H04N13/351Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking for displaying simultaneously
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/18Stereoscopic photography by simultaneous viewing
    • G03B35/24Stereoscopic photography by simultaneous viewing using apertured or refractive resolving means on screens or between screen and eye
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/32Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using arrays of controllable light sources; using moving apertures or moving light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/324Colour aspects

Abstract

【課題】レンチキュラレンズなどの指向性部材を用いることなく、異なる複数の画像を表示することができるとともに、水平解像度の低下のない複数の二次元画像、例えば視差を有する画像をそれぞれ所定の位置で観察することができる表示装置、該表示装置の制御方法および制御用プログラムを提供する。
【解決手段】有機電界発光素子8と液晶パネル9と画像信号出力部10と発光制御部11とからなる表示装置であって、液晶パネル9は、一の発光領域からの光で、二以上の画素が照射されるように有機電界発光素子8と対向して距離をおいて配置され、各発光領域2、3の発光と消灯とが所定の周期で切り換わるのと同時期に、画像信号出力部10は、各発光領域2、3の切り換え前に表示されていたそれぞれの画像と異なる画像をそれぞれ切り換えて表示するよう液晶パネル9の各画素5、6に画像データを出力することを特徴とする表示装置。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
指向性部材を用いることなく、複数の画像、例えば視差を有する画像をそれぞれ異なる位置に表示することができる表示装置、該表示装置の制御方法および制御用プログラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】特殊な眼鏡を使用せずに立体映像表示を実現する方法として、レンチキュラレンズ方式やパララックスバリア方式等が知られており、特許文献1には、パララックスバリアを、表示画像を切り換えるタイミングに同期してバリアとスリットを切り換えるようにすることで、この立体画像表示装置で二次元画像を表示した場合に観察される画像と比べても、水平方向の解像度(以下、水平解像度)が低下しない立体画像を見ることができる立体画像表示装置が提案されている。
【0003】
しかし、この立体画像表示装置では、液晶パネルの各画素を通った光に指向性をもたせるために、レンチキュラレンズやパララックスバリアなどの指向性部材を設ける必要があり、小型化、薄型化を図る上で不利となる。
【0004】
【特許文献1】
特開平9−171156号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、レンチキュラレンズやパララックスバリアなどの指向性部材を用いることなく、複数の画像、例えば視差を有する画像をそれぞれ異なる位置に表示するとともに、水平解像度の低下を抑えた複数の画像をそれぞれ所定の位置で観察することができる表示装置、該表示装置の制御方法および制御用プログラムを提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、面状に配置された複数の発光領域を有する光源と、光源からの光を通して、画像を表示する複数の画素を有する透過型画像表示パネルと、光源の発光する発光領域と隣接する発光領域のうち、少なくとも一部の発光領域が消灯するよう制御を行うとともに、各発光領域での発光と消灯とを、所定の周期で切り換えるよう光源を制御する発光制御部と、透過型画像表示パネルの各画素に複数の画像データを出力するとともに、一の画像を表示する画素に隣接する画素のうち、少なくとも一部の画素が、前記一の画像と異なる画像を表示するよう透過型画像表示パネルの各画素に画像データを出力する画像信号出力部とからなる表示装置であって、透過型画像表示パネルは、一の発光領域からの光で、二以上の画素が照射されるように光源と対向して距離をおいて配置され、各発光領域の発光と消灯とが所定の周期で切り換わるのと同時期に、画像信号出力部は、各画素が、各発光領域の切り換え前に表示していたそれぞれの画像とは異なる画像にそれぞれ切り換えて表示するよう透過型画像表示パネルの各画素に画像データを出力することを特徴とする。
【0007】
この発明によれば、レンチキュラレンズ、パララックスバリアなどの指向性部材を用いなくても、表示装置前面の特定の位置において、発光する発光領域と重なって見える画素と、消灯する発光領域と重なって見えない画素とが選択され、表示される複数の画像のうち、特定の画像のみが特定の位置で認識できる。従って指向性部材を用いずに複数の画像をそれぞれ異なる位置で観察することができる。また、この表示装置で二次元画像を表示した場合に観察される画像と比べても、水平解像度の低下のない複数の画像をそれぞれ所定の位置で観察することができる。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の表示装置において、一の画像および一の画像と異なる画像は、それぞれ視差を有する画像であることを特徴とする。
【0009】
この発明によれば、レンチキュラレンズ、パララックスバリアなどの指向性部材を用いなくても、表示装置前面の特定の位置において、三次元画像を観察することができる。また、この表示装置で二次元画像を表示した場合に観察される画像と比べても、水平解像度の低下のない三次元画像を観察することができる。
【0010】
請求項3に記載の発明は、面状に配置された複数の発光領域を有する光源と、光源からの光を通して、画像を表示する複数の画素を有する透過型画像表示パネルと、複数の連続視差を有する1番目からn番目までのn個の画像を、それぞれ透過型画像表示パネルの水平方向に対して等分に複数分割した分割画像であって、透過型画像表示パネルの水平方向に対して、1番目からn番目までの各分割画像が、それぞれの表示位置において順に繰り返し表示されるよう形成された画像データを、透過型画像表示パネルの各画素に出力する画像信号出力部と、複数の発光領域が、透過型画像表示パネルの水平方向に対してn−1個置きに同時に発光するよう制御を行うとともに、各発光領域での発光と消灯とを、所定の周期で切り換えるよう光源を制御する発光制御部とからなる表示装置であって、透過型画像表示パネルは、一の発光領域からの光で、n個以上の分割画像に相当する画素が、同時に照射されるように光源と対向して距離をおいて配置され、各発光領域の発光と消灯とが所定の周期で切り換わるのと同時期に、画像信号出力部は、各画素が、各発光領域の切り換え前に表示していた1番目からn番目のそれぞれの分割画像とは異なる分割画像にそれぞれ切り換えて表示するよう透過型画像表示パネルの各画素に画像データを出力することを特徴とする。
【0011】
この発明によれば、レンチキュラレンズ、パララックスバリアなどの指向性部材を用いなくても、視点を左右に動かすことで画像を回り込んで立体的に見るといった感覚を得ることができる多眼式の立体画像表示装置を提供することができる。また、この表示装置で二次元画像を表示した場合に観察される画像と比べても、水平解像度の低下のない三次元画像を観察することができる。
【0012】
請求項4に記載の発明は、面状に配置された複数の発光領域を有する光源と、光源からの光を通して、画像を表示する複数の画素を有する透過型画像表示パネルと、右眼用画像と左眼用画像を、水平方向に等分に複数分割した分割画像であって、右眼用画像の分割画像と、左眼用画像の分割画像とが、少なくとも透過型画像表示パネルの水平方向に対して交互に表示されるよう形成された画像データを、透過型画像表示パネルの各画素に出力する画像信号出力部と、各発光領域を、透過型画像表示パネルの水平方向に対して交互に発光および消灯させるとともに、各発光領域での発光と消灯とを所定の周期で切り換えるよう光源を制御する発光制御部とからなる表示装置であって、透過型画像表示パネルは、一の発光領域からの光で、二個以上の分割画像に相当する画素が同時に照射されるように前記光源と対向して距離をおいて配置され、各発光領域の発光と消灯とが所定の周期で切り換わるのと同時期に、それぞれの表示位置において、左眼用画像の分割画像と、右眼用画像の分割画像を切り換えて表示するよう前記透過型画像表示パネルの各画素に画像データを出力することを特徴とする。
【0013】
この発明によれば、レンチキュラレンズ、パララックスバリアなどの指向性部材を用いなくても、表示装置前面の特定の位置において、発光する発光領域と重なって見える画素と、消灯する発光領域と重なって見えない画素とが選択され、表示される複数の画像のうち、特定の画像のみが特定の位置で認識できる。従って指向性部材を用いずに2つの画像をそれぞれ異なる位置で観察することができる。また、この表示装置で二次元画像を表示した場合に観察される画像と比べても、水平解像度の低下のない三次元画像を観察することができる。
【0014】
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の表示装置において、画像信号出力部は、切り換えるのと同時期に各画素に対して、当該各画素の水平方向の両隣の画素が、それぞれ切り換え前に表示していた右眼用または左眼用の各分割画像の中間に位置する部分の右眼用または左眼用の分割画像を切り換え後に表示するよう画像信号を出力することを特徴とする。
【0015】
この発明によれば、切り換えない場合に観察される画像に比べて、水平解像度の低下のない三次元画像を観察することができる。
請求項6に記載の発明は、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の表示装置において、透過型画像表示パネルは、カラー画像を表示する透過型画像表示パネルであって、各画素はそれぞれ赤もしくは青もしくは緑を表示すること特徴とする。
【0016】
この発明によれば、レンチキュラレンズやパララックスバリアなどの指向性部材を用いなくても、表示装置前面の特定の位置において、カラー画像をそれぞれ所定の位置に表示することができる。また、既存の液晶パネルを用いることができる。
【0017】
請求項7に記載の発明は、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の表示装置において、透過型画像表示パネルは、カラー画像を表示する透過型画像表示パネルであって、画素は前記透過型画像表示パネルの垂直方向に三つの区画に分けられるとともに各区画にはそれぞれ赤、青、緑の表示部分を有することを特徴とする。
【0018】
この発明によれば、各画素中の垂直方向に並んだ赤、青、緑の各区画は、水平方向に並んだどの発光領域からの光もほぼ均等に入射されるため、発光する発光領域によって表示される画像の色度が変化することがない。
【0019】
請求項8に記載の発明は、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の表示装置において、光源は、透過型画像表示パネルの水平方向の画素数より多い数の発光領域からなることを特徴とする。
【0020】
この発明によれば、透過型画像表示パネルの各画素で交互に表示される複数の画像を表示する画面の左端又は右端が、欠けて見えることがなくなる。
請求項9に記載の発明は、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の表示装置において、透過型画像表示パネルは液晶パネルであることを特徴とする。
【0021】
請求項10に記載の発明は、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の表示装置において、透過型画像表示パネルはPLZTであることを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項1から請求項10いずれか一項に記載の表示装置において、光源は有機電界発光素子であることを特徴とする。
【0022】
この発明によれば、発光領域を小さくできるため、より解像度の低下のない画像を表示することができる。
請求項12に記載の発明は、面状に配置された複数の発光領域を有する光源と、前記光源からの光を通して、画像を表示する複数の画素を有し、一の発光領域からの光で、二以上の画素が照射されるように光源と対向して距離をおいて配置される透過型画像表示パネルとを有する表示装置の制御方法であって、光源の発光する発光領域と隣接する発光領域のうち、少なくとも一部の発光領域が消灯するよう各発光領域を制御するとともに、各発光領域に対して発光と消灯とを、所定の周期で切り換えるよう制御し、透過型画像表示パネルが複数の画像を表示する際に、一の画像を表示する画素に隣接する画素のうち、少なくとも一部の画素が、一の画像と異なる画像を表示するよう透過型画像表示パネルの各画素を表示制御する表示装置の制御方法において、各発光領域の発光と消灯とが所定の周期で切り換わるのと同時期に、各画素は、各発光領域の切り換え前に表示されていたそれぞれの画像と異なる画像をそれぞれ切り換えて表示するよう透過型画像表示パネルの各画素を表示制御することを特徴とする表示装置の制御方法。
【0023】
この発明によれば、この表示装置で二次元画像を表示した場合に観察される画像と比べても、水平解像度の低下のない複数の画像をそれぞれ所定の位置で観察することができる表示装置を提供することができる。
【0024】
請求項13に記載の発明は、請求項12に記載の表示装置において、一の画像および一の画像と異なる画像は、それぞれ視差を有する画像であることを特徴とする。
【0025】
この発明によれば、この表示装置で二次元画像を表示した場合に観察される画像と比べても、水平解像度の低下のない三次元画像を観察することができる表示装置を提供することができる。
【0026】
請求項14に記載の発明は、面状に配置された複数の発光領域を有する光源と、光源からの光を通して、画像を表示する複数の画素を有し、かつ一の発光領域からの光で二以上の画素が照射されるよう光源と対向して距離をおいて配置された透過型画像表示パネルと、光源に対して発光制御する発光制御部と透過型画像表示パネルに対して画像信号を出力する画像信号出力部とからなり、情報演算装置を含む制御部とを有する表示装置の制御用プログラムであって、表示装置の制御用プログラムは、情報演算装置に対して、光源の発光する発光領域と隣接する発光領域のうち、少なくとも一部の発光領域が消灯するように制御するとともに、各発光領域での発光と消灯とを、所定の周期で切り換える制御と、透過型画像表示パネルの各画素に画像データを出力するとともに、一の画像を表示する画素に隣接する画素のうち、少なくとも一部の画素が、一の画像と異なる画像を表示し、かつ各発光領域の発光と消灯とが所定の周期で切り換わるのと同時期に各画素が、各発光領域の切り換え前に表示していたそれぞれの画像とは異なる画像にそれぞれ切り換えて表示するよう透過型画像表示パネルの各画素に画像データを出力する制御とが行われるよう演算制御させることを特徴とする表示装置の制御用プログラム。
【0027】
この発明によれば、この表示装置で二次元画像を表示した場合に観察される画像と比べても、水平解像度の低下のない複数の画像をそれぞれ所定の位置で観察することができる表示装置を提供することができる。
【0028】
請求項15に記載の発明は、請求項14に記載の表示装置において、一の画像および一の画像と異なる画像は、それぞれ視差を有する画像であることを特徴とする。
【0029】
この発明によれば、この表示装置で二次元画像を表示した場合に観察される画像と比べても、水平解像度の低下のない三次元画像をそれぞれ所定の位置で観察することができる表示装置を提供することができる。
【0030】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)
以下、本発明を、異なる2つの画像を表示する透過型液晶表示装置に具体化した実施の形態を、図1〜図4に従って説明する。
【0031】
透過型液晶表示装置1は、透過型画像表示パネルとしての液晶パネル9、画像信号出力部10、発光制御部11、及び光源としての有機電界発光素子8とからなる。
【0032】
液晶パネル9は、公知の薄膜トランジスタLCDを用いる。
図4aに示すように、液晶パネル9は、互いに対向するように配設された第一透明基板12、第二透明基板13及び、これら第一、第二透明基板間に保持された液晶層14を備えている。
【0033】
第一透明基板12、第二透明基板13の外側表面には、偏光板29が配置されている。
第一透明基板12の液晶層14と接する側には、図3bに示す等価回路のように走査線15、信号線16、画素電極17、駆動部であるTFT18、補助容量19及び補助容量線20が、それぞれ液晶層14と接する側に設けられており、これらを一組として各画素5、6が構成されている。
【0034】
走査線15及びこれと交差するように配列された信号線16の交差部には、スイッチ素子としてTFT18が接続される。
そのTFT18のゲート電極は走査線15に接続され、ソース電極(またはドレイン電極)は信号線16に接続され、さらにドレイン電極(またはソース電極)は画素電極17に接続されている。
【0035】
画素電極17には、充電電荷を保持するための補助容量19が電気的に並列に接続されている。この補助容量19は、画素電極17と補助容量線20との間に容量Csを形成している。
【0036】
なお、補助容量19には、図示しない外部のコントロール回路から一定の電位が与えられている。
ここで、図4bに示す等価回路図の動作について説明する。
【0037】
信号線16に画像データが出力され、これと同期して走査線15に行選択パルスが出力されると、TFT18のソース・ドレイン間が導通状態となり、画像データが信号線16を通り、TFT18を介して画素電極17に書き込まれる。そして、各画素電極17には、供給される画像データに応じた電圧が印加され、これらに対向する液晶層14がそれぞれ駆動されることで全体として表示画像が構成される。
【0038】
第二透明基板13の液晶層14と接する側には、画素電極17と相対する共通電極としてのITO電極21が全面に形成されている。
有機電界発光素子8は、図4aに示すように、ガラス基板22上に、複数の隔壁25が液晶パネル9の画素ピッチ(任意の画素とそれと隣り合う画素との距離)と同じピッチの間隔をおいて設けられ、当該隔壁25間にそれぞれITO(インジウム錫酸化物)による透明電極23、発光層を含む有機層26及び金属電極24を順に積層して形成されており、透明電極23及び有機層26は、走査線15と平行で、かつ液晶パネル9の水平方向の画素数より多い数の発光領域を有すように短冊状に分割され、それぞれが発光領域2、3を構成する。
【0039】
画像信号出力部10は、例えばマイクロコンピュータ等の通常の情報処理装置よりなり、図3(a)、(b)に示すような左眼用画像と右眼用画像を液晶パネル9の水平方向に対して等分に分割した各分割画像の画像データを、各画素5、6に出力するとともに、左眼用画像と右眼用画像とを、液晶パネル9の水平方向に対して交互に表示するように、画素5に、左眼用または右眼用画像のいずれか一方を表示するための画像データと、画素6に、画素5と異なる画像を表示するための画像データを、それぞれ液晶パネル9へ出力する。さらに、画像信号出力部10は、それぞれ所定の周期毎に画素5と6に対して左眼用と右眼用の画像表示が相互に入れ替わるように、液晶パネル9へ画像データを出力する。
【0040】
詳述すると、本実施の形態では、図3(a)に示すような、液晶パネル9の水平方向に分割した左眼用の分割画像(L1、L2…L14)と、図3(b)に示すような、右眼用の分割画像(R1、R2…R14)を用いる。そして、画素5には、偶数列の左眼用の分割画像(L2、L4…L14)の画像データを出力し、画素6には、奇数列の右眼用の分割画像(R1、R3…R13)の画像データを出力する。つまり、図3(c)に示すように画像データを出力する。
【0041】
次に、所定の周期で、画素5に、偶数列の右眼用の分割画像(R2、R4…R14)を出力し、画素6に、奇数列の左眼用の分割画像(L1、L3…L13)を出力する。つまり、図3(d)に示すように画像データを出力する。
【0042】
発光制御部11は、例えば有機電界発光素子8の各発光領域2、3を切り換え制御するロジック部と各発光領域2、3へ所定の電圧を印加する駆動部とからなり、液晶パネル9の水平方向に対して一の発光領域おきに発光するように制御しており、各発光領域2が、同時に発光するときには、各発光領域3は同時に消灯し、逆に各発光領域3が同時に発光しているときには、各発光領域2は同時に消灯するように制御する。この発光領域2と3が交互に切り換わる動作は、画像信号出力部10からの信号を受けて、液晶パネル9の表示画像の切り換えと同時期になされる。
【0043】
次に、上記のように構成された透過型液晶表示装置1の作用を図1から図3に従って説明する。
発光制御部11から有機電界発光素子8の電極間に電圧を印加すると、有機層の中の発光領域2で白色の光が発せられ、液晶パネル9に向けて出射される。
【0044】
液晶パネル9内に入射された光は、液晶パネル9の各画素5、6を透過する。
各画素5、6には、上述のように、画像信号出力部10から、画素5には、偶数列の左眼用の分割画像(L2、L4…L14)の画像データが出力され、画素6には、奇数列の右眼用の分割画像(R1、R3…R13)の画像データが、出力され、それぞれの画像を表示する。このとき透過型液晶表示装置1の前面の観察者は、図1に示すように、透過型液晶表示装置1の正面であって、右眼用画像を表示する各画素6と、発光している各発光領域2とが重なって見える位置Aにおいて、液晶パネル9全体として右眼用の分割画像(R1、R3…R13)からなる右眼用画像を認識することができる。しかし、この位置Aでは、左眼用画像を表示する各画素5は、消灯している発光領域3の前面に位置していることにより、同画素5を透過する光を認識することはできず、右眼用画像のみが見えることになる。
【0045】
同様に左眼用画像を表示する各画素5が、発光している各発光領域2と重なって見える位置Bにおいては、液晶パネル9の全体として左眼用の分割画像(L2、L4…L14)からなる左眼用画像を認識することができる。しかし同位置Bでは、右眼用画像を表示する画素6は、消灯している発光領域3の前面に位置するため、右眼用画像を認識することはできず、左眼用画像のみが見えることになる。
【0046】
次に、図2に示すように画像信号出力部10と連動する発光制御部11によって、発光領域2が消灯し、発光領域3が発光する。
これと同時期に、画像信号出力部10は、切り換え前に左眼用画像を表示していた各画素5には、偶数列の右眼用の分割画像(R2、R4…R14)を出力し、切り換え前に右眼用画像を表示していた各画素6には、奇数列の左眼用の分割画像(L1、L3…L13)を出力する。
【0047】
これにより切り換え前に発光領域2と画素6によって右眼用画像を認識していた位置Aにおいて、今度は発光領域3と画素5によって、偶数列の右眼用の分割画像(R2、R4…R14)からなる右眼用画像を認識することになる。左眼用画像を認識できる位置Bも同様に、切り換え後は発光領域3と画素6によって奇数列の左眼用の分割画像(L1、L3…L13)からなる左眼用画像を認識することができる。
【0048】
そして、この各画素5、6における左右画像の切り換えと発光領域の切り換えを短い周期で繰り返せば、人の眼には、切り換え前に表示された画像と切り換え後に表示された画像が重なって1つの画像として見えるようになる。よって、液晶パネル9の画素5、6の全画素を左右の両画像表示に寄与させることができるため、この表示装置で二次元画像を表示した場合に観察される画像と比べても水平解像度の低下のない三次元画像を観察することができる。
【0049】
以上記述したように、実施の形態によれば、以下の効果が得られる。
(1) レンチキュラレンズ、パララックスバリアなどの指向性部材を用いなくても、表示装置前面の特定の位置において、発光する発光領域と重なって見える画素と、消灯する発光領域と重なって見えない画素とが選択され、表示される複数の画像のうち、特定の画像のみが特定の位置で認識できる。従って指向性部材を用いずに2つの画像をそれぞれ異なる位置に表示することができる。また、この表示装置で二次元画像を表示した場合に観察される画像と比べても水平解像度の低下のない三次元画像を観察することができる。
【0050】
(2) 光源は、液晶パネルの水平方向の画素数より多い数の発光領域からなる。従って、液晶パネルで交互に表示される左右の画像の全画素を左右の画像の表示に寄与させることができる。また、各画素と各発光領域が重なって見える位置A、Bは、一ヶ所に限らず表示装置前方の水平方向に複数存在するため表示装置の正面以外の左右斜め方向に位置する観察者も正面の観察者と同様に三次元映像を見ることができる。しかし、発光領域の数が水平方向の画素数と同等か、少ない場合には、正面位置からずれれば、ずれる程、画面左端又は右端の画素を透過させる水平方向端部の光源からの光が存在しなくなり、表示装置の画面左端、又は右端が欠けて見えることになる。そのため、画素に対して発光領域の数を表示装置一の水平方向に対して多く設ければ、斜め方向からの観察者にとっても全画素の表示を認識することができ、表示画面が狭くなることがない。
【0051】
(3) 光源は有機電界発光素子であるので、発光領域を微小区画毎に形成して小さくできるため、解像度の低下のない三次元画像を表示することができる。
また、応答を速くすることで、安定して解像度の低下のない三次元画像を表示することができる。
【0052】
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態における液晶パネル59は、図5に示すように、第二透明基板13の液晶層14と接する側の面上に、カラーフィルタ27、保護膜28、共通電極としてのITO電極21が、順次形成されており、第一透明基板12上の液晶層14と接する側には、一画素でR、G、Bそれぞれを表示するために、画素電極53および図示しないが、走査線、信号線、TFT、補助容量及び補助容量線から構成されるサブ画素が、一の画素中に液晶パネルの水平方向に三つ並んで設けられている。その他の構成は第一の実施の形態と同様である。
【0053】
カラーフィルタ27は、図6に示すように、一の画素中に液晶パネル59の水平方向にR、G、Bが並んで表示されるように形成されている。
第2の実施の形態によれば、上記(1)から(3)の効果に加えて、以下の効果を奏する。
【0054】
指向性部材を用いずにカラー三次元画像を表示することができる。また、既存の液晶パネルを用いることができる。
(第3の実施の形態)
第3の実施の形態の液晶パネル79は、図7に示すように、第二透明基板13の液晶層14と接する側の面上に、カラーフィルタ72、保護膜28、共通電極としてのITO電極21が、順次形成されており、第一透明基板12上の液晶層14と接する側には、一画素でR、G、Bそれぞれを表示するために、画素電極73及び、図示しないが、走査線、信号線、TFT、補助容量及び補助容量線から構成されるサブ画素が、一の画素中に液晶パネルの垂直方向に三つ並んで設けられており、カラーフィルタ72は、図8に示すように、一の画素中に液晶パネル79の垂直方向にR、G、Bが並んで表示されるように形成されている。その他の構成は第1の実施の形態と同様である。
【0055】
第3の実施の形態によれば、指向性部材を用いずに複数のカラー画像をそれぞれ異なる位置に表示することができる。また、各画素中の垂直方向に並んだ各サブ画素は、水平方向に並んだどの発光領域からの光もほぼ均等に入射されるため、発光する発光領域によって表示される画像の色度が変化することがない。
【0056】
(第4の実施の形態)
第4の実施の形態における透過型液晶表示装置90を、図9〜図13に従って説明する。
【0057】
透過型液晶表示装置90は、異なるn個の画像を表示するものとして、ここではn=3とし、異なる三つの画像α、β、γを表示する。
画像信号出力部10は、第1、2の実施の形態と同様に、例えばマイクロコンピュータ等の通常の情報処理装置よりなり、外部より入力された画像信号より、画素5に画像α、β、γのいずれかを表示するための画像データと、画素6に画素5、7と異なる画像を表示するための画像データと、画素7に画素5、6と異なる画像を表示するための画像データをそれぞれ液晶パネル9へ出力することにより、三つの異なる画像が液晶パネル9の水平方向に対し、各画素5、6、7毎に表示される。さらに、画像信号出力部10は、三つの画像α、β、γの画像データを、それぞれ所定の周期毎に画素5、6、7に対して、画像α、β、γの画像表示が入れ替わるように、液晶パネル9へ出力する。
【0058】
詳述すると、本実施の形態では、図12(a)に示すような、液晶パネル9の水平方向に等分に分割したα用の分割画像(α1、α2…α12)と、図12bに示すような、β用の分割画像(β1、β2…β12)と図12cに示すような、γ用の分割画像(γ1、γ2…γ12)を用いる。そして画素5には、γ3、γ6、γ9、γ12からなるγ用の分割画像の画像データを出力し、画素6には、α2、α5、α8、α11からなるα用の分割画像の画像データを出力し、画素7には、β1、β4、β7、β10からなるβ用の分割画像の画像データを出力する。つまり、図13(a)に示すように画像データを出力する。
【0059】
次に、所定の周期で、画素5に、β3、β6、β9、β12からなるβ用の分割画像の画像データを出力し、画素6に、γ2、γ5、γ8、γ11からなるγ用の分割画像の画像データを出力し、画素7に、α1、α4、α7、α10からなるα用の分割画像の画像データに出力する。つまり、図13(b)に示すような画像データを出力する。
【0060】
さらに、所定の周期で、画素5に、α3、α6、α9、α12からなるα用の分割画像の画像データを出力し、画素6に、β2、β5、β8、β11からなるβ用の分割画像の画像データを出力し、画素7に、γ1、γ4、γ7、γ10からなるγ用の分割画像の画像データを出力する。つまり、図13(c)に示すように画像データを出力する。
【0061】
発光制御部11も、第1、2の実施の形態と同様に、例えば有機電界発光素子8の各発光領域2、3、4を切り換え制御するロジック部と各発光領域2、3、4へ所定の電圧を印加する駆動部とからなり、液晶パネル9の水平方向に対して二の発光領域おきに発光するように制御しており、各発光領域2が、同時に発光するときには、各発光領域3、4は消灯し、各発光領域3が同時に発光しているときには、各発光領域2、4は消灯し、各発光領域4が同時に発光しているときには、各発光領域2、3は消灯するように制御する。この発光領域2、3、4の動作は、画像信号出力部10からの信号を受けて、液晶パネル9の表示画像の切り換えと同時期になされる。
【0062】
その他は、第1の実施の形態と同様である。
この透過型液晶表示装置90の作用を図9〜図11に従って説明する。
透過型液晶表示装置90は、以下のステップS1、S2、S3を一サイクルとして駆動させることによって、この透過型液晶表示装置90で二次元画像を表示した場合に観察される画像と比べても水平解像度の低下のない多眼式立体画像を観察することができる。
【0063】
(ステップS1)
図9に示すように画像信号出力部10と連動する発光制御部11によって、各発光領域2が同時発光する。
【0064】
これと同時期に、各画素5、6、7には、上述のように画像信号出力部10から、画素5には、γ3、γ6、γ9、γ12からなるγ用の分割画像の画像データが出力され、画素6には、α2、α5、α8、α11からなるα用の分割画像の画像データが出力され、画素7には、β1、β4、β7、β10からなるβ用の分割画像の画像データが出力され、それぞれ図13(a)に示すような画像を表示する。このとき透過型液晶表示装置90の前面の観察者は、透過型液晶表示装置90の正面であって、画像γを表示する各画素5と、発光している各発光領域2とが重なって見える位置Eにおいて、液晶パネル9全体としてγ3、γ6、γ9、γ12からなる画像γを認識することができる。しかし、この位置Eでは、画像αを表示する各画素6、画像βを表示する各画素7は、消灯している発光領域3、4の前面に位置していることにより、画素6、7を透過する光を認識することはできず、画像γのみが見えることになる。
【0065】
同様に画像αを表示する各画素6が、発光している各発光領域2と重なって見える位置Cにおいては、α2、α5、α8、α11からなる画像αのみが見え、画像βを表示する各画素7が、発光している各発光領域2と重なって見える位置Dにおいては、β1、β4、β7、β10からなる画像βのみが見えることになる。
【0066】
(ステップS2)
図10に示すように画像信号出力部10と連動する発光制御部11によって、発光領域2、4が消灯し、発光領域3が発光する。
【0067】
これと同時期に、画像信号出力部10は、ステップS1時に画像γを表示していた各画素5には、β3、β6、β9、β12からなる画像βの画像データを出力し、ステップS1時に画像αを表示していた各画素6には、γ2、γ5、γ8、γ11からなる画像γの画像データを出力し、ステップS1時に画像βを表示していた各画素7には、α1、α4、α7、α10からなる画像αの画像データを出力し、図13(b)に示すような画像を表示する。これにより発光する発光領域が切り換わる前に発光領域2と画素6によって画像αを認識していた位置Cにおいて、今度は発光領域3と画素7によって、α1、α4、α7、α10からなる画像αを認識することになる。同様に、画像βを認識できる位置Dも、ステップS2時には発光領域3と画素5によってβ3、β6、β9、β12からなる画像βを認識することができ、画像γを認識できる位置Eも、ステップS2時には発光領域3と画素6によってγ2、γ5、γ8、γ11からなる画像γを認識することができる。
【0068】
(ステップS3)
図11に示すように画像信号出力部10と連動する発光制御部11によって、発光領域2、3が消灯し、発光領域4が発光する。
【0069】
これと同時期に、画像信号出力部10は、ステップS2時に画像βを表示していた各画素5には、α3、α6、α9、α12からなる画像αの画像データを出力し、ステップS2時に画像γを表示していた各画素6には、β2、β5、β8、β11からなる画像βの画像データを出力し、ステップS2時に画像αを表示していた各画素7には、γ1、γ4、γ7、γ10からなる画像γの画像データを出力し、図13(c)に示すような画像を表示する。これによりステップS2時に発光領域3と画素7によって画像αを認識していた位置Cにおいて、今度は発光領域4と画素5によって、α3、α6、α9、α12からなる画像αを認識することになる。同様に、画像βを認識できる位置Dも、ステップS3時には発光領域4と画素6によってβ2、β5、β8、β11からなる画像βを認識することができ、画像γを認識できる位置Eも、ステップS3時には発光領域4と画素7によってγ1、γ4、γ7、γ10からなる画像γを認識することができる。
【0070】
そして、ステップS1からステップS3のサイクルを短い周期で繰り返せば、人の眼には、ステップS1に表示された画像と、ステップS2に表示された画像と、ステップS3に表示された画像が各観測点で同時期に観測できるようになる。よって、液晶パネル9の画素5、6、7の全画素を左右の両画像表示に寄与させることができるため、この表示装置で二次元画像を表示した場合に観察される画像と比べても水平解像度の低下のない多眼式立体画像を観察することができる。
【0071】
更に、本実施の形態では画像数n=3であるが、同様の要領で同時に表示出来る画像数nを更に増やすことで、周囲から回り込んで立体像を感じるように表示することができる。
【0072】
尚、本発明は前記実施の形態の他、以下の態様で実施してもよい。
○ 発光制御部と画像信号出力部とは、別々に構成される必要はなく、一体で両部の機能を有する制御部としてもよい。また、制御部は、情報演算装置を有し、予めインストールされた制御用プログラムによって制御される構成としてもよい。
【0073】
○ 前記実施の形態では、面状発光素子として有機電界発光素子を用いたが、有機電界発光素子に限らず、無機電界発光素子などの面状発光素子であればよい。この場合にも、有機電界発光素子の場合と同様の効果が得られる。
【0074】
○ 第1、2、3の実施の形態では、複数の発光領域が、液晶パネルの水平方向に対して一の発光領域おきに発光するように制御し、第3の実施の形態では液晶パネルの水平方向に対して二の発光領域おきに発光するように制御したが、これに限らず、例えば、図14に示すように、発光する発光領域と隣接する発光領域とが液晶パネルの水平方向に対して複数領域毎に連続して表れるように各発光領域を制御してもよい。ただし、この場合、液晶パネルの各画素に出力される画像データも、例えば、図14に示すように、右眼用画像と左眼用画像が複数画素毎に連続して交互に表示されるように画像データを出力する必要がある。
【0075】
○ 前記実施の形態では、切り換え前後に液晶パネルの各画素に出力される画像データは、外部から直接画像信号出力部に入力される画像信号であったが、切り換え後の画像データは、切り換え前に供給されていた画像データから、周知の情報演算技術を用いて得た画像データであってもよい。ここで、情報処理技術とは、例えば、一の画素の水平方向の両隣の画素に反転前に出力されていた2つの画像データを合成し、平均値を算出するなどして、中間に位置する画素の画像データを人為的に作り出すような技術のことをいう。
【0076】
○ 前記実施の形態では、液晶パネルの水平方向の画素数より多い数の発光領域からなる光源を用いていたが、これに限らず、用途によって発光領域の数を変えてやればよい。この構成でも、指向性部材を用いずに異なる複数の画像を表示することができるとともに、この表示装置で二次元画像を表示した場合に観察される画像と比べても水平解像度の低下のない複数の画像を観察することができる。ただし、液晶パネルの水平方向の画素数と同じ数もしくは偶数個少ない数の発光領域からなる光源を用いた場合は、表示される2つの画像の解像度に差が出る。
【0077】
○ 第1、2、3の実施の形態では、液晶パネルの水平方向に対して、右眼用画像と左眼用画像とが各画素毎に交互に表示されるように、画像信号出力部から画像データを出力しているが、これに限らず、例えば、図15に示すように、液晶パネル79の水平方向だけでなく、液晶パネル79の垂直方向にも、右眼用画像と左眼用画像とがそれぞれ画素5、6毎に交互に表示されるように、画像信号出力部から画像データを出力してもよい。この構成でも、指向性部材を用いずに異なる複数の画像を表示することができるとともに、この表示装置で二次元画像を表示した場合に観察される画像と比べても水平解像度の低下のない複数の画像を観察することができる。ただし、この場合、図15に示すように、光源も液晶パネルの水平方向だけでなく、垂直方向にも分割する必要がある。
【0078】
○ 第2、3の実施の形態では、一の発光領域からの光で、R、G、Bを表示するよう、液晶パネルを形成していたが、図16に示すように、三つの発光領域からの光でR、G、Bを表示するように液晶パネルを形成してもよい。
【0079】
○ 実施の形態では、第1、2、3の実施の形態では異なる二つの画像を表示し、第4の実施の形態では異なる三つの画像を表示したが、表示する画像はいくつでもよく、実施の形態と同様の要領で制御を行えば、水平解像度の低下のない多眼式立体画像を観察することができる。
【0080】
○ 第2の実施の形態では、異なる二つのカラー画像を表示したが、表示する画像はいくつでもよく、例えば、第4の実施の形態の透過型液晶表示装置の液晶パネルを第2の実施の形態または第3の実施の形態の液晶パネルにかえることにより、異なる三つのカラー画像を表示することができる。
【0081】
○ 実施の形態では、透過型画像表示パネルとして液晶パネルを用いたが、光を透過して画像を表示することができればよく、例えばPLZTなどでもよい。
【0082】
【発明の効果】
上述のように、本発明によれば、レンチキュラレンズやパララックスバリアなどの指向性部材を用いることなく、複数の画像をそれぞれ異なる位置に表示することができるとともに、水平解像度の低下のない複数の画像、例えば視差を有する画像をそれぞれ所定の位置で観察することができる表示装置、該表示装置の制御方法および制御用プログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態の透過型液晶表示装置の切り換え前の光路を示す断面模式図。
【図2】実施の形態の透過型液晶表示装置の切り換え後の光路を示す断面模式図。
【図3】(a)第1、2、3の実施の形態における左眼用画像の画像を示す図。
(b)第1、2、3の実施の形態における右眼用画像の画像を示す図。
(c)第1、2、3の実施の形態における切り換え前の画像を表示した液晶パネルを示す図。
(d)第1、2、3の実施の形態における切り換え後の画像を表示した液晶パネルを示す図。
【図4】(a)第1の実施の形態の透過型液晶表示装置の要部断面模式図。
(b)実施の形態の透過型液晶パネルの表示画素の等価回路図。
【図5】第2の実施の形態の透過型液晶表示装置の要部断面模式図。
【図6】第2の実施の形態の透過型液晶表示装置の要部斜視図。
【図7】第3の実施の形態の透過型液晶表示装置の要部断面模式図。
【図8】第3の実施の形態の透過型液晶表示装置の要部斜視図。
【図9】第4の実施の形態の透過型液晶表示装置のS1時の光路を示す断面模式図。
【図10】第4の実施の形態の透過型液晶表示装置のS2時の光路を示す断面模式図。
【図11】第4の実施の形態の透過型液晶表示装置のS3時の光路を示す断面模式図。
【図12】(a)第4の実施の形態におけるα用の画像の画像を示す図。
(b)第4の実施の形態におけるβ用の画像の画像を示す図。
(c)第4の実施の形態におけるγ用の画像の画像を示す図。
【図13】(a)ステップS1時の画像を表示した液晶パネルを示す図。
(b)ステップS2時の画像を表示した液晶パネルを示す図。
(c)ステップS3時の画像を表示した液晶パネルを示す図。
【図14】他の実施の形態の透過型液晶表示装置の断面模式図。
【図15】他の実施の形態の透過型液晶表示装置の要部斜視図。
【図16】他の実施の形態の透過型液晶表示装置の要部斜視図。
【符号の説明】
1…透過型液晶表示装置(表示装置)、2,3…発光領域、5,6…画素、8…有機電界発光素子(光源)、9…液晶パネル(透過型画像表示パネル)、10…画像信号出力部、11…発光制御部。

Claims (15)

  1. 面状に配置された複数の発光領域を有する光源と、
    前記光源からの光を通して、画像を表示する複数の画素を有する透過型画像表示パネルと、
    前記光源の発光する発光領域と隣接する発光領域のうち、少なくとも一部の発光領域が消灯するよう制御を行うとともに、各発光領域での発光と消灯とを、所定の周期で切り換えるよう前記光源を制御する発光制御部と、
    前記透過型画像表示パネルの各画素に複数の画像データを出力するとともに、一の画像を表示する画素に隣接する画素のうち、少なくとも一部の画素が、前記一の画像と異なる画像を表示するよう前記透過型画像表示パネルの各画素に画像データを出力する画像信号出力部とからなる表示装置であって、
    前記透過型画像表示パネルは、一の発光領域からの光で、二以上の画素が照射されるように前記光源と対向して距離をおいて配置され、
    前記各発光領域の発光と消灯とが所定の周期で切り換わるのと同時期に、前記画像信号出力部は、前記各画素が、前記各発光領域の切り換え前に表示していたそれぞれの画像とは異なる画像にそれぞれ切り換えて表示するよう前記透過型画像表示パネルの各画素に画像データを出力することを特徴とする表示装置。
  2. 前記一の画像および前記一の画像と異なる画像は、それぞれ視差を有する画像であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 面状に配置された複数の発光領域を有する光源と、
    前記光源からの光を通して、画像を表示する複数の画素を有する透過型画像表示パネルと、
    複数の連続視差を有する1番目からn番目までのn個の画像を、それぞれ透過型画像表示パネルの水平方向に対して等分に複数分割した分割画像であって、前記透過型画像表示パネルの水平方向に対して、1番目からn番目までの各分割画像が、それぞれの表示位置において順に繰り返し表示されるよう形成された画像データを、前記透過型画像表示パネルの各画素に出力する画像信号出力部と、
    前記複数の発光領域が、前記透過型画像表示パネルの水平方向に対してn−1個置きに同時に発光するよう制御を行うとともに、
    各発光領域での発光と消灯とを、所定の周期で切り換えるよう前記光源を制御する発光制御部とからなる表示装置であって、
    前記透過型画像表示パネルは、一の発光領域からの光で、n個以上の分割画像に相当する画素が、同時に照射されるように前記光源と対向して距離をおいて配置され、
    前記各発光領域の発光と消灯とが所定の周期で切り換わるのと同時期に、前記画像信号出力部は、前記各画素が、前記各発光領域の切り換え前に表示していた1番目からn番目のそれぞれの分割画像とは異なる分割画像にそれぞれ切り換えて表示するよう前記透過型画像表示パネルの各画素に画像データを出力することを特徴とする表示装置。
  4. 面状に配置された複数の発光領域を有する光源と、
    前記光源からの光を通して、画像を表示する複数の画素を有する透過型画像表示パネルと、右眼用画像と左眼用画像を、水平方向に等分に複数分割した分割画像であって、前記右眼用画像の分割画像と、前記左眼用画像の分割画像とが、少なくとも前記透過型画像表示パネルの水平方向に対して交互に表示されるよう形成された画像データを、前記透過型画像表示パネルの各画素に出力する画像信号出力部と、
    前記各発光領域を、前記透過型画像表示パネルの水平方向に対して交互に発光および消灯させるとともに、前記各発光領域での発光と消灯とを所定の周期で切り換えるよう前記光源を制御する発光制御部とからなる表示装置であって、
    前記透過型画像表示パネルは、一の発光領域からの光で、二個以上の分割画像に相当する画素が同時に照射されるように前記光源と対向して距離をおいて配置され、
    前記各発光領域の発光と消灯とが所定の周期で切り換わるのと同時期に、それぞれの表示位置において、前記左眼用画像の分割画像と、前記右眼用画像の分割画像を切り換えて表示するよう前記透過型画像表示パネルの各画素に画像データを出力することを特徴とする表示装置。
  5. 前記画像信号出力部は、前記切り換えるのと同時期に各画素に対して、当該各画素の水平方向の両隣の画素が、それぞれ前記切り換え前に表示していた右眼用または左眼用の各分割画像の中間に位置する部分の右眼用または左眼用の分割画像を切り換え後に表示するよう画像信号を出力することを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記透過型画像表示パネルは、カラー画像を表示する透過型画像表示パネルであって、前記各画素はそれぞれ赤もしくは青もしくは緑を表示すること特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の表示装置。
  7. 前記透過型画像表示パネルは、カラー画像を表示する透過型画像表示パネルであって、前記画素は前記透過型画像表示パネルの垂直方向に三つの区画に分けられるとともに各区画にはそれぞれ赤、青、緑の表示部分を有することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の表示装置。
  8. 前記光源は、前記透過型画像表示パネルの水平方向の画素数より多い数の発光領域からなることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の表示装置。
  9. 前記透過型画像表示パネルは液晶パネルであることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の表示装置。
  10. 前記透過型画像表示パネルはPLZTであることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の表示装置。
  11. 前記光源は有機電界発光素子であることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の表示装置。
  12. 面状に配置された複数の発光領域を有する光源と、前記光源からの光を通して、画像を表示する複数の画素を有し、一の発光領域からの光で、二以上の画素が照射されるように前記光源と対向して距離をおいて配置される透過型画像表示パネルとを有する表示装置の制御方法であって、前記光源の発光する発光領域と隣接する発光領域のうち、少なくとも一部の発光領域が消灯するよう制御するとともに、前記各発光領域に対して発光と消灯とを、所定の周期で切り換えるよう各発光領域を制御し、前記透過型画像表示パネルが複数の画像を表示する際に、一の画像を表示する画素に隣接する画素のうち、少なくとも一部の画素が、前記一の画像と異なる画像を表示するよう前記透過型画像表示パネルの各画素を表示制御する表示装置の制御方法において、前記各発光領域の発光と消灯とが所定の周期で切り換わるのと同時期に、前記各画素は、前記各発光領域の切り換え前に表示していたそれぞれの画像とは異なる画像にそれぞれ切り換えて表示するよう前記透過型画像表示パネルの各画素を表示制御することを特徴とする表示装置の制御方法。
  13. 前記一の画像および前記一の画像と異なる画像は、それぞれ視差を有する画像であることを特徴とする請求項12に記載の表示装置。
  14. 面状に配置された複数の発光領域を有する光源と、
    前記光源からの光を通して、画像を表示する複数の画素を有し、かつ一の発光領域からの光で二以上の画素が照射されるよう前記光源と対向して距離をおいて配置された透過型画像表示パネルと、
    前記光源に対して発光制御する発光制御部と前記透過型画像表示パネルに対して画像信号を出力する画像信号出力部とからなり、情報演算装置を含む制御部とを有する表示装置の制御用プログラムであって、
    前記表示装置の制御用プログラムは、前記情報演算装置に対して、
    前記光源の発光する発光領域と隣接する発光領域のうち、少なくとも一部の発光領域が消灯するように制御するとともに、各発光領域での発光と消灯とを、所定の周期で切り換える制御と、
    前記透過型画像表示パネルの各画素に画像データを出力するとともに、一の画像を表示する画素に隣接する画素のうち、少なくとも一部の画素が、前記一の画像と異なる画像を表示し、かつ前記各発光領域の発光と消灯とが所定の周期で切り換わるのと同時期に前記各画素が、前記各発光領域の切り換え前に表示していたそれぞれの画像とは異なる画像にそれぞれ切り換えて表示するよう前記透過型画像表示パネルの各画素に画像データを出力する制御とが行われるよう演算制御させることを特徴とする表示装置の制御用プログラム。
  15. 前記一の画像および前記一の画像と異なる画像は、それぞれ視差を有する画像であることを特徴とする請求項14に記載の表示装置。
JP2003172429A 2003-06-17 2003-06-17 表示装置、該表示装置の制御方法および制御用プログラム Pending JP2005010304A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003172429A JP2005010304A (ja) 2003-06-17 2003-06-17 表示装置、該表示装置の制御方法および制御用プログラム
KR1020040043742A KR100696926B1 (ko) 2003-06-17 2004-06-14 표시 장치 및 표시 장치를 제어하기 위한 방법
TW093117121A TWI245549B (en) 2003-06-17 2004-06-15 Display unit and method for controlling display unit
US10/869,667 US7068252B2 (en) 2003-06-17 2004-06-16 Display unit capable of displaying two- and three-dimensional images and method for controlling display unit
CNA2004100714205A CN1573435A (zh) 2003-06-17 2004-06-16 显示装置及控制显示装置的方法
EP04014118A EP1489860A2 (en) 2003-06-17 2004-06-16 Display unit and method for controlling display unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003172429A JP2005010304A (ja) 2003-06-17 2003-06-17 表示装置、該表示装置の制御方法および制御用プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005010304A true JP2005010304A (ja) 2005-01-13

Family

ID=33410930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003172429A Pending JP2005010304A (ja) 2003-06-17 2003-06-17 表示装置、該表示装置の制御方法および制御用プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7068252B2 (ja)
EP (1) EP1489860A2 (ja)
JP (1) JP2005010304A (ja)
KR (1) KR100696926B1 (ja)
CN (1) CN1573435A (ja)
TW (1) TWI245549B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006100950A1 (ja) * 2005-03-22 2006-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法
WO2006100951A1 (ja) * 2005-03-22 2006-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置の駆動回路および駆動方法
JP2007248929A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Epson Imaging Devices Corp 画像表示装置
JP2010277064A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Jiaotong Univ 3dディスプレイ
US9948924B2 (en) 2013-09-30 2018-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Image generating apparatus and display device for layered display scheme based on location of eye of user

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7221332B2 (en) * 2003-12-19 2007-05-22 Eastman Kodak Company 3D stereo OLED display
TWI264600B (en) 2005-02-03 2006-10-21 Au Optronics Corp 2D/3D display and method for forming 3D images
CN100451748C (zh) * 2005-03-03 2009-01-14 友达光电股份有限公司 二维/三维显示器
JP2007017768A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Hitachi Displays Ltd 表示装置
KR100839429B1 (ko) 2007-04-17 2008-06-19 삼성에스디아이 주식회사 전자 영상 기기 및 그 구동방법
KR101439842B1 (ko) * 2007-06-25 2014-09-12 삼성전자주식회사 백라이트 유닛 및 이를 채용한 2d/3d 겸용영상표시장치
KR101465220B1 (ko) * 2007-11-29 2014-11-26 엘지디스플레이 주식회사 이중시역 표시장치 및 이의 화상구현 방법
US8264482B2 (en) * 2007-12-19 2012-09-11 Global Oled Technology Llc Interleaving drive circuit and electro-luminescent display system utilizing a multiplexer
US9250448B2 (en) * 2010-11-19 2016-02-02 Reald Inc. Segmented directional backlight and related methods of backlight illumination
EP2737709B1 (en) 2011-05-17 2017-09-13 Setred AS Autostereoscopic display system
TW201326982A (zh) * 2011-12-29 2013-07-01 Ind Tech Res Inst 顯示裝置
KR20130096050A (ko) * 2012-02-21 2013-08-29 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
TW201335673A (zh) 2012-02-22 2013-09-01 Innocom Tech Shenzhen Co Ltd 顯示器
CN103293686A (zh) * 2012-02-22 2013-09-11 群康科技(深圳)有限公司 显示器
CN103424924B (zh) * 2013-08-09 2015-12-09 京东方科技集团股份有限公司 可切换二维与三维显示模式的显示装置
CN105093546A (zh) * 2015-08-20 2015-11-25 京东方科技集团股份有限公司 3d显示装置及其控制方法
CN105425408B (zh) * 2016-01-05 2017-11-24 京东方科技集团股份有限公司 一种三维显示装置及其驱动方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02284135A (ja) * 1989-03-28 1990-11-21 Dimension Technol Inc 表示装置及び表示方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4829365A (en) * 1986-03-07 1989-05-09 Dimension Technologies, Inc. Autostereoscopic display with illuminating lines, light valve and mask
US5101296A (en) * 1990-05-22 1992-03-31 Bill Bell Light-polarizing mosaic pair
JPH09171156A (ja) 1995-12-20 1997-06-30 Fujitsu General Ltd 立体画像表示装置
JP3958808B2 (ja) 1996-04-17 2007-08-15 シチズンホールディングス株式会社 立体表示装置
JP2891177B2 (ja) 1996-04-30 1999-05-17 日本電気株式会社 立体表示装置
JP3710934B2 (ja) 1998-04-21 2005-10-26 三洋電機株式会社 眼鏡無し立体映像表示装置
JP2002098957A (ja) 2000-09-21 2002-04-05 Toshiba Corp 液晶表示装置
TW593017B (en) * 2002-06-07 2004-06-21 Exon Science Inc Dual-mode mirror for optional rearview and display and material of reflective layer for use in same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02284135A (ja) * 1989-03-28 1990-11-21 Dimension Technol Inc 表示装置及び表示方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006100950A1 (ja) * 2005-03-22 2006-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法
WO2006100951A1 (ja) * 2005-03-22 2006-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置の駆動回路および駆動方法
JP2007248929A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Epson Imaging Devices Corp 画像表示装置
JP2010277064A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Jiaotong Univ 3dディスプレイ
US9948924B2 (en) 2013-09-30 2018-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Image generating apparatus and display device for layered display scheme based on location of eye of user

Also Published As

Publication number Publication date
US20040257495A1 (en) 2004-12-23
EP1489860A2 (en) 2004-12-22
TWI245549B (en) 2005-12-11
TW200505227A (en) 2005-02-01
KR100696926B1 (ko) 2007-03-20
US7068252B2 (en) 2006-06-27
KR20040111042A (ko) 2004-12-31
CN1573435A (zh) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005010304A (ja) 表示装置、該表示装置の制御方法および制御用プログラム
KR100618370B1 (ko) 표시 유닛
US7786953B2 (en) Apparatus displaying three-dimensional image
KR100627763B1 (ko) 다중 뷰 디스플레이
KR100856414B1 (ko) 입체 영상 표시 장치
JP5698251B2 (ja) オートステレオスコピックディスプレイ装置
JP5175977B2 (ja) 立体表示装置
EP2682805A2 (en) Multiple viewpoint image display device
EP2736260B1 (en) 3D display device and driving method thereof
JP2007058173A (ja) 立体映像表示装置及びその駆動方法
KR20120119982A (ko) 3d 디스플레이 장치 및 그 방법
JP2006030512A (ja) 液晶表示装置、携帯機器及び液晶表示装置の駆動方法
WO2017118058A1 (zh) 三维显示装置及其驱动方法
WO2017092453A1 (zh) 三维显示装置及其驱动方法
JP2005134663A (ja) 多機能表示装置および同装置に用いられるスリットマスク形成用のスイッチング液晶パネル
JP5617624B2 (ja) 立体画像表示装置
JP4200056B2 (ja) 表示装置
KR20140011574A (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
KR102144733B1 (ko) 입체 영상 디스플레이 장치
TWI467235B (zh) 三維(3d)顯示器及其之顯示方法
WO2017122595A1 (ja) 表示装置、液晶パネルの駆動方法
JP6229044B2 (ja) 流動的バリアパターンを備えた立体映像表示装置
JP5292026B2 (ja) 三次元画像表示装置及び三次元画像表示方法
US20120105497A1 (en) Auto-stereoscopic 3d display and display method thereof
KR20110084660A (ko) 입체 영상 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330