JPWO2015145934A1 - 虚像表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム及び乗物 - Google Patents

虚像表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム及び乗物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015145934A1
JPWO2015145934A1 JP2016509931A JP2016509931A JPWO2015145934A1 JP WO2015145934 A1 JPWO2015145934 A1 JP WO2015145934A1 JP 2016509931 A JP2016509931 A JP 2016509931A JP 2016509931 A JP2016509931 A JP 2016509931A JP WO2015145934 A1 JPWO2015145934 A1 JP WO2015145934A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
eye
virtual image
pitch
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016509931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6557868B2 (ja
Inventor
真弘 笠野
真弘 笠野
市橋 宏基
宏基 市橋
陽介 淺井
陽介 淺井
林 克彦
克彦 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015145934A1 publication Critical patent/JPWO2015145934A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6557868B2 publication Critical patent/JP6557868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • B60K2360/31
    • B60K35/213
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers

Abstract

本開示は、空間分割方式の視差画像を、使用者の左右の眼に適切に振り分ける虚像表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム及び乗物を提供する。本開示の虚像表示装置は、右眼用画像と左眼用画像とを、第1のピッチにより空間分割して出力する表示デバイスと、表示デバイスの出力に基づく光を右眼方向および左眼方向に振り分ける、第2のピッチで周期的に配列された第1の光学部材と、第1の光学部材により右眼方向および左眼方向に振り分けられた光を、正のパワーにより反射もしくは屈折させる第2の光学部材と、を備え、第1のピッチは、前記第2のピッチよりも狭い。

Description

本開示は、虚像表示装置、虚像表示装置を備えたヘッドアップディスプレイシステム及びヘッドアップディスプレイシステムを備えた乗物に関する。
ヘッドアップディスプレイ(Head−Up Display:HUD)は、自動車等の車両に乗った運転手の前景に、運転を支援するための補助情報を描画した画像を虚像として重畳表示する。特許文献1には、左眼用虚像と右眼用虚像の視差量を変更して左右両眼のそれぞれで視認させ、融像させることにより、虚像の表示距離を変更する虚像表示装置が開示されている。
特開2005−301144号公報
虚像表示において、立体視するためには使用者の左右の目に視差画像を適切に振り分ける必要がある。
本開示は、空間分割方式の視差画像を、使用者の左右の眼に適切に振り分ける虚像表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム及び乗物を提供する。
本開示の虚像表示装置は、右眼用画像と左眼用画像とを、第1のピッチにより空間分割して出力する表示デバイスと、表示デバイスの出力に基づく光を右眼方向および左眼方向に振り分ける、第2のピッチで周期的に配列された第1の光学部材と、第1の光学部材により右眼方向および左眼方向に振り分けられた光を、正のパワーにより反射もしくは屈折させる第2の光学部材と、を備え、第1のピッチは、前記第2のピッチよりも狭い。
本開示の虚像表示装置によれば、空間分割方式の視差画像を、使用者の左右の眼に適切に振り分けることができる。
図1は、実施の形態1に係るヘッドアップディスプレイシステムの構成を示す図である。 図2は、実施の形態1に係る表示デバイスと視差バリアと制御部の構成を示すブロック図である。 図3は、実施の形態1に係る観察者の左眼用画像と右眼用画像と立体像の関係を示す図である。 図4は、画素対のピッチP1と視差バリアのピッチP2の関係を説明する第1の図である。 図5は、画素対のピッチP1と視差バリアのピッチP2の関係を説明する第2の図である。 図6は、画素対のピッチP1と視差バリアのピッチP2の関係を説明する第3の図である。 図7は、画素対のピッチP1と視差バリアのピッチP2との関係を説明する第4の図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(実施の形態1)
[1.ヘッドアップディスプレイシステムの構成]
本実施の形態で説明するヘッドアップディスプレイシステムは、例えば、自動車の運転席に備えつけられる。
図1は、実施の形態1に係るヘッドアップディスプレイシステム100の構成を説明する図である。ヘッドアップディスプレイシステム100は、自動車10に備えつけられている。ヘッドアップディスプレイシステム100は、虚像表示装置200と、コンバイナー400を備えている。
虚像表示装置200は、表示デバイス220と、視差バリア230と、マイコン等の制御部250を備えている。虚像表示装置200は、例えば自動車10のダッシュボード内部に配置され、表示デバイス220が表示する画像を、コンバイナー400を介して反射させ、自動車10内部の観察者Dに導いて虚像Iを表示する。
表示デバイス220には液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)や有機ELディスプレイ(Organic Electroluminescence Display)、プラズマディスプレイ(Plasma Display)などが用いられる。表示デバイス220は、制御部250からの制御に従って、道路進行案内や、前方車両までの距離、自動車10のバッテリー残量、現在の車速など、各種の情報を表示する。
コンバイナー400は、正のパワーをもつ光学部材であり、凹面ミラーで構成されている。また、コンバイナー400は、ハーフミラー構造であり、表示デバイス220から投射された光の一部を観察者Dの方向に反射する。そして、コンバイナー400と表示デバイス220の距離を、焦点距離よりも小さくすることで、コンバイナー400越しに観察者Dは虚像Iを認識する。
[2.表示デバイスと視差バリアの構成]
次に、表示デバイス220と視差バリア230の構成について詳細に説明する。図2は、表示デバイス220と視差バリア230と制御部250の構成図である。
表示デバイス220は、R(RED)、G(Green)、B(Blue)からなる画素を有している。実施の形態1では、表示デバイス220の各画素は、左眼用画素221及び右眼用画素222として、空間分割されている。表示デバイス220の各画素は、左眼用画素221と右眼用画素222として交互に割り当てられる。左眼用画素221及び右眼用画素222を一対とした画素対は、所定の画素ピッチP1で配列される。つまり、右眼用画素221と左眼用画素222の各画素の単位の周期は(P1)/2となる。
視差バリア230は、図示しないガラス基板に、例えば、クロムなどの遮光材料を蒸着させ、ガラス基板上に1次元的にストライプ状に形成される。クロムなどの遮光材料が蒸着されない部分が開口231となる。視差バリア230は、遮光部分と開口231が交互にかつ周期的に設けられ、所定のピッチP2で開口231が形成されている。視差バリア230の開口231の幅と遮光部分の幅は同じ幅でなくてもよい。開口231によって、表示デバイス220から出射した光は、配光を制御され、コンバイナー400による反射がなされた後に、左眼用画素221から出射した光は観察者Dの左眼に、右眼用画素222から出射した光は観察者Dの右眼に到達する。これにより、表示デバイス220と視差バリア230は、観察者Dに視差のある視差画像を提示することができる。
制御部250は、表示デバイス220の表示する画像を制御する。表示デバイス220は、制御部250からの制御に従って、表示する画像を出力する。
図3は、観察者Dの左眼用虚像画像ILと右眼用虚像画像IRと立体像Sの関係を示す図である。観察者Dは、ヘッドアップディスプレイシステム100を用いると、所定の位置に視差画像の虚像Iである左眼用虚像画像IL及び、右眼用虚像画像IRが表示される。観察者Dは、左眼用虚像画像IL及び、右眼用虚像画像IRを見ることで、これらを立体視して融像した立体像Sが所定の位置より遠方にあるように知覚する。
[3.画素対のピッチと視差バリアのピッチとの関係]
ヘッドアップディスプレイシステム100において、立体視するために、左右の目に、異なる映像を表示する。つまり、右眼用画素222から出射した光はすべて観察者Dの右眼に入射し、左眼用画素221から出射した光はすべて観察者Dの左眼に入射する必要がある。
発明者らは、表示デバイス220の各画素から出射された光線を右眼、左眼に適切に振り分けるためには、視差バリア230のピッチP2を、左眼用画素221及び右眼用画素222の画素対の画素ピッチP1よりも大きくとすると良好であることを見出した。
ヘッドアップディスプレイシステム100における画素対のピッチP1と視差バリア230のピッチP2の関係について詳細に説明する。
まず視差バリア230と表示デバイス220との距離Lについて説明する。図4は、画素対のピッチP1と視差バリア230のピッチP2の関係を説明する第1の図である。図4において、観察者Dとコンバイナー400の距離をZとし、コンバイナー400と表示デバイス220の距離をaとし、コンバイナー400と虚像Iの距離をbとする。
コンバイナー400のレンズパワーをΦとすると、焦点距離fは、1/Φである。距離aが焦点距離fより小さい場合には、観察者Dは虚像Iを認識できる。ここで、距離bは、
Figure 2015145934
で表される。
また、コンバイナー400の倍率Mは、
Figure 2015145934
で表される。
ここで、表示デバイス220の右眼用画素サイズ及び左眼用画素サイズは(P1)/2であるので、虚像Iの右眼用画素サイズ及び左眼用画素サイズは(M*P1)/2である。
図5は、画素対のピッチP1と視差バリア230のピッチP2の関係を説明する第2の図である。図5において、虚像バリアから観察者Dまでの距離をYとし、観察者Dの目と目の間の距離をPDとする。ここで、虚像バリアとは、視差バリア230の仮想的な虚像位置に存在するバリアである。虚像バリアから虚像Iまでの距離(b+Z−Y)と距離Yの関係を、虚像Iの右眼用画素サイズ及び左眼用画素サイズと距離PDを用いると、三角形の相似の関係から、
Figure 2015145934
が、成り立つ。従って、虚像バリアから観察者Dまでの距離Yは、
Figure 2015145934
となる。虚像バリアから観察者Dの目へと到達する光線の出射角αは、
Figure 2015145934
で表すことができる。
図6は、画素対のピッチP1と視差バリア230のピッチP2との関係を説明する第3の図である。図6において、表示デバイス220から観察者Dの目へと到達する光線の出射角βは、虚像Iの倍率がMであるので、
Figure 2015145934
で表される。
ここで、表示デバイス220の右眼用画素のサイズ及び左眼用画素サイズ(P1)/2なので、
出射角βで出射するための、視差バリア230と表示デバイス220の距離Lは、
Figure 2015145934
となる。
このように距離Lを設定することで、観察者Dの右眼には表示デバイス220の右眼用画素のみが表示され、観察者Dの左眼には表示デバイス220の左眼用画素のみが表示される。
以上のように、コンバイナー400のパワーΦと、コンバイナー400と表示デバイス220の距離a、コンバイナー400と観察者Dの距離Y、画素対のピッチP1から、表示デバイス220と視差バリア230の距離Lが決定される。
次に、画素対のピッチP1と視差バリア230のピッチP2の関係について説明する。図7は、画素対のピッチP1と視差バリア230のピッチP2の関係を説明する第4の図である。
右眼用画素221と左眼用画素222の横方向の合計画素数をNとする。表示デバイス220の右眼用画素サイズ及び左眼用画素サイズは(P1)/2であるので、虚像Iの右眼用画素サイズ及び左眼用画素サイズは(M*P1)/2である。従って、表示デバイス220の虚像Iのサイズは、N*(M*P1)/2となる。
虚像Iの横方向の一端から観察者Dの眉間の位置を結ぶ直線とコンバイナー400とが交わる点をAとし、虚像Iの中心と観察者Dの眉間の位置を結ぶ直線とコンバイナー400が交わる点をBとすると、点Aと点Bの距離Qは、三角形の相似関係から、
Figure 2015145934
が成り立つ。従って、
Figure 2015145934
となる。
従って、表示デバイス220の横方向の端の画素から観察者Dの眉間に到達する光線の出射角θは、
Figure 2015145934
となる。
そして、視差バリア230の幅は、
Figure 2015145934
となる。
視差バリア230の幅を右眼用画素222と左眼用画素221の合計画素数Nの半分N/2、すなわち、右眼用画素222の合計画素数または左眼用画素221の合計画素で割ると、
Figure 2015145934
となり、
Figure 2015145934
が得られる。
L、tanθ、Nは正数であるので、P2>P1となる。従って、正のパワーをもつコンバイナー400を光路上に介在させたとき、観察者Dの目に対して的確に左右画像を振り分けるためには、P2>P1とするとよい。
例えば、観察者Dの目と目の間の距離PDを65mm、コンバイナー400のレンズパワーΦを1/180(1/mm)、焦点距離fを180mm、表示デバイス220からコンバイナー400までの距離aを130mm、とすると、コンバイナー400から虚像Iまでの距離bは468mmとなる。つまり、倍率Mが3.6となる。表示デバイス220の右眼用画素222の画素サイズ及び左眼用画素221の画素サイズを0.0875mmとすると、虚像Iの右眼用画素サイズ及び左眼用の画素サイズは0.315mmとなり、画素対のピッチP1は、0.175mmとなる。
ここで、コンバイナー400から観察者Dまでの距離を840mmとすると、虚像Iから観察者Dまでの距離は1308mmとなる。虚像バリアから観察者Dに向けた光線の出射角αを計算すると、1.43°となる。つまり、表示デバイス220から観察者Dの目へ到達する光線の出射角βは5.15°にすればよく、表示デバイス220から視差バリア230までの距離は0.485mmとなる。
また、右眼用画素221と左眼用画素222の横方向の合計画素数Nが480画素のとき、倍率Mは3.6倍なので、虚像Iの表示デバイス220の幅は42mmとなる。したがって、AB間の距離Qは48.55mmとなる。
よって、表示デバイス220の横方向の端の画素から観察者Dの眉間に到達する光線の出射角θは11.966°となり、視差バリア230の幅は42.21mmとなる。したがって、視差バリア230のピッチP2は、0.1759mmとなる。
[4.効果等]
以上のように、視差バリア230のピッチP2を、左眼用画素221及び右眼用画素222の画素対のピッチP1よりも大きくすることにより、空間分割方式の視差画像を、観察者Dの左右の眼に適切に振り分けることができる。
なお、本実施の形態では視差バリアを用いて説明したが、これに限定されない。すなわち、レンチキュラーレンズや、液晶レンズなど、表示デバイスから投射された光の配光を制御できる構成であれば、他の構成であっても構わない。他の構成の場合であっても同様に、表示デバイスの左眼用画素と右眼用画素の画素対のピッチP1は、レンチキュラーレンズのピッチP2或いは、液晶レンズのピッチP2よりも狭く構成する。
なお、本実施の形態では、コンバイナーを用いたヘッドアップディスプレイシステムについて説明したが、これに限定されない。例えば、虚像表示のために、正のパワーのあるミラー或いは、凸レンズを用いてもよい。
本開示の虚像表示装置、虚像表示装置を備えたヘッドアップディスプレイシステムは、自動車等の車両の用途だけでなく、飛行機や船舶の操縦席や、ゲーム機等の操縦をユーザに体感させるようなシミュレーションシステム等にも適用可能である。
10 自動車
100 ヘッドアップディスプレイシステム
200 虚像表示装置
220 表示デバイス
230 視差バリア
250 制御部
400 コンバイナー
本開示は、虚像表示装置、虚像表示装置を備えたヘッドアップディスプレイシステム及びヘッドアップディスプレイシステムを備えた乗物に関する。
ヘッドアップディスプレイ(Head−Up Display:HUD)は、自動車等の車両に乗った運転手の前景に、運転を支援するための補助情報を描画した画像を虚像として重畳表示する。特許文献1には、左眼用虚像と右眼用虚像の視差量を変更して左右両眼のそれぞれで視認させ、融像させることにより、虚像の表示距離を変更する虚像表示装置が開示されている。
特開2005−301144号公報
虚像表示において、立体視するためには使用者の左右の目に視差画像を適切に振り分ける必要がある。
本開示は、空間分割方式の視差画像を、使用者の左右の眼に適切に振り分ける虚像表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム及び乗物を提供する。
本開示の虚像表示装置は、右眼用画像を構成する右眼用画素と左眼用画像を構成する左眼用画素を表示する表示デバイスと、表示デバイス出射面側に配置され、表示デバイスの出力に基づく光を右眼方向および左眼方向に振り分ける第1の光学部材と、第1の光学部材により右眼方向および左眼方向に振り分けられた光を、正のパワーにより反射もしくは屈折させる第2の光学部材と、を備え、隣接する右眼用画素と左目用画素の2つの画素を一対とした画素対は、第1のピッチで配列され、第1の光学部材は、第1のピッチよりも広い第2のピッチで周期的に配列されている。
本開示の虚像表示装置によれば、空間分割方式の視差画像を、使用者の左右の眼に適切に振り分けることができる。
図1は、実施の形態1に係るヘッドアップディスプレイシステムの構成を示す図である。 図2は、実施の形態1に係る表示デバイスと視差バリアと制御部の構成を示すブロック図である。 図3は、実施の形態1に係る観察者の左眼用画像と右眼用画像と立体像の関係を示す図である。 図4は、画素対のピッチP1と視差バリアのピッチP2の関係を説明する第1の図である。 図5は、画素対のピッチP1と視差バリアのピッチP2の関係を説明する第2の図である。 図6は、画素対のピッチP1と視差バリアのピッチP2の関係を説明する第3の図である。 図7は、画素対のピッチP1と視差バリアのピッチP2との関係を説明する第4の図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(実施の形態1)
[1.ヘッドアップディスプレイシステムの構成]
本実施の形態で説明するヘッドアップディスプレイシステムは、例えば、自動車の運転席に備えつけられる。
図1は、実施の形態1に係るヘッドアップディスプレイシステム100の構成を説明する図である。ヘッドアップディスプレイシステム100は、自動車10に備えつけられている。ヘッドアップディスプレイシステム100は、虚像表示装置200と、コンバイナー400を備えている。
虚像表示装置200は、表示デバイス220と、視差バリア230と、マイコン等の制御部250を備えている。虚像表示装置200は、例えば自動車10のダッシュボード内部に配置され、表示デバイス220が表示する画像を、コンバイナー400を介して反射させ、自動車10内部の観察者Dに導いて虚像Iを表示する。
表示デバイス220には液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)や有機ELディスプレイ(Organic Electroluminescence Display)、プラズマディスプレイ(Plasma Display)などが用いられる。表示デバイス220は、制御部250からの制御に従って、道路進行案内や、前方車両までの距離、自動車10のバッテリー残量、現在の車速など、各種の情報を表示する。
コンバイナー400は、正のパワーをもつ光学部材であり、凹面ミラーで構成されている。また、コンバイナー400は、ハーフミラー構造であり、表示デバイス220から投射された光の一部を観察者Dの方向に反射する。そして、コンバイナー400と表示デバイス220の距離を、焦点距離よりも小さくすることで、コンバイナー400越しに観察者Dは虚像Iを認識する。
[2.表示デバイスと視差バリアの構成]
次に、表示デバイス220と視差バリア230の構成について詳細に説明する。図2は、表示デバイス220と視差バリア230と制御部250の構成図である。
表示デバイス220は、R(RED)、G(Green)、B(Blue)からなる画素を有している。実施の形態1では、表示デバイス220の各画素は、左眼用画素221及び右眼用画素222として、空間分割されている。表示デバイス220の各画素は、左眼用画素221と右眼用画素222として交互に割り当てられる。左眼用画素221及び右眼用画素222を一対とした画素対は、所定の画素ピッチP1で配列される。つまり、右眼用画素221と左眼用画素222の各画素の単位の周期は(P1)/2となる。
視差バリア230は、図示しないガラス基板に、例えば、クロムなどの遮光材料を蒸着させ、ガラス基板上に1次元的にストライプ状に形成される。クロムなどの遮光材料が蒸着されない部分が開口231となる。視差バリア230は、遮光部分と開口231が交互にかつ周期的に設けられ、所定のピッチP2で開口231が形成されている。視差バリア230の開口231の幅と遮光部分の幅は同じ幅でなくてもよい。開口231によって、表示デバイス220から出射した光は、配光を制御され、コンバイナー400による反射がなされた後に、左眼用画素221から出射した光は観察者Dの左眼に、右眼用画素222から出射した光は観察者Dの右眼に到達する。これにより、表示デバイス220と視差バリア230は、観察者Dに視差のある視差画像を提示することができる。
制御部250は、表示デバイス220の表示する画像を制御する。表示デバイス220は、制御部250からの制御に従って、表示する画像を出力する。
図3は、観察者Dの左眼用虚像画像ILと右眼用虚像画像IRと立体像Sの関係を示す図である。観察者Dは、ヘッドアップディスプレイシステム100を用いると、所定の位置に視差画像の虚像Iである左眼用虚像画像IL及び、右眼用虚像画像IRが表示される。観察者Dは、左眼用虚像画像IL及び、右眼用虚像画像IRを見ることで、これらを立体視して融像した立体像Sが所定の位置より遠方にあるように知覚する。
[3.画素対のピッチと視差バリアのピッチとの関係]
ヘッドアップディスプレイシステム100において、立体視するために、左右の目に、異なる映像を表示する。つまり、右眼用画素222から出射した光はすべて観察者Dの右眼に入射し、左眼用画素221から出射した光はすべて観察者Dの左眼に入射する必要がある。
発明者らは、表示デバイス220の各画素から出射された光線を右眼、左眼に適切に振り分けるためには、視差バリア230のピッチP2を、左眼用画素221及び右眼用画素222の画素対の画素ピッチP1よりも大きくとすると良好であることを見出した。
ヘッドアップディスプレイシステム100における画素対のピッチP1と視差バリア230のピッチP2の関係について詳細に説明する。
まず視差バリア230と表示デバイス220との距離Lについて説明する。図4は、画素対のピッチP1と視差バリア230のピッチP2の関係を説明する第1の図である。図4において、観察者Dとコンバイナー400の距離をZとし、コンバイナー400と表示デバイス220の距離をaとし、コンバイナー400と虚像Iの距離をbとする。
コンバイナー400のレンズパワーをΦとすると、焦点距離fは、1/Φである。距離aが焦点距離fより小さい場合には、観察者Dは虚像Iを認識できる。ここで、距離bは、
Figure 2015145934
で表される。
また、コンバイナー400の倍率Mは、
Figure 2015145934
で表される。
ここで、表示デバイス220の右眼用画素サイズ及び左眼用画素サイズは(P1)/2であるので、虚像Iの右眼用画素サイズ及び左眼用画素サイズは(M*P1)/2である。
図5は、画素対のピッチP1と視差バリア230のピッチP2の関係を説明する第2の図である。図5において、虚像バリアから観察者Dまでの距離をYとし、観察者Dの目と目の間の距離をPDとする。ここで、虚像バリアとは、視差バリア230の仮想的な虚像位置に存在するバリアである。虚像バリアから虚像Iまでの距離(b+Z−Y)と距離Yの関係を、虚像Iの右眼用画素サイズ及び左眼用画素サイズと距離PDを用いると、三角形の相似の関係から、
Figure 2015145934
が、成り立つ。従って、虚像バリアから観察者Dまでの距離Yは、
Figure 2015145934
となる。虚像バリアから観察者Dの目へと到達する光線の出射角αは、
Figure 2015145934
で表すことができる。
図6は、画素対のピッチP1と視差バリア230のピッチP2との関係を説明する第3の図である。図6において、表示デバイス220から観察者Dの目へと到達する光線の出射角βは、虚像Iの倍率がMであるので、
Figure 2015145934
で表される。
ここで、表示デバイス220の右眼用画素のサイズ及び左眼用画素サイズ(P1)/2なので、
出射角βで出射するための、視差バリア230と表示デバイス220の距離Lは、
Figure 2015145934
となる。
このように距離Lを設定することで、観察者Dの右眼には表示デバイス220の右眼用画素のみが表示され、観察者Dの左眼には表示デバイス220の左眼用画素のみが表示される。
以上のように、コンバイナー400のパワーΦと、コンバイナー400と表示デバイス220の距離a、コンバイナー400と観察者Dの距離Y、画素対のピッチP1から、表示デバイス220と視差バリア230の距離Lが決定される。
次に、画素対のピッチP1と視差バリア230のピッチP2の関係について説明する。図7は、画素対のピッチP1と視差バリア230のピッチP2の関係を説明する第4の図である。
右眼用画素221と左眼用画素222の横方向の合計画素数をNとする。表示デバイス220の右眼用画素サイズ及び左眼用画素サイズは(P1)/2であるので、虚像Iの右眼用画素サイズ及び左眼用画素サイズは(M*P1)/2である。従って、表示デバイス220の虚像Iのサイズは、N*(M*P1)/2となる。
虚像Iの横方向の一端から観察者Dの眉間の位置を結ぶ直線とコンバイナー400とが交わる点をAとし、虚像Iの中心と観察者Dの眉間の位置を結ぶ直線とコンバイナー400が交わる点をBとすると、点Aと点Bの距離Qは、三角形の相似関係から、
Figure 2015145934
が成り立つ。従って、
Figure 2015145934
となる。
従って、表示デバイス220の横方向の端の画素から観察者Dの眉間に到達する光線の出射角θは、
Figure 2015145934
となる。
そして、視差バリア230の幅は、
Figure 2015145934
となる。
視差バリア230の幅を右眼用画素222と左眼用画素221の合計画素数Nの半分N/2、すなわち、右眼用画素222の合計画素数または左眼用画素221の合計画素で割ると、
Figure 2015145934
となり、
Figure 2015145934
が得られる。
L、tanθ、Nは正数であるので、P2>P1となる。従って、正のパワーをもつコンバイナー400を光路上に介在させたとき、観察者Dの目に対して的確に左右画像を振り分けるためには、P2>P1とするとよい。
例えば、観察者Dの目と目の間の距離PDを65mm、コンバイナー400のレンズパワーΦを1/180(1/mm)、焦点距離fを180mm、表示デバイス220からコンバイナー400までの距離aを130mm、とすると、コンバイナー400から虚像Iまでの距離bは468mmとなる。つまり、倍率Mが3.6となる。表示デバイス220の右眼用画素222の画素サイズ及び左眼用画素221の画素サイズを0.0875mmとすると、虚像Iの右眼用画素サイズ及び左眼用の画素サイズは0.315mmとなり、画素対のピッチP1は、0.175mmとなる。
ここで、コンバイナー400から観察者Dまでの距離を840mmとすると、虚像Iから観察者Dまでの距離は1308mmとなる。虚像バリアから観察者Dに向けた光線の出射角αを計算すると、1.43°となる。つまり、表示デバイス220から観察者Dの目へ到達する光線の出射角βは5.15°にすればよく、表示デバイス220から視差バリア230までの距離は0.485mmとなる。
また、右眼用画素221と左眼用画素222の横方向の合計画素数Nが480画素のとき、倍率Mは3.6倍なので、虚像Iの表示デバイス220の幅は42mmとなる。したがって、AB間の距離Qは48.55mmとなる。
よって、表示デバイス220の横方向の端の画素から観察者Dの眉間に到達する光線の出射角θは11.966°となり、視差バリア230の幅は42.21mmとなる。したがって、視差バリア230のピッチP2は、0.1759mmとなる。
[4.効果等]
以上のように、視差バリア230のピッチP2を、左眼用画素221及び右眼用画素222の画素対のピッチP1よりも大きくすることにより、空間分割方式の視差画像を、観察者Dの左右の眼に適切に振り分けることができる。
なお、本実施の形態では視差バリアを用いて説明したが、これに限定されない。すなわち、レンチキュラーレンズや、液晶レンズなど、表示デバイスから投射された光の配光を制御できる構成であれば、他の構成であっても構わない。他の構成の場合であっても同様に、表示デバイスの左眼用画素と右眼用画素の画素対のピッチP1は、レンチキュラーレンズのピッチP2或いは、液晶レンズのピッチP2よりも狭く構成する。
なお、本実施の形態では、コンバイナーを用いたヘッドアップディスプレイシステムについて説明したが、これに限定されない。例えば、虚像表示のために、正のパワーのあるミラー或いは、凸レンズを用いてもよい。
本開示の虚像表示装置、虚像表示装置を備えたヘッドアップディスプレイシステムは、自動車等の車両の用途だけでなく、飛行機や船舶の操縦席や、ゲーム機等の操縦をユーザに体感させるようなシミュレーションシステム等にも適用可能である。
10 自動車
100 ヘッドアップディスプレイシステム
200 虚像表示装置
220 表示デバイス
230 視差バリア
250 制御部
400 コンバイナー

Claims (4)

  1. 右眼用画像と左眼用画像とを、第1のピッチにより空間分割して出力する表示デバイスと、
    前記表示デバイスの出力に基づく光を右眼方向および左眼方向に振り分ける、第2のピッチで周期的に配列された第1の光学部材と、
    前記第1の光学部材により右眼方向および左眼方向に振り分けられた光を、正のパワーにより反射もしくは屈折させる第2の光学部材と、を備え、
    前記第1のピッチは、前記第2のピッチよりも狭い、虚像表示装置。
  2. 前記第1のピッチと前記第2のピッチの関係は、
    Figure 2015145934
    である、請求項1記載の虚像表示装置。
  3. 請求項1に記載の虚像表示装置を備えるヘッドアップディスプレイシステム。
  4. 請求項3に記載のヘッドアップディスプレイシステムを搭載する乗物。
JP2016509931A 2014-03-27 2015-02-03 虚像表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム及び乗物 Active JP6557868B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014065187 2014-03-27
JP2014065187 2014-03-27
PCT/JP2015/000456 WO2015145934A1 (ja) 2014-03-27 2015-02-03 虚像表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム及び乗物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015145934A1 true JPWO2015145934A1 (ja) 2017-04-13
JP6557868B2 JP6557868B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=54194498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016509931A Active JP6557868B2 (ja) 2014-03-27 2015-02-03 虚像表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム及び乗物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10146052B2 (ja)
EP (1) EP3125018B1 (ja)
JP (1) JP6557868B2 (ja)
WO (1) WO2015145934A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101640053B1 (ko) * 2015-01-02 2016-07-18 현대자동차주식회사 차량용 디스플레이 장치 및 이를 포함하는 차량
EP3306373A1 (en) * 2016-10-06 2018-04-11 Harman Becker Automotive Systems GmbH Method and device to render 3d content on a head-up display
KR102547821B1 (ko) * 2016-11-25 2023-06-26 삼성전자주식회사 3d 디스플레이 장치
WO2018139611A1 (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 公立大学法人大阪市立大学 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、ヘッドアップディスプレイシステム、3次元表示装置設計方法、及び移動体
JP6556274B2 (ja) * 2018-02-01 2019-08-07 京セラ株式会社 ヘッドアップディスプレイ、ヘッドアップディスプレイ用表示装置及び移動体
JP2019153958A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ
US11276360B2 (en) * 2018-07-27 2022-03-15 Kyocera Corporation Display device and mobile body
JP7127415B2 (ja) * 2018-08-08 2022-08-30 株式会社デンソー 虚像表示装置
JP7336782B2 (ja) * 2018-12-21 2023-09-01 公立大学法人大阪 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体
JP2020101694A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 公立大学法人大阪 3次元表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム、及び移動体
US20220224879A1 (en) * 2019-05-30 2022-07-14 Kyocera Corporation Three-dimensional display device, head-up display system, and movable object
JP7332448B2 (ja) * 2019-11-27 2023-08-23 京セラ株式会社 ヘッドアップディスプレイシステム及び移動体

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0365943A (ja) * 1989-08-04 1991-03-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 立体表示装置
JP2000111834A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Nissan Motor Co Ltd 車両用ステレオ画像表示装置
WO2004040354A1 (ja) * 2002-10-30 2004-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 表示装置及び電子機器
JP2006267928A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Toshiba Corp 立体画像表示装置
US20080143895A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Thomas Peterka Dynamic parallax barrier autosteroscopic display system and method
JP2010008719A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Seiko Epson Corp 三次元表示装置
JP2011013778A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Sony Corp 立体画像表示装置、物体近接検出装置および電子機器
JP2014050062A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Nippon Seiki Co Ltd 立体表示装置及びその表示方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2963001B2 (ja) 1994-04-19 1999-10-12 三洋電機株式会社 虚像立体表示装置
JP2983846B2 (ja) 1994-08-19 1999-11-29 三洋電機株式会社 立体表示装置
FR2748579B1 (fr) * 1996-05-09 1998-08-21 Allio Pierre Dispositif de formation d'une image autostereoscopique et systeme le comprenant
JP2002250895A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Mixed Reality Systems Laboratory Inc 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置
JP4400172B2 (ja) * 2003-02-28 2010-01-20 日本電気株式会社 画像表示装置、携帯端末装置、表示パネル及び画像表示方法
US20050219693A1 (en) * 2004-04-02 2005-10-06 David Hartkop Scanning aperture three dimensional display device
JP4367212B2 (ja) 2004-04-15 2009-11-18 株式会社デンソー 虚像表示装置およびプログラム
GB2418315A (en) * 2004-09-21 2006-03-22 Sharp Kk Multiple view display
KR100823197B1 (ko) * 2007-03-02 2008-04-18 삼성에스디아이 주식회사 전자 영상 기기 및 그 구동방법
JP2012528346A (ja) * 2009-05-28 2012-11-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 裸眼立体視表示装置
JP5332978B2 (ja) * 2009-07-07 2013-11-06 ソニー株式会社 立体表示装置
JP2011085790A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
DE102009054231A1 (de) * 2009-11-21 2011-05-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Head-up-Display
KR101660411B1 (ko) * 2010-07-22 2016-09-28 삼성전자주식회사 초다시점 3차원 영상 디스플레이 장치
US9291829B2 (en) * 2010-10-28 2016-03-22 GRilli3D LLC Geometrically and optically corrected parallax barrier providing autostereoscopic viewing of a display
US20130215111A1 (en) * 2010-11-12 2013-08-22 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, method for controlling display device, program and recording medium
WO2012176443A1 (ja) * 2011-06-20 2012-12-27 パナソニック株式会社 映像表示装置および映像表示方法
US9036013B2 (en) * 2011-06-20 2015-05-19 Electronics And Telecommunications Research Institute Segmented dual layer parallax barrier-based 3D display device and method
JP5806150B2 (ja) * 2012-03-13 2015-11-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR101981527B1 (ko) * 2012-11-08 2019-05-23 엘지디스플레이 주식회사 무안경 입체 영상 표시장치와 그 구동 방법
KR20140082480A (ko) * 2012-12-24 2014-07-02 삼성디스플레이 주식회사 나안용 입체 표시 장치
KR20140089860A (ko) * 2013-01-07 2014-07-16 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 디스플레이 방법
US20140268324A1 (en) * 2013-03-18 2014-09-18 3-D Virtual Lens Technologies, Llc Method of displaying 3d images from 2d source images using a barrier grid
US9081198B2 (en) * 2013-11-20 2015-07-14 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Liquid crystal lens and stereo display device
EP3430804A4 (en) * 2016-03-15 2019-11-13 Deepsee Inc. APPLICATIONS, METHOD AND APPARATUS FOR 3D DISPLAY

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0365943A (ja) * 1989-08-04 1991-03-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 立体表示装置
JP2000111834A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Nissan Motor Co Ltd 車両用ステレオ画像表示装置
WO2004040354A1 (ja) * 2002-10-30 2004-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 表示装置及び電子機器
JP2006267928A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Toshiba Corp 立体画像表示装置
US20080143895A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Thomas Peterka Dynamic parallax barrier autosteroscopic display system and method
JP2010008719A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Seiko Epson Corp 三次元表示装置
JP2011013778A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Sony Corp 立体画像表示装置、物体近接検出装置および電子機器
JP2014050062A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Nippon Seiki Co Ltd 立体表示装置及びその表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160327791A1 (en) 2016-11-10
EP3125018A1 (en) 2017-02-01
WO2015145934A1 (ja) 2015-10-01
EP3125018A4 (en) 2017-04-05
US10146052B2 (en) 2018-12-04
EP3125018B1 (en) 2020-04-29
JP6557868B2 (ja) 2019-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6557868B2 (ja) 虚像表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム及び乗物
JP6596668B2 (ja) 虚像表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム、及び乗物
EP3125017A1 (en) Image display apparatus
EP3554068B1 (en) Image projection apparatus
US20160325683A1 (en) Virtual image display device, head-up display system, and vehicle
WO2018142610A1 (ja) 立体表示装置およびヘッドアップディスプレイ
EP3650920B1 (en) Image projection device and mobile body
WO2016047009A1 (ja) ヘッドアップディスプレイおよび移動体
US9684166B2 (en) Motor vehicle and display of a three-dimensional graphical object
JP2016048344A (ja) ヘッドアップディスプレイシステム、虚像表示装置
JP4892205B2 (ja) 立体画像表示装置及び立体画像表示方法
JP2007017635A (ja) 立体画像表示装置及び立体画像表示方法
KR20160049726A (ko) 근접 경고 입체 영상 표현 장치
WO2020130049A1 (ja) 3次元表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム、及び移動体
KR102650332B1 (ko) 3차원 영상을 표시하는 장치 및 방법
JP2010181610A (ja) 光学部品、及びそれを用いた画像表示装置
TWI486635B (zh) 立體顯示裝置
US11275241B2 (en) Head-up display and moving object equipped with head-up display
JP2016051126A (ja) ヘッドアップディスプレイシステム、虚像表示装置
JP7127415B2 (ja) 虚像表示装置
CN112526748A (zh) 一种抬头显示设备、成像系统和车辆
KR20200017832A (ko) 헤드 업 디스플레이 장치
CN210666207U (zh) 一种抬头显示设备、成像系统和车辆
JP2016085387A (ja) 表示装置
JP2007201716A (ja) ディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6557868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03