JP4892205B2 - 立体画像表示装置及び立体画像表示方法 - Google Patents

立体画像表示装置及び立体画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4892205B2
JP4892205B2 JP2005198072A JP2005198072A JP4892205B2 JP 4892205 B2 JP4892205 B2 JP 4892205B2 JP 2005198072 A JP2005198072 A JP 2005198072A JP 2005198072 A JP2005198072 A JP 2005198072A JP 4892205 B2 JP4892205 B2 JP 4892205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image display
directional
composite image
directivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005198072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007017634A (ja
Inventor
力 堀越
雅史 壷井
康博 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY, NTT Docomo Inc filed Critical NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY
Priority to JP2005198072A priority Critical patent/JP4892205B2/ja
Publication of JP2007017634A publication Critical patent/JP2007017634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4892205B2 publication Critical patent/JP4892205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、表示対象物を立体画像として表示する立体画像表示装置及び立体画像表示方法に関する。
従来、表示対象物を立体画像として表示する技術として「ステレオ視方式」が知られている。かかるステレオ視方式は、スリット(パララックスバリア)等を利用して、観察者の左右の目に異なる画像を提示し、両眼視差によって当該観察者に立体を知覚させる方式である。
かかるステレオ視方式では、観察者の左右の目にそれぞれ整合した画像が入る(見える)ようにする必要があるため、立体画像を表示することができる視点位置が固定されてしまうため、観察者が頭を動かした場合であっても立体を知覚することができるという「運動視差」を実現できない。
かかる運動視差を実現するために、従来の単一視点のステレオ視方式を、複数視点のステレオ視方式に拡張する技術が知られている。
しかしながら、例えば、パララックスバリア方式では、開口部が縦ストライプ形状であるため、当該パララックスバリア方式を多視点に応用すると、水平方向の解像度が劣化してしまうという問題点があった。
かかる問題点を解決するために、階段状に開口部を持つ「斜めバリア方式」或いは「レンチキュラーシートを斜めに貼り付けた方式」を採用して、複数の視点から観察した画像を、水平方向のみならず垂直方向にも分散させることで、水平方向の解像度を維持しつつ、複数視点のステレオ視方式を実現する表示装置が提案されている(特許文献1参照)。
一方、人間の立体知覚には、両眼視差、ピント調節、輻輳、運動視差の4つの要因が存在する。
従来の立体画像表示方式では、両眼視差のみを利用しているため、両眼視差により知覚される奥行き感及び目のピント調節の位置が異なることに起因する眼疲労等が起きやすいという問題点があった。
そこで、従来のステレオ視方式において、視点の数を十分に多くすることで、立体知覚についての4つの要因を全て満たす立体画像表示が可能となる。
しかしながら、かかるステレオ視方式では、立体知覚できる範囲(視域)は、左右の眼に視点画像が正確に投影される位置(表示装置から特定の距離だけ離れている特定の位置)に限られてしまうという問題点があった。
そこで、このような視域の制約を緩和して表示装置からの距離に影響しないステレオ視方式として、高密度指向性画像提示方式が提案されている(特許文献2参照)。
かかる高密度指向性画像提示方式は、複数の画像発生源(小さな液晶パネル)において、水平位置が一致しないように水平方向及び垂直方向に(すなわち、2次元的に)画像を配置し、複数のアフォーカル光学系で、複数の画像発生源で生成される画像を異なる水平表示角度範囲に平行投影し、垂直方向拡散板で表示角度範囲を垂直方向のみに広げて、全ての画像に共通な垂直表示角度範囲を作ることで、垂直方向の表示方向の違いを解消し、水平方向に表示方向の異なる複数の画像を、重なりを持たせて表示するようにした方式である。
かかる高密度指向性画像提示方式では、光学系が大がかりとなり、小型化が困難であるという問題点があった。
かかる問題点を解決するために、高密度指向性画像提示方式を応用して、薄型画像表示装置で実現したレンチキュラーシートを、アフォーカル光学系として利用し、2次元画像表示装置に斜めに貼付ける方式が提案されている(非特許文献1参照)。かかる方式は、図7に示すように、2次元画像表示装置(例えば、液晶パネル)にレンチキュラーシート14を傾けて貼り付けることで実現できる。
米国特許第6064424号 特許第3576521号 海老沢及び高木著、「72指向性画像を表示する薄型三次元ディスプレイ」、3次元画像コンファレンス2004、17-20頁、2004年
上述のレンチキュラーシートを2次元画像表示装置に斜めに貼り付ける方式では、高密度の指向性画像を表示しようとすると、より画像サイズの大きな合成画像を表示する必要がある。
しかしながら、画像サイズが大きくなるほどに、合成画像自体のデータ量が増加し、2次元画像表示装置の入出力及び伝送における負荷が増大してしまうという問題点があった。
そこで、本発明は、以上の点に鑑みてなされたもので、表示すべき合成画像の画像サイズ(画素数)を増加せずに、2次元画像表示装置の(画面)中央付近において高密度に指向性画像を提示する一方、2次元画像表示装置の他の部分(画面周辺部分)において指向性画像の画像サイズを減らすことが可能となり、2次元画像表示装置の中央付近において滑らかな運動視差を実現すると共に、2次元画像表示装置の他の部分において運動視差を実現することを可能とする立体画像表示装置及び立体画像表示方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、表示対象物を立体画像として表示する立体画像表示装置であって、複数の視点から観察した前記表示対象物の指向性画像を蓄積するように構成されている指向性画像蓄積部と、複数の前記指向性画像に基づいて合成画像を生成するように構成されている合成画像生成部と、前記合成画像を表示するように構成されている合成画像表示部と、前記合成画像表示部に表示された前記合成画像を構成する指向性画像を、該指向性画像を観察した視点方向に投影するように構成されている指向性方向決定部とを具備しており、前記合成画像表示部の中央付近において投影される指向性画像の密度が、前記合成画像表示部の他の部分において投影される指向性画像の密度よりも高くなるように制御されることを要旨とする。
本発明の第1の特徴において、前記合成画像表示部が、前記合成画像の特定画素を表示しないことによって、前記指向性画像の密度を制御するように構成されていてもよい。
本発明の第1の特徴において、前記合成画像表示部が、前記合成画像の特定画素の間隔を不均一にすることによって、前記指向性画像の密度を制御するように構成されていてもよい。
本発明の第1の特徴において、前記合成画像表示部が、前記合成画像の特定画素の位置を変更することによって、前記指向性画像の密度を制御するように構成されていてもよい。
本発明の第1の特徴において、前記合成画像表示部が、前記合成画像の特定画素の開口幅を変更することによって、前記指向性画像の密度を制御するように構成されていてもよい。
本発明の第1の特徴において、前記指向性方向決定部を構成するレンチキュラーシートのシリンドリカルレンズの曲率を非対称にすることによって、前記指向性画像の密度を制御するように構成されていてもよい。
本発明の第2の特徴は、表示対象物を立体画像として表示する立体画像表示方法であって、複数の視点から観察した前記表示対象物の指向性画像を蓄積するように構成されている指向性画像蓄積部から、所定の表示対象物の指向性画像を抽出する工程と、複数の前記指向性画像に基づいて合成画像を生成する工程と、前記合成画像を2次元画像表示装置に表示する工程と、前記2次元画像表示装置に表示された前記合成画像を構成する指向性画像を、該指向性画像を観察した視点方向に投影する工程とを有しており、前記合成画像表示部の中央付近において投影される指向性画像の密度が、前記合成画像表示部の他の部分において投影される指向性画像の密度よりも高くなるように制御されることを要旨とする。
以上説明したように、本発明によれば、表示すべき合成画像の画像サイズ(画素数)を増加せずに、2次元画像表示装置の(画面)中央付近において高密度に指向性画像を提示する一方、2次元画像表示装置の他の部分(画面周辺部分)において指向性画像の画像サイズを減らすことが可能となり、2次元画像表示装置の中央付近において滑らかな運動視差を実現すると共に、2次元画像表示装置の他の部分において運動視差を実現することを可能とする立体画像表示装置及び立体画像表示方法を提供することができる。
(本発明の第1の実施形態に係る立体画像表示装置の構成)
図1乃至図4を参照して、本発明の第1の実施形態に係る立体画像表示装置1の構成について説明する。本実施形態に係る立体画像表示装置1は、表示対象物を立体画像として表示するように構成されている。なお、本明細書において、画像とは、静止画及び動画の双方を含むものとする。
図1に示すように、本実施形態に係る立体画像表示装置1は、指向性画像蓄積部11と、合成画像生成部12と、合成画像表示部13と、指向性方向決定部14とを具備している。
指向性画像蓄積部11は、複数の視点から観察した表示対象物の指向性画像を蓄積するように構成されている。図2において、「複数の視点から観察した表示対象物の指向性画像」は、それぞれ、複数の視線方向に対応する赤(R)、緑(G)、青(B)の3種類の画素によって構成されている。なお、本明細書において、視線方向、指向性方向、指向性画像の投影方向は、同義であるものとする。
また、指向性画像蓄積部11は、合成画像生成部12からの要求に応じて、特定箇所の指向性画像を送信するように構成されている。
合成画像生成部1は、複数の指向性画像に基づいて1枚の合成画像を生成する、例えば、所定規則によって指向性画像の各画素を並べ変えることによって合成画像を生成するように構成されている。
合成画像表示部13は、合成画像生成部12によって生成された合成画像を表示するように構成されている。具体的には、合成画像表示部13は、2次元画像表示装置(例えば、液晶ディスプレイ等)によって構成されている。
指向性方向決定部14は、合成画像表示部13に表示された合成画像を構成する指向性画像を、当該指向性画像を観察した視点方向に投影するように構成されている。具体的には、指向性方向決定部14は、合成画像表示部(2次元画像表示装置)13に斜めに貼り付けられたレンチキュラーシートによって構成されている。
観察者は、当該視点方向(すなわち、指向性画像の投影方向)においてのみ、表示対象物の立体画像を観察することができる。
したがって、観察者は、各指向性画像の投影方向から合成画像表示部13を観察すると、当該投影方向の指向性画像のみが観察でき、頭を動かして観察することで、異なる投影方向の指向性画像を観察することができる。
つまり、観察者は、頭を動かすことで、異なる視点からの立体画像を観察することができ、運動視差を実現した立体画像を表示することができる。
次に、図2を参照して、レンチキュラーシート14を構成する個々のシリンドリカルレンズ(かまぼこ型レンズ)と、各画素の透過光(又は、各画素を観察できる範囲)との関係について説明する。
図2に示すように、レンチキュラーシート14の1つのシリンドリカルレンズには、複数の画素が対応していて、各画素を透過した光は、図2の矢印で示したように、それぞれ異なる方向に進む。
図2の例では、位置20に配置されているシリンドリカルレンズを介した透過光は、範囲201の方向に進み、位置21に配置されているシリンドリカルレンズを介した透過光は、範囲212-1、212-2の方向に進み、位置23に配置されているシリンドリカルレンズを介した透過光は、範囲223の方向に進み、位置24に配置されているシリンドリカルレンズを介した透過光は、範囲241の方向に進み、位置25に配置されているシリンドリカルレンズを介した透過光は、範囲251の方向に進む。
この結果、合成画像表示部13に表示された各画素は、各透過光の進行方向でのみ観察され得るため、レンチキュラーシート14を用いることで、観察者は、各画素の対応する視点方向(指向性画像の投影方向)でのみ、当該画素を観察でき、視点位置毎に異なる立体画像を見ることができる。
ここで、説明を容易にするために、主要な光の進行方向に係る矢印のみを示しており、かかる矢印が、指向性画像を観察することができる全ての視点位置及び視点方向を示す訳ではなく、本来は、各シリンドリカルレンズに対応する全ての画素に対応する光の進行方向に係る矢印が存在する。
本実施形態に係る立体画像表示装置では、合成画像表示部13及び指向性方向決定部(レンチキュラーシート)14の構成によって、合成画像表示部13の中央付近において投影される指向性画像の密度が、合成画像表示部13の他の部分(周辺部分)において投影される指向性画像の密度よりも高くなるように制御されている。
図3及び図4を参照して、かかる合成画像表示部13及び指向性方向決定部(レンチキュラーシート)14の構成について説明する。
具体的には、本実施形態に係る立体画像表示装置では、図3に示すレンチキュラーシート14を構成する1つのシリンドリカルレンズ140に対応する画素の配列(合成画像表示部13上に表示される)を、図4に示すような配列とすることによって、上述のように、指向性画像の密度を制御するように構成されている。
ここで、従来の立体画像表示装置では、図4(a)に示すように、各画素が均等に配置されている画素の配列を、合成画像表示部13上に表示するように構成されているものとする。かかる場合、各画素に対応する指向性画像(視点の位置)は、合成画像表示部13上に均等に表示(配置)されることになる。
したがって、観察者は、位置31から観察方向32に向かって、合成画像表示部13を観察すると、投影方向301に対応する3つの視点での指向性画像を観察することができ、位置33から観察方向34に向かって、合成画像表示部13を観察すると、投影方向302に対応する3つの視点での指向性画像を観察することができる。
一方、本実施形態に係る立体画像表示装置における第1の構成では、合成画像表示部13において、合成画像の特定画素を表示しないことによって、指向性画像の密度を制御するように構成されている。
具体的には、第1の構成では、図4(b)に示すように、特定の画素列311を使用しないように構成されている。
この結果、特定の画素列311に対応する視線方向(指向性方向)に光が進まないため、観察者は、特定の画素列311の位置における指向性画像を知覚することができず、隣接する位置における指向性画像の一部を観察することになる。
つまり、観察者は、位置31から観察方向32に向かって、合成画像表示部13を観察すると、投影方向301に対応する2つの視点での指向性画像を観察できる。
また、本実施形態に係る立体画像表示装置における第2の構成では、合成画像表示部13において、合成画像の特定画素の間隔を不均一にすることによって、指向性画像の密度を制御するように構成されている。
具体的には、第2の構成では、図4(c)に示すように、特定の画素列321の位置を変更することによって、画素列を不均一にするように構成されている。
かかる場合、特定の画素列321では、画素列322よりも、隣同士の画素間隔が広くなるため、観察者によって観察され得る指向性画像の数が減ることになる。
つまり、特定の画素列321内の画素を透過した光は、投影方向301に進み、特定の画素列321内の画素を透過した光は、投影方向302に進む。ここで、投影方向301の指向性画像の密度は、投影方向302の指向性画像の密度よりも低くなる。
また、本実施形態に係る立体画像表示装置における第3の構成では、合成画像表示部13において、合成画像の特定画素の開口幅を変更することによって、指向性画像の密度を制御するように構成されている。
具体的には、第2の構成では、図4(d)に示すように、特定の画素列331内の各画素の開口幅を変更するように構成されている。
かかる場合、特定の画素列331内の画素を透過した光は、投影方向301に進むことになるが、画素の幅が広いため、観察方向301における指向性画像の観察幅が、観察方向302に比べて広くなり、粗く指向性画像を表示することができるようになる。
上述のように、画素の配置や開口幅を変えることにより、図5で示すように、表示対象物40を表示する場合に、投影方向41に、指向性画像を表示することになる。
つまり、観察者42は、表示対象物40を見た場合、合成画像表示部13の中央付近では、少しの頭の平行移動により、複数の視点(指向性方向)a、b、cにおける立体画像を観察することができ、左右に大きく移動すると、粗い表示間隔の視点(指向性方向)d、eにおける立体画像を観察することができる。
ここで、a〜eは、図4(c)に示す画素列が用いられた場合の各画素を透過した光が進む方向を示す。
本実施形態に係る立体画像表示装置では、合成画像表示部13に表示する画素列を、従来のように均一な配置のままとし、図6に示すように、指向性方向決定部14を構成するレンチキュラーシートのシリンドリカルレンズ140の曲率を非対称にすることによって、上述の指向性画像の密度を制御するように構成されていてもよい。
つまり、図6(a)に示すように、対称な曲面を有するシリンドリカルレンズ140を用いた場合、対称な投影方向511に光を進めることができるが、図6(b)に示すように、非対称な曲率有するシリンドリカルレンズ140を用いた場合、合成画像表示部13上に表示する画素列を変更することなく、光の投影方向のみを変えることが可能であり、合成画像表示部13の画面中央付近では高密度に指向性画像を提示し、合成画像表示部13の画面周辺部では指向性画像を提示する数を減らすことも考えられる。
(本発明の第1の実施形態に係る立体画像表示装置の作用・効果)
本発明の第1の実施形態に係る立体画像表示装置によれば、合成画像表示部(2次元画像表示装置)12の中央付近に、視点の中心があると考えると、高密度に指向性画像を提示する(指向性画像の定時幅を小さくする)ことで、少しの頭の動きであっても、対応する視線方向からの指向性画像を提示することができるため、滑らかな運動視差を実現することができる。
また、本発明の第1の実施形態に係る立体画像表示装置によれば、合成画像表示部(2次元画像表示装置)12の周辺部分によって投影される指向性画像を観察するためには、観察者は、頭を大きく移動させることになるため、指向性画像を表示する間隔が粗くても、かかる事実が観察者に知覚され難い。つまり、本発明の第1の実施形態に係る立体画像表示装置によれば、表示する指向性画像の数自体を減らすことができ、全体としての立体画像の解像度(データ量)を減らすことができるようになる。
本発明の第1の実施形態に係る立体画像表示装置の機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る立体画像表示装置において、各画素を透過した光の進行方向について説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に係る立体画像表示装置において、合成画像表示部における各画素の配置を変更した場合の光の進行方向について説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に係る立体画像表示装置において、合成画像表示部における各画素の配置例について説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に係る立体画像表示装置において、表示対象物と指向性画像との関係を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る立体画像表示装置において、レンチキュラーシートのシリンドリカルレンズの曲率を変えた場合の光の進行方向について説明するための図である。 従来の立体画像表示装置のレンチキュラーシートの各シリンドリカルレンズと各画素との位置関係を説明するための図である。
符号の説明
1…立体画像表示装置
11…指向性画像蓄積部
12…合成画像生成部
13…合成画像表示部
14…指向性方向決定部

Claims (2)

  1. 表示対象物を立体画像として表示する立体画像表示装置であって、
    複数の視点から観察した前記表示対象物の指向性画像を蓄積するように構成されている指向性画像蓄積部と、
    複数の前記指向性画像に基づいて合成画像を生成するように構成されている合成画像生成部と、
    前記合成画像を表示するように構成されている合成画像表示部と、
    前記合成画像表示部に表示された前記合成画像を構成する指向性画像を、該指向性画像を観察した視点方向に投影するように構成されている指向性方向決定部とを具備しており、
    前記指向性方向決定部は、前記指向性方向決定部を構成するレンチキュラーシートのシリンドリカルレンズの曲率を非対称にすることによって、前記合成画像表示部の中央付近において投影される指向性画像の密度が、前記合成画像表示部の他の部分において投影される指向性画像の密度よりも高くなるように前記指向性画像の密度を制御することを特徴とする立体画像表示装置。
  2. 表示対象物を立体画像として表示する立体画像表示方法であって、
    複数の視点から観察した前記表示対象物の指向性画像を蓄積するステップと、
    複数の前記指向性画像に基づいて合成画像を生成するステップと、
    前記合成画像を表示するステップと、
    表示された前記合成画像を構成する指向性画像を、該指向性画像を観察した視点方向に投影するステップと
    を有し、
    前記投影するステップでは、前記指向性方向決定部を構成するレンチキュラーシートのシリンドリカルレンズの曲率を非対称にすることによって、表示された前記合成画像の中央付近において投影される指向性画像の密度が、前記合成画像の他の部分において投影される指向性画像の密度よりも高くなるように前記指向性画像の密度を制御することを特徴とする立体画像表示方法。
JP2005198072A 2005-07-06 2005-07-06 立体画像表示装置及び立体画像表示方法 Active JP4892205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005198072A JP4892205B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 立体画像表示装置及び立体画像表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005198072A JP4892205B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 立体画像表示装置及び立体画像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007017634A JP2007017634A (ja) 2007-01-25
JP4892205B2 true JP4892205B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=37754870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005198072A Active JP4892205B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 立体画像表示装置及び立体画像表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4892205B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4631812B2 (ja) * 2006-06-12 2011-02-16 日本ビクター株式会社 多視点映像表示装置、多視点映像撮像装置、及び多視点映像生成装置
JP2008292736A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Victor Co Of Japan Ltd 三次元画像表示方法及び三次元画像表示装置
KR101387366B1 (ko) * 2007-06-27 2014-04-21 삼성전자주식회사 다시점 입체 영상 표시 장치 및 영상 표시 방법
JP5564637B2 (ja) 2008-03-13 2014-07-30 有限会社ホーリーマイン 立体画像投影装置
KR20110127719A (ko) 2009-03-09 2011-11-25 고꾸리쯔 다이가꾸 호우징 도요하시 기쥬쯔 가가꾸 다이가꾸 입체화상 투영장치
WO2011033618A1 (ja) * 2009-09-16 2011-03-24 株式会社 東芝 立体画像表示装置
JP6951636B2 (ja) * 2017-04-06 2021-10-20 日本電信電話株式会社 表示装置及び表示方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003307709A (ja) * 2002-02-13 2003-10-31 Canon Inc 立体表示装置および立体表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007017634A (ja) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9237335B2 (en) Three-dimensional image display apparatus
US8310524B2 (en) Stereoscopic image display apparatus
US10237543B2 (en) Device for displaying multi-view 3D image using dynamic viewing zone expansion applicable to multiple observers and method for same
JP5364666B2 (ja) 立体画像表示装置、方法およびプログラム
EP3046325B1 (en) High density multi-view image display system and method with active sub-pixel rendering
JP5306275B2 (ja) 表示装置及び立体画像の表示方法
JP4327758B2 (ja) 立体画像表示装置
US9674509B2 (en) Multi-view 3D image display apparatus using modified common viewing zone
JP4937424B1 (ja) 立体画像表示装置および方法
WO2011132422A1 (ja) 立体映像表示装置、立体映像表示方法
JP4892205B2 (ja) 立体画像表示装置及び立体画像表示方法
JP2019508726A5 (ja)
JP2008527456A (ja) マルチビューディスプレイ装置
TWI388881B (zh) 用於自動立體顯示器的指向性發光單元
JP6256901B2 (ja) 映像表示装置
TW201017219A (en) Spatial image display apparatus
JP2004264858A (ja) 立体映像表示装置
KR20160062312A (ko) 입체 영상 표시 장치
US10244229B2 (en) Three-dimensional image display device
JP2007017635A (ja) 立体画像表示装置及び立体画像表示方法
JP2013161035A (ja) 映像表示装置
JP2012222549A (ja) 映像表示装置および映像表示方法
KR101746719B1 (ko) 디스플레이패널과 개별 렌즈간의 거리를 각각 달리하는 렌즈어레이를 이용한 3차원 영상 출력 방법
KR20150091838A (ko) 초다시점형 3차원 디스플레이 시스템
KR101638412B1 (ko) 레이저 빔 스캐닝 방식의 투사광학계를 이용한 3차원 영상표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350