JP2006264307A - リングバインダー機構用レバー - Google Patents

リングバインダー機構用レバー Download PDF

Info

Publication number
JP2006264307A
JP2006264307A JP2005361201A JP2005361201A JP2006264307A JP 2006264307 A JP2006264307 A JP 2006264307A JP 2005361201 A JP2005361201 A JP 2005361201A JP 2005361201 A JP2005361201 A JP 2005361201A JP 2006264307 A JP2006264307 A JP 2006264307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
hinge plate
housing
actuator
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005361201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4441481B2 (ja
Inventor
Chun H Lin
チュン・エイチ・リン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
World Wide Stationery Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
World Wide Stationery Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by World Wide Stationery Manufacturing Co Ltd filed Critical World Wide Stationery Manufacturing Co Ltd
Publication of JP2006264307A publication Critical patent/JP2006264307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4441481B2 publication Critical patent/JP4441481B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42FSHEETS TEMPORARILY ATTACHED TOGETHER; FILING APPLIANCES; FILE CARDS; INDEXING
    • B42F13/00Filing appliances with means for engaging perforations or slots
    • B42F13/16Filing appliances with means for engaging perforations or slots with claws or rings
    • B42F13/20Filing appliances with means for engaging perforations or slots with claws or rings pivotable about an axis or axes parallel to binding edges
    • B42F13/22Filing appliances with means for engaging perforations or slots with claws or rings pivotable about an axis or axes parallel to binding edges in two sections engaging each other when closed
    • B42F13/26Filing appliances with means for engaging perforations or slots with claws or rings pivotable about an axis or axes parallel to binding edges in two sections engaging each other when closed and locked when so engaged, e.g. snap-action
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42FSHEETS TEMPORARILY ATTACHED TOGETHER; FILING APPLIANCES; FILE CARDS; INDEXING
    • B42F13/00Filing appliances with means for engaging perforations or slots
    • B42F13/16Filing appliances with means for engaging perforations or slots with claws or rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42FSHEETS TEMPORARILY ATTACHED TOGETHER; FILING APPLIANCES; FILE CARDS; INDEXING
    • B42F13/00Filing appliances with means for engaging perforations or slots
    • B42F13/16Filing appliances with means for engaging perforations or slots with claws or rings
    • B42F13/20Filing appliances with means for engaging perforations or slots with claws or rings pivotable about an axis or axes parallel to binding edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42FSHEETS TEMPORARILY ATTACHED TOGETHER; FILING APPLIANCES; FILE CARDS; INDEXING
    • B42F13/00Filing appliances with means for engaging perforations or slots
    • B42F13/16Filing appliances with means for engaging perforations or slots with claws or rings
    • B42F13/20Filing appliances with means for engaging perforations or slots with claws or rings pivotable about an axis or axes parallel to binding edges
    • B42F13/22Filing appliances with means for engaging perforations or slots with claws or rings pivotable about an axis or axes parallel to binding edges in two sections engaging each other when closed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42FSHEETS TEMPORARILY ATTACHED TOGETHER; FILING APPLIANCES; FILE CARDS; INDEXING
    • B42F3/00Sheets temporarily attached together involving perforations; Means therefor; Sheet details therefor
    • B42F3/04Attachment means of ring, finger or claw form

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)
  • Buckles (AREA)

Abstract

【課題】リング部材が閉じた時に容易にロックされかつ追加のスプリング部品を要しないものとする。
【解決手段】リング機構がハウジング11およびリング部材を包含し、リング部材はハウジングに対して開放位置および閉塞位置の間で可動である。アクチュエーションシステムがリング部材を動かしかつハウジング上に枢動可能に装着されたヒンジプレート27およびヒンジプレートの少なくとも一方向への枢動を起こすレバー15を備えている。このレバーはハウジングの長手方向に動くトラベルバー45に連結されて、トラベルバーはヒンジプレートの枢動をブロックする位置およびヒンジプレートの枢動を許容する位置の間で動く。レバーが動く時少なくともレバーおよびヒンジプレートの一つが変形してヒンジプレートの枢動を遅らせ、その結果レバーがトラベルバーを動かし、その結果ヒンジプレートの動きはブロックされない。
【選択図】図2

Description

本発明はルーズリーフページ保持のためのリングバインダー機構に関し、かつ特にリング部材の開放および閉塞のためおよび互いに閉じたリング部材をロックするための改良された機構に関する。
リングバインダー機構は孔の開けられたページのようなルーズリーフページをファイルまたはノートブック内に保持する。それはページを保持するためにリング部材を備えている。このリング部材は選択的にページを取り除きまたは加えるために開放され、またはページを保持する一方、それらがリング部材に沿い動くことを許容するように閉塞される。リング部材は2個のヒンジプレート上に装着され、これらのプレートは枢動軸周りに互いに係合される。細長いハウジングはヒンジプレートをハウジング内に緩く支持しかつヒンジプレートを共に保持し従ってそれらはハウジングに関連して枢動し得る。
変形されていないハウジングはヒンジプレートが同一平面位置(180°)にある時の係合状態のヒンジプレートよりも僅かに狭い。そのためヒンジプレートがこの位置を通して枢動すると、それらは弾性的なハウジングを変形させかつハウジング内にスプリング力を起こしてヒンジプレートを同一平面から離れるリング部材開放または閉塞のいずれかの位置へ付勢する。このようにして、リング部材が閉塞されるとスプリング力はヒンジプレートの動きに抵抗しかつリング部材を互いにクランプする。同様に、リング部材が開放されると、スプリング力はそれらを離れた状態に保つ。オペレーターは一般的に手動でリング部材を離すように引きまたは互いに押すことにより上記の力に打ち勝ち得る。またリング部材を開放および閉塞位置の間で動かすためにレバーがハウジングの両端部に備えられ得る。しかしこれらの一般的なバインダー機構の不具合はリング部材が閉じている時、それらが積極的にロックされることはない。そのためもし機構が不本意に落とされると、リング部材は不本意に開き得る。
あるリングバインダー機構はリング部材が閉塞された時ヒンジプレートの枢動をブロックするためのロック機構を備えるように修正されている。このブロック構造は閉じたリング部材を積極的にロックしてもしリング機構が不用意に落とされてもそれらの意図されていない開放を阻止している。このブロック構造はまたハウジングばね力の減少を許容し、その理由は閉じたリング部材をクランプするのに強いばね力は必要とされないからである。このようにして、これらのリング機構の開閉には、従来型のリング機構よりも、少ないオペレーターの力が所望される。
あるリングバインダー機構はレバーに連結された制御スライド上にロック構造を組み合わせている。レバーは制御スライド(およびそのロック構造)を動かしてヒンジプレートの枢動をブロックするかまたは許容する。しかしこれらの機構の不具合はオペレーターがリング部材閉塞後にレバーを積極的に動かしてロック構造をヒンジプレートがブロックしかつリング部材を閉塞位置にロックする位置とする。これがなされなければ、特にもし機構が不本意に落とされると、ヒンジプレートが偶然に枢動してかつリング部材が開くことを許容し得る。
あるロック用リングバインダー機構はロック構造をリング部材が閉じた時ヒンジプレートをブロックする位置へ動かすためのスプリングを使用している。例は共有米国特許出願第10/870,801号(チェン他)、第10/905,606号(チェン)、および第11/027,550号(チェン)内に示されている。これらの機構は機構のロックを助けるために分離したスプリングを採用している。
米国特許出願第10/870,801号 米国特許出願第10/905,606号 米国特許出願第11/027,550号
従って、簡単なリングバインダー機構に対する要求があり、その機構はリング部材が閉じた時に容易にロックされかつそうするための追加のスプリング部品を要しないものである。
ルーズリーフページを保持するためのリング機構は概ねハウジングおよびルーズリーフページを保持するためのリングを包含している。各リングは第1リング部材および第2リング部材を備えている。少なくとも一つのリング部材はハウジングおよび他のリング部材に対して閉塞位置および開放位置の間で可動である。閉塞位置では、2個のリング部材が実質的に連続した、閉じたループを形成し、それはリングにより保持されたルーズリーフページがリングに沿い一つのリング部材から他方へ移動することを許容するためである。開放位置では2個のリング部材が不連続な、開放ループを形成し、これはルーズリーフページをリングから取り外しまたは加えるためである。機構のアクチュエーションシステムがハウジングに対して枢動させるためのハウジングにより支持されている第1および第2のヒンジプレート、ハウジング上に装着されたアクチュエーターを包含し、このアクチュエーターはハウジングに対してヒンジプレートの枢動を起こさせるためのものである。少なくとも一つのリング部材は開放および閉塞位置の間での動きのために第1ヒンジプレート上に装着されている。アクチュエーションシステムはアクチュエーターの動きと同時に変形するように構成されてヒンジプレートの枢動をアクチュエーターの動きから遅らせる。
別の形態において、リング機構はハウジングおよびハウジングに対する枢動のためにハウジングにより支持されているヒンジプレートを包含している。リングはルーズリーフページを機構上に保持する。各リングは第1リング部材および第2リング部材を備えている。第1リング部材は第1ヒンジプレート上に装着され、それは第2リング部材に関連して閉塞位置および開放位置の間で動くためである。閉塞位置では2個のリング部材が実質的に連続した、閉じたループを形成し、それはリングにより保持されたルーズリーフページがリングに沿い一つのリング部材から他方へ移動することを許容するためである。開放位置では2個のリング部材がリングからのルーズリーフページの取り外しまたは追加のために不連続な、開放ループを形成している。機構はまたハウジング上に装着されてハウジングに対して動くためのアクチュエーターを包含している。このアクチュエーターはリング部材を閉塞位置および開放位置の間で動かす際のリング機構の動作中にそれ自体で変更するように構成されている。
本発明の他の特徴は部分的に明らかでありかつ部分的には以下に指摘されるであろう。
図面において、図1−13は第1実施例によるリングバインダー機構を概ね1で示している。図1において、機構1は概ね3で明示されているノートブック上に装着されているように示されている。特に、機構1は背骨3に対して枢支されている前カバー7および後カバー9の間でノートブック3の背骨5上に装着されているように示されている。前および後カバー7、9は動いて、ノートブック3内の機構1により保持されているルーズリーフページ(図示されていない)を選択的に覆いまたは露出させる。例えばファイルのような、ノートブック以外の面上に装着されているリングバインダー機構も本発明の範囲から離れるものではない。
図1内に示されているように、概ね11で表示されているハウジングは、3個のリング(各々が概ね13で表示されている)およびレバー(広義には“アクチュエーター”でありかつ概ね15で表示されている)を支持している。リング13はノートブック3内のリング機構1上のルーズリーフページを保持し、一方、レバー15はリングを開放および閉塞するように作動して、ページが追加または取り外され得る。また図2において、ハウジング11は伸長矩形に形成され、その中央に概ね平坦な台地17を有する均一な、ほぼアーチ形断面を備えている。ハウジング11の第1長手方向端部(図1では左側かつ図2では右側)は概ね開放しているが、第2の、反対側の長手方向端部は概ね閉ざされている。それぞれ19(図2および4)で表示されている1対の装着用アームは、開口端でハウジング高台17から下方へ延び、一方、それぞれ21(図2および5)で表示されている曲げられたアンダーリムは、ハウジング11の長手方向エッジに沿いハウジングの第1長手方向端部から第2長手方向端部へ長手方向に延びている。不規則な形を含む他の形のハウジング、またはファイルまたはノートブックと一体のハウジングを有する機構も本発明の範囲から離れるものではない。
リングバインダー機構1の3個のリング13は実質的に同様でありかつおのおのは概ね円形である(図1、4および5)。図1および2内に示されているように、各リング13は2個の概ね半円形リング部材23a、23bを備えており、これらのリング部材は好適材料(例えば、スチール)のありきたりの、筒状ロッドから形成されている。このリング部材23a、23bは自由端部25a。25bを備え、これらはそれぞれ、それらが合わされた時(例えば、図1、4および5)、リング部材が横方向(リング部材の長手方向軸に対して)の不整合に対抗確保するように形成されている。リング13は本発明の範囲内の当業界で知られているようにD形のようにされ得る。リングバインダー機構で異なる材料で形成されまたは異なる断面形状、例えば楕円形、を有するリング部材付きのものも、本発明の範囲から離れるものではない。
図2内にも示されているように、リング機構1は2個の実質的に同様なヒンジプレートを備え、これらのヒンジプレートは概ね27a、27bで表示され、それぞれリング部材23a、23bを支持している。ヒンジプレート27a、27bはそれぞれ概ね伸長した、平坦な、かつ矩形であり、各々はハウジング11より幾分短い。4個の対応する切り抜き29a−dがヒンジプレート27a、27bの各々内にプレートの内縁に沿い形成されている。下へ折り曲げられたフィンガー31がヒンジプレート27a、27bの各々の第1端部から長手方向で離れるように(図2内では右側へ)延びている。これらのフィンガー31はそれぞれ対応するヒンジプレート27a、27bの幅より狭くかつプレートの長手方向内側エッジと整合する概ね内側長手方向エッジに配置されている。切り抜き29a−dおよびフィンガー31の目的は以下に記述されるであろう。
図2および3において、レバー15は逆“L”形のグリップ33,グリップに取り付けられたボデー35(“第1部分”)、およびボデーに取り付けられたタング37(“第2部分”)を備えている。グリップ33はボデー35およびタング37の双方よりもやや幅広であり(図2)かつレバー15の掴みおよびレバーを動かすための力の供給を容易にしている。図示のリング機構1においては、ボデー35はグリップ33と一体に形成されており、これはグリップとの実質的な共同運動のためである。ボデー35はグリップ33から分離して形成されかつそれに装着されることができ、これは本発明の範囲から離れるものではない。
図3内に示されているように、レバー15のタング37はボデー35に対して可撓性ブリッジ39(または“リビングヒンジ”)により取り付けられており、このブリッジはボデーおよびタングと一体に形成されている。レバーを有する機構でブリッジがボデーおよびタングを連結するためにボデーおよび/またはタングから分離して形成されているものも本発明の範囲から離れるものではない。ブリッジ39は概ねアーチ形でありかつ開放チャンネル41をタング37およびボデー35の間に画定している。タング37はボデー35からブリッジ39およびチャンネル41の部分でボデーの上側リップ35aと概ね平行にボデーから離れるように延びてボデーおよびタングの間に(ブリッジの上方で)C−形のスペースを画定している。レバー15が、例えば、鋳造工程により弾性プラスチック材料から形成されることは構想され得る。しかしレバー15は本発明の範囲内で他の材料または他の工程からも形成され得る。図示されかつ記述されたのと異なる形状のレバーを有するリング機構も本発明の範囲から反れるものではない。
また図3内に示されているように、レバー15はピボットバルブ43を備え、これはブリッジ39の反対側のタング37の先端側に配置されている。このバルブ43はタング37から分離されかつタブ(図示されていない)によりそこに着脱可能に装着され、上記タブはタング内の開口(図示されていない)を通して挿入されている。別の例として、バルブ43はタング37と一体に形成することができ、これは本発明の範囲内である。
再び図2において、リング機構1は、概ね45で表示された、細長い、概ね平坦な、矩形のトラベルバーを備えている。このトラベルバーは装着用溝47を第1端部(図2の右側)に、および3個のブロック形のロック用要素(それぞれ概ね49で表示されている)を底面に沿い、備えている。ロック用要素49はトラベルバー45に沿い長手方向に離れて配置され、一つのロック用要素はトラベルバーの各長手方向端部近傍に、かつ一つはトラベルバーの中央側に配置されている。トラベルバー45は他の形を備えまたは3個のロック用要素49より多くまたは少なくてもよく、これは本発明の範囲内である。トラベルバー45はロック用要素なしで形成されかつその代わりに、例えば、楔を備えてヒンジプレート27a、27bを動かし得る。
描写されているトラベルバー45のロック用要素49はそれぞれ実質的に同一形状である。図7、10、12および13内に最も良く示されているように、各ロック用要素49は狭く、平坦な底部53および概ね垂直な側部55a−dを備えている。レバー15から反対側に面した側部55aは傾けられており、かつ横側部55b、55dはそれらの底部へ向かい収斂して狭く、平坦な底部53を形成している。描写された実施例においては、ロック用要素49はトラベルバー45の材料と一体となるように、例えば、鋳造工程により形成される。しかしロック用要素49はトラベルバー45から分離して形成されかつそれに装着し、これを本発明の範囲から離れることなく実施し得る。更に、異なる形、例えば、ブロック形(例えば、傾斜側部または収斂側部なし)付きのロック用要素は本発明の範囲内にある。
組み立てられた形態のリングバインダー機構1は図4−7に関連して説明されるが、その中で機構はリング部材23a、23bが閉塞位置およびレバー1
5が起立位置で描写されている。レバー15はハウジング11の第1、開放端部上にハウジング(図4−6)の装着用アーム19の所で枢支されている。各装着用アーム19内の装着用開口57(図2)はレバー15のチャンネル41と整列している。ヒンジピン59が整列した開口57およびチャンネル41を通過してレバーをハウジング11上に枢着している。装着用アーム19がハウジング11と一体であることが構想されているが、それらはハウジングから分離して形成されかつそれらに装着されることができ、これは本発明の範囲から離れるものではない。
図6内に示されているように、トラベルバー45はハウジング11内のハウジング台地17の背後に配置されている。それはハウジング11の長手方向に、ハウジングの長手軸LA(図2)と概ね平行方向に延び、ロック用要素49はハウジングから離れる方向に向いている。それぞれ61と明示されている伸長開口(図6内には1個のみが示されている;図2も参照)はトラベルバー45を通してハウジング台地17のそれぞれ63と明示されている2個の開口(1個のみが図6内に示されている;図2も参照)と整列している。それぞれが65で明示されている溝付きリベット(図6内に1個のみが示されている;図2も参照)はリベット開口63の所でハウジング11に固着されかつトラベルバー45の対応する伸長開口61を通してトラベルバーをハウジング内で垂直方向に支持している。トラベルバー45はリベット63の溝内にフィットし、リベットに対してハウジング11の長手方向への移行中のスライドを許容している。
図6および7において、トラベルバー45は概ね67で明示されている中間コネクターによりレバー15に対して作動可能に連結されている。描写されている実施例においては、中間コネクター67は細長く、概ね矩形(図2)に曲げられたワイヤーである。中間コネクター67は他の形を持ちまたは本発明の範囲内で他の材料から形成され得る。中間コネクター67の第1端部は開放していて2個のフリー端部69a、69b(図2)を備え、これらはレバー15のボデー35内の開口71a、71b(図3、開口71bのみを見得る)内にフィットして枢支連結部を形成している。中間コネクター67の第2の閉塞端部は狭められかつ湾曲端部73(図2)を備え、これはトラベルバー45の装着用溝47内にフィットしている。湾曲端部73は中間コネクター67をトラベルバー45に対して装着用溝47の部分で固定してトラベルバーに対して押すかまたはトラベルバー上を引く。湾曲端部73は中間コネクター67がトラベルバー45に対して枢支されレバー15が枢動する時に起こる中間コネクター67の垂直方向の僅かな動きを吸収する。中間コネクターを欠いたリングバインダー機構(例えば、そこではトラベルバーがレバーに直接枢支連結されている)も本発明の範囲から離れるものではない。
図5および6内に示されているように、ヒンジプレート27a、27bはピボット軸を有する中央ヒンジ75を形成しているそれらの内側長手方向エッジに沿い平行配置状に内部連結されている。これは当業界で知られている従来方法により行われる。記述されるように、ヒンジプレート27a、27bはヒンジ75周りに上下に枢動可能である。2個の個々のヒンジプレート27a、27b(図2)内の4個の切り抜き29a−dは内部連結されたプレート(図5)内の29a−dと明示されている4個の開口と整列している。ハウジング11は内部連結されたヒンジプレート27a、27bをトラベルバー45の下側でハウジング内に支持している。ヒンジプレート27a、27bの外側長手方向エッジはハウジング11のリム21の下側の湾曲部の背後に緩くフィットしてヒンジプレート27a、27bが枢動する時にそれらがリム内で動くことを許容している。図7内に示されているように、ヒンジプレート27a、27b(ヒンジプレート27aのみが示されている)のフィンガー31がボデー35のタング37および上側リップ35aの間のレバー15のC−形スペース内に延びており、従ってヒンジプレートの下側面はレバーバルブ43に係合する。
リング部材23a、23bはヒンジプレート27a、27bのそれぞれ一つの上面にフリー端部25a、25bが接する(図2も参照)概ね対向するように装着されている。リング部材23a、23bはハウジング11の側部に沿うそれぞれ77と明示されている対応する開口を通して延び、従ってリング部材のフリー端部25a、25bがハウジングの上方で係合し得る(例えば、図4)。リング部材23a、23bはヒンジプレート27a、27bに対して当業界で知られているように剛直に連結されておりかつヒンジプレートが枢動する時にヒンジプレートと共に動く。描写されたリングバインダー機構1においては各リング13の両リング部材23a、23bがそれぞれ2個のヒンジプレート27a、27bの一つの上に装着されかつヒンジプレートの枢動と共に動くが、各リングが1個の可動リング部材および1個の固定リング部材を有する機構も本発明の範囲から離れるものではない(例えば、各リングのただ1個のリング部材がヒンジプレート上に装着され他方のリング部材は、例えばハウジング上に装着されている機構)。
図5内に示されているように、2個の装着用ポスト79a、79b(図2も参照)は描写されているリング機構1に対して締着されて、機構を、例えば、ノートブック3(例えば、図1)上へ何らかの好適な方法で装着する。ポスト79a、79bはハウジング11に対して台地17の装着用開口81a、81bの所で取り付けられ、上記開口はハウジングの長手方向端部に配置されている。第1装着用ポスト79a(図5内の左側)は中間コネクター67を通しておよび内部連結されたヒンジプレート27a、27bの開口29dを通して延びている。
リング機構1の動作は図4−13に関連して記述されるであろう。知られているように、ヒンジプレート27a、27bはハウジング11に関して下方および上方へ枢動しかつそれらの上に装着されているリング部材23a、23bを閉塞位置(図1、4−10)および開放位置(図11−13)の間で動かす。ヒンジプレート27a、27bは同一平面位置(180E)内にある時ハウジング11よりも幅広であり、それらは同一平面位置を通して枢動し、それらはハウジングを変形させ、かつハウジング内に僅かなばね力を創生する。このハウジングばね力はヒンジプレート27a、27bを同一平面位置から、下方または上方へ、離すように付勢している。リング部材23a、23bはヒンジプレート27a、27bが下方へ枢動した時に閉じ(即ち、ヒンジ75がハウジング11から離れるように動く(例えば、図5))。リング部材23a、23bはヒンジプレート27a、27bが上方へ枢動した時に開放し(即ち、ヒンジ75がハウジング11側へ動く(例えば、図12))。
図4−7において、リング機構1は閉塞されかつロックされた位置にある。ヒンジプレート27a、27bは下方へ枢動し、ハウジング11から離れ、従って各リング13のリング部材23a、23bは共同して連続した円形ループとなり、ルーズリーフページの保持可能となる。レバー15はハウジング11に対して垂直でありかつレバーバルブ43がヒンジプレート27a、27bの下面に係合した第1リラックス位置(レバーはこの位置では図3内にも示されている)となる。トラベルバー45のロック用要素49はヒンジプレート27a、27bの上方で概ねヒンジ75と整合し、ヒンジの狭い、平坦な底部53がヒンジプレートの上面に接している。図5内に示されているように、ロック用要素49はそれぞれのロック用要素開口の29a−cの近傍にあるが、それらは実質的に開口との整合から外れている。トラベルバー45(溝付きリベット65により垂直方向に支持されている)およびロック用要素49が共同して、ヒンジプレート27a、27bを上方へ枢動させてリング部材23a,23bを開放しようとする如何なる力にも対抗する(即ち、それらはリング部材を閉塞状態にロックする)。
リング機構1をアンロックしかつリング部材23a、23bを開放するためには、オペレーターはレバー15のグリップ33に力を加えてそれを反時計方向(図4、6、および7内で見て)へ枢動させる。図8−10内に示されているように、レバー15のグリップ33およびボデー35はタング37、これはハウジング11のばね力下にあるヒンジプレート27a、27bにより静止状態に保持されている、に関して動く。中間コネクター67はボデー35と共に同時に動きかつレバー15の枢動運動を装着用ポスト79a周りのトラベルバー45へ伝達する。トラベルバーはレバー15側へスライドしかつロック用要素49をヒンジプレート27a、27bのそれぞれのロック用要素開口29a−cと整合位置へ動かす。レバーボデー35およびレバータング37の間のブリッジ39は開放チャンネル41が閉じかつボデーがタングに衝合するように動くと撓みかつ張る(図10)。もしヒンジプレート27a、27bがそれらの同一平面位置を通して上方へ枢動する前にレバー15が解放されると(即ち、リング部材23a、23bが開く前)、ブリッジ39内の張力が自動的にグリップ33を戻し(および押し)かつボデー35を垂直位置へ戻し、トラベルバー45およびロック用要素49をロック位置へ動かす。
今や閉ざされたレバーチャンネル41は、もはやタング37をグリップ33およびボデー35の枢動から保護しない。レバー15の引き続いての解放運動はボデー35をタング37と共に枢動させる。レバーバルブ43は内部連結されているヒンジプレート27a、27bを上方へ枢動させ、これはロック用要素49がロック用要素開口29a−cを越えかつ装着用ポスト29a部分の装着用ポスト79aに関してである。ひとたびヒンジプレート27a、27bが同一平面位置を通過すると、ハウジングばね力はそれらを上方へ押し、リング部材23a、23bを開放する(図11−13)。レバー15は解放され得る。ブリッジ39内の張力はグリップ33およびボデー35を戻し(かつ押し)、これはヒンジプレートの下面に係合しているレバーバルブ43を介しヒンジプレート27a、27bに対して静止状態に保持される。チャンネル41は開放しかつトラベルバー45はレバー15から僅かに離れるように動く。レバーは再び解放され、第1解放位置と実質的に同じ第2解放位置を占め(例えば、図3)、かつロック用要素49はそれぞれのヒンジプレート開口29a−c内に休息してハウジング11に対して動かそうとする如何なる力にも自由とされている。
リング部材23a、23bを閉じかつ機構1をロック位置に戻すには、オペレーターはリング部材の自由端部25a、25bを手動で相手方向へ押す。ヒンジプレート27a、27bは下方へ枢動し、かつレバータング37を時計方向に回す(図11および13内で見得るように)。タング37は当初グリップ33およびボデー35を動かしてロック用要素49をヒンジプレート27a、27bのロック用要素開口29a−cのエッジで突起部83に対して着座させる(突起部はロック用要素49が開口外へ動くのを助けるように反らされている)。タング37はそれからグリップ33およびボデー35に対して動き、これらは突出部83(図13)に対抗しているロック用要素49により静止状態に保持される。レバーチャンネル41が閉じ(かつレバーブリッジ39は撓み)ヒンジプレート27a、27bが同一平面位置へおよびそこを通して枢動しかつロック用要素49の狭い底部53が通ることを許容する。ロック用要素49の傾斜側部55aは、ヒンジプレート27a、27bが下方へ動くに連れて、ロック用要素がレバー15から離れる方向にかつそれぞれの開口29a−cの外へ増加状に動くことを許容している。これはタングチャンネル41が閉ざされるに連れてレバー15がタング37と共に僅かに枢動することを許容している。しかしロック用要素の傾斜側部は動作のためには不必要である。
ひとたびヒンジプレート27a、27bがロック用要素49の底部53をクリヤすると、タング37はボデー35およびグリップ33を垂直方向に押しかつトラベルバー45およびロック用要素をロック位置へ動かす。リング機構1のリング部材23a、23bはヒンジプレート27a、27bへの係合およびそれらを下方への枢動を可能とする修正されたレバーにより閉ざされることができ、これは本発明の範囲内である。
レバーブリッジ39の柔軟性はレバー15のグリップ33およびボデー35側へ動くことを許容していることはいまや明らかである。これはレバー15を解放位置(図3−7および11−13)および変形された(広義には“変更された”)位置(図8−10)の間で動かす。レバー15の変形された位置は不安定な、中間位置であり、そこではブリッジ39は引っ張られてグリップ33、ボデー35、およびタング37を常時解放位置へ動かす(即ち、レバーを変更する)。
レバー15がリング部材23a、23bを開くために枢動する時、トラベルバー45およびロック用要素49は同時にかつタング37およびバルブ43がヒンジプレート27a、27bを上方へ枢動させる前に動く。開放チャンネル41により起こされるこの遅れ動作はヒンジプレートが枢動する前にロック用要素49がヒンジプレート27a、27bのロック用要素開口29a−cと合致位置へ動くことを許容している。これらはヒンジプレート27a、27bの望ましい枢動と干渉することはない。ロック用要素49がそれぞれの開口29a−cと合致する位置へ動いた後、チャンネル41は閉じかつグリップ33、ボデー35およびタング37はヒンジプレート27a、27bを上昇させるために連合して枢動する。
更にリング部材23a、23bが開放しかつレバー15が解放されている時は、ロック用要素49およびトラベルバー45はそれらをロック位置へ動かそうとする力にフリーである。このようにして、オペレーターが負荷をかけまたはリング部材23a、23bからページを除去した時レバー15、ロック用要素49、またはトラベルバー45の影響下で開放リング部材23a、23bが不注意に閉じようとする傾向はない。
同様にリング部材23a、23bが閉塞位置へ動かされた時、レバーチャンネル41はレバー15のグリップ33およびボデー35がトラベルバー45およびロック用要素49をロック位置へ押す前にヒンジプレート27a、27bがロック用要素49を越えて下方へ枢動することを許容する。ここに、開放チャンネル41により起こされる遊び運動は機械が開放位置で動かなくなるジャムの危険を伴うことなくレバータング37およびヒンジプレート27a、27bの(レバーバルブ43を介しての)間の連続的な係合を維持する(例えば、もしレバータングがヒンジプレートと共に下方へ動かなくなり、その理由はロック用要素49がヒンジプレートのロック用要素開口29a−cのエッジに対して楔係合し、ヒンジプレートの更なる下方への枢動が保持される、ことが起こり得るからである)。レバータング37およびヒンジプレート27a、27bの(レバーバルブ43を介しての)間の連続的な係合はレバー15のボデー35およびグリップ33が、ヒンジプレート27a、27bが下方へ枢動され(かつリング部材23a、23bが閉ざされている)時、それらの垂直位置一杯に動き、トラベルバー45およびロック用要素49がロック位置へ一杯に動くことを保証する。
このようにして、リングバインダー機構1はリング部材23a、23bが閉ざされた時、ルーズリーフページを効果的に保持しかつ閉じたリング部材23a、23bが不用意に開くことを容易に阻止する。レバー15はリング部材23a、23bが閉じた時トラベルバー45およびそのロック用要素49をロックされた位置に位置決めして、機構1を積極的にロックする側へレバー15を手動で動かす必要を除去する。ロック用レバー15の組み込まれているリング機構1はロック用動作を実施するための追加の付勢部品(例えば、スプリング)を要せず、かつそのような付勢部品を収容するための特別に形成された部品を必要としない。
図14−16は概略符号101でリングバインダー機構の第2実施例を示している。リング機構101は図1−13内に以前に記述されかつ描写された第1実施例のリング機構1と実質的に同じであり、かつ以前のリング機構1の部品に対応するリング機構101の部品は同じ関連符号に“100”を加えることにより明示されている。このリング機構101においては、しかしながら、レバー115が低いプロフィールを備え、その理由はレバーが実質的にフラットグリップ133を備えているからである。レバー115は図1−13のリング機構1のために既述されたように、ハウジング111(図14および16)上に装着され、フラットグリップ133はハウジングの台地117と概ね整合位置(即ち、概ね同一平面)に配置されている。動作を含む全ての他の形状において、リング機構101は図1−13のリング機構1と同じである。
図17−21は201でリングバインダー機構の第3実施例を示している。図1−13の第1実施例のリング機構1の部品に対応するこのリング機構の部品は同じ関連符号に“200”を加えることにより明示されている。この機構201は図1−13のリング機構1と実質的に同じであるが、例外はレバー215がブリッジなしで、かつボデー235およびタング237の間のチャンネルなしで形成されていることである。リング機構201の他の部品および部品の組立体は図1−13のリング機構1のそれらと実質的に同じである。
リング機構201の動作は図19−21の拡大部分図に関連して記述されるであろう。図19において、リング機構201は閉ざされかつロックされた位置(図1−13のリング機構1の閉塞位置と同じ位置)にある。リング機構201をアンロックしかつリング部材223a、223bを開くためには、オペレーターはレバー215を外側かつ下方(図19内で見て反時計方向)へ枢動させる。レバーボデー235はトラベルバー245およびロック用要素249をレバー215側へ引き、一方、レバーバルブ243は同時にヒンジプレート227a、227b(ヒンジプレート227aのみが示されている)上を上方へ押す。しかし依然としてヒンジプレート227a、227bの後にあるロック用要素249はそれらの上向き運動をブロックする。そのためレバー215が枢動を続けると、レバーバルブ243はフィンガー231(図20)近傍のヒンジプレート227a、227b撓ませる(かつ張る)。ひとたびロック用要素249(一つだけが示されている)がヒンジプレート227a、227bのロック用要素開口229a−c(開口229cのみが示されている)と整合すると、張力の掛けられたヒンジプレートはすぐさま同一平面位置(図21)を通してリング部材223a、223b(リング部材は示されていない)を開く。もしヒンジプレート227a、227bが同一平面位置を通して枢動する前にレバー215が解放されると、張力状態のヒンジプレートはレバーバルブ243を押し下げかつレバー215を垂直位置へ戻し、トラベルバー245およびロック用要素249をロックされた位置へ動かす。ヒンジプレート227a、227b内の張力は放散されかつレバー215は解放され得る。タング237のバルブ243はヒンジプレート227a、227bの下面と係合状態に留まり、かつハウジング211のばね力はヒンジプレートを枢支された上方位置へ保持する。ロック用要素249はそれぞれのヒンジプレート切り抜き開口229a−c内に休息しそれらをロック位置へ動かそうとする如何なる力から免れさせる。
図1−13のリング機構におけるように、この機構201のリング部材223a、223bを閉ざしかつ機構をロック位置(図19)へ戻すためには、オペレーターはリング部材の自由端部225a、225bを手動で相手側へ押す。このリング機構201においては、ヒンジプレート227a、227bは下方へ枢動しかつレバーバルブ243およびタング237が時計方向(図21内において)に回動させられる。タング237はグリップ233およびボデー235を押してロック用要素249をヒンジプレート227a、227bのロック用要素開口229a−cのエッジで突起部281に対して着座させる(この係合は動作のためには必要ではない)。ロック用要素249はレバー215の動きおよびこのようにしてヒンジプレート227a、227bの下向き運動に即座に抵抗し、ヒンジプレート227a、227bをそれらのフィンガー231の近傍で僅かに撓ませる。ヒンジプレート227a、227bは下方へ湾曲し、一方、レバー215およびフィンガー231は比較的に静止状態に留まる。ロック用要素249の傾斜側部255aはヒンジプレート227a、227bが湾曲した時ロック用要素がレバー215から離れる方向に僅かに動くことを許容し、レバーが僅かに枢動することを許容している。ひとたびヒンジプレート227a、227bがロック用要素249の狭い底部253をクリヤーすると、撓まされたヒンジプレート内の張力は同時にレバー215をその垂直位置へ枢動させ、トラベルバー245およびロック用要素249をロック位置へ押す。
このリング機構201においては、レバー215、ヒンジプレート227a、227bおよびロック用要素249の間の独特な協働が機構の閉じたロック位置および開放位置の間の動作を許容している。リング部材223a、223bを開く時には、ヒンジプレート227a、227bは簡単に上方へ撓みレバー215が枢動してロック用要素249をヒンジプレートのロック用要素開口229a−cと整合するように動くことを許容している。レバー215は、撓まされたヒンジプレート227a、227bからの張力およびハウジング211のばね力と共に、リング部材223a、223bを開くためにロック用要素249を越えてヒンジプレートを枢動させる。リング部材223a、223bを閉じる時には、ヒンジプレート227a、227bは再び撓んでプレートがロック用要素249を越えて下方へ枢動することを許容する(ロック用要素249の傾斜側部255aもこの動作を助けるが、この動作のためには必要ではない)。
ここに記述されかつ描写された実施例のリングバインダー機構の部品は、金属(例えば、スチール)のような、好適な剛直な材料で作られる。しかし特にプラスチックを含む、非金属材料で作られた部品を有する機構も、本発明の範囲から離れるものではない。
リングバインダー機構の要素を紹介する時、用語“一つの”、“その”、および“上記の”は、そこに1または2以上の要素があることを意味していることが意図されている。用語“包含している”、“備えている”および“有している”は包括的でありかつリストされたよりも他の追加の要素もあり得ることを意味している。更に、“上方”および“下方”の使用およびこれらの用語の変形は便利のために作られるが、要素の特定な方向を要するものではない。
上述内において各種の変更が本発明の範囲から離れることなく、なされ得るので、上述内に含まれる事項および添付図面内に示されていることの全ては例示的でありかつ限定的なものではないことが意図されている。
本発明の第1実施例によるリングバインダー機構を組み込まれたノートブックの斜視図である。 リング機構の展開斜視図である。 機構のレバーの拡大側面図である。 リング機構の頂部側方斜視図で、第1の緩められた位置における閉ざされかつロックされた位置にある。 その底部の斜視図である。 リング機構の拡大部分斜視図で、内側構造を見せるためにハウジングの部分が取り壊されかつリング部材が取り外されている。 その側面図で、ハウジングおよびリング部材が取り外されている。 閉ざされかつアンロック位置にあるリング機構の頂測部斜視図であり、レバーは変形された位置にある。 その底測部斜視図である。 拡大部分側面図で、ハウジングおよびリング部材は除去されている。 開放位置にあるリング機構の頂部斜視図で、レバーは第2の緩められた位置にある。 その底部の斜視図である。 その拡大部分斜視図で、内側構造を見せるためにハウジングおよびリング部材が取り外されている。 第2実施例によるリング機構の頂測部斜視図で、閉塞されかつロックされた位置にある。 そのレバーの拡大頂測部斜視図である。 リング機構の側面図である。 第3実施例によるリング機構の底測部斜視図で、閉塞されかつロックされた位置にある。 そのレバーの拡大側面図である。 リング部材の拡大部分側面図で、ハウジングおよびリング部材は除去されている。 図19と同様な拡大部分側面図で、機構は閉塞されかつアンロックされた位置にある。 図19と同様な拡大部分側面図で、機構は開放された位置にある。
図面全体を通して対応符号は対応部品を表示している。
符号の説明
1 リングバインダー機構
3 ノートブック
7 前カバー
9 後カバー
11 ハウジング
13 リング
15 レバー
17 台地
27a ヒンジプレート
27b ヒンジプレート
45 トラベルバー

Claims (20)

  1. ルーズリーフページを保持するためのリング機構であって:
    ハウジング;
    ルーズリーフページを保持するためのリング、その各リングは第1リング部材および第2リング部材を備え、少なくとも一つのリング部材はハウジングおよび他のリング部材に対して閉塞位置および開放位置の間で可動であり、閉塞位置では2個のリング部材が実質的に連続した、閉じたループを形成し、それはリングにより保持されたルーズリーフページがリングに沿い一つのリング部材から他方へ移動することを許容するためであり、かつ開放位置では2個のリング部材が不連続な、開放ループを形成し、これはルーズリーフページをリングから取り外しまたは加えるためであり;
    少なくとも上記一つのリング部材を開放および閉塞位置の間で動かすためのアクチュエーションシステム、このアクチュエーションシステムはハウジングに対して枢動させるためのハウジングにより支持されている第1および第2のヒンジプレートで、上記一つのリング部材は第1ヒンジプレート上に装着されている、およびハウジング上に装着されたアクチュエーターでハウジングに対して動かすためでありヒンジプレートの枢動を起こし、このアクチュエーションシステムがアクチュエーターの動きと同時に変形するようにされてヒンジプレートの枢動をアクチュエーターの動きから遅らせる、
    を包含している、リング機構。
  2. アクチュエーターがリング部材の閉塞位置および開放位置の間での動きをリング機構の動作中にそれ自体で変更されるように構成されている、請求項1に記載のリング機構。
  3. アクチュエーターが第2部分にヒンジ接続されている第1部分を包含している、請求項2に記載のリング機構。
  4. 第1部分および第2部分が一ピースとして形成されている、請求項1に記載のリング機構。
  5. リング部材が上記閉塞位置および開放位置の間で動く時第1および第2部分が互いに関連して動く、請求項3に記載のリング機構。
  6. アクチュエーターがハウジングに対して動く時に変形して第1および第2部分の相対的動きを起こす、請求項5に記載のリング機構。
  7. 更にトラベルバーを包含し、このトラベルバーはそれと共に動くためにアクチュエーターの第1部分と連結され、トラベルバーがヒンジプレートの枢動に影響を与える、請求項3に記載のリング機構。
  8. トラベルバーがブロック用要素を包含し、トラベルバーおよびブロック用要素はリング部材が閉塞位置にある時にヒンジプレートの枢動をブロックする、請求項7に記載のリング機構。
  9. アクチュエーターの第2部分がヒンジプレートと係合し、これはリング部材を閉塞位置から開放位置へ動かすようにヒンジプレートを駆動するためである、請求項3に記載のリング機構。
  10. アクチュエーターの第1部分および第2部分が現存のヒンジにより互いに連結されている、請求項3に記載のリング機構。
  11. アクチュエーターがアクチュエーターの第1部分および第2部分の間に配置されているチャンネルを備え、このチャンネルが開放構成および閉塞構成を備え、このチャンネルはリング部材が開放位置および閉塞位置の双方にある時上記開放構成にあり、チャンネルはリング部材が開放位置および閉塞位置の間の遷移中に上記閉塞構成となる、請求項3に記載のリング機構。
  12. ヒンジプレートはアクチュエーターがリング部材を閉塞位置から開放位置へ動かすヒンジプレートの枢動を起こした時とアクチュエーターにより係合された時に変形するように構成された、請求項1に記載のリング機構。
  13. 更にトラベルバーを包含しており、このトラベルバーはヒンジプレートの枢動をブロックするロック位置およびヒンジプレートの枢動を許容するアンロック位置の間でアクチュエーターにより可動であり、ヒンジプレートはヒンジプレートの枢動を遅らせるように変形してレバーがトラベルバーをアンロック位置へ動かし得るようにした、請求項12に記載のリング機構。
  14. 更にトラベルバーに連結されたロック用要素を包含し、この要素はヒンジプレートの枢動をブロックするか、またはヒンジプレートの枢動を許容するかの何れかに対する結合された動きのためのものであり、上記ヒンジプレートはロック用要素がアンロック位置へ動きかつヒンジプレートがリング部材を開放するまでロック用要素周りでアクチュエーターにより変形させられるようにした、請求項13に記載のリング機構。
  15. ヒンジプレートのそれぞれが第1部分およびアクチュエーター近傍のヒンジプレートの端部から延びているフィンガーを包含し、フィンガーが第1部分より小さい幅を備えている、請求項12に記載のリング機構。
  16. アクチュエーターがバルブを備え、このバルブはリング部材が閉塞位置にある時ヒンジプレートと係合されかつリング部材が開放位置にある時ヒンジプレートと係合される、請求項1に記載のリング機構。
  17. 更にロック用要素を包含し、このロック用要素はヒンジプレートの枢動をブロックするロック位置およびヒンジプレートの枢動を許容するアンロック位置の間でアクチュエーターにより可動であり、ロック要素はロック用要素をロック位置からアンロック位置へ動かそうとする力に自由でありかつロック用要素をアンロック位置からロック位置へ動かそうとする力に自由である、請求項1に記載のリング機構。
  18. アクチュエーターがレバーである、請求項1に記載のリング機構。
  19. カバー、カバー上に装着されているリング機構が共同し、カバーは動かすために枢支されていてルーズリーフページがリング機構上に保持されている時にルーズリーフページを選択的に覆いかつ露出させる、請求項1に記載のリング機構。
  20. ルーズリーフページを保持するためのリング機構であって:
    ハウジング;
    ハウジングに対する枢動のためにハウジングにより支持されているヒンジプレート;
    ルーズリーフページを保持するためのリング、その各リングは第1リング部材および第2リング部材を備え、第1リング部材は第1ヒンジプレート上に装着されかつ第1ヒンジプレートの枢動と共に閉塞位置および開放位置の間で第2リング部材に関連して可動であり、閉塞位置では2個のリング部材が実質的に連続した、閉じたループを形成し、それはリングにより保持されたルーズリーフページがリングに沿い一つのリング部材から他方へ移動することを許容するためであり、かつ開放位置では2個のリング部材が不連続な、開放ループを形成し;
    ハウジング上に装着されたアクチュエーター、これはヒンジプレートの枢動を起こすようにハウジングに対する動きのためのものであり、このアクチュエーターはリング部材を閉塞位置および開放位置の間で動かす際のリング機構の動作中にそれ自体で変更するように構成されている、
    を包含している、リング機構。

JP2005361201A 2005-03-22 2005-12-15 リングバインダー機構用レバー Expired - Fee Related JP4441481B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US66412505P 2005-03-22 2005-03-22
US11/190,328 US7661899B2 (en) 2005-03-22 2005-07-27 Lever for a ring binder mechanism

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007145045A Division JP4708391B2 (ja) 2005-03-22 2007-05-31 リング機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006264307A true JP2006264307A (ja) 2006-10-05
JP4441481B2 JP4441481B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=36677265

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005361201A Expired - Fee Related JP4441481B2 (ja) 2005-03-22 2005-12-15 リングバインダー機構用レバー
JP2007145045A Active JP4708391B2 (ja) 2005-03-22 2007-05-31 リング機構

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007145045A Active JP4708391B2 (ja) 2005-03-22 2007-05-31 リング機構

Country Status (14)

Country Link
US (7) US7661899B2 (ja)
EP (1) EP1705032B1 (ja)
JP (2) JP4441481B2 (ja)
KR (3) KR100907127B1 (ja)
AR (2) AR052953A1 (ja)
AT (1) ATE405436T1 (ja)
CA (2) CA2529121C (ja)
DE (1) DE602005009138D1 (ja)
ES (1) ES2313227T3 (ja)
MX (1) MXPA05012759A (ja)
PL (1) PL1705032T3 (ja)
PT (1) PT1705032E (ja)
RU (2) RU2408467C2 (ja)
TW (2) TWI325827B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012066817A1 (ja) * 2010-11-17 2012-05-24 コクヨ株式会社 綴じ具

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7296946B2 (en) * 2001-11-30 2007-11-20 Microsoft Corporation Ring binder mechanism
US7549817B2 (en) 2002-12-18 2009-06-23 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ready lock ring binder mechanism
US8002488B2 (en) 2004-03-15 2011-08-23 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Soft close ring binder mechanism
US7661898B2 (en) 2004-03-15 2010-02-16 World Wide Stationery Manufacturing Company, Limited Soft close ring binder mechanism with reinforced travel bar
US7275886B2 (en) * 2004-03-15 2007-10-02 World Wide Stationary Mfg. Co., Ltd. Positive lock ring binder mechanism
US7748922B2 (en) 2004-03-15 2010-07-06 World Wide Stationery Manufacturing Company, Limited Ring binder mechanism with dual pivot locking elements
US8573876B2 (en) 2004-03-15 2013-11-05 World Wide Stationery Manufacturing Company, Limited Soft close ring binder mechanism with mating ring tips
US7404685B2 (en) 2004-12-30 2008-07-29 World Wide Stationery Manufacturing Company, Limited Ring binder mechanism spring biased to a locked position when ring members close
US7534064B2 (en) 2005-01-12 2009-05-19 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring mechanism biased to closed and locked position
US7726897B2 (en) * 2005-03-22 2010-06-01 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring binder mechanism
US7661899B2 (en) 2005-03-22 2010-02-16 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Lever for a ring binder mechanism
US7665926B2 (en) 2005-05-06 2010-02-23 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring mechanism with spring biased travel bar
USD585935S1 (en) 2007-01-05 2009-02-03 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Rectilinear binder ring
US10118431B2 (en) * 2006-07-06 2018-11-06 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring for ring binder mechanism
JP5145795B2 (ja) * 2006-07-24 2013-02-20 新日鐵住金株式会社 耐摩耗性および延性に優れたパーライト系レールの製造方法
US7731441B2 (en) * 2006-09-27 2010-06-08 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring binder mechanism
US20080199246A1 (en) * 2007-02-15 2008-08-21 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring Binder Mechanism having Plastic Housing
US7648302B2 (en) * 2006-09-27 2010-01-19 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring binder mechanism
CN101152815B (zh) * 2006-09-27 2010-11-10 国际文具制造厂有限公司 环形夹机构
US20080085145A1 (en) * 2006-09-27 2008-04-10 World Wide Stationery Manufacturing Company Limited Ring binder mechanism having plastic housing
US8047737B2 (en) 2006-09-27 2011-11-01 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring binder mechanism
US7950866B2 (en) * 2007-08-31 2011-05-31 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring binder mechanism with polymeric housing
US20090060631A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring binder mechanism with polymeric housing and travel bar
US8147160B2 (en) * 2007-10-31 2012-04-03 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring binder mechanism with polymeric housing and actuator
US7819602B2 (en) * 2007-10-31 2010-10-26 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring binder mechanism
US8162556B2 (en) 2008-12-30 2012-04-24 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Actuator for a ring binder mechanism
CN102126374B (zh) 2010-01-14 2013-10-30 国际文具制造厂有限公司 具有双时间缓冲的致动器的环形活页夹机构
US8517624B2 (en) 2010-11-12 2013-08-27 R.R. Donnelly & Sons Binder apparatus
US8393819B2 (en) 2010-11-12 2013-03-12 Moore Wallace North America, Inc. Binder apparatus
US8961055B2 (en) 2012-03-30 2015-02-24 ACCO Brands Corporation Actuating lever for a binder mechanism
US8899866B2 (en) 2012-04-28 2014-12-02 World Wide Stationary Mfg. Co. Ltd. Ring binder mechanism with self-locking actuator
US9815315B2 (en) 2012-11-19 2017-11-14 U.S. Ring Binder, L.P. Locking ring metal
US9821594B2 (en) 2012-11-19 2017-11-21 U.S. Ring Binder, L.P. Locking ring metal
CN103009863B (zh) * 2012-12-27 2015-03-25 东莞市新原文具有限公司 一种新型环夹
US8480326B1 (en) 2013-01-11 2013-07-09 Wing Sun WONG Ring binder mechanism
US10086639B2 (en) 2013-03-15 2018-10-02 Hans Johann Horn Binder apparatus
US9522561B2 (en) 2013-08-27 2016-12-20 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring binder mechanism
CN104589838B (zh) * 2013-10-31 2017-07-04 国际文具制造厂有限公司 环形活页夹机构
US9511617B2 (en) * 2013-10-31 2016-12-06 World Wide Stationary Mfg. Co., Ltd. Ring binder mechanism
US9102187B1 (en) 2014-02-19 2015-08-11 Chung Tin International, Inc. Ring binder mechanism
KR101711569B1 (ko) 2015-04-29 2017-03-02 이택동 슬라이드 개폐식 링 바인더
US9827808B1 (en) * 2017-03-03 2017-11-28 Sau Fung YIP Control component for a single detent binder

Family Cites Families (200)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US566717A (en) * 1896-08-25 Lettel pile
US651254A (en) * 1899-02-14 1900-06-05 Armin Krah Letter-file.
US683019A (en) 1901-01-08 1901-09-24 Robert J Buchanan Temporary binder.
US790382A (en) * 1903-07-22 1905-05-23 Glenn Mcbride Loose-leaf binder.
US854074A (en) * 1906-04-14 1907-05-21 Clyde J Bryant Temporary binder.
US857377A (en) 1907-03-30 1907-06-18 John Walker Temporary binder.
US974831A (en) 1909-07-08 1910-11-08 Tengwall Company Loose-leaf binder.
US1011391A (en) 1911-03-17 1911-12-12 F E Wear Loose-leaf device.
US1163179A (en) 1915-06-12 1915-12-07 Nat Blank Book Co Loose-leaf binder.
US1168260A (en) * 1915-07-07 1916-01-11 Western Tablet Company Loose-leaf binder.
US1398388A (en) 1920-02-05 1921-11-29 Murphy William Harold Loose-leaf binder
US1398034A (en) 1921-03-19 1921-11-22 Frank K Mero Loose-leaf binder
US1733894A (en) 1928-11-03 1929-10-29 Alfred M Martin Latch maeans for binders
US1733548A (en) 1929-02-08 1929-10-29 Alfred M Martin Latching means for binders
US1822669A (en) 1929-07-27 1931-09-08 Nat Blank Book Co Visible index book
US1787957A (en) 1929-11-29 1931-01-06 Nat Blank Book Co Loose-leaf ring book
US1991362A (en) 1929-11-29 1935-02-19 E J Andrews Loose leaf binder
US1953981A (en) * 1930-11-26 1934-04-10 Trussell Mfg Co Loose leaf binder
US1857291A (en) 1930-12-16 1932-05-10 Trussell Mfg Co Loose-leaf binder
US2075766A (en) 1931-08-14 1937-03-30 Remington Rand Inc Loose leaf binder
US2089211A (en) 1933-05-29 1937-08-10 E J Andrews Loose leaf binder
US2103307A (en) * 1933-06-26 1937-12-28 Wilson Jones Co Loose-leaf binder
US1996463A (en) 1933-10-09 1935-04-02 Wilson Jones Co Loose leaf binder
US2004570A (en) 1933-10-09 1935-06-11 Wilson Jones Co Loose leaf binder
US2067846A (en) * 1934-01-02 1937-01-12 Hall And Mcchesney Loose leaf binder
US2013416A (en) 1934-05-12 1935-09-03 Mcmillan Book Co Snap ring loose leaf binder
BE413302A (ja) 1935-01-18
US2096944A (en) 1935-01-21 1937-10-26 Wilson Jones Co Loose leaf binder
US2024461A (en) 1935-04-22 1935-12-17 Stationers Loose Leaf Company Loose leaf binder
US2105235A (en) * 1936-03-03 1938-01-11 Nat Blank Book Co Ring binder mechanism
US2158056A (en) 1936-07-18 1939-05-16 Trussell Mfg Co Ring binder
US2252422A (en) 1937-06-07 1941-08-12 Wilson Jones Co Loose-leaf binder
US2304716A (en) 1938-10-14 1942-12-08 Boorum & Pease Company Loose-leaf binder
US2204918A (en) 1938-11-10 1940-06-18 Trussell Mfg Co Loose leaf binder
US2311492A (en) 1938-11-21 1943-02-16 Wilson Jones Co Loose-leaf binder
US2218105A (en) 1938-11-28 1940-10-15 Tenacity Mfg Company Loose-leaf binder
US2251878A (en) 1939-01-25 1941-08-05 Hanna Loose-leaf binder
US2239121A (en) 1939-02-08 1941-04-22 Wilson Jones Co Loose-leaf binder
US2236321A (en) 1939-04-29 1941-03-25 Joel W Ostrander Loose-leaf binder
US2260929A (en) 1939-06-28 1941-10-28 Copeland Chatterson Ltd Loose-leaf binder
US2239062A (en) * 1940-06-03 1941-04-22 Edward W Schlappritzi Spring structure
US2288189A (en) 1941-02-21 1942-06-30 James P Guinane Loose-leaf binder
US2322595A (en) 1941-11-24 1943-06-22 Nat Blank Book Co Loose-leaf book construction
US2338011A (en) * 1942-11-11 1943-12-28 Nat Blank Book Co Ring binder
US2421799A (en) 1943-01-29 1947-06-10 Alfred M Martin Loose-leaf binder
US2528866A (en) 1946-08-05 1950-11-07 Loose Leaf Metals Co Loose-leaf binder device
US2543866A (en) * 1947-07-03 1951-03-06 Heinn Company Removable loose-leaf binder
US2612169A (en) 1948-06-14 1952-09-30 Wilson Jones Co Slidably actuated loose-leaf binder
US2552076A (en) 1948-12-29 1951-05-08 Wilson Jones Co Loose-leaf binder
BE526132A (ja) 1952-07-05 1900-01-01
NL87245C (ja) 1953-05-20
BE538548A (ja) 1955-02-08
US2865377A (en) 1956-04-30 1958-12-23 Loose Leaf Metals Company Utility prong metal
US2891553A (en) 1956-08-24 1959-06-23 Acton Edmond William Loose leaf holders
US2907332A (en) 1957-05-08 1959-10-06 Brock And Rankin Inc Loose-leaf binder with floating rings
US2950719A (en) * 1958-06-23 1960-08-30 Gen Binding Corp Metal loose leaf binding with lock
US3077888A (en) 1958-07-21 1963-02-19 Gen Binding Corp Slide lock for a binding element
GB868724A (en) 1958-09-10 1961-05-25 C H Hare & Son Ltd Improvements connected with ring type loose leaf binders
US3149636A (en) 1959-05-06 1964-09-22 Brock And Rankin Latch means for loose-leaf binder
GB906279A (en) 1960-01-21 1962-09-19 Magnussons Mek Verkst Ab Improvements in trigger devices for opening the ringmechanism of loose-leaf binders
US3101719A (en) * 1960-06-21 1963-08-27 S E & M Vernon Inc Loose leaf binder
US3098489A (en) 1961-03-23 1963-07-23 S E & M Vernon Inc Loose leaf binder construction
US3098490A (en) 1961-06-09 1963-07-23 S E & M Vernon Inc Loose leaf ring binder
US3104667A (en) 1961-12-07 1963-09-24 Mintz Julius Ring binder
BE628243A (ja) 1962-02-13
FR1346864A (fr) 1962-02-13 1963-12-20 Bensons Tool Works Ltd Perfectionnements apportés aux reliures à feuillets mobiles
US3205895A (en) 1962-06-04 1965-09-14 Anderson Tool & Mfg Co Loose-leaf binding mechanism
FR1336765A (fr) 1962-07-23 1963-09-06 Roger Redonet Ets Reliure pour feuillets mobiles
US3190293A (en) 1962-12-13 1965-06-22 Hollister Inc Binder
US3255759A (en) 1963-09-23 1966-06-14 Ralph E Dennis Loose-leaf binder
US3348550A (en) 1966-01-06 1967-10-24 Feldco Major Inc Ring binder
US3748051A (en) 1968-08-27 1973-07-24 Litton Business Systems Inc Loose-leaf binder mechanism
US3718402A (en) 1971-05-21 1973-02-27 Nat Blank Book Co Arched ring-wire post binder
US3884586A (en) 1973-02-01 1975-05-20 Swingline Inc Safety lock loose-leaf ring binder mechanism
FR2221924A5 (en) 1973-03-14 1974-10-11 Delka Sa Ring assembly for loose leaf sheets - has half rings mounted on centre hinged plate with overcentre action
FR2238332A5 (en) 1973-07-17 1975-02-14 Assant Henri Loose leaf file locking mechanism - toggle arm lifts spring blades carrying stirrups to release sheets
SE7500870L (sv) 1974-09-24 1976-03-25 Krause Kg Robert Samlingsanordning for dokument
US3954343A (en) 1974-12-24 1976-05-04 John Thomsen Plastic looseleaf binder ring assembly
US4127340A (en) 1975-11-06 1978-11-28 American Loose Leaf Corp. Movable hinge binder
US4130368A (en) 1977-10-28 1978-12-19 Filtronics Ltd. Plastic looseleaf binder ring assembly
US4222679A (en) * 1978-11-08 1980-09-16 American Loose Leaf Corporation Loose-leaf binder
US4352582A (en) 1980-01-08 1982-10-05 Erik Eliasson Loose leaf binder
US4486112A (en) * 1982-03-04 1984-12-04 R. D. Cummins, Incorporated Loose leaf binder
US4522526A (en) * 1982-06-28 1985-06-11 Dennison National Company Ring mechanism for loose leaf binders and method of manufacture therefor
JPS5979379U (ja) 1982-11-20 1984-05-29 合資会社遠間製作所 リングバインダ−
US4571108A (en) 1982-11-26 1986-02-18 Kurt Vogl Locking ring binder mechanism with control slide
US4566817A (en) 1984-01-16 1986-01-28 Barrett Jr Arthur M Ring binder
JPS6118880U (ja) 1984-07-09 1986-02-03 株式会社ライオン事務器 バインダ−金具のロツク機構
JPS62114779U (ja) 1986-01-08 1987-07-21
JPS62189178U (ja) * 1986-05-24 1987-12-02
DE3621576A1 (de) 1986-06-27 1988-01-07 Krause Robert Gmbh Co Kg Ringbuchmechanik
US4696595A (en) 1986-12-04 1987-09-29 South Park Sales & Mfg., Inc. Loose leaf binder lift lock
US4813803A (en) * 1987-10-05 1989-03-21 Wilson Jones Company Trigger mechanism for ring binder
JPH089274B2 (ja) 1988-05-28 1996-01-31 コクヨ株式会社 リング金具
JPH0234289U (ja) 1988-08-28 1990-03-05
US4919557A (en) 1988-10-14 1990-04-24 Dennison Manufacturing Company Looseleaf binder with sliding lock mechanism
US4886390A (en) * 1988-10-17 1989-12-12 Silence Joseph A Loose leaf binder
MY104163A (en) 1989-05-08 1994-02-28 Acco World Corp Binder locking ring mechanism with configured trigger.
US5067840A (en) * 1989-05-08 1991-11-26 Acco World Corporation Binder locking ring mechanism with configured trigger
US5116157A (en) 1990-12-28 1992-05-26 U.S. Ring Binder Corporation Locking ring binder
JP2505934Y2 (ja) * 1991-04-09 1996-08-07 井沢工業株式会社 バインダ構造
GB2254828B (en) 1991-04-15 1994-06-22 Bensons Int Systems A lockable ring binder mechanism
US5180247A (en) 1991-05-06 1993-01-19 World-Wide Stationery Manufacturing Co. Ltd. Ring binder
GB2275023B (en) 1991-05-03 1995-08-09 World Wide Stationery Mfg Co Ring binder
US5354142A (en) 1991-05-03 1994-10-11 World Wide Stationery Manufacturing Company Limited Ring binder
US5135323A (en) * 1991-07-23 1992-08-04 U.S. Ring Binder Ring binder
US5332327A (en) * 1991-09-23 1994-07-26 U.S. Ring Binder D ring binder
US5346325A (en) * 1992-07-24 1994-09-13 Seiichi Yamanoi Paper holder having a locking device
JP2563056B2 (ja) * 1992-09-09 1996-12-11 克己 金田 開閉機構を有するバインダー綴具
US5286128A (en) 1992-09-24 1994-02-15 U.S. Ring Binder Ring binder
EP0618086B1 (en) 1993-03-31 1997-06-18 World Wide Stationery Manufacturing Co. Ltd. Improvements in and relating to ring binder carrier rails
DE69318964T2 (de) * 1993-03-31 1998-11-26 World Wide Stationery Mfg Co Verbesserungen an oder bezüglich des Ringschienenteiles einer Ringbuchmechanik
CA2094021A1 (en) * 1993-03-31 1994-10-15 Weng Io Ng Ring binder housing
ES2105743T3 (es) * 1993-07-30 1997-10-16 Samsill Corp Encuadernador de hojas sueltas perfeccionado y metodo y aparato para fabricar encuadernadores de hojas sueltas perfeccionados.
US5393156A (en) 1994-02-08 1995-02-28 Duo-Tang, Inc. Molded binder assembly
KR0150737B1 (ko) 1994-03-23 1998-10-15 구로다 아키히로 링과 지그
DE4434769A1 (de) 1994-09-29 1996-04-04 Friedrich Von Rohrscheidt Binderücken
DK0707981T3 (da) * 1994-10-21 1999-12-13 World Wide Stationery Mfg Co Ringbindsmekanisme
US5476335A (en) 1995-03-31 1995-12-19 U.S. Ring Binder Corp. Locking mechanism for a ring binder
US5660490A (en) 1995-03-31 1997-08-26 U.S. Ring Binder Corporation Ring binder
GB9509380D0 (en) * 1995-05-09 1995-06-28 World Wide Stationery Mfg Co A ring binder
US5620206A (en) * 1995-05-19 1997-04-15 Flores; Adalberto Apparatus for binding materials
JP2814957B2 (ja) 1995-08-09 1998-10-27 コクヨ株式会社 リングとじ具
GB2309424A (en) 1996-01-24 1997-07-30 Leco Stationery Mfg A lockable ring binder
GB2309427A (en) 1996-01-24 1997-07-30 Leco Stationery Mfg A lockable ring binder
GB2309434A (en) * 1996-01-24 1997-07-30 Leco Stationery Mfg A lockable ring binder
US5836709A (en) * 1996-01-24 1998-11-17 Leco Stationery Manufacturing Company Limited Ring binder
GB2309425A (en) 1996-01-24 1997-07-30 Leco Stationery Mfg A lockable ring binder
US5692847A (en) 1996-03-19 1997-12-02 Zane; Barry Loose leaf binder assembly and spine therefor
EP0933233A3 (en) 1996-05-21 1999-10-27 Leco Stationery Manufacturing Co. Ltd. A ring binder
EP0808727B1 (en) 1996-05-21 2000-10-11 Leco Stationery Manufacturing Co. Ltd. A ring binder
JP3039418B2 (ja) * 1997-02-10 2000-05-08 コクヨ株式会社 リングとじ具
US5816729A (en) 1997-02-25 1998-10-06 Us Ring Binder Corp. Ring binder with low profile ring metal
US5895164A (en) * 1997-04-30 1999-04-20 Wu; Ming-Chuan Paper binding device
JP3053593B2 (ja) * 1997-05-30 2000-06-19 株式会社リヒトラブ 綴 具
US5924811A (en) * 1997-07-30 1999-07-20 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Assembling and disassembling device for ring binders
US5957611A (en) * 1997-08-12 1999-09-28 U.S. Ring Binder Corporation Ring binder with dual angle ring metal
US5882135A (en) * 1997-08-25 1999-03-16 Hong Kong Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring binder assembly
US5904435A (en) * 1997-08-28 1999-05-18 Hong Kong Stationary Manufacturing Co., Ltd. Locking booster ring binder mechanism
US6146042A (en) * 1998-06-17 2000-11-14 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Sheet retaining device and method of packaging sheet retaining devices
US6036394A (en) 1998-11-30 2000-03-14 World Wide Stationary Manufacturing Co., Ltd. Ring metals with linkage locking device
JP4120085B2 (ja) 1999-02-26 2008-07-16 ソニー株式会社 テープドライブ装置
US6206601B1 (en) 1999-03-04 2001-03-27 Hong Kong Stationery Manufacturing Co., Ltd. Locking booster ring binder mechanism
US6196749B1 (en) * 1999-04-22 2001-03-06 James S. Chizmar Loose-leaf binder
US6155737A (en) * 1999-04-30 2000-12-05 U. S. Ring Binder Corporation Bolt action ring binder
GB9915054D0 (en) * 1999-06-28 1999-08-25 World Wide Stationery Mfg Co A ring binder mechanism
US6142697A (en) * 1999-09-02 2000-11-07 Intercraft Company Ring lock for album or binder
US6293722B1 (en) 1999-09-15 2001-09-25 Acco Brands, Inc. Binder Mechanism
US6276862B1 (en) 1999-09-15 2001-08-21 Acco Brands, Inc. Binder mechanism
US6203229B1 (en) * 1999-12-27 2001-03-20 Charles B. Coerver Bolt action ring binder assembly
US6217247B1 (en) * 1999-12-27 2001-04-17 World Wide Stationery Manufacturing Company Limited Ring binder mechanism
US6533486B1 (en) * 2000-03-31 2003-03-18 World Wide Stationary Mfg. Co., Ltd. Ring binder having actuating lever with cushion member
US6364558B1 (en) * 2000-03-31 2002-04-02 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring binder having actuating lever with cushion member
US6467984B1 (en) 2000-03-31 2002-10-22 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring binder having actuating lever with cushion member
US6474897B1 (en) * 2000-03-31 2002-11-05 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring binder having actuating lever with cushion member
WO2001081099A1 (de) 2000-04-25 2001-11-01 Esselte Leitz Gmbh & Co Kg Ringordnermechanik
US6270279B1 (en) 2000-08-18 2001-08-07 U.S. Ring Binder L.P. Ring binder mechanism
US6758621B2 (en) * 2001-08-03 2004-07-06 World Wide Stationery Manufacturing Company, Ltd. Ring binder mechanism
US20030044221A1 (en) * 2001-08-30 2003-03-06 To Chun Yuen Binder device with linked arches
US7296946B2 (en) * 2001-11-30 2007-11-20 Microsoft Corporation Ring binder mechanism
US6749357B2 (en) * 2001-11-30 2004-06-15 World Wide Stationery Manufacturing Company, Limited Ring binder mechanism
JP3821763B2 (ja) 2001-12-27 2006-09-13 コクヨ株式会社 綴じ具
GB2387815B (en) 2002-04-24 2005-05-11 World Wide Stationery Mfg Co A ring binder mechanism and a ring binder incorporating same
JP3853278B2 (ja) 2002-09-09 2006-12-06 井沢工業株式会社 ファイル綴具
US7478963B2 (en) 2002-09-27 2009-01-20 Lihit Lab., Inc. Binding device
US6821045B2 (en) 2002-11-07 2004-11-23 U.S. Ring Binder, Lp Ring metal shield for use with concealed fastener
US7549817B2 (en) * 2002-12-18 2009-06-23 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ready lock ring binder mechanism
US20060056906A1 (en) 2003-01-24 2006-03-16 Horn Hans J Ring binder mechanism
US6916134B2 (en) * 2003-05-22 2005-07-12 Hong Kong Stationery Manufacturing Co., Ltd. Safety ring binder having sliding actuators
US7748922B2 (en) 2004-03-15 2010-07-06 World Wide Stationery Manufacturing Company, Limited Ring binder mechanism with dual pivot locking elements
CA2500817A1 (en) 2004-03-15 2005-09-15 World Wide Stationery Manufacturing Company, Ltd. Soft close ring binder mechanism with reinforced travel bar
US8573876B2 (en) * 2004-03-15 2013-11-05 World Wide Stationery Manufacturing Company, Limited Soft close ring binder mechanism with mating ring tips
US7275886B2 (en) * 2004-03-15 2007-10-02 World Wide Stationary Mfg. Co., Ltd. Positive lock ring binder mechanism
US8002488B2 (en) * 2004-03-15 2011-08-23 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Soft close ring binder mechanism
US7661898B2 (en) * 2004-03-15 2010-02-16 World Wide Stationery Manufacturing Company, Limited Soft close ring binder mechanism with reinforced travel bar
US7270496B2 (en) * 2004-05-26 2007-09-18 Acco Brands Usa Llc Ring mechanism for a ring binder
US20060008318A1 (en) 2004-07-07 2006-01-12 World Wide Stationery Manufacturing Company Limited Ring binder mechanism with reinforced hinge plates
US7530755B2 (en) * 2004-10-21 2009-05-12 U.S. Ring Binder, L.P. Easy open ring binder
US7491006B2 (en) * 2004-10-21 2009-02-17 U.S. Ring Binder, L.P. Easy open ring binder
US7331732B2 (en) 2004-11-12 2008-02-19 Kokki Kaneda Loose-leaf binding tool
US7524128B2 (en) * 2004-12-30 2009-04-28 World Wide Stationery Manufacturing Company Limited Ring binder mechanism spring biased to a locked position
US20060147254A1 (en) 2004-12-30 2006-07-06 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Lever for a ring mechanism
US7404685B2 (en) * 2004-12-30 2008-07-29 World Wide Stationery Manufacturing Company, Limited Ring binder mechanism spring biased to a locked position when ring members close
US7534064B2 (en) * 2005-01-12 2009-05-19 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring mechanism biased to closed and locked position
US7661899B2 (en) * 2005-03-22 2010-02-16 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Lever for a ring binder mechanism
US7726897B2 (en) 2005-03-22 2010-06-01 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring binder mechanism
DE102006004113A1 (de) * 2005-04-12 2006-10-19 Hans Johann Horn Ringordnermechanik
US7665926B2 (en) * 2005-05-06 2010-02-23 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring mechanism with spring biased travel bar
US20070086836A1 (en) * 2005-09-19 2007-04-19 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring binder mechanism with operating lever and travel bar
US7524127B2 (en) * 2005-12-12 2009-04-28 Staples The Office Superstore, Llc Ring binder mechanism
US10118431B2 (en) * 2006-07-06 2018-11-06 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring for ring binder mechanism
US7731441B2 (en) * 2006-09-27 2010-06-08 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring binder mechanism
US7648302B2 (en) * 2006-09-27 2010-01-19 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring binder mechanism
US20090060631A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring binder mechanism with polymeric housing and travel bar
US7819602B2 (en) * 2007-10-31 2010-10-26 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring binder mechanism
CN102126374B (zh) * 2010-01-14 2013-10-30 国际文具制造厂有限公司 具有双时间缓冲的致动器的环形活页夹机构
JP2013528129A (ja) 2010-06-09 2013-07-08 ワールド・ワイド・ステイショナリー・マニュファクチュアリング・カンパニー・リミテッド 単一構造を有するリングバインダ機構
CN102343738B (zh) 2011-08-24 2013-09-04 孔燕萍 环形手柄活页夹机构
JP5979379B2 (ja) 2013-03-18 2016-08-24 株式会社ビスキャス 電力ケーブルおよびこの外部導体の接続方法
JP6118880B1 (ja) 2015-11-11 2017-04-19 三井造船株式会社 船舶

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012066817A1 (ja) * 2010-11-17 2012-05-24 コクヨ株式会社 綴じ具
JP5590142B2 (ja) * 2010-11-17 2014-09-17 コクヨ株式会社 綴じ具

Also Published As

Publication number Publication date
US20100054850A1 (en) 2010-03-04
MXPA05012759A (es) 2006-09-21
KR100907127B1 (ko) 2009-07-09
AR061684A2 (es) 2008-09-17
US20100166491A1 (en) 2010-07-01
AR052953A1 (es) 2007-04-11
PT1705032E (pt) 2008-09-26
RU2337833C2 (ru) 2008-11-10
CA2657322C (en) 2013-05-21
EP1705032B1 (en) 2008-08-20
US20170197453A1 (en) 2017-07-13
CA2657322A1 (en) 2006-09-22
JP2007261279A (ja) 2007-10-11
EP1705032A1 (en) 2006-09-27
US9676222B2 (en) 2017-06-13
US8814458B2 (en) 2014-08-26
CA2529121A1 (en) 2006-09-22
TW200808573A (en) 2008-02-16
KR20060102262A (ko) 2006-09-27
JP4441481B2 (ja) 2010-03-31
KR101036048B1 (ko) 2011-05-19
ATE405436T1 (de) 2008-09-15
US7661899B2 (en) 2010-02-16
TW200633864A (en) 2006-10-01
RU2006100283A (ru) 2007-07-20
US9180721B2 (en) 2015-11-10
TWI324109B (en) 2010-05-01
RU2007122375A (ru) 2008-12-20
TWI325827B (en) 2010-06-11
CA2529121C (en) 2009-09-15
PL1705032T3 (pl) 2009-02-27
KR20070062489A (ko) 2007-06-15
US7704005B2 (en) 2010-04-27
US20140341633A1 (en) 2014-11-20
JP4708391B2 (ja) 2011-06-22
US20060216107A1 (en) 2006-09-28
RU2408467C2 (ru) 2011-01-10
US7950867B2 (en) 2011-05-31
US20160059614A1 (en) 2016-03-03
KR20100051779A (ko) 2010-05-18
ES2313227T3 (es) 2009-03-01
US10173458B2 (en) 2019-01-08
DE602005009138D1 (de) 2008-10-02
US20070140778A1 (en) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4708391B2 (ja) リング機構
JP2007261279A5 (ja)
US8052343B2 (en) Ring binder mechanism
JP2008195057A (ja) リングバインダー機構
US7891901B2 (en) Ready lock ring binder mechanism
JP2008279751A (ja) スライド式ヒンジプレート付きリングバインダー機構
EP1832441B1 (en) A lever for a ring binder mechanism

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4441481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees