JP2006263890A - 研削砥石 - Google Patents

研削砥石 Download PDF

Info

Publication number
JP2006263890A
JP2006263890A JP2005089187A JP2005089187A JP2006263890A JP 2006263890 A JP2006263890 A JP 2006263890A JP 2005089187 A JP2005089187 A JP 2005089187A JP 2005089187 A JP2005089187 A JP 2005089187A JP 2006263890 A JP2006263890 A JP 2006263890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abrasive grains
groove
grinding
abrasive
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005089187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4141454B2 (ja
Inventor
Takashi Iwakuma
隆 岩隈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Co Ltd
Noritake Super Abrasive Co Ltd
Original Assignee
Noritake Co Ltd
Noritake Super Abrasive Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Co Ltd, Noritake Super Abrasive Co Ltd filed Critical Noritake Co Ltd
Priority to JP2005089187A priority Critical patent/JP4141454B2/ja
Publication of JP2006263890A publication Critical patent/JP2006263890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4141454B2 publication Critical patent/JP4141454B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

【課題】形状崩れの発生が少なく、研削抵抗の増大、チッピングやクラックの発生を抑制することが可能な研削砥石を提供する。
【解決手段】研削砥石1は、中央に取り付け用穴2を設けた基板3の外周端面に溝4が設けられている。溝4の形状は、被削材の面取り形状に合わせて、滑らかな曲面からなるU字状としている。溝4内には、砥粒が基板3に固着されて規則的に配列されている。溝4の底面には、研削液溜りとして機能するV字状溝が形成されている。砥粒の規則配列のパターンは、研削目的に応じて変えることができ、また、砥粒配列の一部分だけについて砥粒配列のピッチを変えることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ガラスの面取り等に使用される研削砥石に関する。
総型加工におけるガラスの面取り等の目的で、従来メタルボンド砥石が広く用いられている。メタルボンド砥石は、砥粒を金属材料で結合させて砥粒層を形成しており、研削性能を向上・安定させるためには、チップポケットの確保や、砥粒が砥粒層中で均等に分散していることが必要となる。
しかし、砥粒を砥粒層中で均等に分散させることは現実には難しく、砥粒が偏在して砥粒同士のかたまりが生じると、チッピングやクラックが大きくなるとともに、研削抵抗が増大して、加工時の焼けが発生する。
また、一般のメタルボンド砥石は使用して行くうちに、砥粒脱落が発生する。砥粒脱落が進行すると、メタルボンドは被削材と擦れることによっても研削抵抗が増大して、加工時の焼けが発生し、形状崩れが発生しやすい。
メタルボンド砥石においては、定期的にボンドをWA砥石等で掘り起こすドレッシングが必要である。これにより、砥粒突き出しが再生して切れ味が回復する。ただし、ドレッシングの直後は砥粒高さが不均一で被削材の面粗さ・チッピングが大きいという現象が発生する。
また、メタルボンド砥石の切味を向上させるためには、被削材の溶着・目詰まりを抑制し、チップポケットを確保する必要がある。チップポケットを確保するために気孔を含有させたりする方法もある(特許文献1参照)が、そうする事により、ボンドの耐久性も弱くなり寿命も短くなる。
また、砥材層中に二硫化モリブデンや、硫酸ナトリウムなどの潤滑材をボンドの中に入れて切れ味を向上させる方法もあるが(特許文献2参照)、この方法も砥材の分散と同様に均一にさせる事がむずかしい。
さらに砥粒を均一に配列させた研削砥石の一例が、特許文献3に記載されている。これは総型形状で、V溝に砥粒を配列して眼鏡レンズなどの周縁を加工するものである。
また、切れ味を向上させる手法として一般的に、図9に示すように、砥石に切り欠き20をいれる方法があり、この構造の砥石が、特許文献4に記載されている。このような手法により、切れ味は向上するが、面取りを行う被削材のコーナー部では、砥面の断続当りを生じる。このコーナー部は研削取り代が多く、加工負荷も高い。このため加工時の断続当りにより、加工後のチッピングも大きくなってしまい品質に問題がおこる。
特開2004−148469号公報 特開2003−127066号公報 特開2002−224965号公報 実開平7−7862号公報
一般的な、硝子、セラミック、シリコン、磁性体等の面取り加工において、総型形状の砥石で単純なV溝形状とすることは好ましくない。V溝であると、加工後に被削材の形状がエッジ形状となり、その結果、被削材のエッジ部で欠け・チッピング・クラックが発生しやすい。上記材料、特にガラス、シリコン、セラミックのようなチッピングの発生しやすい脆性材料の加工においては、エッジのないなだらかな形状であることが好ましい。
また、上述したように、メタルボンド砥石を用いてガラスの面取り加工を行おうとすると、砥粒層における砥粒分布が不均一となることによって、形状崩れ等が発生して研削性能が低下し、寿命のばらつきが大きくなる。また、砥石脱落が発生することによるドレッシング作業が必要となる。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたもので、ドレッシングを行わずに、形状崩れの発生が少なく、研削抵抗の増大、チッピングやクラックの発生を抑制することが可能な研削砥石を提供することを目的とする。
以上の課題を解決するために、本発明は、円形基板の外周端面に滑らかな曲面からなる溝を設け、この溝内で砥粒をろう付けにより基板に固着して規則的に間隔を置いて配列し、前記溝の底面に研削液溜りとなる凹部を形成したことを特徴とする研削砥石である。
メタルボンドを用いずに、円形基板の外周端面に設けられた溝内で砥粒をろう付けにより基板に固着しているため、メタルボンドが被削材と擦れて加工時に面取り形状が崩れることがない。また、砥粒同士の間隔が均等になるように、規則的に砥粒を配列しているため、メタルボンド砥石に見られるような砥粒分布の不均一がなく、チッピングやクラックの発生が抑制され、寿命のばらつきがない。
また、チップポケットを規則的に確保できるため、切粉の排出能力に優れている。
さらに、メタルボンド砥石の場合よりも砥粒の突き出し量を大きく、かつ揃っているため、切れ味が向上する。
また、メタルボンド砥石や電着砥石では、研削液溜りを設けることは難しいのに対して、本発明では容易に研削液溜りの凹部を形成することができるため、溝の底部にまで研削液を回りこませることができ、焼けの発生を防止して、研削速度を高めることができる。
本発明においては、前記溝の形状が、被削材の面取り形状に合致するように形成され、被削材のコーナー部と接触する領域で砥粒の配列間隔を狭くし、あるいは、砥粒を集合して配列していることを特徴とする。
溝の形状が、被削材の面取り形状に合致するように形成されていることにより、砥粒の固着パターンが面取り形状に合致するため、被削材の面取り形状に対して砥粒の突き出し高さが揃い、加工精度が向上する。また、被削材のコーナー部と接触する領域で砥粒の配列間隔を狭くし、あるいは、砥粒を集合して配列していることにより、大きな負荷のかかる、被削材のコーナー部と接触する領域で作用する砥粒数が増えるため、砥粒1個当たりの負荷を軽減することができ、研削品質が向上する。
本発明においては、前記被削材のコーナー部と接触する領域以外の領域で、隣り合う砥粒同士の間隔は、砥粒の平均粒径の2倍以上10倍以下であることを特徴とする。
隣り合う砥粒同士の間隔が、砥粒の平均粒径の2倍未満であると、砥粒の密度が高くなりすぎ、切粉の排出に支障をきたす。また、砥粒の擦り減り摩耗が少しでも進行すると、接触面積が増えて抵抗が高くなり焼けが発生する。一方、隣り合う砥粒同士の間隔が、砥粒の平均粒径の10倍を超えると、一つの砥粒あたりにかかる負荷が大きくなり、砥粒の擦り減り摩耗、摩滅が早く進行し、寿命が短くなる。
本発明によると、ドレッシングを行わずに、形状崩れの発生、研削抵抗の増大、チッピングやクラックの発生を抑制することができ、面取り加工に最適な研削砥石を実現することができる。
以下、本発明の研削砥石を、その実施形態に基づいて説明する。
図1に、本発明の実施形態に係る研削砥石の構成を示す。(a)は正面図、(b)は(a)のA−A断面図である。
図1において、研削砥石1には、中央に取り付け用穴2を設けた基板3の外周端面に溝4が設けられている。溝4の形状は、被削材の面取り形状に合わせて、滑らかな曲面からなるU字状の溝としている。
図2に、溝4の拡大図を示す。溝4内には、砥粒5が基板3に固着されて規則的に配列されている。砥粒5の一例としてダイヤモンドを用いることができる。砥粒5の規則配列のパターンは、研削目的に応じて変えることができ、また、砥粒配列の一部分だけについて砥粒配列のピッチを変えることができる。また、溝4の底面には、研削液溜りとして機能するV字状溝10が形成されている。このようなV字状溝10は、放電加工やレーザ加工によって形成することができる。
このように砥粒5を基板3に規則的に配列することは、砥粒5を配列させる形状にあわせて作った薄い型シートを基板3上にはり、このシートに設けられている、砥粒5の粒径の1〜1.9倍の径を有する穴にダイヤモンドを配置して、Ag−Cu−Ti−In系、Ag−Cu−Ti系、Ni−Cr系などの活性金属入りろう材を用いて固着することによって可能である。砥粒5を集合させて複数個の砥粒群とする場合には、その砥粒群の径の1〜1.9倍の径の穴を設けたシートを用いる。
図3に、被削材を本発明の研削砥石で研削する様子を示す。
被削材6を研削砥石1で面取り加工して曲面9を有する形状とする際に、被削材6のコーナー部7での取り代が多く、そのため、基板3に設けられた溝4に固着された砥粒5のうち、このコーナー部7と接触する領域8で加工負荷が大きい。このことを考慮して、被削材6のコーナー部7と接触する領域で、砥粒5の配列間隔を狭くし、あるいは、砥粒5を集合して配置している。その詳細を図4に示す。
図4は、溝4を上方から見た図であり、図4(a)は、被削材6のコーナー部7と接触する領域で、砥粒5を集合させて配置した例であり、図4(b)は、被削材6のコーナー部7と接触する領域で、砥粒5の配列間隔を狭くした例である。いずれの場合も、作用する砥粒数が増えるため、砥粒1個当たりの負荷を軽減することができる。
図4(a)のように、砥粒5を集合させて配置する場合には、1つの集合体につき、集合させる砥粒数は10個以下としている。10個を超えて集合させると、一つの砥粒5にかかる砥粒負荷を軽減はするが、砥粒5の擦り減り摩耗による抵抗増大が大きく、やけが発生しやすくなるからである。
また、図4(a)、(b)のいずれの場合においても、被削材6のコーナー部7と接触する領域以外の領域では、隣り合う砥粒同士の間隔は、砥粒5の平均粒径の2倍以上10倍以下としている。
また、研削液溜りとして機能するV字状溝10は、溝4の幅方向についてずらして形成されている。その様子を、図5に示す。
V字状溝10には砥粒5が固着されていないが、V字状溝10を溝4の幅方向についてずらして形成することにより、研削砥石の回転方向について砥粒5が全く固着されなくなることを防止でき、被削材にすじ状の模様が付くことを防止できる。
以下に、試験例を示す。
本発明の研削砥石と、従来のメタルボンド砥石について研削試験を行った。試験条件は表1に示す通りである。
Figure 2006263890
また、従来のメタルボンド砥石については、表2に示す条件でドレッシングを行った。
Figure 2006263890
図6に、消費電力の推移を示す。
従来のメタルボンド砥石(従来例)では、研削途中でドッレシングを行うことによって消費電力が低下するが、砥粒間隔を砥粒の平均粒径の5倍とした実施例では、ドッレシングを行うことなく、消費電力を良好なレベルに維持することができる。また、砥粒間隔を砥粒の平均粒径の1倍とした比較例1では、砥粒間隔が短すぎるため、加工初期から消費電力が高く、焼けが発生する。また、砥粒間隔を砥粒の平均粒径の30倍とした比較例2では、砥粒間隔が長すぎて、砥粒の摩耗が進行し、焼けが発生する。
図7に、加工面の面粗さの推移を示す。砥粒間隔を砥粒の平均粒径の5倍とした実施例では、ドッレシングを行うことなく、加工面の面粗さを良好に維持することが可能であり、ドッレシングを必要とする従来のメタルボンド砥石(従来例)よりも、この点において有利である。
図8に、研削液溜りとして機能するV字状溝10を設けたときと、設けないときの比較データを示す。AがV字状溝10を設けない場合であり、BがV字状溝10を設けた場合である。V字状溝10を設けることにより、加工送り速度を25m/minと大きくすることが可能となった。
図10に、研削砥石1の溝4に設けられるスリットによって、発生するチッピングの長さが変化する様子を示す。図10(a)に示すチッピングの長さは、図10(b)にその形状を示す研削砥石1によるものであり、No1は横方向にスリット11を形成したものであり、No2はスリットを形成しないものであり、No3は本発明のように、縦方向にスリット、すなわちV字状溝10を設けたものである。チッピングの長さは、V字状溝10を設けたことによっては大きな影響を受けておらず、横方向にスリット11を形成したものよりもはるかに優れていることがわかる。
本発明は、形状崩れの発生、研削抵抗の増大、チッピングやクラックの発生を抑制することができ、面取り加工に最適な研削砥石として利用することができる。
本発明の実施形態に係る研削砥石の構成を示す図である。(a)は正面図、(b)は(a)のA−A断面図である。 本発明の実施形態に係る研削砥石における溝の拡大図である。 被削材を本発明の研削砥石で研削する様子を示す図である。 溝を上方から見た図である。 本発明の実施形態に係る研削砥石の斜視図である。 消費電力の推移を示す図である。 加工面の面粗さの推移を示す図である。 研削液溜りとして機能するV字状溝を設けたときと、設けないときの比較データを示す図である。 切り欠きを設けた砥石と、チッピングの発生を示す図である。 研削砥石溝に設けられるスリットによって、発生するチッピングの長さが変化する様子を示す図である。
符号の説明
1 研削砥石
2 取り付け用穴
3 基板
4 溝
5 砥粒
6 被削材
7 コーナー部
8 コーナー部と接触する領域
9 曲面
10 V字状溝
11 スリット
20 切り欠き

Claims (3)

  1. 円形基板の外周端面に滑らかな曲面からなる溝を設け、この溝内で砥粒をろう付けにより基板に固着して規則的に間隔を置いて配列し、前記溝の底面に研削液溜りとなる凹部を形成したことを特徴とする研削砥石。
  2. 前記溝の形状が、被削材の面取り形状に合致するように形成され、被削材のコーナー部と接触する領域で砥粒の配列間隔を狭くし、あるいは、砥粒を集合して配列していることを特徴とする請求項1記載の研削砥石。
  3. 前記被削材のコーナー部と接触する領域以外の領域で、隣り合う砥粒同士の間隔は、砥粒の平均粒径の2倍以上10倍以下であることを特徴とする請求項2記載の研削砥石。
JP2005089187A 2005-03-25 2005-03-25 研削砥石 Expired - Fee Related JP4141454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005089187A JP4141454B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 研削砥石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005089187A JP4141454B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 研削砥石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006263890A true JP2006263890A (ja) 2006-10-05
JP4141454B2 JP4141454B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=37200384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005089187A Expired - Fee Related JP4141454B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 研削砥石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4141454B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012091292A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Toyoda Van Moppes Ltd ロータリドレッサ
CN102554810A (zh) * 2012-01-17 2012-07-11 桂林创源金刚石有限公司 防失形异形砂轮
WO2013027243A1 (ja) * 2011-08-24 2013-02-28 新日鉄マテリアルズ株式会社 ベベリング砥石
CN106903567A (zh) * 2017-03-17 2017-06-30 桂林创源金刚石有限公司 一种金刚石异形砂轮及立式加工冷却系统
EP2671677A3 (en) * 2012-06-07 2017-11-08 EHWA Diamond Industrial Co., Ltd. Grinding wheel for grinding edges of glass substrates and method of manufacturing of the same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012091292A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Toyoda Van Moppes Ltd ロータリドレッサ
WO2013027243A1 (ja) * 2011-08-24 2013-02-28 新日鉄マテリアルズ株式会社 ベベリング砥石
JPWO2013027243A1 (ja) * 2011-08-24 2015-03-05 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 ベベリング砥石
US9102038B2 (en) 2011-08-24 2015-08-11 Nippon Steel & Sumikin Materials Co., Ltd. Beveling grindstone
TWI505913B (zh) * 2011-08-24 2015-11-01 Nippon Steel & Sumikin Mat Co Chamfering stone
CN102554810A (zh) * 2012-01-17 2012-07-11 桂林创源金刚石有限公司 防失形异形砂轮
EP2671677A3 (en) * 2012-06-07 2017-11-08 EHWA Diamond Industrial Co., Ltd. Grinding wheel for grinding edges of glass substrates and method of manufacturing of the same
CN106903567A (zh) * 2017-03-17 2017-06-30 桂林创源金刚石有限公司 一种金刚石异形砂轮及立式加工冷却系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4141454B2 (ja) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100293863B1 (ko) 초지립공구와그제조방법
US7285039B1 (en) Tools for polishing and associated methods
KR100609361B1 (ko) 초미세 홈붙이 칩과 초미세 홈붙이 공구
JP4657318B2 (ja) フライス工具
JP4141454B2 (ja) 研削砥石
JP4779580B2 (ja) 電鋳薄刃砥石
JP4610575B2 (ja) 電着ホイール
JP4354482B2 (ja) ツルーイング工具
JPH10113878A (ja) 超砥粒ホイール及びその製造方法
JP2002192469A (ja) 超砥粒薄刃切断砥石
JPH0730279Y2 (ja) 電鋳薄刃砥石
JPH05208373A (ja) 切断砥石及び切断方法
JP5567900B2 (ja) 電着砥石及びその製造方法
CN220533000U (zh) 一种锋利度更好的金刚石刀片
JP4896114B2 (ja) 電着工具の製造方法
JP4169612B2 (ja) 電着工具の製造方法
KR20180112032A (ko) 지립 공구
KR101073138B1 (ko) 다이아몬드 공구
JPH11198047A (ja) 砥 石
JP4454656B2 (ja) メタルボンドバンドソー
JP2001260036A (ja) 切断ブレード
JPH11198050A (ja) 砥 石
JP2005161440A (ja) パッドコンディショナー
JPH10202529A (ja) 超砥粒砥石及びその製造方法
JPH0677900B2 (ja) 内周形砥石およびその洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4141454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees