JP2006261520A - 面発光型装置及びその製造方法 - Google Patents

面発光型装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006261520A
JP2006261520A JP2005079183A JP2005079183A JP2006261520A JP 2006261520 A JP2006261520 A JP 2006261520A JP 2005079183 A JP2005079183 A JP 2005079183A JP 2005079183 A JP2005079183 A JP 2005079183A JP 2006261520 A JP2006261520 A JP 2006261520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
layer
light emitting
unit
emitting unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005079183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4110416B2 (ja
Inventor
Hajime Onishi
一 大西
Tetsuro Nishida
哲朗 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005079183A priority Critical patent/JP4110416B2/ja
Priority to US11/344,227 priority patent/US7521721B2/en
Publication of JP2006261520A publication Critical patent/JP2006261520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4110416B2 publication Critical patent/JP4110416B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0261Non-optical elements, e.g. laser driver components, heaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0207Substrates having a special shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • H01S5/04257Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration having positive and negative electrodes on the same side of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06226Modulation at ultra-high frequencies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06825Protecting the laser, e.g. during switch-on/off, detection of malfunctioning or degradation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18338Non-circular shape of the structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • H01S5/3077Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure plane dependent doping
    • H01S5/3081Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure plane dependent doping using amphoteric doping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】 面発光型装置及びその製造方法に関して、静電破壊を防止して、信頼性向上を図った面発光型装置とその製造方法を提供する。
【解決手段】 本発明に係る面発光型装置100は,第1面101aと、第1面101aの面指数とは異なる面指数を有する第2面101bと、を含む基板101と、第1面101aの上方に形成された、第1導電型の第1半導体層102と、活性層103と、第2導電型の第2半導体層104とを含む発光部140と、第2導電型の第1半導体層112と、第1半導体層112の上方に形成された第1導電型の第2半導体層114とを含む整流部120とを形成し、 発光部140の第1半導体層102および整流部120の第1半導体層112は、同一の工程で形成され、かつ、同じ不純物を含み、 発光部140と整流部120とは、電気的に並列接続され、整流部120は,発光部140とは逆方向の整流作用を有する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、面発光型装置及びその製造方法に関する。
面発光型半導体レーザは、端面発光型半導体レーザに比べて素子の体積が小さいため、素子自体の静電破壊耐圧が低い。このため、実装プロセスにおいて、機械又は作業者から加えられた静電気によって素子がダメージを受けることがある。特に、面発光型半導体レーザなどの面発光型装置は、順方向電圧にはある程度の耐性を有するが、逆方向電圧には耐性が低く、逆方向電圧が印加されることによって素子が破壊されることがある。通常、実装プロセスでは、静電気を除去するためにさまざまな対策が施されるが、それらの対策には限界がある。
なお、端面発光型半導体レーザに関しては、例えば、特開2004−6548号公報に、レーザダイオードと並列に容量素子を接続して、静電破壊耐圧を向上させる技術が開示されている。
特開2004−6548号公報
本発明の目的は、面発光型装置及びその製造方法に関して、静電破壊を防止して、信頼性の向上を図ることにある。
本発明に係る面発光型装置は、
第1面と、該第1面に対して傾斜しており、該第1面の面指数とは異なる面指数を有する第2面と、を含む基板と、
前記第1面の上方に形成された発光部と、
前記第2面の上方に形成された整流部と、を含み、
前記発光部は、
第1導電型の第1半導体層と、
前記第1半導体層の上方に形成された活性層と、
前記活性層の上方に形成された第2導電型の第2半導体層と、を含み、
前記整流部は、
第2導電型の第1半導体層と、
前記第1半導体層の上方に形成された第1導電型の第2半導体層と、を含み、
前記発光部の前記第1半導体層および前記整流部の前記第1半導体層は、同一の工程で形成され、かつ、同じ不純物を含み、
前記発光部と前記整流部とは、電気的に並列接続され、
前記整流部は、前記発光部とは逆方向の整流作用を有する。
この面発光型装置によれば、前記発光部に逆方向電圧が印加されても、前記発光部と並列接続された前記整流部に電流が流れる。これにより、この面発光型装置の逆方向電圧に対する静電破壊耐圧を著しく向上させることができる。従って、実装プロセス等における静電破壊を防止できるため、取り扱いに優れるとともに、信頼性の向上を図ることができる。
なお、本発明において、特定のもの(以下、「A」という)の上方に形成された他の特定のもの(以下、「B」という)とは、A上に直接形成されたBと、A上に、A上の他のものを介して形成されたBと、を含む。また、本発明において、Aの上方にBを形成するとは、A上に直接Bを形成する場合と、A上に、A上の他のものを介してBを形成する場合と、を含む。
また、本発明において、A面(例えば、GaAsの(111)A面)とB面(例えば、GaAsの(111)B面)とは、異なる面指数を有するものとする。
本発明に係る面発光型装置において、
前記発光部の前記第1半導体層の上面、前記発光部の前記活性層の上面、および前記発光部の前記第2半導体層の上面は、前記第1面に平行であり、
前記整流部の前記第1半導体層の上面、および前記整流部の前記第2半導体層の上面は、前記第2面に平行であることができる。
本発明に係る面発光型装置において、
前記第1面は、前記基板の面指数と同じ面指数を有することができる。
本発明に係る面発光型装置において、
前記不純物は、ケイ素であり、
前記発光部の前記第1半導体層および前記整流部の前記第1半導体層は、GaAs層およびAlGaAs層のうちの少なくとも一方を含むことができる。
本発明に係る面発光型装置において、
前記発光部の前記第1半導体層と電気的に接続された第1電極と、
前記発光部の前記第2半導体層と電気的に接続された第2電極と、
前記整流部の前記第1半導体層と電気的に接続された第3電極と、
前記整流部の前記第2半導体層と電気的に接続された第4電極と、を含み、
前記第1電極と前記第3電極とは、電気的に接続され、
前記第2電極と前記第4電極とは、電気的に接続されていることができる。
本発明に係る面発光型装置において、
前記整流部の前記第1半導体層と前記整流部の前記第2半導体層との間には、容量低減層が形成されていることができる。
本発明に係る面発光型装置において、
前記発光部は、面発光型半導体レーザとして機能し、
前記発光部の前記第1半導体層および前記発光部の前記第2半導体層は、ミラーであることができる。
本発明に係る面発光型装置の製造方法は、
基板の第1面に対して傾斜しており、該第1面の面指数とは異なる面指数を有する第2面を形成する工程と、
前記第1面の上方に発光部を、前記第2面の上方に整流部を形成する工程と、を含み、
前記発光部および前記整流部を形成する工程は、
前記基板の上方に、少なくとも前記発光部の第1半導体層および前記整流部の第1半導体層となる第1層を、該発光部の該第1半導体層が第1導電型に、該整流部の該第1半導体層が第2導電型になるような不純物を添加して形成する工程と、
前記第1層の上方に、少なくとも前記発光部の活性層となる第2層を形成する工程と、
前記第2層の上方に、少なくとも前記発光部の第2半導体層および前記整流部の第2半導体層となる第3層を形成する工程と、
前記発光部の前記第2半導体層に第2導電型の不純物を添加する工程と、
前記整流部の前記第2半導体層に第1導電型の不純物を添加する工程と、
前記第1層、前記第2層、および前記第3層をパターニングすることにより、前記発光部の前記第1半導体層、前記発光部の前記活性層、および前記発光部の前記第2半導体層、並びに、前記整流部の前記第1半導体層および前記整流部の前記第2半導体層を形成する工程と、を含み、
前記発光部と前記整流部とは、電気的に並列接続されるように配置され、
前記整流部は、前記発光部とは逆方向の整流作用を有するように形成される。
本発明に係る面発光型装置の製造方法において、
前記発光部の前記第1半導体層および前記整流部の前記第1半導体層は、分子線エピタキシー法により形成されることができる。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しながら説明する。
1. まず、本実施形態に係る面発光型装置100について説明する。
図1は、面発光型装置100を模式的に示す平面図であり、図2は、図1のII−II線断面図であり、図3は、図1のIII−III線断面図であり、図4は、図1のIV−IV線断面図であり、図5は、図1のV−V線断面図であり、図6は、面発光型装置100の回路図である。
面発光型装置100は、図2、図4、図5に示すように、基板101と、発光部140と、整流部120と、を含む。本実施形態においては、発光部140が面発光型半導体レーザとして、整流部120が接合ダイオードとして機能する場合について説明する。
基板101は、発光部140、および整流部120を支持している。言い換えれば、発光部140、および整流部120は、同一基板(同一チップ)に形成され、モノリシック構造を成している。基板101の上面は、図2、図3に示すように、第1面101aと、第2面101bと、第3面101cと、を含む。第1面101a、第2面101b、および第3面101cは、この順に連続している。第2面101bは、第1面101aおよび第3面101cに対して傾斜している。即ち、第1面101aと、第3面101cとの間に、第2面101bが形成され、基板101の上面に段差が形成されている。第1面101aは、第3面101cに比べ、高い位置に形成されている。
第1面101aの面指数と、第3面101cの面指数とは、同じである。即ち、第1面101aと、第3面101cとは、平行である。また、第1、第3面101a,101cは、基板101の面指数と同じ面指数を有することができる。即ち、具体的には、例えば、基板101として(100)GaAs基板を用いる場合、第1、第3面101a,101cは、(100)面とすることができる。
第1、第3面101a,101cの面指数と、第2面101bの面指数とは、異なる。第1、第3面101a,101cの面指数と第2面101bの面指数との組み合わせとしては、後述するように、発光部140の第1半導体層102が第1導電型に、整流部120の第1半導体層112が第2導電型に形成されるのであれば、特に限定されるわけではなく、種々の組み合わせが可能である。第1、第3面101a,101cと第2面101bとの組み合わせとしては、例えば、文献1(武部敏彦 他、電気学会電子材料研究会資料 EFM-91-17 (1991) 63)などを参照して適宜選択することができる。例えば、第1、第3面101a,101cと第2面101bとの組み合わせとしては、(100)面と(311)A面、(411)A面と(111)A面などが挙げられる。
基板101としては、例えば、半絶縁性GaAs基板、第1導電型(本実施形態では、n型)GaAs基板などが好適に用いられる。基板101としては、例えば、Si基板などの上にGaAs層およびAlGaAs層のうちの少なくとも一方を形成したものなどを用いることもできる。
発光部140は、基板101の第1面101aの上に形成されている。発光部140は、第1導電型(n型)の第1半導体層102と、第1半導体層102の上に形成された活性層103と、活性層103の上に形成された第2導電型(本実施形態では、p型)の第2半導体層104と、第2半導体層104の上に形成された第2導電型(p型)のコンタクト層124と、を含む。第1半導体層102の上面、活性層103の上面、および第2半導体層104の上面は、第1面101aに平行である。
第1半導体層102は、例えば、n型Al0.9Ga0.1As層とn型Al0.15Ga0.85As層とを交互に積層した40ペアの分布ブラッグ反射型(DBR)ミラーである。第1半導体層102は、ケイ素(Si)などのIV族原子を含む。活性層103は、例えば、GaAsウェル層とAl0.3Ga0.7Asバリア層とから構成される量子井戸構造を3層重ねた多重量子井戸(MQW)構造を有する。第2半導体層104は、例えば、p型Al0.9Ga0.1As層とp型Al0.15Ga0.85As層とを交互に積層した25ペアのDBRミラーである。コンタクト層124は、例えば、p型GaAs層である。なお、第1半導体層102、活性層103、および第2半導体層104を構成する各層の組成および層数は特に限定されるわけではない。p型の第2半導体層104、不純物がドーピングされていない活性層103、およびn型の第1半導体層102により、pinダイオードが形成される。
発光部140のうち、コンタクト層124から第1半導体層102の途中にかけての部分が、柱状の半導体堆積体(以下「第1柱状部」という)131を構成しており、第1半導体層102の残りの部分が、他の柱状の半導体堆積体(以下「第2柱状部」という)132を構成している。第1柱状部131の平面形状は、例えば図1に示すような矩形(正方形を含む。以下同じ。)であるが、例えば、円形などであることもできる。第2柱状部132の平面形状は、例えば図1に示すような矩形である。第1柱状部131は、第2柱状部132の一部の上に形成されている。
発光部140は、酸化狭窄層105を有する。酸化狭窄層105は、例えば、第2半導体層104を構成する層のうちの1層である。酸化狭窄層105は、活性層103に近い領域に形成されている。酸化狭窄層105としては、例えば、AlGaAs層を酸化したものなどを用いることができる。酸化狭窄層105は、中央に開口部を有する絶縁層である。
第1半導体層102の上には、第1電極107が形成されている。第1電極107の平面形状は、例えば図1に示すような矩形である。第1電極107は、第1半導体層102と電気的に接続されている。第1柱状部131の上には、第2電極109が形成されている。第2電極109の平面形状は、例えば図2に示すような中央に開口部180を有する矩形である。第2電極109は、コンタクト層124を介して第2半導体層104と電気的に接続されている。第2電極109は、第1柱状部131上に開口部180を有する。即ち、開口部180によって、第2半導体層104の上面上に第2電極109の設けられていない領域が形成される。この領域が、レーザ光の出射面108である。出射面108の形状は、例えば、図2に示すような矩形であるが、例えば、円形などであることもできる。第1電極107および第2電極109によって活性層103に電流が注入される。
なお、基板101として導電性基板(例えばn型GaAs基板)を用いる場合には、第1電極107は、基板101の上面上に加えて基板101の裏面にも設けることができる。これにより、面発光型装置100を実装する際のワイヤボンド数を減らすことができる。
整流部120は、基板101の第2面101bの上に形成された第1半導体層112と、第1半導体層112の上に形成された容量低減層113と、容量低減層113の上に形成された第2半導体層114と、第2半導体層114の上方に形成されたコンタクト層125と、を含む。
整流部120の第1半導体層112は、発光部140の第1半導体層102と同一の工程で形成され、かつ、同じ不純物を含む。言い換えるならば、整流部120の第1半導体層112は、発光部140の第1半導体層102と同じ組成、同じ膜厚(但し、膜厚は、基板101の裏面に垂直な方向で測定する。以下、同じ。)の半導体層からなり、同じ不純物を含む(但し、導電型は異なる。)。具体的には、整流部120の第1半導体層112は、例えば、p型(第2導電型)Al0.9Ga0.1As層とp型Al0.15Ga0.85As層とを交互に積層した40ペアの分布ブラッグ反射型(DBR)ミラーである。整流部120の第1半導体層112は、発光部140の第1半導体層102と同じく、ケイ素(Si)などのIV族原子を含む。
容量低減層113は、活性層103と同一の工程で形成されている。言い換えるならば、容量低減層113は、活性層103と同じ組成、同じ膜厚の半導体層からなる。具体的には、容量低減層113は、例えば、GaAsウェル層とAl0.3Ga0.7Asバリア層とから構成される量子井戸構造を3層重ねた多重量子井戸(MQW)構造を有する。
容量低減層113が設けられていることにより、設けられていない場合に比べ、整流部120の第1半導体層112と第2半導体層114との間に形成される寄生容量を低減することができる。その結果、整流部120が発光部140の高速駆動を妨げるのを抑制することができる。容量低減層113の面積は、寄生容量の大きさに応じて適宜調整することができる。
整流部120の第2半導体層114は、発光部140の第2半導体層104と同一の工程で形成されている(但し、不純物を添加する工程は異なる。)。言い換えるならば、整流部120の第2半導体層114は、発光部140の第2半導体層104と同じ組成、同じ膜厚の半導体層からなる。具体的には、整流部120の第2半導体層114は、例えば、n型(第1導電型)Al0.9Ga0.1As層とn型Al0.15Ga0.85As層とを交互に積層した25ペアのDBRミラーである。
整流部120のコンタクト層125は、発光部140のコンタクト層124と同一の工程で形成されている(但し、不純物を添加する工程は異なる。)。言い換えるならば、整流部120のコンタクト層125は、発光部140のコンタクト層124と同じ組成、同じ膜厚の半導体層からなる。具体的には、整流部120のコンタクト層125は、例えば、n型GaAs層である。
なお、整流部120の第1半導体層112、容量低減層113、および第2半導体層114を構成する各層の組成および層数は特に限定されるわけではない。p型の第1半導体層112、不純物がドーピングされていない容量低減層113、およびn型の第2半導体層114により、pinダイオードが形成される。
整流部120のうち、コンタクト層125から第1半導体層112の途中にかけての部分が、柱状の半導体堆積体(以下「第3柱状部」という)133を構成しており、第1半導体層112の残りの部分が、他の柱状の半導体堆積体(以下「第4柱状部」という)134を構成している。第3柱状部133の平面形状は、例えば図1に示すような矩形である。第4柱状部134の平面形状は、例えば図1に示すような矩形である。第3柱状部133は、第4柱状部134の一部の上に形成されている。
整流部120は、酸化狭窄層115を有する。酸化狭窄層115は、例えば、第2半導体層114を構成する層のうちの1層である。酸化狭窄層115は、容量低減層113に近い領域に形成されている。酸化狭窄層115としては、例えば、AlGaAs層を酸化したものなどを用いることができる。酸化狭窄層115は、中央に開口部を有する絶縁層である。
第1半導体層112の上には、第3電極117が形成されている。第3電極117の平面形状は、例えば図1に示すような矩形である。第3電極117は、第1半導体層112と電気的に接続されている。第3柱状部133の上には、第4電極119が形成されている。第4電極119の平面形状は、例えば図1に示すような矩形である。第4電極119は、コンタクト層125を介して第2半導体層114と電気的に接続されている。第3電極117および第4電極119は、整流部120を駆動させるために使用される。
第1〜第4柱状部131,132,133,134の側面は、図1〜図5に示すように、埋め込み絶縁層106で覆われている。埋め込み絶縁層106を構成する樹脂は、例えば、ポリイミド樹脂などを用いることができる。図1〜図3に示すように、第2柱状部132の側面と第4柱状部134の側面とは、接している。即ち、第2柱状部132と第4柱状部134とは連続している。これにより、第1半導体層102と第1半導体層112との接続抵抗を低減することができ、延いては、発光部140と整流部120との接続抵抗を低減することができる。なお、第2柱状部132と第4柱状部134とを連続させないこともできる。即ち、第1柱状部131と第3柱状部133との間に形成された埋め込み絶縁層106を、基板101の第2面101b上であって、第2柱状部132と第4柱状部134との間に形成することができる。
発光部140と整流部120とは、図6の回路図に示すように、電気的に並列接続されており、整流部120は、発光部140とは逆方向の整流作用を有する。具体的な接続形態としては、例えば、第1電極107と第3電極117とが第1配線126によって電気的に接続され、第2電極109と第4電極119とが第2配線128によって電気的に接続されることができる。第1配線126は、第1電極107の上面および第3電極117の上面と接触している。第2配線128は、第2電極109の上面および第4電極119の上面と接触している。第1および第2配線126,128の平面形状は、例えば図1に示すような矩形である。
発光部140を駆動する際、発光部140には順方向電圧が印加され、整流部120には逆方向電圧が印加される。この際に、発光部140のみに電流を流すために、整流部120のブレークダウン電圧は、発光部140の駆動電圧よりも大きいことが好ましい。これにより、発光部140に順方向電圧を印加しても、整流部120には逆電流が流れない(または、ほとんど流れない)ので、発光部140では正常に発光動作が行われる。
ここで、整流部120のブレークダウン電圧は、例えば、整流部120の第2半導体層114の不純物濃度などを調整することで適宜制御可能である。例えば、第2半導体層114の不純物濃度を小さくすれば、整流部120のブレークダウン電圧を大きくすることができる。後述するが、第2半導体層114への不純物添加は、発光部140の発光動作に寄与する半導体層とは別個に形成される。そのため、第2半導体層114の不純物濃度を自由に調整することができる。従って、より理想的な特性を有する整流部120を容易に形成することができ、静電破壊の効果的な防止と、より安定した発光動作を実現することができる。
あるいは、発光部140の第2半導体層104の不純物濃度を調整することで、発光部140の駆動電圧を整流部120のブレークダウン電圧より小さくすることもできる。
なお、本発明は、発光部140が面発光型半導体レーザである場合に限定されず、その他の面発光型装置(例えば半導体発光ダイオード)に適用されることができる。また、本発明は、整流部120が接合ダイオードである場合に限定されず、その他の整流素子(例えばショットキーダイオード)に適用されることができる。図7は、整流部120がショットキーダイオードである場合の断面図であり、図2に示す断面図に対応している。この場合、整流部120の容量低減層113、第2半導体層114、およびコンタクト層125を形成せずに、第1半導体層112の上面上に第4電極119を形成することができる。第1半導体層112と第4電極119とにより、ショットキーダイオードが構成される。第4電極119(ショットキー電極)としては、例えば、チタン(Ti)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)をこの順に積層した積層膜や、アルミニウム膜などを用いることができる。
また、図1〜図5には、基板101の第1面101a上に発光部140が形成されている例について示したが、図示はしないが、第1面101aよりも低い位置にある第3面101c上に発光部140を形成することもできる。さらに、図8に示すように、基板101の第1面101a上と第3面101c上のどちらにも発光部140を形成し、発光部140をアレイ化することもできる。これにより、2つの発光部140は、簡易な構成で、整流部120を共有化することができる。なお、図8は、図2に示す断面図に対応している。
2. 次に、本実施形態に係る面発光型装置100の製造方法の一例について、図1〜図5、図9〜図11を参照しながら説明する。図9〜図11は、図1〜図5に示す本実施形態の面発光型装置100の一製造工程を模式的に示す断面図であり、それぞれ図2に示す断面図に対応している。
(1)まず、基板101として、例えば半絶縁性GaAs基板を用意する。次に、図9に示すように、基板101の上面に、第1、第3面101a,101cおよび第2面101bを形成する。第1、第3面101a,101cおよび第2面101bは、公知のリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて形成され、エッチャントは、上述した第1、第3面101a,101cの面指数と第2面101bの面指数との組み合わせに応じて適宜選択される。
次に、図9に示すように、基板101の上に、組成を変調させながらエピタキシャル成長させることにより、第1層151、第2層152、第3層153、第4層154をこの順に形成する。第1層151は、少なくとも、発光部140の第1半導体層102および整流部120の第1半導体層112となる層である。第2層152は、少なくとも、活性層103および容量低減層113となる層である。第3層153は、少なくとも、発光部140の第2半導体層104および整流部120の第2半導体層114となる層である。第4層154は、少なくとも、発光部140のコンタクト層124および整流部120のコンタクト層125となる層である。
第1層151は、分子線エピタキシー(MBE)法を用いて形成される。第1層151(即ち、発光部140の第1半導体層102および整流部120の第1半導体層112)は、GaAs層およびAlGaAs層のうちの少なくとも一方を含むことができる。第1層151を形成する際には、SiなどのIV族原子を添加する。SiなどのIV族原子は、GaAsなどのIII−V族化合物半導体内で、形成面の面指数、結晶成長条件(成長温度、V/III比)に依存して、n型不純物またはp型不純物となる性質を有する。このことは、上述した文献1や文献2(M. Fujii et al. Surface Science 267 (1992) 26)などに開示されている。従って、結晶成長条件を調整することにより、第1面101aの上に形成される第1層151(即ち、発光部140の第1半導体層102)内において、SiなどのIV族原子は、n型(第1導電型)の不純物となる。即ち、発光部140の第1半導体層102は、n型となる。また、結晶成長条件を調整することにより、第2面101bの上に形成される第1層151(即ち、整流部120の第1半導体層112)内において、SiなどのIV族原子は、p型(第2導電型)の不純物となる。即ち、整流部120の第1半導体層112は、p型となる。
また、第2〜第4層152,153,154は、例えばMBE法などを用いて、不純物を添加せずに(即ち、アンドープで)形成されることができる。
なお、第3層153を成長させる際に、活性層103および容量低減層113近傍の少なくとも1層を、後に酸化されて発光部140の酸化狭窄層105および整流部120の酸化狭窄層115となる層とすることができる。発光部140の酸化狭窄層105となる層および整流部120の酸化狭窄層115となる層としては、例えば、Al組成が0.95以上のAlGaAs層などを用いることができる。
(2)次に、図10に示すように、第1〜第4層151,152,153,154をパターニングすることにより、所望の形状の第1〜第4柱状部131,132,133,134を形成することができる。即ち、発光部140の第1半導体層102、活性層103、第2半導体層104、およびコンタクト層124、並びに、整流部120の第1半導体層112、容量低減層113、第2半導体層114、およびコンタクト層125を、所望の形状に形成することができる。これにより、発光部140の活性層103と整流部120の容量低減層113とが物理的に分離される。また、発光部140の第2半導体層104と整流部120の第2半導体層114とが物理的に分離される。また、発光部140のコンタクト層124と整流部120のコンタクト層125とが物理的に分離される。第1〜第4層151,152,153,154のパターニングは、公知のリソグラフィ技術とエッチング技術を用いて行うことができる。
次に、図10に示すように、発光部140の第2半導体層104およびコンタクト層124に、p型(第2導電型)の不純物135を添加する。不純物の添加は、例えば、公知のイオン注入法などにより行うことができる。イオン注入法により行う場合、第4層154の上面のうち、イオン注入を行う領域以外の領域を、例えばレジスト層などのマスク層(図示せず)で覆うことができる。p型の不純物135としては、例えば、Zn、Mgなどを用いることができる。次に、同様にして、図10に示すように、整流部120の第2半導体層114およびコンタクト層125に、n型(第1導電型)の不純物136を添加する。n型の不純物136としては、例えば、Si、Geなどを用いることができる。なお、不純物の添加の順番を逆にして、第1導電型の不純物136の添加を行った後に、第2導電型の不純物135の添加を行うこともできる。
(3)次に、図11に示すように、例えば400℃程度の水蒸気雰囲気中に、上記工程後の形成物を投入することにより、前述の発光部140の酸化狭窄層105となる層および整流部120の酸化狭窄層115となる層を側面から酸化して、発光部140の酸化狭窄層105および整流部120の酸化狭窄層115を形成する。酸化狭窄層105を有する発光部140では、駆動する際に、酸化狭窄層105が形成されていない部分(酸化されていない部分)のみに電流が流れる。従って、酸化狭窄層105を形成する工程において、形成する酸化狭窄層105の範囲を制御することにより、電流密度の制御が可能となる。
次に、図11に示すように、第1〜第4柱状部131,132,133,134を取り囲む埋め込み絶縁層106を形成する。例えば、埋め込み絶縁層106として、ポリイミド樹脂を用いた場合、まず、例えば、スピンコート法等を用いて前駆体層(ポリイミド前駆体層)を形成する。次に、基板101を加熱して溶媒を除去した後、例えば350℃程度の炉に入れて、前駆体層をイミド化させる。これにより、ほぼ完全に硬化したポリイミド樹脂層が形成される。なお、第1柱状部131の上面および第3柱状部133の上面は、例えば、公知のリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて露出させることができる。以上の工程により、埋め込み絶縁層106が形成される。
(4)次に、図1〜図5に示すように、第1〜第4電極107,109,117,119を形成し、その後、第1、第2配線126,128を形成する。これらの電極および配線は、例えば、真空蒸着法およびリフトオフ法の組み合わせ等により形成することができる。第1、第4電極107,119(n型オーミック電極)としては、例えば、金(Au)とゲルマニウム(Ge)の合金、ニッケル(Ni)、金(Au)をこの順に積層した積層膜を用いることができる。第2、第3電極109,117(p型オーミック電極)としては、例えば、金(Au)と亜鉛(Zn)の合金、金(Au)をこの順に積層した積層膜を用いることができる。第1、第2配線126,128としては、例えば、チタン(Ti)、白金(Pt)、金(Au)をこの順に積層した積層膜を用いることができる。なお、各電極、各配線の材料は、これらに限定されない。
以上の工程により、図1〜図5に示すように、本実施形態の面発光型装置100が得られる。
3. 本実施形態に係る面発光型装置100よれば、発光部140に逆方向電圧が印加されても、発光部140と並列接続された整流部120に電流が流れる。これにより、面発光型装置100の逆方向電圧に対する静電破壊耐圧を著しく向上させることができる。従って、実装プロセス等における静電破壊を防止できるため、取り扱いに優れるとともに、信頼性の向上を図ることができる。
また、本実施形態では、第1〜第4層151,152,153,154をパターニングする工程(図9、図10参照)において、発光部140の上面(具体的には、発光部140のコンタクト層124の上面)はエッチングされない。即ち、発光部140の高さ(発光部140の膜厚)は、前記パターニング工程の前後において変化することはない。このことは、発光部140の高さ制御が、エッチングの精度に依存しないことを意味する。従って、本実施形態では、設計通りの発光部140を形成することができ、延いては、信頼性の良好な面発光型装置100を提供することができる。
また、本実施形態では、整流部120の膜厚は、発光部140の膜厚と同じである。これにより、例えば、整流部120を形成するために、第4層154の上にさらに何らかの層(例えば、第2導電型(p型)の第5層など)を形成するような場合(整流部120の膜厚が発光部140の膜厚より大きい場合)に比べ、発光部140の上面と整流部120の上面との段差を少なくすることができる。その結果、発光部140の上面上に形成された第2電極109と、整流部120の上面上に形成された第4電極119とを接続する第2配線128の段差を少なくすることができる。従って、第2配線128の断線を防止することができる。また、第2配線128の段差が第2配線128のパターニングに与える影響を抑制することができ、第2配線128を精度良くパターニングすることができる。
また、本実施形態の半導体層の成膜工程(図9参照)では、基板101の上に、第1〜第4層151,152,153,154のみを形成する。これにより、例えば、上述したような、整流部120を形成するために、第4層154の上にさらに何らかの層を形成するような場合に比べ、製造工程時間を短縮することができ、延いては、面発光型装置100の製造コストを低減することができる。
また、本実施形態では、図6に示すように、発光部140のダイオードと整流部120のダイオードの2つのダイオードで面発光型装置100が構成される。即ち、必要最低限のダイオードで面発光型装置100を構成することができる。従って、本実施形態によれば、シンプルな構成の面発光型装置100を提供することができる。
また、本実施形態では、第1面101aに対して傾斜している第2面101bの上に整流部120が形成されている。これにより、例えば第1面101aの延長面上に整流部120を形成するような場合に比べ、平面視における素子面積を増やさずに、整流部120の形成可能な面積(即ち、第2面101bの面積)を増やすことができる。従って、設計の自由度を向上させることができる。
また、本実施形態では、整流部120の各層は、厚み方向に積層されているため、例えば面方向に各層が配置されるような場合に比べ、平面視における整流部120の素子面積を小さくすることができる。従って、面発光型装置100の小型化を図ることができる。
また、本実施形態によれば、発光部140の第1半導体層102は、整流部120の第1半導体層112と同一の工程で形成される。従って、同一基板上に発光部140および整流部120を形成する場合に、製造工程を簡素化することができる。
上記のように、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。
例えば、上述した実施形態において、各半導体層におけるp型とn型とを入れ替えても本発明の趣旨を逸脱するものではない。この場合、第1、第3面101a,101cの面指数と第2面101bの面指数の組み合わせとしては、発光部140の第1半導体層102が第2導電型(p型)に、整流部120の第1半導体層112が第1導電型(n型)になるように適宜選択される。
実施形態に係る面発光型装置を模式的に示す平面図。 実施形態に係る面発光型装置を模式的に示す断面図。 実施形態に係る面発光型装置を模式的に示す断面図。 実施形態に係る面発光型装置を模式的に示す断面図。 実施形態に係る面発光型装置を模式的に示す断面図。 実施形態に係る面発光型装置の回路図。 実施形態に係る面発光型装置の変形例を模式的に示す断面図。 実施形態に係る面発光型装置の変形例を模式的に示す断面図。 実施形態に係る面発光型装置の製造方法を模式的に示す断面図。 実施形態に係る面発光型装置の製造方法を模式的に示す断面図。 実施形態に係る面発光型装置の製造方法を模式的に示す断面図。
符号の説明
100 面発光型装置、101 基板、101a〜c 第1〜第3面、102 第1半導体層、103 活性層、104 第2半導体層、105 酸化狭窄層、106 埋め込み絶縁層、107 第1電極、108 出射面、109 第2電極、112 第1半導体層、113 容量低減層、114 第2半導体層、115 酸化狭窄層、117 第3電極、119 第4電極、120 整流部、124,125 コンタクト層、126 第1配線、128 第2配線、131〜134 第1〜第4柱状部、135,136 不純物、140 発光部、151〜154 第1〜第4層,180 開口部

Claims (9)

  1. 第1面と、該第1面に対して傾斜しており、該第1面の面指数とは異なる面指数を有する第2面と、を含む基板と、
    前記第1面の上方に形成された発光部と、
    前記第2面の上方に形成された整流部と、を含み、
    前記発光部は、
    第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の上方に形成された活性層と、
    前記活性層の上方に形成された第2導電型の第2半導体層と、を含み、
    前記整流部は、
    第2導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の上方に形成された第1導電型の第2半導体層と、を含み、
    前記発光部の前記第1半導体層および前記整流部の前記第1半導体層は、同一の工程で形成され、かつ、同じ不純物を含み、
    前記発光部と前記整流部とは、電気的に並列接続され、
    前記整流部は、前記発光部とは逆方向の整流作用を有する、面発光型装置。
  2. 請求項1において、
    前記発光部の前記第1半導体層の上面、前記発光部の前記活性層の上面、および前記発光部の前記第2半導体層の上面は、前記第1面に平行であり、
    前記整流部の前記第1半導体層の上面、および前記整流部の前記第2半導体層の上面は、前記第2面に平行である、面発光型装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記第1面は、前記基板の面指数と同じ面指数を有する、面発光型装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかにおいて、
    前記不純物は、ケイ素であり、
    前記発光部の前記第1半導体層および前記整流部の前記第1半導体層は、GaAs層およびAlGaAs層のうちの少なくとも一方を含む、面発光型装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかにおいて、
    前記発光部の前記第1半導体層と電気的に接続された第1電極と、
    前記発光部の前記第2半導体層と電気的に接続された第2電極と、
    前記整流部の前記第1半導体層と電気的に接続された第3電極と、
    前記整流部の前記第2半導体層と電気的に接続された第4電極と、を含み、
    前記第1電極と前記第3電極とは、電気的に接続され、
    前記第2電極と前記第4電極とは、電気的に接続されている、面発光型装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかにおいて、
    前記整流部の前記第1半導体層と前記整流部の前記第2半導体層との間には、容量低減層が形成されている、面発光型装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかにおいて、
    前記発光部は、面発光型半導体レーザとして機能し、
    前記発光部の前記第1半導体層および前記発光部の前記第2半導体層は、ミラーである、面発光型装置。
  8. 基板の第1面に対して傾斜し、該第1面の面指数とは異なる面指数を有するように第2面を形成する工程と、
    前記第1面の上方に発光部を、前記第2面の上方に整流部を形成する工程と、を含み、
    前記発光部および前記整流部を形成する工程は、
    前記基板の上方に、少なくとも前記発光部の第1半導体層および前記整流部の第1半導体層となる第1層を、該発光部の該第1半導体層が第1導電型に、該整流部の該第1半導体層が第2導電型になるような不純物を添加して形成する工程と、
    前記第1層の上方に、少なくとも前記発光部の活性層となる第2層を形成する工程と、
    前記第2層の上方に、少なくとも前記発光部の第2半導体層および前記整流部の第2半導体層となる第3層を形成する工程と、
    前記発光部の前記第2半導体層に第2導電型の不純物を添加する工程と、
    前記整流部の前記第2半導体層に第1導電型の不純物を添加する工程と、
    前記第1層、前記第2層、および前記第3層をパターニングすることにより、前記発光部の前記第1半導体層、前記発光部の前記活性層、および前記発光部の前記第2半導体層、並びに、前記整流部の前記第1半導体層および前記整流部の前記第2半導体層を形成する工程と、を含み、
    前記発光部と前記整流部とは、電気的に並列接続されるように配置され、
    前記整流部は、前記発光部とは逆方向の整流作用を有するように形成される、面発光型装置の製造方法。
  9. 請求項8において、
    前記発光部の前記第1半導体層および前記整流部の前記第1半導体層は、分子線エピタキシー法により形成される、面発光型装置の製造方法。
JP2005079183A 2005-03-18 2005-03-18 面発光型装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4110416B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079183A JP4110416B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 面発光型装置及びその製造方法
US11/344,227 US7521721B2 (en) 2005-03-18 2006-02-01 Surface-emitting type device and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079183A JP4110416B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 面発光型装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006261520A true JP2006261520A (ja) 2006-09-28
JP4110416B2 JP4110416B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=37010952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005079183A Expired - Fee Related JP4110416B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 面発光型装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7521721B2 (ja)
JP (1) JP4110416B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG155143A1 (en) * 2008-02-21 2009-09-30 Agency Science Tech & Res Method of forming gallium arsenide-on-insulator
CN105679760A (zh) * 2016-03-09 2016-06-15 南京邮电大学 氧化石墨烯基二极管动态随机存储器及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0779183B2 (ja) 1991-03-27 1995-08-23 株式会社エイ・ティ・アール光電波通信研究所 面発光素子とその製造方法
JP2509006B2 (ja) 1991-03-27 1996-06-19 株式会社エイ・ティ・アール光電波通信研究所 Iii−v族化合物半導体成長膜の伝導型制御方法
JP3145769B2 (ja) 1992-03-26 2001-03-12 日本放送協会 半導体面発光素子
JP2598855B2 (ja) 1992-07-03 1997-04-09 株式会社エイ・ティ・アール光電波通信研究所 半導体発光素子
JP2749743B2 (ja) 1992-08-18 1998-05-13 株式会社エイ・ティ・アール光電波通信研究所 Iii−v族化合物半導体膜の形成方法
JP2765607B2 (ja) 1992-08-20 1998-06-18 株式会社エイ・ティ・アール光電波通信研究所 トンネル効果型半導体装置
JP2815820B2 (ja) 1995-03-27 1998-10-27 株式会社エイ・ティ・アール光電波通信研究所 化合物半導体装置とその製造方法
JP2955250B2 (ja) 1997-05-08 1999-10-04 株式会社エイ・ティ・アール環境適応通信研究所 半導体発光素子とその製造方法
JP2004006548A (ja) 2002-06-03 2004-01-08 Renesas Technology Corp 半導体レーザ素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4110416B2 (ja) 2008-07-02
US20060211263A1 (en) 2006-09-21
US7521721B2 (en) 2009-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111149226A (zh) 单个芯片串联连接vcsel阵列
JPH11150303A (ja) 発光部品
JP5326957B2 (ja) 発光素子の製造方法及び発光素子
JP2017011202A (ja) 発光装置
JP2006066846A (ja) 面発光型装置及びその製造方法
JP4470819B2 (ja) 光素子
JP4110416B2 (ja) 面発光型装置及びその製造方法
JP2008205368A (ja) 光素子
JP4110417B2 (ja) 面発光型装置及びその製造方法
JP4449830B2 (ja) 面発光型半導体レーザ
TWI657595B (zh) 光電半導體元件
JP2007305959A (ja) 光素子およびその製造方法
JP2005505133A (ja) 窒化物−化合物半導体をベースとする半導体デバイスの製造方法
CN114142340A (zh) 面发射半导体激光器
JP4310657B2 (ja) 光素子
JP2008004670A (ja) 電極構造及び光半導体素子
WO2020246215A1 (ja) 半導体発光素子
WO2022230215A1 (ja) 発光部品、光計測装置、画像形成装置および発光部品の製造方法
US20220020811A1 (en) Optoelectronic semiconductor chip and method for producing the same
US7567735B2 (en) Optical device wafer, and optical device chip and method for manufacturing the same
US20060275998A1 (en) Optical element and method for manufacturing the same
KR20240039117A (ko) 도전층 구조 및 발광 장치
TW202320357A (zh) 半導體發光元件
CN113872046A (zh) 具有多个堆叠活性区的vcsel设备
JP2006339487A (ja) 光素子の製造方法およびパターニング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees