JP2006260146A - 媒体処理装置および媒体処理方法 - Google Patents

媒体処理装置および媒体処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006260146A
JP2006260146A JP2005076506A JP2005076506A JP2006260146A JP 2006260146 A JP2006260146 A JP 2006260146A JP 2005076506 A JP2005076506 A JP 2005076506A JP 2005076506 A JP2005076506 A JP 2005076506A JP 2006260146 A JP2006260146 A JP 2006260146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
spread
medium processing
processing apparatus
passbook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005076506A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Seki
哲也 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2005076506A priority Critical patent/JP2006260146A/ja
Publication of JP2006260146A publication Critical patent/JP2006260146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】媒体の挿入等エラーに対する対応が迅速に行える媒体処理装置と媒体処理方法を提供することにある。
【解決手段】挿入口11から媒体10を見開き状態で搬送させる搬送ローラ12と、媒体10のサイズや見開きページに印刷されたページマークおよび綴じ目であるミシン目の読取や印字行の検出を行うために見開きページをスキャンするCCDラインセンサ13を挿入口11の近傍に配置する。媒体10の見開きページ情報を読み取って媒体10の種別を判定するCPUを有する。ラインセンサ13と、媒体10を図示しないセンサが検知すると開くシャッタ14と、通帳の磁気ストライプに対してデータをリード・ライトする磁気ヘッド部15と、媒体10の文字等の文字認識をするOCR部16と、媒体10への印字を行う印字部17と、通帳のページめくりを行うページめくり機構18を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、金融機関で取り扱う通帳および払込取扱票等の各媒体の媒体処理装置およびその方法に関する。
従来から金融機関においては、現金自動預出金機(以下、単にATMという)が利用されている。このATM等には、媒体処理装置が内蔵されている。この媒体処理装置では、媒体として通帳のほか払込取扱票にも取引データを処理するようになっている。通帳は各ページに印刷されたページマークや印字行を読み取ってページの確認と印字可能行を上位装置へセットする。しかし、払込取扱票ではこのような読取は必要なく、払込取扱票の場合、手書き文字をスキャナで読み取るOCR(光学的文字読取装置)機能を備えている。(たとえば、特許文献1参照)。
特開平5ー250505号公報
しかし、従来においては、媒体挿入時に、たとえば、図7に示すように通帳に払込取扱票が挟まれた状態では、通帳の種別が判断できなかった。また、図8に示すように払込取扱票の角が破れていた場合には、払込取扱票として認識ができなかった。さらに、正規な挿入に対し媒体を横挿入した状態、上下逆方向に挿入した状態では、磁気ストライプの位置まで搬送されないと通帳の種別の判断ができなかった。このため、媒体の取り込みから返却までに長い時間を要するという問題があった。
本発明は、媒体の挿入等エラーに対する対応が迅速に行える媒体処理装置と媒体処理方法を提供することにある。
本発明の媒体処理装置は、挿入口から挿入された媒体を見開き状態で搬送する搬送手段と、この搬送手段により搬送させつつ前記媒体の見開きページ情報を読み取るスキャナ部とを備えた媒体処理装置において、前記挿入口の近傍に前記スキャナ部を配置したことを特徴とする
本発明の媒体処理方法は、挿入口から媒体を見開き状態で挿入し搬送させつつ前記媒体の見開きページ情報をスキャナ部で読み取る媒体処理方法において、前記媒体幅のイメージを読み取るステップと、ページマークを読み取るステップと、綴じ目を読み取るステップを有することを特徴とする
本発明によれば、媒体の挿入エラーに対応した処理が迅速に行える。
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明を実施の形態である媒体処理装置の構成を示す。この媒体処理装置は、複数種の通帳および払込書等の異種媒体(以下、これらを単に「媒体」という)の各種の処理を行う。
図1に示すように、媒体処理装置は、媒体10を挿入および排出する挿入口11と、この挿入口11より挿入された媒体10の自動取り込みを行うたとえば、一対の搬送ローラ12、12と、この搬送ローラ12、12によって取り込まれた媒体10のサイズや通帳の見開きページに印刷されたページマークおよび綴じ目であるミシン目の読取や印字行の検出を行うために通帳見開きページをスキャンするスキャナ部であるCCD(チャージ・カップルド・デバイス)ラインセンサ13と、媒体10を図示しないセンサが検知すると開くシャッタ14と、通帳の磁気ストライプに対してデータをリード・ライトする磁気ヘッド部15と、媒体10の文字等の文字認識をするOCR部16と、媒体10への印字を行う印字部17と、通帳のページめくりを行うページめくり機構18を備えて構成している。
CCDラインセンサ13は媒体10の搬送方向Xと直交する方向を長手方向として配置されている。このCCDラインセンサ13の長手方向の長さは媒体10の搬送方向と直交する方向の幅より長くなっており、これによってCCDラインセンサ13を動かすことなく媒体10の全体画像を読取ることができる。
磁気ヘッド部15は通帳の裏表紙または表紙全体に設けられた磁気ストライプの情報を読取りおよび書込みを行う機能を有する。
次に、この媒体処理装置で扱われる媒体10である払込取扱票について説明する。
図2に払込取扱票の例を示す。払込取扱票21には、払込先の口座、払込金額、払込先住所等の払込に必要な各種情報が記入される書式枠22が設けられている。この書式枠22の部分のイメージは、CCDラインセンサ13によって読み込まれ、OCR部16で、書式枠22に記入されている文字等の認識が行われる。
次に、この媒体処理装置で扱われる媒体10である通帳について説明する。
この媒体処理装置で処理可能な通帳31には、たとえば、図3(a)に示すように搬送方向Xに沿って綴じ目であるミシン目32aを有する縦型通帳33と、図3(b)に示すように綴じ目であるミシン目32bが搬送方向Xに対し直交する方向に沿って設けられた横型通帳34等がある。
これら縦型通帳33および横型通帳34の表紙面には、利用者の口座番号や記録ページ番号の情報が記録された磁気ストライプ35a、35bが搬送方向Xに沿って貼り付けられている。さらに、縦型通帳33および横型通帳34の各見開面の定位置には通帳のページを識別するためのページマーク36a、36bが印刷されている。
図4は、縦型通帳33をCCDラインセンサ13で読み取ったデータをヒストグラムとして解析した説明図である。
図4(a)に示すように、縦型通帳を見開き状態にしてページマーク36aを上面に、中央に綴じ目であるミシン目32aが施されている。CCDラインセンサ13でA部とB部をスキャンした結果としてA部はミシン目32aを検出している。B部はページマーク36aとミシン目32aとを検出している。
図4(b)は側面図である。中央のミシン目32aが凹部になっている。
図4(c)はCCDラインセンサ13でA部をスキャンした出力波形である。この場合、ミシン目32aの部分が検出されている。
図4(d)はCCDラインセンサ13でB部をスキャンした出力波形である。この場合、先端部に近いページマーク36aの部分と中央部のミシン目32aの部分が検出されている。
図5は媒体処理装置の制御機構の構成を示すブロック図である。
61は制御部本体を構成するCPU(中央処理装置)である。このCPU61には、バスライン62を介して各部の間でデータのやり取りを制御するとともに、各部の制御を総括的に行うものである。すなわち、CPU61には、ROM(リード・オンリー・メモリ)63、RAM(ランダム・アクセス・メモリ)64、CCDラインスキャナ13を制御するイメージセンサ制御回路65、通帳の裏表紙に設けられている磁気ストライプ35a、35bの磁気データを読み取るとともに最終印字行データ等を磁気ストライプ35a、35bに書き込む磁気ヘッド部15を制御する磁気ヘッド制御回路66、OCR部16を制御するOCR制御回路67、通帳に印字する印字部17を制御する印字部制御回路68、搬送ローラ12を搬送する搬送モータ69を制御する搬送モータ制御回路70、シャッタ14を制御するシャッタ制御回路71、表示部72を制御する表示制御回路73、通信制御部75等が接続されている。
CCDラインスキャナ13に読み取られた通帳の見開きページのイメージはCPU61(制御部)にて処理される。CPU61は、の見開き面のイメージから縦型通帳33および横型通帳34の外形(幅と長さ)、ページマーク36a、36bの位置、綴じ目であるミシン目32a、32bなどの特徴を抽出し、これらの縦型通帳33または横型通帳34の種別を判断する。
ROM63はCPU61の動作に必要なプログラムや各種媒体10の検知のためのプログラムが格納されるとともに、CPU61の作業領域等として使用されるメモリである。また、ROM63の図示しない媒体情報テーブルには、各種媒体情報である媒体10サイズの幅および長さ、ページマーク36a、36bおよびミシン目32a、32b等の特徴を表すデータが格納されている。
RAM64は、CCDラインセンサ13によって読み取られた払込取扱票21や通帳33、34の見開きページ全体のイメージが一時的に格納されるメモリである。
制御部であるCPU61は、CCDラインセンサ13によって読み取られた払込取扱票21や通帳33,34と、ROM63の媒体情報テーブルの各種媒体情報とを比較し、媒体10の種別を判定するようになっている。また、RAM64に格納された払込取扱票21のイメージを解析して払込取扱票21を認識するものである。
印字部17は、媒体10への印字を行うものであり、たとえば通帳33、34の見開きページの各印字行に取引日、取引金額、口座残額等の取引情報の印字を行うものである。
表示部72は、機器の状態を表示し、職員および保守員に各種メッセージを提供する。
通信制御部75は、上位ホスト装置との間で通信を行うためのものである。
次に、この実施の形態の媒体処理装置による払込処理の流れを説明する。
利用者によって媒体処理装置の挿入口11より払込取扱票21が挿入されると、搬送ローラ12が駆動され払込取扱票21は本装置の内部へ自動で取り込まれる。取り込まれた払込取扱票21はCCDラインセンサ13でサイズの幅を読み込まれる。取り込まれた払込取扱票21は、OCR部16を通過するように搬送され、印字部17を素通りして、印字部17の後方にある図示しない、一時保留部に保留される。
一方、CCDラインセンサ13によって読み取られた払込取扱票21のイメージはOCR部16とCPU61にて認識され、文字認識結果として払込取扱票21に記入されている払込先の口座番号、払込金額などの取引データが得られるとともに、必要な記入欄の文字の有無、払込取扱票21の種別の確認が行われる。
次に、通帳の種別から磁気ストライプからデータをリードする前までの処理の流れを説明する。図6は、この処理の流れを示すフローチャートである。図1〜図5を参照して説明する。
まず、利用者によって媒体10が挿入口11にセットされる(ステップS11)。
次に、セットされた媒体10が払込取扱票21であるか通帳類であるかが両者の幅寸法の違いを基にCCDラインセンサ13等のスキャナ部を用いて調べ、ROM63に格納された各媒体10の幅サイズと比較し、どの種別の通帳33,34かまたは払込取扱票21かを判別する(ステップS12)。
媒体幅サイズは正しかを調べる(ステップS13)。媒体10として認められない場合、媒体10を排出し利用客に返却する(ステップS13のNo)。
媒体幅サイズが正しい場合(ステップS13のYes)、シャッタ14を開いて媒体10を搬送させる(ステップS14)。
頁マーク位置が正しかを調べる(ステップS15)。挿入方向の誤りと判断すると媒体10を排出する(ステップS15のNo)。挿入方向が正しい場合(ステップS15のYes)、媒体10のミシン目位置が正しいか調べる(ステップS16)。
媒体10のミシン目32a、32b位置が正しくないと判断すると媒体10を排出する(ステップS16のNo)。
媒体10のミシン目位置が正しい場合(ステップS16のYes)、次に、媒体幅・長さは正しいかを調べる(ステップS17)。媒体幅・長さは正しくないと判断すると通帳と払込書が一緒に挿入されたと判断し媒体10を排出する(ステップS17のNo)。
媒体幅・長さは正しい場合(ステップS17のYes)、次に媒体10を搬送させ、通帳33、34場合、磁気ストライプ35a、35bを磁気ヘッド15で情報を読取る(ステップS18)。
以上説明したように、本発明は前記実施の形態の係る媒体処理装置および媒体処理方法のCCDラインセンサ13は媒体の幅、長さサイズ、ページマーク36a、36bおよび綴じ目のミシン目32a、32b等を検知し制御することで、磁気ストライプ35a、35bのリード・ライト処理をしない段階で媒体10の異常を検知することができる。これにより、媒体10を排出する場合の返却処理の操作時間が短縮できる。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、実施の段階ではその趣旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能であるのは勿論である。
本発明の一実施の形態に係る媒体処理装置の構成を示す図。 本発明の一実施の形態に係る払込書の様式の例を示す図。 本発明の一実施の形態に係る通帳の構成を示す図。 本発明の一実施の形態に係る通帳のページマークとミシン目をCCDラインスキャナで読み取った図。 本発明の一実施の形態に係る媒体処理装置の制御系の構成を示すブロック図。 本発明の一実施の形態に係る通帳の種別から磁気ストライプからデータをリードする前の処理の流れを説明する。 通帳に払込取扱票が挟まった図。 払込取扱票の角の部分が破れた図。
符号の説明
10…媒体、11…挿入口、12…搬送手段、13…CCDラインセンサ(スキャナ部)、32a、32b…綴じ目、36a、36b…ページマーク、61…CPU(制御部)63…ROM(記憶部)、64…RAM。

Claims (5)

  1. 挿入口から挿入された媒体を見開き状態で搬送する搬送手段と、この搬送手段により搬送させつつ前記媒体の見開きページ情報を読み取るスキャナ部とを備えた媒体処理装置において、前記挿入口の近傍に前記スキャナ部を配置したことを特徴とする媒体処理装置。
  2. 請求項1記載の媒体処理装置において、前記スキャナ部によって前記媒体の見開きページ情報を読み取り前記媒体の種別を判定する制御部を有することを特徴とする媒体処理装置。
  3. 請求項1または2記載の媒体処理装置において、前記各種媒体の情報を格納する記憶部と、前記スキャナ部で読み取る前記媒体の見開きページ情報と、前記記憶部に格納された各種媒体情報から該当する前記媒体を抽出し前記媒体の種別を判別する制御部を有することを特徴とする媒体処理装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の媒体処理装置において、前記媒体は、少なくとも媒体幅サイズ、ページマーク位置および綴じ目位置情報を有することを特徴とする媒体処理装置。
  5. 挿入口から媒体を見開き状態で挿入し搬送させつつスキャナ部で読み取る媒体処理方法において、前記媒体幅サイズのイメージを読み取るステップと、ページマークを読み取るステップと、綴じ目を読み取るステップを有することを特徴とする媒体処理方法。
JP2005076506A 2005-03-17 2005-03-17 媒体処理装置および媒体処理方法 Pending JP2006260146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005076506A JP2006260146A (ja) 2005-03-17 2005-03-17 媒体処理装置および媒体処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005076506A JP2006260146A (ja) 2005-03-17 2005-03-17 媒体処理装置および媒体処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006260146A true JP2006260146A (ja) 2006-09-28

Family

ID=37099331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005076506A Pending JP2006260146A (ja) 2005-03-17 2005-03-17 媒体処理装置および媒体処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006260146A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103802498A (zh) * 2012-11-14 2014-05-21 冲电气工业株式会社 介质处理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0896066A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Oki Electric Ind Co Ltd 通帳取り扱い装置
JP2003058931A (ja) * 2001-08-14 2003-02-28 Toshiba Corp 帳票処理装置と帳票処理方法
JP2003196708A (ja) * 2001-10-19 2003-07-11 Hitachi Ltd 複数種類の通帳の読取方法及び自動取引装置
JP2003312065A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Toshiba Corp 帳票処理装置および帳票処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0896066A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Oki Electric Ind Co Ltd 通帳取り扱い装置
JP2003058931A (ja) * 2001-08-14 2003-02-28 Toshiba Corp 帳票処理装置と帳票処理方法
JP2003196708A (ja) * 2001-10-19 2003-07-11 Hitachi Ltd 複数種類の通帳の読取方法及び自動取引装置
JP2003312065A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Toshiba Corp 帳票処理装置および帳票処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103802498A (zh) * 2012-11-14 2014-05-21 冲电气工业株式会社 介质处理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20120087765A (ko) 통장 취급 장치 및 통장 취급 방법
JP2006260146A (ja) 媒体処理装置および媒体処理方法
US8761487B2 (en) Methods of operating an image-based check processing system to detect a double feed condition of checks and an apparatus therefor
JP3593379B2 (ja) 帳票類取扱装置
JP3785549B2 (ja) 通帳処理システム
JP2010020809A (ja) 磁気インク文字読取装置及びその読取処理方法
JP4625771B2 (ja) 通帳類バーコード読取装置
JP3769474B2 (ja) 通帳印字装置
JP2001266221A (ja) 情報処理装置およびidタグ付き通帳
JP2003030720A (ja) 帳票処理装置と帳票処理方法
CN102034309B (zh) 自动售货机和在自动售货机中使用票纸领取商品的方法
JP4675014B2 (ja) 無人契約装置
JP3805580B2 (ja) 本人確認装置
KR102578669B1 (ko) 입금수표 처리 방법
JP4102331B2 (ja) 磁気ストライプ書き込み装置
JP3462827B2 (ja) 伝票構成用紙及び伝票構成用紙綴り及び伝票印字装置並びに伝票印字装置の制御方法
KR101026791B1 (ko) 유가증권 이서장치
JP2005222354A (ja) 帳票取扱装置
JP2003312065A (ja) 帳票処理装置および帳票処理方法
JP2699448B2 (ja) 通帳類取扱い装置
JP2003076939A (ja) 帳票処理装置と帳票処理方法
JP4081393B2 (ja) イメージセンサの動作確認方法及び動作確認装置並びに動作確認プログラム
JPS63317375A (ja) プリンタ
JP2003246528A (ja) 帳票処理装置および帳票処理方法
JP2014043034A (ja) プリンターおよび記録媒体への印字方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628