JP2006258917A - 画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006258917A
JP2006258917A JP2005073116A JP2005073116A JP2006258917A JP 2006258917 A JP2006258917 A JP 2006258917A JP 2005073116 A JP2005073116 A JP 2005073116A JP 2005073116 A JP2005073116 A JP 2005073116A JP 2006258917 A JP2006258917 A JP 2006258917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
sheet
information
control information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005073116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4914017B2 (ja
JP2006258917A5 (ja
Inventor
Ryuta Mine
峯  隆太
Manabu Yamauchi
学 山内
Naoto Yamada
直人 山田
Hideyuki Ikegami
英之 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005073116A priority Critical patent/JP4914017B2/ja
Priority to US11/373,436 priority patent/US7957020B2/en
Publication of JP2006258917A publication Critical patent/JP2006258917A/ja
Publication of JP2006258917A5 publication Critical patent/JP2006258917A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4914017B2 publication Critical patent/JP4914017B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 シートに関する様々な検知手段(紙サイズ、紙厚、紙種)を必要とすることなく、シートに応じて最適な画像形成制御情報を得る事ができ、様々なシートに対し、最適な画像形成条件で画像形成を行える様にする。
【解決手段】 シートに、予めそのシートを用いて画像形成を行う際に、最適な画像形成を行う為の制御情報が記憶されているアドレスを記憶させた非接触無線認識装置を内蔵し、画像形成装置は受信手段により非接触無線認識装置からアドレスを入手し、入手したアドレスに基づき、ネットワークを介してサーバーより制御情報を入手する。入手した制御情報を元に画像形成条件を制御する事で、シートに対し最適な画像形成条件で画像形成を行う。
【選択図】 図5

Description

本発明は、ネットワークに接続可能な画像形成装置、画像形成システム、及びそれらを制御するためのプログラムに関する。
従来の複写機、レーザービームプリンタ等の電子写真方式の画像形成装置において、シートに画像を形成する際、シートの厚さが画像の品質を決める上で非常に重要な要素になっている。特に、カラー複写機では、4色のトナーを1枚のシート上に重ね合わせて1つの画像を形成する為、白黒複写機に比べてシートに載せられるトナーの量が大幅に増大し、シートの厚さの違いが画像に大きく影響する。
即ち、トナーを溶融させて定着する一般的な加熱方式の定着器にあっては、シートの厚さが厚いほど、定着時にシートによって奪われる熱量が多くなり、その分、トナーの溶融に供される熱量が少なくなる。このため、トナー量の多いカラー画像にあっては、トナーが十分に溶融されずに定着不良を起こしがちとなる。このような定着不良を防止するため、カラー複写機においては、白黒複写機に比べて、特に厳密な温度管理が要求される。
また、シートの厚さ(素材の密度)に応じて、トナー像をシートに転写するための転写条件(例えば転写バイアス)を変更することも、良好な転写を行う上で重要である。
そこで、シート厚検出装置を設け、電源投入時あるいは給紙カセットを装着した際にシートの厚みを検知し、画像形成装置に現在装着されている給紙カセット内のシートの厚みを認識させる。そして、認識したシートの厚みに基づいて、制御装置が定着温度や画像形成速度,転写バイアス等を制御するように構成されている(例えば、特許文献1参照)。
また、厚み同様にシートのサイズも画像の品質を決める上で非常に重要な要素になっている。なぜなら、上述の厚みのように、シートのサイズが大きくなればなる程、定着時にシートによって奪われる熱量が多くなり、その分、トナーの溶融に供される熱量が少なくなるからである。
さらに、シートの厚み、サイズだけでは無く、シートの種類も画像の品質を決める上で非常に重要な要素になっている。そこで、形成された画像の透過性が重要となるOHPシートでは透過性確保のため普通紙とは異なる遅い定着スピードで定着動作を行っている。また、近年のカラー画像形成装置の普及に伴い、厚紙のようにOHPシート以外の用紙にも定着スピードを遅くして画像形成装置を行い、画像品質の向上を図っている。
この制御には、シートの種類を判別するシート種類検知手段が用いられ、シート種類検知手段の検知出力に応じて定着スピードを選択可能としている(例えば、特許文献2参照)。
また、予め画像形成装置内に様々なシートの情報と制御情報を記憶させておき、ユーザーがシートカセットにシートをセットした際に、セットしたシートを選択する方法もある。
特開2001−192144号公報 特開平07−191510号公報
この様に、画像形成装置に用いられるシートに対し、その厚みやサイズ、さらには紙種など、複数の要素を元に画像形成条件を制御すれば、いかなるシートに対しても最適な画像形成が可能となるが、それぞれの要素に対しそれぞれの要素を検出する為の検知手段が必要となり、検知手段の数が増加するばかりか制御が複雑になってしまうと言う問題点があった。
また、予め画像形成装置内に様々なシートの情報と制御情報を記憶させておく場合、そのシートの種類は膨大な量となり、ユーザーによっては全く使用しないシート情報を常に記憶する為に大容量の記憶手段を有さなければならなかったり、予め記憶されていないシートに対しては最適な制御が成されないと言う問題点も有った。
そこで、本発明は、様々な検知手段を必要とすることなく、画像形成装置にセットされたシートに応じて最適な画像形成制御情報を得る事ができ、様々な種類のシートに対し、最適な画像形成条件で画像形成を行うことができる画像形成システムを提供するものである。
上記目的を達成するため、本発明は、非接触無線認識手段を内蔵したシートを収納するシート収納手段を有し、前記非接触無線認識手段からの情報を受信するための受信手段を内蔵したネットワークに接続可能な画像形成装置と、前記画像形成装置の制御情報を管理するネットワークに接続されたサーバーとで構成された画像形成システムにおいて、前記画像形成装置は、前記シート収納手段に収納されたシートに内蔵された前記非接触無線認識手段からの情報に基づき、ネットワークを介して前記サーバーより前記制御情報を入手し、入手した前記制御情報を元に画像形成条件を制御する事を特徴とする。
また、本発明は、ネットワークに接続可能な画像形成装置と、前記画像形成装置の制御情報を管理するサーバーから構成される画像形成システムにおいて、前記画像形成装置に設けられ、非接触無線認識手段を内蔵したシートを収納するシート収納手段と、前記画像形成装置に設けられ、前記非接触無線認識手段からの情報を受信する受信手段と、前記画像形成装置に設けられ、前記受信手段によって受信された情報に基づき、ネットワークを介して前記画像形成装置の機種情報を前記サーバーに送信する機種情報送信手段と、前記サーバーに設けられ、前記機種情報送信手段により送信された前記機種情報に応じて、前記制御情報を前記画像形成装置に送信する制御情報送信手段と、前記画像形成装置に設けられ、前記制御情報送信手段により送信された前記制御情報に基づいて画像形成条件を制御する制御手段と、を有する事を特徴とする。
また、本発明は、画像形成装置の制御情報を管理するサーバーとネットワークを介して通信可能な画像形成装置を制御するプログラムであって、前記画像形成装置のシート収納手段に収納されたシートに内蔵された非接触無線認識手段からの情報を受信する受信手順と、前記受信手順によって受信された情報に基づき、ネットワークを介して前記サーバーより前記制御情報を入手する通信手順と、前記通信手順によって入手された前記制御情報に基づいて画像形成条件を制御する制御手順と、を前記画像形成装置に実行させること特徴とする。
本発明によれば、様々な検知手段を必要とすることなく、画像形成装置にセットされたシートに応じて最適な画像形成制御情報を得る事ができ、様々な種類のシートに対し、最適な画像形成条件で画像形成を行う事ができる。
また、製品を上市した後に対応可能が確認されたシートに対しても、最適な画像形成条件で画像形成を行う事ができる。
以下に図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(第一の実施形態)
本発明に係る画像形成システムの第一の実施形態について図面を参照して説明する。
ここで、本発明の実施の形態を説明するにあたり画像形成装置としては複写機、レーザービームプリンタ、FAX、そして複写機能、プリンタ機能、FAX機能などを有した複合機などの機器が考えられる。また、以下の実施形態の説明では、カラー画像形成装置を例に挙げて説明するが、本発明はモノクロの画像形成装置にも適用可能である。
図1から図7は、本発明の第一の実施形態である画像形成システムを示したものである。
まず、図1は、本発明に係る画像形成装置のプリンタ部の断面構成図である。
図1は、中間転写体を有するカラーの画像形成装置の基本構成である。感光体ドラム(以下、単に「感光体」という)1は図示しないモータで矢印Aの方向に回転できるように設けられている。感光体1の周囲には、一次帯電器7、露光装置8、電位センサー3、黒現像装置14、色現像装置13、転写帯電器10、クリーナ装置12が配置されている。
現像装置は、フルカラー現像のための色現像装置13と、感光体1に常に接した状態で固定された黒現像装置14から構成される。色現像装置13は、Y現像装置13Y、M現像装置13M、現像装置13Cを含む回転現像器から構成される。現像装置13Y,13M,13C,と14は、感光体1上の潜像をそれぞれY、M、C、Kトナーで現像する。Y、M、C、の各色を現像する際には、図示しないモータによって現像装置13を矢印R方向に回転させ、当該色の現像装置が感光体1に当接するように位置合わせされる。黒現像14においては、常に感光体に現像ローラが接した構成になっており、黒以外の各色の現像時には、黒トナーが現像されないように、黒現像器の高圧バイアスを制御し、黒現像時には、トナーが現像可能な高圧バイアス出力に切り替えて黒トナーを現像する。
感光体1上に現像された各色のトナー像は、転写装置10によって中間転写体としてのベルト2に順次転写されて、4色のトナー像が重ね合わされる。ベルト2はローラ17、18、19、20に張架されている。これらのうち、ローラ17は図示しない駆動源に結合されてベルト2を駆動する駆動ローラとして機能し、ローラ18及びローラ20はベルト2の張力を調節するテンションローラとして機能し、ローラ19は2次転写装置としての転写ローラ21のバックアップローラとして機能する。
ベルト2を挟んでローラ17と対向する位置にはベルトクリーナ22が設けられていて、ベルト2上の残留トナーがブレードで掻き落とされる。
シートカセット23にはシート28が積載されており、ピックアップローラ24で搬送路に引き出されたシート28は、受信手段27と対向する位置を通過する。そして、ローラ対26、25によってニップ部、つまり2次転写装置21とベルト2との当接部に給送される。ベルト2上に形成されたトナー像はこのニップ部でシート上に転写され、定着装置5で熱定着されて装置外へ排出される。
上記構成によるカラープリンタでは、次のようにして画像が形成される。まず、帯電装置7に電圧を印加して感光体1の表面を予定の帯電部電位で一様にマイナス帯電させる。続いて、帯電された感光体1上の画像部分が予定の露光部電位になるようにレーザースキャナからなる露光装置8で露光を行い潜像が形成される。露光装置8は画像信号に基づいてオン・オフすることにより、画像に対応した潜像を形成する。
現像装置13Y等の現像ローラには各色毎に予め設定された現像バイアスが印加されており、前記潜像は該現像ローラの位置を通過時にトナーで現像され、トナー像として可視化される。トナー像は転写装置10でベルト2に転写され、さらに2次転写装置21でシートに転写された後、定着装置5に送給される。フルカラープリント時はベルト上で4色のトナーが重ね合わされた後、シートに転写され、定着装置5に送給される。そして定着装置5にてトナー像が固着され、シートは装置外へ排出される。
感光体1上に残留したトナーはクリーナ装置12で除去・回収され、最後に、感光体1は除電装置(不図示)で一様に0ボルト付近まで除電されて、次の画像形成サイクルに備える。
ここで、図1の画像形成装置に搭載されるシート28について図2を用いて説明する。
図2はシートカセット23に搭載されたシート28の様子を示している。一様に重ねられたn枚のシート28−1〜28−nにはそれぞれ1枚毎に小型の非接触無線認識装置(例えばICチップ、ICタグ、RF−IDタグ、RF−タグ等)29−1〜29−nが実装されている。そして、一つ一つの非接触無線認識装置29には、予めこのシート28を用いて画像形成を行う際に、最適な画像形成を行う為の制御情報が記憶されているアドレス(IPv6アドレス)が記憶されている。
つまり、同じ紙(同じ紙種で同じ紙サイズで同じ紙厚)ならば、その全てに同じIPv6アドレスが記憶させてある。
なお、上記制御情報はネットワーク上のサーバーに記憶されており、そのサーバーが有する複数のIPv6アドレスの内1つのアドレスがあるシート28の制御情報格納アドレスとして割り当てられている。
そして、このシート28が図1の画像形成装置において、ピックアップローラ24で搬送路に引き出され、受信手段27に近づくと、図3に示すように受信手段27から発せられる電磁波エネルギーによりシート28の非接触無線認識装置29が稼働する。すると受信手段27は非接触無線認識装置29との無線通信が可能となり、予め非接触無線認識装置29が記憶しているIPv6アドレスを受信する。
図1の画像形成装置は図4に示す様に、インターネット100に接続されている。そしてシートに対応した制御情報を記憶しているサーバー102もインターネットに接続されている。
図4の構成をブロック図化したのが図5である。
図5において、51は画像形成装置101の各制御をつかさどるコントローラである。コントローラ51に接続されたネットワークインターフェース52は、コントローラ51からの指示に基づき、インターネット100に接続するためのインターフェースである。さらに、コントローラ51に接続された定着温度制御部53はコントローラ51からの指示値に基づき、定着ユニット54を所定の温度に制御する為の制御部であり、駆動系制御部55はコントローラ51からの指示値に基づき、各モータ56を所定のシーケンスで所定の回転数で制御する為の制御部であり、転写高圧制御部57はコントローラ51からの指示値に基づき、転写高圧ユニット58で発生させる高圧出力を制御する為の制御部である。
なお、画像形成装置101はこの他にも図示しない様々なユニットや制御部で構成されているが、本実施形態の説明に関連しない箇所は省略してある。
サーバー102は、コントローラ62が内部の制御をつかさどっており、ネットワークインターフェース60を介してインターネット100へ接続される。
記憶装置61には複数のIPv6アドレスが記憶されているのと同時に、それぞれのIPv6アドレスとそのIPv6アドレスを割り当てたシートの情報、さらにそのシートを用いて画像形成を行う際に、最適な画像形成を行う為の制御情報を記憶している。
さらに、サーバー102が有する記憶装置61に記憶された複数のIPv6アドレスが、あたかもサーバー102がインターネット100に繋がるIPv6アドレスになるように動作している。
なお、サーバー102はこの他にも図示しない様々なユニットや制御部で構成されているが、本実施形態の説明に関連しない箇所は省略してある。
表1にサーバー102の記憶装置61が記憶しているそれぞれのIPv6アドレスとそのIPv6アドレスを割り当てたシートの情報、さらにそのシートを用いて画像形成を行う際に、最適な画像形成を行う為の制御情報の一例を示す。
表1中のIPアドレスの項が、サーバー102が所有しているIPv6アドレスであり、それぞれのアドレスがシートに割り当てられており、割り当てられたシートの情報がシート情報の項に記されている。さらに、このシートを各機種で使用する際の制御情報(画像形成速度比、転写高圧出力、定着温度設定)が記憶されている。
Figure 2006258917
図5、表1を用いて画像形成装置101とサーバー102の動作について説明する。
例えば、画像形成装置101(機種名C002)に用紙メーカB社のA4、普通紙、紙厚0.11mmのシートをセットしたとする。このシートに実装された非接触無線認識装置29には予めIPV6アドレス(2001:200:ffff:1234:5678:9abc:def0:0002)が記憶されている。
そして、上述した様に、受信手段27が非接触無線認識装置29が記憶しているIPv6アドレス(2001:200:ffff:1234:5678:9abc:def0:0002)を受信すると、受信手段27は入手したIPv6アドレスをコントローラ51へ送信する。するとコントローラはネットワークインターフェース52を介してインターネット上に入手したIPv6アドレス(2001:200:ffff:1234:5678:9abc:def0:0002)へのアクセス要求をする。
一方、サーバー102はネットワークインターフェース60により、サーバー102が有する複数のIPv6アドレスが、あたかもサーバー102がインターネット100に繋がるIPv6アドレスになるように動作しており、画像形成装置101からのアクセス要求に対し、通信を開始する。すると、まず画像形成装置101が機器情報(機種名C002)を送信する。
次に、サーバー102から画像形成装置101(機種名C002)でシート28(2001:200:ffff:1234:5678:9abc:def0:0002)を使用する際の、画像形成速度(プロセススピード)情報(1:通常速度)、転写高圧出力情報(2250V設定)、定着温度情報(210[℃]設定)が画像形成装置101へ送信される。すると、画像形成装置101は入手した各制御情報に基づきコントローラ51が各制御部へ制御値を指示し、設定値を変更する事で、シート28にあわせた最適な画像形成制御が行われる事になる。
そして、入手した制御情報は、IPv6アドレスと共に、コントローラ51内の記憶装置に記憶しておく。これにより、過去に一度でも使用したシートと同じシートが用紙カセット23に搭載された際は、サーバー102に接続することなく、画像形成装置101内で各設定変更を行う事ができる。
次に、制御情報を入手するタイミングについて、図6のフローチャートを用いて説明する。
ユーザーが画像形成装置101の用紙カセット23にシート28をセットする際、ユーザーは用紙カセットを23を図1の手前方向に引き出し、シート28を搭載する。そして搭載し終わると用紙カセット23を押し戻し用紙カセット23が画像形成装置101に収納される。
この用紙カセット23が閉じられるタイミングをシートが変更されたと考え、用紙カセット23が閉じられた事をトリガとして制御情報を入手する。又は、電源オフ中に用紙カセット23にシート28が搭載される可能性も有る為、電源オン時をトリガとして制御情報を入手する。
図1で用紙カセット23が閉じられると(S201)、図1の画像形成装置101において、ピックアップローラ24が回転され、シート28を受信手段27の位置まで搬送する(S202)。
次に受信手段27が非接触無線認識装置29との無線通信を開始し、IPv6アドレスを入手する(S203)。アドレスを入手できた際は、そのアドレスがコントローラ51の記憶装置に既に記憶されていないか確認する(S204)。記憶されていなければ、インターネットに接続し(S205)、入手したIPv6アドレス(サーバー)へ接続要求をする(S206)。この接続要求はサーバーへの接続が完了するまで繰り返される。そしてサーバーへ接続が完了すると、画像形成装置101が機種情報を送信(S207)。するとサーバーは先のIPv6アドレスと機種情報を元に、記憶している制御情報を送信し、画像形成装置101が制御情報を受信する(S208)。画像形成装置101は受信した制御情報とIPv6アドレスとを関連付けてコントローラ51内の記憶装置に記憶しデータベース化すると共に、受信したIPv6アドレスを現在カセットに搭載されているシートとして記憶する(S209)。そして、入手した制御情報に基づき各制御値を切り替える(S210)。そして、シートをカセットに戻して制御情報入手完了となる(S211)。
ここで、S203においてIPv6アドレスが入手できなかった際は、図示しない操作部にその旨を表示し、ユーザーに手動で用紙情報を入力して貰う(S213)。用紙サイズ選択(S214)、用紙厚さ選択(S215)、用紙種選択(S216)が終わると、これらの情報に基づき制御値を選択し制御値を切り替え(S210)、シートをカセットに戻して完了となる(S211)。
さらに、S204において入手したIPv6アドレスが既に記憶装置に記憶されている場合は、記憶装置から、そのIPv6アドレスに対応する制御情報を読み込み(S212)、読み込んだ情報に基づき制御値を切り替え(S210)、シートをカセットに戻して完了となる(S211)。
次に、画像形成動作中の用紙確認について図7を用いて説明する。
基本的に画像形成装置に搭載されるシートは用紙束毎用紙カセットにセットされる為、同じ用紙が連続して給紙されるが、途中で異なるシートを追加したりすると、画像形成の途中で用紙が変わってしまう恐れがある為、給紙毎にシート28に記憶されたアドレスを確認する。プリント枚数m枚のプリント命令により画像形成が開始され給紙が始まると(S301)、用紙カセット23よりシート28を1枚給紙する(S302)。その際、n=0より開始され、n’にn+1(n’=1)が設定され、n’がnに代入される。(n=1)。つまりn=給紙枚数となる。次に受信手段27が非接触無線認識装置29との無線通信を開始し、IPv6アドレスを入手する(S303)。
S303において、IPv6アドレスが入手できなかった際は、図示しない操作部にその旨を表示し、ユーザーに手動で用紙情報を入力して貰う(S315)。用紙サイズ選択(S316)、用紙厚さ選択(S317)、用紙種選択(S318)が終わると、これらの情報に基づき制御値を選択し制御値を切り替える(S313)。
S303において、IPv6アドレスを入手できた際は、そのアドレスが1枚前のシートのIPv6アドレスと比較し(S304)、同じであれば制御値はそのままで、給紙枚数(n)がプリント要求枚数(m)に達したか確認する(S305)。達していなければ次のシート28を給紙し、給紙枚数がm枚に達するまで繰り返す。給紙枚数nがm枚に達するとS305でYESとなり給紙が終了する(S306)。
ここでS304において、1枚前のシートのIPv6アドレスと異なるIPv6アドレスを入手した際は、入手したIPv6アドレスがコントローラ51の記憶装置に既に記憶されていないか確認する(S307)。記憶されていなければ、インターネットに接続し(S308)、入手したIPv6アドレス(サーバー)へ接続要求をする(S309)。この接続要求はサーバーへの接続が完了するまで繰り返される。そしてサーバーへ接続が完了すると、画像形成装置101が機種情報を送信(S310)。するとサーバーは先のIPv6アドレスと機種情報を元に、記憶している制御情報を送信し、画像形成装置101が制御情報を受信する(S311)。画像形成装置101は受信した制御情報とIPv6アドレスとを関連付けてコントローラ51内の記憶装置に記憶しデータベース化すると共に、受信したIPv6アドレスを現在カセットに搭載されているシートとして記憶する(S312)。そして、入手した制御情報に基づき各制御値を切り替える(S313)。
そして、給紙枚数(n)がプリント要求枚数(m)に達したか確認する(S305)。達していなければ次のシート28を給紙し、給紙枚数がm枚に達するまで繰り返す。給紙枚数nがm枚に達するとS305でYESとなり給紙が終了する(S306)。
S204において入手したIPv6アドレスが既に記憶装置に記憶されている場合は、記憶装置から、そのIPv6アドレスに対応する制御情報を読み込み(S314)、読み込んだ情報に基づき制御値を切り替え(S313)、給紙枚数(n)がプリント要求枚数(m)に達したか確認する(S305)。達していなければ次のシート28を給紙し、給紙枚数がm枚に達するまで繰り返す。給紙枚数nがm枚に達するとS305でYESとなり給紙が終了する(S306)。
つまり、図5に示した画像形成システムにおいては、サーバー102の記憶装置61に記憶させてある、各シートに割り当てたIPv6アドレスと、そのシートの用紙情報、さらに、そのシートを各機器で使用する際の最適な制御情報とを更新し、最新化しておくだけで、画像形成装置101は使用するシートにあわせて、サーバー102より最適な制御情報を入手する事ができ、入手した制御情報に基づき最適な画像形成条件で画像形成を行う事ができる。
以上、説明した様に、第一の実施形態の画像形成システムによれば、画像形成装置に用いられるシートに対し、その厚みやサイズ、さらには紙種など、それぞれの要素を検出する為の複数の検出手段が不要であり、また、予め画像形成装置内に様々なシートの情報と制御情報を記憶させておく必要も無く、常にシートにあわせた最適な画像形成条件で画像形成を行う事ができ、また、製品を上市した後に対応可能が確認されたシートに対しても、最適な画像形成条件で画像形成を行う事ができるのである。
(第二の実施形態)
本発明に係る画像形成システムの第二の実施形態について図面を参照して説明する。
図8、9は、本発明の第二の実施形態である画像形成システムにおける画像形成装置のプリンタ部の断面構成図である。第二の実施形態の基本構成は、基本的に第一の実施形態の構成と同じであるので、同一構成部分には同一の参照符号を付して、その説明を省略する。
図8は用紙カセットを複数有し、用紙カセットと同数の受信手段を有する場合の実施形態である。
図8においては、用紙カセット23と用紙カセット33と2つの用紙カセットを有している。符号30は用紙カセット33用のピックアップローラ30であり、符号31は用紙カセット33用の受信手段31である。
シートカセット23にはシート28が積載されており、ピックアップローラ24で搬送路に引き出されたシート28は、受信手段27と対向する位置を通過しローラ対26、25によってニップ部、つまり2次転写装置21とベルト2との当接部に給送される。
同様に、用紙カセット33にはシート32が積載されており、ピックアップローラ30で搬送路に引き出されたシート32は、受信手段31と対向する位置を通過しローラ対26、25によってニップ部、つまり2次転写装置21とベルト2との当接部に給送される。
そして、用紙カセット23、用紙カセット33の状態を監視し、どちらかの用紙カセットが開け閉めされた場合には、図6のフローチャートに基づき、シートに搭載された非接触無線認識装置からのIPv6アドレス入手し、入手したIPv6アドレスを元にネットを介してのサーバー102からの制御情報入手し各制御値を切り替える。
また、電源ON時も同様に、それぞれのカセットに対して用紙の確認を行う。画像形成中の用紙確認についても図7と同様である。
この様に、複数の用紙カセットを有する場合も用紙カセットと同数の受信手段を設ける事で、画像形成装置101は使用するシートにあわせて、サーバー102より最適な制御情報を入手する事ができ、入手した制御情報に基づき最適な画像形成条件で画像形成を行う事ができる。
また、図9は複数の用紙カセットに対し、1つの受信手段を有する場合の実施形態である。例えばシートの搬送速度が遅い機種や、搬送距離の長い機種などに於いては、用紙カセットの近傍に用紙カセット一つにつき一つの受信手段を設けなくても、複数の用紙カセットからの共通搬送路上に共通の受信手段を設ける事で、受信手段の数を減らす事ができる。
図9においては、受信手段34が用紙カセット23と用紙カセット33の共通の受信手段である。受信手段34は、用紙カセット23からのシート搬送ルートと用紙カセット33からのシート搬送ルートの共通の搬送ルート上に配置されており、用紙カセット23、用紙カセット33の状態を監視し、どちらかの用紙カセットが開け閉めされた場合には、図6のフローチャートに基づき、シートに搭載された非接触無線認識装置からのIPv6アドレス入手し、入手したIPv6アドレスを元にネットを介してのサーバー102からの制御情報入手し各制御値を切り替える。
また、電源ON時も同様に、それぞれのカセットに対して用紙の確認を行う。画像形成中の用紙確認についても図7と同様である。
この様に、複数の用紙カセットを有する場合も用紙カセットと同数の受信手段を設ける事で、画像形成装置101は使用するシートにあわせて、サーバー102より最適な制御情報を入手する事ができ、入手した制御情報に基づき最適な画像形成条件で画像形成を行う事ができる。
本発明の第一の実施形態に係る画像形成装置の断面図である。 本発明の第一の実施形態に係るシートの概略図である。 本発明の第一の実施形態に係る非接触無線認識装置と受信手段の無線通信の様子を示す概略図である。 本発明の第一の実施形態に係る画像形成システムの構成を示す図である。 本発明の第一の実施形態に係る画像形成システムのブロック図である。 本発明の第一の実施形態に係る制御情報入手動作のフローチャートである。 本発明の第一の実施形態に係る制御情報入手動作のフローチャートである。 本発明の第二の実施形態に係る画像形成装置の断面図である。 本発明の第二の実施形態に係る画像形成装置の断面図である。
符号の説明
1 感光ドラム
2 中間転写ベルト
3 電位センサー
5 定着装置
7 一次帯電器
8 露光装置
10 転写帯電器
12 クリーナ装置
13 色現像装置
13Y Y現像装置
13M M現像装置
13C C現像装置
14 黒現像装置
17 ローラ
18 ローラ
19 ローラ
20 ローラ
21 2次転写装置
22 ベルトクリーナ
23 用紙カセット
24 ピックアップローラ
25 ローラ対
26 ローラ対
27 受信手段
28 シート
29 非接触無線認識装置
30 ピックアップローラ
31 受信手段
32 シート
33 用紙カセット
34 受信手段
51 コントローラ
52 ネットワークインターフェース
53 定着温度制御部
54 定着ユニット
55 駆動系制御部
56 各モータ
57 転写高圧制御部
58 転写高圧ユニット
60 ネットワークインターフェース
61 記憶装置
62 コントローラ
100 インターネット
101 画像形成装置
102 サーバー

Claims (18)

  1. 画像形成装置の制御情報を管理するサーバーとネットワークを介して通信可能な画像形成装置において、
    非接触無線認識手段を有するシートを収納するシート収納手段と、
    前記非接触無線認識手段からの情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信された情報に基づき、ネットワークを介して前記サーバーより前記制御情報を入手する通信手段と、
    前記通信手段によって入手された前記制御情報に基づいて画像形成条件を制御する制御手段と、
    を有すること特徴とする画像形成装置。
  2. 前記非接触無線認識手段は、ICチップ、ICタグ、RF−IDタグ、またはRF−タグである事を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記非接触無線認識手段からの情報は、IPアドレスである事を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記制御情報は、定着温度制御情報、プロセススピード情報、転写高圧出力情報のいずれか、もしくは複数である事を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  5. 前記制御情報を記憶する記憶手段を有する事を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  6. 前記記憶手段は、前記非接触無線認識手段から入手した情報を記憶する事を特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  7. 前記記憶手段は、前記サーバーから入手した前記制御情報を記憶する事を特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  8. 前記記憶手段は、前記非接触無線認識手段から入手した情報と、前記サーバーから入手した前記制御情報とを関連付けて記憶する事を特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  9. 前記制御手段は、前記非接触無線認識手段から入手した情報と既に前記記憶手段に記憶している情報とを比較し、前記非接触無線認識手段から入手した情報と同一情報を記憶している場合、前記サーバーから前記制御情報を入手せず、前記記憶手段が記憶している情報と関連付けられた前記制御情報に応じて画像形成条件を制御する事を特徴とする請求項8記載の画像形成装置。
  10. 前記シート収納手段を複数有する事を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  11. 複数の前記シート収納手段のそれぞれに対応する、複数の前記受信手段を有する事を特徴とする請求項10記載の画像形成装置。
  12. 複数の前記シート収納手段のそれぞれからのシート搬送路の合流地点よりもシート搬送方向下流側に、前記シート収納手段の数よりも少ない数の前記受信手段を有する事を特徴とする請求項10記載の画像形成装置。
  13. 前記受信手段は、装置本体の電源オン時に前記非接触無線認識手段からの情報を受信し、
    前記通信手段は、前記受信手段により入手された情報に基づき、ネットワークを介して前記サーバーより前記制御情報を入手し、
    前記制御手段は、前記通信手段により入手された前記制御情報に応じて画像形成条件を制御する事を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  14. 前記受信手段は、前記シート収納手段が閉じられた事に応じて、前記非接触無線認識手段からの情報を受信し、
    前記通信手段は、前記受信手段により入手された情報に基づき、ネットワークを介して前記サーバーより前記制御情報を入手し、
    前記制御手段は、前記通信手段により入手された前記制御情報に応じて画像形成条件を制御する事を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  15. 前記受信手段は、画像形成中に、前記シート収納手段から給紙されたシートに内蔵された前記非接触無線認識手段からの情報を受信する事を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  16. 前記通信手段は、前記受信手段により受信された前記非接触無線認識手段からの情報が、1つ前に受信した前記非接触無線認識手段からの情報と異なる場合は、ネットワークを介して前記サーバーより前記制御情報を入手する事を特徴とする請求項15記載の画像形成装置。
  17. ネットワークに接続可能な画像形成装置と、前記画像形成装置の制御情報を管理するサーバーから構成される画像形成システムにおいて、
    前記画像形成装置に設けられ、非接触無線認識手段を内蔵したシートを収納するシート収納手段と、
    前記画像形成装置に設けられ、前記非接触無線認識手段からの情報を受信する受信手段と、
    前記画像形成装置に設けられ、前記受信手段によって受信された情報に基づき、ネットワークを介して前記画像形成装置の機種情報を前記サーバーに送信する機種情報送信手段と、
    前記サーバーに設けられ、前記機種情報送信手段により送信された前記機種情報に応じて、前記制御情報を前記画像形成装置に送信する制御情報送信手段と、
    前記画像形成装置に設けられ、前記制御情報送信手段により送信された前記制御情報に基づいて画像形成条件を制御する制御手段と、
    を有する事を特徴とする画像形成システム。
  18. 画像形成装置の制御情報を管理するサーバーとネットワークを介して通信可能な画像形成装置を制御するプログラムであって、
    前記画像形成装置のシート収納手段に収納されたシートに内蔵された非接触無線認識手段からの情報を受信する受信手順と、
    前記受信手順によって受信された情報に基づき、ネットワークを介して前記サーバーより前記制御情報を入手する通信手順と、
    前記通信手順によって入手された前記制御情報に基づいて画像形成条件を制御する制御手順と、
    を前記画像形成装置に実行させること特徴とするプログラム。
JP2005073116A 2005-03-15 2005-03-15 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4914017B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005073116A JP4914017B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 画像形成装置
US11/373,436 US7957020B2 (en) 2005-03-15 2006-03-10 Image forming apparatus, image forming system, and control program thereof to manage printing sheet communications

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005073116A JP4914017B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006258917A true JP2006258917A (ja) 2006-09-28
JP2006258917A5 JP2006258917A5 (ja) 2008-02-21
JP4914017B2 JP4914017B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=37098293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005073116A Expired - Fee Related JP4914017B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4914017B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008096812A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Canon Inc 印刷装置及び印刷方法
JP2008229507A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 文書記録媒体粉砕装置、文書記録媒体粉砕確認システム、文書記録媒体粉砕通知方法及び文書記録媒体粉砕履歴表示方法
JP2012128437A (ja) * 2012-02-02 2012-07-05 Canon Inc 印刷装置、用紙情報送信装置、それらの制御方法及びプログラム

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000285203A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Hitachi Ltd Icチップ入りペーパを用いた情報伝達方法
JP2001069288A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Fuji Xerox Co Ltd 中継装置及び画像送信装置
JP2002073291A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Brother Ind Ltd 制御プログラム記憶媒体、画像形成装置およびデータベース管理装置
JP2002269271A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Aioi Insurance Co Ltd 証明書発行システムおよび証明書発行装置
JP2003178271A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Canon Finetech Inc 通信装置、記録装置、通信制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2004086032A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004279760A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2004322570A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成システム
JP2004325770A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Kyocera Mita Corp 給紙カセット及び画像形成装置
JP2005017975A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Kyocera Mita Corp 画像形成装置,その情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2005035095A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Ricoh Co Ltd 文書管理システム、印刷装置、プログラムおよび記録媒体
JP2005035144A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2005303422A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Ricoh Co Ltd 画像記録媒体、画像読み取り装置、画像記録装置及び画像処理システム
JP2006175647A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000285203A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Hitachi Ltd Icチップ入りペーパを用いた情報伝達方法
JP2001069288A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Fuji Xerox Co Ltd 中継装置及び画像送信装置
JP2002073291A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Brother Ind Ltd 制御プログラム記憶媒体、画像形成装置およびデータベース管理装置
JP2002269271A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Aioi Insurance Co Ltd 証明書発行システムおよび証明書発行装置
JP2003178271A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Canon Finetech Inc 通信装置、記録装置、通信制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2004086032A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004279760A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2004325770A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Kyocera Mita Corp 給紙カセット及び画像形成装置
JP2004322570A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成システム
JP2005017975A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Kyocera Mita Corp 画像形成装置,その情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2005035095A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Ricoh Co Ltd 文書管理システム、印刷装置、プログラムおよび記録媒体
JP2005035144A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2005303422A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Ricoh Co Ltd 画像記録媒体、画像読み取り装置、画像記録装置及び画像処理システム
JP2006175647A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008096812A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Canon Inc 印刷装置及び印刷方法
JP2008229507A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 文書記録媒体粉砕装置、文書記録媒体粉砕確認システム、文書記録媒体粉砕通知方法及び文書記録媒体粉砕履歴表示方法
JP2012128437A (ja) * 2012-02-02 2012-07-05 Canon Inc 印刷装置、用紙情報送信装置、それらの制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4914017B2 (ja) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7957020B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and control program thereof to manage printing sheet communications
JP2511408B2 (ja) 特定給紙容器選択装置
CN100451852C (zh) 成像装置、成像系统及方法
JP2008102261A (ja) 画像形成条件設定方法、画像形成装置、画像形成条件提供システム、並びに、異常判定方法、および、異常判定システム。
JP5224172B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP6873646B2 (ja) 画像形成装置
JP4914017B2 (ja) 画像形成装置
US9477184B2 (en) Image forming apparatus controlling temperature of fixing portion in image formation mode and in standby modes
JP2017138406A (ja) 画像形成装置、温度制御方法
US20110222891A1 (en) Printing device and image forming apparatus
JP5390178B2 (ja) ウェブ定着器を有する電子写真装置
JP2008145453A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2017187605A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
US5521676A (en) Method and apparatus for controlling the temperature of a fixing device in an image forming apparatus depending on a paper feed path or method
JP2008083151A (ja) 画像形成装置および該装置の制御方法
JP2020116765A (ja) 画像形成システム及び動作モード切替方法
JP2020170138A (ja) 画像形成装置
JP6237184B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US9057996B2 (en) Image forming device and method for controlling a power supply for transfer
US11567438B2 (en) Image forming apparatus
JP7467873B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2000231255A (ja) 画像形成装置
JP7303715B2 (ja) 画像形成装置
JP2004147088A (ja) 画像形成装置
JP2009116260A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071221

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100601

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees