JP2006256453A - 操舵制御装置 - Google Patents

操舵制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006256453A
JP2006256453A JP2005075667A JP2005075667A JP2006256453A JP 2006256453 A JP2006256453 A JP 2006256453A JP 2005075667 A JP2005075667 A JP 2005075667A JP 2005075667 A JP2005075667 A JP 2005075667A JP 2006256453 A JP2006256453 A JP 2006256453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
control
torque
reaction force
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005075667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4517902B2 (ja
Inventor
Naotaka Chino
直孝 千野
Hiroshi Suzuki
拓 鈴木
Noriki Kubokawa
範規 久保川
Takaaki Eguchi
孝彰 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005075667A priority Critical patent/JP4517902B2/ja
Priority to US11/363,697 priority patent/US7664584B2/en
Priority to EP06251121A priority patent/EP1698539B1/en
Priority to DE602006017911T priority patent/DE602006017911D1/de
Publication of JP2006256453A publication Critical patent/JP2006256453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4517902B2 publication Critical patent/JP4517902B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

【課題】操舵補助制御からステアバイワイヤ制御への復帰時、バックアップ手段の分離完了後における転舵トルクの減少を抑制し、ドライバが意図しない操向輪の切り込み不足を防止する。
【解決手段】ハンドル6と反力モータ5を有する操舵部と、操向輪16,16と転舵モータ14を有する転舵部と、がバックアップクラッチ9を介して機械的に分離・連結が可能とされ、前記バックアップクラッチ9を切り離し、転舵トルク制御と操舵反力制御によって「SBW制御」を行い、前記バックアップクラッチ9を連結し、反力モータ5と転舵モータ14のうち少なくとも一方をアシスト手段として「EPS制御」を行う操舵制御装置において、「EPS制御」から「SBW制御」への復帰時であって、前記バックアップクラッチ9に対する分離指令から分離完了までの間、「EPS制御」の転舵トルクを、分離完了後において前記操向輪16,16に作用する転舵トルクの減少相当分を増大補正する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ハンドルと操舵反力アクチュエータを有する操舵部と、操向輪と転舵アクチュエータを有する転舵部と、がバックアップ手段を介して機械的に分離・連結が可能とされたステアバイワイヤシステムによる操舵制御装置の技術分野に属する。
近年、ハンドルと操向輪との間の機械的な連結を解き、操舵系の一部を電気的な経路で構成する、いわゆるステアバイワイヤ(以下、「SBW」と略称する。)システムを搭載した車両用操舵制御装置が提案されている。この種のSBWシステムでは、例えば、操舵反力用のアクチュエータに異常が生じたとき等に対するフェールセーフ対策が重要である。そこで、異常時やシステムチェック時や故障診断時や最大転舵角付近までの転舵時等においては、反力制御部による制御を中止し、操舵部材と転舵輪との間を機械的に連結するメカバックアップ機構を作動させ、操舵制御部を操舵補助のための制御に切り替え、転舵用アクチュエータを制御し、通常の電動パワーステアリング(以下、「EPS」と略称する。)装置としての機能を実現する構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−090783号公報
しかしながら、従来の操舵制御装置にあっては、SBW制御からEPS制御へ移行した後、所定の条件(システムチェック終了や故障診断終了や最大転舵角付近からの切り戻し等)が成立したときにEPS制御からSBW制御へ復帰するようにしているが、メカバックアップ機構を切り離す時には、分離指令の出力時点から分離完了までに時間を要し、SBW制御の転舵トルクに瞬時に変更されないため、EPS制御時におけるドライバによるアシストトルクがSBW制御への復帰時に減ってしまい、分離完了後、転舵トルクが不足し、操向輪がドライバが意図したよりも切り込まなくなってしまう、という問題があった。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、操舵補助制御からステアバイワイヤ制御への復帰時、バックアップ手段の分離完了後における転舵トルクの減少を抑制し、ドライバが意図しない操向輪の切り込み不足を防止することができる操舵制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、
ハンドルと操舵反力アクチュエータを有する操舵部と、操向輪と転舵アクチュエータを有する転舵部と、がバックアップ手段を介して機械的に分離・連結が可能とされ、
前記バックアップ手段を切り離し、操舵状態に応じた転舵角とする前記転舵アクチュエータの制御と、転舵状態に応じた操舵反力を付与する前記操舵反力アクチュエータの制御と、によってステアバイワイヤ制御を行うステアバイワイヤ制御手段と、
前記バックアップ手段を連結し、前記操舵反力アクチュエータと前記転舵アクチュエータのうち少なくとも一方をアシスト手段として操舵補助制御を行う操舵補助制御手段と、
前記操舵補助制御手段による操舵補助制御中に、所定の条件が成立したら、前記ステアバイワイヤ制御手段によるステアバイワイヤ制御に復帰する制御切替手段と、
を備えた操舵制御装置において、
前記制御切替手段は、操舵補助制御からステアバイワイヤ制御への移行時であって、前記バックアップ手段に対する分離指令から分離完了までの間、分離完了後において前記操向輪に作用する転舵トルクの減少相当分を補正量とし、操舵補助制御での転舵トルクを増大補正することを特徴とする。
よって、本発明の操舵制御装置にあっては、制御切替手段において、操舵補助制御からステアバイワイヤ制御への復帰時であって、バックアップ手段に対する分離指令から分離完了までの間、分離完了後において操向輪に作用する転舵トルクの減少相当分を補正量とし、操舵補助制御での転舵トルクが増大補正される。すなわち、バックアップ手段に対する分離指令から分離完了までの制御移行過渡期における転舵トルクの増大補正により、分離完了後における操向輪に作用する転舵トルクの減少が抑制され、分離指令時点での操向輪に作用する転舵トルクと、分離完了時点での操向輪に作用する転舵トルクと、のトルク落差を小さく抑えることができる。この結果、操舵補助制御からステアバイワイヤ制御への復帰時、バックアップ手段の分離完了後における転舵トルクの減少を抑制し、ドライバが意図しない操向輪の切り込み不足を防止することができる。
以下、本発明の操舵制御装置を実施するための最良の形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
図1は実施例1の操舵制御装置が適用されたステアバイワイヤシステム(以下、「SBWシステム」という。)を示す全体構成図、図2は実施例1の操舵制御装置におけるバックアップクラッチの一例を示す断面図、図3は実施例1の操舵制御装置の全体システムを示す制御ブロック図である。実施例1の操舵制御装置は、(1)反力装置(操舵部)、(2)バックアップ装置(バックアップ手段)、(3)転舵装置(転舵部)、(4)制御コントローラにより構成されている。以下、それぞれの構成を詳しく説明する。
(1)反力装置
反力装置は、舵角センサ1,1と、エンコーダ2と、トルクセンサ3,3(操舵トルク検出手段)と、ホールIC4と、反力モータ5(操舵反力アクチュエータ)と、を有して構成される。
前記舵角センサ1,1は、ハンドル6の操作角を検出する手段で、後述するケーブルコラム7とハンドル6とを結合するコラムシャフト8に設けられていて舵角センサ1と舵角センサ2との2つのトルクセンサにより二重系にて構成されている。つまり、舵角センサ1,1は、ハンドル6とトルクセンサ3,3との間に設置されており、トルクセンサ3,3の捩れによる角度変化の影響を受けることなく、操舵角を検出できるようになっている。この舵角センサ1,1には、アブソリュート型レゾルバ等を用いる。
前記トルクセンサ3,3は、前記舵角センサ1と反力モータ5との間に設置されていて、トルクセンサ1とトルクセンサ2との2つのトルクセンサにより二重系にて構成されている。トルクセンサ3,3は、例えば、軸方向に延在するトーションバーと、該トーションバーの一端に連結され、該トーションバーと同軸をなす第1軸と、該トーションバーの他端に連結され、該トーションバー及び第1軸と同軸を成す第2軸と、前記第1軸に固定された第1磁性体と、前記第2軸に固定された第2磁性体と、前記第1磁性体及び第2磁性体に対面するコイルと、該コイルを包囲し、前記第1磁性体及び第2磁性体と共に磁気回路を形成する第3磁性体とを有して構成される。そして、前記コイルはトーションバーに作用する捩れに基づく第1磁性体と第2磁性体との相対変位に対応してインダクタンスが変化し、該インダクタンスに基づく出力信号によりトルクを検出する。
前記反力モータ5は、ハンドル6に反力を与える操舵反力アクチュエータであり、前記コラムシャフト8を回転軸とする1ロータ・1ステータの電動モータで構成されており、そのケーシングが車体の適所に固定されている。この反力モータ5としては、ブラシレスモータが使用され、ブラシレスモータの使用に伴ってエンコーダ2とホールIC4とを追加する。その場合は、ホールIC4のみでもモータトルクを発生するモータ駆動は可能であるが、微細なトルク変動が発生し、操舵反力感が悪い。そこで、より繊細で滑らかな反力制御を行うため、コラムシャフト8の軸上にエンコーダ2を装着し、モータ制御を行うことで、微細なトルク変動を低減し、操舵反力感の向上を達成する。なお、エンコーダ2の代わりにレゾルバを用いても良い。
(2)バックアップ装置
反力装置(1)と転舵装置(3)とを機械的に分離・連結を可能とするバックアップ装置は、ケーブルコラム7とバックアップクラッチ9により構成されている。
前記ケーブルコラム7は、前記バックアップクラッチ9が締結されるバックアップモード時、反力装置(1)と転舵装置(3)との間に介在する部材との干渉を避けて迂回しながらも、トルクを伝達するコラムシャフト機能を発揮する機械式バックアップ機構である。ケーブルコラム7は、2つのリールに端部がリールに固定された2本のインナーケーブルを互いに逆方向へ巻き付け、2つのリールケースに2本のインナーケーブルを内挿したアウターチューブの両端を固定することにより構成されている。
前記バックアップクラッチ9は、転舵装置(3)側に設けられ、実施例1では電磁クラッチを用いている。図2にバックアップクラッチ9の概要図を示す。本バックアップクラッチ9は、電磁クラッチと機械クラッチとの双方を持ち合わせており、クラッチ締結においては、電磁石のONによる初期摺動を摩擦板に与え、摩擦板により機械締結部のカムを移動させ、機械的な強度による締結とする。締結解除時は、電磁石をOFFし、機械締結部のカムを入出力のどちらか一方に動かすことで解除が可能である。そして、バックアップクラッチ9を締結することで、反力装置(1)からのトルクも転舵装置(3)側からのトルクもケーブルコラム7及びバックアップクラッチ9を介して伝達可能となる。
(3)転舵装置
転舵装置は、エンコーダ10,10、舵角センサ11,11、トルクセンサ12,12、ホールIC13、転舵モータ14,14(転舵アクチュエータ)、ステアリング機構15、操向輪16,16とを有して構成される。
前記舵角センサ11,11とトルクセンサ12,12とは、前記バックアップクラッチ9が一端に取り付けられ、他端部にピニオンギヤが形成されたピニオンシャフト17の軸上に設けられている。舵角センサ11,11としては、上記舵角センサ1,1と同様に二重系を成し、シャフトの回転数を検出するアブソリュート式レゾルバ等が用いられる。また、トルクセンサ12,12としては、上記トルクセンサ3,3と同様に二重系を成し、インダクタンスの変化によりトルクを検出するものが用いられる。そして、ピニオンギヤを介して下流側に舵角センサ11,11を配置し、上流側にトルクセンサ12,12を配置することで、舵角センサ11,11による転舵角検出に際してトルクセンサ12,12の捩りによる角度変化の影響を受けないようにしている。
前記転舵モータ14,14は、前記ピニオンシャフト17上のバックアップクラッチ9とトルクセンサ12,12との中間位置に設けたウォームギヤに噛み合うピニオンギアをモータ軸に設けることで、モータ駆動時にピニオンシャフト17に転舵トルクを付与するように構成されている。この転舵モータ14,14は二重系を成し、第一転舵モータ14と第二転舵モータ14を構成するブラシレスモータとしている。また、上記反力モータ5と同様に、ブラシレスモータの使用に伴ってエンコーダ10,10とホールIC13とを追加する。
前記ステアリング機構15は、前記ピニオンシャフト17の回転により左右の操向輪16,16を転舵させる舵取り機構であって、ラックチューブ15a内に内挿され、前記ピニオンシャフト17のピニオンギヤに噛み合うラックギヤが形成されたラックシャフト15bと、この車両左右方向に延びるラックシャフト15bの両端部に結合されたタイロッド15c,15cと、一端が前記タイロッド15c,15cに結合され、他端が操向輪16,16に結合されたナックルアーム15d,15dと、を有して構成されている。
(4)制御コントローラ
制御コントローラは、電源18により処理演算等を行う2つの制御コントローラ19,19により二重系が構成されている。
前記制御コントローラ19は、図3に示すように、反力装置(1)の舵角センサ1,1、エンコーダ2、トルクセンサ3,3、ホールIC4と、転舵装置(3)のエンコーダ10,10、舵角センサ11,11、トルクセンサ12,12、ホールIC13からの検出値が入力される。
前記制御コントローラ19には故障診断部19aを有し、この故障診断部19aでは、クラッチ切り離しによるステアバイワイヤ制御(以下、「SBW制御」という。)における転舵制御と反力制御の各故障診断と、クラッチ接続によるアシストトルク制御である電動パワーステアリング制御(以下、「EPS制御」という。)における故障診断と、故障診断時における「SBW制御」から「EPS制御」への移行制御が診断される。
制御コントローラ19には、故障診断部19a以外に、反力指令値演算部19b、反力モータ駆動部19c、反力装置電流センサ19d、転舵指令値演算部19e、転舵モータ駆動部19f、転舵装置電流センサ19g,19g、制御コントローラ診断部19hを有する。そして、両制御コントローラ19,19は、双方向通信線20を介して互いに情報交換可能に接続されている。
なお、両制御コントローラ19,19には、ヨーレート/横Gセンサ20(車両挙動量検出手段)、車速を検出する車速センサ21、反力モータ5の温度を検出する反力モータ温度センサ22、等からのセンサ情報が入力される。
図4および図5は実施例1の操舵制御装置の制御コントローラ19,19による「SBW制御」時の転舵制御ブロック図および「SBW制御」時の転舵サーボ制御ブロック図(SBW制御時の転舵トルク制御)である。以下、図4および図5に基づき、実施例1での「SBW制御」時の転舵制御と、「SBW制御」から「EPS制御」への移行時における転舵トルク補正制御を説明する。
「SBW制御」時の転舵制御は、図4に示すように、ハンドル6の実操舵角θhに車速等に応じて設定されるギヤ比Gを乗算した目標転舵角θtと、転舵モータ14の回転角から求めた実転舵角θpとの偏差から転舵トルクに変換し、リミッタ処理を施してモータ制御指令値とする。そして、図5に示すように、フィードフォワード制御+フィードバック制御+ロバスト補償による転舵サーボ制御により、モータ制御指令値から指令電流を求め、転舵モータ14を駆動する。
そして、「SBW制御」から「EPS制御」への移行時における転舵トルク補正制御は、図4の転舵制御ブロック図において、クラッチ作動時間(締結指令から締結完了までの時間)にONとなる第1スイッチSW1にて、転舵トルク補正値ΔTを減算することで行う。
ここで、「転舵トルク補正値ΔT」は、転舵トルク補正基準値ΔTOに、操舵角速度ゲインGdθと軸力変化ゲインGdFと車両挙動量ゲインGdYとを掛け合わせることで求められる(図11〜図14参照)。
図6および図7は実施例1の操舵制御装置の制御コントローラ19,19による「SBW制御」時の反力制御ブロック図および「SBW制御」時の反力サーボ制御ブロック図(SBW制御時の操舵反力制御)である。以下、図6および図7に基づき、実施例1での「SBW制御」時の反力制御と、「SBW制御」から「EPS制御」移行時における反力制御と、「EPS制御」から「SBW制御」復帰時における反力制御と、を説明する。
「SBW制御」時の反力制御は、図6に示すように、ハンドル6の実操舵角θhにゲインKaを掛けた値と、実操舵角速度dθh/dtにゲインKsを掛けた値と、を足し合わせて操向輪16,16の転舵状態に応じた操舵反力トルクを設定し、リミッタ処理を施してモータ制御指令値とする。そして、図7に示すように、フィードフォワード制御+フィードバック制御+ロバスト補償による反力サーボ制御により、モータ制御指令値から指令電流を求め、反力モータ5を駆動する。
そして、「SBW制御」から「EPS制御」への移行時における反力制御は、図6の反力制御ブロック図において、クラッチON確認によりONとなる第1スイッチSW1にて、「EPS制御」時の反力トルク値(ゼロもしくは操舵トルク方向と同一方向のトルク)とすることで行う。
また、「EPS制御」から「SBW制御」復帰時における反力制御は、図6の反力制御ブロック図において、クラッチOFF作動時間(開放指令から開放完了までの時間)にONとなる第2スイッチSW2にて、操舵反力トルク補正値ΔT'を加算することで行う。
ここで、「操舵反力トルク補正値ΔT'」は、操舵反力トルク補正基準値ΔT1に、操舵角速度ゲインGdθと軸力変化ゲインGdFと車両挙動量ゲインGdYとを掛け合わせることで求められる(図19〜図22)。
図8および図9は実施例1の操舵制御装置の制御コントローラ19,19による「EPS制御」時の転舵制御ブロック図および「EPS制御」時の転舵サーボ制御ブロック図(EPS制御時のアシストトルク制御)である。以下、図8および図9に基づき、実施例1での「EPS制御」時の転舵制御と、「EPS制御」から「SBW制御」への復帰時における転舵制御を説明する。
「EPS制御」時の転舵制御では、図8に示すように、ハンドル6に入力される操舵トルクThとゲインマップとにより操舵アシストトルクTaを設定し、リミッタ処理を施してモータ制御指令値とする。そして、図9に示すように、フィードフォワード制御+フィードバック制御+ロバスト補償による転舵サーボ制御により、モータ制御指令値から指令電流を求め、転舵モータ14を駆動する。
「EPS制御」から「SBW制御」復帰時における転舵制御は、図8の転舵制御ブロック図において、クラッチOFF作動時間(開放指令から開放完了までの時間)にONとなる第1スイッチSW1にて、転舵トルク補正値ΔTを加算することで行う。
ここで、「操舵反力トルク補正値ΔT」は、操舵反力トルク補正基準値ΔT1に、操舵角速度ゲインGdθと軸力変化ゲインGdFと車両挙動量ゲインGdYとを掛け合わせることで求められる(図15〜図18)。
次に、作用を説明する。
[切替制御処理]
図10は実施例1の制御コントローラ19,19にて実行される切替制御処理の流れを示すフローチャートで、以下、各ステップについて説明する。なお、この処理は、所定の制御周期(例えば、10msec)で実行される(切替制御手段)。
ステップS1では、ステアバイワイヤシステムの制御状態を確認し、ステップS2へ移行する。
ステップS2では、ステップS1でのシステム状態確認に続き、ステアバイワイヤシステムが異常であるか否かを判断し、システム正常である場合にはステップS3へ移行し、「EPS制御」を維持できるレベルのシステム異常時やシステムチェック時や故障診断時や最大転舵角付近までの転舵時等においてはステップS5へ移行し、「EPS制御」を維持できないシステム失陥である場合にはステップS18へ移行する。
すなわち、このステップS2では、「SBW制御」状態を確認し、状態遷移を行うための判断を行う。その判断は、システムチェックとして行うための判断と、フェール診断を行う際の判断になる。通常であれば、システム起動後は「SBW制御」として動作しており、「EPS制御」への状態移行はバックアップ機構チェックを行う際に必要になる。それ以外では、「SBW制御」時のシステム失陥において、「SBW制御」からマニュアルステア(制御停止)への急激なシステムダウンの回避時に冗長システムとして、「SBW制御」から「EPS制御」へ移行する際に必要になる。
ステップS3では、ステップS2でシステム正常であるとの判断に続き、「EPS制御」から「SBW制御」への復帰時か否かを判断し、YESの場合はステップS13へ移行し、NOの場合はステップS4へ移行する。
ステップS4では、ステップS3でのクラッチOFFによる「SBW制御」時であるとの判断に続き、転舵トルク制御と操舵反力制御による通常の「SBW制御」が実行され、ステップS20へ移行する。
ステップS5では、ステップS2でEPS制御へ移行する所定の条件(システム異常時、システムチェック時、故障診断時、最大転舵角付近等)が成立するとの判断に続き、「SBW制御」から「EPS制御」への制御移行時か否かが判断され、YESの場合はステップS6へ移行し、NOの場合はステップS12へ移行する。
このステップS5に進むと、まず、バックアップクラッチ9に対して締結指令が出力されると共に、ステップS6〜ステップS10による転舵トルク補正制御と、ステップS11による操舵反力制御と、による「SBW制御」から「EPS制御」への遷移過渡制御を経過し、「EPS制御」へ移行する。
ステップS6では、ステップS5での「SBW制御」から「EPS制御」への制御移行時であるとの判断に続き、転舵トルク補正のための入力情報である、操舵トルク、操舵角速度、ラック軸力変化、ヨーレート、横Gが読み込まれ、ステップS7へ移行する。
ステップS7では、ステップS6での転舵トルク補正のための入力情報の読み込みに続き、転舵トルク補正値ΔTを算出し、ステップS8へ移行する。
ここで、転舵トルク補正値ΔTは、転舵トルク補正基準値ΔTOに、操舵角速度ゲインGdθと軸力変化ゲインGdFと車両挙動量ゲインGdYとを掛け合わせた、
ΔT=ΔTO×Gdθ×GdF×GdY
の式により求められる。各値の算出について説明する。
・転舵トルク補正基準値ΔTO(図11)
バックアップクラッチ9の締結過渡期に減算される転舵トルク補正値ΔTの転舵トルク補正基準値ΔTOは、操舵トルクThを図11に示す転舵トルク補正値マップに照合することで求められる。この転舵トルク補正値マップは、操舵トルクThが右切り側または左切り側に大きいほど大きな値とする特性として設定している。つまり、ドライバがハンドル6を介して入力する操舵トルクThが大きいほど、転舵トルク補正基準値ΔTOは大きな値で与えられる。
・舵角速度ゲインGdθ(図12)
転舵トルク補正基準値ΔTOを調整する舵角速度ゲインGdθは、図12に示すように、操舵角速度dθh/dtが設定値以下の領域では1の値で与え、操舵角速度dθh/dtが設定値を超えると、操舵角速度dθh/dtが大きいほど1より小さい値で与える。
・軸力変化ゲインGdF(図13)
転舵トルク補正基準値ΔTOを調整する軸力変化ゲインGdFは、図13に示すように、ラック軸力変化dF/dtの軸力方向が+方向時(増加時)の場合には、増加するほど1より小さな値で与え、ラック軸力変化dF/dtの軸力方向が−方向時(減少時)の場合には、減少するほど1より大な値で与える。
・車両挙動量ゲインGdY(図14)
転舵トルク補正基準値ΔTOを調整する車両挙動量ゲインGdYは、図14に示すように、ヨーレートまたは横Gが設定値以下の領域では1の値で与え、ヨーレートまたは横Gが設定値を超えると、ヨーレートまたは横Gが大きいほど1より大きい値で与える。
ステップS8では、ステップS7での転舵トルク補正値ΔTの算出に続き、算出された転舵トルク補正値ΔTを出力し、ステップS9へ移行する。
ここで、転舵トルク補正値ΔTを出力するとは、図4に示すように、「SBW制御」での転舵トルク指令値から転舵トルク補正値ΔTを減算することであり、転舵トルク補正値ΔTは、「SBW制御」の転舵トルク減少補正値と言い換えることができる。
ステップS9では、ステップS8での転舵トルク補正値ΔTの出力に続き、バックアップクラッチ9が完全に締結されたか否かを確認し、YESの場合はステップS10へ移行し、NOの場合はステップS8へ戻る。
ステップS10では、ステップS9でのバックアップクラッチ9の完全締結確認に続き、転舵トルク補正値ΔTをゼロに書き換え、ステップS11へ移行する。
ここで、バックアップクラッチ9の完全締結後、転舵トルク補正値ΔTをゼロに書き換えるとは、図8に示すように、転舵モータ14をアシスト手段とする「EPS制御」時の転舵トルク(操舵アシストトルク)に移行することを意味する。
ステップS11では、ステップS10での転舵トルク補正値ΔTのゼロ書き換えに続き、「EPS制御」時の反力トルク値を出力し、ステップS12へ移行する。
ここで、「EPS制御」時の反力トルク値を出力するとは、図6に示すように、バックアップクラッチ9の完全締結後、「EPS制御」への移行を目指し、操舵反力トルクをゼロにするか(通常の操舵反力制御停止)、または、反力付与方向とは逆方向の操舵アシスト方向にトルクを付与すること(反力モータ5と転舵モータ14をアシスト手段とする)、をいう。
ステップS12では、ステップS11でのEPS制御時の反力トルク値出力に続き、バックアップクラッチ9を締結し、反力モータ5と転舵モータ14のうち少なくとも一方をアシスト手段とする操舵補助制御である「EPS制御」を実行する。
このEPS制御は、図8に示す制御ブロックにて求められた操舵アシストトルクTaを、転舵モータ14のみにて負担するか、転舵モータ14と反力モータ5にて分担するか、さらには、転舵モータ14が故障モードである場合には、反力モータ5のみにて負担することで行われる。
ステップS13では、ステップS3での「EPS制御」から「SBW制御」への復帰時であるとの判断に続き、転舵トルクと操舵反力トルクを補正するための入力情報である、操舵トルク、操舵角速度、ラック軸力変化、ヨーレート、横Gが読み込まれ、ステップS14へ移行する。なお、ステップS3からステップS13へ移行するときは、ステップS3において、バックアップクラッチ9の締結開放指令が出力される。
ステップS14では、ステップS13での転舵トルク補正および操舵反力トルク補正のための入力情報の読み込みに続き、転舵トルク補正値ΔTと操舵反力トルク補正値ΔT'を算出し、ステップS15へ移行する(転舵トルク補正部、操舵反力トルク補正部)。
ここで、転舵トルク補正値ΔTは、転舵トルク補正基準値ΔTOに、操舵角速度ゲインGdθと軸力変化ゲインGdFと車両挙動量ゲインGdYとを掛け合わせた、
ΔT=ΔTO×Gdθ×GdF×GdY
の式により求められる。各値の算出について説明する。
・転舵トルク補正基準値ΔTO(図15)
バックアップクラッチ9の開放過渡期に加算される転舵トルク補正値ΔTの転舵トルク補正基準値ΔTOは、操舵トルクThを図15に示す転舵トルク補正値マップに照合することで求められる。この転舵トルク補正値マップは、操舵トルクThが右切り側または左切り側に大きいほど大きな値とする特性として設定している。つまり、ドライバがハンドル6を介して入力する操舵トルクThが大きいほど、転舵トルク補正基準値ΔTOは大きな値で与えられる。
・舵角速度ゲインGdθ(図16)
転舵トルク補正基準値ΔTOを調整する舵角速度ゲインGdθは、図16に示すように、操舵角速度dθh/dtが設定値以下の領域では1の値で与え、操舵角速度dθh/dtが設定値を超えると、操舵角速度dθh/dtが大きいほど1より大きい値で与える。
・軸力変化ゲインGdF(図17)
転舵トルク補正基準値ΔTOを調整する軸力変化ゲインGdFは、図17に示すように、ラック軸力変化dF/dtの軸力方向が+方向時(増加時)の場合には、増加するほど1より大きな値で与え、ラック軸力変化dF/dtの軸力方向が−方向時(減少時)の場合には、減少するほど1より小さな値で与える。
・車両挙動量ゲインGdY(図18)
転舵トルク補正基準値ΔTOを調整する車両挙動量ゲインGdYは、図18に示すように、ヨーレートまたは横Gが設定値以下の領域では1の値で与え、ヨーレートまたは横Gが設定値を超えると、ヨーレートまたは横Gが大きいほど1より小さい値で与える。
また、操舵反力トルク補正値ΔT'は、操舵反力トルク補正基準値ΔT1に、操舵角速度ゲインG1dθと軸力変化ゲインG1dFと車両挙動量ゲインG1dYとを掛け合わせた、
ΔT'=ΔT1×G1dθ×G1dF×G1dY
の式により求められる。各値の算出について説明する。
・操舵反力トルク補正基準値ΔT1(図19)
バックアップクラッチ9の開放過渡期に加算される操舵反力トルク補正値ΔT'の操舵反力トルク補正基準値ΔT1は、操舵トルクThを図19に示す操舵反力トルク補正値マップに照合することで求められる。この操舵反力トルク補正値マップは、操舵トルクThが右切り側または左切り側に大きいほど大きな値とする特性として設定している。つまり、ドライバがハンドル6を介して入力する操舵トルクThが大きいほど、操舵反力トルク補正基準値ΔT1は大きな値で与えられる。なお、図19の操舵反力補正値マップを、図15の転舵トルク補正値マップと同一としても良い。
・舵角速度ゲインG1dθ(図20)
操舵反力トルク補正基準値ΔT1を調整する舵角速度ゲインG1dθは、図20に示すように、操舵角速度dθh/dtが設定値以下の領域では1の値で与え、操舵角速度dθh/dtが設定値を超えると、操舵角速度dθh/dtが大きいほど1より小さい値で与える。
・軸力変化ゲインG1dF(図21)
操舵反力トルク補正基準値ΔT1を調整する軸力変化ゲインG1dFは、図21に示すように、ラック軸力変化dF/dtの軸力方向が+方向時(増加時)の場合には、増加するほど1より小さな値で与え、ラック軸力変化dF/dtの軸力方向が−方向時(減少時)の場合には、減少するほど1より大な値で与える。
・車両挙動量ゲインG1dY(図22)
操舵反力トルク補正基準値ΔT1を調整する車両挙動量ゲインG1dYは、図22に示すように、ヨーレートまたは横Gが設定値以下の領域では1の値で与え、ヨーレートまたは横Gが設定値を超えると、ヨーレートまたは横Gが大きいほど1より大きい値で与える。
ステップS15では、ステップS14での転舵トルク補正値ΔTおよび操舵反力トルク補正値ΔT'の算出に続き、算出された転舵トルク補正値ΔTおよび操舵反力トルク補正値ΔT'を出力し、ステップS16へ移行する。
ここで、転舵トルク補正値ΔTを出力するとは、図8に示すように、「EPS制御」での転舵トルク指令値に転舵トルク補正値ΔTを加算することであり、転舵トルク補正値ΔTは、「EPS制御」から「SBW制御」へ復帰する際の転舵トルク増大補正値と言い換えることができる。
また、操舵反力トルク補正値ΔT'を出力するとは、図6に示すように、「EPS制御」での操舵反力トルク指令値に操舵反力トルク補正値ΔT'を加算することであり、操舵反力トルク補正値ΔT'は、「EPS制御」から「SBW制御」へ復帰する際の操舵反力トルク増大補正値と言い換えることができる。
ステップS16では、ステップS15での転舵トルク補正値ΔTおよび操舵反力トルク補正値ΔT'の出力に続き、バックアップクラッチ9が完全に開放されたか否かを確認し、YESの場合はステップS17へ移行し、NOの場合はステップS15へ戻る。
ステップS17では、ステップS16でのバックアップクラッチ9の完全開放の確認に続き、転舵トルク補正値ΔTおよび操舵反力トルク補正値ΔT'をゼロに書き換え、ステップS4へ移行する。
ここで、バックアップクラッチ9の完全開放後、転舵トルク補正値ΔTおよび操舵反力トルク補正値ΔT'をゼロに書き換えるとは、転舵モータ14をアシスト手段とする「EPS制御」から、操向輪16,16に対し操舵状態に応じた転舵トルクを与え、ハンドル6に対し転舵状態に応じた操舵反力トルクを与える「SBW制御」に移行することを意味する。
ステップS18では、ステップS2でのシステム失陥等の判断に基づき、「SBW制御」及び「EPS制御」が共に停止とされ、ステップS19へ移行する。
ステップS19では、ステップS18での制御停止に続き、バックアップクラッチ9を締結する指令が出力される。
なお、バックアップクラッチ9は、電源ONにて開放し、電源OFFにて締結するクラッチが用いられ、断線等により電源OFFとなった場合もバックアップクラッチ9を締結し、操舵アシストは無いが、ドライバの操作力のみによって操舵を行うマニュアルステアリングを確保するようにしている。
ステップS20では、ステップS4またはステップS12またはステップS19に続き、ステアバイワイヤシステムOFF(例えば、イグニッションOFF)か否かを判断し、NOの場合はステップS1へ戻り、YESの場合はエンドへ移行する。
[制御移行作用]
システム正常時、図10のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS4へと進み、ステップS3では、バックアップクラッチ9の締結開放による反力装置(1)と転舵装置(3)との機械的分離による「SBW制御」中であることを確認し、ステップS4では、ハンドル6への操舵状態に応じて転舵装置(3)に転舵トルクを付与する制御指令を転舵モータ14に出力する転舵トルク制御と、操向輪16,16の転舵状態に応じて反力装置(1)により操舵反力トルクを付与する制御指令を反力モータ5に出力する操舵反力制御と、を行う「SBW制御」が実行される。
そして、「SBW制御」中にシステム異常等と診断されたら、図10のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS5→ステップS6→ステップS7→ステップS8→ステップS9へと進み、ステップS5にてバックアップクラッチ9に対し締結指令の出力が開始されてからステップS9にてバックアップクラッチ9の締結完了が確認されるまでの間、締結完了後に操向輪16,16に作用する転舵トルクの増加相当分を補正量とし、「SBW制御」での転舵トルクを減少補正する転舵トルク補正制御が実行される。
そして、ステップS9にてバックアップクラッチ9の締結完了が確認されると、図10のフローチャートにおいて、ステップS9から、ステップS10→ステップS11→ステップS12へと進み、ステップS10での転舵トルク補正制御の停止、および、ステップS11での「EPS制御」での操舵反力制御を経過し、ステップS12では、「SBW制御」から転舵モータ14をアシスト手段とする「EPS制御」へ切り替えられる。その後、ステップS12からは、ステップS20→ステップS1→ステップS2→ステップS5→ステップS12へと進む流れが繰り返され、「EPS制御」が維持される。
一方、システムチェック終了や故障診断終了や最大転舵角付近からの切り戻し等の条件が成立すると、図10のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS13→ステップS14→ステップS15→ステップS16へと進み、ステップS3にてバックアップクラッチ9に対し締結開放指令の出力が開始されてからステップS16にてバックアップクラッチ9の開放完了が確認されるまでの間、開放完了後に操向輪16,16に作用する転舵トルクの減少相当分を補正量とし、「EPS制御」での転舵トルクおよび操舵反力トルクを増大補正する転舵トルク補正制御および操舵反力トルク補正制御が実行される。
そして、ステップS16にてバックアップクラッチ9の開放完了が確認されると、図10のフローチャートにおいて、ステップS16から、ステップS17→ステップS4へと進み、ステップS17での転舵トルク補正制御および操舵反力トルク補正制御の停止を経過し、ステップS4では、「EPS制御」から「SBW制御」へ復帰する。その後、ステップS4からは、ステップS20→ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS4へと進む流れが繰り返され、「SBW制御」が維持される。
さらに、「SBW制御」中や「EPS制御」中において、システム失陥等を生じた場合は、図10のフローチャートにおいて、ステップS1からステップS2→ステップS18→ステップS19へと進み、ステップS18では「SBW制御」や「EPS制御」が停止され、ステップS19ではバックアップクラッチ9が締結され、マニュアルステアリングに切り替えられる。なお、「SBW制御」中にシステム失陥等を生じた場合は、「EPS制御」を経過し、先にバックアップクラッチ9を締結してマニュアルステアリングに移行しても良い。
[「SBW制御」→「EPS制御」時の転舵トルク補正制御作用]
従来、「SBW制御」から「EPS制御」への移行時であって、メカバックアップ機構を連結する時には、連結指令の出力時点から連結完了までに時間を要する。すなわち、メカバックアップ機構としてバックアップクラッチを用いた場合、入出力軸の締結までに機械的・電気的な固有時定数を持ち、締結指示から締結完了までには、固有時定数により決まる所定時間を要する。
このように、「SBW制御」から「EPS制御」への移行時、「EPS制御」の転舵トルクに瞬時に変更されないし、図23に示すように、「SBW制御」から「EPS制御」への移行時においては、反力部と転舵部とのトルク方向が、ステアリング操作方向とラック回転方向に対して逆となる。そして、従来は、バックアップクラッチの締結指示から締結完了までは、「SBW制御」中の転舵トルクをそのまま維持するようにしている。
このため、転舵トルクについては、図24における従来のタイヤに作用する転舵トルク特性(細線特性)に示すように、バックアップクラッチによる締結完了後、「SBW制御」中の転舵トルクに、ドライバによるアシストトルクが加算された転舵トルクとなってしまい、メカ連結完了後、転舵トルクが過剰になり、操向輪がドライバが意図したよりも切り込まれてしまう。
これに対し、実施例1の操舵制御装置では、「SBW制御」から「EPS制御」への移行時、転舵トルク制御側では、上記のように、バックアップクラッチ9に対し締結指令の出力が開始されてから締結完了が確認されるまでの間、締結完了後に操向輪16,16に作用する転舵トルクの増加相当分(操舵トルク分等)を補正量とし、「SBW制御」での転舵トルクを減少補正する転舵トルク補正制御を実行し、バックアップクラッチ9の締結が完了すると、その後は、「EPS制御」での操舵アシストトルクTaを与えるようにしている。
このため、本発明実施例1では、図24における転舵トルク指令値特性(点線特性)に示すように、「EPS制御」への移行指示時点から指令値の低下を開始し、メカ連結時点から「EPS制御」での操舵アシストトルクTaに繋ぐようになり、図24における本発明のタイヤに作用する転舵トルク特性(太実線)に示すように、メカ連結時点での転舵トルクは、操舵トルク分の増加が低減され、「EPS制御」への移行指示時点での操向輪16,16に作用する「SBW制御」での転舵トルクと、メカ連結時点での操向輪16,16に作用する転舵トルクと、のトルク落差を小さく抑えることができる。
したがって、「SBW制御」から「EPS制御」への移行時、バックアップクラッチ9の連結完了後における転舵トルクの増加を低減し、ドライバが意図しない操向輪16,16の転舵を防止することができる。
そして、この転舵トルク補正値ΔTは、操舵トルクThに対する転舵トルク補正基準値ΔTOにて与えることで、操舵トルク分の増加量の相殺がなされ、操向輪16,16に作用する転舵トルクが、「EPS制御」への移行指示時点とメカ連結時点とでほぼ同じになるように確保している。そして、操舵角速度ゲインGdθと軸力変化ゲインGdFと車両挙動量ゲインGdYを、「EPS制御」への移行後、転舵トルク補正基準値ΔTOをベースに、ドライバによる切り込み易さ(転舵トルク低減補正量小)や切り込み難さ(転舵トルク低減補正量大)の調整に用いるようにしている。
[「SBW制御」→「EPS制御」時の反力トルク制御作用]
一方、反力トルクについては、従来、「SBW制御」から「EPS制御」への移行時、締結指示の時点から反力制御を中止(反力モータのトルク反転)するようにしているため、早期の反力トルク反転となってしまい、図17における従来のハンドルに発生する反力特性(細線特性)に示すように、バックアップクラッチによる連結完了後、反力トルクが低下し、反力抜け感をドライバに与えてしまう。
これに対し、実施例1の操舵制御装置では、「SBW制御」から「EPS制御」への移行時、反力制御側では、上記のように、バックアップクラッチ9に対する締結完了が確認されると、反力トルクをゼロ、または、反力モータのトルクを反転し、操舵トルク方向に小さいトルクにて与えるようにしている。
このため、本発明実施例1では、図25における本発明におけるハンドルに発生する反力特性(太実線特性)に示すように、反力トルク特性はメカ連結の前後で滑らかに繋がる特性を示し、反力トルクを早めに反転させることでの反力抜け感や、反力トルクの反転応答がメカ連結より遅れた時点でなされることによる反力ショックの発生を防止することができる。
[「EPS制御」→「SBW制御」時の転舵トルク補正制御作用]
従来、「EPS制御」から「SBW制御」への復帰時であって、メカバックアップ機構を分離する時には、分離指令の出力時点から分離完了までに時間を要する。すなわち、メカバックアップ機構としてバックアップクラッチを用いた場合、入出力軸の分離までに機械的・電気的な固有時定数を持ち、開放指示から開放完了までには、固有時定数により決まる所定時間を要する。
このように、「EPS制御」から「SBW制御」への復帰時、「SBW制御」の転舵トルクに瞬時に変更されないし、「EPS制御」から「SBW制御」への移行時においては、反力部と転舵部とのトルク方向が、ステアリング操作方向とラック回転方向に対して逆となる。そして、従来は、バックアップクラッチの開放指示から開放完了までは、「EPS制御」中の転舵トルク(アシストトルク)をそのまま維持するようにしている。
このため、転舵トルクについては、図26における従来のタイヤに作用する転舵トルク特性(細線特性)に示すように、バックアップクラッチによるメカ分離後、「EPS制御」中の転舵トルクのみとなり、ドライバによる操舵トルクが除かれてしまい、メカ分離完了後、タイヤに作用する転舵トルクが操舵トルク分減少し、操向輪がドライバが意図したよりも切り込み不足となってしまう。
これに対し、実施例1の操舵制御装置では、「EPS制御」から「SBW制御」への復帰時、転舵トルク制御側では、上記のように、バックアップクラッチ9に対し開放指令の出力が開始されてから開放完了が確認されるまでの間、開放完了後に操向輪16,16に作用する転舵トルクの減少相当分(操舵トルク分等)を補正量とし、「EPS制御」での転舵トルクを増大補正する転舵トルク補正制御を実行し、バックアップクラッチ9の開放が完了すると、その後は、「SBW制御」での転舵トルクに繋ぐようにしている。
このため、本発明実施例1では、図26における転舵トルク指令値特性(点線特性)に示すように、「SBW制御」への移行指示時点から指令値の上昇を開始し、メカ分離時点から「SBW制御」での転舵トルクに繋ぐようになり、図26における本発明のタイヤに作用する転舵トルク特性(太実線)に示すように、メカ分離時点での転舵トルクは、操舵トルク分の減少が抑制され、「SBW制御」への移行指示時点での操向輪16,16に作用する「EPS制御」での転舵トルクと、メカ分離時点での操向輪16,16に作用する転舵トルクと、のトルク落差を小さく抑えることができる。
したがって、「EPS制御」から「SBW制御」への復帰時、バックアップクラッチ9の開放完了後における転舵トルクの減少を抑制し、ドライバが意図しない操向輪16,16の転舵トルク不足を防止することができる。
そして、この転舵トルク補正値ΔTは、操舵トルクThに対する転舵トルク補正基準値ΔTOにて与えることで、操舵トルク分の減少量の相殺がなされ、操向輪16,16に作用する転舵トルクが、「SBW制御」への移行指示時点とメカ分離時点とでほぼ同じになるように確保している。そして、操舵角速度ゲインGdθと軸力変化ゲインGdFと車両挙動量ゲインGdYを、「SBW制御」への移行後、転舵トルク補正基準値ΔTOをベースに、ドライバによる切り込み易さ(転舵トルク増大補正量大)や切り込み難さ(転舵トルク増大補正量小)の調整に用いるようにしている。
[「EPS制御」→「SBW制御」時の反力トルク制御作用]
一方、反力トルクについては、従来、「EPS制御」から「SBW制御」への復帰時、開放完了するまで「EPS制御」での操舵反力制御(ゼロ)を維持するようにしているため、早期の反力トルク反転となってしまい、図27における従来のハンドルに発生する反力特性(細線特性)に示すように、バックアップクラッチによるメカ分離完了後、反力トルクが低下し、反力抜け感をドライバに与えてしまう。
これに対し、実施例1の操舵制御装置では、「EPS制御」から「SBW制御」への復帰時、操舵反力トルク制御側では、上記のように、バックアップクラッチ9に対し開放指令の出力が開始されてから開放完了が確認されるまでの間、開放完了後にハンドル6に作用する操舵反力トルクの減少相当分(操舵トルク分等)を補正量とし、「EPS制御」での操舵反力トルクを増大補正する操舵反力トルク補正制御を実行し、バックアップクラッチ9の開放が完了すると、その後は、「SBW制御」での操舵反力トルクに繋ぐようにしている。
このため、本発明実施例1では、図27における反力トルク指令値特性(点線特性)に示すように、「SBW制御」への移行指示時点から指令値の上昇を開始し、メカ分離時点から「SBW制御」での転舵トルクに繋ぐようになり、図27における本発明のタイヤに作用する反力トルク特性(太実線)に示すように、メカ分離時点での操舵反力トルクは、操舵トルク分の減少が抑制され、「SBW制御」への移行指示時点でのハンドル6に作用する「EPS制御」での操舵反力トルクと、メカ分離時点でのハンドル6に作用する操舵反力トルクと、のトルク落差を小さく抑えることができる。
したがって、「EPS制御」から「SBW制御」への復帰時、バックアップクラッチ9の開放完了後における操舵反力トルクの減少を抑制し、ドライバに反力抜け感を与えることを防止することができる。
そして、この操舵反力トルク補正値ΔT'は、転舵トルク補正値ΔTと逆方向のトルクとして与えられるため、ハンドル6に作用する操舵反力トルクが、「SBW制御」への移行指示時点とメカ分離時点とでほぼ同じになるように確保している。そして、操舵角速度ゲインGdθと軸力変化ゲインGdFと車両挙動量ゲインGdYを、「SBW制御」への復帰後、操舵反力トルク補正基準値ΔT1をベースに、ドライバによる切り込み易さ(操舵反力トルク増大補正量小)や切り込み難さ(操舵反力トルク増大補正量大)の調整に用いるようにしている。
次に、効果を説明する。
実施例1の操舵制御装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1) ハンドル6と反力モータ5を有する操舵部と、操向輪16,16と転舵モータ14を有する転舵部と、がバックアップクラッチ9を介して機械的に分離・連結が可能とされ、前記バックアップクラッチ9を切り離し、操舵状態に応じた転舵角とする前記転舵モータ14の制御と、転舵状態に応じた操舵反力を付与する前記反力モータ5の制御と、によって「SBW制御」を行うSBW制御手段と、前記バックアップクラッチ9を連結し、前記反力モータ5と前記転舵モータ14のうち少なくとも一方をアシスト手段として「EPS制御」を行うEPS制御手段と、「EPS制御」中に、所定の条件が成立したら、「SBW制御」に復帰する制御切替手段と、を備えた操舵制御装置において、前記制御切替手段は、「EPS制御」から「SBW制御」への復帰時であって、前記バックアップクラッチ9に対する分離指令から分離完了までの間、分離完了後において前記操向輪16,16に作用する転舵トルクの減少相当分を補正量とし、「SBW制御」での転舵トルクを増大補正するため、「EPS制御」から「SBW制御」への復帰時、バックアップクラッチ9の分離完了後における転舵トルクの減少を抑制し、ドライバが意図しない操向輪16,16の切り込み不足を防止することができる。
(2) 前記操舵部に入力される操舵トルクThを検出する反力装置トルクセンサ3を設け、前記制御切替手段は、操舵トルクThが大きいほど、転舵トルク増大補正値を大きく設定する転舵トルク補正部を有するため、バックアップクラッチ9の分離完了後における操舵トルク分の転舵トルク減少量を抑制し、バックアップクラッチ9の分離完了時点における操向輪16,16に作用する転舵トルクが、バックアップクラッチ9に対する開放指令時点における転舵トルクにほぼ一致する最適な転舵トルク増大補正を行うことができる。
(3) 前記操舵部の操舵角速度dθh/dtを検出する操舵角速度検出手段を設け、前記転舵トルク補正部は、操舵角速度dθh/dtが大きいほど、転舵トルク増大補正値を大きくするため、操舵速度が速い場合には、ドライバの操舵応答要求に応じて転舵し易くすることができる。
(4) 前記転舵部のラック軸力変化dF/dtを検出するラック軸力変化検出手段を設け、前記転舵トルク補正部は、ラック軸力変化dF/dtが増加方向であるほど、転舵トルク増大補正値を大きくし、ラック軸力変化dF/dtが減少方向であるほど、転舵トルク増大補正値を小さくするため、外乱による転舵トルクの増加側でより転舵し易くでき、外乱による転舵トルクの減少側でドライバの意図しない転舵を防止することができる。
(5) 車両挙動量(ヨーレートまたは横G)を検出する車両挙動量検出手段を設け、前記転舵トルク補正部は、前記車両挙動量検出値が高いほど、転舵トルク増大補正値を小さくするため、ヨーレートや横Gが大きい場合に、ドライバの意図を超えた転舵が防止されることで、車両挙動の安定性を確保することができる。
(6) 前記制御切替手段は、「EPS制御」から「SBW制御」への復帰時であって、前記バックアップクラッチ9に対する分離指令から分離完了までの間、分離完了後に前記ハンドル6に作用する操舵反力トルクの減少相当分を補正量とし、「SBW制御」での操舵反力トルクを増大補正するため、「EPS制御」から「SBW制御」への復帰時、転舵トルク増大補正中の反力抜けを低減すると共に、バックアップクラッチ9の分離完了後における反力抜け感の発生を防止することができる。
(7) 前記操舵部に入力される操舵トルクThを検出する反力装置トルクセンサ3を設け、前記制御切替手段は、操舵トルクThが大きいほど、操舵反力トルク増大補正値を大きく設定する操舵反力トルク補正部を有するため、バックアップクラッチ9の分離完了後において操舵反力トルク減少量を抑制し、バックアップクラッチ9の分離完了時点におけるハンドル6に作用する操舵反力トルクが、バックアップクラッチ9に対する開放指令時点における操舵反力トルクにほぼ一致する最適な操舵反力トルク増大補正を行うことができる。
(8) 前記制御切替手段は、「EPS制御」から「SBW制御」への復帰時であって、前記バックアップクラッチ9に対する分離指令から分離完了までの間、分離完了後において、前記転舵トルク増大補正量に応じて「SBW制御」での操舵反力トルクを増大補正するため、「EPS制御」から「SBW制御」への復帰時、転舵トルク増大補正中の反力抜けを低減すると共に、バックアップクラッチ9の分離完了後における反力抜け感の発生を防止することができる。
(9) 前記操舵部の操舵角速度dθh/dtを検出する操舵角速度検出手段を設け、前記操舵反力トルク補正部は、操舵角速度dθh/dtが大きいほど、操舵反力トルク増大補正値を小さくするため、操舵速度が速い場合には、ドライバの操舵応答要求に応じてハンドル操舵をし易くすることができる。
(10) 前記転舵部のラック軸力変化dF/dtを検出するラック軸力変化検出手段を設け、前記操舵反力トルク補正部は、ラック軸力変化dF/dtが増加方向であるほど、転舵トルク増大補正値を小さくし、ラック軸力変化dF/dtが減少方向であるほど、操舵反力トルク増大補正値を大きくするため、外乱による転舵トルクの増加側でよりハンドル操舵し易くでき、外乱による転舵トルクの減少側でドライバの意図しないハンドル操舵を防止することができる。
(11) 車両挙動量(ヨーレートまたは横G)を検出する車両挙動量検出手段を設け、前記操舵反力トルク補正部は、前記車両挙動量検出値が高いほど、操舵反力トルク増大補正値を大きくするため、ヨーレートや横Gが大きい場合に、ドライバの意図を超えたハンドル操舵が防止されることで、車両挙動の安定性を確保することができる。
以上、本発明の操舵制御装置を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例1に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1では、制御切替手段は、「EPS制御」から「SBW制御」への復帰時であって、バックアップクラッチに対する分離指令から分離完了までの間、操舵トルクが大きいほど、「EPS制御」での転舵トルクを増大補正する例を示した。しかし、例えば、操舵角や操舵角速度や路面摩擦係数等によって分離完了後に操向輪に作用する転舵トルクの減少相当分を推定し、これを補正量として「EPS制御」での転舵トルクを増大補正するものであっても良い。要するに、「EPS制御」から「SBW制御」への復帰時であって、バックアップ手段に対する分離指令から分離完了までの間、分離完了後において操向輪に作用する転舵トルクの減少相当分を補正量とし、「EPS制御」での転舵トルクを増大補正するものであれば本発明に含まれる。
実施例1では、制御切替手段は、「EPS制御」から「SBW制御」への復帰時であって、バックアップクラッチに対する分離指令から分離完了までの間、操舵トルクが大きいほど、「EPS制御」での操舵反力トルクを増大補正する例を示した。しかし、例えば、操舵角や操舵角速度や路面摩擦係数等によって分離完了後にハンドルに作用する操舵反力トルクの減少相当分を推定し、これを補正量として「EPS制御」での操舵反力トルクを増大補正するものであっても良い。要するに、「EPS制御」から「SBW制御」への復帰時であって、バックアップ手段に対する分離指令から分離完了までの間、分離完了後においてハンドルに作用する操舵反力トルクの減少相当分を補正量とし、「EPS制御」での操舵反力トルクを増大補正するものであれば本発明に含まれる。
実施例1では、操舵角速度、ラック軸力変化、車両挙動量によるゲイン調整により転舵トルク増大補正値および操舵反力トルク増大補正値を決定する例を示したが、実施例1で示した以外の状態量に基づき、転舵トルク増大補正値および操舵反力トルク増大補正値を決定するようにしても良いし、また、ゲイン調整等を行うことなく、操舵トルクに対して予め決められた特性(図15,図19)のみにしたがって転舵トルク増大補正値および操舵反力トルク増大補正値を一義的に与えるようにしても良い。さらに、転舵トルク増大補正値にゲイン(例えば、0.8)を乗じて操舵反力トルク増大補正値を求めても良い。
実施例1では、ケーブルコラムとバックアップクラッチとをバックアップ手段とするステアバイワイヤシステムに適用した操舵制御装置の例を示したが、操舵部と転舵部と機械的に分離・連結が可能とされるバックアップ手段を備えたシステムであれば、実施例1以外のステアバイワイヤシステムにも適用することができる。
実施例1の操舵制御装置が適用されたステアバイワイヤシステムを示す全体構成図である。 実施例1の操舵制御装置が適用されたステアバイワイヤシステムで用いられるバックアップクラッチの位置例を示す概要図である。 実施例1の操舵制御装置においてSBW制御に用いる制御構成を示す制御ブロック図である。 実施例1の操舵制御装置の制御コントローラによる「SBW制御」時の転舵制御ブロック図である。 実施例1の操舵制御装置の制御コントローラによる「SBW制御」時の転舵サーボ制御ブロック図である。 実施例1の操舵制御装置の制御コントローラによる「SBW制御」時の反力制御ブロック図である。 実施例1の操舵制御装置の制御コントローラによる「SBW制御」時の反力サーボ制御ブロック図である。 実施例1の操舵制御装置の制御コントローラによる「EPS制御」時の転舵制御ブロック図である。 実施例1の操舵制御装置の制御コントローラによる「EPS制御」時の転舵サーボ制御ブロック図である。 実施例1の制御コントローラにて実行される切替制御処理の流れを示すフローチャートである。 実施例1の「SBW制御」から「EPS制御」への移行過渡期の転舵トルク補正制御で用いられる操舵トルクに対する転舵トルク補正値マップを示す特性図である。 実施例1の「SBW制御」から「EPS制御」への移行過渡期の転舵トルク補正制御で用いられる操舵角速度に対する操舵角速度ゲイン特性図である。 実施例1の「SBW制御」から「EPS制御」への移行過渡期の転舵トルク補正制御で用いられるラック軸力変化に対する軸力変化ゲイン特性図である。 実施例1の「SBW制御」から「EPS制御」への移行過渡期の転舵トルク補正制御で用いられる車両挙動量に対する車両挙動量ゲイン特性図である。 実施例1の「EPS制御」から「SBW制御」への復帰過渡期の転舵トルク補正制御で用いられる操舵トルクに対する転舵トルク補正値マップを示す特性図である。 実施例1の「EPS制御」から「SBW制御」への復帰過渡期の転舵トルク補正制御で用いられる操舵角速度に対する操舵角速度ゲイン特性図である。 実施例1の「EPS制御」から「SBW制御」への復帰過渡期の転舵トルク補正制御で用いられるラック軸力変化に対する軸力変化ゲイン特性図である。 実施例1の「EPS制御」から「SBW制御」への復帰過渡期の転舵トルク補正制御で用いられる車両挙動量に対する車両挙動量ゲイン特性図である。 実施例1の「EPS制御」から「SBW制御」への復帰過渡期の操舵反力トルク補正制御で用いられる操舵トルクに対する操舵反力トルク補正値マップを示す特性図である。 実施例1の「EPS制御」から「SBW制御」への復帰過渡期の操舵反力トルク補正制御で用いられる操舵角速度に対する操舵角速度ゲイン特性図である。 実施例1の「EPS制御」から「SBW制御」への復帰過渡期の操舵反力トルク補正制御で用いられるラック軸力変化に対する軸力変化ゲイン特性図である。 実施例1の「EPS制御」から「SBW制御」への復帰過渡期の操舵反力トルク補正制御で用いられる車両挙動量に対する車両挙動量ゲイン特性図である。 実施例1の「SBW制御」から「EPS制御」への移行時におけるトルクの向きを示した作用説明図である。 「SBW制御」から「EPS制御」への移行時における従来の転舵トルク制御と実施例1の転舵トルク補正制御との比較を示すタイムチャートである。 「SBW制御」から「EPS制御」への移行時における従来の反力トルク制御と実施例1の反力トルク制御との比較を示すタイムチャートである。 「EPS制御」から「SBW制御」への復帰時における従来の転舵トルク制御と実施例1の転舵トルク補正制御との比較を示すタイムチャートである。 「EPS制御」から「SBW制御」への復帰時における従来の反力トルク制御と実施例1の反力トルク制御との比較を示すタイムチャートである。
符号の説明
1 舵角センサ
2 エンコーダ
3 トルクセンサ(操舵トルク検出手段)
4 ホールIC
5 反力モータ(操舵反力アクチュエータ)
6 ハンドル
7 ケーブルコラム(バックアップ手段)
8 コラムシャフト
9 バックアップクラッチ(バックアップ手段)
10 エンコーダ
11 舵角センサ
12 トルクセンサ
13 ホールIC
14 転舵モータ(転舵アクチュエータ)
15 ステアリング機構
16,16 操向輪
17 ピニオンシャフト
18 電源
19 制御コントローラ
20 ヨーレート/横Gセンサ(車両挙動量検出手段)
21 車速センサ
22 反力モータ温度センサ

Claims (12)

  1. ハンドルと操舵反力アクチュエータを有する操舵部と、操向輪と転舵アクチュエータを有する転舵部と、がバックアップ手段を介して機械的に分離・連結が可能とされ、
    前記バックアップ手段を切り離し、操舵状態に応じた転舵角とする前記転舵アクチュエータの制御と、転舵状態に応じた操舵反力を付与する前記操舵反力アクチュエータの制御と、によってステアバイワイヤ制御を行うステアバイワイヤ制御手段と、
    前記バックアップ手段を連結し、前記操舵反力アクチュエータと前記転舵アクチュエータのうち少なくとも一方をアシスト手段として操舵補助制御を行う操舵補助制御手段と、
    前記操舵補助制御手段による操舵補助制御中に、所定の条件が成立したら、前記ステアバイワイヤ制御手段によるステアバイワイヤ制御に復帰する制御切替手段と、
    を備えた操舵制御装置において、
    前記制御切替手段は、操舵補助制御からステアバイワイヤ制御への移行時であって、前記バックアップ手段に対する分離指令から分離完了までの間、分離完了後において前記操向輪に作用する転舵トルクの減少相当分を補正量とし、操舵補助制御での転舵トルクを増大補正することを特徴とする操舵制御装置。
  2. 請求項1に記載された操舵制御装置において、
    前記操舵部に入力される操舵トルクを検出する操舵トルク検出手段を設け、
    前記制御切替手段は、操舵トルク検出値が大きいほど、転舵トルク増大補正値を大きく設定する転舵トルク補正部を有することを特徴とする操舵制御装置。
  3. 請求項2に記載された操舵制御装置において、
    前記操舵部の操舵角速度を検出する操舵角速度検出手段を設け、
    前記転舵トルク補正部は、操舵角速度検出値が大きいほど、転舵トルク増大補正値を大きくすることを特徴とする操舵制御装置。
  4. 請求項2または3に記載された操舵制御装置において、
    前記転舵部のラック軸力変化を検出するラック軸力変化検出手段を設け、
    前記転舵トルク補正部は、前記ラック軸力変化が増加方向であるほど、転舵トルク増大補正値を大きくし、前記ラック軸力変化が減少方向であるほど、転舵トルク増大補正値を小さくすることを特徴とする操舵制御装置。
  5. 請求項2乃至4の何れか1項に記載された操舵制御装置において、
    車両挙動量を検出する車両挙動量検出手段を設け、
    前記転舵トルク補正部は、前記車両挙動量検出値が高いほど、転舵トルク増大補正値を小さくすることを特徴とする操舵制御装置。
  6. 請求項1乃至5の何れか1項に記載された操舵制御装置において、
    前記制御切替手段は、前記操舵補助制御から前記ステアバイワイヤ制御への移行時であって、前記バックアップ手段に対する分離指令から分離完了までの間、分離完了後において前記ハンドルに作用する操舵反力トルクの減少相当分を補正量とし、操舵補助制御での操舵反力トルクを増大補正することを特徴とする操舵制御装置。
  7. 請求項6に記載された操舵制御装置において、
    前記操舵部に入力される操舵トルクを検出する操舵トルク検出手段を設け、
    前記制御切替手段は、前記操舵トルク検出値が大きいほど、操舵反力トルク増大補正値を大きく設定する操舵反力トルク補正部を有することを特徴とする操舵制御装置。
  8. 請求項1乃至5の何れか1項に記載された操舵制御装置において、
    前記制御切替手段は、前記操舵補助制御から前記ステアバイワイヤ制御への移行時であって、前記バックアップ手段に対する分離指令から分離完了までの間、分離完了後において、前記転舵トルク増大補正量に応じて前記操舵補助制御での操舵反力トルクを増大補正することを特徴とする操舵制御装置。
  9. 請求項7または8に記載された操舵制御装置において、
    前記操舵部の操舵角速度を検出する操舵角速度検出手段を設け、
    前記操舵反力トルク補正部は、前記操舵角速度検出値が大きいほど、操舵反力トルク増大補正値を小さくすることを特徴とする操舵制御装置。
  10. 請求項7乃至9の何れか1項に記載された操舵制御装置において、
    前記転舵部のラック軸力変化を検出するラック軸力変化検出手段を設け、
    前記操舵反力トルク補正部は、前記ラック軸力変化が増加方向であるほど、操舵反力トルク増大補正値を小さくし、前記ラック軸力変化が減少方向であるほど、操舵反力トルク増大補正値を大きくすることを特徴とする操舵制御装置。
  11. 請求項7乃至10の何れか1項に記載された操舵制御装置において、
    車両挙動量を検出する車両挙動量検出手段を設け、
    前記操舵反力トルク補正部は、前記車両挙動量検出値が高いほど、操舵反力トルク増大補正値を大きくすることを特徴とする操舵制御装置。
  12. ハンドルと操舵反力アクチュエータを有する操舵部と、操向輪と転舵アクチュエータを有する転舵部と、がバックアップ手段を介して機械的に分離・連結が可能とされ、
    前記バックアップ手段を切り離し、操舵状態に応じた転舵角とする前記転舵アクチュエータの制御と、転舵状態に応じた操舵反力を付与する前記操舵反力アクチュエータの制御と、によってステアバイワイヤ制御を行い、
    前記バックアップ手段を連結し、前記操舵反力アクチュエータと前記転舵アクチュエータのうち少なくとも一方をアシスト手段として操舵補助制御を行い、
    操舵補助制御中に、所定の条件が成立したら、ステアバイワイヤ制御に復帰する操舵制御装置において、
    操舵補助制御からステアバイワイヤ制御への移行時であって、前記バックアップ手段に対する分離指令から分離完了までの間、分離完了後において前記操向輪に作用する転舵トルクの減少相当分を補正量とし、操舵補助制御での転舵トルクを増大補正することを特徴とする操舵制御装置。
JP2005075667A 2005-03-01 2005-03-16 操舵制御装置 Expired - Fee Related JP4517902B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005075667A JP4517902B2 (ja) 2005-03-16 2005-03-16 操舵制御装置
US11/363,697 US7664584B2 (en) 2005-03-01 2006-02-28 Steering control system
EP06251121A EP1698539B1 (en) 2005-03-01 2006-03-01 Steering control apparatus
DE602006017911T DE602006017911D1 (de) 2005-03-01 2006-03-01 Lenksteuerungseinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005075667A JP4517902B2 (ja) 2005-03-16 2005-03-16 操舵制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006256453A true JP2006256453A (ja) 2006-09-28
JP4517902B2 JP4517902B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=37096147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005075667A Expired - Fee Related JP4517902B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-16 操舵制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4517902B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008084649A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Jtekt Corporation 車両用操舵装置
WO2014038134A1 (ja) * 2012-09-10 2014-03-13 日産自動車株式会社 車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法
JP5626480B2 (ja) * 2011-10-26 2014-11-19 日産自動車株式会社 操舵制御装置
JP2015136967A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 本田技研工業株式会社 車両用操舵システム
KR20180039446A (ko) * 2016-10-10 2018-04-18 주식회사 만도 스티어 바이 와이어 시스템의 이중 구조를 갖는 반력 제어 장치 및 그 방법
JP2020090168A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 株式会社デンソー 電動パワーステアリング装置
US11318980B2 (en) 2018-10-19 2022-05-03 Nsk, Ltd. Steering section for steer-by-wire system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001088727A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵装置
JP2003252227A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Koyo Seiko Co Ltd 車両用操舵装置
JP2004090783A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Koyo Seiko Co Ltd 車両用操舵装置
JP2004224158A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵制御装置
JP2005096745A (ja) * 2003-08-28 2005-04-14 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵装置
JP2006240398A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Nissan Motor Co Ltd 操舵制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001088727A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵装置
JP2003252227A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Koyo Seiko Co Ltd 車両用操舵装置
JP2004090783A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Koyo Seiko Co Ltd 車両用操舵装置
JP2004224158A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵制御装置
JP2005096745A (ja) * 2003-08-28 2005-04-14 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵装置
JP2006240398A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Nissan Motor Co Ltd 操舵制御装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008084649A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Jtekt Corporation 車両用操舵装置
JP2008162505A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Jtekt Corp 車両用操舵装置
US8131426B2 (en) 2006-12-28 2012-03-06 Jtekt Corporation Vehicle steering system
JP5626480B2 (ja) * 2011-10-26 2014-11-19 日産自動車株式会社 操舵制御装置
WO2014038134A1 (ja) * 2012-09-10 2014-03-13 日産自動車株式会社 車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法
JP5817934B2 (ja) * 2012-09-10 2015-11-18 日産自動車株式会社 車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法
JP2015136967A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 本田技研工業株式会社 車両用操舵システム
KR20180039446A (ko) * 2016-10-10 2018-04-18 주식회사 만도 스티어 바이 와이어 시스템의 이중 구조를 갖는 반력 제어 장치 및 그 방법
KR102652155B1 (ko) 2016-10-10 2024-03-29 에이치엘만도 주식회사 스티어 바이 와이어 시스템의 이중 구조를 갖는 반력 제어 장치 및 그 방법
US11318980B2 (en) 2018-10-19 2022-05-03 Nsk, Ltd. Steering section for steer-by-wire system
JP2020090168A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 株式会社デンソー 電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4517902B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4506509B2 (ja) 操舵制御装置
US7664584B2 (en) Steering control system
JP4725132B2 (ja) 操舵制御装置
JP4792815B2 (ja) 車両用操舵装置
EP1939069B1 (en) Vehicle Steering Device and Control Method for Vehicle Steering Device
JP5804198B2 (ja) 車両の操舵制御装置及び操舵制御方法
JP4853053B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP5418056B2 (ja) 操舵制御装置
JP4604566B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4420036B2 (ja) 車両用操舵制御装置
US9751555B2 (en) Steering system for vehicle
JP4517902B2 (ja) 操舵制御装置
JP5206845B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP7488164B2 (ja) 操舵装置
JP2017001611A (ja) ステアリング制御装置
JP6140091B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2008030591A (ja) 制動制御装置およびその方法
JP2020001657A (ja) 操舵制御装置
JP4635720B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4594129B2 (ja) 車両の操舵装置
JP2017001562A (ja) ステアリング制御装置
JP2005297668A (ja) 操舵装置
JP2006062473A (ja) 車両の操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4517902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees