JP2006254128A - ギガビット・イーサネット(登録商標)信号多重伝送装置 - Google Patents

ギガビット・イーサネット(登録商標)信号多重伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006254128A
JP2006254128A JP2005068260A JP2005068260A JP2006254128A JP 2006254128 A JP2006254128 A JP 2006254128A JP 2005068260 A JP2005068260 A JP 2005068260A JP 2005068260 A JP2005068260 A JP 2005068260A JP 2006254128 A JP2006254128 A JP 2006254128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auto
negotiation
signal
negotiation data
gigabit ethernet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005068260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4624141B2 (ja
Inventor
Motohito Ebihara
基人 海老原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP2005068260A priority Critical patent/JP4624141B2/ja
Publication of JP2006254128A publication Critical patent/JP2006254128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4624141B2 publication Critical patent/JP4624141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】 オートネゴシエーションによる通信手段の最適化を行う。
【解決手段】 1.25Gbpsのイーサネット(登録商標)信号を復号器111にて8B10B符号変換し、1Gbpsのイーサネット信号へ復号し、リンクパートナのオートネゴシエーションデータを抽出する。回路113は復号された複数のイーサネット信号は光パス信号ペイロード領域に時分割多重する。回路114は抽出したオートネゴシエーションデータを対向多重伝送装置へ送信する光パス信号のオーバヘッド領域に挿入する。回路121は、対向多重伝送装置から受信したオートネゴシエーションデータと、自装置で終端したオートネゴシエーションデータとにより、リンクパートナとのオートネゴシエーションを行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、地域的に離れた複数のギガビット・イーサネット網の間を伝送装置経由で接続する技術に関する。
従来のこの種の伝送装置として、ギガビット・イーサネット信号の接続に光パス網を用い、複数のギガビット・イーサネット信号を光パス信号に時分割多重して伝送するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。図6は、この多重伝送装置のブロック図を示す。
図6に示す多重伝送装置では、伝送速度1.25Gbpsのギガビット・イーサネット信号406に対して8B10B符号化変換を行う復号器401にて、伝送速度1Gbpsのギガビット・イーサネット信号に復号する。復号された複数のギガビット・イーサネット信号は、入力バッファ回路402および時分割多重化回路403により、時分割多重化する。多重化された信号は、光パス信号生成回路404により、伝送速度1.2Gbps×多重数((STM−8)×多重数相当)の光パス信号407に収容される。複数の光パス信号407は、それぞれ異なる波長を有し、波長多重回路405により光波長多重信号408とされて伝送される。
以下、本発明の理解に必要な基本的な知識を簡単に記載する。光パス信号の一般的なフォーマットを図7に示す。光パス信号は、図7に示すように、9×(9×N)バイトの光パス信号オーバヘッド領域と、9×(261×N)バイトのペイロード領域より構成される。ここで、Nは1,4,16,64等の値を持つ。光パス信号オーバヘッド領域は、光パス信号の多重化構成管理,エラー監視,警報転送,上位レイヤ間における通信等を行うためのデータが格納され、ペイロード領域には主信号が格納される。
IEEE802.3に規定されている、ギガビット・イーサネット信号におけるOSI参照モデルを図8に示す。ギガビット・イーサネット信号(1000BASE−X)の物理レイヤ(レイヤ1)は、物理媒体依存部(PMD),物理媒体接続部(PMA)および物理符号化副層(PCS)から構成される。物理媒体依存部は電気/光変換機能を有し、物理媒体接続部はデータのシリアル/パラレル変換機能とクロック再生機能を有し、物理符号化副層はデータ符号化(8B/10B)機能およびオートネゴシエーション機能を有する。
IEEE802.3に規定されている、オートネゴシエーションデータの符号内容を図9に示す。1000BASE−Xは、リンク確立に先立ち、各伝送装置がサポートする通信モードの情報を交換する。この通信モードの情報は2バイトで構成されるコンフィグレーションデータで構成される。図9において、オートネゴシエーションデータのFD(Full Duplex)は、伝送装置が全二重モードをサポートすることを示し、HD(Half Duplex)は、伝送装置が半二重モードをサポートすることを示す。
PS1(Symmetric Pause)は、伝送装置は対称なフロー制御をサポートすることを示す。PS2(Asymmetric Pause)は、伝送装置は非対称なフロー制御をサポートすることを示す。RF(Remoute Fault)1,RF2は、リンクにエラーを検知したことを示す。ACK(Acknowledge)は、相手装置のオートネゴシエーションデータを正しく受け取ったことを示す。NP(Next Page)は、上記に収まらない情報を後に続くオートネゴシエーションデータに収納するネクストページ機能を使用することを示す。
特開2001−45069(第5頁−第6頁、図1)
上述したギガビット・イーサネット信号多重伝送装置では、ギガビット・イーサネット信号のレイヤ1の物理レイヤの機能を終端しており、8B/10B符号化および復号化により、1Gbpsのギガビット・イーサネット信号を1.2Gbps×多重数((STM−8)×多重数相当)の光パス信号に収容することを可能としている。しかしながら、8B/10B符号化および復号化とともにオートネゴシエーションプロセスも終端しており、多重化伝送装置に接続される装置間におけるオートネゴシエーションは行われない。このため、多重化伝送装置に接続される装置がポーズフレームの終端機能を有していたとしても、多重伝送装置では、レイヤ2機能に属するポーズフレームの終端機能を有していないため、ポーズフレームの機能を使用することができない。
また、多重化伝送装置とそれに接続される装置は、個別にリンクの確立が行われるため、リンク確立/リンク断の情報が多重化伝送装置を介した対向側のリンクパートナにその情報を伝えることができない。この他にも、リモートフォールト機能やオートネゴシエーションのネクストページ機能を使用して拡張される機能を多重化伝送装置に接続される両端の装置が有していても、この間の接続に多重化伝送装置が入ることでこれらの機能を使用することはできない。このように、従来の多重化伝送装置においては、ギガビット・イーサネットが有する機能を十分に使用できるとは言い難い。
このため、図6にて説明した従来のギガビット・イーサネット信号多重化伝送装置では、リンク断の情報を図7にて説明した光パス信号オーバヘッド領域に付加することで下流側の多重化伝送装置に情報を送信し、そのリンク断情報を受信した下流側の多重化伝送装置では、リンクパートナに対して光出力停止もしくは、同期外れとなる信号を送信して強制的にリンク断を発生することにより、多重化伝送路におけるリンク状態の一致を行っている。
ただし、その機能を搭載しても、なおポーズフレームをサポートすることはできないため、ポーズフレームをサポートする必要がある場合には、ギガビット・イーサネット信号の時分割多重を止めて、単純な光リピータと光波長多重により多重化伝送装置を構成している。この場合は当然ギガビット・イーサネット信号の時分割多重による伝送路の有効活用によるメリットは受けられない。また、光リピータを用いた多重化伝送装置では、多段に接続した場合、ジッタ増加の影響により最大多段接続数の制限が発生するため、多重化伝送装置を用いたネットワーク構成に制限を与えてしまう。
本発明は、このような背景に行われたものであって、ギガビット・イーサネット信号をそのまま利用して光パス信号に時分割多重することができ、レイヤ2フレームの変換機能を有する必要がなく、多重化伝送装置と接続する装置が多重化伝送装置を透過的に介して対向の多重化伝送装置のリンクパートナとオートネゴシエーションを行うことができるギガビット・イーサネット信号多重化伝送装置を提供することを第1の目的とする。
また、本発明は、光パス数の削減による効率の良いギガビット・イーサネット信号の伝送と、レイヤ2以上の機能を持たないシンプルな機能構成と、多重化伝送路に接続される装置間でオートネゴシエーションによる最適な通信方式の選択が可能なギガビット・イーサネット信号多重化伝送装置を提供することを第2の目的とする。
上述の課題を解決するため、本発明では、光パス信号オーバヘッド領域によって、オートネゴシエーションで得られたリンクパートナのオートネゴシエーションデータを対向の多重化伝送装置に送信し、対向の多重化伝送装置から得られたオートネゴシエーションデータによってリンクパートナとのオートネゴシエーションを実行することとした。また、復号した複数の伝送速度1Gbpsのギガビットイーサネット信号を光パス信号にそのまま時分割多重化することにより、レイヤ2フレーム変換処理を不要とした。
このため、本発明は、送信側に、リンクパートナのオートネゴシエーションデータを収集する手段と、収集する手段によって得られたオートネゴシエーションデータを光パス信号オーバヘッド領域に挿入する手段とを備え、受信側に、光パス信号オーバヘッド領域に挿入されたオートネゴシエーションデータを光パス信号から分離する手段を備える。そして、光パス信号から分離したオートネゴシエーションデータと、リンクパートナのオートネゴシエーションデータとによってリンクパートナとのオートネゴシエーションを行う手段を設ける。
オートネゴシエーションを行う手段は、リンクパートナのオートネゴシエーションデータを収集する機能の一部と、リンクパートナのオートネゴシエーションを行う機能とを併せ持つ。そのため、光パス信号から分離したオートネゴシエーションデータを保管するバッファ手段と、リンクパートナのオートネゴシエーションデータを保管するバッファ手段とを有する。
また、バッファ手段は、オートネゴシエーションのネクストページ機能をサポートし、複数ワードの情報量を保管できることが望ましい。光パス信号から分離したオートネゴシエーションデータを保管するバッファ手段の情報が更新された場合、更新された情報で再度オートネゴシエーションを実行する。
また、オートネゴシエーションを行う手段において、光パス信号から分離したオートネゴシエーションデータが無い場合には、リンクパートナのオートネゴシエーションデータを収集する手段としてのみ機能し、リンクパートナのオートネゴシエーションデータを収集した後すぐに、同期外れ信号もしくは光出力停止する手段によりリンクパートナとのリンクを断する。
また、オートネゴシエーションデータを光パス信号オーバヘッド領域に挿入する手段において、オートネゴシエーションデータを挿入する箇所は、その光パスにおいて未使用の光パス信号オーバヘッドバイトであり、オートネゴシエーションデータがネクストページ機能をサポートすることに備え、複数ワードの領域を割り当てることが望ましい。
以上説明したように、本発明によれば、ギガビット・イーサネット信号をそのまま利用し光パス信号に時分割多重することができ、レイヤ2フレームの変換機能を有する必要が無く、多重化伝送装置と接続する装置が多重化伝送装置を透過的に介して対向の多重化伝送装置のリンクパートナとオートネゴシエーションを行うことができる。
これにより、光パス数の削減による効率の良いギガビット・イーサネット信号の伝送と、レイヤ2以上の機能を持たないシンプルな機能構成と、多重化伝送路に接続される装置間でオートネゴシエーションによる最適な通信方式の選択が可能なギガビット・イーサネット信号多重化伝送装置を実現することができる。
本発明のギガビット・イーサネット信号多重伝送装置(以下「装置」と記す)は、送信側と受信側との間にオートネゴシエーション回路を設けることを特徴とする。
送信側は、復号器,入力バッファ回路,時分割多重化回路,光パス信号生成回路および波長多重回路で構成される。
復号器は、伝送符号化されたギガビット・イーサネット信号を入力する入力線ごとに設けられ、ギガビット・イーサネット信号の復号と(受信)オートネゴシエーションデータの抽出を行う。入力バッファ回路は、復号器ごとに設けられて復号されたギガビット・イーサネット信号を蓄積する。
時分割多重化回路は各入力バッファ回路からギガビット・イーサネット信号を読み出し予め割り当てられたタイムスロットごとに時分割多重を行う。光パス信号生成回路は時分割多重されたギガビット・イーサネット信号と(自装置)オートネゴシエーションデータを光パス信号に変換する。波長分離回路は光パス信号を他の異なる波長を有する光パス信号と共に波長多重し光波長多重信号を対向装置へ送信する。
受信側は、波長多重回路,光パス信号終端回路,時分割多重分離回路,出力バッファ回路および符号器で構成される。
波長多重回路は対向装置から受信した光波長多重信号を異なる波長毎に分離しそれぞれの光パス信号を出力する。光パス信号終端回路は光パス信号から時分割多重されたギガビット・イーサネット信号と(対向装置)オートネゴシエーションデータを取り出す。時分割多重分離回路は時分割多重されたギガビット・イーサネット信号をチャンネルごとのギガビット・イーサネット信号に分離する。
出力バッファ回路は分離した信号ごとに設けられギガビット・イーサネット信号を蓄積する。符号器は出力バッファ回路より読み出されたギガビット・イーサネット信号を伝送符号化し、出力線により該ギガビット・イーサネット信号と前記(送信)オートネゴシエーションデータの送信および前記同期外れ信号もしくは光出力停止を指示する。
オートネゴシエーション回路は、(受信)オートネゴシエーションデータと(対向装置)オートネゴシエーションデータから、(自装置)オートネゴシエーションデータと(送信)オートネゴシエーションデータを生成し、また同期外れ信号もしくは光出力停止を指示する。
オートネゴシエーション回路は、リンクパートナのオートネゴシエーションデータを保存するローカル用バッファと、対向する装置のリンクパートナのオートネゴシエーションデータを保存するリモート用バッファと、初期値を保持するレジスタとを有し、リモート用バッファが空でなければ、そのオートネゴシエーションデータをリンクパートナに送信してリンクを確立し、リモート用バッファが空であれば、同期外れ信号送信/光出力停止を中止し、初期値をリンクパートナに送信してリンクパートナのオートネゴシエーションデータを取得してローカル用バッファに保管して同期外れ信号送信/光出力停止を実行する。
また、オートネゴシエーション回路では、リモート用バッファが空でない状態でリンク断が発生するとローカル用バッファは空にセットされ、この空情報が対向装置のリモート用バッファに送信され、リモート用バッファが空の状態でリンク断が発生するとローカル用バッファは空にセットされず、リンクパートナのオートネゴシエーションデータを取得して対向装置のリモート用バッファに送信する。
本発明のギガビット・イーサネット信号多重伝送装置(以下「装置」と記す)の実施例1の構成を図1に示す。
この装置は、ギガビット・イーサネット区間から入力線101により入力されてくるギガビット・イーサネット信号を光パス信号102に時分割多重して、出力線103により光波長多重区間へ出力し、また光波長多重区間から入力線104により入力してくる光パス信号105を時分割分離して、出力線106によりギガビット・イーサネット区間へ出力する。そして、ギガビット・イーサネット区間に位置する本装置のリンクパートナーと、光波長多重区間に位置する対向する装置のリンクパートナーとのオートネゴシエーションを実現する。
図1において、この装置は、送信装置を構成する復号器111,入力バッファ回路112,時分割多重回路113,光パス信号生成回路114および光波長多重回路115と、受信装置を構成する光波長分離回路116,光パス信号終端回路117,時分割分離回路118,出力バッファ回路119および符号器120と、オートネゴシエーション回路121とで構成されている。なお、参照番号103と参照番号104は、便宜、光波長多重信号を指すために使用されることがある。
送信装置側の復号器111は、入力線101ごとに設けられ、伝送符号化されて入力線101により入力してくるギガビット・イーサネット信号の復号と、そこからのオートネゴシエーションデータの抽出を行う。復号されたギガビット・イーサネット信号がギガビット・イーサネットデータであるときは入力バッファ回路112、オートネゴシエーションデータであるときはオートネゴシエーション回路121へ出力される。入力バッファ回路112は、復号器111ごとに設けられて、復号されたギガビット・イーサネット信号を蓄積する。
時分割多重化回路113は、予め割り当てられたタイムスロットごとに、各入力バッファ回路112からギガビット・イーサネット信号を読み出し時分割多重を行う。光パス信号生成回路114は、時分割多重されたギガビット・イーサネット信号と、オートネゴシエーション回路121から出力されるオートネゴシエーションデータ109を光パス信号102に変換する。波長多重回路115は、光パス信号102を他の異なる波長を有する光パス信号102と共に波長多重し、光波長多重信号103を送信する。
受信装置側の波長分離回路116は、光波長多重信号104を異なる波長毎に分離し、それぞれの光パス信号105を出力する。光パス信号終端回路117は、光パス信号105から時分割多重されたギガビット・イーサネット信号と、対向装置のオートネゴシエーションデータ110を取り出す。時分割多重分離回路118は、時分割多重されたギガビット・イーサネット信号を個別のギガビット・イーサネット信号に分離する。
出力バッファ回路119は、分離されたギガビット・イーサネット信号ごとに設けられギガビット・イーサネット信号を蓄積する。符号器120は、出力バッファ回路119より読み出されたギガビット・イーサネット信号の伝送符号化および送信と、オートネゴシエーションデータの送信と、同期外れ信号もしくは光出力を停止する機能を持つ。これらの送信および機能は出力線106により行われる。
オートネゴシエーション回路121は、復号器111で復号したオートネゴシエーションデータ107と、光パス信号終端回路117で取り出した対向装置からのオートネゴシエーションデータ110から、自装置のオートネゴシエーションデータ109と送信すべきオートネゴシエーションデータ108を生成する。オートネゴシエーションデータ109は光パス信号生成回路114、オートネゴシエーションデータ108は符号器120ヘそれぞれ出力される。
なお、この図1の構成例は光パス信号が2.4Gbps(STM−16相当)の伝送速度を有する場合の例であるが、光パス信号としてはペイロード領域が2Gbps以上、オーバヘッドの未使用領域が1ワード以上のものであれば、図7に示されるフォーマット以外でも適用可能である。
次に、本装置の動作の概要を説明する。入力線101により入力した伝送速度1.25Gbpsのギガビット・イーサネット信号は、復号器111で10B/8B変換の復号化が行われる。復号されたギガビット・イーサネット信号がオートネゴシエーションデータである場合は、オートネゴシエーションデータ107はオートネゴシエーション回路121に出力され、ギガビット・イーサネットデータである場合は伝送速度1Gbpsに復号されたギガビット・イーサネット信号が入力バッファ回路112に入力され蓄積される。オートネゴシエーションデータ107はリンクパートナのオートネゴシエーションデータである。
入力バッファ回路112および他チャンネルの入力バッファ回路112(図示省略)に蓄積されているギガビット・イーサネット信号は、時分割多重回路113によって読み出され、予め定められたタイムスロットに2多重される。この2多重された伝送速度2Gbpsの多重ギガビット・イーサネット信号は、光パス信号生成回路114で2.4Gbps(STM−16相当)の光パス信号のペイロード領域に挿入される。このとき、オートネゴシエーション回路121で対向装置に送信するオートネゴシエーションデータ109がある場合には、光パス信号オーバヘッドの予め定められた箇所にそのオートネゴシエーションデータ109が挿入される。
異なる装置(図示省略)の光パス信号生成回路114で生成される光パス信号102は、それぞれ異なる光波長を有し、光波長多重回路115で光波長多重される。そして、このような光波長多重信号103が対向の多重伝送装置に向けて送信される。
対向の装置から入力する光波長多重信号104は、光波長分離回路116にて個別の光パス信号105に分離される。個別の光パス信号105は、光パス終端回路117にて、ペイロード領域に挿入されている多重ギガビットイーサネット信号と、光パス信号オーバヘッドに挿入されているオートネゴシエーションデータ110を分離され、多重ギガビットイーサネット信号は時分割分離回路118に、オートネゴシエーションデータ110はオートネゴシエーション回路121に入力する。時分割分離回路118では2本の伝送速度1Gbpsのギガビットイーサネット信号に分離し、分離されたそれぞれのギガビット・イーサネット信号は、対応する出力バッファ回路119に蓄積される。
符号器120では、出力バッファ回路119に蓄積されている伝送速度1Gbpsのギガビットイーサネット信号を読み出して8B/10B復号化し、伝送速度1.25Gbpsのギガビットイーサネット信号106を送信する。このとき、オートネゴシエーション回路121から出力される送信オートネゴシエーションデータ108がある場合には、このオートネゴシエーションデータを出力線106により出力する。また、オートネゴシエーション回路121から光出力停止もしくは同期外れ信号の送信指示がある場合には、該当の送信状態を生成して出力線106により出力する。
図2は、オートネゴシエーション回路121の詳細を説明するために、2つのオートネゴシエーション回路200,210を示している。オートネゴシエーション回路200,210は、図1に示した装置と同構成の2つの装置にそれぞれ実装される。これらの装置の参照番号としても、便宜、参照番号200,210を使用する。
オートネゴシエーション回路200は、リンクパートナ(図示省略するが図2の左方に位置する)のオートネゴシエーションデータを保存するローカル用バッファ201と、対向する装置210のリンクパートナ(図示省略するが図2の右方に位置する)のオートネゴシエーションデータを保存するリモート用バッファ202と、初期値を保持するレジスタ203とを有する。
同様に、装置210におけるオートネゴシエーション回路210は、リンクパートナ(図示省略するが図2の右方に位置する)のオートネゴシエーションデータを保存するローカル用バッファ211と、対向する装置200のリンクパートナ(図示省略するが図2の左方に位置する)のオートネゴシエーションデータを保存するリモート用バッファ212と、初期値を保持するレジスタ213とを有する。
なお、ローカル用バッファ201,211とリモート用バッファ202,212は、ネクストページをサポートするために複数ワードの容量を有していてもよい。
信号204,205,206はオートネゴシエーション回路200のリンクパートナとのオートネゴシエーションを示し、信号214はオートネゴシエーション回路210のリンクパートナとのオートネゴシエーションを示す。信号215は装置200から多重伝送装置210へ、信号216は装置210から装置200へそれぞれ転送されるオートネゴシエーションデータを示す。
信号204,205,206,214は、実際には、図1における復号器1および符号器10を介してやり取りされ、信号215は、実際には、図1における光パス信号生成回路4および光波長多重回路5を介してやり取りされ、信号216は、実際には、図1における光波長多重回路6および光パス信号終端回路7を介してやり取りされるが、説明を単純化するために、図2ではストレートに表示している。
オートネゴシエーション回路200がリンクパートナとのオートネゴシエーション204により取得しローカル用バッファ201に保存したオートネゴシエーションデータは、光パス信号オーバヘッド領域に挿入されて装置210のリモート用バッファ212に向けて送信される。一方、リンクパートナとのリンク未確立のためローカル用バッファ201が空の場合は、リモート用バッファ212には空であることを示す空情報が送信される。
同様に、オートネゴシエーション回路210がリンクパートナとのオートネゴシエーション214により取得しローカル用バッファ212に保存したオートネゴシエーションデータは、光パス信号オーバヘッド領域に挿入されて装置200のリモート用バッファ202に向けて送信される。一方、リンクパートナとのリンク未確立のためローカル用バッファ211が空の場合は、リモート用バッファ202には空であることを示す値が送信される。
オートネゴシエーション回路210では、送信されてきたオートネゴシエーションデータまたは空であることを示す空情報を受信すると、リモート用バッファ212に保管される。このとき、光パス信号オーバヘッド領域に挿入されるオートネゴシエーションデータの領域は、未使用の箇所で予め割り当てておけばどこでもよい。この例ではネクストページをサポートするために複数ワード分の未使用バイトを割り当てる。
図3は、オートネゴシエーションにおいて送信するオートネゴシエーションデータとオートネゴシエーション後の状態をリモート用バッファのデータに対応して示す図である。図3において、リモート用バッファ202が空の場合は、レジスタ203が保持している初期値がオートネゴシエーションデータ204となり、オートネゴシエーション後には同期外れ信号送信と光送信停止をオートネゴシエーションデータ205により行う。一方、リモート用バッファ202にオートネゴシエーションデータが有る場合は、リモート用バッファ202が保存しているオートネゴシエーションデータをオートネゴシエーションデータ206とし、オートネゴシエーション後にはリンクを確立している。
[オートネゴシエーション動作の説明]
次に、以上のように構成された本装置におけるオートネゴシエーション動作について説明する。
オートネゴシエーション回路200は、図1の入力線101から入力するギガビット・イーサネット信号が同期状態になるとオートネゴシエーションを実行する。このとき、リモート用バッファ202が空でなければ、自装置200のサポート機能として送信するオートネゴシエーションデータは、図3に示すように、リモート用バッファ202が保管しているオートネゴシエーションデータであり、これによりリンクパートナとのオートネゴシエーションを確立する。
この場合、対向する装置210のリンクパートナのオートネゴシエーションデータを使用するため、このときに実行されるオートネゴシエーション206では自装置200のリンクパートナと対向する装置210のリンクパートナとの間で両装置が有する最適な機能が選択される。
一方、図1の入力線101から入力するギガビットイーサネット信号が同期状態になったとき、リモート用バッファ202のリンク情報が空であれば、同期外れ信号送信/光出力停止を中止し、自装置200のサポート機能として送信するオートネゴシエーションデータは、図3に示すように初期値であり、これによりオートネゴシエーション204を確立してリンクパートナのオートネゴシエーションデータを取得する。
このときのオートネゴシエーション204は、リンクパートナのオートネゴシエーションデータを取得することを目的としているため、リンクパートナのオートネゴシエーションデータをローカル用バッファ201に蓄えた後は、同期外れ信号送信/光出力停止205を実行することによりリンク断の状態を発生させる。なお、本実施例では、このときに送信する初期値を全て未サポートと定義するが初期値はどのような値でもよい。
次に、同期外れ信号送信/光出力停止205を実行していない状態、つまりリモート用バッファ202が空でなくリンクパートナとのオートネゴシエーションを確立している状態で、リンク断が発生するとローカル用バッファ201は空にセットされる。この空情報は装置210のリモート用バッファ212に送信されるため、リモート用バッファ212は空となることから、装置210において装置200のリンクが確立していないことを知ることができる。このようにして、対向の装置200でリンクが確立していない場合は、自装置210においてもリンク断の状態を生成することができる。
一方、同期外れ信号送信/光出力停止205を実行している状態、つまりリモート用バッファ202が空であってリンクパートナとのオートネゴシエーションを確立していない状態で、リンク断が発生してもローカル用バッファ201は空にセットされない。これは、既に装置210においてリンク断が発生しており、この要因により装置200でリンク断を発生させているためである。この場合には、装置210におけるリンクの回復に備えて、装置200のリンクパートナのオートネゴシエーションデータをリモート用バッファ212へ送信しておく必要がある。
オートネゴシエーション回路200において光パス信号オーバヘッド領域上の情報が変わると、リモート用バッファ202が保存しているオートネゴシエーションデータも変わる。このときには、オートネゴシエーション回路210のリンクパートナとの状態に変化があったと判断し、リンク状態が確立した状態であっても、変更後のリモート用バッファ202が保存しているオートネゴシエーションデータにより、オートネゴシエーション回路200のリンクパートナとの再度のオートネゴシエーションを実行する。
オートネゴシエーション回路210において、オートネゴシエーション214によりリンク断からリンクの確立が行われた場合、リモート用バッファ212にオートネゴシエーションデータの書込みが既に行われていれば、オートネゴシエーション214はオートネゴシエーション204により取得したオートネゴシエーション回路200のリンクパートナのオートネゴシエーションデータを用いてオートネゴシエーションを行う。このため、オートネゴシエーション回路200とオートネゴシエーション回路210の両リンクパートナが共に持つ最適な機能でオートネゴシエーション214が実行される。
このときオートネゴシエーション回路210が取得したリンクパートナのオートネゴシエーションデータは、オートネゴシエーション回路200のリモート用バッファ202に送信される。オートネゴシエーション回路200では、送信されてきたオートネゴシエーションデータをリモート用バッファ202に書き込むと、同期外れ信号送信/光出力停止205を実行している状態であれば、オートネゴシエーション206を実行する。
このオートネゴシエーション206は、オートネゴシエーション214により取得したオートネゴシエーションデータを用いて行うため、オートネゴシエーション回路200とオートネゴシエーション回路210の両リンクパートナが共に持つ最適な機能で実行されることになる。
図4は、本発明の装置を多段接続した場合の構成を示す。図4および以下の説明においては、装置の多段接続という形態上、装置主体で記載するが、図2による説明と同様に、実際には装置に含まれているオートネゴシエーション回路が主体として機能する。
図4において、リンクパートナ300とギガビットイーサネット区間(信号301,302で特定される)を介して接続される装置310と、装置320とが光波長多重区間(信号313,314で特定する)を介して接続されている。また、装置320とギガビットイーサネット区間(信号323,324で特定される)を介して接続される装置330と、装置340とが光波長多重区間(信号333,334で特定する)を介して接続されている。装置340には、ギガビットイーサネット区間(信号343,344で特定される)を介してリンクパートナ350が接続されている。信号301,302,313,314,323,324,333,334,343,344は、光パス信号オーバヘッドに挿入される。
光波長多重区間313,314、ギガビットイーサネット区間323,324、および波長多重区間333,334が正常にリンクされた状態で、先ずギガビットイーサネット区間301,302のリンクが確立し、その後にギガビットイーサネット区間343,344のリンクが確立した場合の動作について説明する。
初期状態では、装置310から装置340に対するオートネゴシエーション動作は、ギガビットイーサネット区間301のリンクが確立していないため、ローカル用バッファ311が空となり、その空情報が信号313により転送されてリモート用バッファ322が空となる。リモート用バッファ322が空のときは、図3に示すようにリンクが未確立となるため、ローカル用バッファ331が空となり、その空情報が信号333により転送されてリモート用バッファ342が空となる。リモート用バッファ342が空のため、ギガビットイーサネット区間(信号343,344で特定される)のリンクは未確立となる。
同様に、初期状態の装置340から装置310に対するオートネゴシエーション動作では、ローカル用バッファ341,321,リモート用バッファ332,312が空となり、ギガビットイーサネット区間(信号343,344で特定される),ギガビットイーサネット区間(信号323,324で特定される),ギガビットイーサネット区間(信号301,302で特定される)のリンクは未確立となる。
次に、ギガビットイーサネット区間301,302においてリンクが正常に行われた場合、ギガビット・イーサネット信号の同期が確立するため、装置310ではギガビットイーサネット区間301のリンクを確立し、リンクパートナ300のオートネゴシエーションデータがローカル用バッファ311に格納される。リンクパートナ300のオートネゴシエーションデータは信号313により転送されてリモート用バッファ322に格納される。
リモート用バッファ322にオートネゴシエーションデータが格納されると、同期外れ信号送信/光送信停止を解除して、リモート用バッファ322のオートネゴシエーションデータでオートネゴシエーションを実行する。装置330では同期が確立できるため、装置320とリンクを確立して装置320のオートネゴシエーションデータであるリンクパートナ300のオートネゴシエーションデータをローカル用バッファ331に格納する。
ローカル用バッファ331のオートネゴシエーションデータが信号333により転送されてリモート用バッファ342に格納される。ここで、装置340は同期外れ信号送信/光送信停止を解除するが、リンクパートナ350との接続が正常に確立していないため、リンクを張ることはできない。そのため、装置340では同期外れ信号送信/光送信停止を解除しているにも関わらずローカル用バッファ341は空となる。その空情報は光パス信号オーバヘッド334により転送されて、リモート用バッファ332も同様に空となる。
このため、装置330では再びギガビットイーサネット区間324において同期外れ信号送信/光送信停止が実行されてリンク断が発生する。同様に装置320では同期外れ信号送信/光送信停止を解除しているにも関わらずローカル用バッファ321が空となり、その空情報が信号314により転送されて、リモート用バッファ312も同様に空となる。このため、装置310では再びギガビットイーサネット区間302において同期外れ信号送信/光送信停止が実行されてリンク断が発生する。
この後、ギガビットイーサ区間301,302のリンクが正常に確立されると、装置340はリモート用バッファ342に蓄えられているリンクパートナ300のオートネゴシエーションデータを使用してオートネゴシエーションを実行する。この結果、装置340のリンクパートナ350は、装置310のリンクパートナ300と最適な機能選択でリンクを確立することができる。更に、このときのオートネゴシエーションで装置340が取得したリンクパートナ350のオートネゴシエーションデータはローカル用バッファ341に蓄えられる。
このオートネゴシエーションデータは、信号334により転送されて装置330のリモート用バッファ332に蓄えられる。このため、装置330ではギガビットイーサネット区間324における同期外れ信号送信/光送信停止を解除し、リモート用バッファ332に蓄えられている装置340のリンクパートナ350のオートネゴシエーションデータによりオートネゴシエーションを実行する。これにより、装置320では装置340のリンクパートナ350のオートネゴシエーションデータをローカル用バッファ321に蓄えて装置310のリモート用バッファ312に転送する。
装置310では、リモート用バッファ312が保管している装置340のリンクパートナ350のオートネゴシエーションデータにより、装置310のリンクパートナ300とのオートネゴシエーションを実行するため、装置340のリンクパートナ350に対して最適な機能選択でリンクを確立することができる。
このようにして、装置を多段に介しても、一端の装置310リンクパートナ300と他端の装置340のリンクパートナ350は最適な機能の選択ができる。また、本発明の装置では物理レイヤを終端しているため、リピータを使用したときのような多段接続数に制限は無い。
本発明の実施例3のギガビット・イーサネット信号多重伝送装置の構成を図5に示す。この実施例は、光パス信号が10Gbps(STM−64相当)の伝送速度を有する場合の例であるが、光パス信号としてはペイロード領域が8Gbps以上、オーバヘッドの未使用領域が8ワード以上のものであれば、図2に示されるフォーマット以外でも適用可能である。
この例では、時分割多重回路113は入力バッファ回路113からのギガビット・イーサネット信号を8多重する。また、時分割分離回路118は光パス終端回路117からの多重ギガビットイーサネット信号を8本の伝送速度1Gbpsのギガビットイーサネット信号に分離し、分離されたそれぞれのギガビット・イーサネット信号は、対応する出力バッファ回路9に蓄積される。これ以外の構成および動作については実施例1と異なるところがないので説明を省略する。
本発明のギガビット・イーサネット信号多重伝送装置の実施例1の構成を示すブロック図 本発明におけるオートネゴシエーション回路を説明するためのブロック図 オートネゴシエーションにおいて送信するオートネゴシエーションデータとオートネゴシエーション後の状態をリモート用バッファのデータに対応して示す図 本発明のギガビット・イーサネット信号多重伝送装置を多段接続した構成を実施例2として示すブロック図 本発明のギガビット・イーサネット信号多重伝送装置の実施例3の構成を示すブロック図 従来のギガビット・イーサネット信号多重伝送装置例の構成を示すブロック図 光パス信号の一般的なフォーマットを示す図 ギガビットイーサネット信号のOSI参照モデルを示す図 IEEE802.3に規定されている、オートネゴシエーションデータの符号内容を示す図
符号の説明
111 復号器
112 入力バッファ回路
113 時分割多重回路
114 光パス信号生成回路
115 光波長多重回路
116 光波長分離回路
117 光パス信号終端回路
118 時分割分離回路
119 出力バッファ回路
120 符号器
121 オートネゴシエーション回路
101 入力線(ギガビット・イーサネット信号)
102 光パス信号
103 出力線(光波長多重信号)
104 入力線(光波長多重信号)
105 光パス信号
106 出力線(ギガビット・イーサネット信号)
107 オートネゴシエーションデータ
108 オートネゴシエーションデータ
109 オートネゴシエーションデータ
110 オートネゴシエーションデータ

Claims (8)

  1. 送信側に、リンクパートナのオートネゴシエーションデータを収集する手段と、収集する手段によって得られたオートネゴシエーションデータを対向装置へ送信する光パス信号のオーバヘッド領域に挿入する手段とを備え、
    受信側に、対向装置から受信した光パス信号のオーバヘッドに挿入されたオートネゴシエーションデータを光パス信号から分離する手段を備え、
    分離する手段によって得られたオートネゴシエーションデータとリンクパートナのオートネゴシエーションデータとによってリンクパートナとのオートネゴシエーションを行う手段を設けたことを特徴とするギガビット・イーサネット(登録商標)信号多重化伝送装置。
  2. 前記オートネゴシエーションを行う手段は、リンクパートナのオートネゴシエーションデータを保管するバッファ手段と、光パス信号から分離したオートネゴシエーションデータを保管するバッファ手段とを備え、前記リンクパートナのオートネゴシエーションデータを収集する機能の一部と、前記リンクパートナとのオートネゴシエーションを行う機能とを併せ持つことを特徴とする請求項1に記載のギガビットイーサネット信号多重化伝送装置。
  3. 前記のバッファ手段は、オートネゴシエーションのネクストページ機能をサポートし、複数ワードの情報量を保管でき、光パス信号から分離したオートネゴシエーションデータを保管するバッファ手段の情報が更新された場合、更新された情報で再度オートネゴシエーションを実行することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のギガビットイーサネット信号多重化伝送装置。
  4. 前記のオートネゴシエーションを行う手段において、光パス信号から分離したオートネゴシエーションデータが無い場合には、リンクパートナのオートネゴシエーションデータを収集する手段としてのみ機能し、リンクパートナのオートネゴシエーションデータを収集した後すぐに、同期外れ信号もしくは光出力停止する手段によりリンクパートナとのリンクを断することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のギガビット・イーサネット信号多重化伝送装置。
  5. 前記オートネゴシエーションデータを光パス信号のオーバヘッドに挿入する手段において、オートネゴシエーションデータを挿入する箇所は、その光パスにおいて未使用の光パス信号オーバヘッドバイトであり、オートネゴシエーションデータがネクストページ機能をサポートすることに備え、複数ワードの領域を割り当てることことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のギガビット・イーサネット信号多重化伝送装置。
  6. 伝送符号化されたギガビット・イーサネット信号を入力する入力線ごとに設けられ、前記ギガビット・イーサネット信号の復号と(受信)オートネゴシエーションデータの抽出を行う復号器と、
    該復号器ごとに設けられて復号されたギガビット・イーサネット信号を蓄積するチャンネルごとの入力バッファ回路と、
    各入力バッファ回路からギガビット・イーサネット信号を読み出し予め割り当てられたタイムスロットごとに時分割多重を行う時分割多重化回路と、
    前記時分割多重されたギガビット・イーサネット信号と(自装置)オートネゴシエーションデータを光パス信号に変換する光パス信号生成回路と、
    前記光パス信号を他の異なる波長を有する光パス信号と共に波長多重し光波長多重信号を対向装置へ送信する波長多重回路と、
    対向装置から受信した光波長多重信号を異なる波長毎に分離しそれぞれの光パス信号を出力する波長分離回路と、
    光パス信号から時分割多重されたギガビット・イーサネット信号と(対向装置)オートネゴシエーションデータを取り出す光パス信号終端回路と、
    前記時分割多重されたギガビット・イーサネット信号をチャンネルごとのギガビット・イーサネット信号に分離する時分割多重分離回路と、
    該分離した信号ごとに設けられギガビット・イーサネット信号を蓄積する出力バッファ回路と、
    前記(受信)オートネゴシエーションデータと前記(対向装置)オートネゴシエーションデータから、前記(自装置)オートネゴシエーションデータと前記(送信)オートネゴシエーションデータを生成し、また同期外れ信号もしくは光出力停止を指示するオートネゴシエーション回路と、
    前記出力バッファ回路より読み出されたギガビット・イーサネット信号を伝送符号化し、出力線により該ギガビット・イーサネット信号と前記(送信)オートネゴシエーションデータの送信および前記同期外れ信号もしくは光出力停止を指示する符号器とから構成されることを特徴とするギガビット・イーサネット信号多重化伝送装置。
  7. 前記オートネゴシエーション回路は、
    リンクパートナのオートネゴシエーションデータを保存するローカル用バッファと、
    対向する装置のリンクパートナのオートネゴシエーションデータを保存するリモート用バッファと、
    初期値を保持するレジスタとを有し、
    前記リモート用バッファが空でなければ、そのオートネゴシエーションデータをリンクパートナに送信してリンクを確立し、
    前記リモート用バッファが空であれば、同期外れ信号送信/光出力停止を中止し、初期値をリンクパートナに送信してリンクパートナのオートネゴシエーションデータを取得して前記ローカル用バッファに保管して同期外れ信号送信/光出力停止を実行することを特徴とする請求項6に記載のギガビット・イーサネット信号多重化伝送装置。
  8. 前記オートネゴシエーション回路は、
    リンクパートナのオートネゴシエーションデータを保存するローカル用バッファと、
    対向する装置のリンクパートナのオートネゴシエーションデータを保存するリモート用バッファと、
    初期値を保持するレジスタとを有し、
    前記リモート用バッファが空でない状態でリンク断が発生すると前記ローカル用バッファは空にセットされ、この空情報が対向装置のリモート用バッファに送信され、
    前記リモート用バッファが空の状態でリンク断が発生すると前記ローカル用バッファは空にセットされず、リンクパートナのオートネゴシエーションデータを取得して対向装置のリモート用バッファに送信することを特徴とする請求項6または請求項7に記載のギガビット・イーサネット信号多重化伝送装置。
JP2005068260A 2005-03-10 2005-03-10 ギガビット・イーサネット(登録商標)信号多重伝送装置 Active JP4624141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005068260A JP4624141B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 ギガビット・イーサネット(登録商標)信号多重伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005068260A JP4624141B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 ギガビット・イーサネット(登録商標)信号多重伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006254128A true JP2006254128A (ja) 2006-09-21
JP4624141B2 JP4624141B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=37094131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005068260A Active JP4624141B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 ギガビット・イーサネット(登録商標)信号多重伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4624141B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007110457A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Hitachi Communication Technologies Ltd 伝送装置
JP2011176543A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Fujitsu Telecom Networks Ltd 情報伝送装置及び情報伝送制御方法
JP2012209753A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Nec Access Technica Ltd 伝送制御回路及び伝送制御方法
JP2017529809A (ja) * 2014-06-27 2017-10-05 ソリッド システムズ インコーポレイテッド イーサネット基盤の通信システム
JP7220930B1 (ja) 2021-09-10 2023-02-13 モーターコム・エレクトロニック・テクノロジー・カンパニー・リミテッド 光電マッチング方法及びシステム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001045069A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ギガビット・イーサネット(登録商標)信号多重伝送装置
JP2003060603A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Allied Tereshisu Kk 時分割多重伝送方法、装置およびシステム
JP2004120502A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Fujitsu Access Ltd 情報伝送システム
JP2004357164A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Mitsubishi Electric Corp 伝送装置及び伝送システム
JP2005080038A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Fujitsu Ltd 情報伝送システム
JP2006005506A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Nec Engineering Ltd 伝送装置およびこれを用いた伝送システムならびに伝送方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001045069A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ギガビット・イーサネット(登録商標)信号多重伝送装置
JP2003060603A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Allied Tereshisu Kk 時分割多重伝送方法、装置およびシステム
JP2004120502A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Fujitsu Access Ltd 情報伝送システム
JP2004357164A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Mitsubishi Electric Corp 伝送装置及び伝送システム
JP2005080038A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Fujitsu Ltd 情報伝送システム
JP2006005506A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Nec Engineering Ltd 伝送装置およびこれを用いた伝送システムならびに伝送方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007110457A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Hitachi Communication Technologies Ltd 伝送装置
JP2011176543A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Fujitsu Telecom Networks Ltd 情報伝送装置及び情報伝送制御方法
JP2012209753A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Nec Access Technica Ltd 伝送制御回路及び伝送制御方法
JP2017529809A (ja) * 2014-06-27 2017-10-05 ソリッド システムズ インコーポレイテッド イーサネット基盤の通信システム
JP7220930B1 (ja) 2021-09-10 2023-02-13 モーターコム・エレクトロニック・テクノロジー・カンパニー・リミテッド 光電マッチング方法及びシステム
JP2023040983A (ja) * 2021-09-10 2023-03-23 モーターコム・エレクトロニック・テクノロジー・カンパニー・リミテッド 光電マッチング方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4624141B2 (ja) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7035540B2 (en) Optical fiber ring communication system
US10031880B2 (en) Network device and information transmission method
JP4852963B2 (ja) 伝送装置
JP4774391B2 (ja) 光伝送システムおよび信号速度変換装置
JP5132778B2 (ja) 光ネットワークシステム、光冗長切替え装置およびwdm装置
US8326147B2 (en) Transmission apparatus, transmission controlling method, and optical supervisory channel (OSC) processing apparatus
JP3551894B2 (ja) 多重化送受信装置
US8000600B2 (en) Method and an apparatus for preventing traffic interruptions between client ports exchanging information through a communication network
JP3910988B2 (ja) パケット伝送システム及び端局装置
US20060274785A1 (en) LAN signal transmitting method, and a transmitting apparatus using the method
JP4624141B2 (ja) ギガビット・イーサネット(登録商標)信号多重伝送装置
JP6844229B2 (ja) ホスト基板、光受信器、光送信器、光トランシーバ、およびホスト基板への光トランシーバの実装方法
JP2004120751A (ja) 光加入者ネットワークシステム
JP5357436B2 (ja) 伝送装置
US20070291763A1 (en) Ethernet® communication system relaying control signals
JP2005159701A (ja) ディジタル伝送方式
JP2004357164A (ja) 伝送装置及び伝送システム
JP4614931B2 (ja) 伝送システム
US20090132727A1 (en) System for connecting different components, network forwarding component and independent application component
KR20020059400A (ko) 광섬유 링 통신 시스템
JP2007267291A (ja) ディジタル伝送システム
JP2003264568A (ja) データ伝送システム
WO2018037642A1 (ja) ホスト基板、光受信器、光送信器、光トランシーバ、およびホスト基板への光トランシーバの実装方法
JP2006005506A (ja) 伝送装置およびこれを用いた伝送システムならびに伝送方法
JP5083027B2 (ja) サービス準備性からのアクティブ/スタンバイ状態の決定

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4624141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350