JP2006250412A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006250412A
JP2006250412A JP2005066107A JP2005066107A JP2006250412A JP 2006250412 A JP2006250412 A JP 2006250412A JP 2005066107 A JP2005066107 A JP 2005066107A JP 2005066107 A JP2005066107 A JP 2005066107A JP 2006250412 A JP2006250412 A JP 2006250412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow
opening
inlet
main flow
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005066107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4613645B2 (ja
Inventor
Tatsuhiko Nishino
達彦 西野
Tetsuya Takeuchi
哲也 竹内
Yoshitake Kato
吉毅 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005066107A priority Critical patent/JP4613645B2/ja
Priority to US11/365,899 priority patent/US7490661B2/en
Publication of JP2006250412A publication Critical patent/JP2006250412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4613645B2 publication Critical patent/JP4613645B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • F25B39/028Evaporators having distributing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05391Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits combined with a particular flow pattern, e.g. multi-row multi-stage radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0202Header boxes having their inner space divided by partitions
    • F28F9/0204Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/026Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
    • F28F9/028Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits by using inserts for modifying the pattern of flow inside the header box, e.g. by using flow restrictors or permeable bodies or blocks with channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/01Geometry problems, e.g. for reducing size

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】 一方の流体の流れを他方の流れによって流れ方向を可変できる開口面積の異なる2系統以上からなる開口部を具備する流入口を配設させることで、広範囲な流体流量域で用いられる場合でもヘッダタンクから各チューブへの流体の分流を均等化することができる熱交換器を実現する。
【解決手段】 流通部151は、入口側通路151aとその他の通路151c、151bとに区画され、入口側通路151aの一端には、主流、副流の2系統の流れを起こすための二つの開口部191、192を有する流入口部材190が設けられ、複数のチューブ110に向けて流入する流体の主流の流れが副流の流れにより略均等に分流するように主流開口部191と副流開口部192とが形成されている。これにより、分流を均等化することができる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、熱交換器に関するものであり、例えば、冷凍サイクル装置に用いられる蒸発器などに適用して好適である。
従来、この種の熱交換器として、例えば、特許文献1および特許文献2に示されるものが知られている。特許文献1では、チューブを複数積層し、このチューブの長手方向の両端にヘッダタンクを設けた熱交換器において、一端側のヘッダタンクには、入口側通路と出口側通路とが設けられ、その入口側通路には流入した流体が、流入口近傍とその長手方向奥側に二分して分流する分流板を配設している。
これにより、流入口近傍と長手方向奥側との冷媒の偏流を防止するができるとともに、入口側通路内、長手方向に積層された複数のチューブに均等に流体が分流される(例えば、特許文献1参照。)。
一方、特許文献2では、入口側通路の上流端に設けた流入口に円形状の開口部を形成し、その円形の開口部に複数の小穴を有する球面状の流体分散部を覆うように流入口を形成している。そして、小穴から吹き出す流体が球面によって上向きや下向きに変化させることで分散効果を上げるようにしている。
特開2005−30741号公報 特開2002−340495号公報
しかしながら、上記特許文献1のような構成によれば、ある特定の流量の範囲内においては、各チューブに均等に流体を分流することができるが、例えば、30〜180kg/hとなる広範囲の冷媒流量域において、全てを満足するような分流板の配設位置、長さを決定するのは非常に困難な問題がある。
例えば、冷媒流量が多い場合には、冷媒がヘッダタンクの長手方向奥側に向けて流れやすくなるため、分流板の配設位置を流入口よりも遠ざけて設置して、その分流板の長さ方向の長さを短くしなければならない。逆に、冷媒流量が少ない場合には、冷媒が流入口の近傍で下方側に流れやすくなるため、分流板の配設位置を流入口の近傍に設置して、その分流板の長さを長くする必要がある。これにより、広範囲の冷媒流量域における冷媒の分流を均等化することが困難である。
また、上記特許文献2のような構成によれば、小穴の径について、明細書に詳しくは記載されていないが、例えば、φ1mm程度の小穴であれば、高流量時において、冷媒側の圧力損失が増大するため冷凍サイクルにおけるシステム効率を低下させる問題がある。
また、上記特許文献2では、上述した実施例の他に、上半分を半円で形成し、下半分に複数の小穴を有する流体分散部で覆う方法(特許文献2の図5参照)もあるが、この場合においてφ1mm程度の小穴であれば、上半分と下半分の分流の比率が200:1程度となってほとんどの冷媒が上半分の半円から流入してしまう。これにより、広範囲の冷媒流量域における冷媒の分流を均等化することが困難である。
さらに、これらの他に、円形状に形成した大きな円とその外周に複数の小穴を形成する方法(特許文献2の図5参照)もあるが、このような場合では、その小穴との分流の比率が100:1程度となってほとんどの冷媒が円形状の大きな円側から流入してしまう。
そこで、本発明の目的は、上記点を鑑みたものであり、一方の流体の流れを他方の流れによって流れ方向を可変できる開口面積の異なる2系統以上からなる開口部を具備する流入口を配設させることで、広範囲な流体流量域で用いられる場合でもヘッダタンクから各チューブへの流体の分流を均等化することができる熱交換器を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1ないし請求項10に記載の技術的手段を採用する。すなわち、請求項1に記載の発明では、複数積層されるチューブ(110)と、内部に流体が流通する流通部(151)を形成してチューブ(110)の積層方向に延びるヘッダタンク(140a)とを有し、このヘッダタンク(140a)にチューブ(110)の長手方向の端部を接合して、流通部(151)とチューブ(110)の内部とが互いに連通する熱交換器において、
流通部(151)は、入口側通路(151a)とその他の通路(151c、151b)とに区画され、その入口側通路(151a)の一端には、少なくとも主流、副流の2系統以上の流れを起こすための開口部(191、192)を有する流入口部材(190)が設けられ、複数のチューブ(110)に向けて流入する流体の主流の流れが副流の流れにより略均等に分流するように開口部(191、192)が形成されていることを特徴としている。
この発明によれば、流入口部材(190)で入口側通路(151a)の長手方向に流入する流体を、低流量のときに長手方向に対して主に手前側に流入するように流速の遅い主流の開口を形成し、その長手方向の奥側に流入するように流速の早い副流の開口を形成する。
そして、高流量になると、主流の流れが手前側に流入しなくなってくるので、この主流の流れを副流の流れで手前側に流入するように副流の開口を形成すれば良い。これにより、広範囲な流体流量域で用いられる場合でも入口側通路(151a)から各チューブ(110)への流体の分流を均等化することができる。
請求項2に記載の発明では、開口部(191、192)は、入口側通路(151a)の断面積よりも小さい開口面積を有する主流開口部(191)と、その主流開口部(191)よりも小さい開口面積を有する一つまたは複数個の副流開口部(192)とから構成され、
流入口部材(190)がチューブ(110)の上端よりも上方に配設されるときに、流入口部材(190)は、主流開口部(191)の上端側に副流開口部(192)が形成されていることを特徴としている。
この発明によれば、具体的には、上方のヘッダタンク(140a)から下方のヘッダタンク(140b)に流体を流すときは、主流開口部(191)の上端側に副流開口部(192)が形成されることで主流開口部(191)から流入した主流の流体が上方に流れる副流の流れに抑えられ手前側に流入されやすくなる。
これにより、高流量になると、主流の流れが長手方向の奥側に流れるようになるが、副流の流れにより手前側のチューブ(110)側に主に流れやすくなる。従って、広範囲な流体流量域で用いることが可能となる。
請求項3に記載の発明では、流入口部材(190)の上流側に流体入口部(210)が設けられ、この流体入口部(210)は、流入口部材(190)の下方側から流体が主流開口部(191)および副流開口部(192)に流入するように構成したことを特徴としている。
この発明によれば、流体入口部(210)が流入口部材(190)の下方に配設されると、主流開口部(191)から流入する主流の流れは慣性力により上向きの流れとなるが、上方に形成した副流開口部(192)により下向きに抑えることができる。これにより、ヘッダタンク(140a、140b)から各チューブ(110)への流体の分流を均等化することができる。
請求項4に記載の発明では、開口部(191、192)は、入口側通路(151a)の断面積よりも小さい開口面積を有する主流開口部(191)と、その主流開口部(191)よりも小さい開口面積を有する一つまたは複数個の副流開口部(192)とから構成され、
流入口部材(190)がチューブ(110)の下端よりも下方に配設されるときに、流入口部材(190)は、主流開口部(191)の下端側に副流開口部(192)が形成されていることを特徴としている。
この発明によれば、具体的には、下方のヘッダタンク(140b)から上方のヘッダタンク(140a)に流体を流すときは、主流開口部(191)の下端側に副流開口部(192)が形成されることで、主流開口部(191)から流入した主流の流体が下方に流れる副流の流れに抑えられ手前側に流入されやすくなる。
請求項5に記載の発明では、入口側通路(151a)の断面積をA、主流開口部(191)の開口面積をA0、および前記副流開口部(192)の開口面積をA1とすると、流入口部材(190)は、これらの開口面積比が(A0+A1)/A=約0.13程度〜約0.16程度となるように形成したことを特徴としている。
この発明によれば、発明者らの研究によって求めた最適な開口面積比であって、この開口面積比の範囲であれば、広範囲(例えば、30〜180kg/h)の流体流量域に可変しても、温度分布の良好な熱交換器を提供できる。
請求項6に記載の発明では、入口側通路(151a)に複数積層されるチューブ(110)は、好ましくは1パスあたりのコア幅Lが約200mm程度以下となるように配設されたことを特徴としている。
この発明によれば、入口側通路(151a)はコア幅Lに応じて決まる。従って、コア幅Lが大きくなると温度分布が悪化するが、本発明によれば、入口側通路(151a)を1パスあたりのコア幅Lで約200mm程度相当まで許容できる。これにより、従来が約110mm程度であったのをこれよりも長くすることができることでパス数を低減できるため車両用空調装置に用いられる蒸発器に好適である。
請求項7に記載の発明では、流入口部材(190)は、主流開口部(191)の左右端の内側に副流開口部(192)が形成されることを特徴としている。この発明によれば、発明者らの研究によって求めたものであって、副流開口部(192)が左右端の内側にあれば温度分布が良好であって、これが最適位置である。
請求項8に記載の発明では、流入口部材(190)は、主流開口部(191)および副流開口部(192)の少なくとも一方がノズル状に形成されていることを特徴としている。この発明によれば、ノズル状に形成すると圧力損失を低下することができる。これにより、冷凍サイクルのシステム効率の向上が図れる。
請求項9に記載の発明では、副流開口部(192)は、ノズル状に形成された主流開口部(191)の壁面に形成したことを特徴としている。この発明では、副流側の機能が低下することなく主流側の流れを抑えることができる。
請求項10に記載の発明では、ヘッダタンク(140a)の長手方向に向けて複数積層されるチューブ(110)は、空気流れ方向に前後して、複数の行きチューブ群と行きチューブ群と逆方向に流体が流れる複数の戻りチューブ群とを形成させ、行きチューブ群および戻りチューブ群の内部とヘッダタンク(140a)の流通部(151)とが互いに連通されて前後Uターン方式となる熱交換器であることを特徴としている。
この発明によれば、前後Uターン方式となる熱交換器の場合には、流体の流れを少なくとも1〜2パスで構成することができることで、圧力損失を大幅に低減できるので冷凍サイクルのシステム効率の向上が図れるとともに、熱交換器を小型化にすることができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態の具体的手段との対応関係を示すものである。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態における熱交換器を図1ないし図7に基づいて説明する。図1は本発明を冷凍サイクル装置に適用した熱交換器である蒸発器100の全体構成を示す斜視図であり、図2(a)は図1中に示すA−A断面図、図2(b)は図1中に示すB−B断面図である。
また、図3は本発明の主要部の構成を示す縦断面図、図4は流入口部材190に形成する開口部191、192の最適位置関係を示す模式図、図5は流入口部材190と流体入口部210との位置関係を示す模式図である。
まず、蒸発器100は、上流側に設けられた膨張弁(図示せず)で減圧された冷媒が、図1に示すように、流体入口部210に流入され、図中に示す矢印の方向に蒸発器100内を流れ、空気と熱交換することで冷媒が蒸発したガスとなって下流側に流出する。
なお、本実施形態では、本発明を冷媒流れが空気流れ方向に前後する2パスタイプのUターン方式の蒸発器100に適用させたものであり、図中に示すWがコア厚さ、2Lがコア長さであって、1パスあたりの最大コア幅Lに基づいて2L長さに形成している。
蒸発器100は、図1および図2に示すように、コア部101および上下のヘッダタンク140a、140bから構成されている。これらを構成する各部材は、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなり、嵌合、かしめ、治具固定などにより組み付けられ、予め各部材表面に設けられたろう材に、一体ろう付けにより各部材が接合されて構成している。
コア部101は、内部を冷媒が流通する複数のチューブ110、および波形に形成された複数のフィン120が交互に積層され、左右の最外方フィン120の更に外方に、断面コの字状に開口する強度部材としてのサイドプレート130が配設されている。なお、チューブ110およびフィン120は、蒸発器100の厚さ方向Wに複数列(例えば、空気流れの上流側と下流側に2列)設けられている。
ここで、空気流れの上流側に配設される複数のチューブ110が戻りチューブ群であり、その下流側に配設される複数のチューブ110が行きチューブ群であり、その戻りチューブ群と行きチューブ群とでは、内部に流通する冷媒の流れ方向が逆方向に流れる。
そして、複数のチューブ110の長手方向における端部には、チューブ110の積層方向L(長手方向とも称する。)に延びる一対のヘッダタンク140a、140bがそれぞれ設けられている。このヘッダタンク140a、140bは、図2に示すように、タンクプレート150、チューブプレート160、仕切りプレート170a、170bおよびエンドプレート180から構成されている。
タンクプレート150は、板状部材をプレス加工して流通部151の断面形状を略U字状に複数個形成したものである。そして、チューブプレート160は、板状部材をプレス加工して、略コの字状に形成されるとともに、チューブ110端部に対応する位置にチューブ挿入孔160aが複数個設けられている。なお、チューブ110端部がこのチューブ挿入孔160aに接合されることにより流通部151とチューブ110の内部とが互いに連通される。
仕切りプレート170a、170bは、タンクプレート150とチューブプレート160とにより形成される流通部151を入口側通路151a、出口側通路151a、その他の通路151cに区画するための部材である。
具体的には、図2(a)および図2(b)に示すように、上方のヘッダタンク140aに形成される流通部151は、仕切りプレート170aにより入口側通路151aと出口側通路151aとに区画され、仕切りプレート170bにより入口側通路151a、出口側通路151aとその他の通路151cとに区画される(図3参照)。
また、下方のヘッダタンク140bに形成される流通部151は、仕切りプレート170aでそれぞれその他の通路151cに区画される。そして、エンドプレート180は、タンクプレート150とチューブプレート160とにより形成される流通部151の両端部を閉塞するための部材である。従って、上側ヘッダタンク140aの他端部、下側ヘッダタンク140bの両端部に配設されている。
そして、上側のヘッダタンク140aの一端部、つまり、入口側通路151a、出口側通路151bの端部には、流体入口部210、流体出口部220が形成された接続部材200が設けられている。この接続部材200は、流体入口部210が入口側通路151aに連通し、流体出口部220が出口側通路151bに連通している。
次に、流入口部材190について説明する。この流入口部材190は入口側通路151aから長手方向に積層された複数のチューブ110内に分配される冷媒を均等に分流させるものであって、本実施形態では、入口側通路151a内に流入する冷媒が広範囲な冷媒流量域(例えば、30〜180kg/h程度)であっても、良好な冷媒分配が行なえるように構成している。
具体的には、流入口部材190は板状に形成され、かつヘッダタンク140a、140bと同じ材料で形成されており、図3に示すように、熱交換器としての最初のヘッダであるヘッダタンク140aの一端である入口側通路151aの上流端に配設されている。
そして、ヘッダタンク140aへの流入開口を、その流入口部材190によって形成される開口に制限するものであり、流入口部材190に主流の流れを起こすための開口部である主流開口部191と副流の流れを起こすための開口部である副流開口部192とが形成されている。
なお、この流入口部材190は、複数の部材によって形成されてもよく、例えば、ヘッダタンク140aを形成する部材の端部によって提供されてもよい。さらに、流入口部材190が提供する開口部191、192は、流入口部材190を貫通する孔として形成されることができる。なお、開口部191、192は、流入口部材190と、他の部材との間、例えば、ヘッダタンク140aを形成する部材の端部との間に形成されることもできる。
ところで、本実施形態の流入口部材190は、略D字型状からなる入口側通路151aの断面形状と同様の形状で形成され、入口側通路151aの上端面に蓋のように固定されている。そして、流入口部材190のほぼ中央部には、滑らかな曲面によって漏斗状部分が形成されている。流入口部材190は、当該漏斗状部分の大径端を上流側に、小径端を下流側に向けて配置される。
この漏斗状部分は、入口側通路151aの一端からその軸方向に沿って他端を指向する筒状のノズルを形成している。また流入口部材190の上流側の面は、漏斗状部分によって、入口側通路151a内へ向かって滑らかに通路断面が縮む筒面を形成している。さらに、流入口部材190の下流側、すなわち入口側通路151a側の面は、漏斗状部分によって、滑らかに外径が縮む筒面を形成している。
この漏斗状部分の小径端が主流開口部191とされる。また、副流開口部192は、重力方向に対して、漏斗状部分の上側に形成されている。この副流開口部192は、漏斗状部分と流入口部材190の外縁との間に穿孔されている。また、副流開口部192は、主流開口部191を中心とする仮想円の接線方向に長手軸をもったやや扁平な開口を形成している。その形状は略楕円もしくは略長円と呼ぶ形状である。副流開口部192の上下方向の最も幅が広い部位は、主流開口部191の中心上方に位置している。
主流開口部191は、漏斗状部分の先端に設けられる結果、副流開口部192よりも入口側通路151a内に入り込んだ位置に開口している。副流開口部192から主流開口部191へ向かって、流入口部材190の漏斗状部分によって滑らかな曲面が形成されている。
また、これらの開口部191、192は、図4に示すように、流入口部材190(もしくは、入口側通路151aでも良い)の断面積をA、主流開口部191の開口面積をA0、副流開口部192の開口面積をA1とすると、主流開口部191の方が流入口部材190の断面積Aに対し、開口率約0.07〜0.15程度で形成され、副流開口部192の方が流入口部材190の断面積Aに対し、開口率約0〜0.08程度で形成されている。
なお、副流開口部192の開口率の最小値は可能な限り小さくすることができるが、0以上とされる。つまり、主流の開口面積A0は、流入口部材190の断面積Aよりも小さく、副流の開口面積A1は主流の開口面積A0よりも小さく形成している。
また、副流開口部192の最適位置は、主流開口部191に対して、図4に示すように、主流開口部191の上端の上方、および主流開口部191の左右端内に収まるような位置に形成している。なお、上述した開口面積A0、A1の最適開口面積については後述する。
そして、流入口部材190の上流側に設けられる本実施形態の接続部材200は、図5に示すように、扁平な直方体状である熱交換器の側面の上側に配置されている。熱交換器としての冷媒入口と冷媒出口とを形成する接続部材200は、ヘッダタンク140a内に形成される入口側通路151aおよび出口側通路151bとの端部に接合している。
そして、接続部材200には、その上部にヘッダタンク140aの長手方向に延び出す流体出口部220を有し、この流体出口部220よりやや下方であって、入口側通路151aのやや下方に流体入口部210を有している。これにより、流入口部材190の重力方向の下方側に流体入口部210が設けられているため、主流開口部191および副流開口部192には冷媒が下方側から流入する。
つまり、接続部材200の内部には、流体入口部210から熱交換器の側面に沿って上方向へ延び流入口部材190の背面に到達する上昇通路を形成する。なお、流体入口部210から見て、漏斗状部分の大径端は、副流開口部192より手前側に位置して開口していることになる。
次に、以上の構成による蒸発器100の作用について説明する。ところで、本実施形態の蒸発器100は、流体出口部220が図示しない圧縮機の吸入側と接続され、流体入口部210が図示しない膨張弁と接続されるものである。
従って、冷凍サイクル装置の作動により、図示しない膨張弁で減圧された冷媒は、流体入口部210に流入し、図1に示す矢印のように、流入部190を介して入口側通路151aに流入し、チューブ110を介して下方向に流れ下側のヘッダタンク140bのその他の通路151cに流入し、チューブ110を介して上方向に流れ上側のヘッダタンク140aのその他の通路151cに流入する。
そして、このその他の通路151cから、チューブ110を介して下方向に流れ下側のヘッダタンク140bのその他の通路151cに流入し、チューブ110を介して上方向に流れ上側のヘッダタンク140aの出口側通路151bに流入し、流体出口部220から流出する。この間に減圧された冷媒はコア部101において、外部空気と熱交換して蒸発されて圧縮機の吸入側に流出される。
ここで、流入部190の作用について説明する。まず、低流量のときは、開口面積の大きい(圧力損失の小さい)主流開口部191側に大半の冷媒が流入する。そして、入口側通路151a内で主流の流れを形成する。開口面積の小さい(流速の大きい)副流開口部192側に流入した一部の冷媒は入口側通路151a内で副流の流れを形成する。
このときに、副流の流れは入口側通路151aの長手方向の奥側に流入するとともに、主流の流れの上向きの慣性力を抑えるように作用する。そして、主流の流れおよび副流の流れにより入口側通路151aの長手方向手前側を含めて複数のチューブ110に向けて均等に分流するように流入することができる。
そして、順次、高流量に増加したときは、主流の流れと副流の流れとがそれぞれ流速が高められて長手方向の奥側に向けて流入するようになるが、後述する最適開口面積A0、A1に基づいて主流開口部191と副流開口部192とを形成したことにより、上向きの慣性力を形成する主流の流れを流速の大きい副流の流れにより減速させるとともに下向きの流れに抑制させることで、入口側通路151aの長手方向手前側を含めて複数のチューブ110に向けて均等に分流するように流入することができる。
これは、発明者らの研究により見い出したものであって、広範囲(例えば、30〜180kg/h)の冷媒流量域において、温度分布が良好となる流入口部材190の断面積A、主流開口部191の開口面積A0および副流開口部192の開口面積A1との関係を実験により検討したものである。
具体的には、主流部の開口面積比A0/Aと副流部の開口面積比A1/Aとの関係に基づいて、低流量域(30kg/h)と高流量域(180kg/h)とにおける温度分布良好域と温度分布悪化域との境界値を求める実験を行なった。
図6は実験で求めた境界値より温度分布良好範囲を求めた特性図である。図中に示すaは高流量域(180kg/h)における境界値を示す特性であり、図中に示すbは低流量域(30kg/h)における境界値を示す特性であり、境界値aとbとの間に温度分布良好域があることを見い出した。
さらに、主流部と副流部との開口面積比を、図6に示すように、境界値a側が(A0+A1)/A=約0.13程度となり、境界値b側が(A0+A1)/A=約0.16程度であることを見い出した。これにより、主流部と副流部との開口面積比が(A0+A1)/A=約0.13〜0.16程度の範囲内に基づいて開口面積A0と開口面積A1とで形成すれば温度分布良好域が得られることが分った。
また、図7は温度分布と1パスあたりのコア幅Lの境界値を実験により、従来のタイプ、すなわち流入口近傍とその長手方向奥側に二分して分流する分流板を配設したもの(特許文献1参照)と、本発明による流入口部材190を配設した開発品とにおいて、それぞれの境界値を検討した結果である。
図中に示す(a)が開発品の特性であり、コア幅Lが最大200mm程度までは温度分布が良好であるとともに、コア幅Lが長くなるにつれて徐々に温度分布が悪化していく傾向が見られる。一方、図中に示す(b)は従来品の特性であって、コア幅Lが最大110mmを超えると温度分布が悪化している。さらに、コア幅Lが100mm近傍で温度分布が急激に悪化する変曲点を有していることが分った。
これにより、本開発品のほうが1パスあたりのコア幅Lを長くすることが分った。因みに、本実施形態では1パスあたりのコア幅Lを150mm〜最大200mm以下に収めて2パスで形成している。
なお、本実施形態では主流開口部191をノズル状に形成することで、流入口部材190を流入する冷媒の圧力損失が低減される。つまり、冷凍サイクル装置のシステム効率が向上できる。
以上の第1実施形態による蒸発器100によれば、流通部151は、入口側通路151aとその他の通路151c、151bとに区画され、その入口側通路151aの一端には、少なくとも主流、副流の2系統の流れを起こすための開口部191、192を有する流入口部材190が設けられ、複数のチューブ110に向けて流入する流体の主流の流れが副流の流れにより略均等に分流するように主流開口部191と副流開口部、192が形成されている。
言い換えれば、流入口部材190で入口側通路151aの長手方向に流入する流体を、低流量のときに長手方向に対して主に手前側に流入するように流速の遅い主流の開口を形成し、その長手方向の奥側に流入するように流速の早い副流の開口を形成する。そして、高流量になると、主流の流れが手前側に流入しなくなってくるので、この主流の流れを副流の流れで手前側に流入するように副流の開口を形成すれば良い。これにより、広範囲な流体流量域で用いられる場合でも入口側通路151aから各チューブ110への流体の分流を均等化することができる。
具体的には、入口側通路151aの断面積Aよりも小さい開口面積A0を有する主流開口部191と、その主流開口部191よりも小さい開口面積を有する副流開口部192とから構成されることにより、上方のヘッダタンク140aから下方のヘッダタンク140bに流体を流すときは、主流開口部191の上端側に副流開口部192が形成されることで主流開口部191から流入した主流の冷媒が上方に流れる副流の流れに抑えられ手前側に流入されやすくなる。
これにより、高流量になると、主流の流れが長手方向の奥側に流れるようになるが、副流の流れにより手前側のチューブ110側に主に流れやすくなる。従って、広範囲な流体流量域で用いることが可能となる。
また、流体入口部210は、流入口部材190の下方側から流体が主流開口部191および副流開口部192に流入するように構成したことにより、流体入口部210が流入口部材190の下方に配設されると、主流開口部191から流入する主流の流れは慣性力により上向きの流れとなるが、上方に形成した副流開口部192により下向きに抑えることができる。これにより、ヘッダタンク140a、140bから各チューブ110への流体の分流を均等化することができる。
また、入口側通路151aの断面積をA、主流開口部191の開口面積をA0、および副流開口部192の開口面積をA1とすると、流入口部材190は、これらの開口面積比が(A0+A1)/A=約0.13程度〜約0.16程度となるように形成したことにより、これは、発明者らの研究によって求めた最適な開口面積比であって、この開口面積比の範囲であれば、広範囲(例えば、30〜180kg/h)の流体流量域に可変しても、温度分布の良好な熱交換器を提供できる。
また、入口側通路151aに複数積層されるチューブ110は、好ましくは1パスあたりのコア幅Lが約200mm程度以下となるように配設されたことにより、入口側通路151aはコア幅Lに応じて決まる。従って、コア幅Lが大きくなると温度分布が悪化するが、本発明によれば、入口側通路151aをコア幅Lで約200mm程度相当まで許容できる。これにより、従来が約110mm程度以下であったのをこれよりも長くすることができることでパス数を低減できるため車両用空調装置に用いられる蒸発器に好適である。
さらに、従来品ではコア幅Lが約100mm近傍で変曲点を有していたが、これがなくなるため運転状態、空調作動状態の変化があっても安定した良好の温度分布を実現することができる。
また、流入口部材190は、主流開口部191の左右端の内側に副流開口部192が形成されることにより、発明者らの研究によって求めたものであって、副流開口部192が左右端の内側にあれば温度分布が良好であってこれが最適位置である。さらに、主流開口部191をノズル状に形成されていることにより、ノズル状に形成すると圧力損失を低下することができる。これにより、冷凍サイクルのシステム効率の向上が図れる。
また、ヘッダタンク140a、140bの長手方向に向けて複数積層されるチューブ110は、空気流れ方向に前後して、複数の行きチューブ群と行きチューブ群と逆方向に流体が流れる複数の戻りチューブ群とを形成させ、行きチューブ群および戻りチューブ群の内部と一対のヘッダタンク140a、140bの流通部151とが互いに連通されて前後Uターン方式となる蒸発器100であることにより、前後Uターン方式となる蒸発器であるが、流体の流れを少なくとも1〜2パスで構成することができることで、圧力損失を大幅に低減できるので冷凍サイクルのシステム効率の向上が図れるとともに、蒸発器100を小型化にすることができる。
(第2実施形態)
以上の第1実施形態では、流入口部材190に形成する主流開口部191をノズル状に形成し、副流開口部192を略楕円状に形成したが、これに限らず、具体的には、図8(a)に示すように、ノズル状に形成した主流開口部191の上端側壁面に副流開口部192を形成しても良い。これによれば、副流の流れの機能が低下することなく主流の流れを抑えることができる。
また、図8(b)に示すように、主流開口部191および副流開口部192をオリフィス状に形成しても良い。また、副流開口部192を略楕円状に形成したが、これに限らず円形状、もしくはその他の開口する形状で形成しても良い。さらに、図8(b)に示すように、主流開口部191および副流開口部192ともにノズル状に形成しても良い。これによれば、冷媒流れの圧力損失を低下することができる。
(第3実施形態)
以上の実施形態の他に、主流開口部191もしくは副流開口部192を特殊な形状で形成しても良い。具体的には、図9(a)ないし図9(e)が一実施例と挙げられる。図9(a)に示すように、副流開口部192を主流開口部191の上方に複数個形成しても良い。なお、このときに、副流開口部192の形状を略楕円状に限定せずにその他の開口する形状で形成しても良い。
また、副流開口部192の位置が主流開口部191の左右端から外側にはみ出た位置に形成しても良い。これによると、副流開口部192の位置が最適位置から逸脱することになるため、以上の実施形態で説明した最適開口面積比の範囲が狭められる。
次に、図9(b)に示すように、主流開口部191のノズル形状のうち、上方のバーリングを長くするように形成している。これによれば、開口部が下向きに形成されるため主流の流れが下向きに流れるように抑制される。
また、図9(c)に示すように、主流開口部191のノズル形状の先端を下向きになるように形成して主流の流れが下向きに流れるように形成しても良い。さらに、図9(d)に示すように、主流開口部191のノズル形状のうち、上方のみを下向きに部分曲げで形成しても良い。
また、図9(e)に示すように、主流の流れと副流の流れか2系統に形成できれば、主流開口部191と副流開口部192との開口縁が繋がっていても良い。
(第4実施形態)
以上の実施形態では、上方のヘッダタンク140aに入口側通路151aを形成して、流入口部材190がチューブ110の上端よりも上方に配設するように構成したが、これに限らず、下方のヘッダタンク140aに入口側通路151aを形成して、流入口部材190がチューブ110の下端よりも下方に配設するように構成しても良い。
具体的には、図10 に示すように、下方のヘッダタンク140aから上方のヘッダタンク140bに向けて上方に冷媒を流すときは、副流開口部192が主流開口部191の下方側になるように配設する。
これによれば、主流開口部191から流入する主流の流れは慣性力により下向きの流れとなるが、下方に形成した副流開口部192により上向きに抑えることができる。従ってヘッダタンク140aの入口側通路151aから各チューブ110への流体の分流を均等化することができる。
(他の実施形態)
以上の実施形態では、本発明を冷媒流れが空気流れ方向に前後する2パスタイプのUターン方式の蒸発器100に適用させたが、これに限らず、具体的に、図11に示すように、空気流れ方向に前後する1パスタイプのUターン方式の蒸発器100に適用しても良い。
また、以上の実施形態では、流体入口部210を流入口部材190の下方側から冷媒が主流開口部191および副流開口部192に流入するように構成したが、これに限らず、冷媒が主流開口部191および副流開口部192に水平方向に流入するように流体入口部210を構成しても良い。
本発明の第1実施形態における蒸発器100の全体構成を示す斜視図である。 (a)は図1中に示すA−A断面図、(b)は図1中に示すB−B断面図である。 本発明の第1実施形態におけるヘッダタンク140a内の構成を示す縦断面図である。 本発明の第1実施形態における流入口部材190に形成する開口部191、192の最適位置関係を示す模式図である。 本発明の第1実施形態における流入口部材190と流体入口部210との位置関係を示す模式図である。 主流、副流開口部の開口面積比と温度分布良好範囲との関係を示す特性図である。 温度分布と1パスあたりのコア幅Lとの関係を示す特性図である。 (a)ないし(c)は本発明の第2実施形態におけるヘッダタンク140a内の構成を示す縦断面図である。 (a)ないし(e)は本発明の第3実施形態における流入口部材190の形状を示す外観図である。 本発明の第4実施形態におけるヘッダタンク140a内の構成を示す縦断面図である。 他の実施形態における蒸発器100の全体構成を示す斜視図である。
符号の説明
110…チューブ
140a…ヘッダタンク
151…流通部
151a…入口側通路
151b…出口側通路(その他の通路)
151c…その他の通路
190…流入口部材
191…主流開口部(開口部)
192…副流開口部(開口部)
210…流体入口部

Claims (10)

  1. 複数積層されるチューブ(110)と、
    内部に流体が流通する流通部(151)を形成して前記チューブ(110)の積層方向に延びるヘッダタンク(140a)とを有し、
    前記ヘッダタンク(140a)に前記チューブ(110)の長手方向の端部を接合して、前記流通部(151)と前記チューブ(110)の内部とが互いに連通する熱交換器において、
    前記流通部(151)は、入口側通路(151a)とその他の通路(151c、151b)とに区画され、
    前記入口側通路(151a)の一端には、少なくとも主流、副流の2系統以上の流れを起こすための開口部(191、192)を有する流入口部材(190)が設けられ、
    前記複数のチューブ(110)に向けて流入する流体の主流の流れが副流の流れにより略均等に分流するように前記開口部(191、192)が形成されていることを特徴とする熱交換器。
  2. 前記開口部(191、192)は、前記入口側通路(151a)の断面積よりも小さい開口面積を有する主流開口部(191)と、その主流開口部(191)よりも小さい開口面積を有する一つまたは複数個の副流開口部(192)とから構成され、
    前記流入口部材(190)が前記チューブ(110)の上端よりも上方に配設されるときに、前記流入口部材(190)は、前記主流開口部(191)の上端側に前記副流開口部(192)が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。
  3. 前記流入口部材(190)の上流側に流体入口部(210)が設けられ、
    前記流体入口部(210)は、前記流入口部材(190)の下方側から流体が前記主流開口部(191)および前記副流開口部(192)に流入するように構成したことを特徴とする請求項2に記載の熱交換器。
  4. 前記開口部(191、192)は、前記入口側通路(151a)の断面積よりも小さい開口面積を有する主流開口部(191)と、その主流開口部(191)よりも小さい開口面積を有する一つまたは複数個の副流開口部(192)とから構成され、
    前記流入口部材(190)が前記チューブ(110)の下端よりも下方に配設されるときに、前記流入口部材(190)は、前記主流開口部(191)の下端側に前記副流開口部(192)が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。
  5. 前記入口側通路(151a)の断面積をA、前記主流開口部(191)の開口面積をA0、および前記副流開口部(192)の開口面積をA1とすると、
    前記流入口部材(190)は、これらの開口面積比が(A0+A1)/A=約0.13程度〜約0.16程度となるように形成したことを特徴とする請求項2ないし請求項4のいずれか一項に記載の熱交換器。
  6. 前記入口側通路(151a)に複数積層される前記チューブ(110)は、好ましくは1パスあたりのコア幅Lが約200mm程度以下となるように配設されたことを特徴とする請求項5に記載の熱交換器。
  7. 前記流入口部材(190)は、前記主流開口部(191)の左右端の内側に前記副流開口部(192)が形成されていることを特徴とする請求項2ないし請求項6のいずれか一項に記載の熱交換器。
  8. 前記流入口部材(190)は、前記主流開口部(191)および前記副流開口部(192)の少なくとも一方がノズル状に形成されていることを特徴とする請求項2ないし請求項7のいずれか一項に記載の熱交換器。
  9. 前記副流開口部(192)は、ノズル状に形成された前記主流開口部(191)の壁面に形成したことを特徴とする請求項8に記載の熱交換器。
  10. 前記ヘッダタンク(140a)の長手方向に向けて複数積層される前記チューブ(110)は、空気流れ方向に前後して、複数の行きチューブ群と前記行きチューブ群と逆方向に流体が流れる複数の戻りチューブ群とを形成させ、前記行きチューブ群および前記戻りチューブ群の内部と前記ヘッダタンク(140a)の流通部(151)とが互いに連通されて前後Uターン方式となる熱交換器であることを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれか一項に記載の熱交換器。
JP2005066107A 2005-03-09 2005-03-09 熱交換器 Expired - Fee Related JP4613645B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005066107A JP4613645B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 熱交換器
US11/365,899 US7490661B2 (en) 2005-03-09 2006-03-01 Heat exchanger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005066107A JP4613645B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006250412A true JP2006250412A (ja) 2006-09-21
JP4613645B2 JP4613645B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=36969363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005066107A Expired - Fee Related JP4613645B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 熱交換器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7490661B2 (ja)
JP (1) JP4613645B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008298349A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Denso Corp 熱交換器
US8099978B2 (en) 2007-10-03 2012-01-24 Denso Corporation Evaporator unit
JP2016023815A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー エバポレータ
KR101612365B1 (ko) 2010-08-31 2016-04-14 현대자동차주식회사 차량용 공조장치의 응축기 구조

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5002797B2 (ja) * 2007-03-16 2012-08-15 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー 熱交換器
JP5114771B2 (ja) * 2007-05-29 2013-01-09 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー 熱交換器
JP5408951B2 (ja) * 2008-10-16 2014-02-05 三菱重工業株式会社 冷媒蒸発器およびそれを用いた空調装置
CN102272546B (zh) * 2009-01-06 2014-01-08 丹佛斯钦宝(杭州)热交换器有限公司 换热器、热泵系统和空调系统
US8596089B2 (en) * 2009-02-26 2013-12-03 Honeywell International Inc. Refrigerant distribution system
US8720536B2 (en) * 2009-09-04 2014-05-13 Modine Manufacturing Company Heat exchanger having flow diverter
CN101858705B (zh) * 2010-06-13 2011-11-16 三花丹佛斯(杭州)微通道换热器有限公司 热交换器及其隔板
DE102011003649A1 (de) * 2011-02-04 2012-08-09 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmeübertrager
FR2977304B1 (fr) * 2011-06-28 2013-07-19 Valeo Systemes Thermiques Echangeur de chaleur, boitier et circuit de climatisation comprenant un tel echangeur
WO2013058953A1 (en) 2011-10-19 2013-04-25 Carrier Corporation Flattened tube finned heat exchanger and fabrication method
KR101409196B1 (ko) * 2012-05-22 2014-06-19 한라비스테온공조 주식회사 증발기
KR101878317B1 (ko) * 2012-05-22 2018-07-16 한온시스템 주식회사 증발기
KR101457585B1 (ko) * 2012-05-22 2014-11-03 한라비스테온공조 주식회사 증발기
CN104662657A (zh) * 2012-07-26 2015-05-27 酷技术解决方案有限公司 用于传热的换热设备和方法
DE102012217340A1 (de) 2012-09-25 2014-03-27 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmeübertrager
US20140284032A1 (en) * 2013-03-20 2014-09-25 Conocophillips Company Core-in-shell exchanger refrigerant inlet flow distributor
US10203171B2 (en) * 2014-04-18 2019-02-12 Lennox Industries Inc. Adjustable multi-pass heat exchanger system
WO2015162689A1 (ja) * 2014-04-22 2015-10-29 三菱電機株式会社 空気調和装置
KR101646129B1 (ko) * 2015-02-16 2016-08-05 현대자동차 주식회사 차량용 라디에이터
CN109556324B (zh) * 2017-09-27 2021-09-07 杭州三花研究院有限公司 一种换热器及一种空调系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002130988A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 積層型熱交換器
JP2002340495A (ja) * 2001-03-14 2002-11-27 Showa Denko Kk 積層型熱交換器、カーエアコン用積層型蒸発器および冷凍システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5107923A (en) * 1991-06-10 1992-04-28 United Technologies Corporation Flow distribution device
JP3172859B2 (ja) * 1995-02-16 2001-06-04 株式会社ゼクセルヴァレオクライメートコントロール 積層型熱交換器
FR2766914B1 (fr) * 1997-07-29 1999-10-29 D Applic Thermiques Comp Ind Distributeur destine a equiper les echangeurs thermiques intratubulaires des installations de refroidissement a fluide frigorigene de type diphasique
US6382313B2 (en) * 2000-02-25 2002-05-07 Nippon Shokubai Co., Ltd. Heat exchanger for easily polymerizing substance-containing gas provided with gas distributing plate
CA2323026A1 (en) * 2000-10-10 2002-04-10 Long Manufacturing Ltd. Heat exchangers with flow distributing orifice partitions
KR20030080081A (ko) * 2001-03-14 2003-10-10 쇼와 덴코 가부시키가이샤 적층형 열 교환기, 차량 에어컨용 적층형 증발기 및 냉동시스템
US7040385B2 (en) * 2001-10-17 2006-05-09 Showa Denko K.K. Evaporator and vehicle provided with refrigeration cycle having the same
SE521311C2 (sv) * 2002-05-29 2003-10-21 Alfa Laval Corp Ab Plattvärmeväxlaranordning samt värmeväxlarplatta
JP2005030741A (ja) 2003-07-11 2005-02-03 Denso Corp 熱交換器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002130988A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 積層型熱交換器
JP2002340495A (ja) * 2001-03-14 2002-11-27 Showa Denko Kk 積層型熱交換器、カーエアコン用積層型蒸発器および冷凍システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008298349A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Denso Corp 熱交換器
US8099978B2 (en) 2007-10-03 2012-01-24 Denso Corporation Evaporator unit
KR101612365B1 (ko) 2010-08-31 2016-04-14 현대자동차주식회사 차량용 공조장치의 응축기 구조
JP2016023815A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー エバポレータ

Also Published As

Publication number Publication date
US20060201198A1 (en) 2006-09-14
US7490661B2 (en) 2009-02-17
JP4613645B2 (ja) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4613645B2 (ja) 熱交換器
JP5087549B2 (ja) 熱交換器
EP2784428B1 (en) Heat exchanger
JP5142109B2 (ja) エバポレータ
JP4047891B2 (ja) 熱交換器
EP2865983B1 (en) Heat-exchanger header and heat exchanger provided therewith
JP6138264B2 (ja) 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置
WO2017150126A1 (ja) 熱交換器及び空気調和機
US9919584B2 (en) Evaporator
JP4915285B2 (ja) 熱交換器
JP2020079693A (ja) 熱交換器
WO2014038038A1 (ja) 空気熱交換器
EP2982924A1 (en) Heat exchanger
JP2011257111A (ja) エバポレータ
JP6639690B2 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
JP4517333B2 (ja) 熱交換器
WO2016175193A1 (ja) 熱交換器
JP2005030741A (ja) 熱交換器
JP2015092120A (ja) 凝縮器
JP2017172906A (ja) 熱交換器
JP2019032119A (ja) 熱交換器
JP2012032129A (ja) エバポレータ
JP5238408B2 (ja) 熱交換器
JP5396255B2 (ja) 熱交換器
JP6732647B2 (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101004

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4613645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees