JP2006248588A - 成形性に優れたタンパーエビデント性プラスチックキャップ - Google Patents

成形性に優れたタンパーエビデント性プラスチックキャップ Download PDF

Info

Publication number
JP2006248588A
JP2006248588A JP2005069821A JP2005069821A JP2006248588A JP 2006248588 A JP2006248588 A JP 2006248588A JP 2005069821 A JP2005069821 A JP 2005069821A JP 2005069821 A JP2005069821 A JP 2005069821A JP 2006248588 A JP2006248588 A JP 2006248588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skirt
cap
thin
opening
top plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005069821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4757513B2 (ja
Inventor
Atsushi Watabe
篤 渡部
Yoichi Tsujiguchi
洋一 辻口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Closures Co Ltd
Original Assignee
Japan Crown Cork Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Crown Cork Co Ltd filed Critical Japan Crown Cork Co Ltd
Priority to JP2005069821A priority Critical patent/JP4757513B2/ja
Publication of JP2006248588A publication Critical patent/JP2006248588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4757513B2 publication Critical patent/JP4757513B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】 内容物の使用に際して容器口部の一部のみを開放状態にし得ると共に、キャップの固定部で計量スプーンをすりきり可能なキャップにおいて、確実なタンパーエビデント性を発現できるキャップを提供することである。
【解決手段】 頂板部及びスカート部から成るプラスチックキャップであって、該スカート部下端の内周面には容器口部外周面に形成された係合用突起と係合するための係合突起が形成され、該頂板部内面には直線状の薄肉部が形成され、該直線状の薄肉部の両端に対応するスカート部には該薄肉部から連続し下方に延びる破断可能な薄肉部が形成されていると共に、該直線状薄肉部及び破断可能な薄肉部により、直線状薄肉部と相対するスカート部外面に把持部が形成されている開封部とそれ以外の固定部に区画されており、且つスカート部の下端には弱化部を介してスカート部下端の外径以上の内径を有するタンパーエビデントバンドが形成されていることを特徴とするプラスチックキャップ
【選択図】 図1

Description

本発明は、キャップの一部を容器口部に固定したまま他の一部を開封可能なタンパーエビデント性プラスチックキャップに関し、より詳細には、成形に際し後加工が不要な成形性に優れたタンパーエビデント性プラスチックキャップに関する。
従来より、粉ミルク等の食品に適用される口径の大きい容器には、内容物の使用を開始する際に取り除く内蓋と、内蓋を外側から覆い且つ内蓋取外し後に容器を密封する外蓋が適用されている。このようなキャップにおいては、内容物の特性上、外蓋もタンパーエビデント性を有することが望まれており、種々の形態のものが提案されている。
例えば下記特許文献1には、スカート部の下端に破断可能な薄肉部を介して連結されたタンパーエビデントバンドが周方向に並ぶ複数の折返し羽根を下端に有して成る、フランジ付容器に適用されるオーバーキャップが記載されており、このオーバーキャップにおいては、折返し羽根先端が容器フランジ部に当接することにより、タンパーエビデントバンドをスカート部から取り除くことなく、オーバーキャップを容器から取外すことができないというものである。
特開2004−161325号公報
しかしながら、キャップのスカート部とタンパーエビデントバンドが軸方向に同じ線上に位置する場合には、タンパーエビデントバンドに加えた力がそのままスカート部に伝達されやすく、タンパーエビデントバンドを破断することなくキャップを容器口部から取外すことが可能になる。すなわち、上記特許文献1のように、折返し羽根を有する場合であっても、何らかの部材でこの折り返し羽根をスカート部内面側に押し付け、タンパーエビデントバンドを下方から押し上げれば、薄肉部を破断することなくキャップを容器口部から取外し得る可能性があり、このような可能性が完全に排除されたタンパーエビデント性を確保することは困難である。
またこのようなスカート部及びタンパーエビデントバンドが軸方向に同じ線上に位置するキャップにおいては、スカート部下端及びタンパーエビデントバンドの間に形成される薄肉部は、後加工により形成されるか或いは複雑な割り型を使用してキャップの成形と同時に形成されるため、キャップの成形性に劣るという欠点がある。
更にこのような容器に適用されるキャップは、容器の口径が大きいこと及び内容物の特性上、キャップを容器口部に固定する固定部と開閉可能な開閉部に区画して、内容物使用の際は容器口部の一部のみを開放状態にし得ると共に、キャップの固定部で計量スプーンをすりきることができることが望まれている。
従って本発明の目的は、内容物の使用に際して容器口部の一部のみを開放状態にし得ると共に、キャップの固定部で計量スプーンをすりきり可能なキャップにおいて、確実なタンパーエビデント性を発現できるキャップを提供することである。
本発明の他の目的は、キャップの成形に際し、後加工や複雑な割型等が不要であり、成形性に優れたキャップを提供することである。
本発明によれば、頂板部及びスカート部から成るプラスチックキャップであって、該スカート部下端の内周面には容器口部外周面に形成された係合用突起と係合するための係合突起が形成され、該頂板部内面には直線状の薄肉部が形成され、該直線状の薄肉部の両端に対応するスカート部には該薄肉部から連続し下方に延びる破断可能な薄肉部が形成されていると共に、該直線状薄肉部及び破断可能な薄肉部により、直線状薄肉部と相対するスカート部外面に把持部が形成されている開封部とそれ以外の固定部に区画されており、且つスカート部の下端には弱化部を介してスカート部下端の外径以上の内径を有するタンパーエビデントバンドが形成されていることを特徴とするプラスチックキャップが提供される。
本発明のプラスチックキャップにおいては、
1.破断可能な薄肉部で区画される開封部及び固定部の容器口部との係合強度が異なり、開封部の容器口部との係合強度が固定部の係合強度に比して弱いこと、
2.固定部の頂板部内面部には、直線状薄肉部と隣接する直線状の突起が形成されていること、
が好適である。
本発明によれば、確実なタンパーエビデント性を有するプラスチックキャップを提供することが可能になると共に、タンパーエビデント性を有するにもかかわらず、容器口部形状を単純な形状することができる。
また本発明のプラスチックキャップによれば、後加工や複雑な割型を必要せず、成形性に顕著に優れている。
本発明のプラスチックキャップにおいては、スカート部下端に弱化部を介して設けられたタンパーエビデントバンドの内径がスカート部の外径以上の大きさを有していることが重要な特徴であり、これにより弱化部を破断することなく不正にキャップを開けることが不可能になる。すなわちスカート部とタンパーエビデントバンドが軸方向で同じ線上に位置していないため、タンパーエビデントバンドに作用した力は必ず弱化部に作用し、そのままスカート部に伝達してしまうことがなく、タンパーエビデントバンドに力が作用すると必ず弱化部が破断されるので、確実なタンパーエビデント性を発現することが可能となる。しかもタンパーエビデントバンドとそれに対応する容器口部に係止部を設ける必要がないという利点もある。
またこのようにタンパーエビデントバンドが直接容器口部との係合に関与しない場合には、スカート部下端に形成された開封用把持部を押し上げることにより、タンパーエビデントバンドを保持した状態でキャップが容器口部から取り除かれるおそれがあるが、本発明においては、頂板部内面に直線状の薄肉部が形成されていると共に、直線状の薄肉部の両端に対応するスカート部には該薄肉部から連続し下方に延びる破断可能な薄肉部が形成されているため、キャップ頂板部が直線状薄肉部をヒンジとして2つに折れ曲がり可能であり、このため開封用把持部を押し上げるとスカート部に形成された破断可能な薄肉部が必ず破断されて、タンパーエビデント性を発揮できるため、上述したような問題が生じることがない。
更にタンパーエビデントバンドの内径がスカート部の外径以上の大きさであることにより、スカート部下端とタンパーエビデントバンドの上部を繋ぐ弱化部がアンダーカットを形成することがないので、キャップ成形後に弱化部を後加工により形成することや複雑な割り型を使用する必要もなく、成形性に優れている。
本発明のプラスチックキャップは、直線状薄肉部及び破断可能な薄肉部より2つに区画されるが、その一方においてはスカート部下端の係合突起が容器口部外周面の係合用突起との係合強度が強く、他方ではスカート部下端の係合突起が容器口部外周面の係合用突起との係合強度が弱く形成されていることが好ましく、これにより係合強度の強い部分(固定部)を容器口部に固定した状態で、係合強度の弱い部分(開封部)を容易に開閉することができ、特に口径の大きい容器において、開閉操作の際の異物の混入等を有効に防止することが可能となるのである。
またこのように直線状薄肉部をヒンジとしてキャップが2つに折れ曲がり、一方は容器口部から離脱しないことにより、開蓋状態においてかかる直線状薄肉部によるヒンジ部で計量スプーンのすりきりを行うことも可能となるのである。
本発明のプラスチックキャップを添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明のプラスチックキャップの一例を容器口部に適用した場合の一部拡大側断面図であり、図2は、本発明のプラスチックキャップの一例の平面図であり、図3は、図2に示すキャップのX−X線方向から見た図であり、左半分が側断面図、右半分が側面図であり、図4は、図2に示すキャップのY−Y線方向から見た見た図であり、左半分が側断面図、右半分が側面図であり、図5は、図2に示すキャップの底面図である。
尚、本発明のキャップを適用する容器は、容器口部外周面に係合用突起が形成されていることが特徴であり、図1に示す具体例では、容器口部30の先端が、内蓋40の口部先端と共に外側にカールされたカール部31が形成されて、キャップと係合する係合用突起32になっている。またこの内蓋40は、落とし蓋のようになっており、内蓋のスカート部41はカール部31から下方に垂下し、スカート部41の上部外面は容器口部30の内周面33と密着している。またスカート部41の下端に形成される底面42には、内容物取出用開口43が形成され、図に示した具体例では、内容物取出用開口43を上部から覆う剥離可能なシール蓋44が形成されている。
全体を1で示す本発明のキャップは、概略的に言って頂板部2及びスカート部3から成り、スカート部3の下端4には複数個の橋絡部から成る弱化部5を介して、スカート部下端4の外径よりも大きい内径を有するタンパーエビデントバンド6が一体に形成されている。スカート部下端4の内面には、容器口部に形成されたカール部31と係合する環状の係合突起7が形成されている。
頂板部内面には、内蓋スカート部内面と密着して密封性を確保するためのインナーリング8が形成されていると共に、頂板部の直径の位置に、頂板部2の外周縁まで延びる直線状の薄肉部9が形成されている。またスカート部3の内面には、直線状薄肉部9の両端と連続する、軸方向に延びる破断可能な薄肉部10a,10bが形成されている。
容器口部の係合用突起32(図に示す具体例ではカール部31により形成)と係合するスカート部下端4の内面に設けられた係合突起7は、上述したスカート部3内面に2箇所形成される破断可能な薄肉部10a,10bを境界に、容器口部の係合用突起との係合強度が異なっている。図2から明らかなように、図に示す具体例においては、スカート部外周で表される円弧10a〜10bのうち円弧11aに対応するスカート部に形成される係合突起7aのキャップ内方への突出量が、円弧10a〜10bのうち円弧11bに対応するスカート部に形成される係合突起7bのキャップ内方への突出量よりも小さく形成されていることにより、係合突起7aと容器口部の係合用突起32との係合強度が係合突起7bの係合強度よりも弱く形成され、この円弧11aに対応する部分が直線状薄肉部9をヒンジとして開封可能な開封部12を形成し、他方容器口部との係合強度の強い部分は容器口部に固定される固定部13とされている。
また開封部12の直線状薄肉部9と相対する位置のスカート部下端には開封のためにキャップ外方に突出する開封用把持部14が形成されている。
タンパーエビデントバンド6は、開封用把持部14の直下において、切り欠き15が形成されており、この切り欠き15に隣接するタンパーエビデントバンドの端部にタンパーエビデントバンドを取外すための摘み16が形成されている。
また頂板部3の外面には、環状のリブ17が形成されており、この環状リブ17は直線状薄肉部9と交差する位置では幅が狭くなっており、しかも開封部12に対応する薄肉リブ17aは外周側に位置し、固定部13に対応する薄肉リブ17bは内周側に位置し、開封部12が上方に押し上げられると、薄肉リブ17aの内周面に形成された微小凸部19aと薄肉リブ17bの外周面に形成された微小凹部19bが係合し、開封部12を開封状態で係止することが可能となっている。
更に固定部13の頂板部の内面には、直線状薄肉部9と平行な直線状突起18が形成されており、かかる直線状突起18によって計量スプーンのすりきり操作が効率よく行うことができる。
図1乃至5に示すキャップの開封操作を説明すると、まず、タンパーエビデントバンド6に形成された摘み16を引っ張りスカート部下端4及びタンパーエビデントバンド6上端を繋ぐ橋絡部5を破断してタンパーエビデントバンド6をキャップ1から取り除く。次いで開封用把持部14を手がかりにキャップの開封部12を上方に押し上げることにより、係合突起7aと容器口部との係合が解除されるが、固定部13の係合は解除されないので、スカート部3に形成された破断可能な薄肉部10a,10bが破断され、キャップ開封部12が直線状薄肉部9をヒンジとして旋回することにより開封され、次いで薄肉リブ17aの微小凸部19aと薄肉リブ17bの微小凹部19bが係合することにより開封部12を開封状態で停止させることができ、内容物の取出しを容易に行うことが可能となる。
本発明のキャップは、上述した具体例に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。
例えばキャップスカート部と容器口部との係合強度は、図1乃至図5に示す具体例では、スカート部に形成された係合突起のキャップ内方への突出量により調整していたが、開封部及び固定部でそれぞれ異なる数或いは周方向長さの係合突起を設けることによって係合突起と容器口部との周方向の係合量を調整することもできるし、或いは頂板部内面に形成するインナーリングの長さを固定部のみ長くして、容易に外れないようにすることによっても係合強度を調整することができる。
また、スカート部下端とタンパーエビデントバンドを繋ぐ弱化部は、図1乃至図5に示す具体例では、複数個の橋絡部により形成されていたが、勿論、破断可能な薄肉部により全周にわたってスカート部下端とタンパーエビデントバンドが繋がっていてもよい。
更に図1乃至図5では固定部の頂板部の内面に、直線状薄肉部と平行な直線状突起を形成していたが、これの直線状突起がなくても、開蓋状態において直線状薄肉部によるヒンジ部で計量スプーンのすりきり操作を行うことも可能である。
更にまた図1乃至図5では薄肉リブ17a及び17bに微小凹凸19a及び19bを形成し、これらを係合させることにより開封状態で係止させていたが、微小凹凸19a及び19bを形成することなく、薄肉リブ17aの内周面と薄肉リブ17bの外周面を密接させて開封状態で係止してもよい。また、直線状薄肉部の位置によっては、特に薄肉として形状を変化させなくても、環状リブの端部同士を密着させることができ、開封状態で開封部を停止させることが可能となる。
図1乃至図5に示した本発明のキャップにおいては、頂板部内面に形成する直線状薄肉部は、頂板部の直径の位置に形成されているが、直径位置から若干平行移動した位置であってもよい。
またスカート部に形成される破断可能な薄肉部に連続してスカート部下端に切り欠きを形成することもできる。
本発明のキャップを適用する容器も、図1に示したものに限定されず、容器口部外周面にキャップと係合し得る係合用突起が形成されている限り種々の形態を採用でき、その材質も金属製或いはプラスチック製の何れであってもよい。また図1に示した例では、落とし蓋タイプの内蓋を使用していたが、容器口部に形成されたフランジ部にシールされるようなシール蓋であってもよいし、或いは内容物によっては必ずしも内蓋を必要としない。
本発明のプラスチックキャップは、ポリエチレン、ポリプロピレン等、従来より樹脂製キャップに用いられている公知の樹脂を用いて、射出成形、圧縮成形等の従来公知の製法により複雑な割型等を用いることなく一体的に成形することができ、しかも後加工の必要もない。
本発明のプラスチックキャップの一例を容器口部に適用した場合の一部拡大側断面図。 本発明のプラスチックキャップの一例の平面図。 図2に示すキャップのX−X線方向から見た図であり、左半分が側断面図、右半分は側面図。 図2に示すキャップのY−Y線方向から見た図であり、左半分が側断面図、右半分は側面図 図2に示すキャップの底面図。
符号の説明
1 キャップ、2 頂板部、3 スカート部、4 スカート部下端、5 弱化部、
6 タンパーエビデントバンド、7 係合突起、8 インナーリング、
9 直線状薄肉部、10 破断可能な薄肉部、12 開封部、13 固定部、
14 開封用把持部、17 環状リブ、18 直線状突起

Claims (3)

  1. 頂板部及びスカート部から成るプラスチックキャップであって、該スカート部下端の内周面には容器口部外周面に形成された係合用突起と係合するための係合突起が形成され、該頂板部内面には直線状の薄肉部が形成され、該直線状の薄肉部の両端に対応するスカート部には該薄肉部から連続し下方に延びる破断可能な薄肉部が形成されていると共に、該直線状薄肉部及び破断可能な薄肉部により、直線状薄肉部と相対するスカート部外面に把持部が形成されている開封部とそれ以外の固定部に区画されており、且つスカート部の下端には弱化部を介してスカート部下端の外径以上の内径を有するタンパーエビデントバンドが形成されていることを特徴とするプラスチックキャップ。
  2. 前記破断可能な薄肉部で区画される開封部及び固定部の容器口部との係合強度が異なり、開封部の容器口部との係合強度が固定部の係合強度に比して弱い請求項1記載のプラスチックキャップ。
  3. 前記固定部の頂板部内面部には、直線状薄肉部と隣接する直線状の突起が形成されている請求項1又は2記載のプラスチックキャップ。
JP2005069821A 2005-03-11 2005-03-11 成形性に優れたタンパーエビデント性プラスチックキャップ Expired - Fee Related JP4757513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005069821A JP4757513B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 成形性に優れたタンパーエビデント性プラスチックキャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005069821A JP4757513B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 成形性に優れたタンパーエビデント性プラスチックキャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006248588A true JP2006248588A (ja) 2006-09-21
JP4757513B2 JP4757513B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=37089499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005069821A Expired - Fee Related JP4757513B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 成形性に優れたタンパーエビデント性プラスチックキャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4757513B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5876547U (ja) * 1981-11-20 1983-05-24 雪印乳業株式会社 開閉蓋付き容器
JPH0315359U (ja) * 1989-06-27 1991-02-15
JPH1077055A (ja) * 1996-08-30 1998-03-24 Toyo Kagaku Kk 容 器
JPH11222250A (ja) * 1997-12-05 1999-08-17 Nippon Seikan Kk 摺り切り具付蓋
JP2000247351A (ja) * 1999-03-02 2000-09-12 Yoshida Industry Co Ltd バージン機構付きヒンジキャップ
JP2000281116A (ja) * 1999-01-25 2000-10-10 Nippon Seikan Kk 摺り切り片付き蓋及び蓋付き缶
JP2001171716A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Yoshida Industry Co Ltd ヒンジキャップ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5876547U (ja) * 1981-11-20 1983-05-24 雪印乳業株式会社 開閉蓋付き容器
JPH0315359U (ja) * 1989-06-27 1991-02-15
JPH1077055A (ja) * 1996-08-30 1998-03-24 Toyo Kagaku Kk 容 器
JPH11222250A (ja) * 1997-12-05 1999-08-17 Nippon Seikan Kk 摺り切り具付蓋
JP2000281116A (ja) * 1999-01-25 2000-10-10 Nippon Seikan Kk 摺り切り片付き蓋及び蓋付き缶
JP2000247351A (ja) * 1999-03-02 2000-09-12 Yoshida Industry Co Ltd バージン機構付きヒンジキャップ
JP2001171716A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Yoshida Industry Co Ltd ヒンジキャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4757513B2 (ja) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5804847B2 (ja) キャップ
JP5038787B2 (ja) キャップ
JP5215798B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
WO2010004919A1 (ja) 合成樹脂製容器蓋
US9382045B2 (en) Dispensing closure
JPH1059400A (ja) 分別廃棄性に優れたキャップ
KR19990082724A (ko) 플래스틱캡
JP2012121624A (ja) 分別廃棄機能を有するヒンジキャップ及びその製造方法
JP2008539135A (ja) キャップ、容器、および方法
JP4906041B2 (ja) ヒンジ開閉式樹脂製キャップ
JP5362440B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5288714B2 (ja) 分別機構付きヒンジキャップ
JP4757513B2 (ja) 成形性に優れたタンパーエビデント性プラスチックキャップ
JP4580064B2 (ja) ヒンジ付きキャップ
JP4727453B2 (ja) キャップから取り除かれた開口予定部を収納可能なヒンジキャップ
JP2014129104A (ja) キャップ及びキャップ付き容器
JP5312874B2 (ja) プラスチックキャップ
JP5152753B2 (ja) 合成樹脂製注出キャップ
JP4762426B2 (ja) 分別廃棄可能なキャップ
JP4465565B2 (ja) 容器口から分離容易なキャップ体
JP4143739B2 (ja) 容易に分離可能な密封蓋体
JP7346059B2 (ja) キャップ
JP2004131157A (ja) 口栓、及び口栓付き収容体
JP4068189B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
JP2007131327A (ja) ヒンジキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4757513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees