JP2006247559A - カーテン式コータ - Google Patents

カーテン式コータ Download PDF

Info

Publication number
JP2006247559A
JP2006247559A JP2005069351A JP2005069351A JP2006247559A JP 2006247559 A JP2006247559 A JP 2006247559A JP 2005069351 A JP2005069351 A JP 2005069351A JP 2005069351 A JP2005069351 A JP 2005069351A JP 2006247559 A JP2006247559 A JP 2006247559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
web
curtain
coating
coating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005069351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4683968B2 (ja
Inventor
Hirobumi Morita
博文 森田
Akio Hirano
明男 平野
Hiroyuki Kono
弘幸 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Voith Patent GmbH
Original Assignee
Voith Paper Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005069351A priority Critical patent/JP4683968B2/ja
Application filed by Voith Paper Patent GmbH filed Critical Voith Paper Patent GmbH
Priority to AT06707754T priority patent/ATE446811T1/de
Priority to DE502006005239T priority patent/DE502006005239D1/de
Priority to EP06707754A priority patent/EP1861206B1/de
Priority to CN2006800079500A priority patent/CN101237943B/zh
Priority to PCT/EP2006/050304 priority patent/WO2006094854A1/de
Publication of JP2006247559A publication Critical patent/JP2006247559A/ja
Priority to US11/843,924 priority patent/US7556693B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4683968B2 publication Critical patent/JP4683968B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/005Curtain coaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/06Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying two different liquids or other fluent materials, or the same liquid or other fluent material twice, to the same side of the work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S118/00Coating apparatus
    • Y10S118/02Bead coater
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S118/00Coating apparatus
    • Y10S118/04Curtain coater

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の課題は、ウェブ面に2層の塗工を行うに際して、余分な塗料を個別に分離して回収できるとともに、塗料カーテンエッジの安定化を図り、均一な塗工を行い得るカーテン式コータを提供することにある。
【解決手段】 本発明に関わるカーテン式コータ10は、塗料供給装置Nが、ウェブwに対して幅方向外側において、2種の塗料ta、tbの流路11a、12a外側に配設される両側リップN2、N2の先端部N21、N21よりウェブw側に突出する先端部N11を有するとともに2種の塗料ta、tbの流路11a、12a間に配設される中央リップN1を具え、かつ、中央リップN1の先端部N11に当接して、塗料供給装置Nより噴出された2種の余分な塗料ta1、tb1をそれぞれ個別に分離する凸状の塗料分離手段pbを備えている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ウェブ面上に塗料を2層に塗布する塗工機であるカーテン式コータに関する。
カタログなどの一般印刷用紙および感圧用紙、感熱用紙、自動改札用のキップ等に用いられる塗工紙は、一般に後計量型コータ(ブレードコータなど)によって原紙であるウェブの面上に塗料を塗布後、計量されて生産されている。 このような塗料の塗布を行う機械を一般に塗工機と称している。
従来、塗工機は、ウェブの面上に塗料を一度塗った後に計量するポストメタリング方式が主流であった。
ところが、近年においては、後計量型塗工機を用いる塗料の塗布工程に代わって、概念的要部側断面図の図4に示すように、矢印方向に搬送されるウェブwに対して上方のカーテンヘッド101から塗料taを噴出して塗料カーテンcaを形成してウェブw面上に塗料taを塗布するカーテン式の塗工装置100が用いられている。
なお、本願に係る文献公知発明として、下記の特許文献がある。
特許出願公告 昭63−23号公報 実開平04−131700号公報
ところで、上述のカーテン式の塗工装置を用いてウェブw面上に2層の塗料tb、tcを塗布する方法として、2通りの塗工方法がある。
第1の塗工方法は、概念的要部側断面図の図5に示すように、矢印方向に搬送されるウェブwに対して上方のカーテンヘッド201、202から塗料tb、tcを噴出してそれぞれ1層の塗料カーテンcb、ccを個別に作り、ウェブw面上に塗料tb、tcを2層に塗布する。 この塗布工程においては、ウェブw面に塗布した第1層目の塗料tbが乾燥しないうちに、第2層目の塗料tcを塗布する。
しかしながら、この塗布方法においては、カーテンヘッド201、202から噴出する塗料tb、tcが少ない、例えば、4〜6リットル/分・ウェブ幅mより少ない場合には、塗料カーテンcb、ccが弱くカーテンが正常に形成できないことが生じる。 或いは、塗工装置200廻りで風が吹いた場合には、塗料カーテンcb、ccが揺れて正常な塗工が阻害されることがある。
第2の塗工方法は、概念的要部側断面図の図6(a)、図6(a)のA方向矢視図の図6(b)に示すように、カーテンヘッド301、302により2層状の塗料カーテンcd、ceを、予め形成し、2層の塗料カーテンcd、ceにより矢印方向に搬送されるウェブwに対して塗工を行う。
この塗工方法では、2層の塗料カーテンcd、ceを形成するため、両カーテンcd、ceの流量が合算され、例えば、各塗料カーテンcd、ceそれぞれの流量が5リットル/分・ウェブ幅mの場合には、全流量が10リットル/分・ウェブ幅mと大きくなり慣性力が増加して、塗料カーテンが強く安定化して正常な塗工が行える。
しかしながら、図6(b)に示すように、ウェブ幅wsよりカーテン幅csを広くして塗工を行うカーテン式コータ300では、ウェブ幅wsからはみ出す部分のカーテンは、カラー回収パンcp1で受けたとき、図6(a)に示すように、2つの塗料td、teが混合してしまう。 そのため、特性の異なる塗料を塗工するときは、この混合した塗料td、teの再利用が困難であり生産ロスとなる。
これに対して、前述の第1の塗工方法においては、完全に塗料カーテンcb、ccが分離しているため、それぞれの塗料tb、tcを別々に回収できる。
このように、両方法とも一長一短があり、2層の塗布を行うカーテン式コータに問題があるのが現状である。
本発明は上記実状に鑑み、ウェブ面に2層の塗工を行うに際して、塗料カーテンエッジ部の余分な塗料を分離して回収できるとともに、塗料カーテンエッジの安定化を図り、均一な塗工を行い得るカーテン式コータの提供を目的とする。
上記目的を達成するべく、本発明の請求項1に関わるカーテン式コータは、搬送されるウェブの上面に向って塗料供給装置から2種の塗料を噴出して2層状の塗料カーテンを形成し、前記ウェブ面上に2層の塗料を塗布するカーテン式コータであって、前記塗料供給装置は、ウェブに対して幅方向外側において、2種の塗料の流路外側に配設される両側リップの先端部よりウェブ側に突出する先端部を有するとともに前記2種の塗料の流路間に配設される中央リップを具え、かつ、前記中央リップの先端部に当接して、前記塗料供給装置より噴出された2種の余分な塗料をそれぞれ個別に分離する凸状の塗料分離手段を備えている。
本発明の請求項2に関わるカーテン式コータは、請求項1に記載のカーテン式コータにおいて、前記塗料分離手段をウェブ幅方向に移動させる第1移動装置をさらに備えている。
本発明の請求項3に関わるカーテン式コータは、請求項1または請求項2に記載のカーテン式コータにおいて、前記塗料分離手段のウェブ側に配設され、前記塗料カーテンのエッジ部を沿わせる板状のガイド手段をさらに備えている。
本発明の請求項4に関わるカーテン式コータは、請求項3に記載のカーテン式コータにおいて、前記ガイド手段をウェブ幅方向に移動させる
第2移動装置をさらに備えている。
以上、詳述した如く、本発明の請求項1に関わるカーテン式コータによれば、塗料供給装置は、ウェブに対して幅方向外側において、2種の塗料の流路外側に配設される両側リップの先端部よりウェブ側に突出する先端部を有するとともに前記2種の塗料の流路間に配設される中央リップを具え、かつ、前記中央リップの先端部に当接して、前記塗料供給装置より噴出された2種の余分な塗料をそれぞれ個別に分離する凸状の塗料分離手段を備えるので、塗布に用いられることのない余分な塗料をそれぞれ個別に分離して回収できる。
そのため、回収した塗料を再利用でき、塗布工程における塗料ロスを可及的に減少することができる。
本発明の請求項2に関わるカーテン式コータによれば、塗料分離手段をウェブ幅方向に移動させる第1移動装置を備えるので、ウェブの幅に応じて塗料分離手段をウェブ幅方向に移動させて、ウェブ幅寸法の大小に拘らず余分な塗料をそれぞれ個別に分離して回収できる。
本発明の請求項3に関わるカーテン式コータによれば、塗料分離手段のウェブ側に配設され、塗料カーテンのエッジ部を沿わせる板状のガイド手段をさらに備えるので、塗料カーテンエッジ部の安定化が図れる。
本発明の請求項4に関わるカーテン式コータによれば、ガイド手段をウェブ幅方向に移動させる
第2移動装置をさらに備えるので、塗布されるウェブの幅に応じてガイド手段をウェブ幅方向に移動して、塗布されるウェブの幅の大小に拘らず、塗料カーテンエッジ部の安定化が図れる。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。
図1は、本発明を適用した実施例のカーテン式コータ10を示す概念的正面図であり、図2(a)、(b)は、それぞれ図1のB−B線断面図、図1のC−C線断面図である。
カーテン式コータ10は、塗料供給装置Nにおける第1カーテンヘッド11内の塗料taおよび第2カーテンヘッド12内の塗料tbをそれぞれ噴出し、2層状の塗料カーテンca、cb(図2(a)参照)を形成して、矢印方向に搬送されるウェブw面上に2層の塗料ta、tbを塗布している。
このカーテン式コータ10は、2層状の塗料カーテンca、cbを、図1に示すように、ウェブ幅wsより広い幅で噴出することによりその央部域に塗料カーテンの安定域を作り、均一な塗料カーテンにより塗工を行っている。
なお、図2(a)に示すように、第1カーテンヘッド11および第2カーテンヘッド12のそれぞれの流路11a、12aが互いになす角θは、15〜30°に設定されている。 この角θが、余り大きいと塗料供給装置Nの寸法が過大になるため、所定値内であることが望ましい。
また、図1、図2(b)に示すように、ウェブw面の塗工に用いられないウェブwの幅方向外側の余分な塗料ta1、tb1はそれぞれ個別に分離して、それぞれ専用の回収カラーパンcp1、cp2で受けている。
こうして、回収された塗料ta1、tb1は、それぞれの塗料ta、tbの供給タンク(図示せず)に戻され、第1カーテンヘッド11、第2カーテンヘッド12にそれぞれ再循環され再び供給されている。
これらの塗布に用いられる塗料ta、tbと、塗布に用いられず個別に分離される余分な塗料ta1、tb1との安定性を増すために、図1に示すように、塗料カーテンca、cbのエッジ部を沿わせる板状のガイドプレート(ガイド手段)gp、gpを配設している。
このガイドプレートgp、gpは、塗料カーテンca、cbを安定化させるとともに、塗布に用いられる塗料ta、tbと塗布に用いられず個別に分離される余分な塗料ta1、tb1とを区分けしている。
すなわち、ウェブの幅方向外側に配設した可動なガイドプレートgp、gpにより塗布されるウェブwの幅wsに合わせてウェブw面の塗工に直接、用いられる塗料カーテンca、cbの幅を最適に調整している。
このガイドプレートgp、gpは、柔軟性のあるフィルム等で製造され、表面はカーテンの液流れに抵抗を与えないように滑らかなもので構成される。
本実施例においては、例えば、50〜100μm厚のポリポロピレンのフィルムを黄銅またはアルミの薄板に貼り合せて、塗料カーテンca、cbをポリポロピレンのフィルムに沿わせることにより、塗料ta、tbの流れを良くして安定な塗料カーテンca、cbを得ている。
このように、塗料カーテンca、cbに接触するガイドプレートgpは、ガイドプレートgpとの接触域での塗料ta、tbの流れが良くなり塗料カーテンca、cbの乱れが防止されるように、摩擦係数が低く、滑らかな平面状態をもつ部材が好適である。
なお、図1に示すように、塗料カーテンca、cbエッジ部とガイドプレートgpとの接触域では、カーテンの乱れが幾分生じるため、ウェブwとガイドプレートgp間に寸法d1(=3〜5mm)の空隙をとり、この間の塗布に用いられない塗料ta2、tb2は、カラー回収パンcp3で受けている。
なお、ガイドプレートgpは、ポリポロピレンのフィルムと薄い金属板とで構成しているため、ガイドプレートgpを曲げて塑性変形させ、安定な塗料カーテンを得るに最適なガイドプレートgpの形状を容易に得ることができる。
図3(a)は、図2(b)に示す中央リップN1、分離プレートpb廻りの拡大図である。
一方、塗布に用いられない余分な塗料ta1、tb1を、それぞれ個別に分離するための構成として図2(b)、図3(a)に示す構成が採用されている。
すなわち、2層の塗料供給装置Nの流路11a、12a間に配設される中央リップN1の先端部N11が、流路11a、12a外側の両側のリップN2、N2の先端部N21より、ウェブw側に向け下方に0.5〜10mm程度(図3(a)の寸法d)突設されている。 なお、中央のリップN1の先端部N11が、両側のリップN2、N2の先端部N21、N21より下方のウェブw側に突出する寸法dは、この数値に限定されることはなく、10mmを越えてもよい。
そして、この中央リップN1の先端N11部に、曲率をもって突出した形状の分離プレート(塗料分離手段)pbを当接させて、噴出された2種の塗料ta、tbを空間的に分離して塗料ta、tbが混合しないようにして個別に分離している。
図3(a)に示すように、中央リップN1および分離プレートpbによって混合されることなく分離された余分な塗料ta1、tb1は、それぞれ分離プレートpb上を流れ、貯留受けpc1、pc2へ落ちる。
塗料ta1、tb1を受ける貯留受けpc1、pc2は、図1に示すように、それぞれ専用の回収パンcp1、cp2に向けて下降する傾斜を有するため、貯留受けpc1内の塗料ta1および貯留受けpc2内の塗料tb1は、それぞれ専用の回収パンcp1、cp2内に流れ回収されている。
ここで、図3(a)に示すように、分離プレートpbの中央リップN1の先端部N11への当接による中央リップN1の損傷を防止するために、分離プレートpbにゴムシート、樹脂材等の弾性材(塗料分離手段)pb1を貼り付けている。 なお、弾性材pb1を用いることなく、分離プレートpb自体を弾力性のあるもので構成してもよい。
また、本実施例においては、分離プレートpbと貯留受けpc1、pc2とを、ステンレス鋼板を折り曲げて一体に構成した場合を例示しているが、図3(b)に示すように、分離プレート(塗料分離手段)pb2と、貯留受けpc11、pc21とを別体に構成してもよい。 このように、分離プレートが中央リップN1の先端部N11に当接するように突出して余分な塗料ta1、tb1をそれぞれ個別に分離する構成であれば、分離プレート、貯留受け等の部材の構成は、適宜選択可能である。
加えて、上述の分離プレートpb、貯留受けpc1、pc2等を幅方向に移動させる第1移動装置と、ガイドプレートgp、gpを幅方向に移動させる第2移動装置とを備えている。
これらの移動装置により、塗工すべきウェブwの幅寸法が変わった場合にも、ガイドプレートgp、gpおよび分離プレートpb、貯留受けpc1、pc2等をウェブw幅方向に移動させて最適に調整し、塗料カーテンca、cbのエッジ部の安定化を図るとともに、余分な塗料ta1、tb1をそれぞれ個別に分離して回収することができる。
なお、これらの移動装置は、ガイドプレートgp、gp、分離プレートpb、貯留受けpc1、pc2等を一体に移動する一つの構成とすることも可能であり、移動装置の構成態様は適宜、選択できる。
上記構成によれば、余分な塗料ta1、tb1は、中央リップN1、分離プレートpb等により個別に分離され専用の回収パンcp1、cp2に回収され再利用に供されるので、混合して廃棄せざるを得ない塗料が減少し、塗料ロスが可及的に減少する。
また、塗料カーテンca、cbのエッジ部をガイドプレートgp、gpに沿わせることにより、塗料カーテンca、cbのエッジ部が安定化し、ウェブw幅に対して最適な塗料カーテンca、cbの幅を調整でき、均一な塗工が行える。
また、ガイドプレートgp、gp、分離プレートpb、pbおよび貯留受けpc1、pc2等をそれぞれ幅方向に移動させる移動装置を備えるので、塗布すべきウェブの幅に合わせてガイドプレートgp、gp、分離プレートpb等の位置を調整し、ウェブの幅寸法に拘らず、塗料カーテンca、cbエッジ部の安定化を図れるとともに、余分な塗料ta1、tb1をそれぞれ個別に分離して回収することができる。
従って、塗料ロスが少ない安定した2層塗工が行えるカーテン式コータが得られる。
なお、上述の実施例においては、ガイドプレートgp、gp、分離プレートpb、pbおよび貯留受けpc1、pc2等をウェブwの両側に配設した場合を例示して説明したが、ウェブwの片側にのみに配設してもよく、ウェブwの片側において同様な作用効果を奏することは言うまでもない。
本発明の活用例として、カレンダー、カタログ、感熱用紙、感圧用紙等へ塗料を塗布するための塗工装置、それ以外に、自動改札用のキップの片面に磁性材料を塗布するための塗工装置等に適用することが可能である。

本発明の実施例に関わるカーテン式コータを示す概念的正面図。 (a)および(b)は、図1のB−B線断面図および図1のC−C線断面図。 (a)および(b)は、図2(b)に示す中央リップ、分離プレート廻りの拡大図、および分離プレート、貯留受けの変形例を示す概念的断面図。 従来のカーテン式の塗工装置の一例を示す概念的要部側断面図。 従来の2層のカーテン式の塗工装置の一例を示す概念的要部側断面図。 (a)および(b)は、従来の2層のカーテン式の塗工装置の他例を示す概念的要部側断面図、および(a)図のA方向矢視図。
符号の説明
10…カーテン式コータ、
11a、12a…流路、
ca、cb…塗料カーテン、
gp…ガイドプレート(ガイド手段)、
N…塗料供給装置、
N1…中央リップ、
N11…中央リップの先端部、
N2…両側のリップ(両側リップ)、
N21…両側のリップの先端部(両側リップの先端部)、
pb…分離プレート(塗料分離手段)、
pb1…弾性材(塗料分離手段)、
pb2…分離プレート(塗料分離手段)、
ta、tb…塗料(2種の塗料)、
ta1、tb1…余分な塗料、
w…ウェブ。

Claims (4)

  1. 搬送されるウェブの上面に向って塗料供給装置から2種の塗料を噴出して2層状の塗料カーテンを形成し、前記ウェブ面上に2層の塗料を塗布するカーテン式コータであって、
    前記塗料供給装置は、ウェブに対して幅方向外側において、2種の塗料の流路外側に配設される両側リップの先端部よりウェブ側に突出する先端部を有するとともに前記2種の塗料の流路間に配設される中央リップを具え、
    かつ、前記中央リップの先端部に当接して、前記塗料供給装置より噴出された2種の余分な塗料をそれぞれ個別に分離する凸状の塗料分離手段を備える
    ことを特徴とするカーテン式コータ。
  2. 前記塗料分離手段をウェブ幅方向に移動させる第1移動装置をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1に記載のカーテン式コータ。
  3. 前記塗料分離手段のウェブ側に配設され、前記塗料カーテンのエッジ部を沿わせる板状のガイド手段をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のカーテン式コータ。
  4. 前記ガイド手段をウェブ幅方向に移動させる
    第2移動装置をさらに備える
    ことを特徴とする請求項3に記載のカーテン式コータ。
JP2005069351A 2005-03-11 2005-03-11 カーテン式コータ Expired - Fee Related JP4683968B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005069351A JP4683968B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 カーテン式コータ
DE502006005239T DE502006005239D1 (de) 2005-03-11 2006-01-19 Vorhang-auftragswerk
EP06707754A EP1861206B1 (de) 2005-03-11 2006-01-19 Vorhang-auftragswerk
CN2006800079500A CN101237943B (zh) 2005-03-11 2006-01-19 帘式涂布设备
AT06707754T ATE446811T1 (de) 2005-03-11 2006-01-19 Vorhang-auftragswerk
PCT/EP2006/050304 WO2006094854A1 (de) 2005-03-11 2006-01-19 Vorhang-auftragswerk
US11/843,924 US7556693B2 (en) 2005-03-11 2007-08-23 Curtain applicator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005069351A JP4683968B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 カーテン式コータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006247559A true JP2006247559A (ja) 2006-09-21
JP4683968B2 JP4683968B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=35911053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005069351A Expired - Fee Related JP4683968B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 カーテン式コータ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7556693B2 (ja)
EP (1) EP1861206B1 (ja)
JP (1) JP4683968B2 (ja)
CN (1) CN101237943B (ja)
AT (1) ATE446811T1 (ja)
DE (1) DE502006005239D1 (ja)
WO (1) WO2006094854A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4683968B2 (ja) * 2005-03-11 2011-05-18 ボイス ペ−パ− パテント ゲ−エムベ−ハ− カーテン式コータ
US20080178799A1 (en) * 2007-01-30 2008-07-31 Hiroyuki Kohno Two-layer curtain coater system
US8315884B2 (en) * 2009-01-12 2012-11-20 Microsoft Corporation Pre-selection display of alerts in an order entry system
JP2011050817A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Voith Patent Gmbh カーテン塗工装置およびカーテン塗工方法
JP5938980B2 (ja) * 2011-03-31 2016-06-22 株式会社リコー カーテン塗布方法及びカーテン塗布装置
CN110394283A (zh) * 2019-07-31 2019-11-01 江苏塔菲尔新能源科技股份有限公司 锂电池涂布回收系统及其浆料分离回收装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54124039A (en) * 1978-03-01 1979-09-26 Agfa Gevaert Nv Method and apparatus for providing multii layers on web by curtain coating
JPS59176676U (ja) * 1983-05-16 1984-11-26 富士写真フイルム株式会社 塗布装置
EP1475162A2 (de) * 2003-05-06 2004-11-10 Voith Paper Patent GmbH Mehrschicht-Auftragsvorrichtung zum Auftragen von Auftragsmedien mittels wenigstens eines mehrschichtigen Vorhangs
WO2006094854A1 (de) * 2005-03-11 2006-09-14 Voith Patent Gmbh Vorhang-auftragswerk
JP2008525649A (ja) * 2004-12-23 2008-07-17 ボイス パテント ゲーエムベーハー 紙、厚紙又は繊維材料の他の移動ウェブに多層を直接塗被するための方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3303816A (en) * 1963-06-03 1967-02-14 Boise Cascade Corp Apparatus for curtain coating
GB1429260A (en) * 1973-10-12 1976-03-24 Ciba Geigy Ag Coating apparatus
EP0003860B1 (en) 1978-03-01 1982-03-24 Agfa-Gevaert N.V. Method for applying a plurality of superposed photographic layers to a web by curtain coating
JPS6323A (ja) 1986-06-11 1988-01-05 株式会社イシダ 棒状商品のテ−プ巻付け方法
JP2782531B2 (ja) * 1989-06-19 1998-08-06 富士写真フイルム株式会社 カーテン塗布の塗布巾変更装置
US5017408A (en) * 1990-08-08 1991-05-21 Eastman Kodak Company Curtain coating start/finish method and apparatus
JPH04131700A (ja) 1990-09-25 1992-05-06 Japan Steel Works Ltd:The 弾薬の移送機構
US5531889A (en) * 1994-03-08 1996-07-02 Atotech Usa, Inc. Method and apparatus for removing resist particles from stripping solutions for printed wireboards
WO1996008319A2 (en) * 1994-09-16 1996-03-21 Avery Dennison Corporation Method of manufacturing a multilayer psa by slot coating and die
JP3403103B2 (ja) * 1998-12-21 2003-05-06 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサ
DE10139514A1 (de) 2001-08-10 2003-02-20 Bosch Gmbh Robert Transmissionsdetektor für einen Fensterkörper, insbesondere die Windschutzscheibe eines Kraftfahrzeuges, sowie Reinigungsvorrichtung für einen Sichtbereich eines Fensterkörpers
JP2005161153A (ja) 2003-12-01 2005-06-23 Voith Paper Patent Gmbh ダブル塗工装置
KR100610462B1 (ko) * 2004-02-20 2006-08-08 엔이씨 도낀 가부시끼가이샤 고체 전해 커패시터, 전송선로장치, 그 제조방법 및 그것을이용하는 복합 전자부품

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54124039A (en) * 1978-03-01 1979-09-26 Agfa Gevaert Nv Method and apparatus for providing multii layers on web by curtain coating
JPS59176676U (ja) * 1983-05-16 1984-11-26 富士写真フイルム株式会社 塗布装置
EP1475162A2 (de) * 2003-05-06 2004-11-10 Voith Paper Patent GmbH Mehrschicht-Auftragsvorrichtung zum Auftragen von Auftragsmedien mittels wenigstens eines mehrschichtigen Vorhangs
JP2008525649A (ja) * 2004-12-23 2008-07-17 ボイス パテント ゲーエムベーハー 紙、厚紙又は繊維材料の他の移動ウェブに多層を直接塗被するための方法
WO2006094854A1 (de) * 2005-03-11 2006-09-14 Voith Patent Gmbh Vorhang-auftragswerk
US7556693B2 (en) * 2005-03-11 2009-07-07 Voith Patent Gmbh Curtain applicator
EP1861206B1 (de) * 2005-03-11 2009-10-28 Voith Patent GmbH Vorhang-auftragswerk

Also Published As

Publication number Publication date
ATE446811T1 (de) 2009-11-15
US7556693B2 (en) 2009-07-07
DE502006005239D1 (de) 2009-12-10
WO2006094854A1 (de) 2006-09-14
EP1861206A1 (de) 2007-12-05
JP4683968B2 (ja) 2011-05-18
US20080006203A1 (en) 2008-01-10
CN101237943B (zh) 2010-09-29
EP1861206B1 (de) 2009-10-28
CN101237943A (zh) 2008-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4683968B2 (ja) カーテン式コータ
US8137756B2 (en) Liquid application method, liquid application apparatus and image forming apparatus
EP2072261B1 (en) Orifice plate for an ink-jet print-head and a method for manufacturing an orifice plate
US8910380B2 (en) Method of manufacturing inkjet printhead with self-clean ability
EP1284197A3 (en) Ink jet recording apparatus
JP2005161153A (ja) ダブル塗工装置
JP5629984B2 (ja) インクジェット装置及び画像形成装置
JP2001049417A (ja) ガスワイピング装置
US20110070377A1 (en) Slide curtain coating apparatus and slide curtain coating method
JP4619139B2 (ja) スリットノズル
JP6798931B2 (ja) インクジェット記録装置及びそれを用いた記録方法
EP3124279A1 (en) Method to produce wallpaper with minimum side effects
JP2009023250A (ja) 感熱紙の製造装置
US9266328B2 (en) Liquid ejection head and liquid ejection apparatus
JP5347239B2 (ja) 溝付板材の溝塗装装置
JP2009018285A (ja) 塗工機の塗工幅調整装置
US20130084397A1 (en) Method of controlling the height of encapsulant on an inkjet printhead
CN109070591B (zh) 多层喷嘴流体喷射装置
JP2016043482A (ja) インクジェット印刷装置
JPH0643133B2 (ja) インクジエツトヘツドの帯電防止処理方法
JP7461709B2 (ja) 印刷システム
JP3213983B2 (ja) 塗布装置
US10696048B2 (en) Method of manufacturing inkjet head substrate
JP2008173577A (ja) カーテンコータ
JP3713939B2 (ja) 多層画像形成基材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees