JP2006245231A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2006245231A
JP2006245231A JP2005057874A JP2005057874A JP2006245231A JP 2006245231 A JP2006245231 A JP 2006245231A JP 2005057874 A JP2005057874 A JP 2005057874A JP 2005057874 A JP2005057874 A JP 2005057874A JP 2006245231 A JP2006245231 A JP 2006245231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
metal film
semiconductor layer
layer
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005057874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5008262B2 (ja
JP2006245231A5 (ja
Inventor
Takeshi Kususe
健 楠瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2005057874A priority Critical patent/JP5008262B2/ja
Publication of JP2006245231A publication Critical patent/JP2006245231A/ja
Publication of JP2006245231A5 publication Critical patent/JP2006245231A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5008262B2 publication Critical patent/JP5008262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体層上に高反射効率を有する銀又は銀を主体とする電極が接触して形成されている場合において、銀の半導体へのマイグレーションを有効に防止して、信頼性の高い、高品質の半導体発光素子を得ることを目的とする。
【解決手段】第1及び第2導電型半導体層を少なくとも有し、前記第1及び第2半導体層にそれぞれ接続された第1及び第2電極を備え、前記第1及び第2電極は前記第1半導体層の同一面側に配置されて構成される半導体素子であって、前記第2電極は、銀又は銀合金含有第1金属膜6と、該第1金属膜を被覆し、銀以外の金属含有第2金属膜7とを有すると共に、前記第1電極に対向する第1領域と、第2領域とを有し、かつ前記前記第1領域の少なくとも一部における第1金属膜の端部と第2金属膜の端部との距離が、前記第2領域における該距離よりも小さくなるように設けられている半導体素子。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体発光素子に関し、より詳細には、半導体発光素子における電極の改良に関する。
従来から、フリップチップタイプの窒化物半導体発光素子において、p電極として、銀又は銀合金からなる電極が形成された構成が利用されている。銀は、発光素子における発光層で生じた光を高効率に反射させることから、高輝度の発光素子を実現することができる。
しかし、p側の電極材料として銀を用いた場合には、外部等との接続のために銀電極表面の一部を露出させることが必要であり、これが一因となってマイグレーションが発生、促進され、発光強度及び寿命の低下等を招くという問題があった。
そこで、銀電極表面の露出を防止するために、銀を含まない電極材料によって銀電極を完全に被覆したり、銀電極と銀を含まない電極材料との間に、複数の貫通孔を有するSiO2膜を配置し、この貫通孔を通じて銀電極と銀を含まない電極材料との電気的接続を行い、銀のマイグレーションを防止する方法が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2003−168823号公報
しかし、電極形成後の熱処理により又はその熱処理条件等により、銀が、銀を含まない電極材料に拡散することを十分に抑えることはできないという問題がある。
また、銀電極と銀を含まない電極材料との間にSiO2膜を配置するため、貫通孔により電気的な接続を確保しているとはいえ、両者の接触抵抗が上昇するという問題を招く。
さらに、SiO2膜による物理的な遮断によって、銀を含まない電極材料への銀のマイグレーションが抑えられるとしても、窒化物半導体層への銀のマイグレーションを有効に防止するまでには至っておらず、依然として銀のマイグレーションに起因する発光強度の低下、発光素子の寿命の低下を抑制することができないのが現状である。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、窒化物半導体層上に高反射効率を有する銀又は銀を主体とする電極が接触して形成されている場合において、銀の窒化物半導体へのマイグレーションを有効に防止することにより、信頼性の高い、高品質の半導体発光素子を得ることを目的とする。
本発明の発明者は、銀又は銀合金からなる電極の銀のマイグレーションについて鋭意研究を行った結果、銀又は銀合金からなる電極における銀のマイグレーションが、他の電極材料や半導体と接触すること、接触状態で熱処理すること又は接触状態で通電することなどにより生じるのみならず、通電時の電界強度や、半導体発光素子の周辺のわずかな水分(湿度)が銀に対して作用することにより、銀のマイグレーションが生じやすく、したがって、通電時の電界強度を緩和し、また銀又は銀合金からなる電極を水分及び湿度から隔離することにより、劇的に銀のマイグレーションを回避することができることを見出し、本発明の完成に至った。
すなわち、本発明の半導体発光素子は、第1導電型半導体層と、第2導電型半導体層とを少なくとも有し、前記第1導電型半導体層に接続された第1電極と、前記第2導電型半導体層に接続された第2電極とを備え、前記第1電極と第2電極とは前記第1導電型半導体層の同一面側に配置されて構成される半導体素子であって、(1)前記第2電極は、銀又は銀合金を含む第1金属膜と、該第1金属膜を被覆し、銀とは異なる金属からなる第2金属膜とを有すると共に、前記第1電極に対向する第1領域と、第2領域とを有し、かつ前記前記第1領域の少なくとも一部における第1金属膜の端部と第2金属膜の端部との距離が、前記第2領域における該距離よりも小さくなるように設けられているか、あるいは、(2)前記第2電極は、銀又は銀合金を含む第1金属膜と、該第1金属膜を被覆し、銀とは異なる金属からなる第2金属膜とを有すると共に、前記第2金属膜は、第1金属膜から露出した第2導電型半導体層の一部を被覆して配設されており、第1電極に対向する領域における前記第2導電型半導体層を被覆する幅が、半導体素子の縁部に対向する領域における前記幅よりも大きいことを特徴とする。
このような半導体発光素子においては、第2金属膜が、前記第1金属膜から露出した第2導電型半導体層に接して配設されており、第2導電型半導体層との接触抵抗が第1金属膜との接触抵抗より大きいことが好ましい。
また、第1導電型半導体層および第2導電型半導体層は、窒化物半導体層であることが好ましい。
さらに、第2金属膜の少なくとも一部を被覆する窒化物からなる絶縁膜を有する、この絶縁膜が、窒化シリコンまたは窒化酸化シリコンからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
また、第1金属膜は、少なくとも、銀又は銀合金からなる膜と、該膜上に配置された銀と実質的に反応しない金属膜との積層膜により形成されてなることが好ましい。
さらに、第1導電型半導体層がn型半導体層であり、第2導電型半導体層がp型半導体層であることが好ましい。
本発明の半導体発光素子によれば、銀又は銀合金からなる第1金属膜が、第2金属膜によって被覆されているために、銀又は銀合金からなる第1金属膜と水分との接触を防止することができる。しかも、少なくとも第1電極に対向する第1領域において、第1金属膜端部から第2金属膜端部までの距離が、第2領域のその距離よりも大きいか、あるいは、第1電極に対向する領域における第2導電型半導体層を被覆する第2金属膜の幅が、半導体素子の縁に対向する領域における前記幅よりも大きいために、第1及び第2電極が同一面側に配置している場合の一部領域での電界強度の強さを緩和させることができる。その結果、銀を含む第1金属膜を用いた半導体発光素子におけるAgのマイグレーション及びリーク電流を有効に防止することができ、発光強度の向上及び寿命の増大を図り、信頼性の高い、高品質の半導体発光素子を得ることが可能となる。
特に、第2金属膜が、第1金属膜から露出した第2導電型半導体層に接して配設されており、第2導電型半導体層との接触抵抗が第1金属膜との接触抵抗より大きい場合には、第2金属膜に流れる電流がすみやかに第1金属膜に流れ、さらに、第1金属膜から第2導電型半導体層に流れるため、第1金属膜の直下において、半導体層への電流の供給を十分に行うことができ、そこでの発光効率を向上させることができる。しかも、そこで発生した光は、第1金属膜を構成する銀によって効率よく反射することができるため、より発光効率を向上させることが可能となる。
また、絶縁膜として特定の窒化物を用いることにより、通常の製造プロセスを行うのみで、簡便に絶縁膜を形成することができることに加えて、銀電極のAgのマイグレーションに作用する水分又は湿気を回避して、上記効果をより顕著に実現することができる。
本発明の半導体発光素子は、上述したように、第1導電型半導体層(以下、単に「半導体層」と記す場合がある)及び第2導電型半導体層がこの順に積層された半導体層と、第1及び第2導電型半導体層上にそれぞれ接続された第1及び第2電極とから構成される。また、通常、第1及び第2導電型半導体層間には、発光層が配置されている。
ここで、1導電型とは、p型又はn型を指し、第2導電型とは、第1導電型とは異なる導電型、つまりn型又はp型を示す。好ましくは、第1導電型半導体層がn型を示し、第2導電型半導体層がp型を示す。これらの半導体層は、通常、基板の上に形成されている。
基板としては、例えば、サファイア、スピネル、SiC、GaN、GaAs等の公知の絶縁性基板及び導電性基板を用いることができる。なかでも、サファイア基板が好ましい。
絶縁性基板は、最終的に取り除いてもよいし、取り除かなくてもよい。絶縁性基板を取り除く場合、p電極及びn電極は、同一面側に形成されていてもよいし、異なる面に形成されていてもよい。絶縁性基板を取り除かない場合、通常、p電極およびn電極はいずれも半導体層上の同一面側に形成されることになる。
半導体層としては、特に限定されるものではないが、窒化物半導体、例えば、InXAlYGa1-X-YN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1)等の窒化ガリウム系化合物半導体が好適に用いられる。半導体層は、単層構造でもよいが、MIS接合、PIN接合又はPN接合を有したホモ構造、ヘテロ構造又はダブルへテロ構造等の積層構造であってもよく、超格子構造や、量子効果が生ずる薄膜を積層した単一量子井戸構造又は多重量子井戸構造であってもよい。また、n型、p型のいずれかの不純物がドーピングされていてもよい。この半導体層は、例えば、有機金属気相成長法(MOCVD)、ハイドライド気相成長法(HVPE)、分子線エピタキシャル成長法(MBE)等の公知の技術により形成することができる。半導体層の膜厚は特に限定されるものではなく、種々の膜厚のものを適用することができる。
半導体層の積層構造としては、例えば、次の(1)〜(5)に示すものが挙げられる。
(1)GaNよりなるバッファ層(膜厚:200Å)、Siドープn型GaNよりなるn側コンタクト層(4μm)、アンドープIn0.2Ga0.8Nよりなる単一量子井戸構造の発光層(30Å)、Mgドープp型Al0.1Ga0.9Nよりなるp型クラッド層(0.2μm)、Mgドープp型GaNよりなるp側コンタクト層(0.5μm)。
(2)AlGaNからなるバッファ層(膜厚:約100Å)、アンドープGaN層(1μm)、Siを4.5×1018/cm3含むGaNからなるn側コンタクト層(5μm)、アンドープGaNからなる下層(3000Å)と、Siを4.5×1018/cm3含むGaNからなる中間層(300Å)と、アンドープGaNからなる上層(50Å)との3層からなるn側第1多層膜層(総膜厚:3350Å)、アンドープGaN(40Å)とアンドープIn0.1Ga0.9N(20Å)とが繰り返し交互に10層ずつ積層されてさらにアンドープGaN(40Å)が積層された超格子構造のn側第2多層膜層(総膜厚:640Å)、アンドープGaNからなる障壁層(250Å)とIn0.3Ga0.7Nからなる井戸層(30Å)とが繰り返し交互に6層ずつ積層されてさらにアンドープGaNからなる障壁層(250Å)が積層された多重量子井戸構造の発光層(総膜厚:1930Å)、Mgを5×1019/cm3含むAl0.15Ga0.85N(40Å)とMgを5×1019/cm3含むIn0.03Ga0.97N(25Å)とが繰り返し5層ずつ交互に積層されてさらにMgを5×1019/cm3含むAl0.15Ga0.85N(40Å)が積層された超格子構造のp側多層膜層(総膜厚:365Å)、Mgを1×1020/cm3含むGaNからなるp側コンタクト層(1200Å)。
(3)AlGaNからなるバッファ層(膜厚:約100Å)アンドープGaN層(1μm)、Siを4.5×1018/cm3含むGaNからなるn側コンタクト層(5μm)、アンドープGaNからなる下層(3000Å)と、Siを4.5×1018/cm3含むGaNからなる中間層(300Å)と、アンドープGaNからなる上層(50Å)との3層からなるn側第1多層膜層(総膜厚:3350Å)、アンドープGaN(40Å)とアンドープIn0.1Ga0.9N(20Å)とが繰り返し交互に10層ずつ積層されてさらにアンドープGaN(40Å)が積層された超格子構造のn側第2多層膜層(総膜厚:640Å)、アンドープGaNからなる障壁層(250Å)とIn0.3Ga0.7Nからなる井戸層(30Å)とIn0.02Ga0.98Nからなる第1の障壁層(100Å)とアンドープGaNからなる第2の障壁層(150Å)が繰り返し交互に6層ずつ積層されて形成された多重量子井戸構造の発光層(総膜厚:1930Å)(繰り返し交互に積層する層は3層〜6層の範囲が好ましい)、Mgを5×1019/cm3含むAl0.15Ga0.85N(40Å)とMgを5×1019/cm3含むIn0.03Ga0.97N(25Å)とが繰り返し5層ずつ交互に積層されてさらにMgを5×1019/cm3含むAl0.15Ga0.85N(40Å)が積層された超格子構造のp側多層膜層(総膜厚:365Å)、Mgを1×1020/cm3含むGaNからなるp側コンタクト層(1200Å)。
なお、このうち、n側に設けるアンドープGaNからなる下層(3000Å)を、下からアンドープGaNからなる第1の層(1500Å)、Siを5×1017/cm3含むGaNからなる第2の層(100Å)及びアンドープGaNからなる第3の層(1500Å)からなる3層構造の下層とすることで、発光素子の駆動時間経過に伴うVfの変動を抑えることが可能となる。
さらに、p側多層膜層とp側コンタクト層との間に、GaN又はAlGaN(2000Å)で形成してもよい。この層は、アンドープで形成され、隣接する層からのMgの拡散により、p型を示す。この層を設けることで、発光素子の静電耐圧が向上する。この層は、静電保護機能を別途設けた発光装置に用いる場合にはなくてもよいが、発光素子外部に静電保護素子など、静電保護手段を設けない場合には、静電耐圧を向上させることができるので設けることが好ましい。
(4)バッファ層、アンドープGaN層、Siを6.0×1018/cm3含むGaNからなるn側コンタクト層、アンドープGaN層(以上が総膜厚6nmのn型窒化物半導体層)、Siを2.0×1018/cm3含むGaN障壁層とInGaN井戸層とを繰り返し5層ずつ交互に積層された多重量子井戸の発光層(総膜厚:1000Å)、Mgを5.0×1018/cm3含むGaNからなるp型窒化物半導体層(膜厚:1300Å)。
さらに、p型窒化物半導体層の上にInGaN層(30〜100Å、好ましくは50Å)を有してもよい。これにより、このInGaN層が電極と接するp側コンタクト層となる。このようにMgがドープされていない層であっても、隣接するp型半導体層よりも相対的に膜厚が薄ければ、p電極を形成するp型窒化物半導体層として機能する。
(5)バッファ層、アンドープGaN層、Siを1.3×1019/cm3含むGaNからなるn側コンタクト層、アンドープGaN層(以上が総膜厚6nmのn型窒化物半導体層)、Siを3.0×1018/cm3含むGaN障壁層とInGaN井戸層とを繰り返し7層ずつ交互に積層された多重量子井戸の発光層(総膜厚:800Å)、Mgを2.5×1020/cm3含むGaNからなるp型窒化物半導体層。このp型窒化物半導体層の上には、p側コンタクト層として、InGaN層(30〜100Å、好ましくは50Å)を形成してもよい。
これらの半導体層によって構成される半導体発光素子は、平面視が、通常、四角形又は略これに近い形状であり、第1導電型半導体層は、1つの半導体発光素子の一部の領域において、第2導電型半導体層及び発光層、任意に第1半導体層の深さ方向の一部が除去されて、その表面が露出している。
例えば、図3(a)に示すように、発光素子Hの一辺に対向する領域において第2導電型半導体層等Pの一部が除去されて第1導電型半導体層Nが露出する形状、図3(b)に示すように、発光素子Hの1つの角に対向する領域において第2導電型半導体層等Pの一部が除去されて第1導電型半導体層Nが露出する形状、図3(c)、(d)〜図4(h)に示すように発光素子Hの外周及び/又は内部の一部の領域において第2導電型半導体層等Pが除去されて第1導電型半導体層Nが露出する形状等どのような形状であってもよい。1つの半導体素子では、露出した第1導電型半導体層の面積と、第2導電型半導体層の面積とは、例えば、1:1〜4程度とすることができる。
この露出した第1導電型半導体層の表面には、第1電極が形成されている。
第1電極は、その材料及び膜厚は限定されるものではなく、通常、電極として用いることができる導電性材料の単層膜又は積層膜により形成することができる。なお、第1電極は、第2導電型半導体層との距離を離して配置されていることが好ましい。それらの距離は、得ようとする半導体発光素子の大きさ、第1電極及び第2電極の材料、大きさ及び配置等によって適宜調整することができる。第1電極と第2半導体層との最短距離は、例えば、1μm程度以上、3〜10μm程度が挙げられる。
第2導電型半導体層の表面には、第2電極が形成されている。したがって、第1電極と第2電極とは、平面視において、同一面に配置される。
第2電極は、第2導電型半導体層上に直接接触しており、オーミック接続されていることが好ましい。ここでオーミック接続とは、当該分野で通常用いられている意味であり、例えば、その電流−電圧特性が直線又は略直線となる接合を指す。また、デバイス動作時の接合部での電圧降下及び電力損失が無視できるほど小さいことを意味する。
第2電極は、銀又は銀合金からなる第1金属膜と、この第1金属膜を被覆する第2金属膜とを含んで構成されている。なお、第1金属膜は、第2半導体層にオーミック接続されて効率的な電流の投入を図るとともに、発光層からの光を効率よく反射させることを意図するものであるため、後述する、第2導電型半導体層及び第2金属膜との関係を満たす限り、第2半導体層上の略全面に、広い面積で形成されることが好ましい。
第1金属膜は、銀の単層膜であってもよいし、銀合金の単層膜であってもよいし、銀又は銀合金を最下層に含む積層膜であってもよい。
銀合金としては、銀と、Pt、Co、Au、Pd、Ti、Mn、V、Cr、Zr、Rh、Cu、Al、Mg、Bi、Sn、Ir、Ga、Nd及びReからなる群から選択される1種又は2種以上の電極材料との合金が挙げられる。なお、Niは銀とは合金化されにくいが、銀膜中にNi元素を含むものであってもよい。
第1金属膜は、半導体層側から第2金属膜側にかけて、その組成に傾斜があってもよい。例えば、半導体側においては銀膜又は銀と1%程度までの銀以外の元素とを含む合金等であってもよく、第2金属膜側においては銀と5%程度までの銀以外の元素とを含む合金等であってもよい。
最下層以外の膜は、銀又は銀合金であってもよいし、銀又は銀合金を含まない電極材料により形成されていてもよい。また、最下層以外の膜は、これら電極材料及びNiを含む群から選択される1種又は2種以上の金属又は合金の単層膜又は2層以上の積層膜、銀と実質的に反応しない金属膜等であることが好ましい。
第1金属膜の好ましい例としては、銀の単層膜であり、さらに、銀と実質的に反応しない金属(上)/銀又は銀合金(下)の2層構造、貴金属(上)/銀又は銀合金(下)の2層構造、貴金属(上)/銀と実質的に反応しない金属(中)/銀又は銀合金(下)の3層構造、貴金属2層(上)/銀と実質的に反応しない金属(中)/銀又は銀合金(下)の4層構造等がより好ましい。ここでの貴金属は白金族系金属又は金等が挙げられ、なかでもPt及び金が好ましい。
銀と実質的に反応しない金属としては、1000℃以下の温度で銀と実質的に反応しない金属、具体的には、ニッケル(Ni)、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、コバルト(Co)、鉄(Fe)、クロム(Cr)、タングステン(W)等が挙げられる。なかでも、Niが好ましい。
第1金属膜の膜厚は特に限定されないが、例えば、銀又は銀合金単層の場合は発光層からの光を有効に反射させることができる膜厚、具体的には、200Å〜1μm程度、500Å〜3000Å程度、好ましくは1000Å程度が挙げられる。積層構造の場合は、総膜厚が、500Å〜5μm程度、500Å〜1μm程度が挙げられ、この程度の範囲内で、それに含まれる銀又は銀合金膜を適宜調整することができる。また、積層構造の場合は、銀又は銀合金膜とその上に積層される膜とは、同一工程でパターニングすることによって同一の形状であってもよいが、最下層の銀又は銀合金膜をその上に積層される膜(好ましくは、銀と反応しない金属膜)で被覆することが好ましい。これにより、銀と反応しない金属膜の上に、第1金属膜の一部としてどのような電極材料が形成されても、銀又は銀合金膜とは直接接触しないために、銀との反応を阻止することができる。
第1金属膜は、第1金属膜の積層状態によって、例えば、銀の単層膜の直上にニッケル膜が配置する場合などにおいて、少なくとも半導体層との界面において結晶化されていてもよい。第1金属膜の結晶化によって、半導体層とのより良好なオーミック性を確保することができる。ここで、結晶化とは、例えば、断面を透過電子顕微鏡法(TEM)により観察する方法、走査型電子顕微鏡法(SEM)により観察する方法、電子回折パターンを測定する方法、超薄膜評価装置で観察する方法等によって、結晶粒の界面が視認できることを意味する。この場合の結晶粒は、例えば、10〜100nm程度の径(長さ、高さ又は幅)を有しているものとして視認し得ることが好ましい。
第1金属膜を、半導体層との界面において結晶化する方法は、公知の方法、例えば、蒸着法、スパッタ法、イオンビームアシスト蒸着法等の方法により第1金属膜を形成した後、大気雰囲気下又は窒素雰囲気下で、10〜30分間程度、300〜600℃程度の温度範囲で熱処理する方法が挙げられる。
第2金属膜は、第1金属膜の少なくとも一部を被覆していればどのような形態であってもよいが、第1金属膜を完全又は略完全に被覆しており、さらに、第2導電型半導体層の上面に一部が接触(又は被覆)していることが好ましい。完全に又は略完全に被覆するとは、第2金属膜に対して、積極的に第1金属膜を露出させるような加工を施さないことを指す。よって、第1金属膜の上面のすべて及び側面の全面を実質的に被覆されていることがより好ましい。
なお、第2電極は、上述したように、発光層からの光を効率よく反射させることを意図するものであるため、後述する、第2導電型半導体層及び第1金属膜との関係を満たす限り、第1金属膜とともに、第2導電型半導体層上の略全面に、広い面積で形成されることが好ましい。これにより、発光層からの光を高効率で取り出すことが可能となる。ただし、第2金属膜は、必ずしも第1金属膜を完全又は略完全に被覆せず、通常のパッド電極等のように、第1金属膜の表面及び/又は側面の一部上に形成されていてもよい。また、第1金属膜を完全又は略完全に被覆する第2金属膜を、いわゆるカバー電極として形成し、さらにこの上にパッド電極等を形成してもよい。パッド電極を設ける場合、少なくともp電極に接して設ければよく、p電極とn電極のそれぞれに接して設けてもよい。また、絶縁膜とパッド電極との両方を形成する場合、絶縁膜を形成した後にパッド電極を形成してもよいし、パッド電極を形成した後に絶縁膜を形成してもよい。つまり、パッド電極の一部が絶縁膜を介してp電極と接していてもよいし、パッド電極の全面がp電極に接していてもよい。
第2金属膜は、銀とは異なる金属により形成されており、例えば、亜鉛(Zn)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、コバルト(Co)、鉄(Fe)、マンガン(Mn)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、タングステン(W)、ランタン(La)、銅(Cu)、銀(Ag)、イットリウム(Y)、金(Au)、アルミニウム(Al)等の金属、合金、ITO、ZnO2、SnO等の導電性酸化物膜の単層膜又は積層膜等が挙げられる。
例えば、Pt単層膜、Au(上)/Pt(下)の2層構造膜、Pt(上)/Au(中)/Pt(下)の3層構造膜等が好ましい。
また、第1金属膜が銀又は銀合金の単層膜の場合には、上述したように、銀と実質的に反応しない金属を、第2金属膜の少なくとも第1金属膜と接触する領域に配置することが好ましい。
さらに、第1金属膜が、最上層に銀又は銀合金を含まない積層膜として形成されている場合には、第2金属膜にはチタンを含むことが好ましく、第2金属膜の最下層にチタン膜を配置することが好ましい。
また、これら電極の上にワイヤボンディングなど、他の端子との接続のために通常用いられる導電性材料、例えば、金、白金等を第2金属膜の上面(接続領域)に配置させることが好ましい。さらに、後述する絶縁膜との密着性の良好な材料を第2金属膜の上面に配置させることが好ましい。
第2金属膜の膜厚は、特に限定されるものではなく、例えば、その上にAuバンプを形成する場合には第2金属膜を比較的厚めに、共晶(Au−Sn等)バンプを形成する場合には第2金属膜を比較的薄めに設定するなど、具体的には、総膜厚が100〜1000nm程度となる範囲で適宜調整することが好ましい。
本発明の半導体発光素子では、少なくとも第2電極は、第1領域と第2領域とを有していることが好ましい。あるいは、第1電極に対向する領域と、発光素子の縁部に対向する領域とを有していることが好ましい。そして、第1領域の少なくとも一部における第1金属膜の端部と第2金属膜の端部との距離が、第2領域におけるその距離よりも小さくなるように設定されていることが好ましい。あるいは、第1電極に対向する領域における第2導電型半導体層に接した(第2導電型半導体層を被覆した)第2金属膜の幅が、半導体素子の縁部に対向する領域におけるその幅よりも大きいことが好ましい。ただし、第1電極が複数ある場合には、第1金属膜の端部と第2金属膜の端部との距離が小さくなる領域、あるいは、第2導電型半導体層を被覆する幅が大きくなる領域は、第1領域又は第1電極に対向する領域の一部においてのみであってもよい。
ここで、第1領域とは、第1電極に対向する第2電極又は第2金属膜の縁部を含み、かるそれに隣接する領域を指す。第2領域とは、例えば、半導体発光素子において、第2電極又は2金属膜の縁部を含んでそれに隣接する領域のうち、第1電極に対向しない領域を指す。第2領域は、発光素子の縁部に対向する領域と言い換えることができる。例えば、図3(a)〜図4(h)に示すように、半導体発光素子Hにおいては、第2電極又は2金属膜の縁部を含み、かつそれに隣接する領域のうち、第1電極Eに対向する第1領域aと、例えば、第2領域b、つまり、第1領域以外の領域、つまり第1電極Eには対向しない領域又は発光素子の縁部に対向する領域とを有していることが好ましい。なお、図3(a)〜図4(h)では、第2導電型半導体層等P上に形成される第2電極は省略し、第1導電型半導体層N上に形成された第1電極Eのみを表している。
また、第1金属膜端部から第2金属膜端部までの距離が大きいとは、例えば、図1(a)に示すように、第2導電型半導体5の上に、第2電極として、第1金属膜6と、この第1金属膜6を完全に被覆するように第2金属膜7とが形成され、第1導電型半導体3の露出面に第1電極9が形成されてなる半導体発光素子1で、第1領域aと、第2領域bとにおいて、第1金属膜6端部から第2金属膜7端部までの距離La、Lbを比較した場合、La>Lbとなることを示す。ここでのLa及びLbの長さは、素子の大きさ、第1金属膜及び第2金属膜の材料及び膜厚等によって適宜調整することができ、例えば、Laは5〜10μm程度、Lbは2〜5μm程度が適当であり、両者の差は3〜5μm程度が好ましい。なお、距離La及びLbは、第1領域に対向する領域において第2金属膜が第2導電型半導体層を被覆する幅及び半導体素子の縁部に被覆領域における幅と、それぞれ言い換えることができる。
さらに、少なくとも第1領域において、第2領域よりも、第1金属膜端部から第2導電型半導体層端部までの距離が大きいことが好ましい。つまり、図1(a)において、第1領域aと、第2領域bとにおいて、第1金属膜6端部から第2導電型半導体層5端部までの距離Ma、Mbを比較した場合、Ma>Mbとなることを示す。ここでのMa及びMbの長さは、素子の大きさ、第1金属膜及び第2金属膜の材料及び膜厚等によって適宜調整することができ、例えば、Maは7〜15μm程度、Mbは4〜10μm程度が適当であり、両者の差は3〜5μm程度が好ましい。
本発明の半導体発光素子は、さらに、第2金属膜の一部を被覆する絶縁膜を備えていることが好ましい。絶縁膜は、例えば、第2金属膜の外周の一部又は全部を被覆し、第1及び第2半導体層の上面及び/又は側面の一部又は全部を被覆するように形成されていることがより好ましい。絶縁膜は、酸化物膜(Al23)及び窒化物膜を用いることが好ましく、窒化物膜がより好ましい。窒化物膜としては、代表的には、SiN、TiN、SiOxy等の単層膜又は積層膜が挙げられる。なかでも、SiNの単層膜等が好ましい。このように、電極を被覆する絶縁膜に、SiO2のような比較的水分の多い膜を用いず、Nを含有する膜を用いることにより、窒素原子が水分又は湿気を捉え、銀及び銀合金からなる電極への水分又は湿気を有効に防止すると考えられ、銀のマイグレーションを防止することができる。
なお、絶縁膜は、電極を完全に被覆している必要はなく、電極が他の端子との接続のために必要な領域を除いて被覆されていることが好ましい。絶縁膜の膜厚は、例えば、400〜1000nm程度が適当である。
本発明の半導体発光素子は、少なくとも、露出領域であって第1電極が形成されていない領域(半導体発光素子の外縁部も含む)に、複数の凹凸が形成されていることが好ましい。つまり、後述するように、発光層が存在しているとしても、正孔及び電子が供給されないために、発光層として機能せず、それ自体発光しない領域に、複数の凹凸が形成されていることが好ましい。
このように、凹凸が形成されていることにより、(1)第1半導体層内を導波する光が、凸部内部に取り込まれ、凸部の頂部又はその途中部分から取り出され、(2)第1半導体層内を導波する光が、凸部の根本にて乱反射し、取り出され、(3)発光層端面から側方に出射した光が、複数の凸部により反射散乱され、取り出されると考えられ、つまり、横方向(半導体発光素子の側面方向)に出射する光を凹凸によって第2半導体層側に選択的に出射させることができ、これにより、光取り出し効率を、例えば、10〜20%程度向上させることができるとともに、光指向性の制御を行うことができる。特に、発光層をそれよりも屈折率の低い層で挟んだ構造(所謂、ダブルヘテロ構造)の半導体発光素子においては、これら屈折率の低い層間で光が閉じ込められてしまうために、側面方向への光が主となってしまうが、このような構造の発光素子に対して、特に効果的である。さらに、凹凸を複数設けることにより、第2半導体層側の全領域に渡って均一な光取り出しが可能となる。
凹凸は、露出した第1半導体層上に、半導体層を成長させるなどして、凸部を形成するための特別な工程を行ってもよいが、第1半導体層を露出させる際又は各チップに分割するために所定の領域を薄膜化する際などに、同時に形成することが好ましい。これにより、製造工程の増加を抑えることができる。このように、凹凸は、半導体発光素子の半導体積層構造と同じ積層構造、つまり、異なる材料の複数層から構成されているために、各層の屈折率の差異により、凸部に取り込まれた光が、各層の界面で反射し易くなり、結果として、第2半導体層側への光取り出し向上に寄与しているものと考えられる。
凹凸における凸部は、半導体発光素子断面において、少なくとも発光層とそれに隣接する第1半導体層との界面より高ければよいが、発光層よりも第2半導体層側にその頂部が位置することが好ましく、さらに、第2半導体層と実質的に同じ高さであることがより好ましい。つまり、凸部の頂部が発光層よりも高くなるように形成されていることが好ましい。凸部を、第2半導体層を含むように構成することにより、それらの頂部が略同じ高さとなるので、後述する第2電極などに遮られることなく、凸部の頂部から第2半導体層側に効果的に光を取り出すことができる。凸部を第2半導体層、好ましくは第2電極よりも高くなるように構成することにより、より効果的に光を取り出すことができる。また、凸部間の凹部は、少なくとも発光層とそれに隣接する第2半導体層との界面より低ければよく、発光層よりも低くなるように形成されていることが好ましい。
凹凸の密度は特に限定されるものではなく、1つの半導体発光素子において、少なくとも100個以上、好ましくは200個以上、さらに好ましくは300個以上、より好ましくは500個以上とすることができる。これにより、上記効果をより向上させることができる。なお、電極形成面側から見て、凹凸が形成される領域が占める面積の割合は、20パーセント以上、好ましくは30パーセント以上、さらに好ましくは40パーセント以上とすることができる。上限は特に限定されないが、80パーセント以下とすることが好ましい。また、1つの凸部の面積は、凸部の根本で、3〜300μm2、好ましくは6〜80μm2、さらに好ましくは12〜50μm2とすることができる。
凸部は、その縦断面形状が、四角形、台形、半円等どのような形状であってもよいが、台形、つまり、凸部自体が徐々に細くなる円錐台形状であることが好ましい。この場合の凸部の傾斜角は、例えば、30°〜80°が挙げられ、40°〜70°が好ましい。つまり、凸部が先端に向かって徐々に細くなるように傾斜させることにより、発光層からの光を凸部表面にて全反射させて、あるいは、第1半導体層を導波した光を散乱させ、結果として第2半導体層側への光取り出しを効果的に行うことができる。加えて、光の指向性制御がより容易になるとともに、全体としてより均一な光取り出しが可能となる。
なお、凸部は、円錐台形状である場合、台形の上辺(第2半導体層側)において、さらに凹部が形成されていてもよい。これにより、第1半導体層内を導波してきた光が凸部内部に侵入した際に、凸部の頂部に形成された凹部により、第2半導体層側に光が出射されやすくなる。
さらに、凸部は、半導体積層構造の出射端面とほぼ垂直をなす方向において、2以上、好ましくは3以上、少なくとも部分的に重複して配置されていることが好ましい。これにより、発光層からの光が、高確率で凸部に作用させることとなるので、上記効果をより容易に得ることができる。
本発明の半導体発光素子は、通常、フリップチップ実装(フェイスダウン実装)により、支持基板に実装され、半導体発光装置を構成する。
支持基板は、少なくとも発光素子の電極に対向する面に配線が施され、任意に保護素子等が形成されていてもよく、フリップチップ実装された発光素子を固定・支持する。支持基板は、発光素子と熱膨張係数がほぼ等しい材料、例えば、窒化物半導体発光素子に対して窒化アルミニウムが好ましい。これにより、支持基板と発光素子との間に発生する熱応力の影響を緩和することができる。また、静電保護素子等の機能を付加することができ、安価であるシリコンを用いてもよい。配線のパターンは、特に限定されるものではないが、例えば、正負一対の配線パターンが絶縁分離されて互いに一方を包囲するように形成されることが好ましい。
支持基板をリード電極に接続する際には、発光素子に対向する面からリード電極に対向する面にかけて導電部材により配線が施されていてもよい。
保護素子の機能を備える支持基板としては、例えば、Siダイオード素子のn型シリコン基板を利用することができる。このn型シリコン基板内に選択的に不純物イオンの注入を行うことにより1以上のp型半導体領域を形成し、逆方向ブレークダウン電圧を所定の電圧に設定する。そして、このシリコン基板のp型半導体領域及びn型半導体領域(n型シリコン基板自体)の上に、p電極及びn電極を形成する。これらのp電極及びn電極の一部は、それぞれボンディングパッドとすることができる。あるいは、n型シリコン基板の下面にAu等からなるn電極を形成し、ボンディングパッドとしてもよい。なお、半導体領域には、p電極及び/又はn電極として、銀白色の金属材料(例えば、Al、Ag)からなる反射膜の機能を備える電極が形成されていてもよい。
半導体発光素子を支持基板に実装する場合には、例えば、支持基板にAu等からなるバンプを載置するか、上述した保護素子におけるp電極及び/又はn電極をバンプとして用いて、半導体発光素子のp電極及びn電極を、支持基板に形成されたバンプ又は電極に対向させ、電気的および機械的に接続する。接続は、例えば、Au、共晶材(Au−Sn、Ag−Sn)、ハンダ(Pb−Sn)、鉛フリーハンダ等の接合部材によって、超音波接合及び/又は熱処理によって行うことができる。配線とリード電極とを直接接続する構成とするときは、例えば、Auペースト、Agペースト等の接合部材によって行うことができる。Auをバンプとして用いる場合には、超音波と熱とをかけて接続を得るため、発光素子における半導体層にダメージを与える恐れがあるため、半導体発光素子の第2金属膜として、最上層に、Au(上)/Pt(下)膜を形成することが好ましい。また、共晶材をバンプとして用いる場合には、熱をかけるのみであるため、第2金属膜としてAu膜を形成するのみでもよいし、第1金属膜はAgの単層膜としてもよい。バンプを用いる場合には、バンプの面積が大きく、数が多いことが好ましい。これにより、発光素子からの放熱性を向上させることができるとともに、発光素子の支持基板への接合強度を高めることができる。
なお、保護素子(例えば、ダイオード)が支持基板に形成されている場合には、半導体発光素子と保護素子とは、2つのダイオードの直列接続による双方向ダイオードと、半導体発光素子との並列接続とすることが好ましい。これにより、半導体発光素子は、順方向・逆方向の過電圧から保護され、信頼性の高い半導体装置とすることができる。
本発明の発光素子は、発光素子から光の一部をそれとは異なる波長の光に変換する光変換部材を有していることが好ましい。光変換部材は、少なくとも、発光素子からの発光波長によって励起され蛍光光を発する蛍光物質によって、あるいは蛍光物質と結着材と、任意に無機部材(ガラス、フィラー等)等とを含んで構成される。これにより、発光素子の光を変換させ、発光素子からの光と変換光及び蛍光光とを混色させ、例えば、色度が色度図における黒体放射の軌跡上に位置する白色系の光、色温度Tcp=4600K付近において特殊演色評価数R9が40付近の光などの白色系、電球色など所望の光を発する発光装置を得ることができる。
光変換部材は、通常、光取出面し側に配置することが好ましい。例えば、光変換部材は、蛍光物質を、後述する発光素子を被覆する封止部材、発光素子がフリップチップ実装されたサブマウントを他の支持体に固着させるダイボンド材、発光素子と支持基板の周囲に設けられる樹脂層、サブマウントおよびパッケージのような支持基体などの各構成部材中および/または各構成部材の周辺に配置させることにより形成することができる。複数の発光素子を1つの支持基板に搭載する場合には、素子間の隙間に配置してもよい。特に、蛍光物質を封止部材と組み合わさる場合には、封止部材の発光観測面側表面を被覆するシート状としてもよいし、その表面および発光素子から離間させた位置に、蛍光体を含む層、シート、キャップあるいはフィルターとして封止部材の内部に設けてもよい。また、フリップチップ実装された発光素子を被覆する場合には、メタルマスク、スクリーン印刷、孔版印刷等により形成してもよい。これにより、均一な膜厚で容易に形成することができる。
光変換部材は、1種の蛍光物質等の単層、2種以上の蛍光物質等が均一に混合された単層、1種又は2種以上の蛍光物質等を含有する単層の2層以上の積層構造として形成することができる。なお、単層を2層以上積層させる場合には、各層に含有される蛍光物質等は、同程度の波長の光を同程度の波長の出射光に波長変換するものであってもよいし、同程度の波長の入射光を異なる波長の出射光に変換するものであってもよい。
色ムラを減少させるためには、各蛍光体の平均粒径及び形状は同程度であることが好ましい。蛍光体の粒径は、例えば、特開2004−207688号に記載の体積基準粒度分布曲線により測定することができる。
発光装置の発光色は、蛍光体と結着材と任意に無機部材との比率、蛍光体の比重、蛍光体量および形状、発光素子の発光波長等を適宜選択することにより、混色光の色温度を変化させ、電球色領域の光など任意の白色系の色調とすることができる。発光装置の外部には、発光素子からの光と蛍光体からの光がモールド部材を効率よく透過することが好ましい。
蛍光物質としては、例えば、
(i)希土類アルミン酸塩、
(ii)窒化物又は酸窒化物、
(iii)アルカリ土類ケイ酸塩、アルカリ土類窒化ケイ素、
(iv)アルカリ土類金属ハロゲンアパタイト、
(v)アルカリ土類金属ホウ酸ハロゲン、
(vi)アルカリ土類金属アルミン酸塩、
(vii)硫化物、
(viii)アルカリ土類チオガレート、
(ix)ゲルマン酸塩、
(x)希土類ケイ酸塩、
(xi)Eu等のランタノイド系元素で主に賦活された有機及び有機錯体等の種々の蛍光物質が挙げられる。これらの蛍光物質は公知のもののいずれをも用いることができる。
特に、(i)希土類アルミン酸塩としては、Ce等の希土類元素、特にランタノイド系元素で主に賦活されたものが好ましく、代表的には、アルミニウム・ガーネット系(特に、セリウムで付活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(YAG)、ルテチウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(LAG)が挙げられる。
YAG蛍光物質としては、例えば、特開2004−207688号に記載のものが好ましい。具体的には、高輝度かつ長時間の使用を考慮すると、(Re1-xSmx3(Al1-yGay512:Ce(0≦x<1、0≦y≦1、但し、Reは、Y、Gd、Laからなる群より選択される少なくとも1種の元素)等が好ましい。つまり、この蛍光物質は、励起スペクトルのピークを470nm付近等にすることができ、530nm付近にあり720nmまで裾を引くブロードな発光スペクトルをもたせることができる。特にこの蛍光物質は、Al、Ga、Y、La及びGd、Smの含有量が異なるものを組み合わせて用いることによりRGBの波長成分を増やすことができる。YAG系蛍光体を使用すると、放射照度として(Ee)=0.1W・cm-2以上1000W・cm-2以下の発光素子とともに用いられた場合にも高効率に十分な耐光性を有する発光装置を得ることができる。
LAG蛍光物質は、一般式(Lu1-a-bab3(Al1-cGac512(但し、RはCeを必須とし、Ce、La、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lrの少なくとも1種の希土類元素である。MはSc、Y、La、Gdから選択される少なくとも1種の元素であり、0.0001≦a≦0.5、0≦b≦0.5、0.0001≦a+b<1、0≦c≦0.8である。)で表される蛍光物質でえあり、例えば、(Lu0.99Ce0.013Al512、(Lu0.90Ce0.103Al512、(Lu0.99Ce0.013(Al0.5Ga0.5512等が挙げられる。
ルテチウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体は300nm〜550nmの波長域の紫外線又は可視光により効率よく励起され発光することから、光変換部材に含有される蛍光体として有効に利用することができる。また、温度特性に優れるため、劣化、色ずれの少ない発光装置を得ることができる。
また、(ii)窒化物又は酸窒化物は、Nを含み、かつBe、Mg、Ca、Sr、Ba、及びZnから選択された少なくとも一つの元素と、C、Si、Ge、Sn、Ti、Zr、及びHfから選択された少なくとも一つの元素とを含む蛍光物質であることが好ましい。また、希土類元素から選択された少なくとも一つの元素で賦活されたものが好ましい。例えば、
xy((2/3)x+(4/3)y):R
xyz((2/3)x+(4/3)y-(2/3)z):R
xytz((2/3)x+(4/3)y+t-(2/3)z):R
(Lは、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Znからなる群から選ばれる少なくとも1種の第II族元素である。Jは、C、Si、Ge、Sn、Ti、Zr、Hfからなる群から選ばれる少なくとも1種の第IV族元素である。Qは、B、Al、Ga、Inからなる群から選ばれる少なくとも1種の第III族元素である。Rは、Y、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Lu、Sc、Yb、Tmからなる群から選ばれる少なくとも1種の希土類元素であり、L、J及びRは、上記と同義である。x、y、zは、0.5≦x≦3、1.1.5<y≦8、0<t<0.5、0<z≦3である。)
が挙げられる。
さらに、(iii)アルカリ土類ケイ酸塩及びアルカリ土類窒化ケイ素は、例えば、ユウロピウムで賦活されたものが好ましい。例えば、
(2−x−y)SrO・x(Ba,Ca)O・(1−a−b−c−d)SiO2・aP25bAl23cB23dGeO2:yEu2+
(式中、0<x<1.6、0.005<y<0.5、0<a、b、c、d<0.5である。)
(2−x−y)BaO・x(Sr,Ca)O・(1−a−b−c−d)SiO2・aP25bAl23cB23dGeO2:yEu2+
(式中、0.01<x<1.6、0.005<y<0.5、0<a、b、c、d<0.5である。)
等が挙げられる。
アルカリ土類金属ハロゲンアパタイト蛍光物質としては、好ましくは、Eu等のランタノイド系及び/又はMn等の遷移金属系の元素により主に賦活されたものであり、例えば、M5(PO43X:RE (Mは、Sr、Ca、Ba、Mg、Znから選ばれる少なくとも1種以上;Xは、F、Cl、Br、Iから選ばれる少なくとも1種以上;REは、Eu及び/又はMnである。)等が挙げられる。例えば、カルシウムクロルアパタイト(CCA)、バリウムクロルアパタイト(BCA)、あるいはCa10(PO46FCl:Sb,Mn等が例示される。
アルカリ土類金属ホウ酸ハロゲン蛍光物質としては、M259X:RE(M、X及びREは、上記と同義である)等が挙げられる。例えば、カルシウムクロルボレート(CCB)等が例示される。
アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光物質としては、ユウロピウムおよび/またはマンガンで賦活されたが好ましく、例えば、ユーロピウム賦活ストロンチウムアルミネート(SAE)、バリウムマグネシウムアルミネート(BAM)、あるいは、SrAl24:RE、Sr4Al1425:RE、CaAl24:RE、BaMg2Al1627:RE、BaMgAl1017:RE、CaAl24:Eu、BaMgAl1017:Eu,Mn(REは、Eu及び/又はMnである。)等が挙げられる。
アルカリ土類ケイ酸塩、アルカリ土類窒化ケイ素としては、
Me(3−x−y)MgSi23:xEu,yMn
(式中、0.005<x<0.5、0.005<y<0.5、Meは、Baおよび/またはSrおよび/またはCaを示す。)
が挙げられ、具体的には、M2Si58:Eu、MSi710:Eu、M1.8Si50.28:Eu、M0.9Si70.110:Eu
(Mは、Sr、Ca、Ba、Mg、Znから選ばれる少なくとも1種以上である。)等が挙げられる。
硫化物としては、CaS:Eu、SrS:Eu等のアルカリ土類硫化物の他、La22S:Eu、Y22S:Eu、Gd22S:Eu、ZnS:Eu、ZnS:Mn、ZnCdS:Cu、ZnCdS:Ag,Al、ZnCdS:Cu,Al、(Mg、Ca、Sr、Ba)Ga24:Eu等が挙げられる。
(vii)アルカリ土類チオガレートとしては、MGa24:Eu(Mは、上記と同義である。)等が挙げられる。
ゲルマン酸塩としては、3.5MgO・0.5MgF2・GeO2:Mn、Zn2GeO4:Mn等が挙げられる。
希土類ケイ酸塩としては、Y2SiO5:Ce、Y2SiO5:Tb等が挙げられる。
有機及び有機錯体としては、特に限定されず、いずれの公知のものを用いてもよい。例えば、Mg6As211:Mn等が挙げれる。好ましくはEu等のランタノイド系元素で主に賦活されたものであるが、任意に、Euに代えて又は加えて、上述した希土類元素ならびにCu、Ag、Au、Cr、Co、Ni、Ti及びMnからなる群から選択される少なくとも1種を用いてもよい。
蛍光体は、例えば、以下の表に示されるように単独で又は組み合わせて用いることにより、所望の色温度を有する発光色および高い色再現性を得ることができる。
Figure 2006245231
結着材としては、例えば、無機ガラス、イットリアゾル、アルミナゾル、シリカゾル等の無機物質;ポリオレフィン系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、アクリレート樹脂、メタクリル樹脂(PMMA等)、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂、シリコーン樹脂(例えばジメチルシロキサン系、メチルポリシロキサン系等)、変性シリコーン樹脂、変性エポキシ樹脂等の1種又は2種以上等の樹脂;金属アルコキシド、金属ジケトナート、金属ジケトナート錯体、カルボン酸金属塩等の有機金属化合物を出発原料としてゾルゲル法により形成した透光性材料;液晶ポリマー等の有機物質が挙げられる。光変換部材を、蛍光物質等と結着材とで構成する場合には、蛍光物質等と結着材とは、0.1〜10:1程度の重量比の範囲で用いることが好ましい。
無機部材としては、例えば、シリカ、石英、酸化チタン、酸化錫、酸化亜鉛、一酸化錫、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化ベリリウム、酸化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、SiC、炭酸カルシウム、炭酸カリウム、炭酸バリウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ほう酸アルミニウム、チタン酸バリウム、リン酸カルシウム、珪酸カルシウム、クレー、硫酸バリウム、白土、無機バルーン、タルク、ゼオライト、ハロイサイト、金属片(銀粉等)等が挙げられる。無機部材は、例えば、光変換部材全体量の0.1〜80重量%で含有させることができる。
光変換部材は、例えば、上述した蛍光物質等を、任意に無機部材とともに、結着材中に混合し、必要があれば適当な溶媒を用いて、ポッティング法、スプレー法、スクリーン印刷法、注型法、圧縮法、トランスファー法、射出法、押し出し法、積層法、カレンダー法、真空被覆法、粉末噴霧被覆法、静電堆積法等により所望の形状に形成することができる。また、蛍光物質等と、任意に無機部材及び適当な溶媒とともに混合し、任意に加熱しながら、加圧により成型する方法、電着等を利用してもよい。
本発明の半導体発光素子は、封止部材により封止されていることが好ましい。これにより、半導体素子などを外部環境からの外力、塵芥や水分などから保護することができる。また、その形状を適宜調整することによって、発光素子から放出される光の指向特性、例えば、レンズ効果を付与し、制御することができる。封止部材の形状は、例えば、凸レンズ形状又はドーム型、凹レンズ形状など、発光観測面側から見て楕円状、立方体、三角柱など種々の形状とすることができる。封止部材としては、上述の結着材、無機部材と同様の材料を用いることができる。また、外来光や発光素子からの不要な波長をカットするフィルター効果を得るために各種着色剤、蛍光物質等を添加させてもよい。
以下に、本発明の半導体発光素子を図面に基づいて詳細に説明する。
実施例1
この実施例の半導体発光素子を図1に示す。
この半導体発光素子1は、サファイア基板2の上に、Al0.1Ga0.9Nよりなるバッファ層(図示せず)、ノンドープGaN層(図示せず)が積層され、その上に、n型半導体層3として、SiドープGaNよりなるn側コンタクト層、GaN層(40Å)とInGaN層(20Å)とを交互に10回積層させた超格子のn型クラッド層が積層され、さらにその上に、GaN層(250Å)とInGaN層(30Å)とが交互に3〜6回積層された多重量子井戸構造の発光層4、p型半導体層5として、MgドープAl0.1Ga0.9N層(40Å)とMgドープInGaN層(20Å)とが交互に10回積層された超格子のp型クラッド層、MgドープGaNよりなるp側コンタクト層がこの順に積層されて構成される。
n型半導体層3の一部の領域においては、その上に積層された発光層4及びp型半導体層5が除去され、さらにn型半導体層3自体の厚さ方向の一部が除去されて露出しており、その露出したn型半導体層3上にn電極9が形成されている。
p型半導体層5上には、膜厚1000ÅのAg膜からなる第1金属膜6と、これを完全に被覆し、その一部がp型半導体層5上にまで及ぶ膜厚1000ÅのPt膜からなる第2金属膜7とからなるp電極が形成されている。第1金属膜6は、n電極9に対向する端部領域(図1(a)及び(b)中、領域a)において、n電極9に対向しない端部領域(図1(a)及び(b)中、領域b)よりも、その端部が内側に配置されている。さらに、第2金属膜7は、領域aにおいて、領域bよりも、p型半導体層5の上面に接触している距離が長い。
つまり、図1(a)及び(b)において、第1電極に対向する第2電極端部領域aの第1金属膜6端部から第2金属膜7端部までの距離Laは10μm、第1電極に対向しない第2電極端部領域bの第1金属膜6端部から第2金属膜7端部までの距離Lbは5μmであり、La>Lbとした。
また、第1電極に対向する第2電極端部領域aの第1金属膜6端部から第2導電型半導体層5端部までの距離Maは15μm、第1電極に対向しない第2電極端部領域bの第1金属膜6端部から第2導電型半導体層5端部までの距離Mbは10μmであり、Ma>Mbとした。
このような半導体発光素子は、以下の製造方法により形成することができる。
<半導体層の形成>
2インチφのサファイア基板2の上に、MOVPE反応装置を用い、Al0.1Ga0.9Nよりなるバッファ層を100Å、ノンドープGaN層を1.5μm、n型半導体層3として、SiドープGaNよりなるn側コンタクト層を2.165μm、GaN層(40Å)とInGaN層(20Å)とを交互に10回積層させた超格子のn型クラッド層を640Å、GaN層(250Å)とInGaN層(30Å)とを交互に3〜6回積層させた多重量子井戸構造の発光層4、p型半導体層5として、MgドープAl0.1Ga0.9N層(40Å)とMgドープInGaN層(20Å)とを交互に10回積層させた超格子のp型クラッド層を0.2μm、MgドープGaNよりなるp側コンタクト層を0.5μmの膜厚でこの順に成長させ、ウェハを作製した。
<エッチング>
得られたウェハを反応容器内で、窒素雰囲気中、600℃にてアニールし、p型クラッド層及びp側コンタクト層をさらに低抵抗化した。
アニール後、ウェハを反応容器から取り出し、最上層のp側コンタクト層の表面に所定の形状のマスクを形成し、エッチング装置でマスクの上からエッチングし、n側コンタクト層の一部を露出させた。
<電極の形成>
マスクを除去した後、スパッタ装置にウェハを設置し、Agターゲットをスパッタ装置内に設置した。スパッタ装置によって、スパッタガスとしてアルゴンガスを用い、ウェハのp側コンタクト層のほぼ全面に、Ag膜を1000Åの膜厚で形成した。
得られたAg膜をレジストを用いて所定の形状にパターニングし、さらに、その上に、Ptターゲットを用いて、Ag膜を被覆するように、Pt膜を1000Åの膜厚で形成し、p電極8を形成した。
次いで、アニール装置にて、p側コンタクト層等の半導体層の素子特性に影響を与えず、AgとPtとが混ざらない温度以下の温度で熱処理を施した。また、露出したn側コンタクト層上に、Al/Pt/Auからなるn電極9を7000Åの膜厚で形成した。
<絶縁膜の形成>
n電極9及びp電極8を含むp側コンタクト層及びn側コンタクト層上に、レジストにより所定のパターンを有するマスクを形成し、その上に膜厚6000ÅでSiN膜(図示せず)を成膜し、リフトオフ法により、n電極9及びp電極8の一部を被覆する絶縁膜を形成した。
<パッド電極の形成>
絶縁膜、n電極9及びp電極8の上に、レジストにより所定のパターンを有するマスクを形成し、その上にW層、Pt層およびAu層をこの順に積層し、リフトオフ法により、ボンディング用のパッド電極(図示せず)を総膜厚1μmで形成した。
得られたウェハを所定の箇所で分割することにより、半導体発光素子1を得た。
以上のようにして形成した半導体発光素子について、温度85℃、湿度85%の雰囲気中、If=20mAの条件で通電したところ、7000時間連続通電した後においても、その断面におけるSEM観察ではAgのマイクレーションが認められず、さらに、電界強度が強い領域aにおいてもリーク電流の発生は認められなかった。
比較のために、LaとLbとを5μmと同じ長さとし、MaとMbとを10μmと同じ長さとした以外、上述した半導体発光素子と同様の発光素子を形成した。
この半導体発光素子では、温度85℃、湿度85%の雰囲気中、If=20mAの条件で通電したところ、リーク電流が断続的に発生し、この素子の寿命は、1000時間以下であった。
また、その断面におけるSEM観察ではAgがn側コンタクト層側に析出されていることが確認された。
実施例2
この実施例の半導体発光素子は、実施例1における銀電極に代えて、Pt(上)/Ni(中)/Ag(下)の積層膜を1000Å/1000Å/1000Åで形成し、p電極8及びn電極9形成後のアニール温度を600℃程度まで上昇させた以外、実施例1の半導体発光素子と同様の構成の半導体発光素子を得た。
得られた半導体発光素子では、実施例1と同様の条件で通電したところ、10000時間連続通電した後においても、オーミック性が良好で、マイグレーションが発生せず、高品質で信頼性の高い半導体発光素子を得ることができた。
さらに、通電する前後において、Ag電極は、p側コンタクト層との界面付近において、10〜100nm程度の結晶粒が観察され、オーミック特性も変化なく、良好であった。
加えて、Ag電極の上面が、Agと反応しないNiで覆われているため、AgとNiとの合金化を回避することができ、窒化物半導体層の直上にAgを高密度で配置することができるために、反射効率が良好であり、一層、光の取り出し効率が向上した。
実施例3
この実施例の半導体発光素子は、実施例2における絶縁膜10をSiNに代えてTiN又はSiONとした以外、実施例1と実質的に同様の構成の半導体発光素子を、それぞれ得た。
得られた半導体発光素子は、動作環境にもよるが、例えば、湿度が比較的低い場合においては、いずれも、実施例2と同様に、オーミック性が良好で、マイグレーションが発生せず、反射効率が高く、高品質で信頼性の高い半導体発光素子を得ることができた。
実施例4
p型半導体層5、第1金属膜6及び第2金属膜7の大きさを変更する以外、実施例1と同様の方法で、同様の半導体発光素子を複数個形成した。
つまり、図2(a)に示したように、Maが15μm、Laが10μm、第1金属膜6とn電極9との最短距離が15μmの素子を形成した。
また、図2(b)に示したように、第1金属膜6とn電極9との最短距離は図2(a)の半導体発光素子と同じで、Maが15μm、Laが5μmの素子を形成した。
さらに、図2(c)に示したように、第1金属膜6とn電極9との最短距離は図2(a)の半導体発光素子と同じで、Maが10μm、Laが5μmの素子を形成した。
得られた素子について、同じ条件で通電して、素子のリーク電流の発生及びAgのマイグレーションについて評価した。その結果、p電極(厳密には第2金属膜7)とn電極9との距離が最も短い図2(a)の素子において、リーク電流の発生及びAgのマイグレーションの発生が認められなかった。これは、第2金属膜7がp型半導体層5と良好な密着性で接触することにより、p型半導体層の表面が大気と接触することを防止しているため、Agの水分(湿気)の接触を回避することができ、よって、通電により電界強度が強くなると考えられる領域においても、Agのマイグレーションを有効に防止することができたためと考えられる。
一方、図2(a)の素子よりも、第2金属膜7とn電極との距離が長い図2(b)及び(c)の素子では、リーク電流の発生及びAgのマイグレーションの発生が認められた。
また、図2(b)と図2(c)とのように、第2金属膜7とn電極との距離が同じ素子であっても、図2(b)のように第2金属膜7とn電極との間において、第2金属膜7の端部から、p型半導体層の端部までの距離がより長い状態で両者が配置することにより、通電による電界強度を緩和させることができ、よって、リーク電流及びAgのマイグレーションをより有効に防止することができることが確認された。
実施例5
この実施例の半導体発光素子22は、図5(a)及び(b)に示したように、実施例1と同様に、サファイア基板11の上に、バッファ層12、ノンドープGaN層13、n側コンタクト層14、n型クラッド層15、多重量子井戸構造の活性層16、p型クラッド層17、p側コンタクト層18がこの順に積層されて構成され、p側コンタクト層18上に、ほぼ全面に、Ag膜22が形成されており、さらにその上に、第2金属膜21としてPt(上)/Ni(下)膜が積層されてp電極が形成されている。また、露出領域上には、n電極19が形成されている。
さらにこの半導体発光素子22では、p型半導体層及び活性層16が除去され、n側コンタクト層18が露出した露出領域であって、n電極19形成されていない半導体発光素子22の外縁領域に、活性層16及びp型半導体層とほぼ同じ高さの円錐台形状の凸部20が複数個形成されている。
この凸部20の大きさは、その付け根付近で20μm2程度であり、この凸部の総数は800個程度、1つの発光素子における凸部20の占有面積は約16%である。
このような凸部を形成したことにより、凸部が形成されていない素子に比較して、Φvは約10%程度向上することがわかった。
実施例6
この実施例では、図6に示したように、実施例1に示した半導体発光素子1を、実装基体201に、フリップチップ実装することにより発光装置を形成した。
この発光装置は、リード203が固定された実装基体201を含むパッケージ212の凹部202に、接着層204を介してサブマウント基板205に載置されたLEDチップ1が実装されて構成されている。凹部202の側面は反射部206として機能し、実装基体201は放熱部として機能し、外部放熱器(図示せず)に接続されている。また、実装基体201には、凹部202の外部にテラス部207が形成されており、ここに、保護素子(図示せず)が実装されている。実装基体201の凹部202の上方には、光取り出し部208として開口部が形成されており、この開口部に、透光性の封止部材209が埋設されて封止されている。
このような構成により、p電極のAg膜により高効率で光を反射させることができ、半導体発光素子の基板側からの光の取り出し効率を一層向上させることができる。
実施例7
この実施例では、図7に示したように、実施例1に示した半導体発光素子1を、サブマウント部材160を介してステム120の凹部120a内に、フリップチップ実装することにより発光装置を形成した。
ステム120は、第1のリード121と第2のリード122とが樹脂によって一体成型されており、第1のリード121及び第2のリード122の端部の一部が、ステムの凹部120a内で露出している。露出している第2のリード122の上に、サブマウント部材160が載置されている。このサブマウント部材160上であって、凹部120aの略中央に、LEDチップ200が載置されている。サブマウント部材160に設けられた電極161は、ワイアを介して第1のリード121と電気的に接続され、また、電極162は、ワイアを介して第2のリード122と電気的に接続されている。
ステムの凹部120a内には、蛍光体150を含む封止部材131が埋設されており、さらにその上に、封止部材141が封止部材131及びステム120の一部を被覆している。
なお、この発光装置においては、サブマウント部材を介さず、半導体発光素子1を直接リードにマウントし、超音波振動装置を用いて鉛フリーの半田バンプを介してボンディングして電気的に接続してもよい。
このような構成により、p電極のAg膜により高効率で光を反射させることができ、半導体発光素子の基板側からの光の取り出し効率を一層向上させることができる。
実施例8
この実施例の半導体発光素子30は、図8(a)に示したように、エッチングにより、n型半導体層は、nパッド電極が形成される端部31から発光素子の中央方向に向かって細くなった括れ部32を有し、互いに対向する一対の括れ部32を結ぶように延伸部33を有した形状で、露出している。また、延伸部33を挟む領域に、p型半導体層が形成されている。
これらの構成以外は、実施例2と実質的に同様の積層構造を有する。
なお、図8(b)に示したように、延伸部33を挟む領域に形成されたp型半導体層の上には、Pt(上)/Ni(中)/Ag(下)の積層膜と、第2金属膜34としてPt(上)/Au(下)膜が形成されており、さらに、n型半導体層上であって、端部31から括れ部32及び延伸部33の上には、n電極35が形成されている。また、これら第2金属膜34及びn電極35の上には、パッド電極36、37がそれぞれ形成されている。パッド電極36、37は、同じ材料で同時に形成することができ、これにより、電極を形成するための製造工程数を減らすことができる。
このように構成される半導体発光素子30は、図8(b)におけるX−X断面図である図9(a)及び(b)に示すように、窒化アルミニウム板に、例えば、めっきにより形成されたAuからなる導体配線40、41が形成された支持基板42に、p及びnパッド電極、バンプ電極を介して2つ並列接続でフリップチップ・ボンディングされて、発光装置43を構成する(図9(c))。
導体配線40、41は、正負一対の電極として、互いに絶縁分離され、かつ互いに一部を包囲するように櫛状に形成されている。
支持基板42に配置される正(+)極側の導体配線40、外部電極(図示せず)の正極側に接続される領域から、一方の発光素子のpパッド電極に対向する位置を経由して他方の発光素子のpパッド電極に対向する位置まで延伸している。同様に、支持基板42に配置される負(−)極側の導体配線41は、一方の発光素子及び他方の発光素子の一方のnパッド電極に対向する領域から、外部電極(図示せず)の負極側に接続される領域、および他方の発光素子の他方のnパッド電極に対向する領域を経由して、一方の発光素子の他方のnパッド電極に対向する領域まで延伸している。また、支持基板42に垂直な方向から見て、負極側の導体配線41の外縁は、正極側の導体配線40の方向に凸な多数の円弧状の形状を有し、一方、正極側の導体配線40の外縁部は、負極側の凸状の外縁に対応するような凹形状を有している。なお、発光素子30のpパッド電極36に対向する領域の面積は、nパッド電極37に対向する領域の面積より大きく、pパッド電極36がnパッド電極37の数よりも多く設定されている。
このような支持基板42に半導体発光素子30を2つ並列接続で実装することにより、直列接続とした場合と比較して、導体配線が簡略化される。しかも、導体配線40、41が櫛状で形成されることと相まって、フリップチップ実装された半導体発光素子30からの放熱性をより向上させることができる。
また、半導体発光素子30と支持基板42とが、バンプ電極44でボンディングされている領域以外の領域においては、半導体発光素子30と支持基板42との間にシリコーン樹脂によって樹脂層39が配置されている。シリコーン樹脂は、支持基板42表面に対するスクリーン印刷によって形成することができる。そして、シリコーン樹脂による樹脂層39のバンプ電極44形成領域には貫通孔が設けられ、導体配線40、41の表面が露出している。なお、樹脂層39における貫通孔の内壁は、テーパー形状である。このような形状とすることによりバンプ電極44での接続を容易に行うことができる。
バンプ電極44は、Auからなり、pパッド電極36を接合するバンプを24個、nパッド電極37を接合するバンプを12個とし、1×2mmの大きさの発光素子に対して最大径が約105μm、最大高さが約40μmの大きさに設定されボンディングされている。
バンプによるボンディングは、発光素子の正負両電極が、バンプの直上にてそれぞれ対向するように、発光素子を、樹脂層の上面に載せて接触させ、発光素子の基板側から加圧しながら超音波を当てることにより、バンプを介して発光素子の正負両電極と導体配線とを接合する。このとき、シリコーン樹脂は、柔らかく弾力性に富むため、圧力によって収縮し、LEDチップの電極面の隙間にもよく入り込む。また、貫通孔内のバンプ数は、ダイボンドにより押し縮められたシリコーン樹脂の弾性力よりも発光素子の電極と、導体配線との接合力のほうが十分大きくなるように、ダイボンド前に予め調節しておく。このようにすると、発光素子が、シリコーン樹脂の弾性力によって支持基板とは逆の方向へ押し戻されることがなく、発光素子の電極と導体配線との接合の強度が一定に保たれ、発光素子の電極と導体配線との導通が断たれることはないため、信頼性の高い発光装置とすることができる。
支持基板は、所望の数、図9においては、2つの発光素子が含まれるように、カットされ、パッケージに搭載され、導電性ワイヤを介して外部電極と接続され、発光装置となる、なお、カット後の支持基板の形状は、矩形の他、どのような形状でもよい。
このような構成とすることにより、熱が籠もりやすい発光素子において、内側の熱を、載置されるバンプの数が相対的に多く、広い導体配線にて放熱させることができ、発光素子の放熱性が向上し、高輝度発光が可能かつ信頼性の高い発光装置とすることができる。
また、樹脂層の存在により、半導体発光素子と支持基板との間の隙間をほぼなくすことができ、隙間に存在する空気に起因する複雑な光の屈折を防止して光の取り出し効率を向上させることができるとともに、樹脂層により熱伝導を促進することが可能となり、放熱効果の向上を図ることができる。
しかも、このような構成により、発光素子からの光がp電極を構成する最下層のAg膜によって、高効率で反射させることができ、フリップチップ実装された発光素子におけるサファイア基板側からの光取り出し効率をより一層向上させることができる。
実施例9
この実施例における発光装置は、フィラーとして酸化アルミニウムを含むシリコーン樹脂を用い、バンプの高さ以上までスキージングし、スクリーン印刷を行って、樹脂層を形成する以外、実質的に実施例7と同様である。
これにより、より放熱効果を高めた、光取り出し効率の高い発光装置を得ることができる。
実施例10
この実施例の発光装置45は、図10に示したように、フリップチップ実装された発光素子30と発光素子30との間に生じた間隙に、透光性の樹脂層39aが埋め込まれており、さらに、それらの発光素子30の光出射面側および樹脂層39aの上面に、面一に、発光素子30からの光の少なくとも一部を吸収し異なる波長を有する光を発する蛍光体を含有する波長変換部材47が形成されている以外、実質的に実施例7の発光装置と同様である。
なお、蛍光体は、波長変換部材47中のみならず、樹脂層39、39aの双方に含有されていてもよいし、樹脂層39、39aのいずれか一方又は双方にのみ含有されていてもよい。
このように、樹脂層39aが発光素子の少なくとも側面を被覆することにより、波長変換部材47が、その形成工程において発光素子30の側面側に入り込むことを防ぐことができる。
実施例11
この実施例では、図11に示したように、LEDチップ200を、実装基体201に、フェイスアップ実装することにより発光装置を形成する。
この発光装置は、リード203と絶縁分離された実装基体201を含むパッケージ212の凹部202に、LEDチップ200が接着層204を介して固定されている。この凹部202は、その側面が反射部206として機能し、開口方向に向かって広くなる形状(テーパー形状)である。このような形状により、LEDチップ200から出た光が凹部202の側面に反射してパッケージ正面に向かうため、光取り出し効率を向上させることができる。実装基体201は、例えば、ガラスエポキシ樹脂又はセラミック等によって形成されている。また、接着層204は、例えば、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂である。実装基体201は放熱部として機能し、外部放熱器(図示せず)に接続されている。このように、実装基体201とリード203とを分離するとともに、放熱を確保することができる構成により、熱設計に優れた発光装置を得ることができる。
また、実装基体201の凹部202内及びその上方は、光透過性の封止部材209が埋設され、さらに光学レンズ形状に成形されている。光学系(レンズ)を設けることにより、所望の指向性の発光を得ることができる。
さらに、LEDチップ200の電極は、それぞれワイヤ210によってリード203と電気的に接続され、パッケージ外部におよんでいる。
パッケージ212は、外部電極と一体的に形成していてもよく、さらに、複数の部品に分割され、はめ込みなどにより組み合わせて用いられる。このようなパッケージ212は、インサート成形などにより比較的簡単に形成することができる。パッケージ材料が金属の場合には、紫外線を含む光を発光するLEDチップを用いた発光装置を高出力で使用しても、紫外線によって劣化、黄変等して、発光効率低下、機械的強度の低下を招くことがなく、発光装置の寿命を向上させることができる。
なお、ワイヤ210は、特に限定されるものではないが、例えば、金、銅、白金、アルミニウム等の金属及びそれらの合金を用い、10〜70μm程度の直径である。
また、封止部材209は、発光装置の使用用途に応じてLEDチップ200、ワイヤ210、任意に、蛍光体が含有されたコーティング層などを外部から保護するため、あるいは光取り出し効率を向上させるために設けられる。封止部材209は、モールド部材に拡散剤を含有させることによってLEDチップ200からの指向性を緩和させ、視野角を増やすこともできる。
なお、この実施例及び上述のいずれの実施例においても、金属製の基体に凹部を設けて、発光素子を実装し、基体と絶縁分離されたリードに電気的に接続させて気密封止したもの、COBのように金属基板上の凹部に直接LEDチップを実装してもよい。また、1つの実装基体に又は1つの凹部内に、複数の素子を集積実装したもの、発光素子を実装した基体を複数設けたもの等であってもよい。
本発明の半導体発光素子は、バックライト光源、ディスプレイ、照明、車両用ランプ等の各種光源を構成する半導体発光素子に好適に利用することができる。
本発明における半導体発光素子の実施の形態を示す断面図及び平面図である。 本発明の半導体発光素子の別の実施の形態を示す断面図である。 本発明の半導体発光素子における半導体層の平面形状を説明するための平面図である。 本発明の半導体発光素子における別の半導体層の平面形状を説明するための平面図である。 本発明における半導体発光素子の別の実施の形態を示す上面図(a)及び部分断面図(b)である。 本発明における半導体発光素子を実装した発光装置を示す断面図である。 本発明における半導体発光素子を実装した別の発光装置を示す断面図である。 本発明における半導体発光素子における電極の配置を示す上面図(a)及びパッド電極の配置を示す上面図(b)である。 本発明における半導体発光素子を実装するための支持基板の上面図(a)、実装した発光装置の回路図(b)及び発光装置を示す断面図(c)である。 本発明における半導体発光素子を実装した発光装置を示す断面図である。 本発明における半導体発光素子を実装した発光装置を示す断面図である。
符号の説明
1、30 半導体発光素子
2、11 サファイア基板
3 n型半導体層
4 発光層
5 p型半導体層
6 第1金属膜
7、21、34 第2金属膜
8 p電極(電極)
9、19、35 n電極
10 絶縁膜
12 バッファ層
13 ノンドープGaN層
14 n側コンタクト層
15 n型クラッド層
16 活性層
17 p型クラッド層
18 p側コンタクト層
20 凸部
22 Ag膜
31 端部
32 括れ部
33 延伸部
36、37 パッド電極
38 pパッド電極
39、39a 樹脂層
40、41 導体配線
42 支持基板
43、45 発光装置
44 バンプ電極
47 波長変換部材
120 ステム
120a 凹部
121 第1のリード
122 第2のリード
131、141 封止部材
150 蛍光体
160 サブマウント部材
161、162 電極
200 LEDチップ
201 実装基体
202 凹部
203 リード
204 接着層
205 サブマウント基板
206 反射部
207 テラス部
208 光取り出し部
209 封止部材
210 ワイヤ
211 内表面
212 パッケージ
a 第1領域
b 第2領域
N 第1導電型半導体層
P 第2導電型半導体層
E 第1電極
La、Lb 第1金属膜端部から第2金属膜端部までの距離
Ma、Mb 第1金属膜端部から第2導電型半導体層端部までの距離

Claims (8)

  1. 第1導電型半導体層と、第2導電型半導体層とを少なくとも有し、前記第1導電型半導体層に接続された第1電極と、前記第2導電型半導体層に接続された第2電極とを備え、前記第1電極と第2電極とは前記第1導電型半導体層の同一面側に配置されて構成される半導体素子であって、
    前記第2電極は、銀又は銀合金を含む第1金属膜と、該第1金属膜を被覆し、銀とは異なる金属からなる第2金属膜とを有すると共に、前記第1電極に対向する第1領域と、第2領域とを有し、かつ前記前記第1領域の少なくとも一部における第1金属膜の端部と第2金属膜の端部との距離が、前記第2領域における該距離よりも小さくなるように設けられていることを特徴とする半導体素子。
  2. 第1導電型半導体層と、第2導電型半導体層とを少なくとも有し、前記第1導電型半導体層に接続された第1電極と、前記第2導電型半導体層に接続された第2電極とを備え、前記第1電極と第2電極とは前記第1導電型半導体層の同一面側に配置されて構成される半導体素子であって、
    前記第2電極は、銀又は銀合金を含む第1金属膜と、該第1金属膜を被覆し、銀とは異なる金属からなる第2金属膜とを有すると共に、
    前記第2金属膜は、第1金属膜から露出した第2導電型半導体層の一部を被覆して配設されており、第1電極に対向する領域における前記第2導電型半導体層を被覆する幅が、前記半導体素子の縁部に対向する領域における前記幅よりも大きいことを特徴とする半導体素子。
  3. 第2金属膜が、前記第1金属膜から露出した第2導電型半導体層に接して配設されており、第2導電型半導体層との接触抵抗が第1金属膜との接触抵抗より大きい請求項1または2に記載の半導体素子。
  4. 前記第1導電型半導体層および第2導電型半導体層は、窒化物半導体層である請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体素子。
  5. さらに、第2金属膜の少なくとも一部を被覆する窒化物からなる絶縁膜を有する請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体素子。
  6. 前記絶縁膜が、窒化シリコンまたは窒化酸化シリコンからなる群から選択される少なくとも1種である請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体素子。
  7. 第1金属膜は、少なくとも、銀又は銀合金からなる膜と、該膜上に配置された銀と実質的に反応しない金属膜との積層膜により形成されてなる請求項1〜6のいずれか1つに記載の半導体素子。
  8. 第1導電型半導体層がn型半導体層であり、第2導電型半導体層がp型半導体層である請求項1〜7のいずれか1つに記載の半導体素子。


JP2005057874A 2005-03-02 2005-03-02 半導体発光素子 Active JP5008262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005057874A JP5008262B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005057874A JP5008262B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 半導体発光素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006245231A true JP2006245231A (ja) 2006-09-14
JP2006245231A5 JP2006245231A5 (ja) 2008-03-27
JP5008262B2 JP5008262B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=37051343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005057874A Active JP5008262B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5008262B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2028699A2 (en) 2007-08-22 2009-02-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device
JP2010056324A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Toshiba Corp 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP2010062274A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP2010171142A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Toshiba Corp 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP2010272894A (ja) * 2010-08-27 2010-12-02 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
WO2012026068A1 (ja) * 2010-08-24 2012-03-01 パナソニック株式会社 発光素子
JP2012080142A (ja) * 2012-01-27 2012-04-19 Toshiba Corp 半導体発光素子の製造方法
JP2012080143A (ja) * 2012-01-27 2012-04-19 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2012142639A (ja) * 2012-04-27 2012-07-26 Toshiba Corp 半導体発光ダイオード素子及び半導体発光装置
JP2012235152A (ja) * 2012-07-13 2012-11-29 Toshiba Corp 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP2013084881A (ja) * 2011-10-10 2013-05-09 Lg Innotek Co Ltd 発光素子
CN103107260A (zh) * 2011-11-15 2013-05-15 Lg伊诺特有限公司 发光器件
JP2013251512A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Nichia Chem Ind Ltd 発光素子
JP2013251572A (ja) * 2013-08-13 2013-12-12 Toshiba Corp 半導体発光素子
US8648373B2 (en) 2010-11-05 2014-02-11 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
US8791498B2 (en) 2009-08-26 2014-07-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same
EP2605293A3 (en) * 2011-11-15 2015-02-25 LG Innotek Co., Ltd. Light emitting device
JP2016086166A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 日亜化学工業株式会社 発光装置
US9385280B2 (en) 2013-05-17 2016-07-05 Nichia Corporation Semiconductor light emitting element and method of manufacturing the same
JP2016213453A (ja) * 2015-04-29 2016-12-15 隆達電子股▲ふん▼有限公司 Ledモジュール、および、それを用いたランプ
CN114267762A (zh) * 2021-11-23 2022-04-01 厦门市三安光电科技有限公司 一种发光二极管芯片及发光装置
CN117497681A (zh) * 2023-12-29 2024-02-02 南昌凯捷半导体科技有限公司 一种Mini-LED芯片及其制作方法
JP7445120B2 (ja) 2020-02-21 2024-03-07 日亜化学工業株式会社 発光装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368914U (ja) * 1989-11-02 1991-07-08
JPH1187771A (ja) * 1997-09-11 1999-03-30 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JPH11186598A (ja) * 1997-12-15 1999-07-09 Hewlett Packard Co <Hp> 反射p電極を有する窒化物半導体発光装置およびその製造方法ならびに半導体光電子装置
JPH11220171A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体素子
JP2001217461A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合発光素子
JP2003168823A (ja) * 2001-09-18 2003-06-13 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2003243705A (ja) * 2002-02-07 2003-08-29 Lumileds Lighting Us Llc 発光半導体の方法及び装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368914U (ja) * 1989-11-02 1991-07-08
JPH1187771A (ja) * 1997-09-11 1999-03-30 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JPH11186598A (ja) * 1997-12-15 1999-07-09 Hewlett Packard Co <Hp> 反射p電極を有する窒化物半導体発光装置およびその製造方法ならびに半導体光電子装置
JPH11220171A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体素子
JP2001217461A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合発光素子
JP2003168823A (ja) * 2001-09-18 2003-06-13 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2003243705A (ja) * 2002-02-07 2003-08-29 Lumileds Lighting Us Llc 発光半導体の方法及び装置

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2028699A2 (en) 2007-08-22 2009-02-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device
US7615794B2 (en) 2007-08-22 2009-11-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and semiconductor light emitting apparatus
JP2010056324A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Toshiba Corp 半導体発光素子及び半導体発光装置
US8513687B2 (en) 2008-08-28 2013-08-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and semiconductor light emitting apparatus
US9324918B2 (en) 2008-08-28 2016-04-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and semiconductor light emitting apparatus
JP2010062274A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP2010171142A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Toshiba Corp 半導体発光素子及び半導体発光装置
US8791498B2 (en) 2009-08-26 2014-07-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same
WO2012026068A1 (ja) * 2010-08-24 2012-03-01 パナソニック株式会社 発光素子
JP2010272894A (ja) * 2010-08-27 2010-12-02 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
US10056357B2 (en) 2010-11-05 2018-08-21 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
US9728523B2 (en) 2010-11-05 2017-08-08 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
US9496473B2 (en) 2010-11-05 2016-11-15 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
US9276187B2 (en) 2010-11-05 2016-03-01 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
US9035333B2 (en) 2010-11-05 2015-05-19 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
US8648373B2 (en) 2010-11-05 2014-02-11 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
JP2013084881A (ja) * 2011-10-10 2013-05-09 Lg Innotek Co Ltd 発光素子
CN103107260B (zh) * 2011-11-15 2017-05-03 Lg伊诺特有限公司 发光器件
CN103107260A (zh) * 2011-11-15 2013-05-15 Lg伊诺特有限公司 发光器件
EP2605293A3 (en) * 2011-11-15 2015-02-25 LG Innotek Co., Ltd. Light emitting device
US9343629B2 (en) 2011-11-15 2016-05-17 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device
JP2012080142A (ja) * 2012-01-27 2012-04-19 Toshiba Corp 半導体発光素子の製造方法
JP2012080143A (ja) * 2012-01-27 2012-04-19 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2012142639A (ja) * 2012-04-27 2012-07-26 Toshiba Corp 半導体発光ダイオード素子及び半導体発光装置
JP2013251512A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Nichia Chem Ind Ltd 発光素子
JP2012235152A (ja) * 2012-07-13 2012-11-29 Toshiba Corp 半導体発光素子及び半導体発光装置
US9385280B2 (en) 2013-05-17 2016-07-05 Nichia Corporation Semiconductor light emitting element and method of manufacturing the same
US9876147B2 (en) 2013-05-17 2018-01-23 Nichia Corporation Semiconductor light emitting element and method of manufacturing the same
US10396249B2 (en) 2013-05-17 2019-08-27 Nichia Corporation Semiconductor light emitting element and method of manufacturing the same
JP2013251572A (ja) * 2013-08-13 2013-12-12 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2016086166A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2016213453A (ja) * 2015-04-29 2016-12-15 隆達電子股▲ふん▼有限公司 Ledモジュール、および、それを用いたランプ
JP7445120B2 (ja) 2020-02-21 2024-03-07 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN114267762A (zh) * 2021-11-23 2022-04-01 厦门市三安光电科技有限公司 一种发光二极管芯片及发光装置
CN114267762B (zh) * 2021-11-23 2023-08-15 厦门市三安光电科技有限公司 一种发光二极管芯片及发光装置
CN117497681A (zh) * 2023-12-29 2024-02-02 南昌凯捷半导体科技有限公司 一种Mini-LED芯片及其制作方法
CN117497681B (zh) * 2023-12-29 2024-04-05 南昌凯捷半导体科技有限公司 一种Mini-LED芯片及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5008262B2 (ja) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5008262B2 (ja) 半導体発光素子
JP5008263B2 (ja) 半導体発光素子
JP4951865B2 (ja) 半導体発光素子
JP4973189B2 (ja) 半導体素子
US10243123B2 (en) Light-emitting diode (LED), LED package and apparatus including the same
JP4765632B2 (ja) 半導体発光素子
JP5186800B2 (ja) 窒化物半導体発光素子、これを備える発光装置及び窒化物半導体発光素子の製造方法
JP4882792B2 (ja) 半導体発光素子
JP5634003B2 (ja) 発光装置
JP5040355B2 (ja) 半導体発光素子及びこれを備えた発光装置
JP4622253B2 (ja) 発光デバイス及びその製造方法
JP5333226B2 (ja) 発光素子及びそれを用いた発光装置
US7902565B2 (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same
US8916887B2 (en) Light emitting device package and lighting system using the same
JP4773755B2 (ja) チップ型半導体発光素子
WO2007102534A1 (ja) チップ型半導体発光素子
US9373767B2 (en) Light emitting device with light reflecting member having protrusion over bonding ball of wire
JP4069936B2 (ja) 窒化物半導体発光素子、発光素子、素子積層体、並びにそれらを用いた発光装置
JP2007189097A (ja) 半導体発光素子
JP2007300134A (ja) 窒化物半導体発光素子、発光素子、素子積層体、並びにそれらを用いた発光装置
EP2405496A2 (en) Light emitting device with an N-face between two n-type semiconductor layers
KR102671113B1 (ko) 형광체 조성물, 이를 포함하는 발광 소자 패키지 및 조명 장치
KR102075132B1 (ko) 발광소자
KR20150137767A (ko) 산질화물계 형광체를 포함하는 발광 소자 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5008262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250