JP2006243244A - 画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006243244A
JP2006243244A JP2005057357A JP2005057357A JP2006243244A JP 2006243244 A JP2006243244 A JP 2006243244A JP 2005057357 A JP2005057357 A JP 2005057357A JP 2005057357 A JP2005057357 A JP 2005057357A JP 2006243244 A JP2006243244 A JP 2006243244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
pattern
belt
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005057357A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Yamada
陽一 山田
Takayuki Kawakami
貴幸 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005057357A priority Critical patent/JP2006243244A/ja
Priority to US11/150,884 priority patent/US7536126B2/en
Priority to EP05012746A priority patent/EP1607800A3/en
Publication of JP2006243244A publication Critical patent/JP2006243244A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 ユーザが装置の状態を把握するのに好適な画像およびその形成方法を提供する。
【解決手段】 装置各部および各現像器の状態を表すステータスシートSSを必要に応じて出力する。ステータスシートSSの中央部、左端部、右端部には、4つの現像器それぞれを使用して形成された4本の帯状パターンからなるテストパターン310,300,320が設けられる。各帯状パターンの上端部付近には、当該パターンの形成に使用された現像器を特定するための情報が表示される。さらに、各テストパターンの側部には、現像ローラ周長に相当する間隔の目盛パターンが設けられる。
【選択図】 図4

Description

この発明は、トナーを貯留するトナー貯留手段を装着して画像を形成する画像形成装置およびその画像形成方法に関するものである。
プリンタ、複写機およびファクシミリ装置などトナーを使用して画像を形成する画像形成装置では、装置を使用するにつれて、例えば装置の劣化やトナーの残量低下など装置の状態変化に起因する画像品質の劣化が発生する。このような場合に直ちに画像の形成を禁止すればさらなる画像品質の劣化は防止される。しかし、画像品質が多少劣化した状態であっても、ユーザは引き続き画像形成を行いたい場合もある。このような要求に応えるため、例えば、特許文献1に記載の印刷装置では、トナー残量が第1所定値を下回ったときには、印刷物がかすれる可能性がある旨のメッセージを表示することでユーザに対し警告を行いつつ、少なくとも現在処理途中の印刷ジョブデータについては、ユーザの操作に応じて印刷物として出力できるようにしている。こうしてユーザの上記要求に応えることを可能とし、ユーザにとっての利便性を高めることができる。
特開2002−196628号公報
この種の画像形成装置では、装置の劣化の程度を把握しないまま画像を形成した結果、得られた画像にかすれや濃度不足などの画像欠陥を生じることがある。特に、大量の画像を連続的に形成したときにこのような画像欠陥が生じると、記録用紙や処理時間を無駄に消費してしまうこととなる。そこで、実際に形成された画質評価用画像に基づいてユーザが装置の状態を事前に確認できるようにすれば、ユーザにとって便宜である。しかしながら、このような目的のためにどのような画質評価用画像を形成するのが好ましいかについては従来あまり議論されていなかった。
この発明は上記課題に鑑みなされたものであり、トナーを貯留するトナー貯留手段を装着して画像を形成する画像形成装置およびその画像形成方法において、ユーザが装置の状態を把握するのに好適な画像およびその形成方法を提供することを目的とする。
この発明にかかる画像形成装置は、トナーによる画像を担持可能に構成された像担持体と、トナーを貯留するトナー貯留手段と、前記トナー貯留手段から供給されるトナーをその表面に担持しながら所定の方向に周回移動することで、トナーを前記像担持体との対向位置に搬送するトナー担持体と、前記対向位置において前記トナー担持体から前記像担持体にトナーを移動させて前記像担持体上に画像を形成する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記対向位置における前記トナー担持体表面の移動方向に沿って延びる一様な画像パターンを有する帯状パターンと、前記帯状パターンの近傍に前記移動方向に沿って所定の間隔で配置される目盛パターンとを有する画質評価用画像を必要に応じて形成することを特徴としている。
また、この発明にかかる画像形成方法は、トナーによる画像を担持可能に構成された像担持体と、トナー貯留手段から供給されるトナーをその表面に担持しながら所定の方向に周回移動するトナー担持体とを対向配置して、前記トナー担持体から前記像担持体にトナーを移動させて前記像担持体上に画像を形成する画像形成方法において、上記目的を達成するため、前記対向位置における前記トナー担持体表面の移動方向に沿って延びる一様な画像パターンを有する帯状パターンを形成する工程と、前記帯状パターンの近傍に前記移動方向に沿って所定の間隔で目盛パターンを形成する工程とを備えることを特徴としている。
これらのように構成された発明では、トナー担持体の移動方向に沿って、画像パターンの一様な帯状パターンを形成する。一様な画像パターンを有する画像では、トナー貯留手段に貯留されたトナーの残量が少なくなったり疲労劣化によりトナーの特性が低下したときにかすれや濃度不足などの画像欠陥が生じた場合にその画像欠陥を見つけやすい。
また、このような画像欠陥は、画像の先頭部よりも後方部で生じやすい。現像器内のトナーが少なくなったり劣化した場合であっても、形成される画像の先頭部は比較的高濃度である。画像の形成を開始する時点では、トナー担持体表面にトナーが寄せ集められているからである。一方、画像形成が開始されると、新たにトナー担持体に供給されるトナーの量が画像形成に使用されるトナーの量に追いつかず、画像は次第にかすれたり濃度不足を生じたりする。画像パターンを帯状とすることによって、このように次第に現れてくるかすれを見つけやすくすることができる。特に、帯状パターンを例えばベタ画像のような高濃度の画像としておけば、帯状パターン形成の初期段階で多くのトナーが使用されるため画像欠陥を生じやすくなりその発見が容易となる。
さらに、これらの発明では、帯状パターンの近傍に目盛パターンを付しているので、ユーザはこの目盛パターンを参考にして画像品質の劣化の程度を推定することができる。例えば、許容しうるかすれの範囲内であと何枚程度の画像を形成することができるかを推定する際に、この目盛パターンを役立てることができる。
このような画像欠陥の主たる原因は、トナー担持体に新たに供給されるトナーの量が、トナー貯留手段内のトナーの残量不足や劣化に起因して、画像を形成することによりトナー担持体表面から失われるトナーの量よりも少なくなることである。また、トナーの劣化に起因して、トナー担持体から像担持体へのトナーの移動が起こり難くなっている場合もある。このような原因による画像欠陥は、画像を形成しながらトナー担持体の周回を続けることによって顕著に現れる。また、トナー担持体に変形や回転ムラ等があれば、トナー担持体の周長に対応する繰り返し周期で画像欠陥が現れることもある。したがって、これらの画像欠陥の発生を見逃さないようにするためには、帯状パターンのトナー担持体の移動方向に沿った長さを、少なくともトナー担持体の周長に相当する長さとすることが望ましい。さらに、目盛パターンの間隔を、トナー担持体の周長に相当する長さとすれば、トナー担持体の周回に伴って現れる濃度ムラや画像欠陥を見つけやすくなる。
なお、トナー貯留手段に、トナー担持体と当接しながら回転することでトナー担持体に所定量のトナーを供給するトナー供給部材が設けられている場合には、トナー供給部材の回転周期に対応した濃度ムラが発生することがある。また、像担持体が所定の方向に回転する無端状回転体である場合には、その回転周期に対応した濃度ムラが発生することもある。したがって、帯状パターンの長さや目盛パターンの間隔をこれらの周長に合わせて設定するようにしてもよい。
また、トナー担持体や像担持体の変形やたわみ等に起因して、トナー担持体の移動方向に直交する方向に沿って、画像欠陥の発生しやすさが異なる場合がある。そこで、画質評価用画像を、トナー担持体の移動方向に直交する方向に互いに位置を異ならせて形成した複数の帯状パターンを有するものとしてもよい。こうすることで、広い領域での画像欠陥の発生の可能性をより確実に見つけることができる。
また、装置が複数のトナー貯留手段を備える場合には、複数のトナー貯留手段のそれぞれに対応する帯状パターンを、当該トナー貯留手段に貯留されたトナーを使用して形成するのが好ましい。こうすることで、ユーザは各トナー貯留手段による画像欠陥の発生を一括して検査することができる。この場合において、複数のトナー貯留手段のうち最もトナー残量が多いトナー貯留手段に貯留されたトナーを使用して目盛パターンを形成すると、目盛パターンがかすれてしまう可能性が低くなる。また、複数のトナー貯留手段のうち少なくとも2つにそれぞれ貯留されたトナーを使用して前記目盛パターンを形成し、しかも、それぞれのトナーを使用して形成された目盛パターンが互いに重ね合わされるようにしてもよい。こうすることで、目盛パターンがかすれる可能性をさらに低くすることができる。
また、複数のトナー貯留手段それぞれの状態を表す情報に基づいて帯状パターンおよび目盛パターンの態様を異ならせるようにしてもよい。例えば、複数のトナー貯留手段のうち、トナー残量が所定値以下であるもののみについて、当該トナー貯留手段に貯留されたトナーを用いて帯状パターンを形成するようにしてもよい。トナー残量が所定値以上あれば画像欠陥を生じる可能性は低いので、このようなトナー貯留手段については帯状パターンの形成を省略することができる。また、複数のトナー貯留手段それぞれの状態を表す情報を、当該トナー貯留手段に貯留されたトナーを用いて形成される帯状パターンの近傍に表示するようにしてもよい。こうすることで、ユーザは画質評価用画像から装置の状態に関するより詳しい情報を得ることができる。また、帯状パターンや目盛パターンの形状を各トナー貯留手段の状態を表す情報に基づいて変更するようにしてもよい。
このような情報としては、例えば、各トナー貯留手段に貯留されたトナーの色に関する情報や、工場出荷時あるいは各時点におけるトナーの量、トナー担持体の使用履歴に関する情報等を用いることができる。さらに、装置の他の部分の状態に関する情報を、これらの情報とともに表示するようにしてもよい。
図1はこの発明にかかる画像形成装置の一実施形態を示す図である。また、図2は図1の画像形成装置の電気的構成を示すブロック図である。この装置は、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の4色のトナー(現像剤)を重ね合わせてフルカラー画像を形成したり、ブラック(K)のトナーのみを用いてモノクロ画像を形成する画像形成装置である。この画像形成装置では、ホストコンピュータなどの外部装置から画像信号がメインコントローラ11に与えられると、このメインコントローラ11からの指令に応じてエンジンコントローラ10に設けられたCPU101がエンジン部EG各部を制御して所定の画像形成動作を実行し、シートSに画像信号に対応する画像を形成する。
このエンジン部EGでは、感光体22が図1の矢印方向D1に回転自在に設けられている。また、この感光体22の周りにその回転方向D1に沿って、帯電ユニット23、ロータリー現像ユニット4およびクリーニング部25がそれぞれ配置されている。帯電ユニット23は所定の帯電バイアスを印加されており、感光体22の外周面を所定の表面電位に均一に帯電させる。クリーニング部25は一次転写後に感光体22の表面に残留付着したトナーを除去し、内部に設けられた廃トナータンクに回収する。これらの感光体22、帯電ユニット23およびクリーニング部25は一体的に感光体カートリッジ2を構成しており、この感光体カートリッジ2は一体として装置本体に対し着脱自在となっている。
そして、この帯電ユニット23によって帯電された感光体22の外周面に向けて露光ユニット6から光ビームLが照射される。この露光ユニット6は、外部装置から与えられた画像信号に応じて光ビームLを感光体22上に露光して画像信号に対応する静電潜像を形成する。
こうして形成された静電潜像は現像ユニット4によってトナー現像される。すなわち、この実施形態では、現像ユニット4は、図1紙面に直交する回転軸中心に回転自在に設けられた支持フレーム40、支持フレーム40に対して着脱自在のカートリッジとして構成されてそれぞれの色のトナーを内蔵するイエロー用の現像器4Y、シアン用の現像器4C、マゼンタ用の現像器4M、およびブラック用の現像器4Kを備えている。この現像ユニット4は、エンジンコントローラ10により制御されている。そして、このエンジンコントローラ10からの制御指令に基づいて、現像ユニット4が回転駆動されるとともにこれらの現像器4Y、4C、4M、4Kが選択的に感光体22と当接してまたは所定のギャップを隔てて対向する所定位置に位置決めされると、当該現像器に設けられて選択された色のトナーを担持する現像ローラ44が感光体22に対し対向配置され、その対向位置において現像ローラ44から感光体22の表面にトナーを付与する。これによって、感光体22上の静電潜像が選択トナー色で顕像化される。
図3は現像器の構造を示す断面図である。各現像器4Y、4C、4M、4Kはいずれも同一構造を有している。したがって、ここでは、現像器4Kの構成について図3を参照しながらさらに詳しく説明するが、その他の現像器4Y、4C、4Mについてもその構造および機能は同じである。この現像器4Kでは、その内部にトナーTを収容するハウジング41に供給ローラ43および現像ローラ44が軸着されており、当該現像器4Kが上記所定位置に位置決めされると、現像ローラ44が感光体2と当接してまたは所定のギャップを隔てて対向位置決めされるとともに、これらのローラ43、44が本体側に設けられた回転駆動部(図示省略)と係合されて所定の方向に回転する。この現像ローラ44は、銅、アルミニウム、ステンレス等の金属または合金により円筒状に形成されている。そして、2つのローラ43、44が接触しながら回転することでトナーが現像ローラ44の表面に擦り付けられて所定厚みのトナー層が現像ローラ44表面に形成される。
また、この現像器4Kでは、現像ローラ44の表面に形成されるトナー層の厚みを所定厚みに規制するための規制ブレード45が配置されている。この規制ブレード45は、ステンレスやリン青銅などの板状部材451と、板状部材451の先端部に取り付けられたゴムや樹脂部材などの弾性部材452とで構成されている。この板状部材451の後端部はハウジング41に固着されており、図3の矢印に示す現像ローラ44の回転方向において、板状部材451の先端部に取り付けられた弾性部材452が板状部材451の後端部よりも上流側に位置するように配設されている。そして、その弾性部材452が現像ローラ44表面に弾性的に当接して現像ローラ44の表面に形成されるトナー層を最終的に所定の厚みに規制する。
このようにして現像ローラ44の表面に形成されたトナー層は、現像ローラ44の回転によって順次、その表面に静電潜像が形成されている感光体2との対向位置に搬送される。そして、エンジンコントローラ10からの現像バイアスが現像ローラ44に印加されると、現像ローラ44上に担持されたトナーは、感光体2の表面各部にその表面電位に応じて部分的に付着し、こうして感光体2上の静電潜像が当該トナー色のトナー像として顕像化される。
上記のようにして現像ユニット4で現像されたトナー像は、一次転写領域TR1で転写ユニット7の中間転写ベルト71上に一次転写される。転写ユニット7は、複数のローラ72〜75に掛け渡された中間転写ベルト71と、ローラ73を回転駆動することで中間転写ベルト71を所定の回転方向D2に回転させる駆動部(図示省略)とを備えている。そして、カラー画像をシートSに転写する場合には、感光体22上に形成される各色のトナー像を中間転写ベルト71上に重ね合わせてカラー画像を形成するとともに、カセット8から1枚ずつ取り出され搬送経路Fに沿って二次転写領域TR2まで搬送されてくるシートS上にカラー画像を二次転写する。
このとき、中間転写ベルト71上の画像をシートS上の所定位置に正しく転写するため、二次転写領域TR2にシートSを送り込むタイミングが管理されている。具体的には、搬送経路F上において二次転写領域TR2の手前側にゲートローラ81が設けられており、中間転写ベルト71の周回移動のタイミングに合わせてゲートローラ81が回転することにより、シートSが所定のタイミングで二次転写領域TR2に送り込まれる。
また、こうしてカラー画像が形成されたシートSは定着ユニット9によりトナー像を定着され、排出前ローラ82および排出ローラ83を経由して装置本体の上面部に設けられた排出トレイ部89に搬送される。また、シートSの両面に画像を形成する場合には、上記のようにして片面に画像を形成されたシートSの後端部が排出前ローラ82後方の反転位置PRまで搬送されてきた時点で排出ローラ83の回転方向を反転し、これによりシートSは反転搬送経路FRに沿って矢印D3方向に搬送される。そして、ゲートローラ81の手前で再び搬送経路Fに乗せられるが、このとき、二次転写領域TR2において中間転写ベルト71と当接し画像を転写されるシートSの面は、先に画像が転写された面とは反対の面である。このようにして、シートSの両面に画像を形成することができる。
また、ローラ75の近傍には、クリーナ76が配置されている。このクリーナ76は図示を省略する電磁クラッチによってローラ75に対して近接・離間移動可能となっている。そして、ローラ75側に移動した状態でクリーナ76のブレードがローラ75に掛け渡された中間転写ベルト71の表面に当接し、二次転写後に中間転写ベルト71の外周面に残留付着しているトナーを除去する。
また、この装置1では、図2に示すように、メインコントローラ11のCPU111により制御される表示部12を備えている。この表示部12は、例えば液晶ディスプレイにより構成され、CPU111からの制御指令に応じて、ユーザへの操作案内や画像形成動作の進行状況、さらに装置の異常発生やいずれかのユニットの交換時期などを知らせるための所定のメッセージを表示する。
なお、図2において、符号113はホストコンピュータなどの外部装置よりインターフェース112を介して与えられた画像を記憶するためにメインコントローラ11に設けられた画像メモリである。また、符号106はCPU101が実行する演算プログラムやエンジン部EGを制御するための制御データなどを記憶するためのROM、また符号107はCPU101における演算結果やその他のデータを一時的に記憶するRAMである。
さらに、符号200はトナー消費量を求めるためのトナーカウンタである。このトナーカウンタ200は、画像形成動作の実行に伴って消費されるトナーの量を各トナー色毎に計算し記憶する。トナー消費量の計算方法は任意であり種々の公知技術を適用することができる。例えば、外部装置から入力された画像信号を解析して各トナー色ごとのトナードットの形成個数をカウントし、そのカウント値からトナー消費量を計算することができる。
そして、CPU101は、トナーカウンタ200により求められた各色ごとのトナー消費量を各現像器4Y等に貯留されたトナー量の初期値から減算することにより、各時点における現像器内のトナー残量を把握する。そして、必要に応じて、各色ごとのトナー残量やトナー切れの発生などをユーザに知らせるためのメッセージを表示部12に表示させる。
具体的には、いずれかの現像器におけるトナー残量が所定の基準値以下となった場合には、当該トナー色について現像器を交換すべき時期が近づいていることを示すメッセージを表示(以下、「ニアエンド表示」という)する。この場合の基準値は、トナー残量がこの基準値にまで低下した状態で画像形成を行っても所定の画像品質が維持されるような値に設定される。ニアエンド表示を行うことにより、トナー切れによる著しい画質劣化が生じる前に新たな現像器を用意するための時間的余裕がユーザに与えられる。
トナー残量がさらに低下し画像品質の劣化が大きいと想定されるレベルに達すると、CPU101は、当該現像器の交換を促すメッセージを表示し(以下、「エンド表示」という)、以後の画像形成動作を禁止する。こうすることで、画像品質の著しく劣る画像が形成されるのを防止する。ただし、トナーをできるだけ使い切りたいユーザや、画質の劣化を許容して画像を形成したいユーザの要求に応えるため、ユーザの操作によってこの禁止を解除することができるようにしてもよい。
ニアエンド表示がなされてからエンド表示がなされるまでの間は、トナー残量の低下に伴い画像の品質劣化を生じる可能性が次第に高くなる。このような画質劣化がどの程度まで許容されるかは、ユーザの要望によって、また形成する画像の種類によって異なる。したがって、どのタイミングで現像器を交換すべきかについてトナー残量から一義的に求めることは困難である。そこで、この実施形態では、ニアエンド表示がなされて以降、ユーザからの要求があった場合には、所定パターンの画像を含むステータスシートを出力し、ユーザに画質の確認を行わせる。
図4はこの実施形態におけるステータスシートの一例を示す図である。このステータスシートSSでは、中央部、左端部、右端部の3箇所それぞれに、K,M,C,Yの4つのトナー色で形成された4本の帯状パターンの画像が形成される。より詳しくは、シートの左端部に、ブラック色の帯状パターン301、マゼンタ色の帯状パターン302、シアン色の帯状パターン303、イエロー色の帯状パターン304を所定の間隔を空けて互いに平行に配置した左端部テストパターン300が形成される。同様に、ブラック色、マゼンタ色、シアン色およびイエロー色の帯状パターン311〜314を並行配置した中央部テストパターン310がシートの中央部に、また同じ色順の帯状パターン321〜324からなる右端部テストパターン320がそれぞれ形成される。
また、各帯状パターンの上端近傍には、それぞれの帯状パターンの色を示す色記号(K,M,C,Yのいずれか)353が付される。この色記号353は、各パターンの色を表すとともに、それぞれの帯状パターンを形成するのに使用された現像器を表している。また、各テストパターンの両側部近傍には、シート搬送方向に沿って等間隔に目盛パターン352が設けられる。さらに、シートの上端付近には、4つのトナー色のうち既にエンド状態となっているトナー色を示す文字情報351が印字される。図4の例では、マゼンタおよびイエロートナーの残量が所定値以下のエンド状態となっていることを表している。
次に、ステータスシートSSをこのような画像内容とした理由について説明する。まず、各トナー色ごとに、シート搬送方向に沿って延びる帯状パターンを形成するのは、現像ローラ44の回転に伴って次第に顕著になるかすれなどの画像欠陥を見つけやすくするためである。現像器内のトナーが少なくなったりその特性が劣化した状態であっても、画像形成の初期段階で形成される画像の先頭部は比較的高濃度である。画像の形成を開始する前に現像ローラ44が回転することによって、現像ローラ44の表面にトナーが寄せ集められるからである。一方、画像形成が開始されると、新たに現像ローラ44に供給されるトナーの量が画像形成に使用されるトナーの量に追いつかず、画像は次第にかすれてしまう。画像パターンを現像ローラ44表面の移動方向に沿って延びる帯状とすることによって、このように次第に現れてくる画像欠陥を見つけやすくすることができる。特に、帯状パターンの長さを現像ローラ44の周長よりも長くすると、画像欠陥の発見がさらに容易になる。この実施形態では、帯状パターンの長さを現像ローラ44よりも直径の大きな感光体22の長さとしているので、この要件は満たされている。
また、帯状パターンの側方に付した目盛パターン352は、画質劣化の程度をユーザにより直感的に把握させるためのものである。すなわち、ユーザは単に各帯状パターンに画像欠陥が生じているか否かを確認するだけでなく、どの目盛位置で画像欠陥の発生が始まっているかによって、画質劣化の程度を知ることができる。なお、帯状パターンに画像欠陥が発生したからといって、以後に形成する画像の品質が急激に落ちるというものではない。というのは、この帯状パターン301等は現像ローラ44表面の移動方向に沿って連続的に形成されたベタ画像であり、現像ローラ44表面から失われるトナーの量が最大となる画像パターンを有しているからである。通常の画像を形成する際にはこのような極端なトナー消費が行われることはあまりないので、これほど顕著な画像欠陥を生じるわけではない。
ただし、画像欠陥が図4において上部から始まるほど、画質の劣化が早く起こることも事実である。そこで、各目盛位置と、形成可能と推定される画像の枚数とを対応付けて(例えば、1目盛あたり100枚というように)、各目盛パターンの近傍や装置の取扱説明書等に表示しておけば、ユーザは引き続き形成可能な画像の概数を把握することが可能となり、より利便性が向上する。また、帯状パターンの最上部からかすれが生じている場合には、その現像器は既に画像形成に適さない状態になっていることを示す表示を付加してもよい。
また、各帯状パターンの長さは、ほぼ感光体22の周長と同じである。これは、感光体22の偏心やたわみ等に起因してその周長を周期として現れる濃度変動や画像欠陥を見つけやすくするためである。帯状パターンがこれより短いと、このような周期的な濃度変動を見落としてしまう場合がある。
一方、このような周期的な濃度変動や画像欠陥は、現像ローラ44の周長を周期として現れる場合がある。そこで、この実施形態では、目盛パターン352の間隔を現像ローラ44と同じとすることによって、現像ローラ44の回転に起因するこのような周期的な濃度変動を見つけやすくしている。また、同じような濃度変動が、現像器内に設けられて現像ローラ44表面にトナーを供給する供給ローラ43の周長に対応して現れる場合もあるので、帯状パターンの長さや目盛パターンの間隔については、このような濃度変動の現れ方に応じて適宜定めるのが望ましい。
なお、この実施形態では、現像ローラ44および感光体22の対向位置における両者の表面移動速度が同じであるので、目盛の間隔を現像ローラ44周長としている。しかしながら、特に非接触現像方式の画像形成装置では、両者の移動速度が同じでない場合がある。この場合には、目盛間隔(あるいは帯状パターンの長さ)を現像ローラ44周長に相当する長さに応じて適宜変更するのが好ましい。具体的には、現像ローラ44が1周する間に現像ローラ44との対向位置において感光体22の表面が移動する距離が、この場合の「現像ローラ44周長に相当する長さ」となる。
また、4本の帯状パターンからなるテストパターン310,300,320をそれぞれシートの中央および左右の3箇所に1組ずつ形成しているが、これは、感光体22や現像ローラ44の偏心やたわみ等に起因してその回転軸に平行な方向に沿って現れる濃度ムラを見つけやすくするためである。
また、エンド状態にあるトナー色を示す文字351を印字しているので、ユーザはどの色のパターンを特に注意して見ればよいかがわかる。さらに、帯状パターンに発生した画像欠陥がトナー切れによるものか、他の原因によるものかを区別することができる。すなわち、エンド状態にある現像器を使用して形成したパターンが画像欠陥を含んでいた場合には、その原因が当該現像器におけるトナー切れにある蓋然性が高い。一方、エンド表示がされていない現像器を使用して形成したパターンがパターンに画像欠陥がある場合には、トナー切れとは別の原因、例えば装置の故障によるものである可能性が高い。
なお、各帯状パターンについては、トナー色ごとの画像欠陥の有無を正しく評価するために、それぞれ単色画像であることが望ましい。一方、帯状パターンの上部に表示する色記号353、文字情報351および目盛パターン352については、所定の基準で選択した色による単色画像および2色以上のトナーを重ね合わせてなる混色画像のいずれであってもよい。これらの情報はユーザに判読可能な状態で表示される必要があり、これらの情報がかすれてしまったのでは情報がユーザに正しく伝わらない。そこで、これらの情報を単色画像とする場合には、十分な濃度が得られるように、例えば次のようにして使用するトナー色を定めることができる。第1には、各現像器のうち最もトナー残量の多いものを使用すれば、かすれを生じる可能性は最も低くなる。また、十分なトナー残量がある現像器が複数ある場合には、その中で最も判読容易な色のものを使うことができる。いずれの場合でも、イエロー単色画像は反射率が高く一般ユーザには視認しにくいので、例えばシートSが白色である場合には上記情報をイエロー単色画像とすることは避けた方が好ましい。
一方、これらの文字情報を2色以上の混色画像とすれば、それらのうち1色が十分な濃度であれば、支障なく情報を判読することができる。特に、4色全ての混色画像とした場合には、全ての現像器がトナー切れとならない限り、情報の判読が困難となるほどのかすれが生じることはまずない。なお、上記した文字情報や目盛のそれぞれを異なるトナー色で形成するようにしてもかまわない。
ところで、上記のステータスシートSSにおいては、4つのトナー色全てについて帯状パターンを形成している。しかしながら、これらのトナー色のうちエンド状態にあるのはマゼンタおよびイエローのみである。これ以外のブラック、シアン色については、十分にトナーが残っているのでかすれ等の発生する可能性は低く、画質を評価するための帯状パターンを形成する必要は必ずしもない。そこで、次に示すように、エンド状態となっている現像器についてのみ、帯状パターンを形成したステータスシートを作成するようにしてもよい。
図5はこの実施形態におけるステータスシートの他の例を示す図である。このステータスシートSS2では、エンド状態にあるトナー色についてのみ、帯状パターンを形成する。すなわち、文字情報451に示されるように、この場合においてはマゼンタおよびイエロートナーがエンド状態にある。これに対応して、各テストパターン400,410,420は、それぞれマゼンタ色およびイエロー色による二本の帯状パターン402および404,412および414,422および424からなっている。これらの帯状パターンの上端部付近には、図4に示すステータスシートSSと同様に、それぞれのトナー色を示す色記号453が表示され、また帯状パターンの側方部には、一定間隔の目盛パターン452が設けられる。このように、必要のないトナー色については帯状パターンの形成を省き、エンド状態にあるトナー色についてのみ帯状パターンを形成するようにすれば、エンド状態にあるトナー色については画質の確認を行うことができる一方、エンド状態に至っていないトナー色については無用なトナーの消費を抑えることができる。
図6は図5のステータスシートの作成処理を示すフローチャートである。ここでは、ステータスシートを構成する各画像パターンのうち帯状パターン以外の文字情報や目盛パターンについては、エンド状態にあるトナー色による混色画像として形成するものとする。この方法では文字情報等の印刷色が一定しないことになるが、帯状パターンを形成しないトナー色についてはステータスシートの作成には一切使用しないため、ステータスシートの形成を短時間で行うことができるという利点がある。
この実施形態では、少なくとも1つの現像器がエンド状態にあり、しかもユーザから要求があったときには(ステップS101)、ステータスシートの作成が開始される。なお、「少なくとも1つの現像器がエンド状態にある」か否かについては、例えば、いずれかの現像器のトナー残量が所定値以下となったときにセットされ、当該現像器が新しいものに交換されたときにリセットされるようなフラグの状態により判断することができる。
まず、現像器4K内のブラック(K)色トナーの残量を確認する(ステップS102)。このとき、トナー残量が所定値以下でありブラック色トナーがエンド状態であるときには、ブラック色による所定パターンの画像形成動作を実行する(ステップS103)。この例ではブラック色トナーの残量は十分にあるので(ステップS102において「OK」と判断)、ステップS103はスキップされる。
次いで、現像器4M内のマゼンタ(M)色トナーの残量を確認する(ステップS104)。この例では、マゼンタ色トナーはエンド状態であるので、続いてマゼンタ色による所定パターンの画像形成動作を実行する(ステップS105)。
図7はステータスシート作成処理における画像形成動作を示すフローチャートである。この画像形成動作では、エンジンコントローラ10に設けられたCPU101から、マゼンタ色用の画像パターン(後述)に対応する画像信号が生成される(ステップS201)。そして、この画像信号に対応する静電潜像の形成が感光体22上において開始され(ステップS202)、マゼンタ色現像器4Mが感光体22と対向する現像位置に位置決めされ現像ローラ44に現像バイアスが印加されると(ステップS203、S204)、感光体22上において静電潜像がマゼンタ色トナーにより顕像化される。
図8はステータスシート作成過程における中間転写ベルトの状態を示す図である。この時点で、中間転写ベルト71上に予め設定された画像領域IAには、ステータスシートSS2を構成する画像のうちマゼンタ色トナーにより形成される画像のみが担持された状態となる。すなわち、画像領域IAには、マゼンタ色の帯状パターン502,512,522と、それらの上部に表示された「M」「Y」の色記号553と、目盛パターン552と、文字情報551とが担持された状態となっている。
図6に戻って、ステータスシート作成処理の説明を続ける。こうしてマゼンタ色の画像の形成が終了すると、続いてシアン色のトナー残量を確認する(ステップS106)。この例ではシアン色のトナー残量は十分にあるので、シアン色による画像形成動作(ステップS107)は実行されない。次いで、イエロー色のトナー残量を確認し(ステップS107)、イエロー色トナーがエンド状態であるため画像形成動作を実行する(ステップS109)。画像形成動作の内容は図7に示した通りである。
イエロー色で形成される画像は、イエロー色の帯状パターンと、その他の画像(目盛パターンや文字情報)とである。中間転写ベルト71上では、イエロー色の帯状パターンはマゼンタ色の帯状パターンの隣に転写され、イエロー色で形成したその他の画像はマゼンタ色で形成された同じ画像と重ね合わされる。こうして形成された画像は中間転写ベルト71からシートS上に転写・定着されて、ステータスシートSS2として出力される(ステップS110)。
なお、図7の動作において、各トナー色のトナー残量に関わらず当該色の画像形成動作を行うようにすれば、図4に示すステータスシートSSを作成することができる。この場合において、目盛パターン等を単色画像とする場合には、CPU101は、目盛パターン等を形成するトナー色についてのみそれらのパターンを含む画像信号を出力し、他の色については帯状パターンのみを含む画像信号を出力するようにすればよい。
以上のように、この実施形態においては、ユーザが各現像器の状態を把握する助けとなるステータスシートを必要に応じて形成している。ステータスシートに像は、現像ローラ44の移動方向に沿って延びる各トナー色の帯状パターンと、その近傍に、現像ローラ44の周長に応じて設けられた目盛パターンとが含まれている。そのため、ユーザは各現像器により形成される画像の品質を個別に、しかも的確に確認することができる。
また、帯状パターンの長さを感光体22の周長と同程度に設定するとともに、目盛パターンの間隔を現像ローラ44の周長と同じとしているので、これらの回転に起因して周期的に発生する画像欠陥であっても容易に発見することが可能となる。
また、1つのトナー色による帯状パターンを、互いに位置を変えて複数個形成しているので、位置による画像濃度の変動があったとしても、画像欠陥を容易に見つけることができる。
また、トナー残量が所定値以下となったトナー色についてのみ帯状パターンを形成するようにすれば、画像欠陥が発生する可能性のあるトナー色については画質の確認を行うことができるとともに、トナー残量が十分にあり画像欠陥の心配のないトナー色については無用なトナーの消費を抑えることが可能となる。
また、目盛パターンやその他の文字情報等を、最も残量の多いトナー色による単色画像あるいは複数のトナー色による混色画像とすれば、これらの情報がかすれて判読できなくなるという問題の発生を抑制することができる。
ところで、上記のように構成された画像形成装置は、フルカラー画像を形成可能な装置であるが、ユーザの希望により、モノクロ画像のみを形成するモノクロ専用画像形成装置としても機能する。すなわち、この装置では、Y,M,CおよびKのトナー色それぞれに対応した4つの現像器に代えて、全て同一トナー色の4つの現像器をロータリー現像ユニット4に装着した状態で、当該トナー色による画像形成動作が可能である。この場合、外部装置から画像信号が与えられると、4つの現像器のうち適宜の判断基準に基づき選択された1つが使用されて画像形成動作が実行される。
以下では、図1の装置がモノクロ専用画像形成装置として使用されるときに作成されるステータスシートについて説明する。なお、モノクロ専用画像形成装置では、各現像器のトナー色が同一であるのでトナー色によって現像器を特定することができない。そこで、以下では、現像ユニット4への現像器の装着位置によって各現像器を区別することとする。すなわち、図1に示す現像器4Kの位置に装着されるものを現像器4aと称する。同様に、現像器4M、4C、4Yの位置に装着されるものを、それぞれ現像器4b、4c、4dと称することとする。
モノクロ専用画像形成装置として使用される場合においても、いずれかの現像器のトナー残量が所定値以下となった時点でその現像器はエンド状態と判断される。そして、この状態でユーザから要求があった場合には、その要求に応じて以下に説明するステータスシートが作成される。
図9はモノクロ画像によるステータスシートの一例を示す図である。このステータスシートSS3では、それぞれ4本の帯状パターンからなるテストパターン610,600および620がシートの中央部、左端部および右端部に形成される。各テストパターンを構成する4本の帯状パターンは同一色のトナーで形成されているが、それぞれの形成に使用された現像器は同じではない。すなわち、左端部に形成されたテストパターン600を構成する帯状パターン601は、現像器4aに貯留されていたトナーにより形成されている。同様に、帯状パターン602,603,604は、それぞれ現像器4b、4c、4dを使用して形成されたものである。
各帯状パターンの上端部付近には、当該帯状パターンの形成に使用した現像器を示す現像器記号653が付されている。例えば、帯状パターン601の上部には、当該パターンが現像器4aを使用して形成されたことを示す記号「a」が表示される。もちろん「4a」と表示されてもよい。また、各テストパターンの側方部には一定間隔の目盛パターン652が設けられる。さらに、シートの上部には、現在エンド状態にある現像器がどれであるかを示す文字情報651が表示される。これらの情報は、1つまたは複数の現像器によって形成することができる。この場合には、複数の現像器による画像を重ね合わせても元の色と同じ色となる。
これらの画像の構成は、トナー色が互いに異なる4つの現像器を装着した場合(フルカラー)のものと基本的には同じである。ただし、全ての現像器のトナー色が同一であることに起因して注意すべきことがいくつかある。まず、各帯状パターンが同じ色で形成されるので、それぞれがどの現像器を使用して形成されたかを示す情報は必須である。この実施形態では、フルカラーの場合もこのような情報を付しているので大きな差異はないが、フルカラーではこれらの情報表示を省略することができるのに対して、モノクロではこれを省くと各パターンの区別ができなくなる。
また、フルカラーの場合には、各帯状パターンを互いに接するように配置しても問題ないが、モノクロの場合にこのようにすると各パターンの境界がわからなくなってしまう。そこで、この実施形態では、各帯状パターン間に一定の隙間を設けることで各パターンの外縁を明確にするようにしている。
すなわち、図4に示すフルカラー用のステータスシートは、本来モノクロ用のステータスシートにのみ適用されるべき制約事項に準拠するように構成されている。しかしながら、フルカラー用のステータスシートにおいては本来このような制約はないので、モノクロ用とは全く独自の画像を形成するようにしてもよい。
また、モノクロ用のステータスシートにおいても、フルカラー用のステータスシート(図5)の場合と同様に、必要な現像器についてのみ、帯状パターンを形成するようにしてもよい。
図10はモノクロ画像によるステータスシートの他の例を示す図である。このステータスシートSS4では、4つの現像器のうちエンド状態にある現像器4a、4cについてのみ帯状パターンを形成している。また、このステータスシートSS4では、帯状パターンが他のステータスシートよりも短くなっている。その理由は以下の通りである。モノクロ専用画像形成装置では、フルカラー画像形成装置の場合と異なって、色バランスの崩れによる画質の劣化という問題が存在しない。また、モノクロ専用装置は、主として文書の印刷に使われることが多いと想定される。これらの理由から、モノクロの場合、フルカラーの場合ほど濃度不足や画像欠陥を問題にしなくてよい。そこで、比較的短い帯状パターンによって簡便な画質の確認を行うにとどめておくことで、トナー消費量を抑えることが可能となる。このことは、図9に示すテストパターンにおいても当てはまる。
以上のように、この実施形態においては、同一トナー色の4つの現像器を装着してモノクロ専用画像形成装置として使用される場合があることを考慮してステータスシートに形成すべき画像の内容が定められている。そのため、表示内容の一部の変更のみによって、フルカラー、モノクロのいずれの場合にも対応することができる。このように、フルカラーの場合とモノクロの場合とでステータスシートに形成すべき画像の内容をできるだけ共通化するようにすれば、エンジンコントローラ10におけるメモリ資源の節約にもなる。
以上説明したように、この実施形態においては、各現像器4K等が、本発明の「トナー貯留手段」として機能している。また、現像器に設けられた現像器44および供給ローラ43が、それぞれ本発明の「トナー担持体」および「トナー供給部材」として機能している。また、この実施形態では、感光体22およびエンジンコントローラ10が、本発明の「像担持体」および「制御手段」としてそれぞれ機能している。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、上記実施形態では、いずれかの現像器がエンド状態にあり、かつユーザから要求があったときにステータスシートを作成するようにしているが、ステータスシートの作成タイミングはこれに限定されず、例えば、ユーザからの要求があったときにはいつでも作成したり、装置の状態が所定の条件を満たすに至ったとき(例えば、画像形成枚数が所定値に達したときなど)にステータスシートが出力されるようにしてもよい。
また、上記実施形態における各帯状パターンの配列は各記載の内容に限定されるものではなく任意である。また、一部の現像器についてのみ帯状パターンを形成する場合、上記実施形態では帯状パターンの形成位置を調整してパターン間に大きな隙間ができないようにしているが、使用しない現像器に対応する帯状パターンの領域をそのまま空けておくようにしてもよい。
また、上記実施形態では、帯状パターンの形成に使用した現像器や、エンド状態にある現像器についてステータスシートに記載するようにしているが、これ以外に、各現像器のトナー残量や使用履歴等を併せて記載するようにしてもよい。
さらに、現像器以外の装置各部の状態に関する情報、例えば、露光ユニット6や感光体22の使用時間、制御ソフトウェアのバージョンなどを、ステータスシートに表示する内容として付加するようにしてもよい。
この発明にかかる画像形成装置の一実施形態を示す図。 図1の画像形成装置の電気的構成を示すブロック図。 現像器の構造を示す断面図。 この実施形態におけるステータスシートの一例を示す図。 この実施形態におけるステータスシートの他の例を示す図。 図5のステータスシートの作成処理を示すフローチャート。 ステータスシート作成処理における画像形成動作を示すフローチャート。 ステータスシート作成過程における中間転写ベルトの状態を示す図。 モノクロ画像によるステータスシートの一例を示す図。 モノクロ画像によるステータスシートの他の例を示す図。
符号の説明
4…ロータリー現像ユニット、 4K,4M,4C,4Y…現像器(トナー貯留手段)、 10…エンジンコントローラ(制御手段)、 22…感光体(像担持体)、 43…供給ローラ(トナー供給部材)、 44…現像ローラ(トナー担持体)、 71…中間転写ベルト、 EG…エンジン部、 SS,SS2〜SS4…ステータスシート(画質評価用画像)

Claims (14)

  1. トナーによる画像を担持可能に構成された像担持体と、
    トナーを貯留するトナー貯留手段と、
    前記トナー貯留手段から供給されるトナーをその表面に担持しながら所定の方向に周回移動することで、トナーを前記像担持体との対向位置に搬送するトナー担持体と、
    前記対向位置において前記トナー担持体から前記像担持体にトナーを移動させて前記像担持体上に画像を形成する制御手段と
    を備え、前記制御手段は、
    前記対向位置における前記トナー担持体表面の移動方向に沿って延びる一様な画像パターンを有する帯状パターンと、前記帯状パターンの近傍に前記移動方向に沿って所定の間隔で配置される目盛パターンとを有する画質評価用画像を必要に応じて形成する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記帯状パターンの前記移動方向に沿った長さが、前記トナー担持体の周長に相当する長さ以上である請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記目盛パターンの間隔が、前記トナー担持体の周長に相当する長さと等しい請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記トナー貯留手段に設けられ、前記トナー担持体と当接しながら回転することで前記トナー担持体に所定量のトナーを供給するトナー供給部材をさらに備え、
    前記帯状パターンの前記移動方向に沿った長さが、前記トナー供給部材の周長に相当する長さ以上である請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記目盛パターンの間隔が、前記トナー供給部材の周長に相当する長さと等しい請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記像担持体が所定の方向に回転する無端状回転体であり、前記帯状パターンの前記移動方向に沿った長さが、前記像担持体の周長に相当する長さ以上である請求項1ないし5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記画質評価用画像は、前記移動方向に直交する方向に互いに位置を異ならせて形成した複数の前記帯状パターンを有する請求項1ないし6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 複数の前記トナー貯留手段を備え、
    前記制御手段は、前記複数のトナー貯留手段のそれぞれに対応する前記帯状パターンを、当該トナー貯留手段に貯留されたトナーを使用して形成する請求項1ないし7のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記制御手段は、前記複数のトナー貯留手段のうち最もトナー残量が多いトナー貯留手段に貯留されたトナーを使用して前記目盛パターンを形成する請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御手段は、前記複数のトナー貯留手段のうち少なくとも2つにそれぞれ貯留されたトナーを使用して前記目盛パターンを形成し、しかも、それぞれのトナーを使用して形成された目盛パターンが互いに重ね合わされる請求項8に記載の画像形成装置。
  11. 前記制御手段は、前記複数のトナー貯留手段それぞれの状態を表す情報に基づいて前記帯状パターンおよび前記目盛パターンの態様を異ならせる請求項8に記載の画像形成装置。
  12. 前記制御手段は、前記複数のトナー貯留手段のうち、トナー残量が所定値以下であるもののみについて、当該トナー貯留手段に貯留されたトナーを用いて前記帯状パターンを形成する請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記制御手段は、前記複数のトナー貯留手段それぞれの状態を表す情報を、当該トナー貯留手段に貯留されたトナーを用いて形成される前記帯状パターンの近傍に表示する請求項11に記載の画像形成装置。
  14. トナーによる画像を担持可能に構成された像担持体と、トナー貯留手段から供給されるトナーをその表面に担持しながら所定の方向に周回移動するトナー担持体とを対向配置して、前記トナー担持体から前記像担持体にトナーを移動させて前記像担持体上に画像を形成する画像形成方法において、
    前記対向位置における前記トナー担持体表面の移動方向に沿って延びる一様な画像パターンを有する帯状パターンを形成する工程と、
    前記帯状パターンの近傍に前記移動方向に沿って所定の間隔で目盛パターンを形成する工程と
    を備えることを特徴とする画像形成方法。
JP2005057357A 2004-06-16 2005-03-02 画像形成装置および画像形成方法 Withdrawn JP2006243244A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005057357A JP2006243244A (ja) 2005-03-02 2005-03-02 画像形成装置および画像形成方法
US11/150,884 US7536126B2 (en) 2004-06-16 2005-06-09 Apparatus for forming image-quality evaluation image
EP05012746A EP1607800A3 (en) 2004-06-16 2005-06-14 Apparatus for and method of forming image-quality evaluation pattern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005057357A JP2006243244A (ja) 2005-03-02 2005-03-02 画像形成装置および画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006243244A true JP2006243244A (ja) 2006-09-14

Family

ID=37049733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005057357A Withdrawn JP2006243244A (ja) 2004-06-16 2005-03-02 画像形成装置および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006243244A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012027102A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012027102A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5541685B2 (ja) 画像形成装置
JP2010032947A (ja) 画像形成装置
JP2007047554A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2003323090A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びカートリッジ
JP2006337605A (ja) 画像形成装置
JP2005227730A (ja) 画像形成装置
US6931218B2 (en) Image forming apparatus and control method therefor, process cartridge and memory device
JP5297956B2 (ja) 画像形成装置
JP5007489B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2006243244A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP7286421B2 (ja) 画像形成装置
JP6335664B2 (ja) 画像形成装置
US7058321B2 (en) Device and method of calculating toner consumption, and image forming apparatus using the same
JP2005181597A (ja) 画像形成装置及びトナーカートリッジの交換時期判定方法
JP4839635B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4581766B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2003114571A (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP2006003555A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4396348B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2006243247A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US11442389B2 (en) Image forming apparatus including transfer unit and capable of determining lifetime of transfer unit
JP4577054B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2006003558A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4949732B2 (ja) 画像形成装置
JP6460758B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513