JP2006241542A - トリアジンチオール誘導体の被膜の形成方法 - Google Patents

トリアジンチオール誘導体の被膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006241542A
JP2006241542A JP2005060082A JP2005060082A JP2006241542A JP 2006241542 A JP2006241542 A JP 2006241542A JP 2005060082 A JP2005060082 A JP 2005060082A JP 2005060082 A JP2005060082 A JP 2005060082A JP 2006241542 A JP2006241542 A JP 2006241542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
triazine thiol
thiol derivative
atom
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005060082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4747612B2 (ja
Inventor
Ryotaro Suefuji
亮太郎 末藤
Pen Gon
ペン ゴン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2005060082A priority Critical patent/JP4747612B2/ja
Publication of JP2006241542A publication Critical patent/JP2006241542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4747612B2 publication Critical patent/JP4747612B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】接着性および被膜強度に優れるトリアジンチオール誘導体の被膜の形成方法の提供。
【解決手段】トリアジンチオール誘導体とメタホウ酸とを含有する電解液中で、導電性物質を陽極として、電解重合処理を行うことにより、前記導電性物質の表面に前記トリアジンチオール誘導体の被膜を形成させる、トリアジンチオール誘導体の被膜の形成方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、トリアジンチオール誘導体の被膜の形成方法に関する。
従来、トリアジンチオール誘導体を用いた被膜の形成方法が知られている(例えば、特許文献1〜4参照。)。例えば、特許文献1には、トリアジンチオール類の水溶液または有機溶剤を溶媒とした溶液を電着溶液として用い、金属を陽極に、白金板、チタン板またはカーボン板等を陰極とし、これに電流を通じて行う低温高速処理を特徴とする金属の電気化学的表面処理法が記載されている。このような手法は、「有機めっき」と呼ばれ、金属と樹脂、ゴム等との高分子材料とを接着させることができる点で有用である。
しかしながら、トリアジンチオール誘導体を用いた有機めっきにおいては、被膜強度が金属めっきに比べて弱いという問題がある。例えば、基材を有機めっきした後、加工を施す際等に、ロール等に接触したりすると、被膜が容易にはく離したりする。
特公平5−51671号公報 特開平10−237047号公報 特開平11−140626号公報 特開2001−316872号公報
したがって、本発明は、接着性および被膜強度に優れるトリアジンチオール誘導体の被膜を表面に有する基材およびそれに用いられるトリアジンチオール誘導体の被膜の形成方法を提供することを課題とする。
本発明者は、電解重合処理に、特定のトリアジンチオール誘導体とメタホウ酸とを含有する電解液を用いると、接着性および被膜強度に優れるトリアジンチオール誘導体の被膜が得られることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、以下の(i)〜(iv)を提供する。
(i)下記式(1)で表されるトリアジンチオール誘導体とメタホウ酸とを含有する電解液中で、導電性物質を陽極として、電解重合処理を行うことにより、前記導電性物質の表面に前記トリアジンチオール誘導体の被膜を形成させる、トリアジンチオール誘導体の被膜の形成方法。
Figure 2006241542
(式中、R1は、酸素原子、硫黄原子および窒素原子を含んでいてもよい1価の不飽和炭化水素基を表す。R2は、水素原子、または、酸素原子、硫黄原子および窒素原子を含んでいてもよい1価の炭化水素基を表す。M1およびM2は、それぞれ独立に、水素原子、アルカリ金属原子またはアルカリ土類金属原子を表す。)
(ii)前記電解液が、更に、亜硝酸ナトリウムを含有する、上記(i)に記載のトリアジンチオール誘導体の被膜の形成方法。
(iii)前記電解液における亜硝酸ナトリウムとメタホウ酸とのモル比が、1/9〜8/2である、上記(ii)に記載のトリアジンチオール誘導体の被膜の形成方法。
(iv)トリアジンチオール誘導体の被膜を表面に有する基材であって、
前記被膜が、上記(i)〜(iii)のいずれかに記載のトリアジンチオール誘導体の被膜の形成方法により形成された被膜である、基材。
本発明のトリアジンチオール誘導体の被膜の形成方法は、得られる被膜の接着性および被膜強度が優れる。
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明のトリアジンチオール誘導体の被膜の形成方法は、後述するトリアジンチオール誘導体とメタホウ酸とを含有する電解液中で、導電性物質を陽極として、電解重合処理を行うことにより、前記導電性物質の表面に前記トリアジンチオール誘導体の被膜を形成させる方法である。
本発明に用いられる電解液は、トリアジンチオール誘導体とメタホウ酸とを含有する。 電解液に含有されるトリアジンチオール誘導体は、下記式(1)で表される。
Figure 2006241542
式中、R1は、酸素原子、硫黄原子および窒素原子を含んでいてもよい1価の不飽和炭化水素基を表す。例えば、ビニル基(−CH=CH2)、アリル基(−CH2CH=CH2)、−(CH28CH=CH2、−(CH29CH=CH2、−C816CH=CHC49、−C816CH=CHC613、−C816CH=CHC817、−C816CH=CHC1021、−CH2CH2OCO(CH24CH=CH2、−CH2CH2OCO(CH28CH=CH2、−CH2CH2OCO(CH29CH=CH2、−(CH24OCO(CH24CH=CH2、−(CH24OCO(CH28CH=CH2、−(CH24OCO(CH29CH=CH2が挙げられる。
中でも、アリル基が好ましい。
2は、酸素原子、硫黄原子および窒素原子を含んでいてもよい1価の炭化水素基を表す。例えば、上述したR1として例示した基のほかに、−H、−CH3、−C25、−C49、−C511、−C613、−C714、−C817、−C919、−C1021、−C1123、−C1225、−C1837、−C2041、−C2245、−C2449、−C65、−CH265、−CH2CH265、−C64CH3、−C6449、−C64613、−C64817、−C641021、−CH2CH(OH)CH249、−CH2CH(OH)CH2613、−CH2CH(OH)CH2817、−CH2CH(OH)CH21021、−(CH24OCOC49、−(CH24OCOC613、−(CH24OCOC817、−(CH24OCOC1021、−C64OC611、−C917OC64が挙げられる。
中でも、アリル基が好ましい。
1およびM2は、それぞれ独立に、水素原子、アルカリ金属原子またはアルカリ土類金属原子を表す。
アルカリ金属原子としては、例えば、ナトリウム、カリウムが挙げられる。また、アルカリ土類金属原子としては、例えば、1/2マグネシウム、1/2カルシウムが挙げられる。
中でも、下記式(2)で表される6−ジアリルアミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオールが好ましい。
Figure 2006241542
本発明に用いられる電解液は、2種以上のトリアジンチオール誘導体を含有していてもよい。
電解液中におけるトリアジンチオール誘導体の濃度は、特に限定されないが、0.1〜1000mmol/Lであるのが好ましく、1〜100mmol/Lであるのがより好ましい。
電解液に含有されるメタホウ酸は、[BO2 -nというイオンの形態で電解液中に存在するものであれば、酸として添加されてもよく、塩として添加されてもよい。これらは、2種以上添加されてもよい。
メタホウ酸の塩としては、例えば、メタホウ酸ナトリウム、メタホウ酸カリウム、メタホウ酸リチウム、メタホウ酸カルシウムが挙げられる。メタホウ酸の塩は、水和物であってもよい。
電解液中におけるメタホウ酸の濃度は、特に限定されないが、0.001〜10mol/Lであるのが好ましく、0.01〜1.0mol/Lであるのがより好ましい。
本発明に用いられる電解液は、更に、亜硝酸ナトリウムを含有するのが好ましい態様の一つである。亜硝酸ナトリウムを含有すると、被膜の形成速度が速くなる。
電解液中における亜硝酸ナトリウムの濃度は、特に限定されないが、電解液における亜硝酸ナトリウムとメタホウ酸とのモル比が、1/9〜8/2であるのが好ましく、4/6〜6/4であるのがより好ましい。上記範囲であると、被膜強度および接着性と、被膜の形成速度とのバランスが好適になる。
本発明に用いられる電解液は、必要に応じて、更に、その他の電解質を含有することができる。例えば、NaOH、Na2CO3、Na2SO4、K2SO3、Na2SO3、K2CO3、NaNO2、KNO2、NaNO3、NaClO4、CH3COONa、Na227、NaBO3、NaH2PO2、(NaPO36、Na2MnO4、Na3SiO3が挙げられる。これらは、2種以上含有されていてもよい。
電解液中におけるこれらの濃度は、特に限定されないが、それぞれ、0.001〜10mol/Lであるのが好ましく、0.01〜1.0mol/Lであるのがより好ましい。
本発明に用いられる電解液は、被膜形成成分としての上記トリアジンチオール誘導体と、支持電解質としてのメタホウ酸、必要に応じて、更に亜硝酸ナトリウム等を、溶媒に溶解させ、または分散させて得ることができる。
溶媒としては、例えば、水、メタノール、エタノール、カルビトール、セルソルブ、ジメチルホルムアミド、メチルピロリドン、アクリルニトリル、エチレンカーボナイト;これらの混合溶媒(例えば、水−メタノール混合溶媒、水−カルビトール混合溶媒)が挙げられる。
重合時の電解液の温度は、溶媒の凝固点や沸点と関係するので一義的に特定することができないが、重合温度が低くなると反応速度が遅くなり、高すぎると被膜が脆くなってしまうため、例えば、水溶液の場合、20〜60℃であるのが好ましく、35〜45℃であるのがより好ましい。
本発明においては、上述した電解液中で、基材となる導電性物質を陽極として、電解重合処理を行う。
導電性物質は、特に限定されず、例えば、鉄、銅、ニッケル、金、銀、プラチナ、コバルト、アルミニウム、亜鉛、鉛、スズ、チタン、クロム等の金属;ステンレス、パーマロイ(鉄−ニッケル合金)等の合金;ITO(インジウムとスズの酸化物);カーボン;導電性ゴム等の有機導電体;これらの被膜を表面に有する部材が挙げられる。
陰極は、特に限定されず、例えば、ステンレス、白金、カーボン等の不活性導電体が挙げられる。
電解重合処理の方法としては、特に限定されず、例えば、サイクリック法、定電流法、定電位法、パルス定電位法、パルス定電流法を用いることができる。
サイクリック法においては、電位幅が溶媒の分解しない範囲内で行われる。走査速度は、0.001〜100mV/secであるのが好ましく、0.01〜50mV/secであるのがより好ましい。上記範囲であると、被膜の形成速度が十分に速くなり、かつ、正確な電位で重合させることができる。
定電位法においては、電位が−0.5〜2Vvs.SCEであるのが好ましく、自然電位から酸化電位までの範囲であるのがより好ましい。
定電流法においては、電流密度が0.00005〜50mA/cm2であるのが好ましく、0.001〜10mA/cm2であるのがより好ましい。上記範囲であると、被膜の形成速度が十分に速くなり、かつ、被膜に亀裂が生成したり、金属が溶出したりするおそれが少ない。
パルス定電位法およびパルス定電流法においては、それぞれ上述した電位および電流密度が好ましく、また、それぞれ、時間幅が0.01〜10分であるのが好ましく、0.1〜2分であるのがより好ましい。
上述したような電解重合処理を行うことにより、導電性物質の表面にトリアジンチオール誘導体の被膜が形成される。以下に、推測される被膜の構造を、上記式(2)で表されるトリアジンチオール誘導体を用い、金属基材の表面に被膜を形成させた場合を例に挙げて模式的に示す。
Figure 2006241542
上記式に示されているように、トリアジンチオール誘導体は、SM1基(SM2基)が基材の表面とが反応して結合を形成するとともに、SM1基(SM2基)同士も反応し、S−S結合を形成して重合する。一方、トリアジンチオール誘導体のR1(場合によっては更にR2)の不飽和結合に、SM1基(SM2基)が付加する反応も起こる。これらの反応により、トリアジンチオール誘導体が、基材に密着し、かつ、三次元化した被膜を形成する。
本発明においては、電解液にメタホウ酸を用いることにより、作用極となる導電性物質付近での水の分解反応がある程度抑制されるため、気泡の発生が抑制され、緻密で柔軟な被膜が形成される。これにより、優れた被膜強度が得られると考えられる。
このようにして電解重合処理を行い、好ましくは更に被膜を乾燥させて、本発明のトリアジンチオール誘導体の被膜を表面に有する基材が得られる。即ち、本発明は、トリアジンチオール誘導体の被膜を表面に有する基材であって、前記被膜が、本発明のトリアジンチオール誘導体の被膜の形成方法により形成された被膜である、基材も提供する。
本発明のトリアジンチオール誘導体の被膜を表面に有する基材において、被膜の密度は、特に限定されないが、0.25g/cm3以上であるのが好ましく、0.5g/cm3以上であるのがより好ましい。上記範囲であると、被膜強度がより優れたものになる。
また、被膜の分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)による平均分子量(ポリスチレン換算)で、1.0×103〜5.0×104であるのが好ましく、1.0×103〜2.0×104であるのがより好ましい。上記範囲であると、被膜強度に優れる。
また、被膜の厚さは、1〜1000nmであるのが好ましく、50〜300nmであるのがより好ましい。上記範囲であると、基材の表面にわずかな凹凸がある場合でも被膜の表面が平滑になりやすい。また、被膜の凝集破壊が起こりにくいため、被膜強度がより優れたものになる。
本発明のトリアジンチオール誘導体の被膜を表面に有する基材は、各種の樹脂、ゴム等の高分子材料との接着性に優れる。
樹脂は、特に限定されず、例えば、ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリニトリル樹脂、ポリメタクリレート樹脂、ポリビニル系樹脂、セルロース系樹脂、フッ素系樹脂、イミド系樹脂が挙げられる。
ゴムは、特に限定されず、例えば、ジエン系ゴムおよびその水素添加物(例えば、天然ゴム、エポキシ化天然ゴム、イソプレンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、水素化スチレン−ブタジエンゴム、ブタジエンゴム(高シスブタジエンゴム、低シスブタジエンゴム)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、水素化アクリロニトリル−ブタジエンゴム)、オレフィン系ゴム(例えば、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴム、マレイン酸変性エチレン−プロピレンゴム、ブチルゴム、イソブチレンと芳香族ビニルまたはジエン系モノマーとの共重合体、アクリルゴム、アイオノマー)、含ハロゲンゴム(例えば、臭素化ブチルゴム、塩素化ブチルゴム、イソブチレン−パラメチルスチレン共重合体の臭素化物、クロロプレンゴム、ヒドリンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、マレイン酸変性塩素化ポリエチレン)、シリコーンゴム(例えば、メチルビニルシリコーンゴム、メチルフェニルビニルシリコーンゴム)、含イオウゴム(例えば、ポリスルフィドゴム)、フッ素ゴム(例えば、ビニリデンフルオロライド系ゴム、含フッ素ビニルエーテル系ゴム、含フッ素ホスファゼン系ゴム)、ウレタンゴム、液状ポリイソプレン、液状ポリブタジエン、液状1,2−ポリブタジエン、液状スチレン−ブタジエンゴム、液状ポリクロロプレン、液状シリコーンゴム、液状フッ素ゴム、熱可塑性エラストマー(例えば、スチレン−ブタジエン−スチレンブロックコポリマー、スチレン−イソプレン−スチレンブロックコポリマー、スチレン−エチレンブチレン−スチレンブロックコポリマー等のスチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、エステル系エラストマー、ウレタン系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、ポリ塩化ビニル系エラストマー)、熱硬化性エラストマー(例えば、ウレタン系エラストマー、シリコーン系エラストマー)が挙げられる。
本発明のトリアジンチオール誘導体の被膜を表面に有する基材の用途は、特に限定されないが、金属である基材と、樹脂、ゴム等の高分子材料との接着性に優れることを利用した用途、即ち、金属と高分子材料との複合材料に好適に用いられる。
そのような複合材料としては、例えば、ホース、コンベヤベルト、タイヤ、マリンホース、ゴム支承体が挙げられる。
以下に、実施例を示して本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらに限られるものではない。
1.被膜の形成
(実施例1〜4および比較例1)
0.005mol/Lの6−ジアリルアミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオール(以下「DA」という。)を含有し、かつ、亜硝酸ナトリウム(NaNO2)およびメタホウ酸ナトリウム四水和物(NaBO2・4H2O)の濃度が第1表に示されている濃度である電解液を、20℃のイオン交換水を用いて調製した。
ついで、上記で得られた電解液を用いて、直径1.00mmのスチールワイヤを陽極とし、白金を陰極として電解重合処理を行い、スチールワイヤの表面に被膜を形成させた。電解重合処理は、定電位法により、電位880mVvs.SCEで、被膜厚さが50nmになるまで行った。それに要した電解重合時間を第1表に示す。
その後、電解液から被膜付きスチールワイヤを取り出し、水で洗浄し、更に、メタノールで洗浄した後、ドライヤーで30秒間被膜を乾燥させ、以下の評価に供した。
2.被膜の評価
上記で形成された被膜について、以下のようにして、各種の評価を行った。結果を第1表に示す。
(1)重合率
被膜付きスチールワイヤを、20℃のメタノールに24時間浸せきさせ、その後、ドライヤーで30秒間被膜を乾燥させた。浸せき後の被膜部分の質量の値を浸せき前の被膜部分の質量の値で除して、重合率を求めた。重合しなかったDAはメタノールに溶解するため、重合したDAの割合が重合率として算出される。
(2)三次元化率
被膜付きスチールワイヤを、20℃のテトラヒドロフラン(THF)に24時間浸せきさせ、その後、ドライヤーで30秒間被膜を乾燥させた。浸せき後の被膜部分の質量の値を浸せき前の被膜部分の質量の値で除して、三次元化率を求めた。三次元化しなかったDAはTHFに溶解するため、三次元化したDAの割合が三次元化率として算出される。
(3)被膜密度
得られた被膜の平均密度を、被膜を形成させる前後のスチールワイヤの単位長さあたりの質量の差を、被膜の体積で除して、算出した。被膜の体積は、下記式により算出した。
被膜の体積=π(r2−r0 2)L
r:スチールワイヤ中心から被膜表面までの距離
0:スチールワイヤの半径
L:単位長さ
(4)平均分子量
被膜の一部を削り取り、GPCにより、被膜を構成するポリマーの平均分子量(ポリスチレン換算)を測定した。
(5)接着性
2枚のゴムコンパウンド(NBR系、幅25.4mm、厚さ2.5mm)の間に、直径1.00mmのスチールワイヤを、その長手方向がゴムコンパウンドの長手方向と一致するように、隙間なく並べて挟んで、積層体を作製した。この際、積層体の端部において、1枚のゴムコンパウンドとスチールワイヤとの間にセロハンを挟み込み、加硫時に接着しないようにしておいた。
その後、160℃で20分間保持し、プレス加硫を行い、サンプルを作製した。
得られたサンプルについて、180°はく離試験を行った。180°はく離試験においては、1枚のゴムとスチールワイヤとの間の接着していないサンプルの端部から、はく離させた。
180°はく離試験後のスチールワイヤのゴム付着量により接着性を評価した。
(6)3ローラー試験
3個のローラーの間に被膜付きスチールワイヤを通し10往復させる、3ローラー試験を行った。
図1は、3ローラー試験の説明図である。図1に示されるように、3個のローラー10(直径10mm、スチール製)を配置し、被膜付きスチールワイヤ12を通して、スチールワイヤの切断荷重の10%の張力を掛けた状態で、20cmの移動を10往復行った。
試験後の被膜部分の質量の値を試験前の被膜部分の質量の値で除して、残存率を求めた。
また、試験後の被膜付きスチールワイヤを用いて、上記と同様の方法により、接着性を評価した。
Figure 2006241542
第1表から明らかなように、本発明のトリアジンチオール誘導体の被膜の形成方法により得られた被膜(実施例1〜4)は、ゴムとの接着性に優れるとともに、被膜強度にも優れる。
これに対して、メタホウ酸を含有しない電解液を用いた場合(比較例1)は、被膜強度に劣る。
3ローラー試験の説明図である。
符号の説明
10 ローラー
12 被膜付きスチールワイヤ

Claims (4)

  1. 下記式(1)で表されるトリアジンチオール誘導体とメタホウ酸とを含有する電解液中で、導電性物質を陽極として、電解重合処理を行うことにより、前記導電性物質の表面に前記トリアジンチオール誘導体の被膜を形成させる、トリアジンチオール誘導体の被膜の形成方法。
    Figure 2006241542
    (式中、R1は、酸素原子、硫黄原子および窒素原子を含んでいてもよい1価の不飽和炭化水素基を表す。R2は、水素原子、または、酸素原子、硫黄原子および窒素原子を含んでいてもよい1価の炭化水素基を表す。M1およびM2は、それぞれ独立に、水素原子、アルカリ金属原子またはアルカリ土類金属原子を表す。)
  2. 前記電解液が、更に、亜硝酸ナトリウムを含有する、請求項1に記載のトリアジンチオール誘導体の被膜の形成方法。
  3. 前記電解液における亜硝酸ナトリウムとメタホウ酸とのモル比が、1/9〜8/2である、請求項2に記載のトリアジンチオール誘導体の被膜の形成方法。
  4. トリアジンチオール誘導体の被膜を表面に有する基材であって、
    前記被膜が、請求項1〜3のいずれかに記載のトリアジンチオール誘導体の被膜の形成方法により形成された被膜である、基材。
JP2005060082A 2005-03-04 2005-03-04 トリアジンチオール誘導体の被膜の形成方法 Expired - Fee Related JP4747612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005060082A JP4747612B2 (ja) 2005-03-04 2005-03-04 トリアジンチオール誘導体の被膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005060082A JP4747612B2 (ja) 2005-03-04 2005-03-04 トリアジンチオール誘導体の被膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006241542A true JP2006241542A (ja) 2006-09-14
JP4747612B2 JP4747612B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=37048235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005060082A Expired - Fee Related JP4747612B2 (ja) 2005-03-04 2005-03-04 トリアジンチオール誘導体の被膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4747612B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009226329A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Iwate Industrial Research Center 樹脂皮膜の形成方法及び樹脂皮膜を有する固体
WO2012168851A1 (de) * 2011-06-08 2012-12-13 Basf Se Elektrodenmaterialien für elektrische zellen
US9105937B2 (en) 2011-06-08 2015-08-11 Basf Se Electrode materials for electrical cells
CN117013077A (zh) * 2023-08-23 2023-11-07 昆明理工大学 一种含双功能添加剂的电池电解液及其在锂硫电池中的应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0551671B2 (ja) * 1989-02-02 1993-08-03 Kunio Mori
JP2001064386A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導電性組成物の製造方法および導電性組成物パターンの製造方法
JP2005007854A (ja) * 2003-05-22 2005-01-13 Katsurayama Technol:Kk 金属転写板およびその製造方法、転写抵抗体
JP2005109363A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Kunio Mori アルミニウム板およびその製造方法、ならびにアルミニウム系プリント配線板
JP2006193077A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤホイール組立体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0551671B2 (ja) * 1989-02-02 1993-08-03 Kunio Mori
JP2001064386A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導電性組成物の製造方法および導電性組成物パターンの製造方法
JP2005007854A (ja) * 2003-05-22 2005-01-13 Katsurayama Technol:Kk 金属転写板およびその製造方法、転写抵抗体
JP2005109363A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Kunio Mori アルミニウム板およびその製造方法、ならびにアルミニウム系プリント配線板
JP2006193077A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤホイール組立体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009226329A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Iwate Industrial Research Center 樹脂皮膜の形成方法及び樹脂皮膜を有する固体
WO2012168851A1 (de) * 2011-06-08 2012-12-13 Basf Se Elektrodenmaterialien für elektrische zellen
US9105937B2 (en) 2011-06-08 2015-08-11 Basf Se Electrode materials for electrical cells
CN117013077A (zh) * 2023-08-23 2023-11-07 昆明理工大学 一种含双功能添加剂的电池电解液及其在锂硫电池中的应用
CN117013077B (zh) * 2023-08-23 2024-03-19 昆明理工大学 一种含双功能添加剂的电池电解液及其在锂硫电池中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4747612B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101626287B1 (ko) 3가 망간을 포함하는 산성 용액을 사용하는 플라스틱의 에칭
EP3184669A1 (en) Etching solution for copper and copper alloy surfaces
JP4747612B2 (ja) トリアジンチオール誘導体の被膜の形成方法
Singh et al. Exploring environment friendly nickel electrodeposition on AZ91 magnesium alloy: Effect of prior surface treatments and temperature of the bath on corrosion behaviour
US4728399A (en) Preparation of laminates of metals and electrically conductive polymers
CN1103903A (zh) 电沉积铜箔及用一种电解液制造该铜箔的方法
JPH0551671B2 (ja)
WO2008001717A1 (fr) Depôt d'aluminium obtenu par placage, élément métallique et procédé de fabrication correspondant
JP5625141B1 (ja) リチウムイオン二次電池負極集電体用銅箔
TWI489007B (zh) 在強硫酸中的錳三價離子的電解生成
Mengoli et al. Protective Coatings by Anodic Coupling Polymerization of o‐Allylphenol
Oyama et al. Charge-transfer reaction of metal complexes at electrode/film interfaces and in films
JP6440656B2 (ja) 電解銅箔
Mekhalif et al. Chemical pretreatment of platinum by aromatic and aliphatic thiols. Effect on polybithiophene electrodeposition and properties
JP6060270B2 (ja) 濃硫酸中でのマンガン(iii)イオンの電解生成
JP3943214B2 (ja) 銀を含む電解銅箔
Anicai et al. Studies regarding the nickel electrodeposition from choline chloride based ionic liquids
US10246788B2 (en) Electrolytic generation of manganese (III) ions in strong sulfuric acid using an improved anode
Qingfeng et al. Influence of substrates on the electrochemical deposition and dissolution of aluminum in NaAlCl4 melts
Mengoli et al. Anodic formation of polynitroanilide films onto copper
JP6989646B2 (ja) ブラックプレート又はブリキの表面を不動態化するための方法及びその方法を実施するための電解システム
JP3582999B2 (ja) トリアジンチオール誘導体によるマグネシウムとその合金の電気化学的処理による有機薄膜被覆体ならびにこれらと有機高分子材料との複合体
JP5586951B2 (ja) 酸化還元法におけるホスフィン酸および/またはホスホン酸の使用
JP5074822B2 (ja) 表面処理銅箔
JP4086848B2 (ja) 反応性金属、及び該反応性金属とシリコーンゴムとの複合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4747612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees