JP2006235687A - 携帯情報端末 - Google Patents

携帯情報端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2006235687A
JP2006235687A JP2005045254A JP2005045254A JP2006235687A JP 2006235687 A JP2006235687 A JP 2006235687A JP 2005045254 A JP2005045254 A JP 2005045254A JP 2005045254 A JP2005045254 A JP 2005045254A JP 2006235687 A JP2006235687 A JP 2006235687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing unit
central processing
card
cpu
portable information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005045254A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsutoshi Miyasaka
光敏 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005045254A priority Critical patent/JP2006235687A/ja
Priority to US11/328,776 priority patent/US20060190737A1/en
Publication of JP2006235687A publication Critical patent/JP2006235687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • G06K19/0702Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement including a battery
    • G06K19/0705Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement including a battery the battery being connected to a power saving arrangement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0716Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising a sensor or an interface to a sensor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/073Special arrangements for circuits, e.g. for protecting identification code in memory
    • G06K19/07309Means for preventing undesired reading or writing from or onto record carriers
    • G06K19/07345Means for preventing undesired reading or writing from or onto record carriers by activating or deactivating at least a part of the circuit on the record carrier, e.g. ON/OFF switches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4014Identity check for transactions
    • G06Q20/40145Biometric identity checks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】 電源の電力を効率的に利用することで、より長い時間の駆動を可能とした携帯情報端末を提供する。
【解決手段】 中央演算装置10と、中央演算装置10に接続される電源とを有する携帯情報端末1である。電源15と中央演算装置10との間には、外部からの入力により中央演算装置10に電力供給をする外部制御系20と、中央演算装置10が制御することで、中央演算装置10に電力供給をする自己制御系21と、が並列に接続されている。外部制御系20には、機械式スイッチMSが設けられ、自己制御系21には、中央演算装置10が制御することで、機械式スイッチMSがON状態になるとON状態となり、機械式スイッチMSがOFF状態になると、所定処理がなされた後にOFF状態となるトランジスタ式スイッチTSが設けられる。中央演算装置10には、電源15から電力供給をされる間に電荷を蓄積する容量Cが、並列に接続されてなる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ICカードなどの携帯情報端末に関する。
近年、セキュリティ性を向上させる目的等から携帯情報端末に、個人認証機能を搭載したものが知られている。このような個人認証機能としては、例えばICカード(携帯情報端末)上にスイッチにより駆動する指紋センサを設けることで、利用者の指紋情報を取得し、ICカードの利用者を認証するものがある(例えば、特許文献1参照)。
ところで、このような携帯情報端末は、端末上に設けられたバッテリ等によって駆動するため、消費電力が限られている。よって、携帯情報端末におけるバッテリの消費を効率的に行うことで、携帯情報端末が駆動できる時間を延ばすことが望まれている。
そこで、指紋センサに指検出スイッチを設け、指紋センサに指を置いている間のみ携帯情報端末を動作させることで、バッテリの電力を効率的に利用する技術が知られている(例えば、特許文献2参照)。
ところで、バッテリの消費を軽減する他の方法として、指紋センサを覆う蓋を設け、この蓋が開閉することで指紋センサを駆動し、例えば蓋を閉めた際は、指紋センサが省電力状態となりバッテリの電力を効率的に利用した指紋検出装置が知られている(例えば、特許文献3参照)。
特開2000−76421号公報 特開2002−207525号公報 特開2004−21471号公報
前述したICカード(携帯情報端末)は、特に小型で薄いものであるので、ICカード上に実装できるバッテリ(電源)の容量は限られている。
しかしながら、特許文献1のICカードは、スイッチがONの状態で常に指紋センサが駆動しているため、短時間でバッテリを消耗し、指紋センサが使用できなくなってしまう。また、特許文献2の携帯情報端末は、指紋センサによる指紋を認識後、携帯情報端末が駆動している間、指紋センサが動作し続けている。よって、この携帯情報端末をバッテリ容量の小さいICカードとした場合、バッテリが短時間で消耗し、指紋センサが使用できない。
そして、特許文献3の蓋をICカード上に設けることは構造上困難であり、バッテリ容量の少ないICカードは、待機電力によってもバッテリが消耗してしまうおそれがある。
本発明は前記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、電源の電力を効率的に利用することで、より長い時間の駆動を可能とした携帯情報端末を提供することにある。
本発明の携帯情報端末は中央演算装置と、この中央演算装置に接続されて中央演算装置を駆動する電源とを有する携帯情報端末に関する。電源と中央演算装置との間には、外部からの入力により中央演算装置に電源から電力供給をする外部制御系回路と、中央演算装置が制御することで電源から中央演算装置に電力供給をする自己制御系回路とが並列に接続されている。外部制御系回路は、外部からの入力によりON/OFFを切り替える機械式スイッチを含み、又、自己制御系回路は、中央演算装置がON/OFF制御するトランジスタ式スイッチを含む事を特徴とする。
本発明の携帯情報情報端末は、それが未使用状態では機械式スイッチもトランジスタ式スイッチも共にOFF状態に有り、中央演算装置への電力を供給していない。更に本発明の携帯情報端末では携帯情報端末の処理を司る電子処理回路を備え、この電子処理回路への電力供給を中央演算装置が制御している。従って未使用期間中は中央演算処理装置にも電子処理回路にも電力供給はなされず、省電力性に優れている。この携帯情報端末を使用状態にするには機械式スイッチを押圧する。機械式スイッチを押圧すると、その期間中のみ機械式スイッチはON状態となり、押圧期間中は機械式スイッチが中央演算装置に電力を供給する。こうして機械式スイッチがONとなり中央演算装置に電力を供給し始めると、中央演算装置は直ちにトランジスタ式スイッチをONとする指令を自己制御系回路に発する。自己制御系回路内のトランジスタ式スイッチは、少なくとも中央演算装置がONの命令を出している期間中は常にON状態に在り、その期間は中央演算装置に電力を供給する。こうして機械式スイッチがON状態にある期間中に、中央演算装置は自己制御系回路のトランジスタ式スイッチをON状態とし、自分自身への電力供給を確保する。換言すれば、機械式スイッチがONとなって中央演算装置に電力を供給した後で、機械式スイッチがOFFとされた際でも、中央演算装置はトランジスタ式スイッチのON/OFFを独自に制御する。外部制御系回路の機械式スイッチがOFFとされても中央演算装置はそれにより電源供給を絶たれる事はなく、自己判断にて電力供給の有無を自己制御系回路を用いて定めるのである。中央演算装置は携帯情報端末が所定の処理を終了したと判断し、電源の切断を定めた後に、トランジスタ式スイッチをOFF状態とする指令を自己制御系回路に発するのである。
一方、自己制御系回路の正電源と負電源との間には中央演算装置と容量とが並列に設けられている。この容量は電源が外部制御系回路乃至は自己制御系回路を通じて中央演算装置に電力を供給している間に電荷を蓄積する。中央演算処理装置が自己制御系回路に電源遮断の命令を出してトランジスタ式スイッチがOFF状態に移行し始めると、この容量に蓄積された電荷が中央演算処理装置に供給され、中央演算処理装置の正常動作を保証する。トランジスタ式スイッチがOFF状態になって電源からの電力供給が弱まっても、中央演算処理装置は容量からの電力供給でトランジスタ式スイッチを完全にOFF状態にする指令を完遂出来るのである。容量はトランジスタ式スイッチが完全にOFF状態になっても中央演算処理装置が自己制御系回路に電源遮断の命令を出し続けるだけの電力を蓄えている必要がある。容量に蓄積された電荷を中央演算装置が使い果たすと、中央演算装置は完全に電力供給を断たれるので休止状態に入り、次に外部制御系回路から機械式スイッチがONとなって電力供給を受けるまで、活動を完全に停止する。こうすると、機械式スイッチをON状態にせず携帯情報端末を使用しない場合には、中央演算装置へ電力は供給されず、待機電力等による携帯情報端末の電力消費を抑える事が出来る。携帯情報端末の電源を効率的に利用する事が可能になるのである。更に、携帯情報端末自身が中央演算装置への電力供給を止めるので、使用者が携帯情報端末の電源を切り忘れる事に依る電力の浪費を防止出来る。又、本発明の携帯情報端末は、機械式スイッチが押圧時のみON状態となり、機械式スイッチを押すのを止めると自動的にOFF状態となる機械式スイッチを備えているのが好ましい。こうすれば機械式スイッチを指で押すだけでON状態となり、指を離した後は、前述したように携帯情報端末への電力供給が自動的に終了するので、操作性の高い携帯情報端末となるからである。
本発明の携帯情報端末はその処理を司る電子処理回路を内蔵する。中央演算装置は携帯情報端末が所定の処理を終了したと判断した後に、まず電子処理回路への電力供給を停止し、電子処理回路を止めた後に、トランジスタ式スイッチをOFF状態とする指令を自己制御系回路に発する。更に本願発明の携帯情報端末が中央演算装置により電力供給が制御される個人認証機能を備える場合には、その個人認証機能は中央演算装置の指令を受けて個人認証情報を採取する。個人認証機能の動作非動作は中央演算装置が必要に応じて定め、動作期間中のみ中央演算装置を介して電源より電力が供給される。携帯情報装置がその処理を終了させる際には、電子処理回路と同様に個人認証機能への電力供給が停止された後に中央演算装置は自身への電力供給を停止する指令を自己制御系回路に発する。電子処理回路や個人認証機能はそれらの役割を終えた後に中央演算装置に依り電力供給を停止されるので、安全に機能を終了させる事になり、携帯情報端末の故障を最小限に押さえられる。個人認証機能としては、例えば指紋センサを用いる。これらの機能付加に依り携帯情報端末のセキュリティ性を向上させ得る。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下で参照する各図面においては、図面を見易くするために、各構成要素の寸法等を適宜変更して表示している。
なお、携帯情報端末としては、例えば携帯電話、PDA等もあるが、実施形態では本発明をICカード(携帯情報端末)に適応した場合について説明する。
(第1の実施形態)
図1(a)は第1の実施形態におけるICカード(携帯情報端末)の内部構成の概略を示す平面図である。図1(a)中符号1は、本実施形態のICカードである。図1(a)に示すように、ICカード1は、カード基板1aと、演算処理を行うためのCPU(中央演算装置)10と、このCPU10に接続されCPU10を駆動するためのバッテリとなる電源15と、前記CPU10によって制御されるIC部11と、外部からの入力によりON/OFFが切り替わる押しボタン形状からなるμスイッチ(機械式スイッチ)MSと、を備えたものである。前記μスイッチMSとしては、押圧時のみON状態となり、指を離すことでOFF状態となる機械式スイッチが用いられている。
また、図1(b)は、本実施形態におけるICカード1における模式的な回路図である。
図1(b)に示すように、前記電源15と前記CPU10との間には、前記μスイッチMSを押すこと(押圧期間)で、前記CPU10に前記電源15から電力供給をする外部制御系回路20と、前記CPU10が制御することで、CPU10自体に前記電源15から電力供給をする自己制御系回路21と、が並列に接続されている。
前記外部制御系回路20には、前記μスイッチMSが設けられており、μスイッチMSを押した際に、前記外部制御系回路20がON状態となり、μスイッチMSから指を離すことで前記外部制御系回路20がOFF状態となるものである。
前記自己制御系回路21には、前記CPU10によってON/OFFが制御されるトランジスタスイッチ(トランジスタ式スイッチ)TSが設けられている。
前記自己制御系回路21に接続する前記電源15の正電源と負電源との間には、前記CPU10と並列に接続する、例えばコンデンサからなる容量Cが設けられている。よって、前記電源15から前記CPU10に電力を供給する間に、前記容量Cには電荷が蓄積されるようになっている。また、前記CPU10には、前記IC部11が接続されている。前記IC部11は、前記CPU10により制御される制御部、データを記憶するROM、入出力データや演算データを一時格納し出力側に引き渡す役割を有するDRAM、及び演算部等から構成されたものである。
そして、前記IC部11は、後述するようにICカード1とは別体の外部装置30との間で、データの入出力を行うようになっている。この外部装置30としては、例えば銀行のATM(現金自動預金支払機)やクレジットカード読取端末などが挙げられる。
このような構成の基に、前記電源15から供給された電力によってCPU10が起動し、CPU10が前記IC部11を制御することで、ICカード1が利用可能となる。
次に、図2に示すフローチャートを用いて、ICカード1を利用する場合について説明する。
ここで、ICカード1は未使用の状態では、前記μスイッチMS、及びトランジスタスイッチTSの両方ともOFF状態となっているものとする。すなわち、電源15からCPU10への電力は供給されないものとし、このとき前記電源15の電力は消費されることはない。
まず、始めに使用者がICカード1のμスイッチMSを指で押し、μスイッチMSをON状態にする(ステップS1,ステップS2)。
すると、前記外部制御系回路20を介して、前記CPU10には電源15から電力が供給されるようになる。このとき、前記CPU10に並列に接続されている容量Cには、電荷を蓄積され始める(ステップS9)。
また、前述したように前記CPU10には電源15から電力が供給されると、前記CPU10が起動する(ステップS3)。
そして、前記CPU10は、自己制御系回路21に設けられたトランジスタスイッチTSをON状態にする命令を出す(ステップS4)。
すると、前記CPU10には、前記自己制御系回路21を介して前記電源15から電力が供給されるようになる。このとき、前記CPU10には、前記外部制御系回路20、及び前記自己制御系回路21の両方を介して前記電力15から電力を供給するようになっている。
ここで、前記μスイッチMSから指を離すと、前述したようにμスイッチMSはOFF状態となる。すると、前記外部制御系回路20は、電源15からCPU10への電力供給を中止する。前記μスイッチMSがOFFと化した際に、前記CPU10は、前記トランジスタスイッチTSのON/OFFを独自に制御するようになっている。
すなわち、前記CPU10が、ICカード1と前記外部装置30(図1(b)参照)とのデータ処理が終了するまでの間、トランジスタスイッチTSをON状態となるように制御する。よって、前記CPU10には、前記自己制御系回路21を介して電源15から電力が供給され続けた状態となっている。
このとき、前記のステップS9によって開始された容量Cへの電荷の蓄積は、前述したように前記μスイッチMSがOFF状態となって前記外部制御系回路20からの電力供給が中止されても、前記トランジスタスイッチTSがON状態となっているので、自己制御系回路21を介して容量Cへの電荷の蓄積を引き続き行うことができ、やがて前記容量Cの容量の充電が完了する(ステップS10)。なお、前記容量Cには、トランジスタスイッチTSが完全にOFF状態になっても、CPU10が自己制御系回路21に電源遮断の命令を出し続けるだけの電力を蓄えているものとする。
前記ステップS4の後(トランジスタスイッチTSがON状態となった後)、ICカード1は外部装置30との間でデータ通信を行う。ここでは、前記外部装置30として、例えばクレジットカード読取端末を用いた場合について説明する。具体的には、CPU10はIC部11(図1(b)参照)中に保存された保持データ(パスワード等)を、外部装置(クレジットカード読取端末)30とデータ通信することで、この外部装置30内に保存されたデータと照合する(ステップS5)。
そして、ICカード1に保存されている保持データと前記外部装置30のデータとが一致し、データ通信が良好に行われた場合には、前記外部装置30との処理(所定の処理)は終了となる。
前記外部装置30とのデータ通信が終了すると、前記CPU10が所定の処理が終了したものと判断する(ステップS6)。
その後、前記CPU10はトランジスタスイッチTSをOFF状態にする命令を出す(ステップS7)。
前記トランジスタスイッチTSをOFFにする命令をCPU10が発した後、前記トランジスタスイッチTSがOFF状態になるまでの間、前記CPU10は、前記トランジスタスイッチTSにOFF状態の命令を出し続ける。やがて、トランジスタスイッチTSがOFF状態となる(ステップS8)。
前記トランジスタスイッチTSがOFF状態となると、前記CPU10は、電荷が蓄積(充電)された容量Cと閉回路を構成した状態となる。よって、前記容量Cに蓄積された電荷を前記CPU10に放電することで、前記CPU10は駆動することができる(ステップS11)。
CPU10は、自らを停止する命令を発し、前記容量Cからの電力の供給を中止することで、停止状態になる。
本実施形態のICカード1が使用されない場合には、前記CPU10に電源15からの電力の供給を行わず、待機時にCPU10が起動することなく停止しているので、ICカード1の待機電力等による電源15の消耗を抑えることができる。よって、ICカード1の電源15を効率的に利用できる。
また、μスイッチMSを押すだけでCPU10が起動し、前記μスイッチMSから指を離した後には、ICカード1がCPU10への電力供給を自ら停止するので、使用者によるICカード1のスイッチの切り忘れ等のミスによって、電源15の浪費を防止することができる。
なお、前記μスイッチMSから指を離すタイミングは、前記CPU10が前記トランジスタスイッチTSをON状態となった後であれば、ICカード1が外部装置30との通信処理中に行っても、前記トランジスタスイッチTSによって電力がCPU10に供給されているので問題ない。
(第2の実施形態)
次に、ICカードにおける第2の実施形態について説明する。本実施形態におけるICカードは、前記実施形態のICカード1にCPUにより電源15からの電力供給が制御される電子処理回路を備えたものである。したがって、前記ICカード1と同一の構造については、同じ符号を付して説明するとともに、同一の処理については後述するフローチャートでの図示を省略し、説明を簡略化している。
図3(a)は本実施形態におけるICカードの内部の概略構成を示した平面図である。図3(a)中符号2は、ICカードである。図3(a)に示すように、ICカード2は、前記ICカード1の構成(CPU10、電源15、IC部11、μスイッチMS)に、後述する電子処理回路からなる暗号化手段60を付加したものである。なお、前記暗号化手段60は、後述するように前記ICカード1の処理を司るようになっている。
図3(b)は、第2の実施形態のICカード2におけるブロック図を示すものである。
図3(b)に示すように、ICカード2は前記ICカード1に電子処理回路から構成される暗号化手段60を備えたものである。
前記暗号化手段60は、エンコーダからなる暗号化装置61と、ROM等からなる不揮発性メモリ62と、デコーダからなる暗号解読装置63とを備えたものであって、前記外部装置30から入力された暗号化されたデータを前記暗号解読装置63によって解読し、またICカード2側からのデータ出力するデータを前記暗号化装置61によって暗号化することで相互のデータ通信を行い、ICカード2を使用する際のセキュリティ性を向上するようにしている。
次に、図4に示すフローチャート図を用いて、ICカード2を使用する場合について説明する。本実施形態におけるフローチャート図は、第1の実施形態におけるフローチャート図(図2参照)の処理P(ステップS5,ステップS6)部分を、前記暗号化手段(電子処理回路)60で行われる処理に置き換えたものである。
よって、図4においては、前記暗号化手段60の処理(ステップS101〜ステップS105)を図示している。また、前記実施形態と同様の処理については説明を簡略化する。
まず、前記第1の実施形態と同様に、ICカード2の使用者が前記μスイッチMSを指で押し、μスイッチMSをON状態にし、CPU10に電力を供給する(ステップS1,S2)。このとき、容量Cには、電荷の蓄積が開始される(ステップS9)。
前記CPU10が起動することで、自己制御系回路21に設けられたトランジスタスイッチTSをON状態にする(ステップs3,S4)。その後、前記μスイッチMSから指を離すことでOFF状態とする。
前記トランジスタスイッチTSがON状態となった後(ステップS4)、図4のフローチャートに示すように、CPU10は前記暗号化手段60に電源15からの電力を供給する(ステップS101)。よって、前記暗号化手段60はCPU10の制御に応じて外部装置30と通信可能な状態になる(ステップS102)。
そして、前記第1の実施形態と同様に、ICカード2とクレジットカード読取端末(外部装置30)とデータ通信を行う。ここで、本実施形態のICカード2は前記暗号化手段60を備えているので、この暗号化手段60によって、ICカード2とクレジットカード読取端末との間で、暗号化されたデータ通信処理を行う。そして、クレジットカード読取端末がICカード2との間でデータ通信を正常に終了することで、クレジットカードによる支払いが完了することとなる(ステップS103)。
クレジットカードの支払い処理が終了すると、前記CPU10が所定の処理が終了したものとして判断する(ステップS104)。
その後、前記CPU10は前記暗号化手段60への電源15からの電力供給を停止する命令を出す(ステップS105)。
前記CPU10は表示装置50がOFF状態となるのを確認した後、第1の実施形態で説明したステップS7,S8に進む。すなわち、前記CPU10がトランジスタスイッチTSをOFF状態にする命令を出す(ステップS7)。そして、前記トランジスタスイッチTSをOFF状態にする命令後、前記トランジスタスイッチTSがOFF状態になるまでの間、CPU10はトランジスタスイッチTSにOFF状態の命令を出し続ける。やがて、トランジスタスイッチTSがOFF状態となる(ステップS8)。
前記トランジスタスイッチTSがOFF状態となると、前記CPU10と電荷が蓄積(充電)された容量Cとが回路を構成した状態となる。すると、前記容量Cが前記CPU10に放電することで前記CPU10を駆動することができる(ステップS11)。
前記CPU10は前記容量Cからの電力の供給を中止することで、休止状態になる。
本実施形態のICカード2によれば、使用しない場合に、前記CPU10に電源15からの電力の供給を行わず、待機時にCPU10が起動することなく停止しているので、ICカード2の待機電力等による電源15の消耗を抑えることができる。よって、暗号化手段(電子処理回路)60を備えた際の消費電力の増加を最小限に抑えることができる。また、暗号化手段(電子処理回路)60を備えたことで、セキュリティ性が高いものとなる。
(第3の実施形態)
次に、ICカードにおける第3の実施形態について説明する。
本実施形態におけるICカードは、第2の実施形態のICカード2にCPUにより電源15からの電力供給が制御される個人認証機能装置(電子処理回路)としての指紋検出手段70を付加して備えたものである。したがって、前記ICカード1,2と同一の構造については、同じ符号を付して説明するとともに、同一の処理については後述するフローチャートでの図示を省略し、説明を簡略化している。
図5(a)は本実施形態におけるICカードの内部の概略構成を示した平面図である。図5(a)中符号3は、ICカードである。図5(a)に示すように、ICカード3は、前記ICカード2の構成(CPU10、電源15、IC部11、μスイッチMS、暗号化手段60)に、後述する電子処理回路からなる指紋検出手段70を付加したものである。
図5(b)は、第3の実施形態のICカード3におけるブロック図を示すものである。
図5(b)に示すように、ICカード3は、前記ICカード2にその他の電子処理回路から構成される指紋検出手段70を備えたものである。
前記指紋検出手段70は、個人情報として使用者の指紋を採取するための指紋センサ71と、この指紋センサ71用のセンサコントローラ72と、指紋センサ71用のRAM73とを備えたものであって、前記指紋センサ71によって指紋を採取し、ICカード3の使用者を特定した後、ICカード3を利用可能とすることで、よりセキュリティ性の高いICカード3となっている。
次に、図6に示すフローチャートを用いて、ICカード3を使用する場合について説明する。
前記第1、第2の実施形態同様に、始めにICカード3の使用者はμスイッチMSを指で押し、μスイッチMSをON状態にする(ステップS1,ステップS2)。
すると、前記外部制御系回路20を介して、前記CPU10には電源15から電力が供給され、前記容量Cに電荷を蓄積し始める(ステップS9)。
このとき、前記CPU10は電源15から電力により起動し、前記CPU10は、自己制御系回路21に設けられたトランジスタスイッチTSをON状態にする命令を出し、前記CPU10には、前記自己制御系回路21を介して前記電源15から電力が供給されるようになる(ステップS3,S4)。
前述した処理によって、CPU10がトランジスタスイッチTSをON状態にした後、前記暗号化手段50を駆動させることで、前記外部装置30とICカード3との間で通信可能となる(図4中処理Q参照)。
具体的には、CPU10は前記暗号化手段60に電源15からの電力を供給する(ステップS101)。よって、前記暗号化手段60はCPU10の制御に応じて外部装置30との通信可能な状態になる(ステップS102)。
次に、CPU10が指紋検出手段(FPS)70に指紋採取の命令を出す(ステップS201)。よって、前記指紋検出手段70には電源15から電力が供給され、指紋検出が可能な状態となっている。ここで、ICカード3の使用者が指紋検出手段70の指紋センサ71上に指を載せる。そして、前記指紋センサ71が使用者の指紋を採取する(ステップS202)。
例えば使用者が前記指紋センサ71上に指を正しく配置出来なかった場合、指紋の読込が不良となり、指紋認証を良好に行うことができなくなってしまう。
そこで、前記指紋センサ71が採取したデータ(画像)を正常に読み込んだか否かの判定を行っている(ステップS203)。
仮に、指紋センサ71が指紋を読み込めなかった場合(Bad)には、指紋の読込を行った回数(Count)をCount+1とする。具体的には、最初の指紋センサ71による指紋の読込をCount=0回とすると、指紋の読込が不可(Bad)となった後、指紋の読込の回数をCount=1回目とする(ステップS204)。
ここで、指紋の読込における回数(Count)の制限回数をNと設定しておく。そして、指紋読込の回数(Count)が、Count<Nの条件を満たすか否かの判定を行う。
前記の判定結果がYESとなった場合(制限回数Nになっていない)、再びステップS201に戻り、CPU10が指紋検出手段70に指紋採取の命令を出す。このとき、前記指紋読込の回数(Count)を保持しておく。
前記の判定結果がNOとなった場合、すなわち指紋読込の回数(Count)が制限回数Nになった時には、CPU10は指紋検出手段70への電力供給を中止し、指紋検出手段70を停止する(ステップS206)。
前記指紋検出手段70を停止した後(ステップS206)、第2の実施形態における処理Q´(図4参照)を行う。具体的には、CPU10はICカード3の処理が終了したと判断する。なお、ここでのICカード3の処理が終了したとは、指紋読込が制限回数N以内で正常に行われなかったことを意味している。
よって、前記CPU10は、ICカード3が備えている他の電子処理回路である暗号化手段60への電力供給を停止する。
CPU10が暗号化手段60の電源を遮断した後、第1の実施形態における処理P´(図2参照)に進む。すなわち、前記CPU10がトランジスタスイッチTSをOFF状態にする命令を出す。そして、前記トランジスタスイッチTSをOFFにする命令によって、トランジスタスイッチTSがOFF状態となる。
前記トランジスタスイッチTSがOFF状態となると、前記容量Cが前記CPU10に放電することで前記CPU10を駆動する。そして、CPU10は前記容量Cからの電力の供給を中止することで、休止状態となる。
以上説明したのは、指紋検出手段70による使用者の指紋読込に失敗した場合における処理である。
前述したステップS203に戻り、指紋検出手段70による使用者の指紋読込に成功した場合について説明する。
指紋センサ71が指紋を読み込んだ場合(Good)には、CPU10は指紋検出手段70への電力供給を中止し、指紋検出手段70が停止する(ステップS207)。
次に、CPU10は、前記指紋検出手段70が採取した使用者の指紋データとICカード3のIC部11内に保持されている使用者の指紋データとが一致するか否かの認証を行う(ステップS208)。この指紋データの認証処理(ステップS208)は、使用者とは異なる第三者がICカード3を不正な使用を防止する効果がある。
指紋認証の結果、ICカード3の利用者が本人(カードの所持者)と確認された場合(OK)には、ICカード3が利用可能となる。前述した実施形態と同様に、ICカード3をクレジットカードとして用いた場合、前記暗号化手段60によって、ICカード3とクレジットカード読取端末(外部装置30)との間で、暗号化されたデータ通信処理を行う。そして、クレジットカード読取端末がICカード3との間でデータ通信が正常に行われて、クレジットカードによる支払いが完了する(ステップS209)。
よって、ICカード3における処理が終了すると、前述したように処理Q´、処理P´に進み、CPU10はICカード3の処理が終了したものと判断し、前記暗号化手段60への電力供給を中止する。そして、トランジスタスイッチTSをOFF状態にし、CPU10自身も前記容量Cからの電力の供給を中止して休止状態になる。
本実施形態のICカード3によれば、暗号化手段60、指紋検出手段70等の電子処理回路を備えた際の消費電力の増加を最小限に抑えることができる。また、暗号化手段60に加えて指紋検出手段70を備えたことで、よりセキュリティ性が高く、多機能なICカードとなる。
なお、前記マイクロスイッチMSと指紋検出手段70とを一体にしてICカード3に設けるようにしてもよい。例えば、指紋検出手段70における指紋センサ71の裏面に設けてもよい。このようにすれば、指紋センサ71上に指を載せることでCPU10を起動させることができ、指紋の採取が終了し、指紋センサ71から指を離すことで、CPU10の駆動を終了させることができるので、ICカード3の操作性をより向上させることができる。
(第4の実施形態)
次に、ICカードにおける第4の実施形態について説明する。
本実施形態におけるICカードは、第3の実施形態のICカード3に、CPUにより電源15からの電力供給が制御される表示手段(電子処理回路)60を付加して備えたものである。したがって、前記ICカード1,2,3と同一の構造については、同じ符号を付して説明するとともに、同一の処理については後述するフローチャートでの図示を省略し、説明を簡略化している。
図7(a)は本実施形態におけるICカードの内部の概略構成を示した平面図である。図7(a)中符号4は、ICカードである。図7(a)に示すように、ICカード4は、前記ICカード2の構成(CPU10、電源15、IC部11、μスイッチMS、暗号化手段60、指紋検出手段70)に、後述する電子処理回路からなる表示手段50を付加したものである。
図7(b)は、第4の実施形態のICカード4におけるブロック図を示すものである。
図7(b)に示すように、ICカード4は、前記ICカード3にその他の電子処理回路から構成される表示手段60を備えたものである。
前記表示手段50は、ディスプレイ(表示部)51と、ディスプレイコントローラ(表示制御部)52と、VRAM53とを備えたもので、例えば電気泳動表示デバイスなどを用いることができる。
本実施形態のICカード4は、前記第3の実施形態における指紋検出手段70の指紋センサ71が採取した指紋データを正常に読み込めたか否かの判定までは略同一の処理を行っており、図6中処理Rの代わりに図8に示すフローチャートを行っている。
なお、前記表示手段60は前記第3の実施形態で説明したように、CPU10に制御されることで指紋検出装置70とともに駆動するようになっている。
採取した指紋の判定結果がNOとなった場合、すなわち前述したように指紋読込の回数(Count)が制限回数Nとなった時(図6ステップS205参照)には、CPU10は指紋検出手段70への電力供給を中止し、指紋検出手段70を停止させる(ステップS301)。
前記指紋検出手段70が停止した後、CPU10は表示手段50に指紋取得失敗の表示を行う(ステップS302)。そして、CPU10はICカード4の処理が終了したものと判断する(ステップS308)。
前記指紋センサ71が指紋を読み込んだ判定結果がGoodとなった場合、CPU10は指紋検出手段70への電力供給を中止し、指紋検出手段70の駆動を停止させる(ステップS303)。
次に、CPU10は、前記指紋検出手段70が採取した使用者の指紋データとICカード3のIC部11内に保持されている使用者の指紋データとが一致するか否かの認証を行う(ステップS304)。
そして、前記の指紋の認証結果が一致(OK)の場合、すなわちICカード4の利用者が本人(カードの所持者)と判定されたときは、表示手段50に指紋認証が一致した旨(例えば、OK)を表示する(ステップS305)。
このように、表示手段50が指紋認証の結果(OK)を表示することで、使用者は指紋検出処理が終了したことを容易に確認することができる。また、第三者(クレジットカードを受け取った店員等)にも、ICカード4が使用者によって利用されている事が確認できる。
指紋認証後、ICカード4が利用可能となる。前述した実施形態と同様に、ICカード4をクレジットカードとして用いた場合、暗号化手段60によって、ICカード4とクレジットカード読取端末(外部装置30)との間で、暗号化されたデータ通信処理を行う。そして、クレジットカード読取端末がICカード4との間でデータ通信を正常に行われることで、クレジットカードによる支払いが完了する(ステップS306)。
すると、CPU10はICカード4の処理が終了したものと判断する(ステップS308)。
ステップS304に戻り、前記の指紋の認証結果が一致しなかった場合(NG)、すなわちICカード4の利用者が第三者(カードの所持者でない)と判定されたときは、表示手段50に指紋認証が不可となり使用者を拒絶する旨(例えば、NG)を表示する(ステップS307)。
このように、表示手段50に指紋認証結果がNGと表示されたことで、例えば他人のICカード4を不正使用しようとしていることが表示手段50を見るだけで、前述したように第三者からも容易に判断することができる。よって、ICカード4の不正使用に対してのセキュリティ性を向上させることができる。
表示手段50に拒絶の表示をした後、CPU10はICカード4の処理が終了したものと判断する(ステップS308)。
なお、指紋認証の結果によらず前記指紋検出手段70の使用後は、CPU10はICカード4の処理が終了したものと判断している。
ステップS308により、CPU10がICカード4の処理が終了したと判断した後、前記表示手段50に表示されている画像(OK,NG等)を消去する(ステップS309)。
そして、他の電子処理回路(暗号化手段60、指紋検出手段70)への電力の供給を中止する(ステップS310)。
最後に、前記第3の実施形態のICカード3と同様に、図6中のフローチャートで示した処理P´(図2参照)に移り、前記CPU10がトランジスタスイッチTSをOFF状態にする命令を出す。そして、前記トランジスタスイッチTSをOFFにする命令によって、トランジスタスイッチTSがOFF状態となる
前記トランジスタスイッチTSがOFF状態となり、前記容量Cで駆動するCPU10は自ら休止状態となる。
本実施形態のICカード4によれば、指紋検出手段70と表示手段50と暗号化手段60等の電子処理回路を備えた際の消費電力の増加を最小限に抑えることができる。また、指紋認証による結果を表示手段50に表示することで、使用者が指紋認証の結果を容易に把握することができる。
ICカード4が使用者以外の者が不正に使用する場合、この表示手段50によって容易にICカードの受け取り手に認識させることができ、より多機能でセキュリティ性の高いICカード4となる。
前記実施形態のように、本発明のICカードによれば、それが未使用状態ではμスイッチMSもトランジスタスイッチTSも共にOFF状態に有り、CPU10への電力を供給していない。更にICカードの処理を司る電子処理回路を備え、この電子処理回路への電力供給もCPU10が制御している。したがって、未使用期間中はCPU10にも電子処理回路にも電力供給はなされず、省電力性に優れたものとなる。このμスイッチMSを押圧すると、その期間中のみμスイッチMSはON状態となり、押圧期間中はμスイッチMSがCPU10に電力を供給する。こうしてμスイッチMSがONとなりCPU10に電力を供給し始めると、CPU10は直ちにトランジスタスイッチTSをONとする指令を自己制御系回路21に発する。
前記自己制御系回路21内のトランジスタスイッチTSは、少なくともCPU10がONの命令を出している期間中は常にON状態に在り、その期間はCPU10に電力を供給する。こうして、μスイッチMSがON状態にある期間中に、CPU10は自己制御系回路21のトランジスタスイッチTSをON状態とし、自分自身への電力供給を確保する。換言すれば、μスイッチMSがONとなってCPU10に電力を供給した後で、μスイッチMSがOFFとされた際でも、CPU10はトランジスタスイッチTSのON/OFFを独自に制御する。よって、外部制御系回路20のμスイッチMSがOFFとされてもCPU10はそれにより電源供給を絶たれる事はなく、自己判断にて電力供給の有無を自己制御系回路21を用いて定めるのである。CPU10はICカードが所定の処理を終了したと判断し、電源の切断を定めた後に、トランジスタスイッチTSをOFF状態とする指令を自己制御系回路21に発する。
CPU10には、容量Cが並列に設けられているので、この容量Cは電源15が外部制御系回路20又は自己制御系回路21を通じてCPU10に電力を供給している間に電荷を蓄積する。CPU10が自己制御系回路21に電源遮断の命令を出してトランジスタスイッチTSがOFF状態に移行し始めると、この容量Cに蓄積された電荷がCPU10に供給され、CPU10の正常動作を保証する。トランジスタスイッチTSがOFF状態になって電源15からの電力供給が弱まっても、CPU10は容量Cからの電力供給でトランジスタスイッチTSを完全にOFF状態にする指令を完遂出来るのである。よって、容量CはトランジスタスイッチTSが完全にOFF状態になってもCPU10が自己制御系回路21に電源遮断の命令を出し続けるだけの電力を蓄えている。容量Cに蓄積された電荷をCPU10が使い果たすと、CPU10は完全に電力供給を断たれるので休止状態に入り、次に外部制御系回路20からμスイッチMSがONとなって電力供給を受けるまで、活動を完全に停止する。
よって、μスイッチMSをON状態にせずICカードを使用しない場合には、CPU10へ電力は供給されず、待機電力等によるICカードの電力消費を抑える事が出来る。すなわち、ICカードの電源を効率的に利用する事ができるのである。更に、ICカード自身がCPU10への電力供給を止めるので、使用者がICカードの電源15を切り忘れる事に依る電力の浪費を防止出来る。
また、ICカードは複数の電子処理回路を内蔵しているが、CPU10はICカードが所定の処理を終了したと判断した後に、まず電子処理回路への電力供給を停止し、電子処理回路を止めた後に、トランジスタスイッチTSをOFF状態とする指令を自己制御系回路21に発する。電子処理回路はその役割を終えた後にCPU10に依り電力供給を停止されるので、安全に機能を終了させる事になり、CPU10の故障を最小限に押さえることができる。
なお、前記実施形態は、前述した内容に限定されることなく種々の変更が可能である。
例えば、前記実施形態では、ICカードをクレジットカード読取端末とのデータ通信に用いる場合について説明したが、ICカードを銀行のキャッシュカードとして用いたり、その他のICカードとしての用途で適宜用いることができる。また、本発明は、前記電子処理回路として前述した指紋検出装置70と表示手段50と暗号化手段60に限定されることなく、更に他の電子処理回路を設けることでより高機能なICカードに適応してもよい。
また、携帯情報端末としては、ICカードのみでなく、バッテリ駆動によって使用し、不使用時に電源をOFF状態とすることで電力消費を抑えた携帯電話や、PDA端末等に適応してもよい。
第1実施形態のICカードの(a)は内部模式図、(b)は回路図である。 第1実施形態のICカードにおけるフローチャートを示す図である。 第2実施形態のICカードの(a)は内部模式図、(b)は回路図である。 第2実施形態のICカードにおけるフローチャートを示す図である。 第3実施形態のICカードの(a)は内部模式図、(b)は回路図である。 第3実施形態のICカードにおけるフローチャートを示す図である。 第4実施形態のICカードの(a)は内部模式図、(b)は回路図である。 第4実施形態のICカードにおけるフローチャートを示す図である。
符号の説明
1…ICカード、2…ICカード、3…ICカード、4…ICカード、10…CPU(中央演算装置)、15…電源、20…外部制御系回路(外部制御系)、21…自己制御系回路(自己制御系)、50…表示手段(電子処理回路)、60…暗号化手段(電子処理回路)、70…指紋検出手段(電子処理回路)、MS…μスイッチ(機械式スイッチ)、TS…トランジスタスイッチ(トランジスタ式スイッチ)、C…容量

Claims (11)

  1. 中央演算装置と、該中央演算装置に接続されて該中央演算装置を駆動する電源とを有する携帯情報端末において、
    前記電源と前記中央演算装置との間には、外部からの入力により前記中央演算装置に前記電源から電力供給をする外部制御系回路と、
    前記中央演算装置が制御することで、該中央演算装置に前記電源から電力供給をする自己制御系回路と、が並列に接続されてなり、
    前記外部制御系回路は、外部からの入力によりON/OFFを切り替える機械式スイッチを含み、
    前記自己制御系回路は、前記中央演算装置がON/OFF制御するトランジスタ式スイッチを含むことを特徴とする携帯情報端末。
  2. 携帯情報端末が未使用状態では前記機械式スイッチと前記トランジスタ式スイッチが共にOFF状態に有ることを特徴とする請求項1記載の携帯情報端末。
  3. 前記機械式スイッチが、押圧期間のみON状態となり、その期間のみ前記機械式スイッチが前記中央演算装置に電力を供給することを特徴とする請求項1に記載の携帯情報端末。
  4. 前記機械式スイッチがONとなり前記中央演算装置に電力を供給し始めると、前記中央演算装置は前記トランジスタ式スイッチをONとすることを特徴とする請求項3記載の携帯情報端末。
  5. 前記トランジスタ式スイッチは、前記中央演算装置がONの命令を出している期間にはON状態に在り、その期間は前記中央演算装置に電力を供給していることを特徴とする請求項4記載の携帯情報端末。
  6. 前記機械式スイッチがONとなって前記中央演算装置に電力を供給した後で、前記機械式スイッチがOFFと化した際に、前記中央演算装置は前記トランジスタ式スイッチのON/OFFを独自に制御することを特徴とする請求項5記載の携帯情報端末。
  7. 前記中央演算装置は、前記携帯情報端末が所定の処理を終了したと判断した後に、前記トランジスタ式スイッチをOFF状態とする指令をトランジスタ式スイッチに発することを特徴とする請求項6記載の携帯情報端末。
  8. 前記自己制御系回路の正電源と負電源との間には前記中央演算装置と容量とが並列に設けられており、該容量は前記電源が前記中央演算装置に電力を供給している間に電荷を蓄積することを特徴とする請求項1記載の携帯情報端末。
  9. 前記中央演算装置により電力供給が制御される電子処理回路をさらに備え、該電子処理回路が該携帯情報端末の処理を司ることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の携帯情報端末。
  10. 前記中央演算装置は、前記携帯情報端末が所定の処理を終了したと判断した後に、前記電子処理回路を停止し、その後に前記トランジスタ式スイッチをOFF状態とする指令をトランジスタ式スイッチに発することを特徴とする請求項9記載の携帯情報端末。
  11. 前記中央演算装置により電力供給が制御される個人認証機能をさらに備え、該個人認証機能は前記中央演算装置の指令を受けて個人認証情報を採取することを特徴とする請求項9または10に記載の携帯情報端末。





JP2005045254A 2005-02-22 2005-02-22 携帯情報端末 Pending JP2006235687A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005045254A JP2006235687A (ja) 2005-02-22 2005-02-22 携帯情報端末
US11/328,776 US20060190737A1 (en) 2005-02-22 2006-01-10 Portable information device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005045254A JP2006235687A (ja) 2005-02-22 2005-02-22 携帯情報端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006235687A true JP2006235687A (ja) 2006-09-07

Family

ID=36914223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005045254A Pending JP2006235687A (ja) 2005-02-22 2005-02-22 携帯情報端末

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060190737A1 (ja)
JP (1) JP2006235687A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012194600A (ja) * 2011-03-14 2012-10-11 Dainippon Printing Co Ltd 電子媒体、電子媒体における電力供給方法
JP2013065159A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Dainippon Printing Co Ltd 電子媒体、電子媒体における電力供給方法
JP2013515310A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 メレアル ビオメトリクス 生体認証有するマルチプルアプリケーションチップカード

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101855642A (zh) * 2007-11-12 2010-10-06 Nxp股份有限公司 包括显示器的芯片卡
CN101855643A (zh) * 2007-11-12 2010-10-06 Nxp股份有限公司 包括显示器的芯片卡
US8791792B2 (en) * 2010-01-15 2014-07-29 Idex Asa Electronic imager using an impedance sensor grid array mounted on or about a switch and method of making
US8866347B2 (en) 2010-01-15 2014-10-21 Idex Asa Biometric image sensing
US8421890B2 (en) 2010-01-15 2013-04-16 Picofield Technologies, Inc. Electronic imager using an impedance sensor grid array and method of making
CN101888183B (zh) * 2010-07-28 2013-03-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 开关电源电路及电子设备
CN109407862B (zh) 2012-04-10 2022-03-11 傲迪司威生物识别公司 生物计量感测
CN108038694B (zh) * 2017-12-11 2019-03-29 飞天诚信科技股份有限公司 一种具有指纹验证功能的金融卡及其工作方法
US11361207B1 (en) 2019-09-25 2022-06-14 United Services Automobile Association (Usaa) Chip card with on/off mechanisms

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023883A (ja) * 1988-06-17 1990-01-09 Mitsubishi Electric Corp Icメモリカード用バッテリ回路
JPH04133192A (ja) * 1990-09-25 1992-05-07 Mitsubishi Electric Corp Icカード
JPH0855198A (ja) * 1994-08-15 1996-02-27 Hitachi Ltd 非接触icカード
JP2000172818A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Ricoh Co Ltd 多機能型icカード
JP2004164347A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Dainippon Printing Co Ltd Icカード及びこれを使用する本人の認証方法
JP2004240632A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd Icカード
JP2005038037A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Lintec Corp 無線タグ及び無線タグの起動装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5715129A (en) * 1995-12-05 1998-02-03 Eaton Corporation Electronic overload relay having intrinsic power supply operable from power applied to contactor coil
DE20008548U1 (de) * 2000-05-08 2000-08-03 Francotyp Postalia Gmbh Anordnung zur Erkennung der Schaltstellung eines Netzschalters
US6605767B2 (en) * 2000-11-06 2003-08-12 Music Path Company, Inc. Music learning system including instrument and method
JP4243675B2 (ja) * 2001-05-10 2009-03-25 日本電気株式会社 移動無線装置及びそれを用いたネットワーク商取引システム
JP2003067731A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Nec Corp 携帯無線端末装置
US6746470B2 (en) * 2002-01-18 2004-06-08 Mcewen James Allen Emergency and military tourniquet for pre-hospital use
JP4187451B2 (ja) * 2002-03-15 2008-11-26 松下電器産業株式会社 個人認証用デバイスと携帯端末装置
US6940363B2 (en) * 2002-12-17 2005-09-06 Intel Corporation Switch architecture using MEMS switches and solid state switches in parallel
FR2869723A1 (fr) * 2004-04-29 2005-11-04 Thomson Licensing Sa Element de transition sans contact entre un guide d'ondes et une ligne mocroruban
US20060115134A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 Douglas Kozlay Protective cover for a biometric sensor
US7504800B2 (en) * 2006-01-06 2009-03-17 Apple Inc. Management circuits and methods for managing a power supply

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023883A (ja) * 1988-06-17 1990-01-09 Mitsubishi Electric Corp Icメモリカード用バッテリ回路
JPH04133192A (ja) * 1990-09-25 1992-05-07 Mitsubishi Electric Corp Icカード
JPH0855198A (ja) * 1994-08-15 1996-02-27 Hitachi Ltd 非接触icカード
JP2000172818A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Ricoh Co Ltd 多機能型icカード
JP2004164347A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Dainippon Printing Co Ltd Icカード及びこれを使用する本人の認証方法
JP2004240632A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd Icカード
JP2005038037A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Lintec Corp 無線タグ及び無線タグの起動装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013515310A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 メレアル ビオメトリクス 生体認証有するマルチプルアプリケーションチップカード
JP2012194600A (ja) * 2011-03-14 2012-10-11 Dainippon Printing Co Ltd 電子媒体、電子媒体における電力供給方法
JP2013065159A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Dainippon Printing Co Ltd 電子媒体、電子媒体における電力供給方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060190737A1 (en) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006235687A (ja) 携帯情報端末
US9436306B2 (en) Portable terminal device and program
EP2010988B1 (en) System and method for manage and control near field communication for a mobile multifunctional device when the device is uncharged or only partially charged
EP1857954B1 (en) Portable electronic apparatus and recording medium for changing the access permission of an application or file upon user biometric identification
CN105452987A (zh) 管理使用电子设备的低功率模式的近场通信
JP2004178141A (ja) 不正使用防止機能付きicカード
CN102752113A (zh) 便携式信息终端的认证装置及其认证方法
JP2007148999A (ja) 携帯機器、icカード機能ロック制御プログラム、およびicカード機能ロック制御方法
US20120058805A1 (en) Mobile device and method for cutoff-based power control
JP2003067731A (ja) 携帯無線端末装置
JP2008092304A (ja) 携帯端末装置
KR20180079330A (ko) 결제 장치 상의 통합형 전원
CN100456313C (zh) 信息显示装置
JP2016115028A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
US20180260677A1 (en) Touch smart card
JP2013027249A (ja) 携帯端末、携帯端末充電システム、携帯端末充電方法、及びプログラム
CN103841291A (zh) 信息处理设备
TWI424329B (zh) 電子閱讀裝置及其資料保護方法
JP2006295826A (ja) セキュリティ機能を備えた携帯情報端末
JP2013153244A (ja) 端末装置、充電制御方法、及びプログラム
US20190377855A1 (en) Biometric device with low power usage
JP4601042B2 (ja) 携帯端末および電源制御方法
JP2007074245A (ja) 携帯機器
JP5998664B2 (ja) 非接触通信媒体
JP2009152875A (ja) 携帯端末及びロック解除方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080507