JP2006234427A - 平面度測定方法と装置 - Google Patents

平面度測定方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006234427A
JP2006234427A JP2005045970A JP2005045970A JP2006234427A JP 2006234427 A JP2006234427 A JP 2006234427A JP 2005045970 A JP2005045970 A JP 2005045970A JP 2005045970 A JP2005045970 A JP 2005045970A JP 2006234427 A JP2006234427 A JP 2006234427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measuring
inclinometer
flatness
measurement
inclination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005045970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4769914B2 (ja
Inventor
Takashi Nomura
俊 野村
Kazuhide Kamiya
和秀 神谷
Kazuo Taniguchi
和夫 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYAMA KENSA KK
Original Assignee
TOYAMA KENSA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYAMA KENSA KK filed Critical TOYAMA KENSA KK
Priority to JP2005045970A priority Critical patent/JP4769914B2/ja
Publication of JP2006234427A publication Critical patent/JP2006234427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4769914B2 publication Critical patent/JP4769914B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

【課題】 簡単な構成で、効率的に平面度を求めることができる平面度測定方法と装置を提供する。
【解決手段】 互いに直交する方向の傾斜を検知する傾斜計12と、傾斜計12が取り付けられた本体14と、本体14の下面14aから突出した3点の測定子15,16,17と、傾斜計12により検知した傾斜を記憶しその傾斜の測定子間の距離から測定対象部位の変位を求めるコンピュータ等の演算手段とを備える。傾斜計12は、傾斜により動く電極間の静電容量の変化を2方向同時に検知する。3点の測定子15,16,17を測定対象面20に載置し、測定子15,16,17のうちの1点に対する他の2点の平面上での位置と傾斜を検知し、次に本体14を移動させて、先に検知した2点のうちの少なくとも1点に測定子16を合わせて、測定対象面20の他の点の変位を検知する。
【選択図】図1

Description

この発明は、各種工作機械のステージや定盤、その他種々の平面の平面度を精密に検査するための平面度測定方法と装置に関する。
例えば、工作機械に用いられるステージや作業用の定盤の平面精度を測定する方法としては、水準器を用いて2点間の傾斜を求め、測定点の一方を重複させて直線的に逐次傾斜を記録し、これを積分してその直線上での変位、即ちその平面のある線分上での真直度を求め、これを平行に繰り返すとともにその直角方向にも繰り返して平面度を求めていた。さらに、この2点法による測定精度を高めるため、水準器の代わりにオートコリメータを用いるものやさらにレーザ干渉計を用いる方法もある。
また、真直度を求める方法として、特許文献1に開示されている逐次2点法がある。この逐次2点法は、一定の間隔に配置して2つの変位計を設け、この2つの変位計を測定方向に対して常に平行に変位するようにして、検査対象物を2つの変位計によりその間隔毎に重複して変位を測定して、その測定線上の真直度を求めるものである。この方法によれば、測定機を載せた検査台の真直度と測定対象の真直度を独立に一度に求めることができるものである。
特開2001−157951号公報
前記従来の平面度測定方法は、いずれも直線上に測定器を移動させ、その直線の真直度を求めて、これを平行に複数回測定するとともにその直角方向にも測定を繰り返すことにより平面度を求めるので、測定回数が多く、効率の悪いものであった。
この発明は、前記従来技術の問題を鑑みて成されるもので、簡単な構成で、効率的に平面度を求めることができる平面度測定方法と装置を提供することを目的とする。
この発明は、互いに直交する方向の傾斜を検出可能得な傾斜計と、この傾斜計が取り付けられた本体と、この本体の下面から突出した3点の測定子とを備え、前記3点の測定子を測定対象面に載置し、前記測定子の1点に対する他の2点の平面上での位置と傾斜を検知し、前記本体を移動させて、先に検知した2点のうちの少なくとも1点に前記測定子を合わせて、前記測定対象面の他の点の変位を検知する平面度測定方法である。
前記本体は、直線状に移動させて、前記測定子による測定点の変位を測定するものである。または前記本体は、既知の角度により屈曲させながら移動させて、前記測定子による測定点の変位を測定するものである。
またこの発明は、互いに直交する方向の傾斜を検知する傾斜計と、この傾斜計が取り付けられた本体と、この本体の下面から突出した3点の測定子と、前記傾斜計により検知した傾斜を記憶しその傾斜の測定子間の距離から測定対象部位の変位を求めるコンピュータ等の演算手段とを備えた平面度測定装置である。
前記傾斜計は、傾斜により動く電極間の静電容量の変化を検知するもので、同時に互いに直交する2方向の傾斜を検知可能である。さらに、前記本体には、前記測定子が接触する位置以外の測定対象面の変位を検知する容量型または光学的な非接触の変位センサを備えたものである。
さらに、前記演算手段は、前記傾斜計により検知した各測定点の傾斜により、測定対象面の鉛直度を含む傾斜角度を求めるようにしても良い。
この発明の平面度測定方法と装置によれば、同時に3点の平面上での位置とその高低である変位を検知し、1点を重複させて、2点を未知の検知位置の変位測定に用いることにより、面状に平面上の測定位置の変位を測定することができ、極めて測定効率が高いものである。さらに、測定子が3点であるため安定に測定対象面に載置または接触させることができ、接触点も微小な点にすることができ、より測定精度を高めることができる。
以下、この発明の平面度測定方法と装置の実施形態について説明する。図1〜図3は、この発明の第一実施形態を示すもので、この実施形態における測定装置10は、互いに直交する方向の傾斜を検知する傾斜計12と、この傾斜計12が取り付けられた本体14を備える。この本体14の下面14aには、3点の測定子15,16,17が突設されている。測定子15,16,17は、直角二等辺三角形を成すように配置され、測定装置10の傾斜検知方向は、測定子15,16方向と、測定子16,17方向の2方向である。また、傾斜計12により検知した傾斜を記憶しその傾斜の測定子間の距離から測定対象部位の変位を求めるパーソナルコンピュータ等による演算手段とを備える。
傾斜計は、例えば傾斜により動く移動電極と固定電極間の静電容量の変化を検知するもので、同時に互いに直交する2方向の位置に設けられた容量が傾斜により変化し、傾斜を検知可能なものである。その他、公知の光学的に検知するものでも良く、適宜のものを利用することが可能であり、1軸方向の傾斜センサを直角に配置して2方向の傾斜を検知しても良い。
この実施形態の平面度測定方法は、図1に示すように、傾斜計12を備えた測定装置10を、測定対象面20に載置し、測定子15,16,17のうち、直角の角にある測定子16を測定対象面20の角に合わせ、規準点kとし、この基準点に対する各測定点の傾きを検知し、その測定点の基準点に対する変位を測定する。
測定装置12の移動方法は、図3に示すように、基準点kに測定子16を合わせて、他の2点の変位を測定した後、測定装置10を測定対象面20の1辺に沿って測定子16,17間の間隔分測定装置10を平行移動させ、測定子16を、直前に測定子17が位置していた測定点に合わせる。この状態で、測定子15,17の測定点の変位を傾斜計12のデータから演算し、これを繰り返す。これにより、測定子16,17による直線上の各測定点と、この直線と平行な直線上の測定子15による各測定点の変位を同時に得ることができる。
さらに、図1において、右端まで測定装置10を移動させた後、測定装置10を図面上90°反時計回りに回動させ、測定子16,17間の2倍の間隔を前記移動方向と直角方向に移動させ、前記移動方向と反対方向に平行に、同様に測定する。この動きを繰り返して、測定対象面20の平面度を測定する。なお、測定装置10の測定子15,16,17を移動させて検知する際に、測定装置10を平行移動させる測定点を結んだ線が奇数本の場合、図3に示すように、最後の測定は、測定子17等による1点ずつの測定となる。
この実施形態の平面度測定方法と装置によれば、同時に3点の平面上での位置とその変位を検知し、未知の2点の変位を同時に測定することができ、平面上の測定位置の変位を面状に測定して行くことができ、従来の約2分の1に近い測定回数となり、極めて測定効率が高いものである。
次に、この発明の平面度測定装置の第二実施形態について、図4を基にして説明する。この実施形態の平面度測定装置は、本体14の下面14aに露出して、非接触で間隔を測定可能な変位センサ22を設けたものである。変位センサ22としては、静電容量を検知するものや渦電流を用いるもの、レーザダイオードによる干渉を利用するもの等、既存の装置を利用することができる。
また、この測定装置10の測定子15,16,17は二等辺三角形の頂点に位置し、頂角の角度は鋭角に設定されたものである。この場合も、上記実施形態と同様に、例えば測定子16,17方向に測定装置10を平行移動させて、測定子15による検知を同時に行うことができる。
この実施形態の平面度測定装置によれば、測定子15,16,17の間隔を大きくとって、その間の測定対象の変位を変位センサ22により同時に測定することにより、さらに効率良く平面度の測定を行うことができる。また、測定点の間隔を狭くして、測定点を多く取ることにより、より精細な面評価が可能となる。
次に、この発明の平面度測定方法の第三実施形態について、図5を基にして説明する。この実施形態の平面度測定方法は、適宜形状の三角形状の測定装置10を既知の所定角度屈曲させながら移動させ、円状に被測定対象面20を測定するものである。この場合も、測定装置10の移動距離と移動角度及び測定点の傾斜により、測定位置の変位を測定することができる。従って、上記実施形態と同様に、測定対象面20の平面度を測定することができる。さらに、円形以外にも測定対象面の範囲内で、適宜既測定点に一つの測定子を重複させて、任意の方向に測定装置を移動させながら平面度の測定が可能である。
なお、この発明の平面度測定方法と装置は上記実施形態に限定されるものではなく、測定装置の測定子の配置は上記実施形態以外の配置でも良く、傾斜計も互いに直交する2方向の傾斜が検知または演算により検出できるものであれば良く、その構造は問わない。また、測定対象面は、工作機械のステージや定盤の他、各種測定器のガイド面や建造物の平面等、小さな面から大きな面まで、対象物を選ばないものである。
また、測定装置を逐次移動させる手段は、手動の他、適宜の装置を利用することができるものであり、工作機械等の移動機構やロボットでも良い。そのほか、測定対象面は水平面のみならず、傾斜した面や垂直面でも良く、面の傾斜角度や鉛直度等を合わせて計測するようにしても良い。例えば、建築物の屋根や壁、天井、床その他の面の傾斜を測定して、その面の評価をすることが可能である。
次に、この発明の平面度測定方法と装置により定盤を測定した実施例について説明する。この実施例の測定装置は、測定対象面の測定点が直交する升目状を想定して、3本の測定子を直角二等辺三角形の各頂点に配置した。測定面の傾きの調整を行うために、差動マイクロメータヘッドを測定子に利用した。測定子の間隔は、1m〜2mの定盤の平面度測定において、JISで規定されている155mmと190mmを選択できるように設計されている。また、傾斜計は、測定装置の重心に配置した。
従来の2点法とこの実施例の方法との比較
2点法とこの実施例の方法との比較を行うため、製作した測定装置を使って同一の定盤の平面度を測定した。被測定物には、900mm×900mmの鋳鉄製の作業定盤を利用した。測定点の間隔は、x,y方向にそれぞれ155mmとし、測定点数は、x,y方向にそれぞれ5点とした。したがって、620mm×620mmの範囲で平面度の測定を行ったことになる。各測定点での傾きの測定は、1000回の測定を行い、その平均値を測定値として用いた。
図6に従来の2点法による測定結果を示す。また、図7にこの発明の実施例による測定結果を示す。それぞれの測定法によって得られた平面度は、423μmと425.5μmであった。
この実施例では、2軸傾斜計を使用して平面度を測定することができ、測定精度は従来の2点法と変わらないことが確認された。さらに、2点法と比較して、測定回数を約半分に減少させることができ、測定時間を短縮することが可能となった。
この発明の平面度測定装置による第一実施形態を示す斜視図である。 この発明の一実施形態の測定装置を示す斜視図である。 この発明の一実施形態の測定装置による測定方法を示す平面図である。 この発明の平面度測定装置の第二実施形態の平面図(a)、正面図(b)、側面図(c)である。 この発明の平面度測定装置による第三実施形態の測定方法を示す平面図である。 従来の2点法による平面度測定結果を示すグラフである。 この発明の一実施例の測定装置により測定した平面度測定結果を示すグラフである。
符号の説明
10 測定装置
12 傾斜計
14 本体
15,16,17 測定子
20 測定対象面

Claims (7)

  1. 互いに直交する方向の傾斜を検出可能な傾斜計と、この傾斜計が取り付けられた本体と、この本体の下面から突出した3点の測定子とを備え、前記3点の測定子を測定対象面に載置し、前記測定子の1点に対する他の2点の平面上での位置と傾斜を検知し、前記本体を移動させて、先に検知した2点のうちの少なくとも1点に前記測定子を合わせて、前記測定対象面の他の点の変位を検知することを特徴とする平面度測定方法。
  2. 前記本体は、直線状に移動させて、前記測定子による測定点の変位を測定することを特徴とする請求項1記載の平面度測定方法。
  3. 前記本体は、既知の角度により屈曲させながら移動させて、前記測定子による測定点の変位を測定することを特徴とする請求項1記載の平面度測定方法。
  4. 互いに直交する方向の傾斜を検知する傾斜計と、この傾斜計が取り付けられた本体と、この本体の下面から突出した3点の測定子と、前記傾斜計により検知した傾斜を記憶しその傾斜の測定子間の距離から測定対象部位の変位を求める演算手段とを備えたことを特徴とする平面度測定装置。
  5. 前記傾斜計は、傾斜により動く電極間の静電容量の変化を検知するもので、同時に互いに直交する2方向の傾斜を検知可能であることを特徴とする請求項4記載の平面度測定装置。
  6. 前記本体には、前記測定子が接触する位置以外の測定対象面の変位を検知する非接触の変位センサを備えたことを特徴とする請求項4記載の平面度測定装置。
  7. 前記演算手段は、前記傾斜計により検知した各測定点の傾斜により、測定対象面の傾斜を求めることができることを特徴とする請求項4,5または6記載の平面度測定装置。
JP2005045970A 2005-02-22 2005-02-22 平面度測定方法と装置 Expired - Fee Related JP4769914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005045970A JP4769914B2 (ja) 2005-02-22 2005-02-22 平面度測定方法と装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005045970A JP4769914B2 (ja) 2005-02-22 2005-02-22 平面度測定方法と装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006234427A true JP2006234427A (ja) 2006-09-07
JP4769914B2 JP4769914B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=37042268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005045970A Expired - Fee Related JP4769914B2 (ja) 2005-02-22 2005-02-22 平面度測定方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4769914B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102435127A (zh) * 2011-11-28 2012-05-02 苏州工业园区隆盛电器成套设备制造有限公司 一种轨道车辆用变压器的平整度的检验方法
JP2014137274A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Sumitomo Heavy Ind Ltd 幾何学量取得装置及び幾何学量取得方法
WO2018180047A1 (ja) * 2017-03-26 2018-10-04 株式会社アドテックエンジニアリング 平面度測定方法及びピン高さ調整方法
TWI673475B (zh) * 2018-06-12 2019-10-01 日商亞多特克工程股份有限公司 平面度測定方法及銷高度調整方法
CN114964160A (zh) * 2022-06-01 2022-08-30 浙江恒日建设有限公司 装配式混凝土建筑质量管理用垂直检测装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57207812A (en) * 1981-06-17 1982-12-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Straightness measuring method
JPS63174013U (ja) * 1986-12-09 1988-11-11
JPH04372342A (ja) * 1991-06-17 1992-12-25 Toyota Motor Corp 定盤歪み補正装置及び定盤歪み補正方法
JP2001330430A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Daido Steel Co Ltd 平面度測定方法および平面度測定装置
JP2003232625A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Mitsutoyo Corp 真直度測定法
JP2003329444A (ja) * 2002-03-07 2003-11-19 Alps Electric Co Ltd 静電容量式センサ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57207812A (en) * 1981-06-17 1982-12-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Straightness measuring method
JPS63174013U (ja) * 1986-12-09 1988-11-11
JPH04372342A (ja) * 1991-06-17 1992-12-25 Toyota Motor Corp 定盤歪み補正装置及び定盤歪み補正方法
JP2001330430A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Daido Steel Co Ltd 平面度測定方法および平面度測定装置
JP2003232625A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Mitsutoyo Corp 真直度測定法
JP2003329444A (ja) * 2002-03-07 2003-11-19 Alps Electric Co Ltd 静電容量式センサ

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102435127A (zh) * 2011-11-28 2012-05-02 苏州工业园区隆盛电器成套设备制造有限公司 一种轨道车辆用变压器的平整度的检验方法
JP2014137274A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Sumitomo Heavy Ind Ltd 幾何学量取得装置及び幾何学量取得方法
KR102013090B1 (ko) * 2017-03-26 2019-08-21 가부시키가이샤 아도텟쿠 엔지니아린구 평면도 측정 방법 및 핀 높이 조정 방법
JP2018163033A (ja) * 2017-03-26 2018-10-18 株式会社アドテックエンジニアリング 平面度測定方法及びピン高さ調整方法
KR20180119589A (ko) * 2017-03-26 2018-11-02 가부시키가이샤 아도텟쿠 엔지니아린구 평면도 측정 방법 및 핀 높이 조정 방법
CN109073351A (zh) * 2017-03-26 2018-12-21 株式会社阿迪泰克工程 平面度测定方法以及销高度调整方法
WO2018180047A1 (ja) * 2017-03-26 2018-10-04 株式会社アドテックエンジニアリング 平面度測定方法及びピン高さ調整方法
KR20200083669A (ko) * 2017-03-26 2020-07-08 가부시키가이샤 아도텟쿠 엔지니아린구 평면도 측정 방법 및 핀 높이 조정 방법
CN109073351B (zh) * 2017-03-26 2021-06-04 株式会社阿迪泰克工程 平面度测定方法以及销高度调整方法
CN113295077A (zh) * 2017-03-26 2021-08-24 株式会社阿迪泰克工程 平面度测定方法
KR102337802B1 (ko) * 2017-03-26 2021-12-09 가부시키가이샤 아도텟쿠 엔지니아린구 평면도 측정 방법 및 핀 높이 조정 방법
CN113295077B (zh) * 2017-03-26 2023-09-12 株式会社阿迪泰克工程 平面度测定方法
TWI673475B (zh) * 2018-06-12 2019-10-01 日商亞多特克工程股份有限公司 平面度測定方法及銷高度調整方法
CN114964160A (zh) * 2022-06-01 2022-08-30 浙江恒日建设有限公司 装配式混凝土建筑质量管理用垂直检测装置
CN114964160B (zh) * 2022-06-01 2023-10-27 浙江恒日建设有限公司 装配式混凝土建筑质量管理用垂直检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4769914B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107121060B (zh) 内壁测量仪器和偏移量计算方法
JP6657552B2 (ja) 平面度測定方法
JP4769914B2 (ja) 平面度測定方法と装置
JP6747151B2 (ja) 追尾式レーザ干渉計による位置決め機械の検査方法及び装置
JP4970204B2 (ja) 真直度測定装置、厚み変動測定装置及び直交度測定装置
JP5158791B2 (ja) 測定装置
JP5535095B2 (ja) ワーク寸法測定装置
JP2020126020A (ja) レール計測装置
JP2005121370A (ja) 表面形状測定装置および表面形状測定方法
JP2008089541A (ja) 運動誤差測定基準及び運動誤差測定装置
JP2010008277A (ja) 可変端度器
JP4980818B2 (ja) 多点プローブの零点誤差の変動検出方法
JP5246952B2 (ja) 測定方法
US9664604B2 (en) Measurement apparatus, measurement method, and method of manufacturing article
JP4778855B2 (ja) 光学式測定装置
JP2009145152A (ja) 測定装置
JP2008096114A (ja) 測定装置
TWI270659B (en) Optical device using a reflection principle to measure levelness
JP4980817B2 (ja) 多点プローブの零点誤差関連値記録装置
JP2010185804A (ja) 形状測定装置、形状測定方法、及びプログラム
TWI714449B (zh) 快速量測模組
JP6599137B2 (ja) 平面形状測定装置及び平面形状算出システム
JP5715365B2 (ja) 真直度測定装置並びに真直度測定方法
JP2014149247A (ja) 測定方法、決定方法および測定装置
KR101386519B1 (ko) 칫솔 홀 깊이 측정장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100909

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101005

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees