JP2006234250A - 加熱冷却装置及びその製造方法 - Google Patents

加熱冷却装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006234250A
JP2006234250A JP2005048187A JP2005048187A JP2006234250A JP 2006234250 A JP2006234250 A JP 2006234250A JP 2005048187 A JP2005048187 A JP 2005048187A JP 2005048187 A JP2005048187 A JP 2005048187A JP 2006234250 A JP2006234250 A JP 2006234250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
resin frame
heat exchange
cooling device
exchange block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005048187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4814531B2 (ja
Inventor
Yasuhisa Koshiishi
康久 越石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ferrotec Material Technologies Corp
Original Assignee
Ferrotec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ferrotec Corp filed Critical Ferrotec Corp
Priority to JP2005048187A priority Critical patent/JP4814531B2/ja
Publication of JP2006234250A publication Critical patent/JP2006234250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4814531B2 publication Critical patent/JP4814531B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2321/00Details of machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B2321/02Details of machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effects; using Nernst-Ettinghausen effects
    • F25B2321/023Mounting details thereof

Abstract

【課題】 加熱冷却装置への荷重・引張・衝撃、歪みなどの外部応力を吸収し、熱電モジュールへの負荷を軽減し、さらにUV照射や加熱等の煩雑な硬化工程を経ることなく、耐熱性・耐久性に優れた加熱冷却装置の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 第一の熱交換ブロック1と第二の熱交換ブロック2との間に熱電モジュール3が挟持された加熱冷却装置において、この熱電モジュール3を包囲する樹脂枠16が接合され、この樹脂枠16の端縁と少なくとも第二の熱交換ブロック2との接合部位が二液反応性常温硬化型接着剤17で密閉されていることを特徴とする加熱冷却装置及びその製造方法。
【選択図】 図2

Description

本発明は、熱交換ブロック間に熱電モジュールを包囲する樹脂枠を敷設した耐湿性と耐熱性等を有した加熱冷却装置及びその製造方法に関するものである。
現在、熱交換ブロック間に熱電モジュールが挟持された加熱冷却装置が知られている。この種の加熱冷却装置においては、大気中の湿気から熱電モジュールを保護するとともに耐久性を確保するために、熱交換ブロック間に熱電モジュールを包囲するように樹脂枠が敷設されることが少なくない。一般的に、かかる樹脂枠は接着剤によって熱交換ブロックに接着される。
ここで樹脂枠と熱交換ブロックを固着する接着剤としては、シリコン系常温硬化型接着剤、UV硬化型接着剤若しくは熱硬化型接着剤等が用いられている(特許文献1及び2)。しかし、シリコン系常温硬化型接着剤では、水分の吸収・透過の点で問題となっている。また、UV硬化型接着剤及び熱硬化型接着剤等では、接着剤を硬化させるためにUV照射機や加熱炉等の特殊な設備を利用した硬化工程が必要である。
加熱冷却装置は、例えば第一の熱交換ブロックとして冷却ブロックを、第二の熱交換ブロックとしてヒートシンクを用い、冷却ブロックとヒートシンク間に熱電モジュールを挟持することによって構成される。このような構成の加熱冷却装置では、冷却ブロック側の温度が低下し、ヒートシンク側の温度が上昇することから、装置自体に温度差による歪みが生じる。そのため、熱電モジュールを包囲する樹脂枠及び接着剤に亀裂が生じたり、接着剤と樹脂枠、接着剤と熱交換ブロック間において接合部に剥離が生じ、加熱冷却装置の製品寿命の原因となっていた。
他方、熱電モジュールに過大な応力が掛からないようにする装置としては、特許文献3に記載されたものが挙げられる。しかし、本装置は装置の組立工程における熱交換ブロックのネジ締付け時の問題点を解決するものであるので、装置作動時における外部応力に対する配慮はなされていない。
特開2000−220909(特に段落番号[0015]〜[0018]の記載を参照。) 特開2001−144337 特開平9−172203(特許第3557760)
本発明は、少なくとも樹脂枠と熱交換ブロックとの接合部位を二液反応性常温硬化型接着剤で密閉することにより、耐熱性・耐久性・耐湿性に優れた加熱冷却装置を提供することを目的とする。
また本発明は、加熱冷却装置内で生じる温度差等による熱交換ブロック等の歪み及び圧縮・引張・衝撃などの外部応力を樹脂枠と接合部位の双方によって吸収し、熱電モジュールに掛かる負荷を軽減することを目的とする。
さらに本発明は、UV照射や加熱等の煩雑な硬化工程を経ることなく、隙間ゲージ等を使用して加熱冷却装置内の偏荷重等を検出し、耐熱性・耐久性・耐湿性に優れた接合部位を有する加熱冷却装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために以下の構成を採用する。
(1)第一及び第二の対向する熱交換ブロック間に熱電モジュールが挟持された加熱冷却装置において、該熱電モジュールを包囲する樹脂枠が敷設され、該樹脂枠の端縁と少なくとも一方の熱交換ブロックとの接合部位が二液反応性常温硬化型接着剤によって密閉されたことを特徴とする加熱冷却装置である。
ここで二液反応性常温硬化型接着剤としては、UV照射や加熱等を加えることなく硬化する接着剤が使用される。また二液反応性硬化型接着剤を用いることにより、密閉性、熱応力及び外部応力に対する耐久性が向上し、かつ適切な接着性、作業性を得ることができる。
また熱交換ブロックとは、熱交換に用いられるあらゆる部材のことである。例えば冷却ブロック、加熱ブロック、ヒートシンク、吸熱ブロック等が挙げられる。
さらに、樹脂枠の端縁と一方の熱交換ブロックとの接合部位において、樹脂枠の端縁と熱交換ブロックの表面とは必ずしも連設している必要はなく離間していてもよい。樹脂枠の端縁と熱交換ブロックの表面とが離間している場合は、二液反応性常温硬化型接着剤を接合部位に塗布することにより加熱冷却装置内の気密性を確保する。
(2)前記樹脂枠が、角部の湾曲した略角筒状の形状を有することを特徴とする上記(1)記載の加熱冷却装置である。
樹脂枠は熱電モジュールの形状にあわせて平面視正方形若しくは長方形状であるのが一般的である。しかし熱交換ブロック間で生じた熱により樹脂枠自体が破断することがある。そこで請求項2に係る加熱冷却装置では、樹脂枠の角部をR状に形成することによって、角部の熱応力を分散させることにより、樹脂枠の耐久性を向上することができる。
(3)前記樹脂枠と第一及び\又は第二の熱交換ブロックの接合箇所の位置決めを容易にし、かつより接合力を強化するために該第一及び\又は第二の熱交換ブロックの表面に樹脂枠を嵌合する溝を形成したことを特徴とする上記(1)又は(2)に記載された加熱冷却装置である。
(4)前記樹脂枠が、引張強度(ASTM D−638)50.0MPa以上、引張伸び率(ASTM D−638)50%以上、曲げ強度(ASTM D−790)80MPa以上、曲げ弾性率(ASTM D−790)2000〜3000MPaである高分子化合物によって形成されたことを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれか一に記載された加熱冷却装置である。
ここで樹脂枠として、高強度・適度な弾性・高耐熱性をもつ高分子化合物を使用することにより、荷重・引張・衝撃などの外部応力、熱による歪み・高熱による加熱冷却部の損害を防止することができる。
また高分子化合物としては、種々のものを用いることができる。例えば、PC樹脂、PET樹脂、PBT樹脂、PPS樹脂、ABS等のプラスチック樹脂が使用される。特にPC樹脂が、可撓性・耐熱性・耐久性の点から好ましい。
(5)前記樹脂枠の厚みが1.0mm〜2.5mmであることを特徴とする上記(4)記載の加熱冷却装置である。
樹脂枠の厚みは、加熱冷却装置の大きさに依存するが、第一の熱交換ブロックの大きさが20〜150mm×20〜150mm、第二の熱交換ブロックの大きさが20〜150mm×20〜150mmの加熱冷却装置においては、可撓性と強度の点から1.0mm〜2.5mmの厚みが好適である。
(6)前記二液反応性常温硬化型接着剤が、温度条件25℃下において引張強度10.0MPa以上、引張伸び率50%以上、硬度(ASTM D−1706)ショアD50〜70であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載された加熱冷却装置である。
ここで引張強度、引張伸び率及び硬度が上記数値を満たさない場合には樹脂枠及び\又は接合部に破断が生じる可能性がある。さらに二液反応性常温硬化型接着剤としては、他材質との接着剪断強度として3.0MPa以上が好ましい。この数値未満では、接合部に剥離が生じる可能性が生じるからである。また接着剪断強度としては、4.0MPa以上がより好ましい。
上記の特性を満たす二液反応性常温硬化型接着剤としては、例えばエポキシ樹脂(主剤)にアミン系硬化剤、ポリアミド系硬化剤等を混合/反応させるもの等が挙げられる。
(7)前記第一の熱交換ブロックの表面に溝が形成されており、該溝に前記樹脂枠の端縁が接着剤により嵌着され、該樹脂枠の他端が第二の熱交換ブロックの表面より上部に位置し、該樹脂枠の他端と第二の熱交換ブロックの表面の隙間が二液反応性常温硬化型接着剤によって密閉されたことを特徴とする上記(1)〜(6)のいずれか一に記載された加熱冷却装置である。樹脂枠の端縁が第二の熱交換ブロックの表面より上部に位置していることにより、接着剤を塗布する前に加熱冷却装置内の偏荷重等を検出することができる。またこのような構成を採用することによって、外部応力を樹脂枠の可撓性によってのみならず接着剤でも歪みを吸収することができる。
(8)熱電モジュールと第一の熱交換ブロックが熱伝導シートを介して接続され、熱電モジュールと第二の熱交換ブロックが熱伝導グリースを介して接続されたことを特徴とする上記(1)〜(7)のいずれか一に記載された加熱冷却装置である。
かかる構成によって、熱応力に対する耐久性と吸熱に対する高性能を得ることができる。特に冷却ブロック側に熱伝導シートを使用することにより、加熱冷却装置の歪みや熱電モジュールの機械的な応力を吸収することができる。特に第一の熱交換ブロックが冷却ブロックである場合には、冷却ブロックと熱電モジュール間に熱伝導シートを挟持することにより、第一及び第二の熱交換ブロックと熱電モジュール間の双方に熱伝導グリースを用いたものと同等の高性能な加熱冷却装置が得られる。
ここで、熱伝導シート及び熱伝導グリースの材質は特に限定されないが、例えばシリコン等を使用することができる。
(9)表面に溝が形成された第一の熱交換ブロックの当該溝に熱電モジュールを包囲する樹脂枠の一端を接着剤により接合した後、該樹脂枠の他端と未接合の第二の熱交換ブロックの表面との隙間幅を計測器により計測することによって装置内の偏荷重や接続間の異物を検出した後、二液反応性常温硬化型接着剤で樹脂枠と第二の熱交換ブロックを接合することを特徴とする加熱冷却装置の製造方法である。
冷却ブロックの表面に溝を形成することにより、樹脂枠を配置する際の位置決めが容易となり、作業性が向上する。また樹脂枠の端とヒートシンクの表面とに隙間を形成することにより、隙間ゲージ等を使用して第一及び第二の熱交換ブロック、熱電モジュール、若しくはそれらの接続間の偏荷重等を検出することができる。すなわち、樹脂枠とヒートシンクの接合部の接合工程を、製造工程の最終工程とし、熱電モジュールと熱交換ブロック間にゴミ等の異物やネジ締めトルクの偏り等により生じる偏荷重を検出することによって、熱交換ブロック間における各部材の接合状態等を確認することができるからである。
(10)前記接合工程を乾燥雰囲気内で行うことにより樹脂枠内の水分を減少させることを特徴とする上記(9)記載の加熱冷却装置の製造方法である。
かかる加熱冷却装置の製造方法によって、耐湿性・耐久性に優れた加熱冷却装置を製造することができる。
本発明は、少なくとも樹脂枠と熱交換ブロックとの接合部位を二液反応性常温硬化型接着剤で密閉することにより、加熱冷却装置の耐熱性・耐久性・耐湿性を向上するという効果を奏する。
また本発明は、加熱冷却装置内で生じる温度差等による熱交換ブロック等の歪み及び圧縮・引張・衝撃などの外部応力を樹脂枠と接合部位の双方によって吸収し、熱電モジュールに掛かる負荷を軽減する効果を奏する。
さらに本発明は、UV照射や加熱等の煩雑な硬化工程を経ることなく、隙間ゲージ等を使用して加熱冷却装置内の偏荷重等を検出し、かつ耐熱性・耐久性に優れた接合部位を有する加熱冷却装置の製造方法を提供し得るという効果を奏する。
(加熱冷却装置例1)
図1は、本発明の請求項1に対応する実施形態の一例を示す断面図である。
本実施形態の加熱冷却装置は、第一の熱交換ブロックである冷却ブロック1と、第二の熱交換ブロックであるヒートシンク2からなる熱交換ブロック間に熱電モジュール3が挟持されることにより構成されている。この熱電モジュール3を包囲するように樹脂枠6が敷設され、樹脂枠6の上端と冷却ブロック1及び樹脂枠6の下端とヒートシンク2との接合部位は、接着剤7で密閉されている。また本実施形態の加熱冷却装置では、熱電モジュールを包囲するように断熱材5が形成されている。断熱材5には、ネジ孔が複数箇所に穿設され、冷却ブロック1からヒートシンク2までを貫通するようにネジ4が螺着されている。ネジ4の頭部は冷却ブロック1の上面の凹部に収まっており、その上部には封止材8が充填され密封されている。
ここで冷却ブロック1及びヒートシンク2の材質は特に限定されないが、例えばアルミニウム合金、銅、ステンレス合金、鉄等の金属が使用される。また熱電モジュール3は、複数のN型・P型熱電素子を所定配列で構成したモジュールである。印加される電流によって、冷却ブロック1側が吸熱側となり、ヒートシンク2側が放熱側となる。また樹脂枠6は、ポリカーボネート樹脂により形成した。またネジの材質は特に限定されないが、例えば鉄、ステンレス、アルミニウム合金等が使用される。また断熱材の材質は特に限定されないが、例えばポリオレフィン系樹脂、ウレタン樹脂、PVC樹脂、合成ゴム等が使用される。さらに封止材8の材質は特に限定されないが、例えばエポキシ樹脂、シリコン樹脂、ウレタン樹脂、ブチル系ゴム、合成ゴム等が使用される。
接着剤7としては温度条件25℃下において引張強度(ASTM D−638)10.0MPa以上、引張伸び率(ASTM D−638)60%以上、硬度(ASTM D−1706)ショアD60程度である二液反応性常温硬化型接着剤が使用された。ここではエポキシ樹脂(主剤)にアミン系硬化剤を混合・反応させることにより接合した。その硬化前特性として、2液混合時に粘度10〜60Pa・sが好適であった。
(加熱冷却装置例2)
図2は、本発明の請求項3,4,6,7及び8に対応する他の実施形態の一例を示す断面図である。図1と同じ部材については、同じ符号を用いて説明する。
本実施形態の加熱冷却装置は、冷却ブロック1とヒートシンク2からなる熱交換ブロック間に熱電モジュール3が挟持されることにより構成されている。この熱電モジュール3を包囲するように樹脂枠16が敷設され、樹脂枠16の上端と冷却ブロック1及び樹脂枠16の下端とヒートシンク2との接合部位は、接着剤17で密閉されている。また本実施形態の加熱冷却装置では、熱電モジュール3を包囲するように断熱材5が形成されている。また冷却ブロック1と熱電モジュール3とは熱伝導シート12を介して接続されている。さらに熱電モジュール3とヒートシンク2とは熱伝導グリース14を介して接続されている。断熱材5には、ネジ孔が複数箇所に穿設され、冷却ブロック1の上方からヒートシンク2までを貫通するようにネジ4が螺着されている。ネジ4の頭部は冷却ブロック1の上面の凹部に収まっており、その上部には封止材8が充填され密封されている。
前記冷却ブロック1の裏面の外周近傍には溝が形成されており、かかる溝に樹脂枠16の上端が接着剤により嵌着されている。かかる樹脂枠16の下端は、ヒートシンク2の表面より上部に位置しており、樹脂枠16の下端とヒートシンク2の表面との隙間は接着剤17で密閉されている。またヒートシンク2の表面には溝10が形成されており、接着剤17が充填されている。
ここで冷却ブロック1及びヒートシンク2の材質としては、アルミニウム合金が使用されている。また熱電モジュール3は、複数のN型・P型熱電素子を所定配列で接続したペルチェモジュールで構成されている。印加される電流によって、冷却ブロック1側が吸熱側となり、ヒートシンク2側が放熱側となる。また樹脂枠16は、ポリカーボネート樹脂であり、厚みは1.8mmである。また熱伝導シート12としてはシリコン樹脂が、熱伝導グリース14としてはシリコングリースが使用されている。さらに接着剤17としては、温度条件25℃下において引張強度(ASTM D−638)10.0MPa以上、引張伸び率(ASTM D−638)60%以上、硬度(ASTM D−1706)ショアD60程度である二液反応性常温硬化型接着剤が使用された。ここではエポキシ樹脂(主剤)としてスリーボンド製2081Dを使用した。ただし本発明はこれに限定されるものではない。
本構成により、熱応力によって熱交換ブロック(冷却ブロック1及びヒートシンク2)間に歪みが生じた場合であっても、可撓性を有する樹脂枠16に加えて、樹脂枠16の下端がヒートシンク2表面より上部に位置し、かつ接着剤17自体の弾性特性より、樹脂枠16に亀裂等が生じにくくなり、ひいては製品寿命が向上する。
(加熱冷却装置例3)
図3は、本発明の請求項2及び5に対応する他の実施形態の一例を説明するための部分斜視図である。図1と同じ部材については、同じ符号を用いて説明する。
本実施形態において、ヒートシンク2上に熱電モジュール3が載置され、この熱電モジュール3を包囲するように樹脂枠26が敷設されている。かかる樹脂枠26の4箇所にある角部は、全て湾曲した略角筒状の形状を有している。このように樹脂枠26の角部をR状に形成することにより、角部に熱応力が集中しないようにし、樹脂枠26の耐久性を向上を図っている。またヒートシンク2の表面には、溝20が形成されている。樹脂枠26は、溝20に嵌合する。
ここでヒートシンク2の材質は特に限定されないが、例えばアルミニウム合金、銅等が使用される。また熱電モジュール3は、複数のN型・P型熱電素子を所定配列で接続したペルチェモジュールで構成されている。かかるペルチェモジュール3にはリード線22より電流が印加される。また樹脂枠26は、ポリカーボネート樹脂であり、厚みは1.5mmである。ポリカーボネート樹脂の厚みを限定することにより、可撓性の向上を図っている。
(加熱冷却装置の製造方法)
図4は、請求項9及び10に対応する加熱冷却装置の製造方法の一例を説明するための分解斜視図である。図4(a)は熱交換ブロックをねじ締めするためのネジ34及び断熱スペーサ41等であり、(b)は第一の熱交換ブロックである冷却ブロック31の上方斜視図であり、(c)は前記(b)に示した冷却ブロック31の下方斜視図である。(d)は断熱材35の斜視図であり、(e)は樹脂枠36の斜視図である。(f)は熱電モジュール33の斜視図であり、(g)は第二の熱交換ブロックであるヒートシンク42である。図4(b)及び(c)に示す冷却ブロック31の大きさは100mm×100mmである。かかる冷却ブロック31の裏面には、図4(c)に示すように溝32が形成されている。この溝32に嵌合するように、熱電モジュール33を包囲する(e)に示す樹脂枠36の上縁を接着剤により接合する。他方、ヒートシンク42(若しくは冷却ブロック31)に熱電モジュール33を載置し、さらに熱電モジュール33を包囲するように断熱材35を載置する。なおヒートシンク42の上面の大きさは150mm×150mmである。
次に樹脂枠35の接合された冷却ブロック31を熱電モジュール33及び断熱材35に被せ、樹脂枠36の下縁とヒートシンク42間の隙間より隙間ゲージを挿入して偏荷重等を検出する。仮に熱電モジュール33と冷却ブロック31及び\又はヒートシンク間にゴミ等の異物やネジ締めトルクの偏り等による偏荷重が生じていた場合は、隙間の寸法差の違い・偏りとして検出される。熱交換ブロック間における各部材の接合状態等を確認しつつ偏荷重が生じている場合は適宜部材等を調整した後、バネ座金39,座金40及び断熱スペーサ41を嵌着したネジ34を冷却ブロック31の上方より断熱材35及びヒートシンク42のねじ孔44に螺着する。また樹脂枠36の下縁とヒートシンク42間の隙間は、エポキシ系二液反応硬化型接着剤によって接合・密封する。
なお上記した加熱冷却装置の製造方法は一例であって、本発明は上記の方法に限定されるものではない。
本発明に係る加熱冷却装置の実施形態の一例を示す断面図である。 本発明に係る加熱冷却装置の他の実施形態の一例を示す断面図である。 本発明に係る加熱冷却装置のさらに他の実施形態の一例を説明するための部分斜視図である。 本発明に係る加熱冷却装置の製造方法の一例を説明するための分解斜視図である。(a)は熱交換ブロックをねじ締めするためのネジ34及び断熱スペーサ41等であり、(b)は第一の熱交換ブロックである冷却ブロック31の上方斜視図であり、(c)は前記(b)に示した冷却ブロック31の下方斜視図であり、(d)は断熱材35の斜視図であり、(e)は樹脂枠36の斜視図であり、(f)は熱電モジュール33の斜視図であり、(g)は第二の熱交換ブロックであるヒートシンクの斜視図である。
符号の説明
1,31 冷却ブロック
2,42 ヒートシンク
3,33 熱電モジュール
4,34 ネジ
6,16,26,36 樹脂枠
7,17 二液反応性常温硬化型接着剤
8 封止材
10 溝
12 熱伝導シート
14 熱伝導グリース
32 溝
35 断熱材

Claims (10)

  1. 第一及び第二の対向する熱交換ブロック間に熱電モジュールが挟持された加熱冷却装置において、該熱電モジュールを包囲する樹脂枠が敷設され、該樹脂枠の端縁と少なくとも一方の熱交換ブロックとの接合部位が二液反応性常温硬化型接着剤によって密閉されたことを特徴とする加熱冷却装置。
  2. 前記樹脂枠が、角部の湾曲した略角筒状の形状を有することを特徴とする請求項1記載の加熱冷却装置。
  3. 前記樹脂枠と第一及び\又は第二の熱交換ブロックの接合箇所の位置決めを容易にし、かつより接合力を強化するために該第一及び\又は第二の熱交換ブロックの表面に樹脂枠を嵌合する溝を形成したことを特徴とする請求項1又は2に記載された加熱冷却装置。
  4. 前記樹脂枠が、引張強度(ASTM D−638)50.0MPa以上、引張伸び率(ASTM D−638)50%以上、曲げ強度(ASTM D−790)80MPa以上、曲げ弾性率(ASTM D−790)2000〜3000MPaである高分子化合物によって形成されたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一に記載された加熱冷却装置。
  5. 前記樹脂枠の厚みが1.0mm〜2.5mmであることを特徴とする請求項4記載の加熱冷却装置。
  6. 前記二液反応性常温硬化型接着剤が、温度条件25℃下において引張強度10.0MPa以上、引張伸び率50%以上、硬度(ASTM D−1706)ショアD50〜70であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載された加熱冷却装置。
  7. 前記第一の熱交換ブロックの表面に溝が形成されており、該溝に前記樹脂枠の端縁が接着剤により嵌着され、該樹脂枠の他端が第二の熱交換ブロックの表面より上部に位置し、該樹脂枠の他端と第二の熱交換ブロックの表面の隙間が二液反応性常温硬化型接着剤によって密閉されたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一に記載された加熱冷却装置。
  8. 熱電モジュールと第一の熱交換ブロックが熱伝導シートを介して接続され、熱電モジュールと第二の熱交換ブロックが熱伝導グリースを介して接続されたことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一に記載された加熱冷却装置。
  9. 表面に溝が形成された第一の熱交換ブロックの当該溝に熱電モジュールを包囲する樹脂枠の一端を接着剤により接合した後、該樹脂枠の他端と未接合の第二の熱交換ブロックの表面との隙間幅を計測器により計測することによって装置内の偏荷重や接続間の異物を検出した後、二液反応性常温硬化型接着剤で樹脂枠と第二の熱交換ブロックを接合することを特徴とする加熱冷却装置の製造方法。
  10. 前記接合工程を乾燥雰囲気内で行うことにより樹脂枠内の水分を減少させることを特徴とする請求項9記載の加熱冷却装置の製造方法。

JP2005048187A 2005-02-24 2005-02-24 加熱冷却装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4814531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005048187A JP4814531B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 加熱冷却装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005048187A JP4814531B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 加熱冷却装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006234250A true JP2006234250A (ja) 2006-09-07
JP4814531B2 JP4814531B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=37042108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005048187A Expired - Fee Related JP4814531B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 加熱冷却装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4814531B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010537412A (ja) * 2007-08-24 2010-12-02 ヴィー・エー・テー・オートモーティヴ・システムス・アクチェンゲゼルシャフト 電熱変換器および温度調節装置
DE102011005206A1 (de) * 2011-03-07 2012-09-13 Behr Gmbh & Co. Kg Thermoelektrischer Generator
EP2757605A2 (en) 2013-01-17 2014-07-23 Yamaha Corporation Thermoelectric power generation unit
JP2016009787A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 株式会社Kelk 熱電発電装置
CN113340018A (zh) * 2021-04-30 2021-09-03 北京航天发射技术研究所 一种半导体调温装置

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09172203A (ja) * 1995-12-18 1997-06-30 Aisin Seiki Co Ltd 熱電変換装置
JPH10237408A (ja) * 1997-02-21 1998-09-08 Sekisui Chem Co Ltd 接着剤組成物及びそれを用いたタイル張り製品
JPH10326914A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Matsushita Electric Works Ltd 加熱冷却装置及びその製造方法
JP2000220909A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Matsushita Electric Works Ltd 加熱冷却装置
JP2000291710A (ja) * 1999-04-01 2000-10-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The 積層ラバーダンパーとその製造方法
JP2000303051A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Sekisui Chem Co Ltd 接着剤組成物
JP2001144337A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Orion Mach Co Ltd 熱電変換モジュール、熱交換ユニットおよびその製造方法
JP2002054855A (ja) * 2000-08-09 2002-02-20 Aisin Seiki Co Ltd 温調装置
JP2002089990A (ja) * 2000-09-19 2002-03-27 Mitsubishi Electric Corp 冷却装置
JP2002111081A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Matsushita Electric Works Ltd ペルチェモジュール
JP2002280622A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Daikin Ind Ltd ペルチェユニットおよびペルチェモジュール
JP2003142739A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Yamaha Corp 熱電装置
JP2004071552A (ja) * 2002-07-22 2004-03-04 Uchihashi Estec Co Ltd 薄型温度ヒューズ
JP2004216464A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Satoshi Sato 部品圧入確認装置
JP2004347137A (ja) * 2003-05-19 2004-12-09 Keyence Corp ペルチェ素子の固定方法及び冷却装置ならびにレーザ発振器

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09172203A (ja) * 1995-12-18 1997-06-30 Aisin Seiki Co Ltd 熱電変換装置
JPH10237408A (ja) * 1997-02-21 1998-09-08 Sekisui Chem Co Ltd 接着剤組成物及びそれを用いたタイル張り製品
JPH10326914A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Matsushita Electric Works Ltd 加熱冷却装置及びその製造方法
JP2000220909A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Matsushita Electric Works Ltd 加熱冷却装置
JP2000291710A (ja) * 1999-04-01 2000-10-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The 積層ラバーダンパーとその製造方法
JP2000303051A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Sekisui Chem Co Ltd 接着剤組成物
JP2001144337A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Orion Mach Co Ltd 熱電変換モジュール、熱交換ユニットおよびその製造方法
JP2002054855A (ja) * 2000-08-09 2002-02-20 Aisin Seiki Co Ltd 温調装置
JP2002089990A (ja) * 2000-09-19 2002-03-27 Mitsubishi Electric Corp 冷却装置
JP2002111081A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Matsushita Electric Works Ltd ペルチェモジュール
JP2002280622A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Daikin Ind Ltd ペルチェユニットおよびペルチェモジュール
JP2003142739A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Yamaha Corp 熱電装置
JP2004071552A (ja) * 2002-07-22 2004-03-04 Uchihashi Estec Co Ltd 薄型温度ヒューズ
JP2004216464A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Satoshi Sato 部品圧入確認装置
JP2004347137A (ja) * 2003-05-19 2004-12-09 Keyence Corp ペルチェ素子の固定方法及び冷却装置ならびにレーザ発振器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010537412A (ja) * 2007-08-24 2010-12-02 ヴィー・エー・テー・オートモーティヴ・システムス・アクチェンゲゼルシャフト 電熱変換器および温度調節装置
US9172023B2 (en) 2007-08-24 2015-10-27 Gentherm Gmbh Electrothermal transducer, and temperature controlling device
US10132534B2 (en) 2007-08-24 2018-11-20 Gentherm Gmbh Electrothermal transducer, and temperature controlling device
US11578900B2 (en) 2007-08-24 2023-02-14 Gentherm Gmbh Electrothermal transducer, and temperature controlling device
DE102011005206A1 (de) * 2011-03-07 2012-09-13 Behr Gmbh & Co. Kg Thermoelektrischer Generator
EP2757605A2 (en) 2013-01-17 2014-07-23 Yamaha Corporation Thermoelectric power generation unit
JP2016009787A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 株式会社Kelk 熱電発電装置
CN113340018A (zh) * 2021-04-30 2021-09-03 北京航天发射技术研究所 一种半导体调温装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4814531B2 (ja) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4814531B2 (ja) 加熱冷却装置及びその製造方法
TWI643946B (zh) 熱傳導片之製造方法、熱傳導片、及散熱構件
JP5115595B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法
US9627294B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20160159037A1 (en) Heat dissipating sheet and heat dissipating structural body using same
WO2016042739A1 (ja) 放熱シートおよびこれを用いた放熱構造体
JP2010232334A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10658274B2 (en) Electronic device
JP6570685B1 (ja) 電力用半導体装置及びその製造方法
US9633918B2 (en) Semiconductor device
WO2021001924A1 (ja) パワーモジュールおよびその製造方法
US9357678B2 (en) Semiconductor module
JP2001144337A (ja) 熱電変換モジュール、熱交換ユニットおよびその製造方法
US7264857B2 (en) Constructional unit and method for producing a constructional unit of this kind
CN105470221A (zh) 一种mos管固定结构及固定方法
JP2010157672A (ja) 保護バーを有する半導体パッケージ構造
JP2007281353A (ja) 避雷器
JP2015082652A (ja) ポリマーシート及び半導体モジュール
KR200414763Y1 (ko) 이방전도성필름 압착용 일체형 복합쉬트
JP2019125730A (ja) 半導体装置
US9165794B1 (en) Partial glob-top encapsulation technique
JP2014033119A (ja) 半導体装置
JP4150324B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP2009210048A (ja) 摩擦ダンパー
JP5019392B2 (ja) 電子冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080118

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4814531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees