JP2006233956A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006233956A
JP2006233956A JP2005304361A JP2005304361A JP2006233956A JP 2006233956 A JP2006233956 A JP 2006233956A JP 2005304361 A JP2005304361 A JP 2005304361A JP 2005304361 A JP2005304361 A JP 2005304361A JP 2006233956 A JP2006233956 A JP 2006233956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
internal combustion
control
engine
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005304361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4453641B2 (ja
Inventor
Toshio Inoue
敏夫 井上
Tsukasa Abe
司 安部
Shunsuke Fushiki
俊介 伏木
Mamoru Tomatsuri
衛 戸祭
Daigo Ando
大吾 安藤
Keiko Hasegawa
景子 長谷川
Osamu Harada
修 原田
Katsuhiko Yamaguchi
勝彦 山口
Keita Fukui
啓太 福井
Yukihiro Sonoda
幸弘 園田
Koji Morita
晃司 森田
Takuji Matsubara
卓司 松原
Yusuke Nakayama
裕介 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005304361A priority Critical patent/JP4453641B2/ja
Priority to DE602006007948T priority patent/DE602006007948D1/de
Priority to EP06701441A priority patent/EP1844224B1/en
Priority to PCT/JP2006/301380 priority patent/WO2006080472A1/en
Priority to US11/338,808 priority patent/US7814743B2/en
Publication of JP2006233956A publication Critical patent/JP2006233956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4453641B2 publication Critical patent/JP4453641B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/004Aiding engine start by using decompression means or variable valve actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • B60K2006/268Electric drive motor starts the engine, i.e. used as starter motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/28Four wheel or all wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】筒内に直接燃料を噴射する燃料噴射手段を備えた内燃機関において、VVT(Variable Valve Timing)機構に代表される吸気弁制御によって始動時減圧制御を行なう際の排気性状悪化を防止する。
【解決手段】筒内噴射用インジェクタ50を備えたエンジン5において、エンジン始動時には、エンジンECU300によるVVT制御により吸気弁80のバルブタイミングが遅角されて、燃焼室30内の減圧が図られる。その後吸気弁80のバルブタイミングが初期設定値から段階的に進角される構成において、この進角量が所定基準値以下の間は筒内噴射用インジェクタ50からの燃料噴射を禁止し、所定基準値を超えた後に筒内噴射用インジェクタ50からの燃料噴射を許可することにより、始動時減圧制御に伴う排気性状の悪化を抑制できる。
【選択図】図1

Description

この発明は、内燃機関の制御装置に関し、より特定的には、筒内に燃料を直接噴射する手段を備えた内燃機関の始動時制御に関する。
エンジンの高性能化の一環として、吸気弁および排気弁の開閉タイミングを可変とする可変バルブタイミング(VVT)機構が用いられている。このVVT機構を用いて、筒内噴射用インジェクタ(筒内噴射弁)を有するエンジンが間欠運転されるハイブリッド車両において、エンジン始動時に吸気弁のバルブタイミングを遅角させて有効圧縮比を低下させる制御(以下、「始動時減圧制御」とも称する)が提案されている(たとえば特許文献1)。このような始動時減圧制御により、エンジンでの初回爆発トルクを低減してエンジン振動を抑制するとともに、クランキング抵抗を低減してスムーズな始動性が確保される。
さらに、筒内噴射式内燃機関において、吸気弁の閉タイミングがピストンの吸気下死点よりも遅角側に設定される吸気弁遅閉じ制御(アトキンソンサイクル)を実施する場合に、アトキンソンサイクルの非実行時よりも燃料噴射弁からの燃料噴射圧を高くするあるいは燃料噴射時期を進角化させることにより、燃焼変動の増大を抑制する技術が開示されている(たとえば特許文献2)。
また、筒内(燃焼室内)に燃料を直接噴射する主燃料噴射弁(筒内噴射用インジェクタ)と吸気通路内に燃料を噴射する補助燃料噴射弁(吸気通路噴射用インジェクタ)とを備えた内燃機関が提案されている(たとえば特許文献3)。特に、特許文献3に開示された内燃機関では、エンジン冷却水温に応じて定められる始動開始時からの所定期間内には主燃料噴射弁(筒内噴射用インジェクタ)からの燃料噴射が禁止される。これにより、機関始動時における未燃成分の排出量を減少させて、無駄な燃料消費を抑制することが可能となる。
特開2000−64874号公報 特開2004−52551号公報 特開2001−73854号公報
しかしながら、特許文献1および2のように、筒内噴射用インジェクタを備える内燃機関の始動時にVVT機構による減圧制御を実行すると、振動を抑制してエンジンを円滑に始動できる一方で、筒内圧縮端での圧力および温度が低下してしまう。これにより、筒内噴射用インジェクタからの噴射燃料の気化が不十分となって、燃焼性の悪化により排気エミッションが増加するという問題点が発生する。
また、特許文献3は、筒内噴射用インジェクタおよび吸気通路噴射用インジェクタの両者を備えたエンジンにおける始動時の排気性状対策に関連するが、VVT機構による始動時減圧制御の際の排気性状改善策については何ら開示されていない。
この発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、この発明の目的は、少なくとも筒内に直接燃料を噴射する燃料噴射手段を備えた内燃機関において、円滑な始動のために吸気弁制御(たとえば、VVT機構)による始動時減圧制御を行なう際の排気性状悪化を防止することである。
本発明による内燃機関の制御装置は、第1の燃料噴射手段を備え、少なくとも吸気弁による燃焼室内への吸気導入量を制御する吸気弁制御が可能な内燃機関の制御装置であって、始動手段と、始動時減圧手段と、減圧解除手段と、判定手段と、始動時燃料噴射制御手段とを備える。第1の燃料噴射手段は、燃焼室内へ燃料噴射するように構成される。始動手段は、内燃機関を始動するように構成される。始動時減圧手段は、内燃機関の始動時に、燃焼室内が減圧されるような吸気導入量を吸気弁制御による初期値として設定する。減圧解除手段は、内燃機関の始動後に、燃焼室内の圧力が始動時よりも上昇する方向に吸気導入量を初期値から徐々に変化させる。判定手段は、燃焼室内の圧縮状態が所定の基準状態に達したか否かを判定する。始動時燃料噴射制御手段は、内燃機関の始動時に、判定手段によって燃焼室内の圧縮状態が基準状態に達したと判定されるまでの期間には第1の燃料噴射手段からの燃料噴射を禁止するとともに、期間後に第1の燃料噴射手段からの燃料噴射を許可する。
上記内燃機関の制御装置では、内燃機関の始動時に振動(ショック)が軽減されるように吸気弁制御(たとえば、吸気弁閉タイミング遅角化)によって燃焼室内の減圧制御を行なうとともに、燃焼室内の圧縮状態が始動時の減圧状態から通常レベルの基準状態へ復帰するまでの間、第1の燃料噴射手段からの燃料噴射、すなわち筒内燃料噴射の禁止期間を設ける。これにより、燃焼室内の減圧によって筒内噴射燃料の気化が悪化する期間での筒内燃料噴射を禁止できるので、吸気弁制御による始動時減圧制御を行なう際の排気性状の悪化を抑制することが可能となる。
好ましくは、本発明による内燃機関の制御装置では、内燃機関は、吸気通路に燃料噴射するように構成された第2の燃料噴射手段をさらに備える。さらに、始動時燃料噴射制御手段は、判定手段によって燃焼室内の圧縮状態が基準状態に達したと判定されるまでの期間には、第1の燃料噴射手段からの燃料噴射を禁止する一方で、第2の燃料噴射手段による燃料噴射を指示する。
上記内燃機関の制御装置では、第1の燃料噴射手段(筒内噴射用インジェクタ)および第2の燃料噴射手段(吸気通路噴射用インジェクタ)の両方を備え、かつ、内燃機関の始動時に振動(ショック)が軽減されるように吸気弁制御による燃焼室内の減圧制御(たとえば、吸気弁閉タイミング遅角化)を行なう内燃機関において、排気性状の悪化防止のために設けられた筒内燃料噴射の禁止期間に、第2の燃料噴射手段からの燃料噴射を行なうことができる。したがって、吸気弁制御による始動時減圧制御を行なう際に、排気性状の悪化を抑制するとともに、エンジン出力を確保して始動性を向上できる。
また好ましくは、本発明による内燃機関の制御装置では、内燃機関は、該内燃機関以外の駆動力源とともに車両に搭載される。さらに、制御装置は、判定手段によって燃焼室内の圧縮状態が基準状態に達したと判定されるまでの期間には、他の駆動力源による車両の駆動力発生を指示する始動時駆動力分担制御手段をさらに備える。
上記内燃機関の制御装置では、少なくとも第1の燃料噴射手段(筒内噴射用インジェクタ)を備えた内燃機関がハイブリッド車両に搭載される構成において、内燃機関の始動時に振動(ショック)が軽減されるように吸気弁制御による燃焼室内の減圧制御を行なう際に、排気性状の悪化防止のために設けられた筒内燃料噴射の禁止期間において、他の駆動力源(電動機)による車両の駆動力を発生できる。したがって、吸気弁制御による始動時減圧制御を行なう際に、排気性状の悪化を抑制するとともに車両駆動力を確保して始動性を向上できる。
さらに好ましくは、本発明による内燃機関の制御装置では、始動時燃料噴射制御手段は、内燃機関からの排気が通過される触媒が活性化されるまでの間において、第1の燃料噴射手段からの燃料噴射禁止期間を設ける。
上記内燃機関の制御装置では、排気性状の悪化が特に問題となる、触媒(たとえば三元触媒コンバータ)が活性化されるまでの間に、燃焼室内の減圧のための吸気弁制御に対応させて筒内燃料噴射の禁止期間を設ける。したがって、触媒によるエミッション除去効果が薄い期間において、吸気弁制御による始動時減圧制御を行なう際の排気性状の悪化を抑制することが可能となる。
あるいは、さらに好ましくは、本発明による内燃機関の制御装置では、始動時燃料噴射制御手段は、内燃機関からの排気が通過される触媒の暖機運転中には、判定手段による判定にかかわらず、第1の燃料噴射手段からの燃料噴射を許可する。
上記内燃機関の制御装置では、触媒暖機運転の実行タイミングでは、判定手段による判定に基づく第1の燃料噴射手段による燃料噴射(筒内燃料噴射)の禁止制御を行なうことなく、筒内燃料噴射を伴う触媒暖機運転を実行できる。これにより、エンジン始動後早期に触媒暖機を完了して、触媒によるエミッション除去効果を確保することができるので、トータルでの排気性状改善効果を高めることができる。
本発明による内燃機関の制御装置によれば、少なくとも筒内に直接燃料を噴射する燃料噴射手段を備えた内燃機関において、円滑な始動のために吸気弁制御(たとえば、VVT機構)による始動時減圧制御を行なう際の排気性状悪化を防止できる。
以下において、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下では図中の同一または相当部分には同一符号を付してその詳細な説明は原則的に繰返さないものとする。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1に係る内燃機関の制御装置であるエンジンECU(Electronic Control Unit)によって制御されるエンジンシステムについて説明する。図1に
は、エンジンの1つの気筒(シリンダ)を代表的に示した図を示すが、本発明の実施の形態が適用される内燃機関(エンジン)が備える気筒の数およびその配置は限定されるものではない。
図1を参照して、エンジン5は、シリンダブロック12とシリンダブロック12の上部に連結されるシリンダヘッド14とを備えるシリンダ10と、シリンダ10内を往復動するピストン20とを有して構成される。このピストン20は、エンジン5の出力軸であるクランクシャフト22にコンロッド24およびクランクアーム26を連結され、そのコンロッド24によりピストン20の往復運動がクランクシャフト22の回転に置換えられるようになっている。そして、シリンダ10内においては、シリンダブロック12およびシリンダヘッド14の内壁とピストンの頂面とによって混合気を燃焼するための燃焼室30が区画形成されている。
シリンダヘッド14には、この燃焼室30に突出する態様で混合気に点火を行なう点火プラグ40、燃焼室30に燃料を噴射供給する筒内噴射用インジェクタ50が配設されている。さらに燃焼室30には、吸気通路60および排気通路70がそれぞれ吸気弁80および排気弁90を介して連通されている。
排気通路70は、排気75中のエミッション(CO:一酸化炭素、HC:炭化水素、NOx:窒素酸化物)を除去するための図示しない触媒装置(たとえば、三元触媒コンバータ)に連結されている。ただし、触媒の温度が上昇して活性化されるまでの間は、触媒装置のエミッション除去能力は低いため、低温時には燃焼室30内での燃焼状況悪化により排気75中のエミッションが増加しないように制御する必要がある。
さらに、エンジン5には、アクセルセンサ210、クランクセンサ220、回転数センサ230および水温センサ240等の各種センサが設けられている。
アクセルセンサ210は、図示しないアクセルペダルの近傍に設けられ、その開度(踏込み量)を検出するセンサである。アクセルセンサ210での検出値はエンジンECU300で適宜にA/D変換された後、エンジンECU300内に設けられているマイクロコンピュータに取込まれる。
クランクセンサ220は、エンジン5のクランクシャフト22に装着されたロータと、その近傍に配設されてロータの外周に設けられ突起の通過を検出する電磁ピックアップとを備えて構成される。クランクセンサ220は、クランクシャフト22の回転位相(クランク角)を示すパルス信号を生成する。回転数センサ230は、エンジン回転数を示すパルス信号を生成する。クランクセンサ220および回転数センサ230からのパルス信号は、エンジンECU300内のマイクロコンピュータに取込まれる。
水温センサ240は、エンジン5の機関冷却水通路に設けられ、機関冷却水温(エンジン水温)に比例した出力電圧を出力する。水温センサ240の出力電圧は、エンジンECU300で適宜にA/D変換された後、エンジンECU300内に設けられているマイクロコンピュータに取込まれる。
エンジンECU300は、マイクロコンピュータによって所定プログラムを実行することにより、各センサからの信号に基づいてエンジンシステムの全体動作を制御するための各種制御信号を生成する。
エンジン5に対しては、始動装置(スタータ)250が設けられる。一般的に、始動装置250は、エンジンECU300からの動作指令に応答して通電される電動機によって構成される。エンジンECU300から動作指令が発せられたときには、始動装置250によってエンジン5のフライホイール(図示せず)が回転されて、エンジン5が始動される。始動装置250への動作指令は、運転者のキー操作等によるスタータスイッチのオン指令に応答して発せられる。
さらに、エンジンECU300は、吸気弁80および排気弁90の開閉タイミングを制御するバルブタイミング制御部(VVT制御部)310を含む。吸気弁80および排気弁90は、VVT制御部310の指示に応答したタイミングで開閉可能である。バルブタイミング制御により、燃焼室30内へ導入される吸気量(すなわち、吸気導入量)を制御する、本発明での「吸気弁制御」が行なわれる。
なお、以下本実施の形態では、バルブタイミング制御によって上記吸気弁制御を実施する構成を例示するが、バルブタイミングに代えてバルブリフト量を制御することにより、または、バルブタイミングおよびバルブリフト量の両方を制御することによって、吸気弁制御を実施してもよい。
本発明の実施の形態に係る内燃機関の制御装置においては、エンジン5の始動時に、VVT制御部310による燃焼室30内の減圧制御を実行する。図2〜図4を用いて、エンジン始動時におけるVVT制御(以下、「始動時VVT(始動時減圧制御)」とも称する)を説明する。
図2を参照して、エンジン始動時における吸気弁のバルブタイミング初期状態400(吸気弁閉タイミングφic=φ0)では、吸気弁閉タイミングを遅角させる(たとえば、φ0はBTDC90度よりも遅角)。これにより、一旦吸気弁80から吸入した空気を吸気通路60へ戻してから吸気弁80を閉して圧縮動作へ移るような、燃焼室30内への吸気導入量の初期設定により、燃焼室30内を減圧することができる。エンジン始動時には吸気通路60が大気圧であることから、運転継続時よりも燃焼室30への空気充填効率が高くなって初回点火時の爆発ショックが大きくなる傾向にあるが、上記初期設定(バルブタイミング初期状態400のような遅角化)によって、燃焼室内を減圧してエンジン始動時での振動を低減できる。
エンジン始動シーケンス中に、バルブタイミングは初期状態400から徐々に進角される。これにより、燃焼室30内の圧力が上昇する方向に吸気導入量が変化する。これにより、燃焼室30内の減圧が徐々に解除される。
そして、VVT進角量が所定値に達して、バルブタイミングが所定状態410(吸気弁閉タイミングφic=φ1)となると、始動時VVTが終了される。バルブタイミング410は、エンジン排出ガス中のエミッション量、トルク変動、燃料消費率等を評価した上で、燃焼が安定化できるような吸気導入量に対応させて予め定めておく。
図3には、始動時VVTでの吸気弁閉タイミングの変化が示される。
図3を参照して、吸気弁閉タイミングφicは、エンジン始動時に対応する時刻t0において、初期状態400に対応して初期角φ0に初期設定される。油圧確保(油圧式VVTの場合)または通電確保(電動式VVTの場合)によりVVT機構が動作可能となる時刻t1以降において、燃焼室30内の減圧状態を徐々に解除するために、吸気弁のバルブタイミングは段階的に進角化され、吸気弁閉タイミングφicの進角量Δφfが徐々に増加する。
時刻t3において、吸気弁閉タイミングφicが所定状態410に対応する所定角φ1に達すると、始動時VVTは終了される。以降でのバルブタイミング(すなわち、燃焼室30への吸気導入量)は、エンジン運転状況に応じて、燃費、エミッション、燃焼トルク変動などを考慮した、エンジン運転条件(回転数、負荷率等)をパラメータとするマップに従って設定されることになる。
図4は、本発明の実施の形態に係る始動時VVTを説明するフローチャートである。図4に示した始動時VVTは、VVT制御部310に予め記憶された所定のプログラムに従って、あるいは専用のハード機構(図示せず)によって実行される。すなわち、本発明において、VVT機構(吸気弁制御)の方式は限定されるものではない。
図4を参照して、始動時VVTは、運転者からのキー操作等による、エンジン始動指令に応答して開始される(ステップS100におけるYES判定時)。なお、エンジン以外の駆動力源(たとえば電動機)を搭載したハイブリッド車両等のエンジン間欠運転が行なわれる車両では、運転者からのキー操作とは直接的には無関係にエンジン始動指令が発せられる。
エンジン始動時には、燃焼室減圧(デコンプ)のためのバルブタイミング400(図2)が初期設定される(ステップS110)。VVT機構が動作可能となるまでの間には(ステップS120でのNO判定時)、図3における時刻t0〜t1に示すように、バルブタイミングは初期設定に維持される。油圧確保(油圧式VVTの場合)または通電確保(電動式VVTの場合)によりVVT機構が動作可能となるとVVTが開始可能となり(ステップS120におけるYES判定時)、吸気弁のバルブタイミングは、所定量ずつ徐々に進角される(ステップS130)。これにより、図3の時刻t1以降に示されるように、VVT進角量Δφfが徐々に増加する。吸気弁のバルブタイミングの進角に伴い、燃焼室30内の圧力が上昇する方向に吸気導入量が変化する。具体的には、吸気導入量が始動時よりも増加されることより、燃焼室30内の圧力は初期(始動時)よりも徐々に高くなる。これに伴い、圧縮端温度の上昇により燃料気化が促進されて燃焼性も徐々に改善される。
吸気弁のバルブタイミングは、図2に示した所定状態410に達するまで徐々に進角される(ステップS140におけるNO判定)。VVT進角量Δφfが所定量(吸気弁閉タイミングφic=φ1に対応)となると、始動時VVTが終了される。
また、吸気弁閉タイミングφicについて初期角φ0(初期状態400に対応)から所定角φ1(所定状態410に対応)までの間に、基準角φ2が設定され、以下に説明するように、基準角φ2とを境界として筒内噴射用インジェクタ50による燃料噴射の可否が制御される。
本発明に従う内燃機関の制御装置による始動時燃料噴射制御では、始動時VVTによるVVT進角量に応じて燃焼室30内の圧力状態を判断して、エンジン始動時の筒内噴射用インジェクタ50からの燃料噴射を制御する。
図5は、本発明の実施の形態1による始動時燃料噴射制御を説明するフローチャートである。図5に示した始動時燃料噴射制御は、エンジンECU300に予め記憶された所定のプログラムに従って実行される。
図5を参照して、本発明の実施の形態1による始動時燃料噴射制御は、始動噴射シーケンス中に実行される(ステップS200)。始動時噴射シーケンス中以外(ステップS200におけるNO判定時)には、始動時噴射制御は実行されないので、この場合には制御が終了される。なお、エンジン始動シーケンスの一環として、図4に示した始動時VVTも始動時噴射シーケンスと並行して実行される。
始動時噴射シーケンス中において(ステップS200におけるYES判定時)、クランキング開始から所定期間内の場合には(ステップS210におけるNO判定時)、以下に説明するような燃料噴射制御が実行される。
始動装置250によるエンジンの始動後、エンジン回転数Neが噴射許可回転数Npに達するまでの期間では(ステップS220におけるNO判定時)、燃料噴射そのものが禁止される(ステップS230)。
エンジン回転数Neが噴射許可回転数Np以上となった場合(ステップS220におけるYES判定)、図2に示したVVT進角量Δφfが、基準角φ2に対応する基準進角量φrfに達しているかどうかが判定される(ステップS240)。
減圧制御により、吸気弁のバルブタイミングが遅角されている場合には、減圧による圧縮端温度低下のため、筒内噴射用インジェクタ50からの噴射燃料の噴霧化が困難となるため、排気性状が悪化する。したがって、VVT進角量Δφfに対する筒内燃料噴射時の排気性状悪化の関係を予め実験的に求めておき、燃焼状態がある程度改善されて排気性状の悪化が抑制可能な圧縮状態である基準状態に対応する基準進角量φrfを設定しておく。すなわち、ステップS240では、VVT進角量Δφfに基づいて、燃焼室30内の圧縮状態が上記基準状態に達したかどうかが判定される。
そして、VVT進角量Δφfが基準進角量φrfに達していない期間、すなわち図3における時刻t1〜t2間には(ステップS240におけるNO判定時)、排気性状の悪化を防止するために筒内噴射用インジェクタ50からの燃料噴射が禁止される(ステップS250)。
これに対し、VVT進角量Δφfが基準値φrfに達した後(ステップS240でのYES判定時)、すなわち図3での時刻t2以降では、筒内噴射用インジェクタ50からの燃料噴射が許可される(ステップS260)。ステップS260により筒内噴射用インジェクタ50からの燃料噴射が許可されると、始動時噴射シーケンスも終了される(ステップS280)。
このような、始動時燃料噴射制御を行なうことにより、筒内噴射用インジェクタ50を備えた内燃機関において、始動ショックを抑制するためにVVT機構による始動時減圧制御を行なう場合にも、これに伴う排気性状の悪化を抑制することが可能となる。
なお、始動時噴射シーケンス中にもかかわらずクランキング開始から所定時間が経過した場合(ステップS210におけるYES判定時)には、始動異常が発生したと判定する。このような始動異常は、極低温状態あるいはバッテリ充電不足によりでエンジン回転数が上昇し難い場合に発生するので、この場合には、エンジンの始動を最優先とするために、ステップS220〜S260に示すような排気性状悪化を防止する筒内噴射禁止制御を行なうことなく燃料噴射開始が許可されて(ステップS270)、始動時噴射シーケンスは終了される(ステップS280)。
[実施の形態2]
図6は、本発明の実施の形態2に係る内燃機関の制御装置によって制御されるエンジンシステムの概略構成図である。
図6を、図1と比較して、実施の形態2に係るエンジン5♯では、吸気通路60と燃焼室30との連通部分である吸気ポート62または/および吸気通路60に燃料供給するための吸気通路噴射用インジェクタ100が吸気通路60にさらに取付けられている。なお、実施の形態2では、筒内噴射用インジェクタ50および吸気通路噴射用インジェクタ100が別個に設けられた内燃機関について説明するが、本発明の適用はこのような内燃機関に限定されず、たとえば筒内噴射機能と吸気通路噴射機能とを併有するような1個のインジェクタを有する内燃機関に対しても本発明を適用することが可能である。
エンジン5♯の他の部分の構成については、図1に示したエンジン5と同様であるので詳細な説明は繰返さない。すなわち、エンジン5♯においても、図2〜図4に説明したVVT機構による始動時VVT(すなわち吸気弁制御による始動時減圧制御)が実行されている。
図7は、本発明の実施の形態2による始動時燃料噴射制御を説明するフローチャートである。図7に示した始動時燃料噴射制御についても、エンジンECU300に予め記憶された所定のプログラムに従って実行される。
図7を図5と比較して、実施の形態2に従う始動時燃料噴射制御では、図5に示した始動時燃料噴射制御のフローチャートにおいて、ステップS250,S260に代えて、ステップS252,S262がそれぞれ実行される。また、ステップS240のNO判定時に実行されるステップS240♯およびステップS245がさらに設けられる。その他の部分の制御フローについては、図5に示したのと同様であるので詳細な説明は繰返さない。
VVT進角量Δφfが基準値φrfに達するまでの期間(ステップS240におけるNO判定時、すなわち図3における時刻t1〜t2)には、ステップS240♯およびS245のいずれもNO判定のときに、筒内噴射用インジェクタ50による燃料噴射が禁止される一方で、吸気通路噴射用インジェクタ100による燃料噴射が許可される(ステップS252)。
一方、VVT進角量Δφfが基準値φrfに達したとき(ステップS240におけるYES判定時、すなわち図3における時刻t2〜t3)に加えて、VVT進角量Δφfが基準値φrfに達するまでの期間でもステップS240♯およびS245の少なくとも一方がYES判定のときには、筒内噴射用インジェクタ50および吸気通路噴射用インジェクタ100の両方について燃料噴射が許可される(ステップS262)。
ステップS240♯では、ステップS252での設定に従った、吸気通路噴射用インジェクタ100からの燃料噴射による燃焼室30での燃焼が所定期間以上確保されたかどうかが判定される。所定期間の確保は、燃焼開始から所定時間(たとえば数秒程度)が経過したか否か、または、所定の点火回数が確保されたか否かによって判定される。
燃焼が所定期間確保された場合(ステップS240♯でのYES判定時)には、燃焼室30内の温度上昇により圧縮端温度が上昇しているので、ステップS262が実行されて、筒内噴射用インジェクタ50の使用禁止が解除されて、筒内噴射用インジェクタ50および吸気通路噴射用インジェクタ100の両方について燃料噴射が許可される。なお、上記所定期間は、実施の形態1で説明した、燃焼状態がある程度改善されて排気性状の悪化が抑制可能な圧縮状態である基準状態に対応するように設定すればよい。このように、実施の形態2に従う燃料噴射制御では、吸気通路噴射用インジェクタ100からの燃料噴射のみによる燃焼が所定期間行なわれたかどうかの判定によっても、燃焼室30内の圧力状態が基準状態に達したか否かを判定することができる。
一方、燃焼が所定期間確保されない場合(ステップS240♯でのNO判定時)には、ステップS245がさらに実行されて、筒内噴射用インジェクタ50の温度が上昇しているかどうかが判定される。
筒内噴射用インジェクタ50の使用禁止時には、噴射燃料の気化潜熱による冷却が行なわれないため、インジェクタ温度が上昇する。筒内噴射用インジェクタ50が過高温となると故障する危険性があるため、筒内噴射用インジェクタ50の温度(または推定温度)が基準温度以上となった場合(ステップS245でのYES判定時)には、ステップS262が実行される。ステップS262によって筒内噴射用インジェクタ50の使用禁止が解除されることにより、筒内噴射用インジェクタ50からの燃料噴射を確保して、その過高温状態を回避して、故障発生を防止できる。
一方、筒内噴射用インジェクタ50の温度(または推定温度)が基準温度に達していない場合(ステップS245でのNO判定時)には、ステップS252が実行される。これにより、排気性状の悪化を防止するために、筒内噴射用インジェクタ50による燃料噴射が禁止されて、吸気通路噴射用インジェクタ100による燃料噴射が行なわれる。
以上説明したように、実施の形態2に従うエンジン5♯では、筒内噴射用インジェクタ50および吸気通路噴射用インジェクタ100の両方を備えた内燃機関の始動時において、VVTによる始動時減圧制御によって筒内燃料噴射を行なうと排気性状が悪化する期間では、実施の形態1と同様に筒内燃料噴射を禁止して排気性状の悪化を防止する一方で、吸気通路噴射用インジェクタ100からの燃料噴射によってエンジン5♯の始動性を確保できる。これにより、VVTによる始動時減圧制御を行なってエンジン始動時のショック(振動)を抑制する際に、排気性状悪化を抑制するとともに、エンジン出力を確保して始動性を向上できる。
また、ステップS240♯を設けることにより、吸気通路噴射用インジェクタ100からの燃料噴射による燃焼によって圧縮端温度が上昇した際に、筒内噴射用インジェクタ50の使用禁止を解除して、通常運転を可能とできる。さらに、ステップS245を設けることにより、筒内噴射用インジェクタ50が過高温状態となる前に筒内燃料噴射を確保することにより、インジェクタ詰まりの発生を防止できる。
[実施の形態3]
実施の形態3においては、実施の形態1または2で説明した内燃機関が、エンジンの他の駆動力源(代表的には電動機)をさらに備えたハイブリッド車両に搭載される場合の始動時燃料噴射制御について説明する。いわゆるエコノミランニングシステムを備えたエコラン車両やハイブリッド車両等のエンジン間欠運転を行なう車両では、エンジン始動の頻度が高いため、運転快適性確保の観点からVVTによる始動時減圧制御の必要性が高い。
まず、図8を用いて、ハイブリッド車両の概略構成を説明する。
図8を参照して、ハイブリッド車両に搭載されるハイブリッド駆動システム500は、エンジン540の他に、バッテリ510、電力変換部(PCU:Power Control Unit)520、電動機530、動力分割機構550、発電機(ジェネレータ)560、減速機570、駆動輪580a,580bおよび、ハイブリッド駆動システム500の全体動作を制御するハイブリッドECU590を備える。
なお、図8には、前輪のみが駆動輪であるハイブリッドシステムを示したが、さらに後輪駆動用の電動機を設けて、4WDハイブリッドシステムを構成することも可能である。
バッテリ510は、充電可能な二次電池(たとえばニッケル水素またはリチウムイオン等の二次電池)から構成される。電力変換部520は、バッテリ510から供給された直流電圧を、電動機530駆動用の交流電圧に変換するインバータ(図示せず)を含む。このインバータは、双方向の電力変換が可能なように構成され、電動機530の回生制動動作による発電電力(交流電圧)およびジェネレータ560による発電電力(交流電圧)を、バッテリ510充電用の直流電圧に変換する機能を併せ持つものとする。
さらに、電力変換部520は、直流電圧のレベル変換を行なう昇降圧コンバータ(図示せず)をさらに含んでもよい。このような昇降圧コンバータを配置することにより、バッテリ510の供給電圧よりも高電圧を振幅とする交流電圧によって電動機530を駆動することができるので、電動機駆動効率を向上することができる。
エンジン540としては、たとえば、図1または図6に示したエンジンシステムが適用される。動力分割機構550は、エンジンによって生じた駆動力を、減速機570を介して駆動輪580a,580bへ伝達する経路と、ジェネレータ560へ伝達する経路とに分割可能である。ジェネレータ560は、動力分割機構550を介して伝達されたエンジン540からの駆動力によって回転されて発電する。ジェネレータ560による発電電力は、電力変換部520によって、バッテリ510の充電電力、あるいは電動機530の駆動電力として用いられる。
電動機530は、電力変換部520から供給された交流電圧によって回転駆動されて、その駆動力は、減速機570を介して駆動輪580a,580bへ伝達される。また、電動機530が駆動輪580a,580bの減速に伴って回転される回生制動動作時には、電動機530は発電機として作用する。
ハイブリッド駆動システム500では、発進時ならびに低速走行時あるいは緩やかな坂を下るときとの軽負荷時には、エンジン効率の領域を避けるために、エンジン540の駆動力を用いることなく、電動機530による駆動力で走行する。したがって、この場合には、暖機運転が必要な場合を除いてエンジン540の運転が停止される。なお、暖機運転が必要な場合には、エンジン540はアイドル運転される。
一方、通常走行時には、エンジン540が始動され、エンジン540から出力された駆動力は、動力分割機構550によって駆動輪580a,580bの駆動力と、ジェネレータ560での発電用駆動力とに分割される。ジェネレータ560による発電電力は、電動機530の駆動に用いられる。したがって、通常走行時には、エンジン540による駆動力を電動機530による駆動力でアシストして、駆動輪580a,580bが駆動される。ハイブリッドECU590は、動力分割機構550による動力分割比率を、全体の比率が最大となるように制御する。
さらに、全開加速時には、バッテリ510から供給される電力が電動機530の駆動にさらに用いられて、駆動輪580a,580bの駆動力がさらに増加する。
減速および制動時には、電動機530は、駆動輪580a,580bによって回転駆動されて発電する。電動機530の回生発電によって回収された電力は、電力変換部520によって直流電圧に変換されてバッテリ510の充電に用いられる。さらに、車両停止時には、エンジン540は自動的に停止される。
このように、ハイブリッド駆動システム500は、エンジン540によって発生された駆動力と電気エネルギを源として電動機530によって発生された駆動力との組合せによって、すなわち車両状況に応じてエンジン540および電動機530の動作を制御することにより燃費を向上させた車両運転を行なう。すなわち、ハイブリッド車両ではエンジン540は運転状況に応じて間欠運転されるので、エンジン始動指令は、運転者によるキー操作のみではなく、アクセル開度やバッテリ充電度合(SOC:State of Charge)等に
応じて発せられる。
次に、図9および図10を用いて、ハイブリッド車両における始動時燃料噴射制御について説明する。
図9は、実施の形態3に従う始動時燃料噴射制御の第1の例を説明するフローチャートである。図9には、ハイブリッド車両に搭載されたエンジン540として、実施の形態1(図1)に示したエンジンシステムが適用される場合の始動時燃料噴射制御が示される。この燃料噴射制御についても、エンジンECU300に予め記憶された所定のプログラムに従って実行される。
図9を、図5に示したフローチャートと比較して、実施の形態3に従う始動時燃料噴射制御では、始動時VVT(始動時減圧制御)によりVVT進角量Δφfが基準値φrfに達するまでの期間(ステップS240におけるNO判定時)には、バッテリ510の残存容量が所定レベル以上であることを条件に(ステップS247におけるYES判定時)ステップS250が実行される。これにより、筒内噴射用インジェクタ50からの燃料噴射が禁止されるとともに、ハイブリッドECU590によって、電動機530による車両駆動力が発生される電動機が通電駆動される(ステップS300)。
この結果、排気性状悪化を回避するために筒内噴射用インジェクタ50からの燃料噴射が禁止される場合であっても、電動機530による車両駆動力を発生させて、車両をスムーズに始動することが可能となる。たとえば、ステップS240による判定は、バッテリ540のSOCを基準値と比較することにより実行される。
ただし、VVT進角量Δφfが基準値φrfを超えていないとき(ステップS240におけるNO判定時)場合でも、バッテリ510の残存容量が所定レベルに達していないときには(ステップS247におけるNO判定時)には、バッテリ540の保護および車両の始動力確保のために、ステップS260が実行されて筒内噴射用インジェクタ50による燃料噴射の禁止が解除される。
実施の形態3による始動時燃料噴射制御のその他の制御フローは、実施の形態1または2に示した始動時燃料噴射制御と同様であるので詳細な説明は繰返さない。
図10は、実施の形態3に従う始動時燃料噴射制御の第2の例を説明するフローチャートである。図10には、ハイブリッド車両に搭載されたエンジン540として、実施の形態2(図6)に示したエンジンシステムが適用される場合の始動時燃料噴射制御が示される。この燃料噴射制御についても、エンジンECU300に予め記憶された所定のプログラムに従って実行される。
図10を、図7に示したフローチャートと比較して、実施の形態3に従う始動時燃料噴射制御では、ステップS240、S240♯およびS245がいずれもNO判定であるときには、ステップS252により筒内噴射用インジェクタ50からの燃料噴射が禁止されるとともに、ハイブリッドECU590によって、電動機530による車両駆動力が発生される電動機が通電駆動される(ステップS300)。
これにより、排気性状悪化を回避するために筒内噴射用インジェクタ50からの燃料噴射が禁止される場合であっても、電動機530による車両駆動力を発生させて、車両をスムーズに始動することが可能となる。
実施の形態3による始動時燃料噴射制御のその他の制御フローは、実施の形態1または2に示した始動時燃料噴射制御と同様であるので詳細な説明は繰返さない。
このように、実施の形態3に従う始動時燃料噴射制御によれば、少なくとも筒内噴射用インジェクタ50を備えた内燃機関がハイブリッド車両に搭載される構成において、内燃機関の始動時における振動発生をVVTによる減圧制御によって抑制するとともに、排気性状の悪化を防止し、かつ車両の始動力については電動機530により確保することができる。これにより、ハイブリッド車両において、始動時におけるエンジン振動の抑制、排気性状悪化の防止ならびに車両の始動性確保を達成することが可能となる。
[触媒の活性化前後での筒内噴射禁止制御]
一般に、内燃機関での排気性状悪化は、三元触媒コンバータ90(触媒装置)によるエミッション除去能力が低くなる、触媒が活性化されるまでの期間、すなわち機関冷間時におけるエンジン始動時に特に問題となる。
この点を考慮して、図11および図12に示すように、以上で説明した筒内噴射禁止制御については、触媒が活性化されるまでの間に限定して実行する構成としてもよい。
図11には、図5に示した実施の形態1による筒内噴射禁止制御を触媒が活性化されるまでの間に限定して実行する場合のフローチャートが例示され、図12には、図7に示した実施の形態2による筒内噴射禁止制御を触媒が活性化されるまでの間に限定して実行する場合のフローチャートが例示される。
図11および図12に示すフローチャートでは、ステップS220のYES判定時、すなわちエンジン回転数上昇による燃料噴射開始許可時に、触媒が既に活性化状態であるか否かを判定するステップS400が実行される。
触媒の活性化が既に完了している場合(ステップS400のYES判定時)には、ステップS240を経ることなくステップS260(図11),S262(図12)が実行されて、筒内噴射用インジェクタ50による燃料噴射が許可される。一方、触媒の活性化が未完である場合(ステップS400のNO判定時)には、ステップS240およびそれ以降のステップでの処理により、実施の形態1または2と同様の筒内噴射禁止制御が実行される。これにより、実施の形態1または2と同様の筒内噴射禁止制御について、触媒が活性化されるまでの間に限定して実行することができる。
なお、ここでは図示を省略するが、実施の形態3による始動時燃料噴射制御についても、図9および図10に示したフローチャートにおいて上記のステップS400をステップS220のYES判定時に実行することにより、筒内噴射禁止制御を触媒が活性化されるまでの間に限定して実行することができる。
このような制御構成とすることにより、エミッション除去能力が低い、触媒が活性化されるまでの期間では、実施の形態1〜3と同様の筒内噴射禁止制御によって排気性状の悪化を抑制する一方で、エミッション除去能力が確保される触媒の活性化完了後には、筒内噴射禁止制御を行なうことなく早期にエンジン出力を上昇させることができる。
[触媒暖機運転と筒内噴射禁止制御との関係]
なお、機関冷間時には、エンジン始動後、所定条件の成立に応答して触媒暖機運転が開始される。たとえば、機関冷間時(代表的には、機関冷却水温により判定)のエンジン始動時には、エンジン点火後の所定期間(たとえば、所定サイクル)経過後に、暖機運転の実行が指示される。
したがって、図13に示すように、エンジン始動後、VVT進角量が基準値φrfに達していない状態(すなわち、筒内噴射禁止制御の実行期間中)で、触媒暖機運転の開始指令が発せられる可能性がある。しかしながら、図1に示したエンジン5では筒内燃料噴射が触媒暖機運転の実行には必須であるし、図6に示したエンジン5♯でも、排気の温度および量を確保して触媒を早期に活性化するためには、筒内燃料噴射を用いた弱成層燃焼を行なうことが好ましい。このため、筒内噴射禁止制御の実行により、触媒暖機運転が開始できなくなるケースが発生する。
しかしながら、この際には、VVT進角前の状態において、実施の形態1〜3による筒内噴射禁止制御を行なうよりも、触媒暖機運転を開始して早期に触媒の活性化を完了する方が、トータルでの排気性状改善効果を高めることができる。
この点を考慮して、図14および図15に示すように、以上で説明した筒内噴射禁止制御については、触媒暖機運転時には非実行とする構成としてもよい。
図14には、図5に示した実施の形態1による筒内噴射禁止制御を触媒暖機運転中には非実行とする場合のフローチャートが例示され、図15には、図7に示した実施の形態2による筒内噴射禁止制御を触媒暖機運転中には非実行とする場合のフローチャートが例示される。
図14および図15に示すフローチャートでは、ステップS220のYES判定時、エンジン回転数上昇による燃料噴射開始許可時に、触媒暖機運転中であるか否かを判定するステップS410が実行される。たとえば、触媒暖機運転の開始指令に応答して「オン」され、かつ、触媒の活性化完了に応答して「オフ」されるフラグを設定することにより、ステップS410の判定を実行することができる。ここで、触媒が活性化されたか否かの判定は、たとえば、温度センサの検出値または排気量の積算により検知される触媒温度に基づいて実行することができる。
触媒暖機運転中である場合には(ステップS410のYES判定時)には、ステップS240を経ることなくステップS260(図14),S262(図15)が実行され、筒内噴射禁止が解除されて筒内噴射用インジェクタ50による燃料噴射が許可される。一方、触媒暖機運転中でない場合(ステップS410のNO判定時)には、ステップS240およびそれ以降のステップでの処理により、実施の形態1または2と同様の筒内噴射禁止制御が実行される。これにより、実施の形態1または2と同様の筒内噴射禁止制御について、触媒暖機運転中には非実行とすることができる。
なお、ここでは図示を省略するが、実施の形態3による始動時燃料噴射制御についても、図9および図10に示したフローチャートにおいて上記のステップS410をステップS220のYES判定時に実行することにより、筒内噴射禁止制御を触媒暖機運転中には非実行とすることができる。
このような制御構成とすることにより、触媒暖機運転指令前には、実施の形態1〜3と同様の筒内噴射禁止制御によって排気性状の悪化を抑制する一方で、触媒暖機運転の実行タイミングでは、筒内噴射禁止制御を行なうことなく早期に触媒暖機を行なってトータルでの排気性状改善効果を高めることができる。
なお、上記S400,S410を組合せることにより、機関冷間時のエンジン始動から暖機運転開始前までの期間に限定して、実施の形態1〜3による筒内噴射禁止制御を行なう制御構成とすることも可能である。
図1〜図15で説明した構成と本発明との対応関係を説明すると、筒内噴射用インジェクタ50が本発明での「第1の燃料噴射手段」に対応し、吸気通路噴射用インジェクタ100が本発明での「第2の燃料噴射手段」に対応し、始動装置250が本発明の「始動手段」に対応する。さらに、図4のフローチャートにおける、ステップS110が本発明の「始動時減圧手段」に対応し、ステップS130,S140が本発明での「減圧解除手段」に対応する。また、ステップS240(図5等)およびステップS240♯(図7等)は、本発明での「判定手段」に対応し、ステップS250,S260(図5等)およびステップS252,S262(図7等)が本発明での「始動時燃料噴射制御手段」に対応し、ステップS300(図9等)は本発明の「始動時駆動力分担制御手段」に対応する。
なお、図5または図9に示した、エンジン5(直噴エンジン)の燃料噴射制御についても、ステップS240のNO判定時(基準状態未達時)に図7および図9と同様のステップS245を実行して、筒内噴射用インジェクタ50の過高温状態による故障の防止を優先する制御構造とすることも可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態1に係る内燃機関の制御装置によって制御されるエンジンシステムの概略構成図である。 始動時VVTによる吸気弁のバルブタイミング制御を説明する概念図である。 始動時VVTでの吸気弁閉タイミングの設定を説明する図である。 本発明の実施の形態に係る始動時VVTを説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態1による始動時燃料噴射制御を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る内燃機関の制御装置によって制御されるエンジンシステムの概略構成図である。 本発明の実施の形態2による始動時燃料噴射制御を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態3に係る内燃機関の制御装置によって制御されるエンジンが搭載されたハイブリッド車両の概略構成図である。 本発明の実施の形態3による始動時燃料噴射制御の第1の例を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態3による始動時燃料噴射制御の第2の例を説明するフローチャートである。 本発明による始動時燃料噴射制御と触媒の活性化完了との関係を説明する第1のフローチャートである。 本発明による始動時燃料噴射制御と触媒の活性化完了との関係を説明する第2のフローチャートである。 本発明による始動時燃料噴射制御における触媒暖機運転指令の発生タイミングとの関係を説明する図である。 本発明による始動時燃料噴射制御と触媒暖機運転との関係を説明する第1のフローチャートである。 本発明による始動時燃料噴射制御と触媒暖機運転との関係を説明する第2のフローチャートである。
符号の説明
5,5♯ エンジン、10 シリンダ、12 シリンダブロック、14 シリンダヘッド、20 ピストン、22 クランクシャフト、24 コンロッド、26 クランクアーム、30 燃焼室、40 点火プラグ、50 筒内噴射用インジェクタ、60 吸気通路、62 吸気ポート、70 排気通路、80 吸気弁、90 排気弁、100 吸気通路噴射用インジェクタ、210 アクセルセンサ、220 クランクセンサ、230 回転数センサ、240 水温センサ、250 始動装置、300 エンジンECU、310 VVT制御部、400 バルブタイミング(初期状態)、410 バルブタイミング(所定状態)、500 ハイブリッド駆動システム、510 バッテリ、520 電力変換部、530 電動機、540 エンジン、550 動力分割機構、560 ジェネレータ(発電機)、570 減速機、580a,580b 駆動輪、590 ハイブリッドECU、Ne エンジン回転数、Np 噴射許可回転数、Δφf VVT進角量、φ0 初期値、φ1 所定値、φ2 基準値、φrf 基準進角量、φic 吸気弁閉タイミング。

Claims (5)

  1. 燃焼室内へ燃料噴射するように構成された第1の燃料噴射手段を備え、かつ、少なくとも吸気弁による前記燃焼室内への吸気導入量を制御する吸気弁制御が可能な内燃機関の制御装置であって、
    前記内燃機関を始動するように構成された始動手段と、
    前記内燃機関の始動時に前記燃焼室内が減圧されるような前記吸気導入量を、前記吸気弁制御による初期値として設定する始動時減圧手段と、
    前記内燃機関の始動後に、前記燃焼室内の圧力が始動時よりも上昇する方向に、前記吸気導入量を前記初期値から徐々に変化させる減圧解除手段と、
    前記燃焼室内の圧縮状態が所定の基準状態に達したか否かを判定する判定手段と、
    前記内燃機関の始動時に、前記判定手段によって前記燃焼室内の圧縮状態が前記基準状態に達したと判定されるまでの期間には前記第1の燃料噴射手段からの燃料噴射を禁止するとともに、前記期間後に前記第1の燃料噴射手段からの燃料噴射を許可する始動時燃料噴射制御手段とを備える、内燃機関の制御装置。
  2. 前記内燃機関は、吸気通路に燃料噴射するように構成された第2の燃料噴射手段をさらに備え、
    前記始動時燃料噴射制御手段は、前記判定手段によって前記燃焼室内の圧縮状態が前記基準状態に達したと判定されるまでの期間には、前記第1の燃料噴射手段からの燃料噴射を禁止する一方で、前記第2の燃料噴射手段による燃料噴射を指示する、請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記内燃機関は、該内燃機関以外の駆動力源とともに車両に搭載され、
    前記判定手段によって前記燃焼室内の圧縮状態が前記基準状態に達したと判定されるまでの期間には、前記他の駆動力源による前記車両の駆動力発生を指示する始動時駆動力分担制御手段をさらに備える、請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記始動時燃料噴射制御手段は、前記内燃機関からの排気が通過される触媒が活性化されるまでの間において、前記第1の燃料噴射手段からの燃料噴射禁止期間を設ける、請求項1から3のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記始動時燃料噴射制御手段は、前記内燃機関からの排気が通過される触媒の暖機運転中には、前記判定手段による判定にかかわらず、前記第1の燃料噴射手段からの燃料噴射を許可する、請求項1から3のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2005304361A 2005-01-31 2005-10-19 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4453641B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005304361A JP4453641B2 (ja) 2005-01-31 2005-10-19 内燃機関の制御装置
DE602006007948T DE602006007948D1 (de) 2005-01-31 2006-01-23 Steuervorrichtung für einen verbrennungsmotor
EP06701441A EP1844224B1 (en) 2005-01-31 2006-01-23 Control apparatus for internal combustion engine
PCT/JP2006/301380 WO2006080472A1 (en) 2005-01-31 2006-01-23 Control apparatus for internal combustion engine
US11/338,808 US7814743B2 (en) 2005-01-31 2006-01-25 Control apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005023302 2005-01-31
JP2005304361A JP4453641B2 (ja) 2005-01-31 2005-10-19 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006233956A true JP2006233956A (ja) 2006-09-07
JP4453641B2 JP4453641B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=36481425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005304361A Expired - Fee Related JP4453641B2 (ja) 2005-01-31 2005-10-19 内燃機関の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7814743B2 (ja)
EP (1) EP1844224B1 (ja)
JP (1) JP4453641B2 (ja)
DE (1) DE602006007948D1 (ja)
WO (1) WO2006080472A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007016784A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Ford Global Technologies Llc イベント可変・弁機構を備えたエンジンの制御方法、同エンジンの制御に用いられる、コンピューター読取り可能な記憶媒体及び、同エンジン制御用コンピューター・プログラム
JP2008255956A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Toyota Motor Corp エンジンの始動制御装置及び始動制御方法
JP2009030577A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Mitsubishi Motors Corp 可変動弁機構付のエンジン
JP2009203818A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Mazda Motor Corp 内燃機関の制御方法および内燃機関システム
JP2010038001A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Toyota Motor Corp 燃料噴射制御装置
JP2013253558A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
JP2014125910A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Toyota Motor Corp 燃料噴射装置の制御装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020163198A1 (en) * 2001-05-03 2002-11-07 Gee Thomas Scott Fail-safe engine cooling control algorithm for hybrid electric vehicle
JP4232751B2 (ja) * 2005-03-16 2009-03-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド型車両
US7765966B2 (en) * 2006-03-09 2010-08-03 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle system having engine with variable valve operation
JP4100440B2 (ja) * 2006-09-26 2008-06-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US7992537B2 (en) * 2007-10-04 2011-08-09 Ford Global Technologies, Llc Approach for improved fuel vaporization in a directly injected internal combustion engine
US8276555B2 (en) * 2010-02-09 2012-10-02 GM Global Technology Operations LLC Method for managing transitions in internal combustion engines with a hybrid drive powertrain
JP5093319B2 (ja) * 2010-09-17 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
WO2012098671A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102013212168B4 (de) * 2013-06-26 2022-02-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Starten einer Brennkraftmaschine, Vorrichtung, Computer-Programmprodukt
DE102015224758A1 (de) * 2015-12-10 2017-06-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Starten eines Verbrennungsmotors
US10106146B2 (en) * 2016-06-29 2018-10-23 Ford Global Technologies, Llc Method and system for torque control

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3250483B2 (ja) 1996-07-18 2002-01-28 トヨタ自動車株式会社 駆動装置
JP2000064874A (ja) 1998-08-17 2000-02-29 Mazda Motor Corp ハイブリッド車両の燃料供給装置
JP4269424B2 (ja) 1999-09-03 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
DE10025072A1 (de) * 2000-05-20 2002-07-11 Bayerische Motoren Werke Ag Kupplungsloses Fahrzeug
US6681741B2 (en) * 2000-12-04 2004-01-27 Denso Corporation Control apparatus for internal combustion engine
DE10147815A1 (de) * 2001-09-27 2003-04-24 Bosch Gmbh Robert Verfahren, Computerprogramm und Steuer- und/oder Regelgerät zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, sowie Brennkraftmaschine
US6928969B2 (en) * 2002-05-14 2005-08-16 Caterpillar Inc System and method for controlling engine operation
JP2004036429A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4076212B2 (ja) 2002-07-16 2008-04-16 株式会社日本自動車部品総合研究所 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2004052672A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド車及びその制御方法
DE10260748A1 (de) 2002-12-23 2004-07-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP2004316561A (ja) 2003-04-16 2004-11-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置
US6962136B2 (en) * 2003-07-22 2005-11-08 General Motors Corporation Methods for starting a multi-cylinder internal combustion engine
JP4396339B2 (ja) * 2004-03-18 2010-01-13 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気弁駆動制御装置
JP4501108B2 (ja) 2004-05-14 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007016784A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Ford Global Technologies Llc イベント可変・弁機構を備えたエンジンの制御方法、同エンジンの制御に用いられる、コンピューター読取り可能な記憶媒体及び、同エンジン制御用コンピューター・プログラム
JP2008255956A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Toyota Motor Corp エンジンの始動制御装置及び始動制御方法
JP4737128B2 (ja) * 2007-04-09 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 エンジンの始動制御装置及び始動制御方法
JP2009030577A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Mitsubishi Motors Corp 可変動弁機構付のエンジン
JP4737158B2 (ja) * 2007-07-30 2011-07-27 三菱自動車工業株式会社 可変動弁機構付のエンジン
JP2009203818A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Mazda Motor Corp 内燃機関の制御方法および内燃機関システム
JP2010038001A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Toyota Motor Corp 燃料噴射制御装置
JP2013253558A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
JP2014125910A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Toyota Motor Corp 燃料噴射装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4453641B2 (ja) 2010-04-21
DE602006007948D1 (de) 2009-09-03
US7814743B2 (en) 2010-10-19
WO2006080472A1 (en) 2006-08-03
EP1844224A1 (en) 2007-10-17
EP1844224B1 (en) 2009-07-22
US20060168944A1 (en) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4453641B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3941705B2 (ja) 内燃機関の停止始動制御装置
US7263959B2 (en) Control apparatus of internal combustion engine
JP4581586B2 (ja) 内燃機関システム及びこれを搭載する自動車並びに内燃機関の始動方法
JP4696765B2 (ja) エンジンの始動方法及びエンジンの始動装置
JP3700715B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5632882B2 (ja) ハイブリッド車両の触媒暖機制御装置
JP6149841B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2009202662A (ja) ハイブリッド車両
JP2007224848A (ja) 内燃機関の制御装置
KR20160083043A (ko) 하이브리드 차량, 하이브리드 차량용 제어 장치, 및 엔진 감압 상황의 경우에 배터리의 출력을 관리하기 위한 컨트롤러를 갖는 하이브리드 차량을 위한 제어 방법
KR20160067745A (ko) 자동차
JP2007170205A (ja) 自動車及び自動車の制御方法
JP3951924B2 (ja) 内燃機関の停止始動制御装置
JP6428228B2 (ja) 車両の制御装置
JP5975082B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP2009299538A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006299812A (ja) 自動車及びその制御方法
JP5387432B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN100580238C (zh) 用于内燃机的控制设备
KR102038906B1 (ko) 차량 및 차량의 제어 방법
JP2007051548A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2018200028A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4737128B2 (ja) エンジンの始動制御装置及び始動制御方法
JP4229117B2 (ja) 動力出力装置、それを搭載した自動車及び動力出力装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees