JP2006233929A - 燃料遮断弁 - Google Patents

燃料遮断弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2006233929A
JP2006233929A JP2005053026A JP2005053026A JP2006233929A JP 2006233929 A JP2006233929 A JP 2006233929A JP 2005053026 A JP2005053026 A JP 2005053026A JP 2005053026 A JP2005053026 A JP 2005053026A JP 2006233929 A JP2006233929 A JP 2006233929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
float
valve
seal portion
fuel tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005053026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4407534B2 (ja
Inventor
Keiji Mitsuyoshi
啓司 三吉
Masamichi Nojiri
正理 野尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2005053026A priority Critical patent/JP4407534B2/ja
Publication of JP2006233929A publication Critical patent/JP2006233929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4407534B2 publication Critical patent/JP4407534B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】 燃料遮断弁10は、高いシール性を得ることができるとともに再開弁性に優れている。
【解決手段】 燃料遮断弁10は、弁室30Sと外部とを接続する接続通路32aを有するケーシング20と、燃料タンクFT内の燃料液位に応じて昇降するフロート50と、フロート50の上部に装着され1枚の可撓性を有するシートで形成されシート面56aを有するシート部材55とを有する弁機構40とを備えている。燃料タンクFT内の燃料液位が所定燃料液位を越えたときにフロート50が上昇すると、シート部材55は、シート面56aでシール部32bにより押されてシール部32bとフロート50の上部との空隙(凹所53)に向けて弾性変形して接続通路32aを閉じる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、燃料タンクの上部に装着され、燃料タンク内の燃料液位に応じて燃料タンク内と外部とを連通遮断する燃料遮断弁に関する。
燃料タンクの上部には、キャニスタに接続した満タン規制弁と燃料遮断弁(ロールオーバーバルブ)とを備えた蒸発燃料処理装置が設けられており、各々の弁は所定の燃料液位で開閉することで、燃料タンクの外部への通気を確保するとともに、液体燃料の外部への流出を防止している。ロールオーバーバルブは、車両の傾斜時や車両のスラローム走行時などに通気を確保するために満タン液位より上の燃料液位で外部への燃料を遮断するものである。
ところで、近年、車両の多様かつ大きな居住空間に対応するために、燃料タンクの扁平化が検討されているが、こうした扁平化した燃料タンクでは、燃料タンクの上部のデッドスペースの割合を小さくするために、閉弁する燃料液位をできる限り高く設定することが好ましい。しかし、閉弁時における燃料液位を高く設定した場合に、ロールオーバーバルブが液没し易い。こうした液没した場合でも、高いシール性を得るために特許文献1,2に示すように、フロートの中央上部にゴム弁体を装着し、ゴム弁体が接続通路を閉じるときにゴム弁体の外周部を弾性変形させる手段が知られている。
しかし、ロールオーバーバルブのように小さい通路面積を遮断する場合には、ゴム弁体の外周部を十分に撓ませることが難しく、高いシール性を得ることができない。しかも、小さい接続通路を開閉するためにゴム弁体が接続通路から剥がれ難く、再開弁特性がよくないという問題もあった。
特開平7−127540号公報 特開平11−190258号公報
本発明は、上記従来の技術の問題点を解決することを踏まえ、狭い接続通路であっても高いシール性で閉じることができるとともに再開弁性に優れた燃料遮断弁を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本発明は、
燃料タンクの上部に装着され、該燃料タンク内と外部とを連通遮断する燃料遮断弁において、
上記燃料タンク内に連通する弁室と、該弁室と外部とを接続する接続通路と、該接続通路の開口周縁部であって上記弁室側に向けて突設されたシール部と、を有するケーシングと、
上記弁室内に収納され、上記燃料タンク内の燃料液位に応じて昇降するフロートと、該フロートの上部に装着され可撓性を有するシートで形成されシート面を有するシート部材と、を有する弁機構と、
を備え、
上記フロートの上面と上記シート部材との間に、上記シール部の外径より内径の大きい空隙を設け、
上記シート部材は、該シート部材の周縁部の1箇所で上記フロートの上面で支持され、上記燃料液位が所定燃料液位を越えたときに上記フロートの上昇により上記シール部で押されることで上記空隙側に弾性変形して上記接続通路を閉じるように構成したこと、を特徴とする。
本発明にかかる燃料遮断弁によると、燃料タンク内の燃料液位の上昇によりフロートの浮力が増大すると、シート部材がシール部に着座して接続通路を閉じる。このとき、シート部材は、シール部に押されると、フロートの上面とシート部材との間に設けられた空隙内に向けて弾性変形する。空隙はシール部の外径より大きな内径であるから、シート部材の弾性変形を妨げることがない。したがって、フロートが傾いて上昇しても、シート部材がシール部に沿って弾性変形するから、シール部との間に間隙を生じることなく、特に接続通路の直径が小さい場合、例えば、φが2〜3mmの場合に高いシール性を得ることができる。
また、燃料タンクの燃料液位が低下してフロートが下降することでシート部材がシール部から離れて、接続通路が開かれる。こうした再開弁時において、シート部材は、フロートの中心部から離れた1箇所で支持されているので、シール部に対して小さな力で部分的かつ順次剥がれ、よって再開弁特性に優れている。
本発明の好適な態様として、空隙は、フロートの上部に形成された凹所や、フロートの上部から上記シート部材の周縁部を支持するように突設された支持突部や、シート部材の外周部に形成された支持突部から構成することができる。
以上説明した本発明の構成・作用を一層明らかにするために、以下本発明の好適な実施例について説明する。
(1) 燃料遮断弁の概略構成
図1は本発明の一実施例にかかる燃料タンクFTに取り付けた燃料遮断弁10を示す断面図である。燃料タンクFTは、金属製の上半部と下半部との2分割体で形成されており、これらを互いに接合することにより構成されている。燃料遮断弁10は、車両の傾斜や揺動時に燃料タンクFT内の燃料が所定の液位まで上昇したときに、外部へ燃料の流出を規制するものである。燃料遮断弁10は、タンク上壁FTaにブラケットFTbを介して取り付けられている。
(2) 燃料遮断弁10の各部の構成
図2は燃料遮断弁10を分解して示す断面図である。燃料遮断弁10は、ケーシング20と、ケーシング20の弁室30Sに収納された弁機構40と、弁機構40に付勢するスプリング60とを主要な構成として備えている。
ケーシング20は、ケーシング本体30と、ケーシング本体30の上部に装着された管体部35と、ケーシング本体30の下部に装着された底蓋38とを備えており、ケーシング本体30と底蓋38とにより弁室30Sを形成している。ケーシング本体30は、天井壁32と、円筒形状の側壁33とを備えたカップ形状である。天井壁32の中央部には、直径2.0mmの接続通路32aが貫通しており、その接続通路32aの弁室30S側がシール部32bになっている。シール部32bの直径は、2.5mmに設定されている。側壁33には、燃料タンクFTと弁室30Sとを連通する通気孔33aが形成されている。また、管体部35内には、蓋通路35aが形成されており、この蓋通路35aの一端側が弁室30Sを介して燃料タンクFTに接続され、他端側がチューブ(図示省略)を介してキャニスタ側に接続されている。
また、底蓋38には、弁室30Sと燃料タンク内とを連通する連通孔38aが形成されている。したがって、側壁33の通気孔33aおよび連通孔38aを通じて、燃料タンクFT内が弁室30Sに連通している。また、底蓋38の中央上部には、環状のスプリング支持部38bが形成されている。このスプリング支持部38bは、フロート50の内側下面との間でスプリング60を支持している。
弁機構40は、弁室30Sに収納されており、フロート50と、フロート50の上部に装着されたシート部材55とを備えている。図3は弁機構40を分解して示す斜視図である。フロート50は、容器形状のフロート本体51を備えており、その内側スペースが浮力を生じるための浮力室51a(図2)になっている。また、フロート50の外周部にガイド突条51bがケーシング本体30の内壁面に対する摺動性を高めるために複数箇所、上下方向に突設されている。また、フロート本体51の上部には、シート部材55を取り付けるための装着孔52が形成され、さらにシート部材55を撓ませるための凹所53が形成されている。凹所53は、シール部32b(図2参照)の外径(2.5mm)よりも大きな直径(直径6mm)で形成されている。また、フロート本体51の上面には、凹所53に接続されかつ放射状に3本の溝54が形成されている。溝54は、凹所53に溜まった燃料を該凹所53から排出するとともにシート部材55で覆われた凹所53の空気を逃がしてシート部材55を撓み易くしている。
シート部材55は、可撓性を有する材料(ゴム材料、熱可塑性エラストマなど)から形成されており、円板部56と、円板部56の外周下面から突設された弁取付部57とを備えている。円板部56の上面は、シール部32bに着離するシート面56aになっている。また、弁取付部57は、円板部56の下面から棒状に突設され、その外周部に抜止部57a(図2)が形成されている。弁取付部57は、装着孔52に圧入されることによりフロート本体51の上部に固定される。シート部材55は、シート面56aがシール部32bに押されたときに、凹所53に向けて凹むように弾性変形してシール部32bに着座するように構成されている。なお、凹所53の形状は、シート部材55が撓んだときに該凹所53の上面に接触しないで、その弾性変形を阻害しないように形成する。
(3) 燃料遮断弁の動作
次に、第1燃料遮断弁の動作について説明する。図1において、車両の傾斜などにより、燃料タンクFT内の燃料液位が上昇すると、燃料タンクFT内の上部に溜まっていた燃料蒸気は、通気孔33a、連通孔38aを通じて弁室30S内に入り、弁室30Sから、接続通路32a、蓋通路35aを通じて、キャニスタ側へ逃がされる。そして、燃料タンクFT内の燃料液位が所定の燃料液位に達すると、燃料は、底蓋38の連通孔38aを通じて弁室30Sに流入する。これにより、フロート50の浮力およびスプリング60の荷重による上方への力と、フロート50およびシート部材55の自重による下方への力との釣り合いによって、前者が後者を上回ったときにフロート50とシート部材55とが一体になって上昇する。フロート50の浮力が増大すると、図4に示すようにシート部材55がシール部32bによって押された状態にて、シート面56aがシール部32bに着座して、接続通路32aを閉じる。このようにシート部材55は、シール部32bに押されると、フロート50の上部中央部にシール部32bの外径より大きな外径を有する凹所53内に向けて弾性変形する。このとき、凹所53がシール部32bより大きな外径であるから、シート部材55の弾性変形を妨げることがない。したがって、図5に示すようにフロート50が傾いて上昇しても、シート部材55がシール部32bに沿って弾性変形するから、シール部32bとの間に間隙を生じることなく、高いシール性を得ることができる。
一方、燃料タンクFTの燃料液位が低下すると、弁室30S内の燃料が連通孔38aから排出され、フロート50が下降することでシート部材55がシール部32bから離れ、接続通路32aが開かれて、燃料タンクFTがキャニスタに連通する。この再開弁時において、図6に示すように、シート部材55は、弁取付部57がフロート50の中心部から離れた1箇所で支持されているので、シール部32bに対して小さな力で部分的かつ順次剥がれるから再開弁特性に優れている。
次に、上記実施例にかかるシート部材55を十分に撓ませることができるとともに設計の自由度が高くできる理由について図7を用いて説明する。図7(A)は従来の技術に相当するシート部材100、フロート102、シール部104および接続通路106の周辺を示す。図7(B)は本実施例にかかるシート部材55およびシール部32bの周辺を示す。図7(A)の従来の技術において、シート部材100がシール部104に接触する先端の部分の直径をD1(2.5mm)とし、接続通路32aの内径をd1(2mm)とすると、シート部材100の撓み易さを表わすパラメータは、シール部104に接触するシート部材100の位置からシート部材100の中心までの距離L1となる。そして、シート部材100は、シール部104で押圧されることで接続通路106内に向けて撓む。従来の技術では、シール部104の直径D1が小さい場合には、距離L1を大きくできないから、シート部材100を十分に撓ませてシール部104に密着させてシール性を高めようとするためには、シート部材100の厚みを薄くしたり変形の容易なゴム材料を用いるなどの構成が必要となり、設計の自由度が低い。これに対して、図7(B)の本実施例において、シート部材55の撓み易さを示すパラメータは、凹所53(直径D2は6mm)の端部とシート部材55がシール部32bで接触する距離L2で表わされる。距離L2は、直径D1から独立したパラメータとしてシート部材55の外径や凹所53を大きくすることで容易に対応することができる。したがって、本実施例では、シール部104の直径D1が小さい場合であっても、ゴム材料の弾性などの他の要素を考慮することなく、シート部材55などを大きくすることにより容易に対応することができ、設計の自由度が高い。
なお、この発明は上記実施例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
図8は他の実施例にかかる弁機構を分解して示す斜視図、図9は他の実施例にかかる閉弁時の状態を説明する断面図である。本実施例は、シート部材を弾性変形させるためのフロートの上部の構成に特徴を有する。フロート50Bの上面には、液抜きおよび空気抜き用の3箇所のスリット54Baで複数に分割形成されたほぼC字形の支持突部54Bが形成されている。支持突部54Bの内側スペースは、シート部材55Bを撓ませるための空隙53Bになっている。また、支持突部54Bの開口に、シート部材55Bを取り付けるための装着孔52Bが形成されている。この実施例によれば、図9に示すように、シート部材55Bは、支持突部54Bで形成された空隙53Bへ向けて弾性変形することにより接続通路32Baを閉じることができる。
また、図10はさらに他の実施例にかかるシート部材を示す断面図である。図8および図9の実施例では、フロートの上面に支持突部を形成したが、これに限らず、図10に示すようにシート部材55Cの外周部に支持突部55Caを形成し、フロートの上面との間で空隙を形成するように構成してもよい。
上記実施例におけるシート部材は、フロートの上部に装着孔を設けることで取り付けているが、これに限らず、フロートの上部から支持部を突設し、これに取り付ける構成であってもよい。この構成によれば、フロートの浮力室のシール性を高めることが容易である。
また、上記実施例で説明した図3において、シート部材55の裏面にシボ加工により粗面やスリットを形成したり、フロート50の上面であってシート部材55が接触する凹所53の外周面にシボ加工による粗面やスリットなどの凹凸を形成してもよい。このような凹凸によりシート部材55がフロート50の上面に貼り付くのを防止することができる。
さらに、上記実施例の燃料遮断弁は、燃料タンク内に取り付けたインタンク式の構成について説明したが、これに限らず、燃料タンクの上壁の外面にネジ止めや溶着によって取り付けて、その一部を燃料タンク内に突入させる構成であってもよい。
本発明の一実施例にかかる燃料タンクに取り付けた燃料遮断弁を示す断面図である。 燃料遮断弁を分解して示す断面図である。 弁機構を分解して示す斜視図である。 燃料遮断弁の動作を説明する説明図である。 燃料遮断弁の閉弁時の作用を説明する説明図である。 燃料遮断弁の再開弁時の作用を説明する説明図である。 燃料遮断弁の作用を説明する説明図である。 他の実施例にかかる弁機構を分解して示す斜視図である。 他の実施例にかかる閉弁時の状態を説明する断面図である。 さらに他の実施例にかかるシート部材を示す断面図である。
符号の説明
10...燃料遮断弁
20...ケーシング
30...ケーシング本体
30S...弁室
32...天井壁
32a...接続通路
32b...シール部
33...側壁
33a...通気孔
35...管体部
35a...蓋通路
38...底蓋
38a...連通孔
38b...スプリング支持部
40...弁機構
50...フロート
51...フロート本体
51a...浮力室
51b...ガイド突条
52...装着孔
53...凹所
54...溝
55...シート部材
56...円板部
56a...シート面
57...弁取付部
57a...抜止部
60...スプリング
FT...燃料タンク
FTa...タンク上壁
FTb...ブラケット
32Ba...接続通路
50B...フロート
52B...装着孔
53B...空隙
54B...支持突部
55B...シート部材
55C...シート部材
55Ca...支持突部

Claims (4)

  1. 燃料タンク(FT)の上部に装着され、該燃料タンク(FT)内と外部とを連通遮断する燃料遮断弁において、
    上記燃料タンク内に連通する弁室(30S)と、該弁室(30S)と外部とを接続する接続通路(32a)と、該接続通路(32a)の開口周縁部であって上記弁室(30S)側に向けて突設されたシール部(32b)と、を有するケーシング(20)と、
    上記弁室(30S)内に収納され、上記燃料タンク内の燃料液位に応じて昇降するフロート(50)と、該フロート(50)の上部に装着され可撓性を有するシートで形成されシート面(56a)を有するシート部材(55)と、を有する弁機構(40)と、
    を備え、
    上記フロート(50)の上面と上記シート部材(55)との間に、上記シール部(32b)の外径より内径の大きい空隙を設け、
    上記シート部材(55)は、該シート部材(55)の周縁部の1箇所で上記フロート(50)の上面で支持され、上記燃料液位が所定燃料液位を越えたときに上記フロート(50)の上昇により上記シール部(32b)で押されることで上記空隙側に弾性変形して上記接続通路(32a)を閉じるように構成したこと、を特徴とする燃料遮断弁。
  2. 請求項1に記載の燃料遮断弁において、
    上記空隙は、上記フロート50の上部に形成された凹所(53)で形成されている燃料遮断弁。
  3. 請求項1に記載の燃料遮断弁において、
    上記空隙は、上記フロート(50B)の上部から上記シート部材(55B)の周縁部を支持するように突設された支持突部(54B)により構成されている燃料遮断弁。
  4. 請求項3に記載の燃料遮断弁において、
    上記空隙は、上記シート部材(55C)の外周部に形成された支持突部(55Ca)から形成されている燃料遮断弁。
JP2005053026A 2005-02-28 2005-02-28 燃料遮断弁 Expired - Fee Related JP4407534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005053026A JP4407534B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 燃料遮断弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005053026A JP4407534B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 燃料遮断弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006233929A true JP2006233929A (ja) 2006-09-07
JP4407534B2 JP4407534B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=37041857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005053026A Expired - Fee Related JP4407534B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 燃料遮断弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4407534B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010095247A (ja) * 2008-09-17 2010-04-30 Toyoda Gosei Co Ltd 燃料遮断弁
US20150144204A1 (en) * 2012-12-24 2015-05-28 Eaton Corporation Valve assembly for a tank of a vehicle

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010095247A (ja) * 2008-09-17 2010-04-30 Toyoda Gosei Co Ltd 燃料遮断弁
US20150144204A1 (en) * 2012-12-24 2015-05-28 Eaton Corporation Valve assembly for a tank of a vehicle
US10041450B2 (en) * 2012-12-24 2018-08-07 Eaton Intelligent Power Limited Valve assembly for a tank of a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP4407534B2 (ja) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4742994B2 (ja) 燃料遮断弁
JP4730218B2 (ja) 燃料遮断弁
JP5091689B2 (ja) フロート弁装置
US20090236350A1 (en) Ventilating device for fuel tank
JP2006266265A (ja) 逆向きに流通させる性能を備えた、低めの輪郭のオーバフィル制限装置
US7963296B2 (en) Fuel cutoff valve
JP2010095247A (ja) 燃料遮断弁
US20190113149A1 (en) Valve device for fuel tank
JP2006290085A (ja) フロートバルブのシール構造
JP4407534B2 (ja) 燃料遮断弁
JP4556825B2 (ja) 燃料遮断弁
JP2009279981A (ja) 燃料遮断弁
JP2008075596A (ja) 燃料遮断弁
JP2007177701A (ja) 燃料遮断弁
JP2008184093A (ja) 燃料遮断弁
JP4923782B2 (ja) 燃料遮断弁
JP2010173397A (ja) 燃料遮断弁
JP2008274922A (ja) 燃料遮断弁
JP4487915B2 (ja) 燃料遮断弁
JP2007261384A (ja) 燃料遮断弁
JP4635886B2 (ja) 燃料遮断弁
JP2005297787A (ja) 燃料遮断弁
JP2009078647A (ja) 燃料遮断弁
JP4432890B2 (ja) タンク用流路構造体
JP2008080945A (ja) 燃料遮断弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070328

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090618

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Effective date: 20090820

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20091020

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20091102

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees