JP2006233497A - 引き戸用の取っ手部品 - Google Patents

引き戸用の取っ手部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2006233497A
JP2006233497A JP2005047148A JP2005047148A JP2006233497A JP 2006233497 A JP2006233497 A JP 2006233497A JP 2005047148 A JP2005047148 A JP 2005047148A JP 2005047148 A JP2005047148 A JP 2005047148A JP 2006233497 A JP2006233497 A JP 2006233497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
handle
handle part
handle component
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005047148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4583966B2 (ja
Inventor
Yasushi Sugano
泰史 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2005047148A priority Critical patent/JP4583966B2/ja
Publication of JP2006233497A publication Critical patent/JP2006233497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4583966B2 publication Critical patent/JP4583966B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】引き戸の引き手用凹所に着脱可能に取り付けられた取っ手部品の握り部を握っている手が引き戸を開いた時に挟まれてしまうのを防ぐことができ、しかも、それを特別な工作をすることなく取っ手部品を取り付けるだけで実現することができる、引き戸用の取っ手部品を提供する。
【解決手段】取っ手部品3に、握り部6と、該握り部6よりも戸板1の開き方向に突出し、握り部6を握った手を保護する保護用突出部8とが備えられている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、引き戸用の取っ手部品に関する。
引き手用の凹所が備えられた引き戸は、人によって、引き戸の開閉操作を行いにくく感じる場合があり、そのような場合のために、引き手用の凹所を利用して着脱自在に取り付けることのできる取っ手部品が用意されているとありがたい。
しかしながら、引き手用の凹所が設けられた引き戸では、引き手用の凹所に掛けた指先が引き戸を開いた時に挟まれないよう、引き戸が一定以上に開かないようになされているが、その一方で開口部の開き幅寸法をできるだけ大きくしたいという要請から、指先が挟まれない程度においてできるだけ大きく開くことができるようになされているのが一般的である。
そのため、そのような引き戸の引き手用凹所に取っ手部品を取り付けると、取っ手部品の握り部を握っている手が、引き戸を開いた時に挟まれてしまうという問題がある。
本発明は、上記のような問題点に鑑み、引き戸の引き手用凹所に着脱可能に取り付けられた取っ手部品の握り部を握っている手が引き戸を開いた時に挟まれてしまうのを防ぐことができ、しかも、それを特別な工作をすることなく取っ手部品を取り付けるだけで実現することができる、引き戸用の取っ手部品を提供することを課題とする。
上記の課題は、引き戸の戸板の引き手用凹所に着脱可能に取り付けられる取っ手部品であって、
握り部と、
該握り部よりも戸板の開き方向に突出し、握り部を握った手を保護する保護用突出部と
が備えられていることを特徴とする引き戸用の取っ手部品によって解決される。
この取っ手部品では、これを引き戸の戸板の引き手用凹所に取り付けた状態で引き戸を開いた時、保護用突出部が当たりとなって、握り部を握っている手が挟まれるのを防ぐことができる。
しかも、取っ手部品に備えられている保護用突出部で手が挟まれないようにしたものであるから、取っ手部品を取り付けるに際して、手が挟まれないようにする特別の工作をする必要がなく、取っ手部品を取り付けるだけでそれを実現することができる。
本発明は、以上のとおりのものであるから、引き戸の引き手用凹所に着脱可能に取り付けられた取っ手部品の握り部を握っている手が引き戸を開いた時に挟まれてしまうのを防ぐことができ、しかも、それを特別な工作をすることなく取っ手部品を取り付けるだけで実現することができる。
次に、本発明の実施最良形態を図面に基づいて説明する。
図1及び図2に示す実施形態は片引き戸についてのもので、1は引き戸の戸板、2は引き手用の凹所、3は取っ手部品であり、引き手用の凹所2は、図4に示すように、健常者でも車イス使用者でも手を掛けることができるように、低所まで上下方向に延ばされた溝形の連続引き手からなっている。
そして、戸板1に取っ手部品が取り付けられていない状態では、戸板1を、図3(イ)に示すように閉じた状態から、図3(ロ)に示すように戸板1を完全に開いた状態にすると、引き手用凹所2は、掛けた指先が挟まれない範囲で、開口部4の側枠5に可及的に接近した状態となって、開口部4ができるだけ大きく開くようにされている。
取っ手部品3は、上下方向を向く握り部6と、握り部6の上下両端部に連接され、引き手用の凹所2に取り付けられる取付け用基部7,7と、同じく握り部6の上下両端部に連接され、握り部6よりも戸板1の開き方向に突出して握り部6を握った手を保護する保護用突出部8,8とを備えており、取付け基部7,7には磁石が備えられ、引き手用凹所2内は磁性体からなって、取付け基部7,7を引き手用凹所2内の所望の高さ位置に嵌め込むことによって、磁力の作用で吸着して、着脱可能に取り付けることができるようになされている。
なお、引き手用凹所2への取付け構造に制限はなく、取っ手部品3を引き手用凹所2に着脱可能に取り付けることができる各種態様の取付け構造が採用されてよい。
上記の取っ手部品3では、図4(イ)に示すように、取っ手部品3を例えば車椅子使用者にとって使い良い低所位置において取り付け、取っ手部品3の握り部6を手で握って開くと、図4(ロ)及び図3(ハ)に示すように、取っ手部品3の保護用突出部8,8が当たりとなって開口部4の側枠5に当接し、握り部6を握っている手が握り部6と側枠5との間に挟まれてしまうのが防がれ、戸板1に取り付けた取っ手部品3を安全に使用することができる。
しかも、取っ手部品3に備えられている保護用突出部8,8で手が挟まれないようにしたものであるから、取っ手部品3を取り付けるに際して、手が挟まれないようにする特別の工作、例えば戸当たり9を交換したり、戸当たり9に追加の戸当たりを取り付けたりする必要がなく、取っ手部品3を取り付けるだけで容易にそれを実現することができる。
以上に、本発明の実施形態を示したが、本発明はこれに限られるものではなく、発明思想を逸脱しない範囲で各種の変更が可能である。例えば、上記の実施形態では、引き手用凹所2が上下方向に低所まで延びる連続引き手からなる場合を示したが、健常者を対象とする高さ位置にのみ引き手用凹所が設けられたものなどであってもよいし、引き手用凹所2の形態に制限はない。また、上記の実施形態では、引き戸が片引き戸である場合を示したが、引分け戸や、引違い戸、3枚建の引き戸、4枚建の引き戸などであってもよい。
実施形態を示すもので、図(イ)は取っ手部品と戸板を分離状態にして示す断面平面図、図(ロ)は戸板に取っ手部品を取り付けた状態の断面平面図である。 図(イ)は取っ手部品が取り付けられた戸板の斜視図、図(ロ)は取っ手の拡大斜視図である。 図(イ)〜図(ハ)はそれぞれ使用状態を示す断面平面図である。 図(イ)及び図(ロ)はそれぞれ使用状態を示す正面図である。
符号の説明
1…戸板
2…引き手用凹所
3…取っ手部品
6…握り部
8…保護用突出部

Claims (1)

  1. 引き戸の戸板の引き手用凹所に着脱可能に取り付けられる取っ手部品であって、
    握り部と、
    該握り部よりも戸板の開き方向に突出し、握り部を握った手を保護する保護用突出部と
    が備えられていることを特徴とする引き戸用の取っ手部品。
JP2005047148A 2005-02-23 2005-02-23 引き戸の戸板の引き手用凹所に対する取っ手部品の取付け構造 Expired - Fee Related JP4583966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005047148A JP4583966B2 (ja) 2005-02-23 2005-02-23 引き戸の戸板の引き手用凹所に対する取っ手部品の取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005047148A JP4583966B2 (ja) 2005-02-23 2005-02-23 引き戸の戸板の引き手用凹所に対する取っ手部品の取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006233497A true JP2006233497A (ja) 2006-09-07
JP4583966B2 JP4583966B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=37041461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005047148A Expired - Fee Related JP4583966B2 (ja) 2005-02-23 2005-02-23 引き戸の戸板の引き手用凹所に対する取っ手部品の取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4583966B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002138714A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Zenji Tsuchikawa 引戸の把手
JP2003314095A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Tostem Corp 開口部装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002138714A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Zenji Tsuchikawa 引戸の把手
JP2003314095A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Tostem Corp 開口部装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4583966B2 (ja) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10844627B2 (en) Pocket door pull devices
JP2004162401A (ja) 把手
JP4583966B2 (ja) 引き戸の戸板の引き手用凹所に対する取っ手部品の取付け構造
JP3600563B2 (ja) 引手を有する引戸
JP2005105788A (ja) 蝶番装置及びこれを用いたドア装置
JP2008180018A (ja) 引戸
JP2002097850A (ja) 引 戸
JP3227836U (ja) 扉開閉操作具
JP2004150153A (ja) 安全機構付引き手
JP2007100414A (ja) ドア用把手装置
JP2004346565A (ja) 戸当り装置
JP5604553B1 (ja) 引き戸用ハンドルバー及びこれを用いた引き戸
JP2006299746A (ja) 引手
JPH08144582A (ja) 扉用取り付け位置可変把手構造
KR20050026444A (ko) 손잡이기능을 갖는 자물쇠용 커버
JPH1162332A (ja) 引戸の引き手
GB2379473A (en) Window opening pole
JP2004061043A5 (ja)
JP2003056216A (ja) 引戸の引手
JP3070981U (ja) 可動窓の安全操作機構
JP2003074221A (ja) 折戸用取手
CA2504705A1 (en) Door elf - a device for the purpose of reducing the potential for injury to a young child's fingers, when conventional interior household doors are unintentionally closed
JP2005180051A (ja)
JP2001049960A (ja) 引き戸
KR200325785Y1 (ko) 자성체를 이용한 도어 로킹장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4583966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees