JP3070981U - 可動窓の安全操作機構 - Google Patents

可動窓の安全操作機構

Info

Publication number
JP3070981U
JP3070981U JP2000000672U JP2000000672U JP3070981U JP 3070981 U JP3070981 U JP 3070981U JP 2000000672 U JP2000000672 U JP 2000000672U JP 2000000672 U JP2000000672 U JP 2000000672U JP 3070981 U JP3070981 U JP 3070981U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
opening
handle
closing
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000000672U
Other languages
English (en)
Inventor
伸一郎 佐藤
Original Assignee
しんたくハウス工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by しんたくハウス工業株式会社 filed Critical しんたくハウス工業株式会社
Priority to JP2000000672U priority Critical patent/JP3070981U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3070981U publication Critical patent/JP3070981U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 子供、高齢者等が容易に窓の開閉操作を行な
うことができると共に開閉操作の際に身体の安全を図る
ことができるので、高齢者社会、福祉社会を迎えて快適
な生活を送ることができる。 【解決手段】 窓枠Aに回転可能に設けた可動窓である
片開き窓1を構成し、縦長に形成した窓框2の一側の縦
框材2Aの長さ方向略中間には開閉兼用ロック用ハンド
ル4が回動可能に設けてある。更に、窓框2を構成する
一対の縦框材2A、2Bには下寄りの位置、即ちハンド
ル4より下方に位置して横方向に開閉用取っ手5が設け
てある。開閉用取っ手5は扁平凵字状に形成してあり、
しっかりと握って開閉操作を行なうことができる構成に
してある。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、個建て住宅、高層集合住宅所謂マンション等の建屋に開閉可能に設 けてある可動窓を安全に、かつ容易に開閉操作できるようにした可動窓の安全操 作機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、建屋の窓には様々なタイプの窓があるが、窓枠に対して開閉操作が可能 な可動窓のうち片開き窓や両開き窓のような外開き型の窓では、窓を構成する窓 框の縦框材の高さ方向略途中に設けてある把手を掴んで開閉操作を行うように構 成してある。また、幅方向両端側に回転中心を有して建屋の外側方向に回転する 回転型窓では、窓框を構成する下框材に設けてある把手を掴んで開閉操作を行う ように構成してある。更に、窓枠に摺動して上、下にスライドする昇降型窓では 、窓框を構成する下框材に設けてある指掛け凹部に指先を掛けて開閉操作を行う ようになっている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上述した従来技術において、外開き型窓の場合把手の位置が大人を基準にして 設定してあるため、子供のように背の低い人、車椅子を利用している人或は老人 等のように高い位置に手が届かない人、或は腕力の弱い人等には開閉操作が容易 ではないという問題がある。特に、窓を押し開ける操作を行なう場合に動作途中 で窓が急に開いたりすることもあり、身体が窓の外に投げ出されるような危険な 事態を招く恐れがある。また、昇降型窓の可動窓では指掛け凹部に指先を掛けた 状態で開閉操作を行なうが、窓が窓枠に対して円滑に摺動しないような場合には 指掛け凹部から指先が滑ってしまい、指先や爪を痛めるといった事故を招く場合 もある。
【0004】 本考案は上述した従来技術の欠点に鑑みなされたもので、子供、高齢者或は身 体障害者が容易に窓の開閉操作を行なうことができると共に、開閉操作の際に身 体の安全を図ることができるようにすることにより、高齢者社会、福祉社会を迎 えて快適な生活を送ることができるようにした可動窓の安全操作機構を提供する ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために構成された本考案の手段は、窓枠に開閉可能に 設けられた可動窓を構成する窓框の下側寄りの位置に開閉用取っ手を設けたもの からなる。
【0006】 そして、前記可動窓は前記窓枠に対して回動、昇降又は押し出し可能に設けた 構成にするとよい。
【0007】 また、前記開閉用取っ手は扁平凵字状に形成し、前記可動窓に対して横方向に 設けた構成にするとよい。
【0008】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の実施の形態を図面に基づき詳述する。図1乃至図3は第1の実 施の形態を示す。図において、1は縦長矩形状の窓枠Aに開閉可能に設けられた 可動窓としての片開き窓を示す。2は該片開き窓1を構成する窓框で、該窓框2 は左右一対の縦框材2A、2Bと、該縦框材2A、2Bの上端および下端に対向 して連結した上框材2Cおよび下框材2Dとから縦長に構成してあり、内側に窓 ガラス3が嵌合してある。4は一側の縦框材2Aの長さ方向略中間に回動可能に 設けた開閉兼ロック用ハンドルを示し、該ハンドル4を所定方向に押したり引い たりすることにより片開き窓1を開閉し、かつ所定方向に回動操作することによ り、片開き窓1を窓枠Aに対してロックするようになっている。そして、上述の 構成からなる片開き窓1は、他側の縦框材2Bを窓枠Aにヒンジを介して接続す ることにより、建屋の外側に回動可能になっている。
【0009】 5は前記片開き窓1の縦框材2A、2Bの下端側に横方向に取着した操作用取 っ手を示す。該操作用取っ手5は断面略円形の金属製、合成樹脂製或は木製の棒 状部5A、該棒状部5Aの長手方向両端から略L字状に突出する一対の屈曲部5 B、5Bと、該各屈曲部5Bの先端に略T字状に突設され、ねじ穴が穿設してあ る一対の取付台5C、5Cとから扁平凵字状に形成してあり、各取付台5のねじ 穴に取付ねじ6を挿入して縦框材2A、2Bに螺入することによって操作用取っ 手5は片開き窓に固着してある。
【0010】 本実施の形態は上述の構成からなっており、操作用取っ手5は片開き窓1の縦 框材2A、2Bの下端側に横方向に設けてあるから、開閉用ハンドル4に手が届 かないか、ようやく手が届くような子供でも容易に窓の開閉操作を行うことがで きる。そして、図3に示すように、開閉操作の際に手に余裕を持たせることがで きるから、片開き窓1が急に開くような挙動をした場合でも、身体が建屋の外に 持っていかれるような事態が起きるのを防止することができる。また、操作用取 っ手5は片開き窓1の幅方向に沿って横向きに設けてあるから、開閉操作する人 は力を入れ易い適宜の位置を掴んで操作することができるので操作性に優れてい る。
【0011】 なお、本実施の形態では片開き窓1に開閉用取っ手5を設けた構成を示したが 、両開き窓を構成する各外開き窓に設ける構成にしてもよいことは勿論である。
【0012】 次に、図4は本考案の他の実施の形態を示す。なお、前述した第1の実施の形 態の構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付して援用し、その説明を省略 する。図において、11は公知の昇降型窓で、該昇降型窓11は縦長矩形状の窓 枠B内の上側に固着した固定外窓体12と、窓枠B内に昇降可能に嵌合した可動 内窓体13とから構成してある。ここで、可動内窓体13は左右一対の縦框材1 4A、14Bと、該縦框材14A、14Bの上端および下端に対向して連結した 上框材14Cおよび下框材14Dと、縦框材14A、14Bの長手方向略中間に 連結した中框材14Eとから縦長に構成した窓框14と、該窓框14内に嵌合し た窓ガラス15、16とから構成してある。
【0013】 そして、上述した可動内窓体13を構成する下框材14Dの内面に開閉用取っ 手5が固着してあり、該開閉用取っ手5は下框材14Dに沿って横方向に配設し てある。
【0014】 上述の構成からなる本実施の形態によれば、可動内窓体13を開閉操作する場 合、従来のように指先で行なうのではなく開閉用取っ手5を握って行なうことに より、可動内窓体13の滑りが悪いような場合でも指先で行う場合と比較して十 分に力を入れることが出来る結果、操作を確実にまた容易に行なうことができる し、指先を痛めるといった事態を解消することができる。
【0015】 なお、上記実施の形態では開閉用取っ手5を下框材14Dに設ける構成にした が、縦框材14A、14Bの下側寄りの位置に設ける構成にしてもよいものであ る。
【0016】 また、各実施の形態において、操作用取っ手5は棒状部5Aの両端側に設けた 一対の取付台5C、5Cを窓框2、14に取付ねじで固定するものとして述べた が、窓框2、14の組み立て時に操作用取っ手を一体に組み付ける構成にしても よい。
【0017】
【考案の効果】
本考案は以上詳述した如く構成したから、下記の諸効果を奏する。 (1)可動窓に開閉用取っ手を設けることにより、子供、障害者、高齢者等でも 容易に窓の開閉操作ができる。 (2)外開き窓に開閉用取っ手を設けることにより、窓を開閉操作する場合に腕 を窓の外に伸ばすだけで身体を窓から外に乗り出す必要がないから、操作者が子 供でも老人でも極めて安全である。 (3)昇降型窓に開閉用取っ手を設けることにより、開閉操作を指先でなく手全 体で確実に握った状態で操作できるから、力の弱い人でも開閉操作に力を入れ易 いし、指先を痛めるといった事態も解消できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1乃至図3は本考案の第1の実施の形態に係
り、図1は片開き窓の内側正面図である。
【図2】図1中のII−II矢示方向拡大断面図であ
る。
【図3】窓の開閉操作を示す説明図である。
【図4】他の実施の形態に係る可動窓の正面図である。
【符号の説明】
1 片開き窓(可動窓) 2、14 窓框 2A、2B、14A、14B 縦框材 5 開閉用取っ手 13 可動内窓体(可動窓) 14D 下框材 A、B 窓枠

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窓枠に開閉可能に設けられた可動窓を構
    成する窓框の下側寄りの位置に開閉用取っ手を設けたこ
    とを特徴とする可動窓の安全操作機構。
  2. 【請求項2】 前記可動窓は前記窓枠に対して回動、昇
    降又は押し出し可能に設けたものである請求項1記載の
    可動窓の安全操作機構。
  3. 【請求項3】 前記開閉用取っ手は扁平凵字状に形成
    し、前記可動窓に対して横方向に設けてある請求項1記
    載の可動窓の安全操作機構。
JP2000000672U 2000-02-14 2000-02-14 可動窓の安全操作機構 Expired - Lifetime JP3070981U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000000672U JP3070981U (ja) 2000-02-14 2000-02-14 可動窓の安全操作機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000000672U JP3070981U (ja) 2000-02-14 2000-02-14 可動窓の安全操作機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3070981U true JP3070981U (ja) 2000-08-22

Family

ID=43204341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000000672U Expired - Lifetime JP3070981U (ja) 2000-02-14 2000-02-14 可動窓の安全操作機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3070981U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001115719A (ja) 錠止可能な回転及び/又はスライド・ウイングシステム
JP3070981U (ja) 可動窓の安全操作機構
KR20190096250A (ko) 손끼임방지용 도어힌지장치
JP2007063776A (ja) 指挟み防止又は安全機能を有するドア装置
JP3069122U (ja) 可動窓の安全操作機構
KR200394870Y1 (ko) 미닫이 창문의 개폐장치
CN206707596U (zh) 一种可伸缩安全旋转门
KR100928145B1 (ko) 여닫이 도어의 풀링용 손잡이와 이를 구비한 여닫이 도어
KR200197936Y1 (ko) 장애자용 도어
JPS5845416Y2 (ja) 引違い戸の安全装置
US3396489A (en) Fire escape window
JP4583966B2 (ja) 引き戸の戸板の引き手用凹所に対する取っ手部品の取付け構造
JPH102149A (ja) 突き出し窓のハンドル構造
JPH08144582A (ja) 扉用取り付け位置可変把手構造
JP2003213974A (ja) 組立式物置の把手構造
JPH0746719Y2 (ja) 両開き式門扉の戸当り装置
BR102020016889A2 (pt) Mecanismo magnético para abertura de portas pivotantes com maçanetas utilizando o pé
US2585581A (en) Window construction
JPS5851331Y2 (ja) 外開き戸の開閉ロツク装置
JP2002168029A (ja) 引き戸
JPS6028746Y2 (ja) 開戸式回転扉用把手
JP2000096900A (ja) プラスチックサッシの開き窓を開いたまま固定する装置。
JPS63184881U (ja)
JP3134836U (ja) レバーハンドル式ドアノブ
JPS5940526Y2 (ja) 引戸用手掛

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term