JP2006231115A - 汚戻水の処理方法 - Google Patents
汚戻水の処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006231115A JP2006231115A JP2005045754A JP2005045754A JP2006231115A JP 2006231115 A JP2006231115 A JP 2006231115A JP 2005045754 A JP2005045754 A JP 2005045754A JP 2005045754 A JP2005045754 A JP 2005045754A JP 2006231115 A JP2006231115 A JP 2006231115A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- flocculant
- suspended
- added
- return water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
Abstract
【解決手段】転炉集塵水系で発生する酸化鉄とグラファイトを含む汚戻水に、無機凝集剤を添加して懸濁物質を粗粒化したのち、高分子凝集剤を添加して凝集処理し、固液分離することを特徴とする汚戻水の処理方法。
【選択図】図1
Description
すなわち、本発明は、
(1)転炉集塵水系で発生する酸化鉄とグラファイトを含む汚戻水に、無機凝集剤を添加して懸濁物質を粗粒化したのち、高分子凝集剤を添加して凝集処理し、固液分離することを特徴とする汚戻水の処理方法、
(2)無機凝集剤が、ポリ塩化アルミニウム又は鉄塩である(1)記載の汚戻水の処理方法、
(3)ポリ塩化アルミニウムが、半導体のエッチング工程から得られるpH1以下の硫酸を含む廃ポリ塩化アルミニウムである(2)記載の汚戻水の処理方法、及び、
(4)固液分離手段が、沈殿又はろ過である(1)ないし(3)のいずれか1項に記載の汚戻水の処理方法、
を提供するものである。
実施例1
吹錬時の転炉集塵水系から発生した汚戻水を処理した。汚戻水の水質は、pH7.7、懸濁物質500mg/Lであった。また、懸濁物質の成分分析結果は、酸化鉄28.2重量%、酸化アルミニウム15.5重量%、酸不溶解分13.2重量%、強熱減量35.2重量%であった。強熱減量は、グラファイトに相当する。
ビーカーに汚戻水1Lを取り、ポリ塩化アルミニウム50mgを添加して2分間撹拌し、次いでアニオン性高分子凝集剤(ポリアクリルアミドの部分加水分解物)1mgを添加して1分間撹拌した。その後1時間静置して固液分離し、上澄液中の懸濁物質を、JIS K 0102 14.1に準じて測定した。懸濁物質は、10mg/Lであった。
実施例2
アニオン性高分子凝集剤の代わりに、カチオン性高分子凝集剤(ポリメタクリロイルオキシトリメチルアンモニウムクロライド)1mgを添加した以外は、実施例1と同じ操作を行った。上澄液中の懸濁物質は、14mg/Lであった。
ビーカーに実施例1と同じ汚戻水1Lを取り、ポリ塩化アルミニウム50mgを添加して2分間撹拌した。その後1時間静置して固液分離し、実施例1と同様にして、上澄液中の懸濁物質を測定した。懸濁物質は、334mg/Lであった。
比較例2
ポリ塩化アルミニウムの添加量を100mgとした以外は、比較例1と同様にして汚戻水を処理し、上澄液中の懸濁物質を測定した。懸濁物質は、32mg/Lであった。
比較例3
ビーカーに実施例1と同じ汚戻水1Lを取り、アニオン性高分子凝集剤(ポリアクリルアミドの部分加水分解物)1mgを添加して1分間撹拌した。その後1時間静置して固液分離し、実施例1と同様にして、上澄液中の懸濁物質を測定した。懸濁物質は、166mg/Lであった。
比較例4
アニオン性高分子凝集剤の代わりに、カチオン性高分子凝集剤(ポリメタクリロイルオキシトリメチルアンモニウムクロライド)1mgを添加した以外は、比較例3と同じ操作を行った。上澄液中の懸濁物質は、332mg/Lであった。
実施例3
非吹錬時の転炉集塵水系で、pH11.0、懸濁物質700mg/Lの汚戻水が発生したので、この汚戻水の処理を行った。
ビーカーにこの汚戻水1Lを取り、半導体のエッチング工程から得られたpH1以下の硫酸を含む廃ポリ塩化アルミニウム50mgを添加して2分間撹拌した。液のpHは、10.0となった。次いで、アニオン性高分子凝集剤(ポリアクリルアミドの部分加水分解物)2mgを添加して1分間撹拌した。その後1時間静置して固液分離し、上澄液中の懸濁物質を、実施例1と同様にして測定した。懸濁物質は、25mg/Lであった。
実施例1〜3及び比較例1〜4の結果を、第1表に示す。
これに対して、汚戻水にポリ塩化アルミニウム50mg/Lのみを添加して処理した比較例1では、上澄水の懸濁物質は334mg/Lであり、ポリ塩化アルミニウムの添加量を100mg/Lとした比較例2でやっと、上澄水の懸濁物質は32mg/Lまでに低下した。しかし、ポリ塩化アルミニウムの添加量増大はそのまま汚泥量の増大となり好ましくない。また、アニオン性又はカチオン性高分子凝集剤1mg/Lのみを添加した比較例3と比較例4では、上澄水の懸濁物質はそれぞれ166mg/Lと332mg/Lである。
この結果から、転炉集塵水系で発生する汚戻水に、無機凝集剤を添加して懸濁物質を粗粒化したのち、高分子凝集剤を添加して凝集処理し、固液分離することにより、処理水の水質を飛躍的に向上し得ることが分かる。
汚戻水の水質がpH11.0、懸濁物質700mg/Lに変動しても、実施例3のように、ポリ塩化アルミニウムに代えて酸性度の強い廃ポリ塩化アルミニウム50mg/Lを添加して懸濁物質を粗粒化し、アニオン性高分子凝集剤2mg/Lを添加して凝集処理することにより、上澄水の懸濁物質を25mg/Lまで低下させることができる。
2 誘引通風ファン
3 ダクト
4 第一集塵器
5 第二集塵器
6 回収弁
7 水封V弁
8 ガスホルダー
9 第二集塵器ピット
10 粗粒分離機
11 シックナー
12 処理水槽
Claims (4)
- 転炉集塵水系で発生する酸化鉄とグラファイトを含む汚戻水に、無機凝集剤を添加して懸濁物質を粗粒化したのち、高分子凝集剤を添加して凝集処理し、固液分離することを特徴とする汚戻水の処理方法。
- 無機凝集剤が、ポリ塩化アルミニウム又は鉄塩である請求項1記載の汚戻水の処理方法。
- ポリ塩化アルミニウムが、半導体のエッチング工程から得られるpH1以下の硫酸を含む廃ポリ塩化アルミニウムである請求項2記載の汚戻水の処理方法。
- 固液分離手段が、沈殿又はろ過である請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の汚戻水の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005045754A JP4457027B2 (ja) | 2005-02-22 | 2005-02-22 | 汚戻水の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005045754A JP4457027B2 (ja) | 2005-02-22 | 2005-02-22 | 汚戻水の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006231115A true JP2006231115A (ja) | 2006-09-07 |
JP4457027B2 JP4457027B2 (ja) | 2010-04-28 |
Family
ID=37039344
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005045754A Expired - Lifetime JP4457027B2 (ja) | 2005-02-22 | 2005-02-22 | 汚戻水の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4457027B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007216146A (ja) * | 2006-02-16 | 2007-08-30 | Nippon Steel Corp | 金属資源回収溶解炉からの集塵排水の処理方法 |
JP2008238032A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Nippon Steel Corp | 水処理システム |
JP2010274195A (ja) * | 2009-05-28 | 2010-12-09 | Kurita Water Ind Ltd | 転炉集塵水系の鉄スケール付着防止方法及び付着防止剤 |
JP2021134365A (ja) * | 2020-02-21 | 2021-09-13 | Jfeスチール株式会社 | 集塵水の処理方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51146762A (en) * | 1975-06-11 | 1976-12-16 | Nippon Steel Corp | Process for treating water of a converter dust collector |
JPS53113264A (en) * | 1977-03-14 | 1978-10-03 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Method of treating waste acid |
JPH06134471A (ja) * | 1992-10-23 | 1994-05-17 | Kawasaki Steel Corp | フッ素含有廃水のフッ素除去方法 |
JP2003154207A (ja) * | 2001-11-21 | 2003-05-27 | Sony Corp | 工業用組成物 |
JP2003160334A (ja) * | 2001-11-21 | 2003-06-03 | Sony Corp | 硫酸アルミニウムの製造方法 |
JP2003220392A (ja) * | 2002-01-29 | 2003-08-05 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 鉄微粒子含有循環水の処理方法 |
-
2005
- 2005-02-22 JP JP2005045754A patent/JP4457027B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51146762A (en) * | 1975-06-11 | 1976-12-16 | Nippon Steel Corp | Process for treating water of a converter dust collector |
JPS53113264A (en) * | 1977-03-14 | 1978-10-03 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Method of treating waste acid |
JPH06134471A (ja) * | 1992-10-23 | 1994-05-17 | Kawasaki Steel Corp | フッ素含有廃水のフッ素除去方法 |
JP2003154207A (ja) * | 2001-11-21 | 2003-05-27 | Sony Corp | 工業用組成物 |
JP2003160334A (ja) * | 2001-11-21 | 2003-06-03 | Sony Corp | 硫酸アルミニウムの製造方法 |
JP2003220392A (ja) * | 2002-01-29 | 2003-08-05 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 鉄微粒子含有循環水の処理方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007216146A (ja) * | 2006-02-16 | 2007-08-30 | Nippon Steel Corp | 金属資源回収溶解炉からの集塵排水の処理方法 |
JP2008238032A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Nippon Steel Corp | 水処理システム |
JP2010274195A (ja) * | 2009-05-28 | 2010-12-09 | Kurita Water Ind Ltd | 転炉集塵水系の鉄スケール付着防止方法及び付着防止剤 |
JP2021134365A (ja) * | 2020-02-21 | 2021-09-13 | Jfeスチール株式会社 | 集塵水の処理方法 |
JP7247921B2 (ja) | 2020-02-21 | 2023-03-29 | Jfeスチール株式会社 | 集塵水の処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4457027B2 (ja) | 2010-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2014091819A1 (ja) | 廃水中の懸濁物質の除去処理方法 | |
JP3773169B2 (ja) | 有機性汚水の高速生物処理方法及び装置 | |
CN110526476A (zh) | 处理综合重金属废水的方法 | |
WO2018032830A1 (zh) | 河湖泊涌污染底泥处理余水再生系统 | |
CN109133413A (zh) | 基于气浮过滤处理的工业废水净化系统和净化工艺 | |
JP4169614B2 (ja) | 排水処理方法 | |
JP4457027B2 (ja) | 汚戻水の処理方法 | |
CN102276112A (zh) | 有色金属矿浮选废水的处理方法 | |
JP2002172394A (ja) | ヤード排水のss除去処理方法 | |
US7575625B2 (en) | Method for separating solids from gas scrubbers | |
JP4428696B2 (ja) | 余剰汚泥の処理方法 | |
JP3262015B2 (ja) | 水処理方法 | |
JP4401251B2 (ja) | 一般ごみ焼却場排水の処理方法 | |
JP3939970B2 (ja) | 貯炭場排水の処理方法 | |
JP4761447B2 (ja) | マンガン含有水の処理方法及び装置 | |
JP4526078B2 (ja) | 無機懸濁粒子を含有する排水の処理方法 | |
JP2006035221A (ja) | 有機性汚水の高速生物処理方法及び装置 | |
CN207294439U (zh) | 一种脱硫废水处理系统 | |
JP2002113472A (ja) | 懸濁水の高速凝集沈殿方法及び装置 | |
JP2006263572A (ja) | 無機懸濁粒子を含む排水の処理方法及び装置 | |
JP2020069448A (ja) | 浄水処理方法及び浄水処理装置 | |
AU2005248963A1 (en) | Process for reducing contaminants in condensate resulting from the conversion of bauxite to alumina | |
JP5218180B2 (ja) | 排煙処理排水からのスラッジの回収方法 | |
JP2001079562A (ja) | ヤード排水のss除去処理方法 | |
JP2001224906A (ja) | 排煙処理排水のスラッジを減量化する方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070822 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091014 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100115 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100208 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4457027 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |