JP2006230290A - ロース・ばら部の肋骨除骨装置 - Google Patents

ロース・ばら部の肋骨除骨装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006230290A
JP2006230290A JP2005049802A JP2005049802A JP2006230290A JP 2006230290 A JP2006230290 A JP 2006230290A JP 2005049802 A JP2005049802 A JP 2005049802A JP 2005049802 A JP2005049802 A JP 2005049802A JP 2006230290 A JP2006230290 A JP 2006230290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rib
loin
string
rose
pulling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005049802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4662342B2 (ja
Inventor
Keizo Hamano
桂三 濱野
Hiroyuki Sakurayama
浩之 桜山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHOKUNIKU SEISAN GIJUTSU KENKY
Shokuniku Seisan Gijutsu Kenkyu Kumiai
Original Assignee
SHOKUNIKU SEISAN GIJUTSU KENKY
Shokuniku Seisan Gijutsu Kenkyu Kumiai
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHOKUNIKU SEISAN GIJUTSU KENKY, Shokuniku Seisan Gijutsu Kenkyu Kumiai filed Critical SHOKUNIKU SEISAN GIJUTSU KENKY
Priority to JP2005049802A priority Critical patent/JP4662342B2/ja
Priority to PCT/JP2006/302051 priority patent/WO2006090577A1/ja
Publication of JP2006230290A publication Critical patent/JP2006230290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4662342B2 publication Critical patent/JP4662342B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Meat And Fish (AREA)

Abstract

【課題】 豚ロース・ばら部の肋骨を紐を使って除骨する装置において、筋入れ工程、紐掛け工程、及び紐引きによる肉剥離工程等を一連動作で自動化できるロース・ばら部の肋骨除骨装置を提案する。
【解決手段】 テーブル面1の上方に配置された基準棒2との間にロース・ばら部aを肋骨側を上向きに肋軟骨側から挿入して肋軟骨の断面を基準棒2に押し当て、その後基準棒2を下方に移動させて肋骨先端部dを露出させるとともに、ロース・ばら部aをテーブル面1とで挟んで固定し、テーブル面1の下方から押し上げ部材9を上昇させて同押し上げ部材の上方に配置した上押えレール11にロース・ばら部aの肋骨側を押し付けて固定することにより肋骨cの位置決めを行い、その後パイプ状カッタ21により個々の肋骨cに対し肋骨先端部の周囲に切り込みを入れて紐25を掛け、同紐を肋骨形状に沿った軌跡で背骨側に引いて肋骨を肉から剥離する。
【選択図】 図7

Description

本発明は、食肉用屠体より分離した半丸枝肉肩より分離した、豚ロース・ばら部の除骨作業の一端を形成し、手作業では最も繁雑でかつ歩留まりの悪い棘突起の剥離・肋骨関節部の除骨とともに、その自動化の実現が求められている肋骨除骨装置に関する。
豚ロース・ばら部の除骨作業では、大きく分けて背骨と肋骨の二種類の骨が存在している。この二種類の骨の除骨方法を手作業で行なう場合、まず肋骨に筋入れ(切り込み)を行い、ひもを掛けて引くことにより肋骨と肉を剥離させる。その後、肋骨の関節から折り曲げ、背骨と切り離すことにより、肋骨の除骨が終了となり、次に背骨の除骨となる。
背骨の除骨は肋骨の除骨と異なり、骨と肉とを剥がし取る作業はなく、すべてナイフによって切り取る形となる。背骨は、乳頭突起や棘突起のような凹凸があり、とても複雑な形状をしている。また骨と肉が強い筋によって結ばれており、剥がし取ることができず、歩留まりよく除骨を行なうには大変複雑なナイフの動きをさせて骨と肉を切り離さければならない。こうして背骨と肉を切り離し、除骨終了となる。
除骨装置を製作するに当たり、肋骨と背骨両方を同時に除骨することは大変困難であるため、まずは比較的容易な肋骨の除骨を行なう装置を製作するほうが得策である。
従来肋骨の除骨方法としては、たとえば特許文献1(特開平10−179015号公報)には、ロース・ばら肉の肋骨関節部の肋骨基部の上部に切開溝を設け、同切開溝に一本の紐状部材を載置させ、同紐状部材により各肋骨基部上側より肋骨下部へかけ肋骨の間隙を潜らせ、骨部に同紐状部材を懸架した状態で除骨用ループ群を一括して同時に引っ張り、全肋骨に亘り一括除骨を可能にした方法が開示されている。
特開平10−179015号公報
しかし特許文献1に開示された方法は、非常に高効率な方法ではあるが、肉の歩留まりや精度が悪く、紐状部材がどこか一箇所でもひっかかったりすると、除骨ができなくなるなど、全肋骨に亘り一括除骨を可能とする確立は低いものである。
また前処理として、手作業による筋入れを必要とし、まだまだ手動部分を多く残し、煩雑であり、自動化にはほど遠い方法である。
本発明は、かかる従来技術の課題に鑑み、筋入れ工程、紐掛け工程、及び紐引きによる肉剥離工程等を一連動作で自動化できるロース・ばら部の肋骨除骨装置を提案することを目的とする。
本発明は、かかる目的を達成するもので、ロース・ばら部の肋骨に紐を掛けて引くことにより肋骨を肉から剥離させる装置において、ロース・ばら部をある基準位置に固定位置決めする手段と、断面が肋骨断面形状に沿う先端刃を有するカッタで肋骨先端部の周囲に切り込みを入れ同切り込みに紐を掛ける手段と、同紐を背骨側に引いて肋骨を肉から剥離する手段とを備えたことを特徴とする。
本発明装置においては、まず装置の処理基準位置を設定し、同基準位置にロース・ばら部を位置決め固定した上で、ロース・ばら部の肋骨先端部に断面が肋骨断面形状に沿う先端刃を有するカッタをセットし、同カッタにより肋骨先端部の周囲に切り込み(筋入れ)を入れ、その後同切り込みに紐を掛ける工程及び同紐を背骨側に引いて肋骨を肉から剥離する工程を一連動作でできるよう肋骨除骨装置の自動化を達成したものである。カッタの断面形状の例として、円形あるいはU字形がある。
本発明において、好ましくは、前記カッタが肋骨先端部の周囲に確実に切り込み(筋入れ)を入れることができるように、肋骨位置を計測する手段を備えるとよい。前記肋骨位置計測手段は、たとえば肋骨の上をローラを押付けながら転がし、同ローラの動きをエンコーダで読み取り肋骨の位置を計測する構成とする。あるいは計測精度を向上させるため、前記ローラをより肉の少ない肋骨先端部側を押付けながら転がすようにしてもよい。
また好ましくは、前記固定位置決め手段が、テーブル面の上方に同テーブル面と平行に配置され、上下に平行移動可能な基準棒と、ロース・ばら部を肋骨側を上向きに肋軟骨側から前記基準棒に肋軟骨の断面を押し当てるように運ぶバケットと、前記基準棒より若干前記バケット側に同基準棒と平行に配置され、前記テーブル面の上下に昇降可能な押し上げ部材と、同押し上げ部材の上方に前記基準棒と平行に配置され、ロース・ばら部の肋骨の高さを固定位置決めする上押えレールとを備えるとよい。
前記構成を具備する固定位置決め手段においては、装置の処理基準面が、水平方向においては前記基準棒であり、高さ方向においては前記上押えレールであり、ロース・ばら部の処理基準面が肋骨先端部を含む肋軟骨断面と設定され、同肋軟骨断面が基準丸棒に押し当てられた後、基準棒が下方に平行移動し、後工程の筋入れをやりやすくように肋骨先端部を露出するとともに、テーブル面との間でロース・ばら部を挟んで固定する。次に前記押し上げ部材が上昇してロース・ばら部の肋骨側表面が上押えレールに押し当てられて、ロース・ばら部の肋骨位置が水平にされた状態で、位置決め固定される。
また好ましくは、前記カッタの先端刃から前方に突出かつ退入可能な紐ガイドを設け、紐がカッタの先端刃に当たって切断されるのを防止するとともに、カッタの先端部に紐がうまく掛かるようにガイドさせる。
また好ましくは、前記紐を前記基準位置に固定位置決めされたロース・ばら部の肋骨先端部側から背骨側に揺動可能なアームに取り付けるとともに、肋骨先端側では曲率半径の大きな軌跡を描き、肋骨末端側では曲率半径の小さな軌跡を描くように構成する。
肋骨の形状は、背骨付近で極度に湾曲し、軟骨付近に近づくにつれて湾曲が緩やかになる形状をしている。この肋骨形状に紐が沿うように動かすために、まず紐引きの第一段階では、軟骨付近の形状に合わせるために、曲率半径の大きな軌跡を描き、背骨に近づくにつれて、肋骨末端側では曲率半径の小さな軌跡を描くように構成している。
また好ましくは、前記上押えレールの一部分が開放され、同開放部にシャッタを開閉可能に取り付け、同開放部に位置した肋骨を1本ごとに紐掛け及び紐引きによる肉剥離操作を行ない、次に前記基準位置を保持しながら前記上押えロールの開放部を移動させ、順次次の肋骨に対し紐掛け及び紐引きによる肉剥離を行なう。
本発明によれば、ロース・ばら部をある基準位置に固定位置決めする手段と、断面が肋骨断面形状に沿う先端刃を有するカッタで肋骨先端部の周囲に切り込みを入れ同切り込みに紐を掛ける手段と、同紐を背骨側に引いて肋骨を肉から剥離する手段とを備えたことにより、まず装置の処理基準位置を設定し、同基準位置にロース・ばら部を位置決め固定した上で、ロース・ばら部の肋骨先端部に断面が肋骨断面形状に沿う先端刃を有するカッタをセットし、同カッタにより肋骨先端部の周囲に切り込み(筋入れ)を入れ、その後同切り込みに紐を掛ける工程及び同紐を背骨側に引いて肋骨を肉から剥離する工程を一連動作でできる肋骨除骨装置の自動化を達成したものである。
また好ましくは、肋骨位置を計測する手段を備えることにより、肋骨位置を正確に把握でき、後工程の筋入れ、紐掛け、及び紐引きによる肋骨の剥がし工程をスムーズに行なうことができる。前記肋骨位置計測手段は、たとえば肋骨の上をローラを押付けながら転がし、同ローラの動き、すなわち肋骨部分の凹凸をエンコーダで読み取ることによって、肋骨の位置を計測する手段があるが、前記ローラをより肉の少ない肋骨先端部側を押付けながら転がすことにより、計測精度を一層向上させることができる。
また好ましくは、前記固定位置決め手段が、テーブル面の上方に同テーブル面と平行に配置され、上下に平行移動可能な基準棒と、ロース・ばら部を肋骨側を上向きに肋軟骨側から前記基準棒に肋軟骨の断面を押し当てるように運ぶバケットと、前記基準棒より若干前記バケット側に同基準棒と平行に配置され、前記テーブル面の上下に昇降可能な押し上げ部材と、同押し上げ部材の上方に前記基準棒と平行に配置され、ロース・ばら部の肋骨の高さを固定位置決めする上押えレールとを備えることにより、前記基準棒に対して、肋骨先端部を含む肋軟骨の断面を押し当てることで、以後の切り込み(筋入れ)、紐掛け及び紐引き工程をやりやすい位置に位置決め可能となる。また位置決め後、基準棒を下方に移動させることで、後工程の切り込み(筋入れ)に必要な肋骨先端部の露出とロース・ばら部の固定を同時に行なうことができ、さらには基準棒より若干背骨側に位置する押し上げ部材を上昇させて、ロース・ばら部を上押さえレールとで挟み込むことにより、厚みが異なり肋骨位置も垂直方向で異なるロース・ばら部の肋骨位置を水平となるように位置決めした上で固定することができる。
本発明により、このようなロース・ばら部の位置決め作業をスムーズに自動化して行なうようにすることができるとともに、その後同固定位置を基準位置として保持することにより、以後の切り込み(筋入れ)、紐掛け、及び紐引き工程をもスムーズに行なうことができ、さらにはこれらの工程を自動化することも可能となる。
また好ましくは、前記カッタの先端刃から前方に突出かつ退入可能な紐ガイドを設けたことにより、紐がカッタの先端刃に当たって切断されるのを防止できるとともに、カッタの先端部に紐がうまく掛かるようにガイドする効果もある。
また好ましくは、前記紐を前記基準位置に固定位置決めされたロース・ばら部の肋骨先端部側から背骨側に揺動可能なアームに取り付けるとともに、肋骨先端側では曲率半径の大きな軌跡を描き、肋骨末端側では曲率半径の小さな軌跡を描くように構成したことにより、まず紐引きの第一段階では、軟骨付近の形状合わせるために、曲率半径の大きな軌跡を描き、背骨に近づくにつれて、肋骨末端側では曲率半径の小さな軌跡を描くことで、肋骨形状に紐が沿うように動かすことができる。
また好ましくは、前記上押えレールの一部分が開放され、同開放部にシャッタを開閉可能に取り付け、同開放部に位置した肋骨を1本ごとに紐掛け及び紐引きによる肉剥離操作を行ない、次に前記基準位置を保持しながら前記上押えロールの開放部を移動させ、順次次の肋骨に対し紐掛け及び紐引きによる肉剥離を行なうことにより、ロース・ばら部の基準位置への位置決め固定をしながら、筋入れ、紐掛け、及び紐引きによる肋骨剥がしの各工程をスムーズに行なうことができる。
以下、本発明を図に示した実施例を用いて詳細に説明する。但し、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
図1〜5は、本発明の第1実施例に係る豚ロース・ばら部の除骨装置に係り、このうち、図1はロース・ばら部の水平方向位置決めのための装置構成に係る平面図、図2は同じく立面図、図3は、高さ方向位置決めのための装置構成に係る立面図、図4は同じく側面図、図5は同じく平面図である。
図1及び図2において、まずロース・ばら部aの水平方向位置決めを行う構成について説明する。1は、本実施例装置の中で水平に設けられた平面を構成するまな板、2はまな板1の上方にまな板1と平行に配置された基準丸棒であり、基準丸棒2は、本装置の水平方向位置決め基準となる位置に設けられ、この基準丸棒2にロース・ばら部aの肋軟骨の断面dを押し当てることにより、ロース・ばら部aの水平方向位置決めを行なう。また基準丸棒2は、エアシリンダ4のピストン4aの動きに追従して支軸3に軸支されて回動する支持腕5a,5bによって上下方向に移動可能となっている。
6は、エアシリンダ7により基準丸棒2の方向に摺動可能なバケットで、ロース・ばら部をバケット6に入れることにより、後述するロース・ばら部aの処理基準面を基準丸棒2に押し付けるようになっている。またバケット6は、エアシリンダ7との間でばね8によって揺動可能に支持されるとともに、ばね8によって一定の角度を保持しており、またエアシリンダ7によってロース・ばら部の個体差のある傾きと厚みを吸収して、基準丸棒2に押し付けることができ、また処理中ロース・ばら部aに大きな負荷が加わった場合逃げる機構となっている。
bは、ロース・ばら部aの背骨部分、cは背骨から突出した肋骨部分、dは肋骨先端部分を含む肋軟骨断面、eは背骨bから突き出た棘突起であり、バケット6がロース・ばら部aを前方に押し出すことにより、肋軟骨断面dが基準丸棒2に押し当てられて、基準処理面を構成する。また肋軟骨断面dが基準丸棒2に押し当てられた状態で、肋骨cは基準丸棒2に対して直角方向を向く。この状態で基準丸棒2はエアシリンダ4を駆動させて、下方に移動させることにより、後工程の切り込み(筋入れ)のために、肋骨先端部を露出させるとともに、ロース・ばら部aをまな板1の面とで挟んで固定する。
本実施例の装置は、ロース・ばら部aのバケット6への投入は人手で行なうが、その後は本装置がロース・ばら部aの処理基準面の位置決めを行なうため、投入作業は単純な作業となる。
次にロース・ばら部aの高さ方向位置決めを行なう構成について説明する。図3〜5において、9は、基準丸棒2と平行にかつ若干バケット6側に配置された押上げ丸棒で、通常はまな板1の面より下方に配置され、ロース・ばら部aの垂直方向位置決めを行なう際に、エアシリンダ10により上昇する。また11は押上げ丸棒9と平行にかつ押上げ丸棒9の上方に対向するように配置された上押えレールで、エアシリンダ13のピストン13aの動きに追従して支軸12に軸支されて回動する支持腕14a,14bによって上下方向に移動可能となっている。
高さ方向の位置決めは、本装置の垂直方向の基準面にロース・ばら部aの基準面を押し当てることにより、装置基準とロース・ばら部aの基準をそろえる機能である。
すなわちロース・ばら部aをまな板1の上に置いたままであると、後ろ足方向へ行くにつれて肉が薄くなるため、肋骨のある高さが低くなってしまう。この高さの違いはロース・ばら部によって様々である。この個体差を吸収するために、通常は上方に位置されている上押えレール11が、図6に示すように、高さ方向位置決め時に上押えレール11を、エアシリンダ13を駆動させてロース・ばら部aの肋骨cの上部に当たる位置に下降させ、かつ押上げ丸棒9を下方から上昇させて、高さ方向の基準面である上押えレール11にロース・ばら部aを押し付けることにより、肋骨cの高さを基準面に揃え、ロース・ばら部aの個体差による除骨処理への影響を押えることができる。
押上げ丸棒9を昇降させる2個のエアシリンダ10は、下からロース・ばら部aを上押えレール11へ押し上げる際に、斜めに押し上げなければならないので、ロース・ばら部aによって傾きの角度が自由に変わる構造になっている。ロース・ばら部aの厚みに個体差がある場合においては、必要以上に押し上げすぎてロース・ばら部aを押しつぶすことがないよう空気圧をスプリングのように作用させることによって、ロース・ばら部aの厚みに関係なく、一定圧力で上押えレール11に押し上げることができる。
この結果、ロース・ばら部aの処理基準面である肋骨先端部を含む肋軟骨断面dが、本装置の水平方向基準面である基準丸棒2に押し当てられ、かつ本装置の高さ方向基準面である上押えレール11の下面にロース・ばら部aの肋骨部分cが押上げ丸棒9の上昇によって押し当てられ、さらに基準丸棒2が下降することによって、肋軟骨断面dが露出するとともに、まな板1の面とでロース・ばら部aを挟むことによって、ロース・ばら部aが位置決め固定され、この固定位置を以後除骨処理の基準位置として保持しながら、以後の切り込み(筋入れ)、紐掛け、及び紐引きによる肋骨剥離工程を行なっていく。
この状態を示したのが図7で、基準丸棒2、押上げ丸棒9及び上押えレール11の3箇所でロース・ばら部aを確実に処理基準位置に保持している。
また上押えレール11は、その一部を開放できるように、図4、5に示すように、エアシリンダ16によって回動可能なシャッタ15が設けられているとともに、軸方向に移動可能に構成されている。これは上押えレール11で肋骨すべてを押えてしまうと、肋骨の除骨処理ができなくなってしまうため、処理を行なう部分だけ開放可能とし、除骨処理の邪魔にならないようになっている。そして肋骨1本処理後、次の肋骨の処理のために、上押えレール11を軸方向に移動可能としている。
次に水平方向位置決めと高さ方向位置決めにより基準位置に保持されたロース・ばら部aのどこに肋骨cがあり、何本存在するかを装置が認識する必要がある。そのため図8に示すように、高さの揃った肋骨cの上を計測ローラ17を押し付けながら転がすことにより、肉の上にローラ17がある場合肉にローラ17が食い込み、骨の上の場合は持ち上がり、このローラ17の動きを図示しないエンコーダにより読み取り、肋骨cの位置を計測する。
ローラ17を転がす場所は、肋骨cが存在する側の表面でもよいが、肋骨先端面を転がすことにより、肉が少ない分さらに計測精度を上げることができる。
現在人手により肋骨cの処理を行なう場合、肋骨1本1本の側面にナイフを入れ、先端部はえぐるようにして肋骨cの下側を切り、紐を掛けて引くことにより、肋骨cを肉から剥離する。
この人手により紐を引く場合に引きやすくするためには、なるべく骨と肉を切り離しておく必要があり、そのため肋骨先端部の周囲に切り込み(筋入れ)を入れる必要がある。特に肋骨先端下部は肉と骨の結合が強く、切り離しをしないと、人手により紐を引くのは困難である。また切り込みを入れることにより、紐が掛けやすくなる。
本装置では、図9〜11に示すように、刃先の断面がパイプ状のカッタ21を使用することにより、筋入れの自動化を可能とする。なお図9は、筋入れ工程を行なう本実施例装置の構成を示す立面図、図10は、紐引き装置の構造を示す一部側面図、図11は、パイプ状カッタ21を肋骨先端部に挿入した場合の立面図、また図12は、紐引き工程の第一段階を示す立面図、図13は紐引き工程の第二段階を示す立面図である。
図9〜13において、21はロース・ばら部aの肋骨先端部dの肋骨の周囲に筋入れできるように配置されたパイプ状カッタで、エアシリンダ22により肋骨先端部dの方向に摺動自在である。23はパイプ状カッタ21の内側から突出した樹脂ガイドで、エアシリンダ24によりパイプ状カッタ21の先端から突出したり、あるいはパイプ状カッタ21の先端刃の内側に引っ込むことができるようになっている。
また25は、ひも引き第二段階の支点26を中心にエアシリンダ28によって回動可能な腕27の先端に取り付けられたひもで、筋入れ開始の最初の段階では、パイプ状カッタ21の先端から突出した樹脂ガイド23に掛け渡された状態になっている。
また支点26は、ひも引き第一段階支点29を中心にエアシリンダ30によって回動可能な腕31の先端に取り付けられている。なお腕31の先端部の曲率半径は、腕27の先端部の曲率半径より大きなものとなっている。32は、エアシリンダ30に接続された腕33の動きを規定するストッパである。
かかる筋入れ及び紐引き工程のための装置構成において、まず筋入れ工程に入ると、パイプ状カッタ21やひも25の駆動装置からなる除骨ユニットが肋骨cの位置に移動してくる。そしてパイプ状カッタ21を1本の肋骨先端部周囲に刺し、その後樹脂ガイド23がパイプ状カッタ21の内部に引っ込む。パイプ状カッタ21は先端をナイフ状に尖らせたもので、肋骨cがパイプの中に入るよう差し込むと、骨と肉の結合部分を切り離す構造になっている。
またこのパイプ状カッタ21の周囲にひも25を掛けておき、パイプ状カッタ21がロース・ばら部aに刺さり、このときに上押えレール11のシャッタ15が開く。パイプ状カッタ21の中に肋骨cが入っている状態のままひも25をひも引き装置により肋骨側に移動させると、そのままひも25が肋骨cに掛かる仕組みとなっている。
人手作業のように、柔軟なひもを肋骨に掛けるというのは機械にはとても難しい行為である。ひも25はたとえばナイロンでできており、柔軟であり、常に同じ形状を保つのが難しく、機械にとってひも25の形状を管理するのが困難である。
このひもに当たる部分を機械が扱いやすい、金属製のものを使って肋骨cを剥がすと、その形状のまま肉をえぐり取ってしまい、骨のみを剥がし取ることができず、歩留まりがとても悪くなる。また肋骨cの形状に合わせることができればよいが、肋骨の形状は先端と根元とでは太さが違い、肋骨1本1本で形状が様々であるため、肋骨の形状に合わせた金属のような硬い物で処理を行なうのは困難である。
本実施例では、柔軟なひも25で肋骨cに沿って絞りあげることにより、肋骨形状に沿った形状となり、歩留まりが飛躍的に向上した。
1本の肋骨cの処理が終わり、次の肋骨の処理に移るときに、パイプ状カッタ21に再度ひも25を掛けなければならないが、形状が不安定なひもを強引に掛けようとすると、パイプ状カッタ21自身の刃に引っかかり、ひも25を切ってしまうおそれがある。この問題を解決するために、パイプ状カッタ21の先端で出入りする樹脂ガイド23を設け、ひも25をパイプ状カッタ21に直接掛けるのではなく、一度樹脂ガイド23に掛けることにより、スムーズにパイプ状カッタ21にひも25を掛けることができる。
次にひも引きにより肋骨cを剥がす工程に移る。人手による肋骨除骨の場合、特許文献1に開示されているように、肋骨の側面と先端下側にナイフを入れ、ひもを掛けて引くことにより肋骨を肉から剥離する。本実施例の装置はこの行為を機械により自動化したものである。
すなわち本実施例では、シャッタ15が開いた後、揺動支点26を支点として揺動する腕27にたとえば直径30mm程度のひもの輪25を取り付けたものであり、腕27はもうひとつの揺動支点29を支点として揺動する腕31に取り付けられている。
これによってひも引き工程の第一段階と第二段階とで、ひも25の軌跡が変化できるようになっている。すなわちひも引きの第一段階では、エアシリンダ30により支点29を支点として腕31を揺動させることにより、ひも25は曲率半径の大きな軌跡を描く。次に第二段階では、エアシリンダ30はそのままにして、支点26を支点として腕27を揺動させることにより、ひも25は曲率半径が小さい軌跡を描く。これは、肋骨の形状を見たとき背骨付近では極度に湾曲し、軟骨付近に近づくにつれて湾曲が緩やかになる形状をしており、この形状にひも25の軌跡が沿うようにするためである。
しかし肋骨の形状(長さ)は、前足側から後足側に行くにつれて短くなっている。この形状の違いに合わせるため、第一段階での腕31による揺動ストロークを3段階に変更できるようにし、これによりひも25を引く軌跡を前足側から後足側に行くに従って変更し、肋骨の形状に近い軌跡を描けるように構成している。
ひもの長さを長くして、おおよその軌跡を描くことにより、肋骨の剥離を良好に実施することはできるが、ひもを長くすることによって、ひもの形状が自由となり、装置によりひもの形状を管理することが困難になる。ひもを短くすることで、ひも自身がいつも同じ形状を保ちやすくなる。
このようにひも25を2段階で引くことにより、肋骨c1本の剥がしを完了した後、まずパイプ状カッタ21とひも引き第二段階の腕27が元に戻り、次に紐引き第一段階の腕31が元に戻る。その後樹脂ガイド23がパイプ状カッタ21から出てきて、ひも25に掛かる。この工程を肋骨cの数だけ繰り返す。除骨が終了すると、それぞれの機器が原点位置に戻り、次の作業に備える。
このように本実施例の装置によれば、まず本装置の基準丸棒2をロース・ばら部aの水平方向の基準位置とし、これにロース・ばら部aの肋軟骨断面dを処理基準面として基準丸棒2に押し当て、かつ上押えレール11の下面を高さ方向の基準位置として、上押えレール11に下側からロース・ばら部aの肋骨配置側を水平に押し当て、固定して、ロース・ばら部aを装置の基準位置に確実に位置決め固定した上で、ロース・ばら部の肋骨先端部に断面が肋骨断面形状に沿う先端刃を有するパイプ状カッタ21をセットし、同カッタにより肋骨先端部の周囲に切り込み(筋入れ)を入れ、その後同切り込みに紐を掛ける工程及び同紐を背骨側に引いて肋骨を肉から剥離する工程を実行することにより、前記各工程を一連動作でできる肋骨除骨装置の自動化を達成したものである。
またロース・ばら部aの位置決め作業においても、ロース・ばら部aのバケット6への投入は人手で行なうが、その後は本装置がロース・ばら部aの処理基準面の位置決めを行なうため、投入作業はきわみて単純な作業で済むようになる。
さらに紐掛け工程前に肋骨位置を計測する工程を設け、計測ローラ17を肋骨側表面に転がすだけで簡単に肋骨位置を把握でき、またこれによって肋骨位置を精度良く把握できるため、以後のひも掛け及びひも引き工程をスムーズに行うことができる。
またひも掛け工程において、パイプ状カッタ21の先端に伸縮可能の樹脂ガイド23を設けたことにより、パイプ状カッタの刃先でひも25を切断することなく、確実にひも25をパイプ状カッタ21に掛けることができる。
またひも引き工程においては、ひも25を第一段階と第二段階とで異なる支点を中心に揺動させているので、ひも25の軌跡を肋骨cの形状に合った軌跡とすることができる。
さらに上押えレール11の一部分が開放され、同開放部にシャッタ15を開閉可能に取り付け、同開放部に位置した肋骨を1本ごとに紐掛け及び紐引きによる肉剥離操作を行ない、次に前記基準位置を保持しながら上押えロール11の開放部を移動させ、順次次の肋骨に対し紐掛け及び紐引きによる肉剥離を行なうことにより、ロース・ばら部の基準位置への位置決め固定をしながら、筋入れ、紐掛け、及び紐引きによる肋骨剥がしの各工程を確実かつスムーズに行なうことができる。
本発明によれば、豚ロース・ばら部の肋骨を紐を使って除骨する際に、筋入れ工程、紐掛け工程、及び紐引きによる肉剥離工程等を一連動作で自動化できるロース・ばら部の肋骨除骨装置を提案するもので、本発明装置を使用することによって、肋骨の除去作業の効率を従来の装置に比べて飛躍的に高めることができる。
本発明の第1実施例に係る豚ロース・ばら部aの除骨装置に係り、ロース・ばら部の水平方向位置決めのための装置構成に係る平面図である 前記第1実施例におけるロース・ばら部aの水平方向位置決めのための装置構成に係る立面図である。 前記第1実施例におけるロース・ばら部aの高さ方向位置決めのための装置構成に係る立面図である。 前記第1実施例におけるロース・ばら部aの高さ方向位置決めのための装置構成に係る側面図である。 前記第1実施例におけるロース・ばら部aの高さ方向位置決めのための装置構成に係る平面図である。 前記第1実施例におけるロース・ばら部aの高さ方向位置決めのための操作の説明図である。 前記第1実施例においてロース・ばら部aを処理基準位置に保持した状態を示す説明図である。 前記第1実施例においてロース・ばら部aの肋骨位置を計測する方法を示す説明図である。 前記第1実施例において筋入れ工程を行なう装置構成を示す立面図である。 前記第1実施例において紐引き装置の構造を示す一部側面図である。 前記第1実施例においてパイプ状カッタ21を肋骨先端部に挿入した状態を示す立面図である。 前記第1実施例において紐引き工程の第一段階を示す立面図である。 前記第1実施例において紐引き工程の第二段階を示す立面図である。
符号の説明
1 まな板(テーブル面)
2 基準丸棒
3 支軸
4,7,10,13,16,22,24,28,30 エアシリンダ
5a,5b,14a,14b 支持腕
6 バケット
8 ばね
9 押上げ丸棒
11 上押えレール
12 支軸
15 シャッタ
17 計測ローラ
21 パイプ状カッタ
23 樹脂ガイド
25 ひも
26 ひも引き第二段階支点
27,31,33 腕
29 ひも引き第一段階支点
32 ストッパ
a ロース・ばら部
b 背骨
c 肋骨
d 肋軟骨断面
e 棘突起

Claims (8)

  1. ロース・ばら部の肋骨に紐を掛けて引くことにより肋骨を肉から剥離させる装置において、ロース・ばら部をある基準位置に固定位置決めする手段と、断面が肋骨断面形状に沿う先端刃を有するカッタで肋骨先端部の周囲に切り込みを入れ同切り込みに紐を掛ける手段と、同紐を背骨側に引いて肋骨を肉から剥離する手段とを備えたことを特徴とするロース・ばら部の肋骨除骨装置。
  2. 肋骨位置を計測する手段を備えたことを特徴とする請求項1記載のロース・ばら部の肋骨除骨装置。
  3. 前記固定位置決め手段が、テーブル面の上方に同テーブル面と平行に配置され、上下に平行移動可能な基準棒と、ロース・ばら部を肋骨側を上向きに肋軟骨側から前記基準棒に肋軟骨の断面を押し当てるように運ぶバケットと、前記基準棒より若干前記バケット側に同基準棒と平行に配置され、前記テーブル面の上下に昇降可能な押し上げ部材と、同押し上げ部材の上方に前記基準棒と平行に配置され、ロース・ばら部の肋骨の高さを固定位置決めする上押えレールとを備えたことを特徴とする請求項1記載のロース・ばら部の肋骨除骨装置。
  4. 前記カッタの先端刃から前方に突出かつ退入可能な紐ガイドを設けたことを特徴とする請求項1記載のロース・ばら部の肋骨除骨装置。
  5. 前記紐を前記基準位置に固定位置決めされたロース・ばら部の肋骨先端部側から背骨側に揺動可能なアームに取り付けるとともに、肋骨先端側では曲率半径の大きな軌跡を描き、肋骨末端側では曲率半径の小さな軌跡を描くように構成したことを特徴とする請求項1記載のロース・ばら部の肋骨除骨装置。
  6. 前記上押えレールの一部分が開放され、同開放部にシャッタを開閉可能に取り付け、同開放部に位置した肋骨を1本ごとに紐掛け及び紐引きによる肉剥離操作を行ない、次に前記基準位置を保持しながら前記上押えロールの開放部を移動させ、順次次の肋骨に対し紐掛け及び紐引きによる肉剥離を行なうことを特徴とする請求項3記載のロース・ばら部の肋骨除骨装置。
  7. 前記肋骨位置計測手段は、肋骨の上をローラを押付けながら転がし、同ローラの動きをエンコーダで読み取り肋骨の位置を計測することを特徴とする請求項2記載のロース・ばら部の肋骨除骨装置。
  8. 前記ローラを肋骨先端部側を押付けながら転がすことを特徴とする請求項6記載のロース・ばら部の肋骨除骨装置。
JP2005049802A 2005-02-24 2005-02-24 ロース・ばら部の肋骨除骨装置 Expired - Fee Related JP4662342B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005049802A JP4662342B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 ロース・ばら部の肋骨除骨装置
PCT/JP2006/302051 WO2006090577A1 (ja) 2005-02-24 2006-02-07 ロース・ばら部の肋骨脱骨方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005049802A JP4662342B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 ロース・ばら部の肋骨除骨装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006230290A true JP2006230290A (ja) 2006-09-07
JP4662342B2 JP4662342B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=37038613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005049802A Expired - Fee Related JP4662342B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 ロース・ばら部の肋骨除骨装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4662342B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007096942A1 (ja) * 2006-02-20 2009-07-09 株式会社前川製作所 食肉ばら部位の肋骨位置検出方法及びその装置
JPWO2007096941A1 (ja) * 2006-02-20 2009-07-09 株式会社前川製作所 ばら部の肋骨脱骨方法及び装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01321962A (ja) * 1988-06-24 1989-12-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd 不織布の製造方法
JPH05153901A (ja) * 1991-03-06 1993-06-22 Stork Protecon Bv 屠殺した動物の半身体の骨を取り除く方法及び装置
JPH06509715A (ja) * 1991-08-13 1994-11-02 パッシャー,ボブ 畜殺用動物の脊柱骨を含んだ腹部切断部分の骨抜き方法と装置
JPH07135890A (ja) * 1993-06-01 1995-05-30 Stork Protecon Langen Bv 肉塊の残留小骨除去装置及び屠殺動物半部の骨除去装置
JPH10179015A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Shiyokuniku Seisan Gijutsu Kenkyu Kumiai ロース・ばら肉の肋骨除骨方法とそのシステム
US5902177A (en) * 1997-03-20 1999-05-11 Centre De Recherche Industrielle Du Quebec Apparatus and method for removing ribs
JP2001120165A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Mayekawa Mfg Co Ltd 半自動豚うで・かたロース肉脱骨装置と該装置を使用した脱骨システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01321962A (ja) * 1988-06-24 1989-12-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd 不織布の製造方法
JPH05153901A (ja) * 1991-03-06 1993-06-22 Stork Protecon Bv 屠殺した動物の半身体の骨を取り除く方法及び装置
JPH06509715A (ja) * 1991-08-13 1994-11-02 パッシャー,ボブ 畜殺用動物の脊柱骨を含んだ腹部切断部分の骨抜き方法と装置
JPH07135890A (ja) * 1993-06-01 1995-05-30 Stork Protecon Langen Bv 肉塊の残留小骨除去装置及び屠殺動物半部の骨除去装置
JPH10179015A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Shiyokuniku Seisan Gijutsu Kenkyu Kumiai ロース・ばら肉の肋骨除骨方法とそのシステム
US5902177A (en) * 1997-03-20 1999-05-11 Centre De Recherche Industrielle Du Quebec Apparatus and method for removing ribs
JP2001120165A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Mayekawa Mfg Co Ltd 半自動豚うで・かたロース肉脱骨装置と該装置を使用した脱骨システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007096942A1 (ja) * 2006-02-20 2009-07-09 株式会社前川製作所 食肉ばら部位の肋骨位置検出方法及びその装置
JPWO2007096941A1 (ja) * 2006-02-20 2009-07-09 株式会社前川製作所 ばら部の肋骨脱骨方法及び装置
JP4623754B2 (ja) * 2006-02-20 2011-02-02 株式会社前川製作所 ばら部の肋骨脱骨方法及び装置
JP4623755B2 (ja) * 2006-02-20 2011-02-02 株式会社前川製作所 食肉ばら部位の肋骨位置検出方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4662342B2 (ja) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4662341B2 (ja) ロース・ばら部の肋骨除骨方法
CA2864989C (en) Device and method for separating a fatty structure connected to an intestine from the intestine by means of cutting
JP4908148B2 (ja) 骨付き肉の自動脱骨装置
DK2101591T3 (en) Apparatus for pulling a section of a carcass
JP4662342B2 (ja) ロース・ばら部の肋骨除骨装置
EP1967070B1 (en) Method and apparatus for automatically loosening a plucks set from a carcass
DE69802862T2 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Ausweiden von Schlachttierkörpern
EP0360174B1 (en) Method for mechanical cleaning of freshly caught roundfish and apparatus for carrying out of this
KR20220032529A (ko) 가금류의 내장 적출 방법, 사전 내장 적출 장치, 내장 적출 시스템 및 수집기 장치
US20060234614A1 (en) Method and apparatus for removing fat and skin from meat parts
KR101819690B1 (ko) 고구마 잎자루의 껍질 제거장치
WO2006090577A1 (ja) ロース・ばら部の肋骨脱骨方法及び装置
JP4908147B2 (ja) 骨付き肉の脱骨方法及び装置
JPH06343382A (ja) 魚体のエラ処理装置
KR20150058700A (ko) 도계의 근위 커팅기
DK176283B1 (da) Fremgangsmåde, apparat og kniv til automatisk udstikning af en kæbesnitte på en slagtekrop
JP2016135125A (ja) 脱骨装置
EP1135988B1 (en) Apparatus and method for automatically cutting out the jowl of a carcase
EP0523197B1 (en) Carcass hide opening
KR102062233B1 (ko) 고구마 잎자루의 껍질 제거장치
JP2000125752A (ja) 屠殺した動物の頭から肉を回収する装置
EP1135989A2 (en) Method and tools for mechanical loosening of an organ from the thoracic or abdominal cavity of a carcass
WO2005094593A2 (en) Apparatus, method and knife for loosening a plucks set from a carcass

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4662342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees