JP2006229653A - 画像形成装置、情報処理装置、プログラム、記録媒体、及びデータ送信方法 - Google Patents

画像形成装置、情報処理装置、プログラム、記録媒体、及びデータ送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006229653A
JP2006229653A JP2005041741A JP2005041741A JP2006229653A JP 2006229653 A JP2006229653 A JP 2006229653A JP 2005041741 A JP2005041741 A JP 2005041741A JP 2005041741 A JP2005041741 A JP 2005041741A JP 2006229653 A JP2006229653 A JP 2006229653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
image forming
unit
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005041741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4413152B2 (ja
Inventor
Suehiro Ueda
末弘 植田
Shoichiro Yoshiura
昭一郎 吉浦
Tsutomu Yoshimoto
勉 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005041741A priority Critical patent/JP4413152B2/ja
Priority to US11/336,307 priority patent/US7692810B2/en
Priority to CN2006100085880A priority patent/CN1822636B/zh
Publication of JP2006229653A publication Critical patent/JP2006229653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4413152B2 publication Critical patent/JP4413152B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3202Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of communication or activity log or report
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3273Display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】利用者がPCから外部へデータを送信した際に、そのPCにネットワーク接続された複合機でログ情報を蓄積すること、並びにデータ送信によりデータの不必要な流出を防止することが可能となる。
【解決手段】PC2は、送信受付手段21にて、データをネットワーク3の外部へ送信する操作を利用者から受け付け、データ転送手段26にて、送信受付手段21で送信対象となった外部送信用データを、外部へ直接送信せずに複合機1にネットワーク3経由で転送する。複合機1は、PC2からネットワーク3経由で送信されてきた外部送信用のデータをデータ受信手段11で受信して、データ送信手段12で外部に送信し、ログ蓄積手段13で外部送信用データのログ情報を蓄積する。また、複合機1に送信制限手段14を備え、データ受信手段11で受信した外部送信用データに対し、所定条件を満たすもののみデータ送信手段12での送信を許可することが好ましい。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置、情報処理装置、データ送信用及びデータ転送用のプログラム、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、及びデータ送信方法に関する。
近年、ネットワークの普及に伴って、パーソナルコンピュータ(PC)から外部に即座にデータの送信が可能となっている。また、近年、複写機能,ファクシミリ機能,プリント機能を複合化させた複合機が多様化し、送信された印刷データ、読み取った画像データ、或いはハードディスクに蓄積したデータを、外部の装置に送信する機能が付加されており、複合機においても外部へのデータ送信が容易に可能となっている。複合機における外部装置への送信機能としては、「Scan to Email」,「Scan to FAX」,「Scan to FTP(File Transfer Protocol)」といった機能が広く活用されている。なお、これらの機能は、PCにスキャナを直接或いはネットワークを介して接続した場合にも実現できる。
上述のごとくPCや複合機などから容易にデータを送信可能となっていることから、データの受信の管理と併せて、送信側装置にはデータ送信に伴い送信先,送信日時などの送信履歴が保存され、データの送信の管理も行われている。
しかしながら、PCが多様化された今日では、一人に複数台のPCが割り当てられることもしばしばあり、個人のPCから送信された画像データ等のデータに関して、送信履歴を管理することは難しくなっている。その理由としては、PCからデータ送信された場合には、個人が使用しているPCに送信履歴が保存され、利用者であれば送信履歴が容易に削除可能になっていることが挙げられる。
従って、データの送受信を集中的に管理するために、データの送受信を行うためのメールサーバ,FTPサーバ等のサーバが用いられていることが多い。このサーバは、PCとLAN等のネットワークにより接続されており、PCから送信されるデータは、全てこのネットワーク経由でサーバへ送られてサーバを介して外部に送信される。そして、サーバには、データの受信に伴って蓄積する受信履歴に加えて、データの送信に伴って送信履歴もログ情報として蓄積されている。
このように、サーバで全体としての集中的な管理を行ったとしても、例えば、電子メールの送信に関していえば、社内にメール送信するつもりが送信先を誤って社外に重要なデータを送信するなど機密面での問題があり、さらには、社外の上役などに友達感覚でメール送信するなどマナーの悪さも社会問題となっている。ここで、電子メールに限らず自分や他人のデータを外部へ送信するといったことは、操作方法が判らないにも拘わらず無闇にデータにアクセスすることや不注意で生じ得る利用者の操作ミスである場合に加えて、悪意をもってなされる場合もある。
通信回線を介してデータの送信を行う際に、送信するデータのサイズにより送信を制限する送信装置が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1に記載の送信装置は、データの送信先を示す送信先情報と共に、該送信先に対して送信許可されたデータサイズを示す送信許可サイズ情報が格納されたデータテーブルを有し、指定された送信先にデータを送信する際、データテーブルを参照することで、該送信先の送信許可サイズ情報に応じた送信可否判定を行う構成としている。
また、受信した電子メールの内容をファクシミリ(FAX)転送するに際し、サイズの大きなFAXデータをFAX転送することによる負荷を軽減し、また、間違い若しくは不要メールによるFAX転送を防止し、また、転送結果をメールの送信者若しくは転送先に対して適切に通知する画像通信装置が提案されている(例えば、特許文献2を参照)。特許文献2に記載の画像通信装置においては、メール解析部が、メール受信制御部で受信した受信メールを解析して送信元アドレス、転送先アドレスを取得し、補助記憶部に記憶された転送リスト、アドレス帳を参照して転送の要否を判断する。受信メールが転送対象と判断した場合、通信制御部が、転送上限サイズ、転送時間等のシステムデータに基づいて、転送条件をチェックし、転送中止、即時転送、分割転送、時間転送を行うと同時に、転送の指示元(メール送信者の場合は、メール送受信制御部によりレポートをメールで返信し、転送リストの場合は、通信制御部により転送結果をFAX送信する)に転送結果を送信する。
特開2003−333295号公報 特開2004−289440号公報
上述のごとく、メールサーバによるメール送信、FTPサーバによるファイル送信、FAXによるファクシミリ送信などに対し、サーバで全体としての集中的な管理を行ったとしても、送信してはいけないようなデータを、誤送信により或いは悪意をもって送信してしまうといった事態が生じ、セキュリティ上問題となる。また、特許文献1,2に記載の装置であっても、外部への送信に関してはデータの容量を制限できるだけであり、同様な問題が生じ得る。
さらに、サーバで蓄積されるログ情報は、その量が膨大であると共に、サーバの管理者(アドミニストレータ)の権限を持たないとログにアクセスして検索することも当然閲覧することもできないことから、一般の利用者が過去の送信履歴を検索して閲覧することは不可能に近い。また、PCからサーバを介してデータを外部へ送信することにより、サーバに蓄積されるログ情報の他に、PC内にもログ情報として送信記録が残るが、このログ情報は現状の使用環境では当然個人の管理下に置かれているので、個人のPCは多数存在していることに加え、パスワードによる制限などにより、他人のPCの送信履歴を検索して閲覧することが不可能に近い。従って、現在の使用環境では外部へのデータ送信に対する包括的なログ管理は不可能であり、このことは、特許文献1,2に記載の装置を適用しても同様である。
本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたものであり、利用者が情報処理装置から外部へデータを送信した際にログ情報を蓄積することが可能な画像形成装置、情報処理装置、データ送信用及びデータ転送用のプログラム、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、及びデータ送信方法を提供することをその目的とする。
また、本発明は、利用者が情報処理装置から外部へデータを送信する際に、ログ情報を蓄積すること、並びにデータ送信によりデータの不必要な流出を防止することが可能な画像形成装置、情報処理装置、データ送信用及びデータ転送用のプログラム、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、及びデータ送信方法を提供することを他の目的とする。
本発明は、上述のごとき課題を解決するために、以下の各技術手段でそれぞれ構成される。
第1の技術手段は、情報処理装置にネットワークを介して接続可能な画像形成装置であって、前記情報処理装置からネットワーク経由で送信されてきた外部送信用のデータを受信するデータ受信手段と、該データ受信手段で受信した外部送信用データを外部に送信するデータ送信手段と、該データ送信手段で外部に送信した外部送信用データのログ情報を蓄積するログ蓄積手段とを備えたことを特徴としたものである。
第2の技術手段は、第1の技術手段において、前記ログ蓄積手段は、前記ログ情報を、ネットワーク経由で情報処理装置から閲覧可能に蓄積することを特徴としたものである。
第3の技術手段は、第1又は第2の技術手段において、前記データ受信手段で受信した外部送信用データに対し、所定条件を満たすもののみ前記データ送信手段での送信を許可する送信制限手段を備えたことを特徴としたものである。
第4の技術手段は、第3の技術手段において、前記所定条件は、前記外部送信用データの送信先及び/又は送信日時に関する条件を含むことを特徴としたものである。
第5の技術手段は、第3又は第4のいずれかの技術手段において、前記所定条件は、前記情報処理装置の利用者毎に設定されたものであることを特徴としたものである。
第6の技術手段は、第3又は第4のいずれかの技術手段において、前記所定条件は、前記情報処理装置の利用者に関する条件を含むことを特徴としたものである。
第7の技術手段は、第3乃至第6のいずれかの技術手段において、前記送信制限手段は、外部へのデータ送信を制限したときに、外部送信用データの送信元の情報処理装置の利用者に関連付けられた他の利用者が使用する情報処理装置に対して、前記外部送信用データを承認目的で転送するデータ転送手段を有することを特徴としたものである。
第8の技術手段は、第1乃至第7のいずれかの技術手段において、前記データ受信手段は、複数種類の送信方式の外部送信用データを受信する手段を有し、前記データ送信手段は、前記複数種類の送信方式に対応した外部送信手段を有することを特徴としたものである。
第9の技術手段は、第8の技術手段において、前記外部送信手段は、電子メール送信手段、ファクシミリ送信手段、及びFTPに基づくファイル転送手段のいずれかを少なくとも含むことを特徴としたものである。
第10の技術手段は、画像形成装置にネットワークを介して接続可能な情報処理装置であって、データを前記ネットワークの外部へ送信する操作を利用者から受け付ける送信受付手段と、該送信受付手段で送信対象となった外部送信用データを、外部へ直接送信せずに、前記画像形成装置に前記ネットワーク経由で転送するデータ転送手段とを備えたことを特徴としたものである。
第11の技術手段は、第10の技術手段において、前記送信受付手段で送信対象となった外部送信用データが、前記データ転送手段で前記画像形成装置に転送する必要があるか否かを判定する転送判定手段と、該転送判定手段により前記画像形成装置に転送する必要がないと判定された場合のみ、前記送信受付手段で送信対象となった外部送信用データを、外部へ直接送信するデータ送信手段とを備えたことを特徴としたものである。
第12の技術手段は、情報処理装置にネットワークを介して接続可能な画像形成装置に組み込み、該画像形成装置における中央演算処理装置に実行させるためのプログラムであって、前記情報処理装置からネットワーク経由で送信されてきた外部送信用のデータを受信するデータ受信ステップと、該データ受信ステップで受信した外部送信用データを外部に送信するデータ送信ステップと、該データ送信ステップで外部に送信した外部送信用データのログ情報を、前記画像形成装置内の記憶装置に蓄積するログ蓄積ステップとを、前記中央演算処理装置に実行させることを特徴としたものである。
第13の技術手段は、第12の技術手段において、前記ログ蓄積ステップは、前記ログ情報を、ネットワーク経由で情報処理装置から閲覧可能に蓄積するステップであることを特徴としたものである。
第14の技術手段は、第12又は第13の技術手段において、当該プログラムは、前記データ受信ステップで受信した外部送信用データに対し、所定条件を満たすもののみ前記データ送信ステップでの送信を許可する送信制限ステップを、前記中央演算処理装置に実行させるプログラムをさらに含むことを特徴としたものである。
第15の技術手段は、画像形成装置にネットワークを介して接続可能な情報処理装置に組み込み、該情報処理装置における中央演算処理装置に実行させるためのプログラムであって、データを前記ネットワークの外部へ送信する操作を利用者から受け付けるデータ送信受付ステップと、該データ送信受付ステップで送信対象となった外部送信用データを、外部へ直接送信せずに、前記画像形成装置に前記ネットワーク経由で転送するデータ転送ステップとを、前記中央演算処理装置に実行させることを特徴としたものである。
第16の技術手段は、第15の技術手段において、前記データ送信受付ステップで送信対象となった外部送信用データが、前記データ転送ステップで前記画像形成装置に転送する必要があるか否かを判定する転送判定ステップと、該転送判定ステップにより前記画像形成装置に転送する必要がないと判定された場合のみ、前記データ送信受付ステップで送信対象となった外部送信用データを、外部へ直接送信するデータ送信ステップとを、前記中央演算処理装置に実行させるプログラムをさらに含むことを特徴としたものである。
第17の技術手段は、第12乃至第16のいずれかの技術手段におけるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
第18の技術手段は、情報処理装置にネットワークを介して画像形成装置を接続したシステムにおける、データを送信するデータ送信方法であって、データを前記ネットワークの外部へ送信する操作を、前記情報処理装置にて利用者から受け付けるデータ送信受付ステップと、前記情報処理装置にて、前記データ送信受付ステップで送信対象となった外部送信用データを、外部へ直接送信せずに、前記画像形成装置に前記ネットワーク経由で転送するデータ転送ステップと、前記情報処理装置からネットワーク経由で転送されてきた外部送信用データを前記画像形成装置で受信するデータ受信ステップと、該データ受信ステップで受信した外部送信用データを前記画像形成装置にて外部に送信するデータ送信ステップと、該データ送信ステップで外部に送信した外部送信用データのログ情報を前記画像形成装置で蓄積するログ蓄積ステップとを含むことを特徴としたものである。
第19の技術手段は、第18の技術手段において、前記画像形成装置にて、前記データ受信ステップで受信した外部送信用データに対し、所定条件を満たすもののみ前記データ送信ステップでの送信を許可する送信制限ステップをさらに含むことを特徴としたものである。
本発明によれば、利用者が情報処理装置から外部へデータを送信した際に、その情報処理装置にネットワーク接続された画像形成装置でログ情報を蓄積することが可能となる。
また、本発明によれば、利用者が情報処理装置から外部へデータを送信した際に、その情報処理装置にネットワーク接続された画像形成装置でログ情報を蓄積すること、並びにデータ送信によりデータの不必要な流出を防止することが可能となる。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置及び情報処理装置でなるシステムの構成例を示す図で、図中、1は画像形成装置、2は情報処理装置、3はローカルエリアネットワーク(LAN)、4は電話回線網、5はインターネット、11はデータ受信手段、12はデータ送信手段、13はログ蓄積手段、14は送信制限手段、21は送信受付手段、22は転送判定手段、23はデータ送信手段、24はログ蓄積手段、25はログ閲覧手段、26はデータ転送手段である。
本発明に係る画像形成装置としては、例えば、複写機能,ファクシミリ機能,プリント機能,スキャナ機能,ファイル送信機能,ファイリング機能等をもつアナログ/デジタルの複合機がそれに該当するが、当然その他の機能も備えてもよく、また、これら全ての機能を備える必要も無く、少なくとも画像形成に関する一機能とデータ送信に関する一機能とを備え、且つPC等の情報処理装置にネットワークを介して接続可能であれば、適用可能である。一方、本発明に係る情報処理装置としては、画像形成装置とネットワークを介して接続可能で、且つ、少なくともデータ送信に関する一機能を備えたものであれば、適用可能である。
そして、本発明に係る画像形成装置1は、データ送信に関する一機能を実行する手段としてデータ送信手段12を備え、さらにデータ受信手段11及びログ蓄積手段13を備えるものとする。データ受信手段11は、情報処理装置2からネットワーク3経由で送信されてきた外部送信用のデータを受信する手段である。データ送信手段12は、データ受信手段11で受信した外部送信用データを外部に送信する。
例えば、電話回線網4を介して外部FAX6にデータを送信する手段、インターネット5を介して外部にあるインターネットFAX7,外部PC8,外部サーバ9等にデータを送信する手段(電子メール送信手段やFTPに基づくファイル転送手段)が、データ送信手段12に該当する。このように、データ受信手段11は、複数種類の送信方式の外部送信用データを受信する手段を有することが好ましく、それに伴ってデータ送信手段12も、その複数種類の送信方式に対応した外部送信手段(外部送信用データを外部に送信する手段)を有することが好ましい。
そして、ログ蓄積手段13は、データ送信手段12で外部に送信した外部送信用データのログ情報を蓄積する。ここで、ログ情報は、情報処理装置2から、例えばブラウザや印刷指示手段などでなるログ閲覧手段25により、画面表示や印刷などで閲覧可能に蓄積することが好ましい。
また、画像形成装置1には、送信制限手段14を備えることが好ましい。送信制限手段14は、データ受信手段11で受信した外部送信用データに対し、所定条件を満たすもののみデータ送信手段12での送信を許可する手段である。なお、所定条件については、具体例を参照しながら後述する。
一方、外部送信データの送信元となるPC等の情報処理装置2は、データ送信に関する一機能を実行する手段として一般的な送信手段を備え、さらにそのデータ送信をユーザから受け付ける送信受付手段21を備えていればよい。送信受付手段21は、データをネットワーク3の外部へ送信する操作を利用者から受け付ける手段である。上述したように、ここで受け付ける操作としては、複数の送信方式に対応できるものが好ましい。
そして、情報処理装置2は、上述の送信手段として、データ転送手段26を備えるものとする。データ転送手段26は、送信受付手段21で送信対象となった外部送信用データを、外部へ直接送信せずに、画像形成装置1にネットワーク3経由で転送する手段である。また、データ転送手段26は、送信制限手段14における送信制限のために、利用者に関する情報(例えば認証情報など)も併せて画像形成装置1に送信するよう構成してもよい。
データ転送手段26により、全ての送信データを画像形成装置1経由で外部へ送信要求するようにしてもよいが、情報処理装置2側での判定により、直接外部へ送信してもよいデータについては、直接外部へ送信可能としてもよい。このために、情報処理装置2には転送判定手段22及びデータ送信手段23を備えることが好ましい。転送判定手段22は、送信受付手段21で送信対象となった外部送信用データが、データ転送手段26で画像形成装置1に転送する必要があるか否かを判定する手段である。データ送信手段23は、上述の送信手段の一つであり、一般的な情報処理装置に備えられる手段である。但し、データ送信手段23は、転送判定手段22により画像形成装置1に転送する必要がないと判定された場合のみ、送信受付手段21で送信対象となった外部送信用データを、外部へ直接送信する。すなわち、データ送信手段23は、データ送信要求を、送信受付手段21からではなく、転送判定手段22からのみ受け取るものとする。
上述のごとき、情報処理装置2にネットワーク3を介して画像形成装置1を接続したシステムにより、データは例えば次のように外部へ送信される。まず、データをネットワーク3の外部へ送信する操作を、情報処理装置2にて利用者から受け付け、その情報処理装置2にて、送信対象となった外部送信用データを、外部へ直接送信せずに画像形成装置1にネットワーク3経由で転送する。画像形成装置1は、情報処理装置2からネットワーク3経由で転送されてきた外部送信用データを受信し、受信した外部送信用データを外部に送信する。画像形成装置1は、外部に送信した外部送信用データのログ情報を、情報処理装置2からログ閲覧手段25で閲覧可能に、蓄積する。これは、デジタル複合機などの画像形成装置1が、データの送受信機能をもち、且つログを残すことが可能であることを利用したもので、画像形成装置1を介することで全てのログ管理が可能となる。さらに、画像形成装置1は、一般的なメールサーバやFTPサーバなどと異なり、一般ユーザでもログの閲覧(及び印刷)を可能とすることが好ましい。勿論、ここで蓄積されるログ(送信履歴)は閲覧可能であっても一般ユーザでは管理することができないので、複合機の管理者が管理することで社外へのデータ送信を把握することが可能となる。
そして、このようなシステムにおける、データの外部への送信制限は、情報処理装置2の転送判定手段22により、及び/又は、画像形成装置1の送信制限手段14により、実行される。従って、社外などへの対外的な送信については、PCから送信を禁止し複合機から送信することで社外への送信履歴を一元的に管理することで、データの流出などセキュリティの向上が図れる。例えば、PCから社外に対してデータを送信しようとする場合であっても、電子メールなどの送信先情報を判断することで、送信する画像データをネットワークを介して一旦複合機に送信し、複合機からメール送信することで、送信者や送信先など画像データの送信に関する送信履歴を一元管理することができるので、また、複合機に送信制限などを設けることにより、複合機に設定を行うだけで全ての利用者に対する送信制限が可能となるので、不用意に社外に重要なデータの流出などが防止できセキュリティの向上が図れる。また、データを送信する際に、送信先に応じてPC、又は複合機から情報送信を行うかを制御することで、結果的に、送信時の送信履歴の保存場所を選択することも可能である。
図2は、図1のシステムの一構成例を示す図で、1は画像形成装置の一例としてのデジタル複合機、3はネットワーク(LAN等)、4は電話回線網、5はインターネット網、6は外部FAX、7はインターネットFAX、8は外部PC、9は外部サーバ、2a,2bは情報処理装置の一例としての端末PC、31は画像読み取り部、32は操作部、33は画像形成部、34は機器制御部、35はFAXモデム、36は通信部、37はハードディスク(HD)、38は消去処理部、39は管理部、40はタイマである。
図2で例示するデジタル複合機1には、電話回線網4により例えば外部FAX6が接続されていると共に、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等のネットワーク3を介して、複数の端末PC2a,2b,...及びさらにインターネット網5経由でネットワーク3外部にあるインターネットFAX7や外部PC8や外部サーバ9などに接続されている。これらのネットワーク構成により、各種データの送受信が可能となっている。
デジタル複合機1は、画像読み取り部31,操作部32,画像形成部33,機器制御部34,FAXモデム35,通信部36,HD37,消去処理部38,管理部39,タイマ40などで構成される。なお、本発明に係るデジタル複合機1の構成や外部機器との接続形態は、この例に限ったものではなく、また、上述した各手段を備えていればよい。各手段は、全てがハードウェアで構成される必要はなく、デジタル複合機1をそれらの手段として機能させるプログラムを機器制御部34等の制御部などに組み込み(或いはログ管理プログラムや送信制限プログラムなど、一部を管理部39に組み込み)、演算装置に実行させることでも容易に実装できる。また、上述のごときプログラムは、例えばデジタル複合機1の機器制御部34や管理部39などに、ファームウェアとして実装されることが多い。
このプログラムは、PC2a等にネットワーク3を介して接続可能なデジタル複合機1に組み込み、デジタル複合機1おける中央演算処理装置に実行させるためのプログラムである。そして、このプログラムは、PC2a等からネットワーク3経由で送信されてきた外部送信用のデータを受信し、受信した外部送信用データを外部に送信し、外部に送信した外部送信用データのログ情報を(PC2a等から閲覧可能に)蓄積するといったステップを、中央演算処理装置に実行させるものである。そして、そのステップには、受信した外部送信用データに対し、所定条件を満たすもののみ送信を許可する送信制限ステップを含むことが好ましい。
操作部32は、操作画面の表示を行う出力部(表示部)32bとその表示を元に利用者に各種設定及び操作内容を入力させる入力部32aとを備えるタッチパネル等でなる。画像読み取り部31は、操作部32での操作に基づき、原稿検知センサ31bによって原稿の有無を検知しCCD(電荷結合素子)31aでその原稿を読み取り画像データとして出力する。FAXモデム35は外部FAX6とのファクシミリ通信を行うためのモデムである。通信部36は、ネットワーク3経由で接続されたデジタル複合機1の外部機器との通信を制御する。
画像形成部33は、画像読み取り部31で読み取った画像データやFAXモデム35或いは通信部36で受け取った受信データなどをメモリ33bに一時記憶し、レーザスキャナユニット(LSU)を搭載した印字部33aから用紙等の媒体に画像を形成する。画像形成部33では、暗号処理部33cにてメモリ33bに記憶された画像データ等のデータを暗号化してHD37に記憶することも可能となっており、逆に、HD37に記憶された暗号化データを復号化してメモリ33bを介してネットワーク3等を経由して外部機器に出力することや印字部33aで媒体として印字出力することも可能となっている。消去処理部38は、HD37に記憶されたデータを、セキュリティ保持や記憶容量確保などのために消去する処理を行う。
機器制御部34は、上述した各部に接続された主制御部であり、管理部39の管理データ及びタイマ40からのタイマ時間を参照しながら、デジタル複合機11の各部間のデータのやり取りをはじめとしてデジタル複合機1の動作を統括的に制御する。管理部39は、例えばHD37に格納された、上述のログ情報、後述の図5乃至図7で説明する送信制限情報のテーブル、自機1のIPアドレスなどを管理する。タイマ40は、デジタル複合機1の待機状態の時間を計時し、この時間を機器制御部34に通知する。機器制御部34における制御の一例を挙げると、操作部32は、利用者の操作入力により指示された複写要求や各種の記録条件等を機器制御部34に通知し、機器制御部34は、デジタル複合機1の動作状態等を操作部32の表示部32bの表示画面に表示すると共に、画像形成部33に印字処理等を指示する。そして、機器制御部34は、PC2a等から送信された外部送信データに対して管理部39によってHD37内の送信制限情報を参照するなどして、送信制限並びにログ管理を制御する。
上述のごとく、デジタル複合機1には、操作部32にキー入力部32aと表示部32bが設けてあり、デジタル複合機1の機能指示操作の他にID入力が行なえる。ID入力の他にIDカードを入力しその情報を読み取るIDカード読み取り器を、デジタル複合機1に具備してもよい。このように、デジタル複合機1には、何らかの利用者識別手段、例えばこのような認証手段を備えることが好ましい。認証手段は、利用者情報に基づいて利用者を認証し自機1の使用を可能とするものであればよく、デジタル複合機1は、まずこの認証手段により使用者を限定する。さらに、デジタル複合機1は、通信部36により、接続された機器(端末PC2a,2b等)との双方向のデータ通信が行なえる。
図3は、図2におけるPCの構成例を示す図で、図中、2はPC、51はCPU(Central Processing Unit)、52は表示部、53はRAM(Random Access Memory)等のメモリ、54はオペレーションシステムや他の制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)、55は印刷管理部、56はメール管理部、57は操作部、58はモデム部、59は通信部、60は管理部、61は記憶部である。
図3で例示するPC2は、各種情報を入力するためのキーボード,マウス等の操作部57、ハードディスク,外部記録媒体読取装置等の記憶部61、他の機器からの入力用のネットワーク機器などでなる通信部59、電話回線を介したファクシミリ通信を行うモデムなどでなるモデム部58、報知情報やその他の情報を表示するためのCRT,LCDなどのディスプレイである表示部52、PC2に接続された印刷装置での印刷を制御するプリンタドライバ及びコネクタ等でなる印刷管理部55、通信部59やモデム部58を介してメールの送受信を行うメーラなどでなるメール管理部56、ログ管理や転送処理などを行うプログラムなどでなる管理部60、さらには、制御プログラムを記録したハードディスクやROM(書き換え可能なROMでもよい)54、そこに格納された制御プログラムや各部のプログラムを実行するためのCPU51、及びその実行領域としてのメモリ53をその主要な構成要素とし、それらがバスにより接続されているものとして例示している。
PC2に搭載されるこれらのプログラムは、CPU51に実行させるためのプログラムであって、データをネットワーク3の外部へ送信する操作を利用者から受け付け、送信対象となった外部送信用データを、外部へ直接送信せずに、デジタル複合機1にネットワーク3経由で転送するといったステップを、CPU51に実行させるものである。その他の応用例については、上述した通りであり、その説明を省略する。また、これらのプログラムは、装置ユーザが使用する際に容易となるように、表示部52用のグラフィカルユーザインターフェース(GUI)を備えるようにするとよい。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にメモリ53に蓄積され、その後、各種ROM54やハードディスクに格納され、必要に応じて、CPU51によって読み出し、修正・書き込みが行われる。また、PC2側の本発明に係る転送プログラムは、PC2のユーザには起動していることが判らないように、常駐ソフトとしてバックグランドで実行させることが好ましく、さらにこの常駐ソフトを非実行にできないようにしておくことが好ましい。
図4は、図2及び図3で示したシステムにおける、外部データ送信処理の一例を説明するためのフロー図である。また、図5乃至図7は、それぞれ、図4の処理における送信条件の例を説明するための図である。
上述のごとき、PC2にネットワーク3を介してデジタル複合機1を接続したシステムにより、データは例えば次のように外部へ送信される。まず、データをネットワーク3の外部へ送信する操作を、PC2の操作部57にて利用者から受け付け(ステップS1)、送信対象となった外部送信用データを、外部へ直接送信せずにデジタル複合機1にネットワーク3経由で転送する(ステップS2)。このとき、例えばデータの送信方式が電子メールであれば、操作部57で受け取った操作をCPU51がプログラムに基づきデジタル複合機1に転送するようにメール管理部56を制御する。例えば、メール管理部56でデジタル複合機1宛てに送信させて、デジタル複合機1から指定された相手に送信を行う、といった処理手順を踏むことで、個人のPC2にログが残るだけでなく、デジタル複合機1側にも管理用にログが残ることとなる。同様に、ファイル送信であれば通信部59が、FAX送信であればモデム部58が、CPU51により制御される。
デジタル複合機1は、PC2からネットワーク3経由で転送されてきた外部送信用データを通信部36で受信し、受信した外部送信用データを同じく通信部36或いはFAXモデム35で外部に送信する。デジタル複合機1は、外部に送信した外部送信用データのログ情報を、管理部39でログ管理可能な状態でHD37に蓄積する。
そして、このようなシステムにおける、データの外部への送信制限は、機器制御部34などで送信制限プログラムを実行することによりなされる。すなわち、デジタル複合機1は、受信した外部送信用データが送信条件を満たすものであるか否かを判定し(ステップS3)、満たすものであれば、そのデータを指定された外部機器に送信し(ステップS4)、送信履歴(送信ログ)を保存する(ステップS5)。一方、送信条件を満たさなかった場合、そのデータを保存し(ステップS6)、送信してきたPC2(或いはPC2のユーザの上司が使用するPC)にその旨を報知する(ステップS7)。
デジタル複合機1にログが記憶されるだけでは社外などに対して迷惑をかける場合が考えられるが、これにより、重要な取引先などには送信制限を行い、デジタル複合機1の管理者や上司の許可が得られた場合にメール送信を可能にすることで、社外への迷惑メールを防止することが可能となる。単純な例でいうと、デジタル複合機1に登録されていないユーザに対しては検証し、登録されたユーザには外部への送信を許可するようにしてもよい。
また、ステップS7に関し、図1の送信制限手段14には次のデータ転送手段を備えることが好ましい。このデータ転送手段は、外部へのデータ送信を制限したときに、外部送信用データの送信元のPC2の利用者に関連付けられた他の利用者が使用するPC(一般的には他のPC)に対して、その外部送信用データを承認目的で転送する。
このように、本実施形態では、PC2とデジタル複合機1はネットワーク3を介して接続され、各装置は情報を外部に送信する送信機能を複数備え、送信先に応じて送信経路を特定(制限)することが可能となっている。これにより、ネットワークの発展により社内外に容易にメール送信することが可能になっているだけでなく、社内にメール送信するつもりが送信先を誤って社外に重要なデータを送信するなど機密面での問題が解消でき、さらにログを全利用者から閲覧可能とすることで、社外の上役などに友達感覚でメール送信するなどマナーの悪いデータを送信することも牽制できる。また、ログを全利用者から閲覧可能とすることで、営業において、誰が誰にアクセスしたなどといった仕事の履歴も把握することができる。また、新入社員や担当社員など社外との付き合いが低い場合には個人のPCからは公共機関や役所などの社外へのメール直接のメールを禁止し、社外にメール送信する場合には複合機を介して社外に送信するような構成にすることで、個人が発信したメールであっても複合機にメール送信のログが保存されるので、送信の管理が容易となる。また、このような構成により、部門内に設置された複合機に部門内の利用者を登録するだけで、部門から社外へのメール送信ログの管理が容易となり、誤送信が発生しても、即座に対処することが可能となる。
送信制限の例を、図5で送信条件テーブル71等を参照して説明する。送信制限は、送信先71aに基づいてもよく、またその電子メールアドレス71bにより行ってもよい。例えば、A社の営業部の送信先として登録されている電子メールアドレス全てに対して送信可能なようにしてもよいし、A社の営業部の或る電子メールアドレスに対してのみ送信可能なようにしてもよい。逆に、図6で送信条件テーブル72として例示するように、送信を制限(禁止)する一覧を、同様に送信先72a及び電子メールアドレス72bで登録しておいてもよい。なお、送信制限の例として、電子メールのみを示したが、他のデータ送信方式に適用させるためには、同様の送信可能リスト或いは送信禁止リストを格納しておけばよい。これにより、送信ログの管理が必要な送信先についてはデジタル複合機1を介して例えばメール送信することで、各部門や各グループで管理されているデジタル複合機1に送信ログが記憶されるので、ログ管理が容易に行える上に、送信制限も課すことができる。また、これらテーブルは、PC2のユーザ別に、或いは全ユーザに対するものとして、リレーショナルデータベース形式などでHD37に格納され、管理部39により管理するとよい。このように、PC2の利用者毎に送信制限を設定することで、より細かな送信制限が可能となる。例えば、新入社員,係長クラス,管理者などと利用者をレベル付けしてレベル毎に所定条件を設定するようにしてもよい。また、外部送信用データの送信先に関する他の条件、例えば電子メールアドレスのドメインなどにより、送信制限を行うようにしてもよい。
また、送信制限としては、外部送信用データの送信日時に関する条件を含むような所定条件により実行されるよう構成してもよい。ここで、送信日時に関する条件とは、時間帯毎及び/又はカレンダ情報に基づき条件であり、例えば、定時か、それ以外か、出勤日か休日かなどの条件である。これにより、夜間や休日など、他人が居ない時間帯にデータを外部に送信しようとすることが回避でき、セキュリティが向上する。
また、送信制限を利用者毎に設定することとは別に、送信制限、すなわち所定条件としてPC2の利用者に関する条件を含むようにしてもよい。例えば、図7で送信条件テーブル73として例示するように、利用者名又はID、さらにはグループ名などの利用者情報73aに対し、電子メール許可情報73b,FAX許可情報73c,FTP許可情報73dなどの情報を格納しておく。送信条件テーブル73には、例えば、「利用者Bは、電子メール送信及びFTP送信は許可できないが、FAX送信は許可する」といった情報を格納しておき、その情報に基づき、デジタル複合機1は送信許可/制限を実行する。
また、デジタル複合機1では、PC2からの外部送信用データを受け取って外部へ送信するだけでなく、同様のログ蓄積及び送信制限を伴った、自機1からから外部へのデータ送信も可能とすることが好ましい。すなわち、デジタル複合機1で、利用者から外部へのデータ送信を受け付け、受け付けたデータを外部へ制限をかけて送信し、ログ情報も蓄積する。このように、外部送信用データだけではなく、デジタル複合機1そのものから送信するデータにも同様の制限をかけることが好ましく、このとき、送信制限及びログ蓄積に用いる利用者情報は、ICカードを読み取ることやID(及びパスワード)の入力結果などにより利用者を識別することで行えばよい。
図8は、図2及び図3で示したシステムにおける、外部データ送信処理の他の例を説明するためのフロー図である。
図4で説明した送信制限は、デジタル複合機1のみで行っていたが、同様の送信制限をPC2側と分担して行うようにしてもよい。すなわち、データの外部への送信制限が、PC2でCPU51が転送判定プログラムを実行すること、及び機器制御部34などで送信制限プログラムを実行することによりなされる。分担は、どのように振り分けてもよいが、基本的にPC2側に送信制限のための情報を格納しないように、デジタル複合機1側に格納された情報を読み取るようなプログラムをPC2側に格納しておくことが好ましい。このような構成により、例えば、メール管理部56で、特定の人と認識した場合にデジタル複合機1宛てに送信させて、デジタル複合機1から指定された相手に送信を行う、といった処理手順を踏むことで、個人のPC2にログが残るだけでなく、デジタル複合機1側にも管理用にログが残ることとなる。
上述のごとき、PC2にネットワーク3を介してデジタル複合機1を接続したシステムにより、データは例えば次のように外部へ送信される。まず、データをネットワーク3の外部へ送信する操作を、PC2の操作部57にて利用者から受け付ける(ステップS11)。PC2は、その外部送信データから送信先等の送信条件を判別する(ステップS12)。ステップS12での判別により、PC2から直接送信が可能か否かを判定し、可能であればデータを外部機器に直接送信して(ステップS14)、その送信履歴をPC2内に保存する(ステップS15)。一方、ステップS13で可能でないと判定された場合、外部送信用データをデジタル複合機1にネットワーク3経由で送信し(ステップS16)、その送信履歴をPC2内に保存する(ステップS15)。なお、ステップS14を経た後には、ステップS15を実行しなくてもよい。
ステップS16により送信された外部送信用データを受信したデジタル複合機1は、PC2からネットワーク3経由で転送されてきた外部送信用データを通信部36で受信し、受信した外部送信用データを同じく通信部36或いはFAXモデム35で外部に送信する。デジタル複合機1は、外部に送信した外部送信用データのログ情報を、管理部39でログ管理可能な状態でHD37に蓄積する。その際、デジタル複合機1は、受信した外部送信用データが送信条件を満たすものであるか否かを判定し(ステップS17)、満たすものであれば、そのデータを指定された外部機器に送信し(ステップS18)、送信履歴(送信ログ)を保存する(ステップS19)。一方、送信条件を満たさなかった場合、そのデータを保存し(ステップS20)、送信してきたPC2(或いはPC2のユーザの上司が使用するPC)にその旨を報知する(ステップS21)。
以上、図1乃至図8を参照しながら、本発明の画像形成装置、情報処理装置、システム、プログラムを中心に各実施形態を説明してきたが、本発明は、上述した各実施形態で処理フローに基づいて説明したように、データ送信方法としての形態も採用でき、さらに、上述したようにプログラム、或いはそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体としての形態も採用可能である。
本発明によるデータ送信の機能を実現するためのプログラムやデータを記憶した記録媒体の実施形態を説明する。記録媒体としては、具体的には、CD−ROM、光磁気ディスク、DVD−ROM、FD、フラッシュメモリ、及びその他各種ROMやRAM等が想定でき、上述したプログラムを、これら記録媒体に記録して流通させることにより、当機能の実現を容易にする。そして、図3で例示したようなコンピュータ等の情報処理装置が備えている記録媒体、或いは図2で例示したような画像形成装置に、当プログラムを記憶させておき、必要に応じて読み出すことにより、本発明に係わるデータ送信の機能を実行することができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置及び情報処理装置でなるシステムの構成例を示す図である。 図1のシステムの一構成例を示す図である。 図2におけるPCの構成例を示す図である。 図2及び図3で示したシステムにおける、外部データ送信処理の一例を説明するためのフロー図である。 図4の処理における送信条件の例を説明するための図である。 図4の処理における送信条件の例を説明するための図である。 図4の処理における送信条件の例を説明するための図である。 図2及び図3で示したシステムにおける、外部データ送信処理の他の例を説明するためのフロー図である。
符号の説明
1…画像形成装置(デジタル複合機)、2,2a,2b…情報処理装置(PC)、3…ネットワーク(LAN)、4…電話回線網、5…インターネット網、6…外部FAX、7…インターネットFAX、8…外部PC、9…外部サーバ、11…データ受信手段、12…データ送信手段、13…ログ蓄積手段、14…送信制限手段、21…送信受付手段、22…転送判定手段、23…データ送信手段、24…ログ蓄積手段、25…ログ閲覧手段、26…データ転送手段、31…画像読み取り部、32…操作部、33…画像形成部、34…機器制御部、35…FAXモデム、36…通信部、37…ハードディスク(HD)、38…消去処理部、39…管理部、40…タイマ、51…CPU、52…表示部、53…メモリ、54…ROM、55…印刷管理部、56…メール管理部、57…操作部、58…モデム部、59…通信部、60…管理部、61…記憶部。

Claims (19)

  1. 情報処理装置にネットワークを介して接続可能な画像形成装置であって、前記情報処理装置からネットワーク経由で送信されてきた外部送信用のデータを受信するデータ受信手段と、該データ受信手段で受信した外部送信用データを外部に送信するデータ送信手段と、該データ送信手段で外部に送信した外部送信用データのログ情報を蓄積するログ蓄積手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記ログ蓄積手段は、前記ログ情報を、ネットワーク経由で情報処理装置から閲覧可能に蓄積することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記データ受信手段で受信した外部送信用データに対し、所定条件を満たすもののみ前記データ送信手段での送信を許可する送信制限手段を備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記所定条件は、前記外部送信用データの送信先及び/又は送信日時に関する条件を含むことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記所定条件は、前記情報処理装置の利用者毎に設定されたものであることを特徴とする請求項3又は4に記載の画像形成装置。
  6. 前記所定条件は、前記情報処理装置の利用者に関する条件を含むことを特徴とする請求項3又は4に記載の画像形成装置。
  7. 前記送信制限手段は、外部へのデータ送信を制限したときに、外部送信用データの送信元の情報処理装置の利用者に関連付けられた他の利用者が使用する情報処理装置に対して、前記外部送信用データを承認目的で転送するデータ転送手段を有することを特徴とする請求項3乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記データ受信手段は、複数種類の送信方式の外部送信用データを受信する手段を有し、前記データ送信手段は、前記複数種類の送信方式に対応した外部送信手段を有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記外部送信手段は、電子メール送信手段、ファクシミリ送信手段、及びFTPに基づくファイル転送手段のいずれかを少なくとも含むことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 画像形成装置にネットワークを介して接続可能な情報処理装置であって、データを前記ネットワークの外部へ送信する操作を利用者から受け付ける送信受付手段と、該送信受付手段で送信対象となった外部送信用データを、外部へ直接送信せずに、前記画像形成装置に前記ネットワーク経由で転送するデータ転送手段とを備えたことを特徴とする情報処理装置。
  11. 前記送信受付手段で送信対象となった外部送信用データが、前記データ転送手段で前記画像形成装置に転送する必要があるか否かを判定する転送判定手段と、該転送判定手段により前記画像形成装置に転送する必要がないと判定された場合のみ、前記送信受付手段で送信対象となった外部送信用データを、外部へ直接送信するデータ送信手段とを備えたことを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 情報処理装置にネットワークを介して接続可能な画像形成装置に組み込み、該画像形成装置における中央演算処理装置に実行させるためのプログラムであって、前記情報処理装置からネットワーク経由で送信されてきた外部送信用のデータを受信するデータ受信ステップと、該データ受信ステップで受信した外部送信用データを外部に送信するデータ送信ステップと、該データ送信ステップで外部に送信した外部送信用データのログ情報を、前記画像形成装置内の記憶装置に蓄積するログ蓄積ステップとを、前記中央演算処理装置に実行させることを特徴とするプログラム。
  13. 前記ログ蓄積ステップは、前記ログ情報を、ネットワーク経由で情報処理装置から閲覧可能に蓄積するステップであることを特徴とする請求項12に記載のプログラム。
  14. 当該プログラムは、前記データ受信ステップで受信した外部送信用データに対し、所定条件を満たすもののみ前記データ送信ステップでの送信を許可する送信制限ステップを、前記中央演算処理装置に実行させるプログラムをさらに含むことを特徴とする請求項12又は13に記載のプログラム。
  15. 画像形成装置にネットワークを介して接続可能な情報処理装置に組み込み、該情報処理装置における中央演算処理装置に実行させるためのプログラムであって、データを前記ネットワークの外部へ送信する操作を利用者から受け付けるデータ送信受付ステップと、該データ送信受付ステップで送信対象となった外部送信用データを、外部へ直接送信せずに、前記画像形成装置に前記ネットワーク経由で転送するデータ転送ステップとを、前記中央演算処理装置に実行させることを特徴とするプログラム。
  16. 前記データ送信受付ステップで送信対象となった外部送信用データが、前記データ転送ステップで前記画像形成装置に転送する必要があるか否かを判定する転送判定ステップと、該転送判定ステップにより前記画像形成装置に転送する必要がないと判定された場合のみ、前記データ送信受付ステップで送信対象となった外部送信用データを、外部へ直接送信するデータ送信ステップとを、前記中央演算処理装置に実行させるプログラムをさらに含むことを特徴とする請求項15に記載のプログラム。
  17. 請求項12乃至16のいずれか1項に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  18. 情報処理装置にネットワークを介して画像形成装置を接続したシステムにおける、データを送信するデータ送信方法であって、データを前記ネットワークの外部へ送信する操作を、前記情報処理装置にて利用者から受け付けるデータ送信受付ステップと、前記情報処理装置にて、前記データ送信受付ステップで送信対象となった外部送信用データを、外部へ直接送信せずに、前記画像形成装置に前記ネットワーク経由で転送するデータ転送ステップと、前記情報処理装置からネットワーク経由で転送されてきた外部送信用データを前記画像形成装置で受信するデータ受信ステップと、該データ受信ステップで受信した外部送信用データを前記画像形成装置にて外部に送信するデータ送信ステップと、該データ送信ステップで外部に送信した外部送信用データのログ情報を前記画像形成装置で蓄積するログ蓄積ステップとを含むことを特徴とするデータ送信方法。
  19. 前記画像形成装置にて、前記データ受信ステップで受信した外部送信用データに対し、所定条件を満たすもののみ前記データ送信ステップでの送信を許可する送信制限ステップをさらに含むことを特徴とする請求項18に記載のデータ送信方法。
JP2005041741A 2005-02-18 2005-02-18 画像形成装置、プログラム、記録媒体、及びデータ送信方法 Expired - Fee Related JP4413152B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005041741A JP4413152B2 (ja) 2005-02-18 2005-02-18 画像形成装置、プログラム、記録媒体、及びデータ送信方法
US11/336,307 US7692810B2 (en) 2005-02-18 2006-01-20 Image forming apparatus, information processing apparatus, program, recording medium and data transmission method
CN2006100085880A CN1822636B (zh) 2005-02-18 2006-02-17 成像装置、信息处理装置、记录介质以及数据传输方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005041741A JP4413152B2 (ja) 2005-02-18 2005-02-18 画像形成装置、プログラム、記録媒体、及びデータ送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006229653A true JP2006229653A (ja) 2006-08-31
JP4413152B2 JP4413152B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=36912375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005041741A Expired - Fee Related JP4413152B2 (ja) 2005-02-18 2005-02-18 画像形成装置、プログラム、記録媒体、及びデータ送信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7692810B2 (ja)
JP (1) JP4413152B2 (ja)
CN (1) CN1822636B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007166175A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理プログラム、画像処理方法、画像処理装置および画像処理システム
JP2008271020A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像入出力装置
JP2009130404A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Nec Access Technica Ltd ファクシミリ装置、及びファクシミリ装置の送信方法
JP2015032045A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社リコー サービス提供システム、サービス提供方法およびプログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096580A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Fujitsu Ltd Fax通信システム
JP4276672B2 (ja) * 2006-10-03 2009-06-10 シャープ株式会社 画像処理装置
US20080209055A1 (en) * 2007-02-22 2008-08-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Data communication system
JP4441555B2 (ja) * 2007-09-06 2010-03-31 キヤノン株式会社 デバイスシステム、デバイスシステムの制御方法、およびコンピュータプログラム
US8130425B2 (en) * 2007-10-26 2012-03-06 At&T Intellectual Property I, Lp Methods and apparatus to route fax calls in an internet protocol (IP) multimedia subsystem (IMS) network
US8218180B2 (en) * 2007-12-20 2012-07-10 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and method for inhibiting the transmission of document data
CN102196026A (zh) * 2010-03-08 2011-09-21 株式会社东芝 接收通知装置以及接收通知方法
JP5787132B2 (ja) * 2011-02-16 2015-09-30 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置およびプログラム
JP5409745B2 (ja) * 2011-10-07 2014-02-05 シャープ株式会社 通信システム、中継装置、通信装置及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4057790B2 (ja) 2000-02-16 2008-03-05 株式会社リコー 入出力装置
JP2002189638A (ja) 2000-12-19 2002-07-05 Canon Inc ログ管理システム、ログ管理装置、ログ管理方法及び記憶媒体
JP3698112B2 (ja) 2002-04-01 2005-09-21 村田機械株式会社 ファクシミリサーバ
JP3714923B2 (ja) 2002-05-09 2005-11-09 京セラミタ株式会社 送信装置
JP4794815B2 (ja) * 2003-03-12 2011-10-19 キヤノン株式会社 画像通信装置および画像通信方法
JP4123995B2 (ja) 2003-03-20 2008-07-23 富士ゼロックス株式会社 画像通信装置
JP2005011176A (ja) 2003-06-20 2005-01-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電子メール承認・配送システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007166175A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理プログラム、画像処理方法、画像処理装置および画像処理システム
JP2008271020A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像入出力装置
JP2009130404A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Nec Access Technica Ltd ファクシミリ装置、及びファクシミリ装置の送信方法
JP2015032045A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社リコー サービス提供システム、サービス提供方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1822636B (zh) 2012-03-28
CN1822636A (zh) 2006-08-23
US20060187495A1 (en) 2006-08-24
JP4413152B2 (ja) 2010-02-10
US7692810B2 (en) 2010-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4413152B2 (ja) 画像形成装置、プログラム、記録媒体、及びデータ送信方法
JP5821903B2 (ja) クラウドサーバー、クラウド印刷システムおよびコンピュータープログラム
US8424056B2 (en) Workflow system and object generating apparatus
JP4330545B2 (ja) データ処理装置、誤操作報知方法、プログラム、及び記録媒体
JP2007004512A (ja) 画像処理システム及び装置及び承認サーバ
CN101742051A (zh) 信息处理装置和信息处理方法
JP4389558B2 (ja) 情報処理装置
KR101062285B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 및 기록 매체
US20160150125A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and control method of information processing apparatus
JP2008177825A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
CN101790015B (zh) 图像读取装置、连接到它的服务器装置及包含它们的系统
JP5597556B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の設定方法およびセキュリティ設定装置
US9235722B2 (en) Document security
KR20100034637A (ko) 화상형성장치에서 데이터를 전송하는 방법 및 이를 수행하는 화상형성장치
JP2019220817A (ja) ネットワークシステムおよびサーバ
JP2023175492A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置のユーザ登録方法
JP4421565B2 (ja) ネットワークスキャナ装置
KR101468019B1 (ko) 화상형성장치에서 데이터를 전송하는 방법 및 이를 수행하는 화상형성장치
JP4159444B2 (ja) 画像送信システム及び画像送信装置
JP4353858B2 (ja) データ処理装置
JP7255268B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2023101966A (ja) システム、画像形成装置、制御方法、及びプログラム
JP4306466B2 (ja) 情報処理装置
JP2008124545A (ja) ファクシミリ装置
JP2020137088A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080811

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080912

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4413152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees