JP2006229236A - エネルギー貯蔵コイル - Google Patents

エネルギー貯蔵コイル Download PDF

Info

Publication number
JP2006229236A
JP2006229236A JP2006041362A JP2006041362A JP2006229236A JP 2006229236 A JP2006229236 A JP 2006229236A JP 2006041362 A JP2006041362 A JP 2006041362A JP 2006041362 A JP2006041362 A JP 2006041362A JP 2006229236 A JP2006229236 A JP 2006229236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary
turns
energy storage
main
storage coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006041362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006229236A5 (ja
JP4808039B2 (ja
Inventor
Neil Dudley
ダドリー、ニール
Melvyn Mcgann
マクガン、メルヴィン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tyco Electronics UK Ltd
Original Assignee
Tyco Electronics UK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics UK Ltd filed Critical Tyco Electronics UK Ltd
Publication of JP2006229236A publication Critical patent/JP2006229236A/ja
Publication of JP2006229236A5 publication Critical patent/JP2006229236A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4808039B2 publication Critical patent/JP4808039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/06Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core substantially closed in itself, e.g. toroid
    • H01F17/062Toroidal core with turns of coil around it
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/045Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core of cylindric geometry and coil wound along its longitudinal axis, i.e. rod or drum core

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Abstract

【課題】EMIの発生を抑制するエネルギー貯蔵コイルの提供。
【解決手段】エネルギー貯蔵コイル(30)は、周囲に複数ターン(32)の導体が巻かれたコア(31)を具備し、コア(31)に沿って延びる少なくとも2つの区域を形成するこれらのターンは、それぞれ、複数ターン(32)が互いに重なる第1端及び第2端を有する主区域(37)、及び主区域(37)の第1端に隣接する少なくとも1つの補助区域であり、補助区域ターンがターンからターンまで主区域(37)よりも低い寄生キャパシタを有する補助区域(38,39)を提供する。
【選択図】図3

Description

本発明は周囲に複数ターンの導体が巻かれたコアを具備するエネルギー貯蔵コイルに関し、特にコイルを流れる電流が急激に変化する際に生ずる意図しない電磁障害(EMI)を最小にするエネルギー貯蔵コイルに関する。
近年、電磁準拠(electromagnetic compliance;EMC)というテーマが特に電子工学の分野で非常に重要になってきた。
非常に多くの環境で多くの電子装置、特にデスクトップ型パーソナルコンピュータ及び同様の装置が使用されている。
このような装置の一部を形成する電源は非常に高周波でスイッチングすることが知られている。このようなスイッチングはEMIを引き起こす。漂遊するEMIは付近の装置の正常な作動と干渉するおそれがある。このような干渉の影響は、ユーザにとって単に不便であることから壊滅的又は生命を脅かす結果までの広範囲である。
その結果、多くの政府では、電子機器が発生するEMIの大きさを制限し、他の装置の作動を妨げるか影響を与え得る周波数範囲でEMIを減衰するようEMIをフィルタリングすることを電子機器製造者に要求する法律を通過させてきた。
これらの要求に鑑み、デスクトップ型コンピュータ等の装置の電源の印刷回路基板に接続されたEMIフィルタを有することが一般的になってきた。
追加回路によりEMIをフィルタリングするよりEMIの発生を防止する方が一般的に有益である。電源は典型的には、インダクタを通る電流をスイッチングする半導体デバイスを使用する。スイッチをオフにする瞬間に、インダクタに流れる電流は遮断され、インダクタの電圧は急激に変化する。電圧変化率は通常、代表的には1ターンを形成するワイヤ及び隣接するターンを形成するワイヤ間の寄生容量により制限される。これらのターンはインダクタ又はインダクタの一部と共振回路を形成する。その正味の効果は、1以上の擬似共振周波数で回路から放出されるエネルギーを生ずることである。この偽エネルギーは、負荷に移行する必要なエネルギーに付加される。偽エネルギーは、法的制限により管理される周波数帯域にあることが多い。
従来の環状EMIフィルタの規則正しく離間した巻線を、「重ねられた」巻線、すなわち環状部(トロイド)の主要部上にほぼ不規則な態様で互いに重ねる巻線に置換することが当業界で知られている。しかし、この解決策は、多数の小共振回路となる。このため、エネルギーの望ましくない自己共振が減少するが数が増加する。このエネルギーを許容レベルまで低減するために、さらにフィルタリング又は他の抑制手段を用いる必要がある。
このような巻線は、例えば力率補正回路用に市販されている。
図1を参照すると、公知の環状(トロイダル)コイル10は、殆ど全長にわたって周囲に銅線又は金属合金線等の導電体である複数のターン12を有する環状コア11を具備する。
コア10が例えば中実のフェライト材料、焼結されたフェライト材料、又は積層されたフェライト材料であることが公知である。また、粉末のフェライト材料で充填された(例えばポリマで製造された)中空の環状型の形態のコア11も公知である。
ターンはほぼ一様であり、均等な間隔である。コイル巻線の規則性は、図1の13で示される単一の場所で中断されている。この場所では、導電体の各端14,16がコイル10から導出され、パーソナルコンピュータ等の装置の例えばスイッチモード電源内で接続することが可能である。
図1のコイルには上述の欠点がある。
図2は別の公知の環状コイル20を示す。
このコイルは、環状コア21が殆ど全長の大部分にわたって周囲に導電体のターン22が巻回された環状コア22を有する点で、図1のコイルに基本的に類似する。導電体は、1対の導出端子24,26においてターンの中断区域23で終端する。
しかし、図2のコイルは、ターン22が図に示されるようにほぼ不規則に互いに重ねられる点で、図1の構造と異なる。
上述したように、この構造は、図1のコイル10と比較すると、コイル20に形成された各共振回路の共振の平均エネルギーを低減する。他方、図2の構造における共振器の数は、図1のデバイスと比較すると著しく増加している。上述したように、この増加は付加的なフィルタリング及び抑制装置の要求事項となる。
図2のデバイスは、コイルの部品を囲んで端子24,26を保護することに通常用いられる保護カバー27の一部を有する。
欧州特許出願公開第0626767号明細書 特開昭61-256708号公報 欧州特許出願公開第1189247号明細書 米国特許出願公開第2003/0102947号明細書
力率補正回路を具備する電子装置の割合が増加している。古い装置は、装置に実際に電力を供給するAC−DCコンバータ用にDC電源を供給するたAC−DCコンピュータとして整流及びキャパシタの組合せを使用するのが代表的である。簡素であるにもかかわらず、このようなAC−DCコンバータは、AC電圧がピーク又はピーク付近にある場合、AC電源から大きなピーク電流を引き出し、サイクル中のピーク以外では殆ど電流がない。この結果生ずる理想的な正弦波形からの電流波形の歪は、電子装置により引き出される電力から期待されるよりもより大きな実効電流を電源配線に生じさせる。
この影響は、パーソナルコンピュータ等の単一装置を考慮する際には重要ではない。他方、現在、完成したビル全体が多数の同一装置(例えば一括注文した同一のパーソナルコンピュータ)を具備することが、一般的である。このような設備が表わす複数のAC−DCコンバータの力率の影響は累積する。この結果、例えば新たなコールセンタ又はデータセンタ等がオープンすると、多数のAC−DCコンバータが主交流電源に接続される結果、例えば重大な供給電流の歪が生ずるおそれがある。
電力会社は、長年にわたってこの歪が生ずる伝送の非効率を無くすよう努力してきた。しかし、パーソナルコンピュータの場合、例えば電気モータに適している(容量性シャント等の)力率補正装置の類を使用することは容易ではない。
従って、供給電流の歪を低減する改良手段に対するニーズがある。このニーズは代表的には、電圧波形とほぼ同じで同相の電流波形を生成するスイッチモードの力率補正回路により満たされる。この力率補正回路は、有益な効果の他に無視できないEMIを発生することが多い。
本発明によれば、以下のエネルギー貯蔵コイルが提供される。すなわち、周囲に複数ターンの導体が巻かれたコアを具備し、コアに沿って延びる少なくとも2つの区域を形成するこれらのターンは、それぞれ
(a)複数ターンが互いに重なる第1端及び第2端を有する主区域、及び
(b)主区域の第1端に隣接する少なくとも1つの補助区域
であり、補助区域ターンがターンからターンまで主区域よりも低い寄生キャパシタを有する補助区域を提供する。
この構造は、従来の不規則に巻かれ規則的に巻かれた従来の環状部を超える、予期せぬ大きな利点を提供する。というのは、コイルの中央(主)部分に発生するいかなる高周波偽発振エネルギーも回路の他の部分に到達する前に他のコイル区域によって減衰するからである。
本発明は、いくつかのコイルを同じ磁石コア上に組み合わせることにより、不規則に巻かれたコイルの偽EMI発生特性を超える際立った改善を提供する。
本発明はまた、スイッチモード電源の他の領域、又はインダクタの電流が急激に変化することにより偽共振周波数が発生するより広い応用例に適用可能である。
主区域を形成するターンは規則的に互いに重なってもよい。しかし好適には、主区域のターンは不規則に互いに重なる。
単一の補助区域が主区域の一端に配置されてもよい。或いは、各補助区域は主区域の両端に隣接して配置されてもよい。
好適には、補助区域は、異なるターン数及び異なるターン間隔を有する複数の副区域を具備する。
或いは、補助区域は、所定のターン間隔を有する単一区域を具備する。
好適には、補助区域のターンは、主区域の第1端で始まる第1連の副補助区域を形成するように、コア上で互いに隣接する第1の比較的狭い間隔の副補助区域及び第1の比較的広い間隔の副補助区域を定める。
或いは、又はさらに、補助区域のターンは、主区域の第2端で始まる第2連の副補助区域を形成するように、コア上で互いに隣接する第2の比較的狭い間隔の副補助区域及び第2の比較的広い間隔の副補助区域を定める。
この構造は、主巻線区域のいずれかの側の偽共振を減衰することが可能であるので、約1kWのより小さい定格の力率補正回路に使用される環状コイルコアの場合に特に利点がある。
しかし、本発明の範囲内の別の実施形態は、例えば主区域の第2端が直接接地接続されている実施形態である。この場合、重ねられた区域の非接地側のみに狭い間隔の補助区域及び広い間隔の補助区域が設けられる必要がある。この任意の構造では、主区域の第2端に隣接して配置される補助区域はない。
本発明の好適な一実施形態において、比較的狭い間隔の区域の各々は、隣接する比較的広い間隔の区域よりも主区域に近い位置にある。
しかし、別の実施形態において、比較的狭い間隔の区域は、隣接する比較的広い間隔の区域よりも主区域から遠い位置にあってもよい。
本発明の原理に従って製造されたコイルは、狭い間隔の区域又は広い間隔の区域がコア上の重ねられた区域に最も近くに位置するかどうかにかかわらず、不要な共振を減衰するのに効果的であるという利点がある。
従来から、コアは環状である。しかし、本発明の範囲内でコアの他の形状も可能である。形状は、ほぼ直線の細長で筒状のロッド、ダンベル形のコア片、及びいわゆる「E−E」コアを含むが、これらには限定されない。
コアは、一般的であるがフェライトコア材料性又は粉末金属(例えば焼結)材料製である。
本発明に従った別の構造において、コアは積層されている。さらにコアの別の可能性として、例えばポリマ材料製の中空型でフェライト粉末で充填された構成がある。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な一実施形態を説明する。
図3を参照すると、本発明に従ったコイル30を示す。
コイル30は、例えば図1のコイル10との関連で上述した類のコイルであってもよい。
図1に関連して説明した類であってもよい導電体のターン32は、その大部分が図示されたようにコア31の周りに巻回されている。導電体は、1対の導出端子34,36においてターンの中断区域33に隣接して終端する。端子34,36は、例えばスイッチモード電源回路又は任意の広範囲な他の用途でコイル30の接続を可能にする。
コイル30のターン32は、2つのタイプの区域、すなわち主区域37及び補助区域38,39にそれぞれ分割される。
好適な実施形態において、主区域37は中断区域33に対する環状部の反対側にあり、ターン32は図示のようにほぼ不規則な態様で互いに重なる。
主区域37の両端において、ターン32は、ターンが一様且つ互いに均等に離間する第1副補助区域38として形成される。副区域38でのターン32の間隔は、第2副補助区域39での間隔より平均して狭い。第2副補助区域39の例は、隣接する狭い間隔の副補助区域38の各端からコイルターンの中断区域33に向かって延びる。
このため、図3の構造において、主区域37は、規則的な比較的広い間隔のターン32である第2副補助区域39に直列に接続された規則的な比較的狭い間隔のターン32である第1副補助区域38により両側で直ぐ横にある。
しかし、別の実施形態において、第1の比較的狭い間隔の副補助区域38及び第2の比較的広い間隔の副補助区域39の位置は、比較的広い間隔の副補助区域39が主区域37に直接隣接するように主区域37の各側において逆になっていてもよい。
更なる変形例において、主区域37の一側への導電体が接地されている場合、主区域37の一側に比較的狭い間隔及び比較的広い間隔の副区域38,39を設けることで有益かもしれない。このため、本発明の原理は、図3に示された対称パターンの及び上述の別の対称パターンと共に非対称的な区域37,38,39のパターンまで拡張される。
図3の構造において、主区域37は、コア31の周りに巻回されるターン32の全数のうち約70%を占める。図3から明白であるように、主区域37は環状部の円周の約20%を占有する。
比較的狭い間隔の副補助区域38は、各々ターン32の全数のうち約10%を占める。各副区域39はターン32の全数の約5%を占める。
副区域39において、ターンは、代表的には導電体の1〜2直径分だけ互いに離間している。
コイル30のターン32の上述の割合は、本発明の範囲内でかなりの変更が可能である。このような変更をどのように実施するかは当業者には明白であろう。
副補助区域38,39の組み合わせによって、コイル30に接続される回路の残りに到達する前に、主区域37で発生した高周波偽発振エネルギーが減衰するので、本発明のコイル30は成功するものと考えられる。
このことは、図4及び図5に示される実験データにより証明される。
図4は、図2の重ねターンコイル20の周波数応答を示すグラフである。このグラフの重要部は、1〜30MHzの周波数範囲での周波数応答を示す区域41である。これは、20MHz周波数付近のコイルの励起ピークが上限線42を越える大きさであることを示す。これは、発振が規制上限又は設計上限を超えていることを意味する。
対照的に、図5に示されるように、図3のコイルの周波数応答に対応する区域41'は、平均して著しく低い振幅のピークを示す。さらに、約20MHz付近において、最大振幅は、図4にあるのと同じレベルに設定された上限線42よりかなり下回る。実際、コイル30の全高調周波数において、共振ピークは上限線42より約10dB下回り、実際面では図2の従来技術のコイルを超える著しい改善を示す。
さらに、図3のコイルの変形例は、図示のものと異なる形状のコアを有してもよい。
変形例として細長の通常ロッドコア及びダンベル形コアが含まれるが、これらに限定されない。変形例は、中実のコア、焼結されたコア、積層されたコア、又は図1に関連して上述した類の粉末で充填された中空のコアであってもよい。
さらに、本発明の範囲内ので更なる可能性は、補助区域(複数ある場合は各補助区域)が副区域38,39に分割されず、代わりにターンが一様な間隔で一様な寸法の単一区域であることである。このような補助区域のターンは互いに重ねられないであろう。
ほぼ一様な導体巻線を有する公知の環状フィルタすなわちチョークコイルの斜視図である。 不規則に重ねられた巻線を有する公知のフィルタすなわちチョークコイルの斜視図である。 本発明に従ったフィルタすなわちチョークコイルの斜視図である。 図2のコイルの周波数応答を示すグラフである。 図3のコイルの周波数応答を示す同様のグラフである。
符号の説明
30 エネルギー貯蔵コイル
31 コア
32 ターン
37 主区域
38,39 補助区域

Claims (8)

  1. 周囲に複数ターンの導体が巻かれたコアを具備するエネルギー貯蔵コイルであって、
    前記コアに沿って延びる少なくとも2つの区域を形成する前記ターンは、それぞれ
    (a)前記複数ターンが互いに重なる第1端及び第2端を有する主区域、及び
    (b)前記主区域の前記第1端に隣接する少なくとも1つの補助区域であり、
    補助区域ターンがターンからターンまで前記主区域よりも低い寄生キャパシタを有する前記補助区域を提供することを特徴とするエネルギー貯蔵コイル。
  2. 前記主区域の前記ターンは不規則に互いに重ねられていることを特徴とする請求項1記載のエネルギー貯蔵コイル。
  3. 前記補助区域は、異なるターン数及び異なるターン間隔を有する複数の副区域を具備することを特徴とする請求項1又は2記載のエネルギー貯蔵コイル。
  4. 前記補助区域のターンは、前記主区域の前記第1端で始まる第1連の副補助区域を形成するように、前記コア上で互いに隣接する第1の比較的狭い間隔の副補助区域及び第1の比較的広い間隔の副補助区域を定めることを特徴とする請求項3記載のエネルギー貯蔵コイル。
  5. 前記主区域の前記第2端に隣接する別の補助区域を具備することを特徴とする請求項1ないし4のうちいずれか1項記載のエネルギー貯蔵コイル。
  6. 前記補助区域のターンは、前記主区域の前記第2端で始まる第2連の副補助区域を形成するように、前記コア上で互いに隣接する第2の比較的狭い間隔の副補助区域及び第2の比較的広い間隔の副補助区域を定めることを特徴とする請求項5記載のエネルギー貯蔵コイル。
  7. 前記比較的狭い間隔の副補助区域の各々は、隣接する前記比較的広い間隔の副補助区域よりも前記主区域に近い位置にあることを特徴とする請求項4ないし6のうちいずれか1項記載のエネルギー貯蔵コイル。
  8. 前記主区域の前記第2端が直接接地接続されていることを特徴とする請求項1ないし4のうちいずれか1項記載のエネルギー貯蔵コイル。
JP2006041362A 2005-02-19 2006-02-17 エネルギー貯蔵コイル Active JP4808039B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0503502.7 2005-02-19
GBGB0503502.7A GB0503502D0 (en) 2005-02-19 2005-02-19 An energy storage coil

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006229236A true JP2006229236A (ja) 2006-08-31
JP2006229236A5 JP2006229236A5 (ja) 2009-02-26
JP4808039B2 JP4808039B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=34401019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006041362A Active JP4808039B2 (ja) 2005-02-19 2006-02-17 エネルギー貯蔵コイル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7259651B2 (ja)
EP (1) EP1693862A3 (ja)
JP (1) JP4808039B2 (ja)
GB (1) GB0503502D0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123826A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Nagano Japan Radio Co コイル及びコイルの製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10320358B2 (en) * 2017-02-14 2019-06-11 Hamilton Sundstrand Corporation Magnetically coupled contactless damper
DE102017120924A1 (de) * 2017-09-11 2019-03-14 Hanon Systems EMV-Filter zur Unterdrückung von Störsignalen

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6083217U (ja) * 1983-11-14 1985-06-08 デイエツクスアンテナ株式会社 高周波コイル
JPS6254409A (ja) * 1985-09-03 1987-03-10 Murata Mfg Co Ltd ノイズ除去用インダクタ
JPS6258608A (ja) * 1985-09-06 1987-03-14 Murata Mfg Co Ltd ノイズ除去用インダクタ
JPH06333746A (ja) * 1993-05-19 1994-12-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 雑音防止形多線条変換コネクタ
JPH07106138A (ja) * 1993-05-26 1995-04-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多線条平衡通信線用emcフィルタ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2351604A (en) 1941-01-18 1944-06-20 Nat Company Inc Inductance coil
US2354331A (en) * 1941-05-05 1944-07-25 Wladimir J Polydoroff High-frequency ferroinductor
US2975384A (en) * 1954-09-24 1961-03-14 Sprague Electric Co Toroidal inductor combinations
US3263191A (en) * 1964-06-30 1966-07-26 Edward N Arvonio Broad band toroid r.f. transformer
US4236127A (en) 1977-04-13 1980-11-25 Pyrohm, Inc. Electrical frequency responsive structure
JPH0758649B2 (ja) * 1985-05-10 1995-06-21 日本電信電話株式会社 コモンモ−ドチヨ−クコイル
JPH0666199B2 (ja) * 1986-08-01 1994-08-24 日本電信電話株式会社 パルス伝送路用コモンモ−ドチヨ−クコイル
JPH0797532B2 (ja) * 1991-02-12 1995-10-18 富士電気化学株式会社 ノイズフィルタ用チョークコイルの巻線方法
EP0626767B1 (en) 1993-05-26 1999-04-21 Nippon Telegraph And Telephone Corporation EMC filter for a balanced multi-wired telecommunication line
DE19848827A1 (de) * 1998-10-22 2000-05-04 Vacuumschmelze Gmbh Vorrichtung zur Dämpfung von Störspannungen
US6094110A (en) * 1998-11-18 2000-07-25 National Electronic Devices, Inc. RF choke with windings located at two different core diameters
US6344781B1 (en) 2000-09-14 2002-02-05 Stephen Amram Slenker Broadband microwave choke and a non-conductive carrier therefor
US20030102947A1 (en) * 2001-12-05 2003-06-05 Joseph Ho Multipurpose input device
US20050001709A1 (en) * 2003-07-03 2005-01-06 Pais Martin R. Inductive device and methods for assembling same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6083217U (ja) * 1983-11-14 1985-06-08 デイエツクスアンテナ株式会社 高周波コイル
JPS6254409A (ja) * 1985-09-03 1987-03-10 Murata Mfg Co Ltd ノイズ除去用インダクタ
JPS6258608A (ja) * 1985-09-06 1987-03-14 Murata Mfg Co Ltd ノイズ除去用インダクタ
JPH06333746A (ja) * 1993-05-19 1994-12-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 雑音防止形多線条変換コネクタ
JPH07106138A (ja) * 1993-05-26 1995-04-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多線条平衡通信線用emcフィルタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123826A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Nagano Japan Radio Co コイル及びコイルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1693862A3 (en) 2011-03-09
US7259651B2 (en) 2007-08-21
JP4808039B2 (ja) 2011-11-02
GB0503502D0 (en) 2005-03-30
EP1693862A2 (en) 2006-08-23
US20060186982A1 (en) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101121645B1 (ko) 평면형 트랜스포머
CA2569786C (en) Planar high voltage transformer device
US7116076B2 (en) Filter network for motor control systems
TW490687B (en) Multilayer inductor
JP3814776B2 (ja) コモンモードチョークコイル
WO2008007705A1 (fr) Inducteur multicouche
JP2012054549A (ja) インダクター一体型トランスフォーマー
JP4808039B2 (ja) エネルギー貯蔵コイル
JP2019198033A (ja) ノイズフィルタ
JP6558354B2 (ja) シールド、電子回路、及び、dc−dcコンバータ
JP2006186620A (ja) ラインフィルタ
JP2002373812A (ja) 搬送波フィルタ
JP6485553B2 (ja) インダクタ及びdc−dcコンバータ
JPH06295834A (ja) ラインフィルタ
US20040140770A1 (en) Noise filter for a high frequency generator
CA2283359A1 (en) Power transformer with internal differential mode distortion cancellation
JP2004327763A (ja) 磁気シールド方法およびそれを用いた磁界発生装置
EP3054465A1 (en) Passive low-pass filter and current limiter with a passive low-pass filter
JP2005295700A (ja) スイッチングレギュレータ
JP2008148523A (ja) ノイズフィルタ回路
EP1060487A1 (en) High frequency snubber for transformers
JP2002164235A (ja) リーケージトランス、電源装置および照明器具
CN114582601A (zh) 磁芯组件、电子设备及制造磁芯组件的方法
JP2002075753A (ja) 変圧器
JP2002324630A (ja) 電子機器及び電源コンセント

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110815

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4808039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250