JP2006228754A - 超電導体の作製方法及び反応装置 - Google Patents

超電導体の作製方法及び反応装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006228754A
JP2006228754A JP2006138050A JP2006138050A JP2006228754A JP 2006228754 A JP2006228754 A JP 2006228754A JP 2006138050 A JP2006138050 A JP 2006138050A JP 2006138050 A JP2006138050 A JP 2006138050A JP 2006228754 A JP2006228754 A JP 2006228754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
gas
superconducting material
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006138050A
Other languages
English (en)
Inventor
Leslie G Fritzemeier
ジー. フルティツェマイヤー、レスリー
Darren P Verebelyi
ピー. ベルベリ、ダーレン
Martin W Rupich
ダブリュ. ルピッシュ、マーティン
Wei Zhang
ジェン、ウェイ
Qi Li
リー、キ
Xiaoping Li
リー、シャオピン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
American Superconductor Corp
Original Assignee
American Superconductor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Superconductor Corp filed Critical American Superconductor Corp
Publication of JP2006228754A publication Critical patent/JP2006228754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • C30B29/22Complex oxides
    • C30B29/225Complex oxides based on rare earth copper oxides, e.g. high T-superconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/45Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides
    • C04B35/4504Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides containing rare earth oxides
    • C04B35/4508Type 1-2-3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B7/00Single-crystal growth from solutions using solvents which are liquid at normal temperature, e.g. aqueous solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B7/00Single-crystal growth from solutions using solvents which are liquid at normal temperature, e.g. aqueous solutions
    • C30B7/005Epitaxial layer growth
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0296Processes for depositing or forming superconductor layers
    • H10N60/0548Processes for depositing or forming superconductor layers by precursor deposition followed by after-treatment, e.g. oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3215Barium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/444Halide containing anions, e.g. bromide, iodate, chlorite
    • C04B2235/445Fluoride containing anions, e.g. fluosilicate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/787Oriented grains
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49014Superconductor

Abstract

【課題】 超電導体を作製する方法を提供すること。
【解決手段】 超電導体を作製する方法は、フッ化バリウムを含む膜を基板120の表面に提供する工程と、膜に第1反応混合ガス155を噴射する工程と、膜に第1反応ガス155を噴射しながら基板120を第1の温度まで加熱して基板120の表面に超電導材料を形成する工程と、を含み、基板120の表面に対して5°以上の角度で第1反応ガス155を膜に噴射することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は超電導材料、その作製方法、及び超電導材料を作製するための反応装置に関する。
多層構造体は種々の用途に使用することができる。例えば、酸化物超電導体を含む超電導体は多層構造体により形成することができる。通常、このような超電導体は、多層構造体の機械的強度を高めることができる一般に基板と呼ばれる1つ以上の超電導材料及び1つの層を含む。
基板は一般に、多層構造(multi−layer article)超電導体の強度を高めることに加えて、他の特定の特性を示すことが望まれる。例えば、基板は低いキューリ温度を有し、基板が伝導体を使用する温度で強磁性体とならないことが望ましい。また、基板内の化学種が超電導層に拡散することができないことが望ましい。さらに、基板の熱膨張係数が超電導材料の熱膨張係数とほぼ同じであることが望ましい。さらには、基板を酸化物超電導体に使用する場合、基板材料は比較的酸化され難いことが望ましい。
イットリウム−バリウム−銅酸化物(YBCO)のような一部の材料に関しては、超電導状態で高い輸送電流を供給できる材料の能力は通常、材料の結晶方位に依存する。例えば、そのような材料は二軸配向である場合に比較的高い臨界電流密度(Jc)を示す。
ここで使用する「二軸配向表面(biaxially textured surface)」とは、結晶粒が表面平面の方向にほぼ配向が一致する、または表面平面の方向と表面に垂直な方向の両方にほぼ配向が一致する表面を指す。二軸配向表面の一種に三軸配向表面(cube textured surface)があり、この表面では結晶粒の立方晶の主軸が表面と垂直な方向及び表面平面の方向にほぼ一致する。三軸配向表面の例として、(100)[001]表面があり、二軸配向表面の例には、(011)[100]及び(113)[211]表面がある。
一部の多層超電導体では、超電導材料層がエピタキシャル層である。ここで使用する「エピタキシャル層」とは、エピタキシャル層が成長する材料層の表面の結晶方位から決まる結晶方位を有する材料層を指す。例えば、基板上に成膜した超電導材料エピタキシャル層を有する多層超電導体の場合、超電導材料層の結晶方位は基板の結晶方位により決まる。このように、上に議論した基板の特性に加えて、基板が二軸配向表面または三軸配向表面を有することも望ましい。
一部の基板は、上述した特性の全てを容易には備えることができないため、一般にバッファ層と呼ばれる1つ以上の中間層を基板と超電導層との間に配置する。このバッファ層は基板よりも酸化され難く、そして/または、基板と超電導層との間への化学種の拡散を減らすことができる。また、このバッファ層は超電導材料と良く合った熱膨張係数を有することができる。
場合によってはバッファ層はエピタキシャル層であるため、その結晶方位はバッファ層が成膜される基板の結晶方位で決まる。例えば、基板、エピタキシャルバッファ層及び超電導材料(例えば二軸配向している超電導材料バルクを有する)エピタキシャル層を有する多層超電導体においては、バッファ層表面の結晶方位は基板表面の結晶方位で決まり、超電導材料層の結晶方位はバッファ層表面の結晶方位で決まる。従って、バッファ層を有する多層超電導体が示す超電導特性はバッファ層表面の結晶方位に依存する。
場合によっては、バッファ層はエピタキシャル層ではなく、イオンビームアシスト成膜法を使用して形成することができる。通常、イオンビームアシスト成膜法では、表面に対して特定の角度で向かうイオンに表面を晒しながら同時に材料を堆積させる。バッファ層を形成するためにイオンビームアシスト成膜法を使用する例においては、バッファ層表面の結晶方位をその下地層(例えば非配向基板のような基板)の表面の結晶方位に無関係とすることができる。しかしながら一般に、例えばイオンエネルギー及びビーム電流、温度、表面に達する原子数の同時に表面に達するイオン数に対する比、表面への入射角のようなイオンビーム成膜パラメータを選択して、バッファ層表面の結晶方位がバッファ層(例えば、超電導材料層)表面に成膜される層の適切なテンプレートとなるようにする。
場合によっては、超電導材料の形成には次の工程が含まれる。表面(例えばバッファ層表面)に溶液を塗布する。この溶液を加熱して超電導材料を形成する。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、フッ化バリウムを含む膜を基板の表面に提供する工程と、膜に第1反応混合ガスを噴射する工程と、膜に第1反応ガスを噴射しながら基板を第1の温度まで加熱して基板の表面に超電導材料を形成する工程と、を有する方法であって、基板の表面に対して5°以上の角度で第1反応ガスを膜に噴射する方法を提供する。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の方法において、角度が基板の表面に対して10°以上であることをその要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の方法において、基板の表面に第1反応ガスを噴射する工程の前に、膜が酸化銅及び酸化イットリウムをさらに含むことをその要旨とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の方法において、第1反応混合ガスが水を含むことをその要旨とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の方法において、第1の温度が675℃以上であることをその要旨とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1に記載の方法において、基板が第1の温度である間に、基板の表面に第2の反応混合ガスを向ける工程をさらに有することをその要旨とする。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の方法において、第1反応混合ガスは第2の反応混合ガスとは異なることをその要旨とする。
請求項8に記載の発明は、請求項6に記載の方法において、第2の反応混合ガスを基板の表面に向けている間、超電導材料の温度が第1の温度とほぼ同じであることをその要旨とする。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の方法において、第1の温度が675℃以上であることをその要旨とする。
請求項10に記載の発明は、請求項6に記載の方法において、第2の反応ガスは、基板の表面に対して5°以上の角度で基板の表面に向けられることをその要旨とする。
請求項11に記載の発明は、請求項1に記載の方法において、基板は合金を含むことをその要旨とする。
請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の方法において、基板は、合金の上に配置される少なくとも1つのバッファ材料層をさらに有することをその要旨とする。
請求項13に記載の発明は、請求項1に記載の方法において、基板の表面に前駆体溶液を塗布する工程と、前駆体溶液を処理してフッ化バリウムを含む膜を基板の表面に形成する工程と、をさらに有することをその要旨とする。
請求項14に記載の発明は、超電導材料の形成方法であって、フッ化バリウムを含む膜を基板の表面に提供して第1の構造体を形成する工程と、第1の構造体を反応装置の第1領域内で第1のガス雰囲気に晒しながら前記第1の構造体を加熱して基板の表面に超電導材料を形成することによって、基板の表面に超電導体を有する第2の構造体を形成する工程と、第2の構造体を反応装置の第2領域に移動させる工程と、反応装置の第2領域内で第2の構造体を第2のガス雰囲気に晒して膜に含まれていた全てのフッ化バリウムを超電導材料に変化させる工程とを有し、第1のガス雰囲気は、基板の表面に対して5°以上の角度で膜に噴射される第1反応ガスを含み、第1反応ガスが表面に噴射され、あるいは、第2のガス雰囲気は、基板の表面に対して5°以上の角度で基板の表面に噴射される第2反応ガスを含み、第2反応ガスが表面に噴射されることを特徴とする方法を提供する。
請求項15に記載の発明は、請求項14に記載の方法において、第1領域にて第1の構造体が675℃以上の温度まで加熱されることをその要旨とする。
請求項16に記載の発明は、請求項14に記載の方法において、第1領域における第1の構造体の温度が第2領域における第2の構造体の温度と同じであることをその要旨とする。
請求項17に記載の発明は、請求項14に記載の方法において、基板は合金を含むことをその要旨とする。
請求項18に記載の発明は、請求項17に記載の方法において、基板は、合金の上に配置される少なくとも1つのバッファ材料層をさらに有することをその要旨とする。
請求項19に記載の発明は、請求項14に記載の方法において、反応装置はチューブ炉を備えることをその要旨とする。
請求項20に記載の発明は、請求項14に記載の方法において、基板の表面に前駆体溶液を塗布する工程と、前駆体溶液を加熱して基板の表面に膜を形成する工程と、をさらに有することをその要旨とする。
請求項21に記載の発明は、フッ化バリウムを含む膜の表面に反応ガスを噴射して超電導材料を形成する工程を有する超電導材料の作製方法であって、超電導材料が基板の表面により支持され、超電導材料のc軸成長速度は、基板の表面に垂直な方向において0.1ナノメートル(1オングストローム)/秒以上であり、反応ガスは基板の表面に対して5°以上の角度で膜に噴射される方法を提供する。
請求項22に記載の発明は、請求項21に記載の方法において、超電導材料のc軸成長速度は、基板の表面に垂直な方向において0.2ナノメートル(2オングストローム)/秒以上であることをその要旨とする。
請求項23に記載の発明は、請求項21に記載の方法において、超電導材料のc軸成長速度は、基板の表面に垂直な方向において0.3ナノメートル(3オングストローム)/秒以上であることをその要旨とする。
請求項24に記載の発明は、フッ化バリウムを含む膜を基板の表面に提供する工程と、膜の表面に反応ガスを噴射して基板の表面に超電導材料を形成する工程と、を有する超電導材料の作製方法であって、超電導材料の表面の第1地点に存在する超電導材料の部分が、基板の表面に垂直な方向に第1のc軸成長速度を有し、超電導材料の表面の第2地点に存在する超電導材料の部分が、基板に垂直な方向に第2のc軸成長速度を有し、基板に垂直な方向の前記第1のc軸成長速度が、基板に垂直な方向の第2のc軸成長速度と同じであり、超電導材料の表面の第1地点と第2地点とは5センチメートル以上離間されており、反応ガスは基板の表面に対して5°以上の角度で膜に噴射される、方法を提供する。
請求項25に記載の発明は、請求項24に記載の方法において、超電導材料の表面の第1地点と第2地点とは10センチメートル以上離間されていることをその要旨とする。
請求項26に記載の発明は、請求項24に記載の方法において、超電導材料の表面の第1地点と第2地点とは15センチメートル以上離間されていることをその要旨とする。
請求項27に記載の発明は、超電導材料の作製方法であって、フッ化バリウムを含む膜を基板の表面に提供する工程と、反応ガスを膜の表面に接触させる前に該ガスを加熱する工程と、加熱された反応ガスを膜の表面に噴射して超電導体を形成する工程と、を有し、加熱された反応ガスは基板の表面に対して5°以上の角度で膜に噴射される方法を提供する。
請求項28に記載の発明は、請求項27に記載の方法において、膜の表面は、加熱された反応ガスと接触する前に予備加熱されないことをその要旨とする。
請求項29に記載の発明は、請求項27に記載の方法において、反応ガスは、膜に接触する前に100℃以上の温度に加熱されることをその要旨とする。
請求項30に記載の発明は、請求項1に記載の方法において、基板の表面に平行な角度で膜の表面から少なくとも1種類のガスを除去する工程をさらに有することをその要旨とする。
請求項31に記載の発明は、請求項14に記載の方法において、基板の表面に平行な角度で膜の表面から少なくとも1種類のガスを除去する工程をさらに有することをその要旨とする。
請求項32に記載の発明は、請求項21に記載の方法において、基板の表面に平行な角度で膜の表面から少なくとも1種類のガスを除去する工程をさらに有することをその要旨とする。
請求項33に記載の発明は、請求項24に記載の方法において、基板の表面に平行な角度で膜の表面から少なくとも1種類のガスを除去する工程をさらに有することをその要旨とする。
請求項34に記載の発明は、請求項27に記載の方法において、基板の表面に平行な角度で膜の表面から少なくとも1種類のガスを除去する工程をさらに有することをその要旨とする。
請求項35に記載の発明は、請求項1に記載の方法において、膜の表面に第1反応ガスを噴射する前に、その膜は酸化銅及び希土類酸化物を含んでいることをその要旨とする。
概して本発明は、超電導体(前駆体から形成される超電導膜)の作製方法、超電導体を作製するために使用する反応装置、及びそのような反応装置を含むシステムに関するものである。方法、反応装置及びシステムを使用して、前駆体(例えばYBCOのような高品質のアルカリ希土類を含む希土類系銅酸化物超電導材料)から比較的迅速に形成される超電導膜のような高品質の超電導材料を提供する。例えば、これらの方法、反応装置及びシステムを使用して比較的迅速に、良好な結晶方位(例えば面外c軸及び面内二軸配向を有するYBCO)及び/又は良好な超電導性(例えば約5×10アンペア/平方センチメートル以上の臨界電流密度、及び/又は約100アンペア/センチメートル幅以上の臨界電流)を有する超電導材料(例えば前駆体から形成される超電導膜)を比較的迅速に形成することができる。
本発明は、一態様においては、フッ化バリウムを含む膜を基板の表面に提供する工程と、第1反応混合ガスを膜に噴射する工程とを有する方法を特徴としている。この方法は、第1反応ガスを膜に噴射しながら基板を第1の温度まで加熱して基板の表面に超電導材料を形成する工程をさらに有する。第1反応ガスは基板の表面に対して約5°以上の角度で膜に噴射される。
別の態様においては、本発明は超電導材料を形成する方法を特徴としている。この方法は、フッ化バリウムを含む膜を基板の表面に提供して第1の構造体を形成する工程と、第1の構造体を反応装置の第1領域内で第1のガス雰囲気に晒しながら第1の構造体を加熱して基板の表面に超電導材料を形成することにより、基板の表面に超電導体を有する第2の構造体を形成する工程とを含む。また、この方法は、第2の構造体を反応装置の第2領域に移動させる工程と、第2の構造体を反応装置の第2領域内で第2のガス雰囲気に晒して膜に含まれていた実質的に全てのフッ化バリウムを超電導材料に変化させる工程とをさらに有する。
別の態様においては、本発明は超電導材料を作製する方法を特徴としている。この方法は、フッ化バリウムを含む膜の表面に反応ガスを噴射して超電導材料を形成する工程を有する。超電導材料は基板の表面により支持され、そして超電導材料は、基板の表面に実質的に垂直な方向に約0.1ナノメートル(約1オングストローム)/秒以上のc軸成長速度を有する。
本発明は、一態様においては、超電導材料を作製する方法を特徴としている。この方法は、フッ化バリウムを含む膜を基板の表面に提供する工程と、膜の表面に反応ガスを噴射して基板の表面に超電導材料を形成する工程とを含む。超電導材料の表面の第1地点に存在する超電導材料の一部は、基板の表面に実質的に垂直な方向に第1のc軸成長速度を有する。超電導材料の表面の第2地点に存在する超電導材料の一部は、基板の表面に実質的に垂直な方向に第2のc軸成長速度を有する。基板に実質的に垂直な方向の第1のc軸成長速度が、基板の表面に実質的に垂直な方向の第2のc軸成長速度と実質的に同じであり、超電導材料の表面の第1地点と第2地点とは約5センチメートル以上離間されている。
別の態様においては、本発明は超電導体を作製する方法を特徴としている。この方法は、フッ化バリウムを含む膜を基板の表面に提供する工程と、反応ガスを膜の表面に接触させる前にこのガスを加熱する工程とを有する。また、この方法は、加熱された反応ガスを膜の表面に噴射して超電導体を形成する工程を有する。
さらに別の態様においては、本発明は超電導材料の層を形成する反応装置を特徴としている。この反応装置は、ハウジング、バリア、少なくとも1つの排気口、及び真空装置を備える。ハウジングは、超電導材料の層用の基板を保持する構成である。バリアは、ハウジングの内部に配置されてハウジングの内部を第1領域及び第2領域に分割する構成である。バリアは実質的にガス透過性部材から形成されてハウジングの第1領域及び第2領域が流体連通する構成である。少なくとも1つの排気口はハウジングの内部に在り、基板がハウジング内に在るときの操作の間、反応ガスが少なくとも1つの排気口から基板の表面に向けて流れることにより表面の上のフッ化バリウム含有膜が超電導材料の層に変化することができる構成である。真空装置はハウジングの内部と流体連通し、基板がハウジング内に在るときの操作の間、真空装置が基板の表面に近接する位置から1種類以上のガスを除去するよう構成されている。
本発明は、一態様においては、超電導材料の層を形成するシステムを特徴としている。このシステムは、ハウジング、第1ガスソース、第2ガスソース、真空装置、第1ヒータ、及び第2ヒータを備える。ハウジングは、第1領域及び第2領域を有し、超電導材料の層用の基板を保持する構成である。第1ガスソースはハウジングの第1領域と流体連通して、反応ガスが第1ガスソースからハウジングの第1領域の内側部分に流れて基板がハウジング内に在るときの操作の間、第1反応ガスが基板の前記表面に向けられる構成である。第2ガスソースは、ハウジングの第2領域と流体連通して、第2反応ガスが第2ガスソースからハウジングの第2領域の内側部分に流れて基板がハウジング内に在るときの操作の間、第2反応ガスが基板の表面に向けられる構成である。真空装置はハウジングの内部と流体連通して、基板がハウジング内に在るときの操作の間、真空装置が基板の表面に近接する位置から1種類以上のガスを除去するよう構成されている。第1ヒータはハウジングの第1領域に近接し、システムが動作している間、ハウジングの第1領域を加熱する構成である。第2ヒータはハウジングの第2領域に近接し、システムが動作している間、ハウジングの第2領域を加熱する構成である。
一部実施形態においては、本発明は超電導材料(例えば前駆体から形成される超電導膜)を比較的高速(例えば基板の表面に実質的に垂直な方向に約0.1ナノメートル(約1オングストローム)/秒以上のc軸成長速度)に作製する方法を提供する。この超電導材料は良好な臨界電流密度、良好な臨界電流、及び/又は良好な結晶方位を有する。
一部実施形態においては、本発明は超電導材料(例えば前駆体から形成される超電導膜)を比較的均一に作製する方法を提供する。例えばこの超電導材料は、比較的大きく(例えば全ての所定の方向において互いに約5センチメートルよりも大きく)離れた表面上の地点で、比較的均一な成長速度(例えば基板の表面に実質的に垂直な方向のc軸に沿って)で成長することができる。
一部実施形態においては、本発明は超電導材料(例えば前駆体から形成される超電導膜)を表面での望ましくないガス境界層(例えば生成ガスの望ましくないガス境界層)の形成を減らして作製する方法を提供する。
一部実施形態においては、本発明は超電導材料(例えば前駆体から形成される超電導膜)を、表面を実質的に予備加熱しないで作製する方法を提供する。例えば、反応ガス(複数の反応ガス)を予備加熱することができる。
一部実施形態においては、本発明は、比較的広い領域に亘る比較的均一な超電導体の形成を含む、超電導材料(例えば前駆体から形成される超電導膜)の作製方法を提供する。
一部実施形態においては、本発明はこれらの方法、及び他の方法に使用することができる反応装置を提供する。
一部実施形態においては、本発明は反応ガスの比較的良好な混合を可能とする反応装置を提供する。
一部実施形態においては、本発明は反応ガス(複数の反応ガス)を実質的に除去することができる反応装置を提供する。
本発明の特徴、目的及び利点は記述、図及び請求項に記載される。
図1は、多層YBCO超電導体のような多層超電導構造体を形成する反応装置100(例えば、チューブ炉)の断面図を示している。
反応装置100は、開口部112,114を有するハウジング110を含む。ハウジング110の上部壁190には通路(例えば、スロットまたはノズル)192,194が設けられ、この通路は混合ガスソース196,198と流体連通している。基板120(例えば、配向合金層及びその上に配置される1つ以上のエピタキシャルバッファ層を有する基板)はリール130,140に巻かれ、リール130,140を回転させると、基板120は矢印で示す方向に開口部112,114を通って反応装置100を通過する。
基板120が反応装置100に入ると反応装置100の領域150を通過するが、その間、混合ガス155は壁190の開口部152を通過し、基板120に向かう。一般に、前駆体(例えば、フッ化バリウム、ならびに/或いはCuO及び/又はYのような添加材料を含有する超電導前駆体膜)を含有する膜は、領域150を移動する際に少なくとも幾つかの地点の基板120表面に存在し(例えば、領域150に入ると基板120表面に存在し)、そしてこの膜がガス噴射155に晒される。ここで使用する「フッ化バリウム」とはBaFのほか、部分置換BaFを指す(例えばイットリウム及び/又は酸素で部分置換されたBaF)。
次に、基板120は反応装置100の領域160を通過するが、その間、混合ガス165が壁190の開口162を通過し、基板120に向かう。フッ化バリウム含有膜及び/又はフッ化バリウムを含有する化学反応生成物(以下の議論を参照のこと)の一方(双方)は、領域160を移動するにつれて少なくとも幾つかの地点の基板120表面に位置する膜に含まれ、そしてフッ化バリウム含有膜及び/又はフッ化バリウムを含有する化学反応生成物の一方(双方)はガス噴射165に晒される。
次に、基板120は反応装置100の領域170を通過する。領域170は壁172により領域160から分離される。一部実施形態においては、壁172は領域160と170との間のガスフローを減らす(例えば最小化する)ように設計される。
一般に、反応装置100及び基板120に関する種々のパラメータを所望通りに変化させることができる。通常、パラメータは、反応装置100内の基板120表面に形成される超導電材料(例えばYBCO)層が比較的厚く、比較的高い臨界電流密度を有する、及び/又は比較的高い臨界電流を有するように選択される。一部実施形態においては、超導電材料層は約0.1マイクロメートルから約20マイクロメートル(例えば約1マイクロメートル以上、約2マイクロメートル以上、約3マイクロメートル以上、約4マイクロメートル以上、約5マイクロメートル以上、約1マイクロメートル〜約20マイクロメートル、約1マイクロメートル〜約10マイクロメートル、約1マイクロメートル〜約5マイクロメートル)の厚さを有する。一部実施形態においては、超導電材料層は、1マイクロボルト/センチメートル基準を使用する自己磁界(すなわち、無磁界)における77Kでの輸送現象測定により求める場合に、約5×10アンペア/平方センチメートル以上(例えば約1×10アンペア/平方センチメートル以上、約2×10アンペア/平方センチメートル以上)の臨界電流密度を有する。一部実施形態においては、超導電材料層は高い臨界電流(例えば約100アンペア/センチメートル幅以上、約200アンペア/センチメートル幅以上、約300アンペア/センチメートル幅以上、約400アンペア/センチメートル幅以上、約500アンペア/センチメートル幅以上)を有する。
一部実施形態においては、領域150における反応条件は、基板120表面に設けられる膜中のフッ化バリウムが1つ以上の化学反応を経て、所望の超導電体(例えばYBCO)の形成の有無に関わらず、1つ以上の中間種(例えばBaO)を形成するように選択される。一部実施形態においては、領域150において選択される反応条件により、所望の超導電体(例えばYBCO)が、例えば約0.05ナノメートル(約0.5オングストローム)/秒〜約0.5ナノメートル(約5オングストローム)/秒(例えば、約0.1ナノメートル[約1オングストローム]/秒〜約0.3ナノメートル[約3オングストローム]/秒、約0.2ナノメートル[約2オングストローム]/秒)の速度で成長する。
一部実施形態においては、領域160における反応条件は、基板120表面上の1つ以上の中間種(例えばBaO)が1つ以上の化学反応を経て、基板120表面に所望の超導電材料(例えばYBCO)を形成するように選択される。一部実施形態においては、領域160において選択される反応条件により、所望の超導電体(例えばYBCO)が、例えば約0.1ナノメートル(約1オングストローム)/秒〜約10ナノメートル(約100オングストローム)/秒(例えば約0.1ナノメートル[約1オングストローム]/秒〜約5ナノメートル[約50オングストローム]/秒、約0.1ナノメートル[約1オングストローム]/秒〜約2ナノメートル[約20オングストローム]/秒)の速度で成長する。
一部実施形態においては、基板120の一部は反応装置100の領域150で約1分〜約500分(例えば約10分〜約250分、約30分〜約120分、約45分〜約90分、約60分)の時間を費やす。
基板120が領域150を通過していると基板120の温度が高くなる。通常、領域150に入ると、基板120の温度はほぼ室温となり、そして基板120が領域150を出ると、基板120の温度は大体約675℃〜約925℃(例えば約700℃〜約900℃、約750℃〜約850℃、約775℃〜約825℃、約800℃)である。
一部実施形態においては、領域150における基板120の温度上昇率は約1℃/分〜約20℃/分(例えば約2℃/分〜約15℃/分、約5℃/分〜約10℃/分)である。
通常、混合ガス155は酸素、水蒸気、及び1つ以上の不活性ガス(例えば窒素、アルゴン、ヘリウム、クリプトン、キセノン)を含む。一部実施形態においては、領域150の圧力は約101.3kPa(約1気圧)であり、酸素分圧は約26.7Pa(約200ミリtorr)であり、水蒸気分圧は約2.67kPa(約20torr)であり、ガス雰囲気の残りは不活性ガスである。
通常、混合ガス155は基板120表面に実質的に平行ではない角度(例えば基板120表面に対して約5°以上、基板120表面に対して約10°以上、基板120表面に対して約20°以上、基板120表面に対して約30°以上、基板120表面に対して約40°以上、基板120表面に対して約50°以上、基板120表面に対して約60°以上、基板120表面に対して約70°以上、基板120表面に対して約80°以上、基板120表面に対して約85°以上、基板120表面に対して約90°以上)で噴射される。例えば、図2A〜2Dは基板120表面に対するガスビームの特定の角度(Θ)を示している。
領域160における基板120の温度は大概、領域150における基板120の最大温度とほぼ同じである。一部実施形態においては、領域160における基板120の温度は675℃〜約925℃(例えば約700℃〜約900℃、約750℃〜約850℃、約775℃〜約825℃、約800℃)である。
基板120の温度は、基板120が領域160で時間を費やしている間、実質的に一定である。一部実施形態においては、基板120が領域160で時間を費やしている間、基板120の温度は領域160において約20℃未満(例えば約10℃未満、約5℃未満、約2℃未満)変化する。
一部実施形態においては、基板120の一部は反応装置100の領域160で約1分〜約500分(例えば約10分〜約250分、約30分〜約120分、約45分〜約90分、約60分)の時間を費やす。
通常、混合ガス165は実質的に混合ガス155と同じである。一般に、混合ガス165は酸素、水蒸気、及び1つ以上の不活性ガス(例えば窒素、アルゴン、ヘリウム、クリプトン、キセノン)を含む。一部実施形態においては、領域160の圧力は約101.3kPa(約1気圧)であり、酸素分圧は約26.7Pa(約200ミリtorr)であり、水蒸気分圧は約2.67kPa(約20torr)であり、ガス雰囲気の残りは不活性ガスである。
通常、混合ガス165は、基板120表面に実質的に平行ではない角度(例えば基板120表面に対して約5°以上、基板120表面に対して約10°以上、基板120表面に対して約20°以上、基板120表面に対して約30°以上、基板120表面に対して約40°以上、基板120表面に対して約50°以上、基板120表面に対して約60°以上、基板120表面に対して約70°以上、基板120表面に対して約80°以上、基板120表面に対して約85°以上、基板120表面に対して約90°以上)で噴射される。
一部実施形態においては、基板120の一部は反応装置100の領域170で約1分〜約500分(例えば約10分〜約250分、約30分〜約120分、約45分〜約90分、約60分)の時間を費やす。
基板120が領域170を通過すると基板120の温度が低くなる。通常、領域170に入ると、基板120の温度は領域160における基板120の温度とほぼ同じとなる。一部実施形態においては、基板120が領域170に入ると、基板120の温度は675℃〜約925℃(例えば約700℃〜約900℃、約750℃〜約850℃、約775℃〜約825℃、約800℃)となる。
一部実施形態においては、基板120が領域120を出ると(例えば基板120が反応装置100を出ると)、基板120の温度は最大約300℃(例えば最大約200℃、最大約100℃、最大約50℃、ほぼ室温)である。
基板120の温度が領域170で下がる速度は所望通りに変えられる。一部実施形態においては、基板120の温度が領域170で下がる速度は約1℃/分〜約20℃/分(例えば約2℃/分〜約15℃/分、約5℃/分〜約10℃/分)である。
一般に、ガス噴射は領域170の基板120には行なわれない。通常、領域170のガス雰囲気は、基板120表面上での超電導材料の、ガス雰囲気に含まれる少なくとも1種類のガスとの反応を少なくする(例えば、最小限にする)ように選択される。一部実施形態においては、領域170におけるガス雰囲気に含まれる水蒸気の量は充分に小さいため、領域170におけるガス雰囲気に含まれる水蒸気と基板120表面に在る超電導材料との間には比較的小さな反応しか(例えば全然)生じない。一部実施形態においては、領域170におけるガス雰囲気は酸素及び1つ以上の不活性ガスを含む。一部実施形態においては、領域170におけるガス雰囲気の圧力は約101.3kPa(約1気圧)である。
領域150,160及び/又は170での温度はヒータで制御することができる。例えば、領域150を1つ以上のヒータと熱的に連通させ、ヒータを制御して基板120が領域150を通過する際に、基板120が所望の速度で所望の温度に達するようにすることができる。領域160を1つ以上のヒータと熱的に連通させ、ヒータを制御して基板120が領域160を通過する際に、基板120が所望の速度で所望の温度に達するようにすることができる。領域170を1つ以上のヒータと熱的に連通させ、ヒータを制御して基板120が領域170を通過する際に、基板120が所望の速度で所望の温度に達するようにすることができる。一部実施形態においては、領域150,160及び170の内の1つ以上に対応する1つ以上のヒータを領域150,160及び/又は170にそれぞれ隣接(例えば接触)させることができる。1つ以上のヒータの温度は、例えば1つ以上の適切なフィードバックループを使用して、または使用せずにコンピュータ制御することができる。1つ以上のヒータの温度は、例えば手動で制御することができる。
一部実施形態においては、ガス圧は、1つ以上の真空装置(例えばポンプ)を使用することにより領域150,160及び/又は170内で制御することができる。例えば、領域150内のガス圧は、領域150と流体連通する1つ以上の真空装置を配置することにより制御することができる。領域160内のガス圧は、領域160と流体連通する1つ以上の真空装置を配置することにより制御することができる。領域170内のガス圧は、領域170と流体連通する1つ以上の真空装置を配置することにより制御することができる。
理論にこだわらないとすると、高温(例えば約675℃〜約925℃、約700℃〜約900℃、約750℃〜約850℃、約775℃〜約825℃、約800℃)では、フッ化バリウムは反応ガス(例えば水蒸気を含有する反応ガス)と可逆的に反応して、次式に従ったBaO超電導中間体を形成することができると考えられる。
BaF+HO⇔BaO+2HF.
これらの高温では、BaO超電導中間体は次式に従って、Y及びCuOと反応してYBCOを形成することができると考えられる。
2BaO+1/2Y+3CuO⇔YBaCu
反応装置100を使用して、1つ以上の反応ガス(例えば水蒸気)を基板120表面で比較的良好に混合させることができ、また、基板120表面には比較的少量の特定の生成ガス(例えばフッ化水素)が存在すると考えられる。基板120表面における比較的良好に混合された反応ガス(複数の反応ガス)の存在及び/又は基板120表面に存在する少量の少なくとも1種類の生成ガスにより、反応ガス(複数の反応ガス)(例えば水蒸気)がフッ化バリウムと反応してBaO含有超電導中間体を生成する機能が強められると考えられる。さらに、この強められた機能が今度は、形成されるYBCOの質(例えば面外c軸及び二軸配向のような結晶方位に対する)及び/又は成長速度(例えば基板表面に実質的に垂直な方向のc軸成長速度)を高めることができると考えられる。
一般に、混合ガス155及び/又は165のフローは所望通りに変えられる。例えば一部実施形態においては、混合ガス155のフローは乱流となり、一部実施形態においては、混合ガス155のフローは層流となる。一部実施形態においては、混合ガス165のフローは乱流となり、一部実施形態においては、混合ガス165のフローは層流となる。乱流状態の混合ガスが基板120表面に当たると、その混合ガスフローのレイノルズ数が約2,100以上(例えば約3,000以上、約4,000以上、約5,000以上)となる。一部実施形態においては、混合ガス155及び/又は165のフローは、反応ガスが基板120表面で比較的良好に混合されるようなフローとなる。
一部実施形態においては、基板120表面に存在する反応ガス(例えばフッ化水素)の境界層が減る(例えば基板120表面が実質的にフッ化水素の境界層に影響されない)。これは例えば、フッ化水素の境界層の形成によりフッ化バリウムがBaO超電導中間体に変化する速度が小さくなる場合に有利となる。
一部実施形態においては、良好に混合された反応ガスを使用することにより、基板の配向表面に実質的に垂直な方向における基板120表面全体に亘るc軸成長速度が比較的均一になる。例えば図3に示すように、基板120表面の地点2110でのYBCOのc軸成長速度は、地点2110と2120との間の距離が約5センチメートル以上(約10センチメートル以上、約15センチメートル以上、約25センチメートル以上、約50センチメートル以上、約75センチメートル以上、約100センチメートル以上、約500センチメートル以上、約750センチメートル以上、約1メートル以上、約10メートル以上離れて、約20メートル以上)の場合、基板120表面の地点2120での基板の配向表面に実質的に垂直な方向におけるYBCOのc軸成長速度と実質的に同じである。一般に、地点2110と2120とを結ぶ線は、基板120表面に沿った、または基板120表面を横切るどの方向にも向けることができる。例えば、地点2110と2120とを結ぶ線を基板120表面の幅に平行にすることができ、基板120表面の長さに平行にすることができ、或いは、それらの組み合わせとすることができる。これは一部実施形態において、例えば超電導体がテープ状に形成される場合のように、実質的に均一な(例えば実質的に同じ厚さ、実質的に同じ結晶方位、実質的に同じ臨界電流密度及び/又は実質的に同じ臨界電流)超電導層が比較的大きな表面に亘って必要となる場合に有利となる。一部実施形態においては、超電導体がテープ状である場合、超電導体は約2センチメートル以上(例えば約5センチメートル以上、約8センチメートル以上、約10センチメートル以上、約12センチメートル以上、約15センチメートル以上、約17センチメートル以上、約20センチメートル以上)の幅及び/又は少なくとも約0.1メートル(例えば約0.5メートル以上、約1メートル以上、約10メートル以上、約50メートル以上、約100メートル以上、約500メートル以上、約1キロメートル以上)の長さを有することができる。
一部実施形態においては、基板120表面に実質的に垂直な方向における超電導材料(例えばYBCO)のc軸成長を比較的速くすることができる。例えば、基板120表面に実質的に垂直な方向における超電導材料のc軸成長速度を約0.1ナノメートル(約1オングストローム)/秒以上(約0.2ナノメートル[約2オングストローム]/秒、約0.3ナノメートル[約3オングストローム]/秒、約0.4ナノメートル[約4オングストローム]/秒、約0.5ナノメートル[約0.5ナノメートル[約5オングストローム]]/秒、約0.6ナノメートル[約6オングストローム]/秒、約0.7ナノメートル[約7オングストローム]/秒、約0.9ナノメートル[約9オングストローム]/秒、約1ナノメートル[約10オングストローム/秒)とすることができる。
前述までの部分では、超電導材料の形成の間に基板が反応装置を通って移動する反応装置を記載したが、他の反応装置を使用して1つ以上の上述の利点を得ることができる。例えば、図4は反応装置1000の断面図であり、この反応装置はハウジング1100を含み、このハウジングは壁1110,1120,1130及び1140、ハウジング1100と熱的に連通するヒータ1145、及びヒータ1145と熱的に連通する支持台1150を有する。ハウジング1100はまた、排気口1160及び排気口1160の間の部材1170を含み、部材1170が排気口1160を支持するようになっている(図5)。各排気口1160はオリフィス1164を有し、それぞれの排気口1160はガスソース1180と導管1185を介して流体連通する。部材1170は機械的に硬質で、ガスを通す材料(例えばPall Corporation製のRigimesh(登録商標)材料のようなメッシュ状材料、穿孔または切削した金属、或いはセラミック板)により形成されるので、反応装置1000の領域1102(図4の部材1170上方に示される)及び領域1104(図5の部材1170下方に示される)が流体連通する。部材1170は真空装置(例えば真空ポンプ)と導管1195を介して流体連通する。
図6は、フッ化バリウム(及び任意選択の、CuO及び/又はYのような1つ以上の添加前駆体)を含む膜を処理してYBCOとするために使用されている間の反応装置1000の断面図である。反応ガス(例えば水蒸気及び/又は酸素)がガスソース1180から導管1185に沿って流れ、排気口1160に入り、オリフィス1164を通って排気口1160から出て行き、そして支持台1150上に配置された構造体2000の表面2100(フッ化バリウムを含む膜から形成される)に噴射される。ポンプ1190により表面2100から部材1170及び導管1195を通して生成ガス(例えばフッ化水素)が除去される。
ガスソース1180、導管1185及び排気口1160は通常、オリフィス1164から出て行く少なくとも1種類のガスの圧力及び/又は速度が、反応装置1000の使用中の所定の時点で、異なる排気口1160において実質的に均一となるように設計される。一部実施形態においては、オリフィス1164から出て行く少なくとも1種類のガスの圧力及び/又は速度を反応装置1000の使用中に変えることができる。
一部実施形態においては、導管1185内の少なくとも1種類のガスの全圧はほぼ大気圧である。一部実施形態においては、これよりも高い、又は低い全圧を用いることができる。一部実施形態においては、ガス圧を反応装置1100の使用中に変えることができる。
排気口1160から放出される少なくとも1種類のガスは、表面2100に実質的に平行ではない角度(例えば表面2100に対して約5°以上、表面2100に対して約10°以上、表面2100に対して約20°以上、表面2100に対して約30°以上、表面2100に対して約40°以上、表面2100に対して約50°以上、表面2100に対して約60°以上、表面2100に対して約70°以上、表面2100に対して約80°以上、表面2100に対して約85°以上、表面2100に対して約90°以上)で表面2100に噴射される。
ポンプ1190により部材1170を通り、そして導管1195に沿って除去される少なくとも1種類のガス(例えば、フッ化水素のような少なくとも1種類の生成ガス)が表面2100を離れると、表面2100でのこれらのガスの量が減少する。一部実施形態においては、少なくとも1種類のガスは、表面2100に実質的に平行ではない角度(例えば表面2100に対して約5°以上、表面2100に対して約10°以上、表面2100に対して約20°以上、表面2100に対して約30°以上、表面2100に対して約40°以上、表面2100に対して約50°以上、表面2100に対して約60°以上、表面2100に対して約70°以上、表面2100に対して約80°以上、表面2100に対して約85°以上、表面2100に対して約90°)で表面2100から離れる。
今まで、超電導中間体を形成するためにフッ化バリウムを処理する際の反応装置の使用について記述してきたが、反応装置の使用はこの方法には限定されない。一部実施形態においては、反応装置を使用し、異なる超電導前駆体を使用して超電導材料層を形成することができる。一部実施形態においては、反応装置を使用して超電導ではない1つ以上の材料層を形成することができる。
基板が反応装置100に入るときにフッ化バリウムを含む膜が基板120表面に存在する実施形態においては、CuO及び/又はYも、基板120表面に設けられる膜中に含まれる。フッ化バリウム、CuO及び/又はYは、例えば前駆体溶液法及び/又は気相成長法(例えば化学気相成長法、物理気相成長法、電子ビーム気相成長法)を含む種々の技術を使用して、基板120表面に設けられる膜中に形成することができる。複数の方法を組み合わせて使用して、フッ化バリウム、CuO及び/又はYの内の1つ以上を成膜することができる。
これまでの議論は、反応装置に入る前に基板表面に存在するフッ化バリウム含有膜を有する基板について行なわれて来たが、本発明はこの方法に限定されない。一部実施形態においては、基板が反応装置に入るとフッ化バリウム及び/又は他の適切な超電導材料からなる1つ以上の前駆体が基板表面上の膜中に含まれ、そして反応装置を使用してフッ化バリウム及び/又は他の適切な材料を形成することができる。
通常、化学溶液を使用してフッ化バリウム及び/又は他の超電導前駆体を形成する実施形態においては、溶液(例えば酢酸イットリウム、酢酸銅、酢酸バリウム及び/又はバリウムのフッ化酢酸塩などの金属塩を含む溶液)が表面(例えばその上に1つ以上のバッファ層が設けられた合金層を有する基板のような基板の表面)の上に塗布される。この溶液を標準の技術(例えばスピンコーティング、ディップコーティング、スロットコーティング)を用いて表面に塗布することができる。この溶液を乾燥させて(例えばほぼ室温で、又は少し熱して乾燥させて)溶液中に存在する有機化合物の内の少なくとも幾つかを除去し、そしてその結果として残る材料を、酸素及び水蒸気を含むガス雰囲気の炉の中で反応させ(例えば分解させ)、フッ化バリウム及び/又は他の適切な材料(例えばCuO及び/又はY)を形成する。一部実施形態においては、上述した反応装置はこれらの工程のどの工程においても、または全ての工程において使用することができる。
使用できる金属塩溶液の例を以下に示す。
一部実施形態においては、金属塩溶液は比較的少量の遊離酸を有することができる。水溶液中では、この溶液を比較的中性のpH(例えば強酸性でも強塩基性でもない)を有する金属塩溶液とすることができる。この金属塩溶液を用いて、超電導層が形成される下地層として使用される多種類の材料を使用して多層超電導体を作製することができる。
金属塩溶液の合計遊離酸濃度を約1×10−3モル未満(例えば約1×10−5モル未満、又は約1×10−7モル未満)にすることができる。金属塩溶液に含ませることができる遊離酸の例には、トリフルオロ酢酸、酢酸、硝酸、硫酸、ヨウ化物の酸、臭化物の酸、及び硫酸化合物の酸が挙げられる。
金属塩溶液が水を含む場合、前駆体組成物はそのpHを約3以上(例えば少なくとも約5又は約7)とすることができる。
一部実施形態においては、金属塩溶液は比較的少量の水(例えば約50体積%未満の水、約35体積%未満の水、約25体積%未満の水)を含むようにすることができる。
金属塩溶液がトリフルオロ酢酸イオン及びアルカリ土類金属カチオン(例えばバリウム)を含む実施形態においては、金属塩溶液に含まれるフッ素(例えばトリフルオロ酢酸の形で)の、金属塩溶液に含まれるアルカリ土類金属(例えばバリウムイオン)に対するモル比が約2:1以上(例えば約2:1〜約18.5:1、又は約2:1〜約10:1)になるように、トリフルオロ酢酸イオンの総量を選択することができる。
一般に、金属塩溶液は、第1金属(例えば銅)、第2金属(例えばアルカリ土類金属)、及び希土類金属からなる可溶性の化合物を1つ以上の所望の溶媒及び任意選択の水と混合することにより作製することができる。ここで使用する第1、第2金属及び希土類金属からなる「可溶性化合物」とは、金属塩溶液に含まれる溶媒(複数の溶媒)に溶解するこれらの金属の化合物を指す。このような化合物には例えば、これらの金属の塩(例えば硝酸塩、酢酸塩、アルコキシド、ヨウ化物、硫酸塩、及びトリフルオロ酢酸塩)、酸化物及び水酸化物がある。
一部実施形態においては、金属塩溶液は、Ba(OCCH,Y(OCCH,及びCu(OCCHの粉末をこの技術分野の当業者には公知の方法を用いて混合し、反応させて形成されるトリフルオロ酢酸金属塩を含む有機溶液により形成することができる。例えば、メチルアルコール中でトリフルオロ酢酸金属塩粉末を2:1:3の比で混合し、銅含有量に基づいて実質的に0.94Mの溶液を生成することができる。
一部実施形態においては、金属塩溶液はルイス塩基を含むことができる。希土類金属はイットリウム、ランタン、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、 ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、セリウム、プラセオジミウム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、またはルテチウムとすることができる。一般に、希土類金属塩は、金属塩溶液に含まれる溶媒(複数の溶媒)に溶解し、かつ、中間体(例えば金属オキシハライド中間体)を形成するために処理されると希土類酸化物(複数の希土類酸化物)(例えばY)を形成する希土類金属塩であればどのようなものであっても良い。このような塩は例えば、式M(OC−(CH−CXX’X’’)(OC−(CH−CX’’’X’’’’X’’’’’)(OC−(CH−CX’’’’’’X’’’’’’’X’’’’’’’’)またはM’(OR)を有する。Mは希土類金属である。n,m及びpはそれぞれ1以上であって、塩を溶媒(複数の溶媒)に対して不溶性にする数未満である(例えば1〜10)。X,X’,X’’,X’’’,X’’’’,X’’’’’,X’’’’’’,X’’’’’’’,及びX’’’’’’’’の各々は、H,F,Cl,BrまたはIである。Rは、ハロゲン化される(例えばCHCF)、またはハロゲン化されない炭素含有基である。このような塩の例には、ハロゲン化されないカルボン酸塩、ハロゲン化酢酸塩(例えば、トリフルオロ酢酸塩、トリクロロ酢酸塩、トリブロモ酢酸塩、3ヨード酢酸塩)、ハロゲン化アルコキシド、及びハロゲン化されないアルコキシドがある。ハロゲン化されないカルボン酸塩の例には、ハロゲン化されない酢酸塩(例えばM(OC−CH)がある。アルカリ土類金属は、バリウム、ストロンチウム、またはカルシウムとすることができる。一般に、アルカリ土類金属塩は、金属塩溶液に含まれる溶媒(複数の溶媒)に溶解し、かつ、中間体(例えば金属オキシハライド中間体)を形成するために処理されると、アルカリ土類酸化物(複数のアルカリ土類酸化物)(例えばBaO)を形成する前に、アルカリ土類ハロゲン化合物(例えばBaF,BaCl,BaBr,BaI)を形成する希土類金属塩であればどのようなものであっても良い。このような塩は例えば、式M’(OC−(CH−CXX’X’’)(OC−(CH−CX’’’X’’’’X’’’’’)またはM’(OR)を有する。M’はアルカリ土類金属である。n及びmはそれぞれ1以上であって、塩を溶媒(複数の溶媒)に対して不溶性にする数未満である(例えば1〜10)。X,X’,X’’,X’’’,X’’’’,及びX’’’’’の各々は、H,F,Cl,BrまたはIである。Rはハロゲン化される、またはハロゲン化されない炭素含有基である。このような塩の例には、ハロゲン化酢酸塩(例えばトリフルオロ酢酸塩、トリクロロ酢酸塩、トリブロモ酢酸塩、3ヨード酢酸塩)がある。一般に遷移金属は銅である。遷移金属塩は金属塩溶液に含まれる溶媒(複数の溶媒)に溶解する必要がある。好ましくは、前駆体を中間体(例えば金属オキシハライド)に変化させる間、最小限の架橋が離散遷移金属分子(例えば銅分子)の間で生じる。このような遷移金属塩は例えば、化学式M’’(CXX’X’’−CO(CH)CO−CX’’’X’’’’X’’’’’)(CX’’’’’’X’’’’’’’X’’’’’’’’−CO(CH)CO−CX’’’’’’’’’X’’’’’’’’’’X’’’’’’’’’’’),M’’(OC−(CH−CXX’X’’)(OC−(CH−CX’’’X’’’’X’’’’’)またはM’’(OR)を有する。M’’は遷移金属である。a及びbはそれぞれ1以上であって、塩を溶媒(複数の溶媒)に対して不溶性にする数未満である(例えば1〜5)。一般に、n及びmはそれぞれ1以上であって、塩を溶媒(複数の溶媒)に対して不溶性にする数未満である(例えば1〜10)。X,X’,X’’,X’’’,X’’’’,X’’’’’,X’’’’’’,X’’’’’’’,X’’’’’’’’,X’’’’’’’’’,X’’’’’’’’’’,X’’’’’’’’’’’の各々は、H,F,Cl,BrまたはIである。Rはハロゲン化される炭素含有基(例えばCHCF)、またはハロゲン化されない炭素含有基である。このような塩には例えば、ハロゲン化酢酸塩(例えばM’’(OC−CH)、ハロゲン化される酢酸塩、ハロゲン化アルコキシド、及びハロゲン化されないアルコキシドがある。このような塩の例には、トリクロロ酢酸銅、トリブロモ酢酸銅、3ヨード酢酸銅、Cu(CHCOCHCOCF,Cu(OOCC15,Cu(CFCOCHCOF,Cu(CHCOCHCOCH,Cu(CHCHCOCHCOCH,CuO(CN),及びCuBa(O−CHCFがある。一部実施形態においては、遷移金属塩は遷移金属のプロピオン酸塩(例えば遷移金属のハロゲン化されないプロピオン酸塩)のようなカルボン酸塩(例えばハロゲン化されないカルボン酸塩)である。遷移金属のハロゲン化されないプロピオン酸塩の一例にCu(OCCがある。一部実施形態においては、遷移金属塩は硫酸銅、硝酸銅、ヨウ化銅、及び/又はオキシレート銅のような単塩である。一部実施形態においては、n及び/又はmはゼロと成り得る。一部実施形態においては、a及び/又はbはゼロと成り得る。ルイス塩基の例示的で限定されない一覧には、アンモニア及びアミンのような窒素含有化合物がある。アミンの例として、CHCN,CN及びRNが挙げられる。Rの各々はそれぞれ独立した形のH、アルキル基(例えば直鎖アルキル基、分鎖アルキル基、脂肪族アルキル基、非脂肪族アルキル基、及び/又は置換アルキル基)などである。理論に拘束されないとすると、金属塩溶液中にルイス塩基が存在すると中間体の形成中に銅の架橋を減らすことができると考えられる。これは、ルイス塩基が銅イオンと結合(例えば選択的な結合)して銅の架橋能が劣化することにより実現すると考えられる。
通常、金属塩溶液を表面(例えばバッファ層表面)に、例えばスピンコーティング、ディップコーティング、ウェブコーティング、スロットコーティング、グラビアコーティング、またはこの技術分野の当業者に公知の他の技術により塗布し、続いて加熱する。
次に塗布した溶液を加熱して超電導材料(例えばYBCO)とする。理論に拘束されないとすると、一部実施形態においては、YBCOを作製する場合、溶液はまずフッ化バリウムに変化し、超電導前駆体がBaO超電導中間体に変化し、そして次にBaO超電導中間体がYBCOに変化すると考えられる。
一部実施形態においては、フッ化バリウムの形成には乾燥させる溶液の加熱が含まれ、この加熱は、約101.3kPa(約760torr)の全ガス圧を有し、約0.667kPa(約5torr)〜約6.67kPa(約50torr)の水蒸気、約13.3Pa(約0.1torr)〜約101.3kPa(約760torr)の酸素を含み、残りは不活性ガス(例えば窒素、アルゴン)とする公称の(nominal)ガス雰囲気中でほぼ室温から約200℃に約5℃/分の速度で行なわれる。次に、同じ公称ガス雰囲気を実質的に維持しながら、温度を約200℃から約220℃に約1℃/分以上(例えば約5℃/分以上、約10℃/分以上、約15℃/分以上、約20℃/分以上)の速度で線形的に上昇させる。
これらの実施形態の一部においては、乾燥させる溶液を湿気を含んだ酸素(例えば約20℃〜約75℃の範囲に露点を有する)中で約300℃〜約500℃の範囲の温度に加熱することによりフッ化バリウムを形成する。
別の実施形態においては、乾燥させる溶液を、約0.667kPa(約5torr)〜約6.67kPa(約50torr)の水蒸気(例えば約0.667kPa[約5torr]〜約4.00kPa[約30torr]の水蒸気、または約1.33kPa[約10torr]〜約3.33kPa[約25torr]の水蒸気)の水蒸気圧の下で、最初の温度(例えば室温)から約190℃〜約215℃の範囲の温度(例えば210℃)に加熱することによりフッ化バリウムを形成する。公称の酸素分圧は例えば、約13.3Pa(約0.1torr)〜約101.3kPa(約760torr)であり得る。次にこれらの実施形態において加熱を継続し、約0.667kPa(約5torr)〜約6.67kPa(約50torr)の水蒸気(例えば約0.667kPa[約5torr]〜約4.00kPa[約30torr]の水蒸気、または約1.33kPa[約10torr]〜約3.33kPa[約25torr]の水蒸気)の水蒸気圧の下で、約220℃〜約290℃の範囲の温度(例えば220℃)にまで上昇させる。公称の酸素分圧は例えば、約13.3Pa(約0.1torr)〜約101.3kPa(約760torr)であり得る。この後、約0.667kPa(約5torr)〜約6.67kPa(約50torr)の水蒸気(例えば約0.667kPa[約5torr]〜約4.00kPa[約30torr]の水蒸気、または約1.33kPa[約10torr]〜約3.33kPa[約25torr]の水蒸気)の水蒸気圧の下で、約2℃/分以上の速度(例えば約3℃/分以上、または約5℃/分以上)で約400℃にまで加熱してフッ化バリウムを形成する。公称の酸素分圧は、例えば約13.3Pa(約0.1torr)〜約101.3kPa(約760torr)であり得る。
他の実施形態においては、フッ化バリウムを形成するために乾燥させる溶液を加熱する工程は、第1温度が室温近傍の温度よりも高い温度にまで線形的に上昇した後、比較的長い期間(例えば約1分超、約5分超、約30分超、約1時間超、約2時間超、約4時間超)に亘って温度を実質的に一定(例えば約10℃以内、約5℃以内、約2℃以内、約1℃以内)に維持する1つ以上の工程を有する。これらの実施形態においては、金属塩溶液の加熱には、比較的長期間(例えば約1分超、約5分超、約30分超、約1時間超、約2時間超、約4時間超)に亘って温度を実質的に一定(例えば約10℃以内、約5℃以内、約2℃以内、約1℃以内で一定)に維持しながら、2種類以上のガス雰囲気(例えば比較的高い水蒸気圧を有するガス雰囲気及び比較的低い水蒸気圧を有するガス雰囲気)を使用する工程が含まれる。一例として、高水蒸気圧雰囲気において、水蒸気圧を約0.667kPa(約5torr)〜約5.33kPa(約40torr)(例えば約3.33kPa[約25torr]〜約5.07kPa[約38torr]の間の約2.67kPa[約32torr]など)の間に設定することができる。低水蒸気圧雰囲気の場合、水蒸気圧を約133.3Pa(約1torr)未満(例えば約13.3Pa[約0.1torr]未満、約1.33Pa[約10ミリtorr]未満、約0.667Pa[約5ミリtorr]未満)の水蒸気圧とすることができる。
一部実施形態においては、乾燥させる溶液を加熱してフッ化バリウムを形成する工程には、塗布された試料を予備加熱(例えば約100℃以上、約150℃以上、約200℃以上、最大約300℃、最大約250℃、約200℃の温度の)炉に置く工程が含まれる。炉内のガス雰囲気は、例えば約101.3kPa(約760torr)の全ガス圧、所定の水蒸気分圧(例えば約1.33kPa[約10torr]以上、約2.00kPa[約15torr]以上、最大約3.33kPa[約25torr]、最大約2.67kPa[約20torr]、約2.27kPa[約17torr])とし、残りを酸素分子とする。塗布された試料が炉温度に達した後、炉温度を所定の線形的な温度上昇速度(例えば約0.5℃/分以上、約0.75℃/分以上、最大約2℃/分、最大約1.5℃/分、約1℃/分)で(例えば約225℃以上に、約240℃以上に、最大約275℃に、最大約260℃に、約250℃に)上昇させる。この工程は、第1の加熱工程において使用される同じ公称ガス雰囲気で行なうことができる。次に炉温度を所定の線形的な温度上昇速度(例えば約5℃/分以上、約8℃/分以上、最大約20℃/分、最大約12℃/分、約10℃/分)で(例えば約350℃以上、約375℃以上、最大約450℃、最大約425℃、約450℃に)上昇させる。この工程は、第1の加熱工程において使用される同じ公称ガス雰囲気で行なうことができる。
一部実施形態においては、超電導材料の作製には、金属塩溶液をスロットコーティング(例えばGd,YSZ及びCeOのようなエピタキシャルバッファ及び/又はキャップ層をその上に連続して設けた配向ニッケルテープから形成されるテープのようなテープ上に)する工程が含まれる。塗布する金属塩溶液はHO含有(例えば約0.667kPa[約5torr]HO〜約2.00kPa[約15torr]HO、約1.20kPa[約9torr]HO〜約1.73kPa[約13orr]HO、約1.47kPa[約11orr]HO)雰囲気で塗布することができる。雰囲気の残りは不活性ガス(例えば窒素)とすることができる。成膜中の合計圧力は、例えば約101.3kPa(約760torr)であり得る。膜は、例えば塗布の施されたテープを搬送して温度傾斜のあるチューブ炉(例えば6.35cm[約2.5インチ]の直径を有するチューブ炉)を通過させることにより分解することができる。炉中のそれぞれの温度傾斜及びガス雰囲気傾斜に加えて、各傾斜を通過する試料の搬送速度を選択して膜処理を実質的に上述の方法に従ったものと同じにする。
金属塩溶液を前述のように処理するとフッ化バリウムとなる。前駆体は比較的低い欠陥密度を有することが好ましい。
特定の実施形態においては、必要な反応条件が得られるまで酸化物層が形成されないようにすることにより、不所望のa軸配向酸化物層粒子の形成を最小限に抑える溶液の処理方法を用いることができる。
フッ化バリウムの形成に使用する化学溶液を開示してきたが、他の方法を使用することもできる。例えば、固体状態または半固体状態の前駆体材料を分散した形で成膜させる。これらの前駆体組成物により、例えば最終のYBCO超電導層においてBaCOを実質的に除去し、かつ、膜の核生成及び膜成長も制御することができる。このような前駆体組成物の形成に対して2つの一般的な手法を提供する。
1つの手法においては、前駆体組成物の陽イオン成分は、元素として、または好ましくは他の元素と混合させた固体の形を採る成分中に与えられる。前駆体組成物は超微細粒子の形で与えられ、この超微細粒子は分散させ、それらを適切な基板、中間体が塗布された基板、またはバッファ層が塗布された基板の表面に塗布し、そして接着させる。これらの超微細粒子は、エアゾールスプレー、蒸着、または制御可能で所望の化学組成及びサイズが得られる同様の技術により作製することができる。超微細粒子は約500nm未満、好ましくは約250nm未満、より好ましくは約100nm未満、それよりもさらに好ましくは約50nm未満である。一般に、粒子は所望の最終膜厚の厚さの約50%未満、好ましくは約30%未満、最も好ましくは所望の最終膜厚の厚さの約10%未満である。例えば、前駆体組成物は、キャリア中に存在する実質的に化学量論的な混合物中の1つ以上の超電導層成分からなる超微細粒子を含む。このキャリアは溶媒、可塑剤、バインダ、分散剤、またはこのような粒子の分散を形成するためのこの技術分野で公知の同様な系を含む。各超微細粒子は、このような成分からなる実質的に組成が一様で、均質な混合物を含む。例えば各粒子は、実質的に化学量論的な混合物中にBaF、及び希土類酸化物、及び酸化銅または希土類/バリウム/銅オキシフッ化物を含むことができる。このような粒子を解析することにより、希土類:バリウム:銅の比が化学量論的に実質的に1:2:3であり、フッ素:バリウムの比が化学量論的に実質的に2:1が望ましいと考えられる。これらの粒子は結晶またはアモルファスの形とすることができる。
第2の手法においては、前駆体成分は元素原料から作製される、または所望の成分を含む実質的に化学量論的な化合物から作製される。例えば、所望のREBCO成分(例えばYBaCu7−x)からなる実質的に化学量論的な化合物を含む固体、またはそれぞれが所望の最終超電導層(例えばY,BaF,CuO)の特定の成分を含む多くの固体を蒸着して前駆体組成物製造用の超微細粒子を製造することができる。別の方法として、所望のREBCO成分からなる実質的に化学量論的な混合物を含む有機金属溶液をスプレー乾燥するか、またはエアゾール化することにより、前駆体組成物に使用される超微細粒子を製造することができる。別の方法として、1つ以上の陽イオン成分を有機金属塩または有機金属化合物として前駆体組成物に加えることができ、そして溶液に含ませることができる。有機金属溶液は、他の固体元素または化合物用の溶媒またはキャリアとして機能する。本実施形態によれば、分散剤及び/又はバインダは実質的に前駆体組成物から除去することができる。例えば、前駆体組成物は、可溶化されたバリウム含有塩、例えばメタノールのような有機溶媒に溶解したトリフルオロ酢酸バリウムと一緒に、希土類酸化物及び酸化銅の超微細粒子を実質的に1:3の化学量論比で含む。
超電導層がREBCOタイプである場合、前駆体組成物は、酸化物の形を採る希土類元素、バリウム、及び銅;フッ化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物のようなハロゲン化合物;カルボン酸塩及びアルコラート、例えばトリフルオロ酢酸塩のようなトリハロ酢酸塩を含む酢酸塩、ギ酸塩、シュウ酸塩、乳酸塩、オキシフッ化物、プロピオン酸塩、クエン酸塩、及びアセチルアセトン錯塩、及び塩素酸塩、及び硝酸塩などである。前駆体組成物はこのような元素(希土類元素、バリウム、及び銅)をそれらの元素の種々の形で組み合わせたあらゆるものを含み、これらの組み合わせた元素はハロゲン化バリウムに希土類オキシハロゲン化物及び銅(オキシハロゲン化物)を加えたものを含む中間体に変化し得る。この変化は、別々の分解工程を経ることなく、または全ての成分が可溶化される前駆体に必要とされる工程よりも実質的に短い分解工程を経て、そしてBaCOの形成を実質的に伴うことなく行なわれ、また、これらの組み合わせた元素を高温反応プロセスを使用して連続して処理して約89K以上のTC及びJCが1マイクロメートル以上の膜厚で500,000A/cmを示すエピタキシャルREBCO膜を生成することができる。例えば、YBaCu7−x超電導層においては、前駆体組成物はハロゲン化バリウム(例えばフッ化バリウム)、酸化イットリウム(例えばY)、及び酸化銅;または、酸化イットリウム、トリフルオロ酢酸塩/メタノール溶液中のトリフルオロ酢酸バリウム、及びトリフルオロ酢酸塩/メタノール溶液中の酸化銅及びトリフルオロ酢酸銅の混合物を含むことができる。或いは、前駆体組成物はトリフルオロ酢酸バリウム、Y、及びCuOを含むことができる。或いは、前駆体組成物はメタノール中のトリフルオロ酢酸バリウム及びトリフルオロ酢酸イットリウム、及びCuOを含むことができる。或いは、前駆体組成物はBaF及び酢酸イットリウム、及びCuOを含むことができる。好適な一部実施形態においては、バリウム含有粒子はBaF粒子、またはフルオロ酢酸バリウムとして存在する。一部実施形態においては、前駆体は実質的に、陽イオン成分を含む化合物の内の1つの少なくとも1部が固体形で存在すると仮定すると、陽イオン成分の幾つか、または全てを含む可溶化される有機金属塩とすることができる。一部実施形態においては、分散形の前駆体はバインダ及び/又は分散剤及び/又は溶媒を含む。
前駆体組成物は実質的に均一な厚さのコーティングを形成できるように考案された多くの方法により基板またはバッファ処理された基板に塗布することができる。例えば、前駆体組成物はスピンコーティング、スロットコーティング、グラビアコーティング、ディップコーティング、テープキャスティング、またはスプレーを用いて塗布することができる。基板には均一に塗布して約1〜10マイクロメートル、好ましくは約1〜5マイクロメートル、より好ましくは約2〜4マイクロメートルの厚さの超電導層を形成することが望ましい。
さらに詳しい情報は、2001年2月1日発行の「塗布による導電性厚膜前駆体(Coated Conductor Thick Film Precursor)」と題する国際公開第01/08236号パンフレットに記載されている。
好適な実施形態においては、超電導層は秩序的に配列される(例えば、面内二軸配向、または面外c軸及び面内二軸配向)。実施形態においては、バルク超電導材料が二軸配向する。超電導層は約1マイクロメートル以上の厚さ(例えば約2マイクロメートル以上厚、約3マイクロメートル以上厚、約4マイクロメートル以上厚、約5マイクロメートル以上厚)とすることができる。
図7は表面5110を有する基板5100、バッファ層5200、及び超電導層5300を備える超電導構造体5000の断面図である。
好適には、表面5110は比較的良好に決定された結晶方位を有する。例えば、表面5110は二軸配向表面(例えば(113)[211]表面)または三軸配向表面(例えば(100)[011]表面または(100)[001]表面)とすることができる。好適には、表面110のX線回折極点図におけるピークが約20°未満(例えば約15°未満、約10°未満、または約5°〜約10°)のFWHMを有する。
表面5110は、例えばローリング及びアニーリングにより形成することができる。表面5110は、イオンビームアシスト蒸着法、基板傾斜成膜法のような真空プロセス及びこの技術分野で公知の他の真空技術を使用して、例えばランダムに配向した多結晶表面に二軸配向表面を形成することにより形成する。一部実施形態(例えばイオンビームアシスト蒸着法を使用する場合)においては、基板5100の表面5110は配向させる必要が無い(例えば表面5110をランダムに配向した多結晶表面、または表面5110をアモルファスとすることができる)。
基板5100はバッファ層積層及び/又は超電導材料層を支持することができる材料であればどのような材料からでも形成することができる。基板5100として使用可能な基板材料の例として、例えばニッケル、銀、銅、亜鉛、アルミニウム、鉄、クロム、バナジウム、パラジウム、モリブデン、及び/又はこれらの合金のような金属及び/又は合金が挙げられる。一部実施形態においては、基板5100は超合金から形成することができる。一部実施形態においては、基板5100は比較的広い表面積を有する物体(例えばテープまたはウェハ)の形を採ることができる。これらの実施形態においては、基板5100は比較的柔軟な材料で形成することが好ましい。
これらの実施形態の幾つかにおいては、基板は次に示す金属の内の2つを含む二元合金である:銅、ニッケル、クロム、バナジウム、アルミニウム、銀、鉄、パラジウム、モリブデン、タングステン、金及び亜鉛。例えば、二元合金はニッケル及びクロムにより形成する(例えばニッケル及び最大20原子%のクロム、ニッケル及び約5〜約18原子%のクロム、またはニッケル及び約10〜約15原子%のクロム)。別の例として、二元合金をニッケル及び銅により形成する(例えば銅及び約5〜約45原子%のニッケル、銅及び約10〜約40原子%のニッケル、または銅及び約25〜約35原子%のニッケル)。さらに別の例として、二元合金はニッケル及びタングステンを含むことができる(例えば約1原子%のタングステン〜約20原子%のタングステン、約2原子%のタングステン〜約10原子%のタングステン、約3原子%のタングステン〜約7原子%のタングステン、約5原子%のタングステン)。二元合金はさらに、比較的少量の不純物を含むことができる(例えば約0.1原子%未満の不純物、約0.01原子%未満の不純物、または約0.005原子%未満の不純物)。
これらの実施形態の一部においては、基板は2つよりも多くの金属を含む(例えば三元合金または四元合金)。これらの実施形態の幾つかにおいては、合金は1つ以上の酸化物形成体(例えばMg,Al,Ti,Cr,Ga,Ge,Zr,Hf,Y,Si,Pr,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Lu,Th,Er,Tm,Be,Ce,Nd,Sm,Yb及び/又はLaが挙げられ、Alが好ましい酸化物形成体である)のみならず、次に示す金属の内の2つを含むことができる:銅、ニッケル、クロム、バナジウム、アルミニウム、銀、鉄、パラジウム、モリブデン、金及び亜鉛。これらの実施形態の一部においては、合金は次に示す金属の内の2つを含むことができる:銅、ニッケル、クロム、バナジウム、アルミニウム、銀、鉄、パラジウム、モリブデン、金及び亜鉛、そして前述の酸化物形成体(oxide former)のいずれかが実質的に欠けたものとすることができる。
合金が酸化物形成体を含む実施形態においては、合金は約0.5原子%以上の酸化物形成体(例えば約1原子%以上の酸化物形成体、または約2原子%以上の酸化物形成体)を含み、かつ、約25原子%以下の酸化物形成体(例えば約10原子%以下の酸化物形成体、または約4原子%以下の酸化物形成体)を含むことができる。例えば、合金は1種類の酸化物形成体(例えば約0.5原子%以上のアルミニウム)、約25原子%〜約55原子%のニッケル(例えば約35原子%〜約55原子%のニッケル、または約40原子%〜約55原子%のニッケル)を含み、残りを銅とする。別の例として、合金は1種類の酸化物形成体(例えば約0.5原子%以上のアルミニウム)、約5原子%〜約20原子%のクロム(例えば約10原子%〜約18原子%のクロム、または約10原子%〜約15原子%のクロム)を含み、残りをニッケルとする。合金は比較的少量の添加金属(例えば約0.1原子%未満の添加金属、約0.01原子%未満の添加金属、または約0.005原子%未満の添加金属)を含む。
合金から形成される基板は、例えば粉末状の成分を混合し、溶融しそして冷却する、または例えば、固体状の粉末状成分を一緒に拡散させることにより作製することができる。次に合金の分解による配向成長により(例えばアニーリング及びローリング、スエイジング、射出及び/又は延伸)配向表面(例えば二軸配向または三軸配向)を形成する。別の方法として、合金成分をゼリーロール構造に積層し、そして分解により配向成長させる。一部実施形態においては、比較的小さい熱膨張率の材料(例えばNb,Mo,Ta,V,Cr,Zr,Pd,Sb,NbTi,及びNiAlまたはNiAlのような金属間化合物、またはそれらの混合物)を分解配向成長させる前にロッド状に形成し、そして合金に埋め込む。
一部実施形態においては、表面5110での安定な酸化物の形成は、基板表面に設けられる中間層を使用して、第1エピタキシャル(例えばバッファ)層が二軸配向合金表面に形成されるまで遅らせることができる。本発明における使用に適した中間層はこれらのエピタキシャル金属層または合金層を含み、この場合、これらのエピタキシャル金属層または合金層は、エピタキシャルバッファ層膜の初期成長に必要なPO及び温度により決まる環境に晒されたときに、表面酸化物を形成しない。また、バッファ層は、基板元素(複数の基板元素)が中間層表面に移動してエピタキシャル層の初期成長中に酸化物を形成しないようにするバリアとして機能する。このような中間層が無い場合、基板内の1つ以上の元素が熱力学的に安定な酸化物(複数の酸化物)を基板表面に形成するものと考えられ、これにより、例えばこの酸化物層の配向不足によりエピタキシャル層の成長が大きく妨げられる。
これらの実施形態の幾つかにおいては、中間層は本質的に一時的である。ここで言う「一時的」とは、中間層がエピタキシャル膜の初期核生成及び成長に続いて、二軸配向基板に、または二軸配向基板とともに全体として又は一部組み込まれることを指す。これらの環境の下においても、中間層及び二軸配向基板は、成長した膜のエピタキシャル膜としての性質が確立するまではっきりと残る。中間層を一時的に使用することは、中間層が幾つかの望ましくない特性を有する、例えば中間層がニッケルのように磁性を示す場合に好ましい。
例示としての中間金属層には、ニッケル、金、銀、パラジウム、及びそれらの合金がある。添加金属または合金には、ニッケル及び/又は銅の合金がある。中間層の上に成膜するエピタキシャル膜またはエピタキシャル層には、金属酸化物、カルコゲニド、ハロゲン化物、及び窒化物がある。一部実施形態においては、中間金属層はエピタキシャル膜成長条件の下では酸化されない。
ここで、成長させた中間層は、初期バッファ層構造の核生成及び成長によりエピタキシャル層が形成される前に、基板に完全には組み入れられない、または基板に完全には拡散しないように注意すべきである。これは、基板合金中の拡散定数、実際のエピタキシャルバッファ層成長条件下における酸化に対する熱力学的安定性、及びエピタキシャル層との格子整合のような適切な属性を有する金属(または合金)を選択した後、成膜する金属層の厚さをエピタキシャル層成長条件、特に温度に適合させる必要があることを意味する。
中間金属層の成膜は、蒸着またはスパッタリングのような真空プロセスで、または(電極有り、または無しの)電解メッキのような電気化学手段により行なうことができる。これらの成膜した中間金属層は成膜後にエピタキシャルとする、または成膜後にエピタキシャルとしないことができ(成膜中の基板温度に依存する)るが、エピタキシャル配向は、成膜後の加熱処理の間に続いて得ることができる。
一部実施形態においては、イオウを中間層表面に形成することができる。イオウを中間層表面に、例えば中間層をイオウ(例えば硫化水素、タンタル箔または銀箔)及び水素(例えば水素、または5%の水素/アルゴン混合ガスのような水素及び不活性ガスとの混合物)のソースを含むガス雰囲気に所定の時間(例えば約10秒〜約1時間、約1分〜約30分、約5分〜約15分)だけ晒すことにより、形成することができる。この工程は高温(例えば約450℃〜約1100℃の温度、約600℃〜約900℃の温度、850℃)で行なう。水素(または水素/不活性ガスの混合ガス)の圧力は比較的低く(例えば約133.3Pa[約1torr]未満、約0.133Pa[約1×10−3torr])未満、約0.133mPa[約1×10−6torr]未満)するか、または比較的高く(例えば約133.3Pa[約1torr]超、約13.3kPa[約100torr]超、約101.3kPa[約760torr]超)する。
理論に拘束されないとすると、配向した基板表面をイオウのソースにこれらの条件下で晒すことにより、イオウの超格子構造(例えば、a c(2×2)超格子構造)を配向基板表面に形成することができると考えられる。さらに、超格子構造は中間層表面を安定させる(例えば化学的及び/又は物理的に安定させる)のに効果的であると考えられる。
イオウの超格子構造を形成するための1つの手法について記載してきたが、そのような超格子構造を形成するための他の方法も使用することができる。例えばイオウの超格子構造(例えば、S c(2×2)超格子構造)は、適切な有機溶液を適切なガス雰囲気中で適切な温度に加熱することにより中間層表面に塗布して形成することができる。
また、イオウの超格子構造の中間層表面上への形成について記載してきたが、他の超格子構造も表面を安定させる(例えば化学的及び/又は物理的に安定させる)のに効果的であると考えられる。例えば、酸素の超格子構造、窒素の超格子構造、炭素の超格子構造、カリウムの超格子構造、セシウムの超格子構造、リチウムの超格子構造、またはセレンの超格子構造を表面に設けたものが表面の安定性を高めるのに効果的であると考えられる。
一部実施形態においては、バッファ層はイオンビームアシスト法(IBAD)を使用して形成することができる。この技術においては、イオンビーム(例えばアルゴンイオンビーム)を蒸着バッファ層材料が成膜される基板の滑らかなアモルファス表面に向けながら、バッファ層材料を、例えば電子ビーム蒸着、スパッタリング成膜、またはパルスレーザ成膜を使用して蒸着する。
例えばバッファ層は、イオンビームアシスト法により岩塩のような構造(例えばMgOを含む酸化物、または窒化物のような岩塩構造を有する材料)を有するバッファ層材料を基板の滑らかなアモルファス表面(例えば約10ナノメートル[約100オングストローム]未満の2乗平均粗さを有する表面)に蒸着して、バッファ層材料が面内及び面外の両方で実質的に配向した(例えば約13°以下)表面を有するようになることにより形成することができる。
バッファ層材料の成膜中に使用する条件には、例えば基板温度が約0℃〜約750℃(例えば約0℃〜約400℃、ほぼ室温〜約750℃、ほぼ室温〜約400℃)、成膜速度が約0.1ナノメートル[約1.0オングストローム]/秒〜約0.44ナノメートル[約4.4オングストローム]/秒、イオンエネルギーが約200eV〜約1200eV、及び/又はイオン束が約110マイクロアンペア/平方センチメートル〜約120マイクロアンペア/平方センチメートルという条件が含まれる。
一部実施形態においては、IBADを使用する場合、基板を多結晶で非アモルファスをベースとする構造(例えばニッケル合金のような金属合金)を有する材料により形成するが、このときこの構造は、異なる材料(例えばSi)により形成される滑らかなアモルファス表面を有する。
一部実施形態においては、複数のバッファ層を最初のIBAD表面にエピタキシャル成長させることにより成膜することができる。各バッファ層は面内及び面外の両方で実質的に配向する(例えば約13°以下)。
バッファ材料は、例えばシャウプ等の論文(S.S.Shoup et al.,J.Am.Cer.Soc.,vol.81,3019)、ビーチ等の論文(D.Beach et al.,Mat.Res.Soc.Symp.Proc.,vol.495,263(1988))、パランサマン等の論文(M.Paranthaman et al.,Superconductor Sci.Tech.,vol.12,319(1999))、リー等の論文(D.J.Lee et al.,Japanese J.Appl.Phys.,vol.38,L178(1999))、及びルピック等の論文(M.W.Rupich et al.,I.E.E.E.Trans.on Appl.Supercon.vol.9,1527)に開示されているような有機金属成膜を含む液相法を使用して作製することができる。一部実施形態においては、溶液コーティングプロセスを使用して配向した基板上に酸化物層の内の1つ、またはいずれかの組み合わせを成膜することができるが、これらのプロセスは特に、配向した金属基板上に初期(シード)層を成膜するために適用される。シード層の役割は、1)次の酸化物層の成膜が基板を酸化する雰囲気中で行なわれる場合(例えば酸化物ターゲットを使用してイットリア安定化ジルコニアをマグネトロンスパッタ成膜する場合)に、その成膜中に基板が酸化しないように保護する、そして2)次の酸化物層を成長させるためのエピタキシャルテンプレートを提供することにある。これらの要件を満たすために、シード層を金属基板全面に亘ってエピタキシャル成長させ、そして次のエピタキシャル酸化物層の成膜を妨げるあらゆる汚染の恐れを無くす。
酸化物バッファ層を形成して下地基板層の湿りを促進させる。また、特定の実施形態においては、金属酸化物層が金属アルコキシド前駆体(例えば「ゾルゲル」前駆体)を使用して、炭素汚染のレベルが金属アルコキシド前駆体を使用する他の公知のプロセスよりも格段に低くなるような形で形成される。
酸化物層の下地となる基板が酸化物層の形成に使用する金属塩溶液に不十分に覆われた形で浸されると、酸化物層は、次の酸化物層の成膜が基板を酸化する雰囲気中で行なわれる場合に、次の酸化物層の成膜中に基板を酸化させないための所望の保護とはならず、そして次の層のエピタキシャル成長用の完全なテンプレートとはならない。ゾルゲル膜を加熱し、そしてそれにより前駆体を基板粒界領域に流れ込ませることにより、基板を完全に覆うことができる。この加熱は比較的低温とすることができ、例えば約80℃〜約320℃、例えば約100℃〜約300℃、または約100℃〜約200℃である。このような温度は、約1〜60分、例えば約2〜45分、または約15〜45分の間維持される。この加熱工程は、より短時間の間により高い温度を使用して行なうことができ、例えば膜を300℃で2分以内で処理する。
この加熱工程は、ゾルゲル膜から余分な溶媒を乾燥させた後、または乾燥させながら行なうことができる。しかしながら、この工程は膜の分解前に行なう必要がある。還元雰囲気(例えば4%水素−アルゴン)における従来の酸化膜生成に伴う炭素汚染は、膜の有機成分を不完全にしか除去できていない結果であると考えられる。酸化物層内または近傍に炭素含有汚染物質C及びCが存在すると有害となるが、これはこれらが次の酸化物層のエピタキシャル成長を変えてしまうからである。また、膜中に埋め込まれた捕獲炭素含有汚染物質は酸化性雰囲気を利用する次の酸化物層の処理工程中に酸化される。炭素含有汚染物質が酸化されるとCOが形成され、そして続いて膜が膨れ、そして膜の剥離の恐れが生じる、或いは複合構造に他の欠陥が生じる。このように、金属アルコキシド分解から生じる炭素含有汚染物質は酸化物層が形成される後にしか酸化されない。炭素含有汚染物質は分解が生じるときに酸化される(従って膜構造からCOとして除去される)のが好ましい。膜表面上または近傍に炭素含有種が存在すると、次の酸化物層のエピタキシャル成長が妨げられる。
特定の実施形態によれば、金属基板またはバッファ層を覆った後、金属塩溶液を空気乾燥させ、そして最初の分解工程で加熱する。或いは、金属基板に対して還元性の雰囲気中で金属塩溶液を最初の分解工程で直接加熱する。酸化物層が一旦金属基板上に所望のエピタキシャル成長の方向に初期の核を形成すると、プロセスガスの酸素レベルが、例えば水蒸気または酸素を加えることにより増大する。核形成工程が通常の条件下で生じるには約5分〜約30分を要する。
一部実施形態においては、エピタキシャルバッファ層を低真空成膜プロセス(例えば約0.133Pa[約1×10−3torr]以上の圧力で行なわれるプロセス)を使用して形成することができる。このプロセスには、比較的高速の、及び/又は集束させたバッファ層材料のガスビームを使用してエピタキシャル層を形成する工程が含まれる。
ガスビーム中のバッファ層材料は、約1メートル/秒超の(例えば約10メートル/秒超の、または約100メートル/秒超の)速度を有する。ビーム中のバッファ層材料の約50%以上をターゲット表面に入射させる(例えばビーム中のバッファ層材料の約75%以上をターゲット表面に入射させる、またはビーム中のバッファ層材料の約90%以上をターゲット表面に入射させる)。
この方法には、ターゲット表面(例えば基板表面またはバッファ層表面)を低真空雰囲気に置き、そしてターゲット表面をしきい温度よりも高い温度に加熱して、所望材料のエピタキシャル層をターゲット表面に高真空雰囲気(例えば約0.133Pa[約1×10−3torr]未満を満たす約0.0133Pa[約1×10−4torr]未満で)下で、他は同じ条件として形成する。バッファ層材料と任意選択の不活性キャリアガスを含むガスビームをターゲット表面に少なくとも1メートル/秒の速度で照射する。調整ガスは低真空雰囲気で供給する。この調整ガスはガスビームに含ませる、或いは調整ガスは低真空雰囲気中に異なる方法(例えば雰囲気中にリークさせる)で導入する。調整ガスはターゲット表面に存在する種(例えば汚染物質)と反応して種を除去し、これによりエピタキシャルバッファ層の核形成が促進される。
エピタキシャルバッファ層は、高真空(例えば最高約0.0133Pa[約1×10−4torr])で物理気相成長を使用してエピタキシャル層を成長させるために使用する温度よりも低い表面温度で、低真空(例えば約0.133Pa[約1×10−3torr]以上、約13.3Pa[約0.1torr]以上、または133.3Pa[約1torr]以上)を使用してターゲット表面に成長させる。ターゲット表面の温度は、例えば約25℃〜約800℃(例えば約500℃〜約800℃、約500℃〜約650℃)とする。
エピタキシャル層は、例えば少なくとも約5ナノメートル(約50オングストローム)/秒のような比較的高速で成長させる。
別の実施形態においては、エピタキシャルバッファ層を高スループットで金属または金属酸化物ターゲットのスパッタリングにより成膜する。基板の加熱は、抵抗加熱またはバイアス及び電気ポテンシャル法により行なってエピタキシャルモフォロジを得る。滞留堆積を使用して金属または金属酸化物ターゲットから酸化エピタキシャル膜を形成することもできる。
通常基板上に在る酸化物層は、イオンビームエッチングとして知られているように、基板表面を還元雰囲気内でエネルギーイオンに晒すことにより除去することができる。イオンビームエッチングを使用して成膜の前に、残留酸化物または不純物を基板から除去し、そして実質的に酸化物の無い好適な二軸配向基板表面を形成することにより基板を清浄にする。これにより、基板と、その後に続いて成膜される材料との間のコンタクト性が向上する。エネルギーイオンは、例えばArのようなイオンを基板表面に向けて加速させる種々のイオンガンにより生成することができる。好適には、ビーム電圧が150eVよりも高いグリッド付きイオンソースを用いる。或いは、プラズマを基板表面近傍の領域に生成させることができる。この領域内では、イオンは基板表面と化学的に反応してその表面から金属酸化物を含む材料を除去し、実質的に酸化物の無い金属表面が形成される。
基板から酸化物層を除去する別の方法に基板を電気的にバイアスする方法がある。基板テープまたはワイヤを陽極電位に対して負にすると、基板テープまたはワイヤは、成膜前(ターゲットがシャッターで覆われている場合)に、または全部の膜を成膜する間、ガスからのイオンによる強い照射に晒される。このイオン照射により、取り除かないと膜に取り込まれる吸収ガスを含んだワイヤ表面またはテープ表面が清掃され、そしてさらに基板が高い成膜温度にまで加熱される。このようなイオン照射は、エピタキシャル膜の密度または平滑性を向上させるのでさらに利点を生み出すことができる。
適切に配向し、実質的に酸化物の無い基板表面が形成されると、バッファ層の成膜を始めることができる。各々が単一の金属層または酸化物層を含む1つ以上のバッファ層を使用する。一部実施形態においては、基板を、これらの実施形態の成膜方法の工程を実行するために適合させた装置を通過させる。例えば、基板がワイヤまたはテープの形を採る場合、基板を送り出しリールから直線状に取り出して巻き取りリールに到達させることができ、そしてリール間を通過している間に個々の工程が基板に対して行なわれる。
一部実施形態によれば基板材料を高温に加熱するが、この場合この温度は基板材料の融点の約90%よりも低く、かつ、所定の成膜速度にて真空雰囲気中で基板材料の上に所望の材料からなるエピタキシャル層を形成するしきい温度よりも高い。適切なバッファ層結晶構造及びバッファ層スムーズネスを得るために、一般に高い基板温度が選ばれる。金属上に酸化物層を成長させるための下限温度は通常、約200℃〜800℃、好ましくは500℃〜800℃、そしてより好ましくは650℃〜800℃である。放射加熱、対流加熱及び伝導加熱のような種々の公知の方法が短い(2cm〜10cm)長さの基板に適しているが、より長い(1m〜100m)長さのものに対しては、これらの技術は適したものとはならない。また、製造プロセスにおいて所望の高いスループットを得るために、基板ワイヤまたは基板テープをプロセス中に成膜ステーション間を移動させる、あるいは搬送する必要がある。特定の実施形態によれば、基板を抵抗加熱により加熱する、すなわち、長いものを製造するプロセスに容易にその大きさを合わせることのできる金属基板に電流を流すことにより加熱する。この手法は非常に効果的であり、同時にこれらの区域間の迅速な移動が可能となる。温度制御は、光高温計及び加熱される基板に供給する電力を制御する閉ループフィードバックシステムを使用することにより行なうことができる。電流は、基板の少なくとも異なる2箇所で基板とコンタクトする電極により基板に供給する。例えば、テープまたはワイヤの形を採る基板にリール間を通過させる場合、リール自身が電極として機能する。或いは、基板のリール間の搬送にガイドを使用する場合、ガイドが電極として機能することができる。電極をガイドからもリールからも完全に独立したものとすることもできる。一部実施形態においては、電流は電流ホイール間のテープに印加される。
適切な温度のテープの上に成膜を行なうために、テープ上に成膜する金属または酸化物材料を望ましい形で電流ホイール間の領域に成膜する。電流ホイールは有効なヒートシンクとなってホイールに近接する領域のテープを冷却するので、材料は望ましい形として、ホイールに近接する領域には成膜されない。スパッタリングの場合、テープ上に成膜した帯電材料は、スパッタフラックスパスに近接する他の帯電表面または材料により影響されないことが望ましい。この理由により、スパッタチャンバには、スパッタフラックスに影響を与える、またはスパッタフラックスを偏向させるチャンバ壁を含む部品及び表面と、そして、他の成膜素子を成膜区域から離れた場所に配置して、これらが正規の成膜温度のテープ領域における金属または金属酸化物の所望の直線状のフラックスパス及び成膜を変えてしまわないようにする。
一部実施形態においては、バッファ層(及び/又は超電導材料層)を調製して(例えば熱的に調製及び/又は化学的に調製して)次の層が調製した表面に形成されるようにする。材料層の調製表面は二軸配向(例えば(113)[211]または(100)[011])または三軸配向(例えば(100)[001])させることができ、この場合、20°未満(例えば約15°未満、約10°未満、または約5°〜約10°)の半値全幅を有する、X線回折極点図におけるピークが、高解像度電子走査顕微鏡または原子力顕微鏡により求めることができるように調製前よりも平坦になり、比較的高密度を有し、比較的低い不純物濃度を有し、他の材料層(例えば超電導層またはバッファ層)への接着性が増大し、そして/またはX線回折により測定されるように比較的小さいロッキングカーブ幅を示す。
ここで使用する「化学的調製」とはプロセスを指し、このプロセスは1種類以上の化学種(例えばガス相化学種及び/又は液相化学種)を使用することによりバッファ層または超電導材料層のような材料層の表面の変化に影響を与え、結果として生じる表面が上述の特性の1つ以上を示すようになる。
ここで使用する「熱的調製」とはプロセスを指し、このプロセスは化学的調製を用いて、或いは用いないで高温を使用することによりバッファ層または超電導材料層のような材料層の表面の変化に影響を与え、結果として生じる表面が上述の特性の1つ以上を示すようになる。熱的調製は化学的調製を用いて、或いは用いないで行なうことができる。好適には、熱的調製は制御された雰囲気(例えば制御されたガス圧、制御されたガス雰囲気及び/又は制御された温度)で行なわれる。
熱的調製には、バッファ層表面を下地層の成膜温度または結晶化温度よりも少なくとも約5℃高い(例えば下地層の成膜温度または結晶化温度よりも少なくとも約15℃〜約500℃高い、下地層の成膜温度または結晶化温度よりも少なくとも約75℃〜約300℃高い、または下地層の成膜温度または結晶化温度よりも約150℃〜約300℃高い)温度に加熱する工程が含まれる。このような温度の例として、約500℃〜約1200℃(例えば約800℃〜約1050℃)が挙げられる。熱的調製は大気圧よりも高く、大気圧よりも低く、または大気圧で、といったような種々の圧力条件の下で行なうことができる。熱的調製は化学的調製雰囲気(例えば酸化性ガス雰囲気、還元性ガス雰囲気)、または不活性ガス雰囲気のような種々のガス雰囲気を使用して行なうことができる。
ここで使用する「成膜温度」とは、調製される層が成膜された温度を指す。
ここで使用する「結晶化温度」とは、材料層(例えば下地層)が結晶構造を採る温度を指す。
化学的調製には真空技術(例えばリアクティブイオンエッチング、プラズマエッチング及び/又はBF及び/又はCFのようなフッ素化合物で行なうエッチング)がある。化学的調製は、例えばウォルフ等による「VLSI時代のシリコン加工」(Silicon Processing for the VLSI Era,Vol.1,eds.S.Wolf and R.N.Tanber,pp.539−574,Lattice Press,Sunset Park,CA,1986)に開示されている。
或いは、またはさらに、化学的調製には、ケールによる「金属学及び金属技術」(Metallurgy and Metallurgical Engineering Series,3d ed.,George L.Kehl,McGraw−Hill,1949)に開示されているような液相法がある。このような方法には、下地層表面を比較的弱い酸性の溶液(例えば約10%未満の酸、約2%未満の酸、または約1%未満の酸を含む酸性溶液)に接触させる工程が含まれる。比較的弱い酸性の溶液には、過塩素酸、 硝酸、フッ化水素酸、塩酸、酢酸及びバッファ酸溶液が含まれる。一の実施形態においては、弱い酸性の溶液は約1%の硝酸水溶液である。一部実施形態においては、臭化物含有及び/又は臭素含有組成物(例えば液体臭素溶液)を使用してバッファ層または超電導層の表面を調製することができる。
バッファ層として使用可能な材料には、例えばCeO,Y,TbO,GaO,YSZ,LaAlO,SrTiO,Gd,LaNiO,LaCuO,SrTuO,NdGaO,NdAlO,MgO,AlN,NbN,TiN,VN及びZrNがある。
一般に、層5200の厚さは所望通りに変えられる。一部実施形態においては、層200は約0.01マイクロメートル〜約5マイクロメートルの厚さ(例えば約0.02マイクロメートル〜約1マイクロメートル厚、約0.02マイクロメートル〜約0.75マイクロメートル厚)である。
一部実施形態においては多層バッファ層が使用される。バッファ層材料及び/又はバッファ層厚さの種々の組み合わせを使用することができる。一部実施形態においては、Y層またはCeO層(例えば約20ナノメートル厚〜約50ナノメートル厚)を表面110上に成膜(例えば電子ビーム蒸着を使用して)する。Y表面またはCeO表面に、YSZ層(例えば約0.1マイクロメートル厚〜約0.5マイクロメートル厚)をスパッタリング(例えばマグネトロンスパッタリング)を使用して成膜する。YSZ表面に(例えばマグネトロンスパッタリングを使用して)CeO層(例えば約20ナノメートル厚)を成膜する。これらの膜の1つ以上の表面を化学的に調製する、及び/又は熱的に調製することができる。
多層構造体の特定の構成について記述してきたが、本発明はこれのみに限定されない。他の構成を用いることも可能である。例えば、図8はバッファ層5200と超電導層5300との間にキャップ層5400を含む構造体6000の実施形態の断面図を示している。キャップ層5400を、層5300(例えばYBCOのエピタキシャル成長)形成(例えばエピタキシャル成長)のためのテンプレートとなる材料(例えばセラミック酸化物)により形成する。キャップ材料の例としてCeO,Y及びSrTiOが挙げられる。
バッファ層材料及び超電導材料層の種々の組み合わせを使用することができる。例えば、多層バッファ層を基板と超電導層との間に配置することができる。別の例として、多層の超電導材料を使用することができる。さらに別の例として、バッファ層と超電導層の組み合わせ(例えばバッファ層と超電導層とを交互に積み重ねたもの)を使用することができる。
他の配列を使用することもできる。
図9は基板5100a及び5100b、バッファ層5200a及び5200b、超電導層5300a及び5300b、及び結合層5500を含む超電導構造体7000の実施形態の断面図である。
このような多層構成は、電流の共有性の向上、交流電流状態における履歴損失の低減、電気的及び熱的安定性の向上、及び機械的特性の向上をもたらす。多層のテープを有する有用な導電体を作製することができ、この場合、多層のテープは互いに積み重ねられ、及び/又は積み上げられて十分な電流容量、寸法安定性、及び機械的強度を示す。このような実施形態はまた、被覆されたテープ片をつなぎ合わせ、そして被覆されたテープを積み重ねる、または導電素子を終端させる手段も提供する。
また、この構成が交流電流用途に多大な利点をもたらすことが期待される。AC損失は、導電体内での、特に電流が流れる断面領域内での有効臨界電流密度に反比例することが示される。多数本のフィラメントを組み込んだ導電体の場合、この断面領域は、束の周辺の被覆材料を全て除いた超電導フィラメントの「束」領域である。「フェイスツーフェイス(face to face)」に積層させる構成の場合、「束」臨界電流密度は結合層構造の高温超電導膜及び厚さのみに限定される。結合層5500は1つ以上の層から形成され、そして好ましくは少なくとも1つの貴金属層を含む。貴金属の例としては、例えば銀、金、パラジウム、及び白金が挙げられる。貴金属はHTS層と結合層5500との間で低い界面抵抗を形成する。また、結合層5500は常伝導金属(例えば銅またはアルミニウムまたは常伝導金属の合金)からなる第2の層を含む。一部実施形態においては、結合層5500は1つ以上の貴金属を含む合金により形成する。直流電流用途においては、余分のフェイスツーフェイスワイヤを束ね、または積み重ねて所定の用途に必要な電流容量及び形状とする。
また、テープ表面上の高温超電導膜を処理して膜中にテープの長さ方向にのみ(電流フロー方向に)局部断線、すなわち、非超電導領域または非超電導ストライプを生じさせる。次に、高温超電導膜上に成膜した結合層5500により非超電導区域が可塑性の常伝導金属領域と接続される。連続する積みレンガパターンと同様な、細片または細いフィラメントの端揃えにおけるズレにより、電流は幾つかの細い超電導フィラメントに、結合層を横切る形で、さらに、近接するフィラメントに向かう形の両方で流れることができるので、冗長性がさらに増え、安定性が向上する。
すべての実施形態において、常伝導金属層を導電体のエッジに沿って設けて高温超電導膜を密封し、かつ、電流が膜に流れ込むようにし、必要に応じて膜から基板に流れこむようにする。
一部実施形態においては、被覆された導電体は交流電流用途において生じる損失を最小化するように作製することができる。導電体は複数の導電パスを有するように作製するが、導電パスの各々は、少なくとも2つの導電層に亘って延び、さらにこれらの層の間に延びるパスセグメントを備える。
各超電導層は層の幅に亘って一端から他端に延びる複数の導電パスセグメントを有し、そしてこのパスセグメントも超電導層の長さに沿った方向の要素を有する。超電導層表面のパスセグメントは層間接続と電気的に導電接続され、これらの層間接続は、電流が一の超電導層から別の超電導層に流れることができるように機能する。パスセグメントから構成されるパスは周期的になるように設計され、電流が2層構造の実施形態における2つの超電導層の間をほぼ交互に流れ、そして層間接続を通して層を横断する。
超電導層は複数のパスセグメントを含み、これらのパスセグメントはそれらの幅に亘って、かつ、それらの長さに沿って延びる。例えば、超電導層はパターニングされて高抵抗率の、または完全絶縁性のバリアを複数のパスセグメントの各々の間に形成する。例えば、対角パスセグメントの一定周期アレイをテープの全長に沿って層に押し付ける。このようなアレイを形成するための超電導層のパターニングは、この技術分野の当業者に公知の種々の方法、例えばレーザスクライビング、機械的切断、注入、マスク使用の局部的化学処理、及び他の公知の方法により行なうことができる。さらに、超電導層を適合処理して超電導層表面の導電パスセグメントを超電導層端部で、または近傍で、層間を通る導電性層間接続に電気的に接続する。その層間接続は通常は常伝導であり(超電導ではない)、特殊な構成では超電導とすることもできる。層間接続により、超電導層の間に位置する非導電性または高抵抗材料により分離される超電導層の間の電気的接続が可能になる。このような非導電性または高抵抗材料は一の超電導層上に成膜することができる。通路を絶縁材料の端部に形成して層間接続が設けられるようにし、さらに超電導層の成膜が続く。超電導層をパターニングしてテープの軸に平行なフィラメントとし、そしてテープを螺旋状にシリンダー構造体の周りに巻き付けることにより、被覆された導電体を備える転位構造を得ることができる。
特定の超電導材料(例えばYBCO)及びその作製方法について記載してきたが、他の超電導材料を使用することもできる。そのような超電導材料には、例えばGdBCO及びErBCOのような、YBCO以外の希土類バリウム銅酸化物を含む希土類アルカリ希土類金属酸化物がある。
また、反応装置の一部実施形態について記載してきたが、本発明はこれに限定されない。
例えば、1つ以上の排気口を1つ以上のヒータと熱的に連通させることができる。これにより、例えば超電導前駆体の表面に接触する前に1つ以上の反応ガスを予備加熱することができる。これらの実施形態においては、反応装置の1つ以上の壁を1つ以上のヒータと熱的に連通させる、或いは壁をヒータと熱的にコンタクトさせることができる。一部実施形態においては、超電導前駆体は反応ガスと接触する前には実質的に予備加熱されない。
別の例として、排気口オリフィスを、異なるノズルが放出するガスが反応する(例えば反応ガスの混合を加速させるために)ように配置する。一部実施形態においては、ガスは超電導前駆体の表面に接触する前に反応する。これにより、例えば反応ガスの混合及び/又は反応ガスフローの均一化が促進される。
さらに別の例として、特定の排気口の各々を1つの反応ガスソースとのみ流体連通させ、他の排気口を1つ以上の異なる反応ガスソースと流体連通させる。例えば、特定の排気口を水蒸気の1つ以上のソースと流体連通させ、他の排気口を酸素ガスの1つ以上のソースと流体連通させる。このような配置を組み合わせて使用することもできる。
さらなる例として、1つ以上の排気口を使用して比較的不活性のガス(例えば実質的に化学的役割を果たさないガス)を放出させることができる。そのようなガスには、例えば窒素、アルゴン、ネオン、クリプトン及びキセノンがある。これらのガスを、例えば排気口から放出される前に反応ガスと混合させる。
別の例として、反応装置を、構造体(例えばテープ)がそこを通過して搬送されるような構造とする。例えば、コンベヤベルトを使用する。別の方法として、または追加する形で、リールツウリール装置を使用する。
さらなる例として、反応装置を、構造体(例えばテープ)が反応装置を通過する前、または通過中に加熱されるような構造とする。例えば、抵抗加熱を使用する。
超電導材料を特定の前駆体から作製する特定の方法に反応装置を用いることについて記載してきたが、他の前駆体を使用することもできる。一般に、反応装置は、処理すると超電導材料を生成する前駆体(例えばYBCOのような希土類アルカリ希土類銅酸化物)であればどのような前駆体に対しても使用することができる。このような前駆体は、例えば化学気相成長、物理気相成長、及び/又はスプレイ熱分解により作製することができる。この技術分野の当業者に公知の他の技術を用いて適切な超電導前駆体を提供することができる。これらの前駆体を使用して超電導材料形成プロセス中に超電導中間体を形成することができる。このような中間体は、例えばハロゲン化合物中間体及び/又は炭酸塩中間体とすることができる。
さらに、反応装置は種々の形態を採り得る。一部実施形態においては、反応装置は単一ユニットである。一部実施形態においては、反応装置は個々のチャンバーから構成される。
以下に示す実施例は単なる例示であり、本発明を制限するものではない。
実施例I
エピタキシャルYBCO膜を次のようにして作製した。
二軸配向した95原子%ニッケル/5原子%タングステン合金基板を、テープ(75マイクロメートル厚で1センチメートル幅)の形での冷却巻取り及びアニーリングにより作製した。2マイクロメートル厚のニッケル層を基板表面に形成し、そしてC2X2イオウ超格子構造をニッケル層上に形成した。
エピタキシャル酸化物バッファ層を連続して成膜して基板/Y/YSZ/CeO構造の積層を形成した。Yシード層(50ナノメートル厚)を電子ビーム蒸着により成膜した。YSZバリア層(300ナノメートル厚)及びCeOキャップ層(30ナノメートル厚)ともにRFスパッタリングにより成膜した。
プロピオン酸銅、トリフルオロ酢酸バリウム、トリフルオロ酢酸イットリウムをベースとする溶液をCeOキャップ層上にウェブコーティングした。この膜を湿り空気中で60℃で乾燥させて、その結果得られた材料を400℃までの温度で湿った酸素雰囲気中で分解してフッ化バリウムをベースとする化学量論量の銅及びイットリウムを有する前駆体膜とし、続いてYBCOを形成する。
前駆体膜を連続的に変化させて湿った低酸素分圧雰囲気の1.5メートルチューブ炉でエピタキシャル超電導YBCOを形成した。チューブ炉は3区域を有する。各区域における滞留時間は60分であった。スロットにより第1及び第3区域を周りの雰囲気から分離した。第1及び第2区域のガスを混合したが、スロットにより第2及び第3区域を分離してこれらの区域におけるガスの混合を最小限にした。第1及び第2区域はそれぞれ、1センチメートル間隔で離間され、かつ横断フローを形成するために約1センチメートルの距離だけテープ表面から垂直方向に離れて配置された細いスロットにより構成される噴射ノズルを有する。
噴射ノズルはN(残量)及びO(0.015容積%)及び水蒸気(2.6容積%)の混合ガスを供給するために使用される。ガスフローを1メートル/秒の速度でスロットから出射させた。ガスを第1及び第2区域から真空装置により排気し、圧力を大気よりもわずかに高く維持した。第3区域のガスは乾燥させ、水蒸気を窒素で置換した。
基板温度は、基板が第1噴射区域を通って移動しているときに、石英チューブの外側に配置した抵抗加熱素子を使用して400℃から790℃に線形的に上昇させた。基板温度は第2区域では、石英チューブの外側に配置した抵抗加熱素子を使用して790℃に維持する。基板温度は第3区域では、300℃まで線形的に下降させた。(第1及び第3区域を分離する)
その結果として得られるYBCO膜厚はSEM断面解析により測定して1.2マイクロメートル厚であった。RBSデータは、膜が十分に高密度で、化学量論的な1.0μm厚の膜の質量を含んでいることを示した。
3マイクロメートルの厚さの銀キャップ層をYBCO層の表面に設けた。大気圧酸素処理を使用してYBCOを酸化した(500℃で30分の処理の後、1℃/分の速度で300℃まで線形的に降温させ、続いて室温まで線形的に降温させる)。
その結果得られた材料は、約1,000,000アンペア/cmの臨界電流密度を示した。
反応装置の一実施形態の断面図である。 基板の表面に対するガスビームの角度を示す図である。 基板の表面に対するガスビームの角度を示す図である。 基板の表面に対するガスビームの角度を示す図である。 基板の表面に対するガスビームの角度を示す図である。 超電導構造体の一実施形態の上面図である。 反応装置の一実施形態の断面図である。 反応装置の一実施形態の部分上面図である。 使用中の反応装置の一実施形態の断面図である。 超電導構造体の一実施形態の断面図である。 超電導構造体の一実施形態の断面図である。 超電導構造体の一実施形態の断面図である。

Claims (35)

  1. フッ化バリウムを含む膜を基板の表面に提供する工程と、
    前記膜に第1反応混合ガスを噴射する工程と、
    前記膜に前記第1反応ガスを噴射しながら前記基板を第1の温度まで加熱して前記基板の前記表面に超電導材料を形成する工程と、を有する方法であって、
    前記基板の前記表面に対して5°以上の角度で前記第1反応ガスを前記膜に噴射する方法。
  2. 前記角度が前記基板の前記表面に対して10°以上である請求項1に記載の方法。
  3. 前記基板の前記表面に前記第1反応ガスを噴射する工程の前に、前記膜が酸化銅及び酸化イットリウムをさらに含む請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1反応混合ガスが水を含む請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1の温度が675℃以上である請求項1に記載の方法。
  6. 前記基板が前記第1の温度である間に、前記基板の前記表面に第2の反応混合ガスを向ける工程をさらに有する請求項1に記載の方法。
  7. 前記第1反応混合ガスは前記第2の反応混合ガスとは異なる請求項6に記載の方法。
  8. 前記第2の反応混合ガスを前記基板の前記表面に向けている間、前記超電導材料の温度が前記第1の温度とほぼ同じである請求項6に記載の方法。
  9. 前記第1の温度が675℃以上である請求項8に記載の方法。
  10. 前記第2の反応ガスは、前記基板の前記表面に対して5°以上の角度で前記基板の前記表面に向けられる請求項6に記載の方法。
  11. 前記基板は合金を含む請求項1に記載の方法。
  12. 前記基板は、前記合金の上に配置される少なくとも1つのバッファ材料層をさらに有する請求項11に記載の方法。
  13. 前記基板の前記表面に前駆体溶液を塗布する工程と、
    前記前駆体溶液を処理して前記フッ化バリウムを含む膜を前記基板の前記表面に形成する工程と、をさらに有する請求項1に記載の方法。
  14. 超電導材料の形成方法であって、
    フッ化バリウムを含む膜を基板の表面に提供して第1の構造体を形成する工程と、
    前記第1の構造体を反応装置の第1領域内で第1のガス雰囲気に晒しながら前記第1の構造体を加熱して前記基板の前記表面に超電導材料を形成することによって、前記基板の前記表面に前記超電導体を有する第2の構造体を形成する工程と、
    前記第2の構造体を前記反応装置の第2領域に移動させる工程と、
    前記反応装置の前記第2領域内で前記第2の構造体を第2のガス雰囲気に晒して前記膜に含まれていた全ての前記フッ化バリウムを前記超電導材料に変化させる工程と
    を有し、前記第1のガス雰囲気は、前記基板の前記表面に対して5°以上の角度で前記膜に噴射される第1反応ガスを含み、第1反応ガスが前記表面に噴射され、あるいは、前記第2のガス雰囲気は、前記基板の前記表面に対して5°以上の角度で前記基板の前記表面に噴射される第2反応ガスを含み、第2反応ガスが前記表面に噴射されることを特徴とする方法。
  15. 前記第1領域にて前記第1の構造体が675℃以上の温度まで加熱される請求項14に記載の方法。
  16. 前記第1領域における前記第1の構造体の温度が前記第2領域における前記第2の構造体の温度と同じである請求項14に記載の方法。
  17. 前記基板は合金を含む請求項14に記載の方法。
  18. 前記基板は、前記合金の上に配置される少なくとも1つのバッファ材料層をさらに有する請求項17に記載の方法。
  19. 前記反応装置はチューブ炉を備える請求項14に記載の方法。
  20. 前記基板の前記表面に前駆体溶液を塗布する工程と、
    前記前駆体溶液を加熱して前記基板の前記表面に前記膜を形成する工程と、をさらに有する請求項14に記載の方法。
  21. フッ化バリウムを含む膜の表面に反応ガスを噴射して超電導材料を形成する工程を有する超電導材料の作製方法であって、
    前記超電導材料が基板の表面により支持され、前記超電導材料のc軸成長速度は、前記基板の前記表面に垂直な方向において0.1ナノメートル(1オングストローム)/秒以上であり、前記反応ガスは前記基板の前記表面に対して5°以上の角度で前記膜に噴射される方法。
  22. 前記超電導材料のc軸成長速度は、前記基板の前記表面に垂直な方向において0.2ナノメートル(2オングストローム)/秒以上である請求項21に記載の方法。
  23. 前記超電導材料のc軸成長速度は、前記基板の前記表面に垂直な方向において0.3ナノメートル(3オングストローム)/秒以上である請求項21に記載の方法。
  24. フッ化バリウムを含む膜を基板の表面に提供する工程と、
    前記膜の表面に反応ガスを噴射して前記基板の前記表面に超電導材料を形成する工程と、を有する超電導材料の作製方法であって、
    前記超電導材料の表面の第1地点に存在する前記超電導材料の部分が、前記基板の前記表面に垂直な方向に第1のc軸成長速度を有し、前記超電導材料の前記表面の第2地点に存在する前記超電導材料の部分が、前記基板に垂直な前記方向に第2のc軸成長速度を有し、前記基板に垂直な前記方向の前記第1のc軸成長速度が、前記基板に垂直な前記方向の前記第2のc軸成長速度と同じであり、前記超電導材料の前記表面の前記第1地点と前記第2地点とは5センチメートル以上離間されており、前記反応ガスは前記基板の前記表面に対して5°以上の角度で前記膜に噴射される、方法。
  25. 前記超電導材料の前記表面の前記第1地点と前記第2地点とは10センチメートル以上離間されている請求項24に記載の方法。
  26. 前記超電導材料の前記表面の前記第1地点と前記第2地点とは15センチメートル以上離間されている請求項24に記載の方法。
  27. 超電導材料の作製方法であって、
    フッ化バリウムを含む膜を基板の表面に提供する工程と、
    反応ガスを前記膜の表面に接触させる前に該ガスを加熱する工程と、
    前記加熱された反応ガスを前記膜の前記表面に噴射して前記超電導体を形成する工程と、を有し、前記加熱された反応ガスは前記基板の前記表面に対して5°以上の角度で前記膜に噴射される方法。
  28. 前記膜の前記表面は、前記加熱された反応ガスと接触する前に予備加熱されない請求項27に記載の方法。
  29. 前記反応ガスは、前記膜に接触する前に100℃以上の温度に加熱される請求項27に記載の方法。
  30. 前記基板の前記表面に平行な角度で前記膜の前記表面から少なくとも1種類のガスを除去する工程をさらに有する請求項1に記載の方法。
  31. 前記基板の前記表面に平行な角度で前記膜の前記表面から少なくとも1種類のガスを除去する工程をさらに有する請求項14に記載の方法。
  32. 前記基板の前記表面に平行な角度で前記膜の前記表面から少なくとも1種類のガスを除去する工程をさらに有する請求項21に記載の方法。
  33. 前記基板の前記表面に平行な角度で前記膜の前記表面から少なくとも1種類のガスを除去する工程をさらに有する請求項24に記載の方法。
  34. 前記基板の前記表面に平行な角度で前記膜の前記表面から少なくとも1種類のガスを除去する工程をさらに有する請求項27に記載の方法。
  35. 前記膜の表面に前記第1反応ガスを噴射する前に、その膜は酸化銅及び希土類酸化物を含んでいる請求項1に記載の方法。
JP2006138050A 2001-07-31 2006-05-17 超電導体の作製方法及び反応装置 Pending JP2006228754A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30895701P 2001-07-31 2001-07-31

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003566911A Division JP2005516882A (ja) 2001-07-31 2002-07-30 超電導体の作製方法及び反応装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006228754A true JP2006228754A (ja) 2006-08-31

Family

ID=27734196

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003566911A Pending JP2005516882A (ja) 2001-07-31 2002-07-30 超電導体の作製方法及び反応装置
JP2006138050A Pending JP2006228754A (ja) 2001-07-31 2006-05-17 超電導体の作製方法及び反応装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003566911A Pending JP2005516882A (ja) 2001-07-31 2002-07-30 超電導体の作製方法及び反応装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6797313B2 (ja)
EP (1) EP1419538B1 (ja)
JP (2) JP2005516882A (ja)
KR (1) KR100719612B1 (ja)
CN (1) CN100367525C (ja)
AU (1) AU2002365423A1 (ja)
DE (1) DE60218697T2 (ja)
WO (1) WO2003067672A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011108552A1 (ja) * 2010-03-02 2011-09-09 住友金属鉱山株式会社 積層体およびその製造方法、並びにそれを用いた機能素子

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002056420A2 (en) * 2000-08-07 2002-07-18 Igc-Superpower, Llc Fabrication of high current coated high temperature superconducting tapes
US20030130129A1 (en) * 2001-07-13 2003-07-10 Massachusetts Institute Of Technology Vacuum processing for fabrication of superconducting films fabricated by metal-organic processing
JP3725085B2 (ja) * 2002-03-05 2005-12-07 株式会社東芝 超電導層及びその製造方法
US8124170B1 (en) * 2004-01-23 2012-02-28 Metal Oxide Technologies, Inc Method for forming superconductor material on a tape substrate
US20060063680A1 (en) * 2002-07-26 2006-03-23 Metal Oxide Technologies, Inc. System and method for joining superconductivity tape
US20040016401A1 (en) * 2002-07-26 2004-01-29 Metal Oxide Technologies, Inc. Method and apparatus for forming superconductor material on a tape substrate
US20050065035A1 (en) * 2003-06-10 2005-03-24 Rupich Martin W. Superconductor methods and reactors
US7531205B2 (en) * 2003-06-23 2009-05-12 Superpower, Inc. High throughput ion beam assisted deposition (IBAD)
ITTO20030693A1 (it) * 2003-09-11 2005-03-12 Edison Termoelettrica Spa Metodo per formare strati con tessitura biassiale su substrati
US8227019B2 (en) * 2003-12-15 2012-07-24 Superpower Inc. High-throughput ex-situ method for rare-earth-barium-copper-oxide (REBCO) film growth
US20050159298A1 (en) * 2004-01-16 2005-07-21 American Superconductor Corporation Oxide films with nanodot flux pinning centers
US7261776B2 (en) * 2004-03-30 2007-08-28 American Superconductor Corporation Deposition of buffer layers on textured metal surfaces
US20050223984A1 (en) * 2004-04-08 2005-10-13 Hee-Gyoun Lee Chemical vapor deposition (CVD) apparatus usable in the manufacture of superconducting conductors
US7338683B2 (en) * 2004-05-10 2008-03-04 Superpower, Inc. Superconductor fabrication processes
US7582328B2 (en) * 2004-08-20 2009-09-01 American Superconductor Corporation Dropwise deposition of a patterned oxide superconductor
US7463915B2 (en) * 2004-08-20 2008-12-09 American Superconductor Corporation Stacked filamentary coated superconductors
US7496390B2 (en) * 2004-08-20 2009-02-24 American Superconductor Corporation Low ac loss filamentary coated superconductors
US7816303B2 (en) * 2004-10-01 2010-10-19 American Superconductor Corporation Architecture for high temperature superconductor wire
US7622424B2 (en) * 2004-10-01 2009-11-24 American Superconductor Corporation Thick superconductor films with improved performance
US7622426B2 (en) * 2004-10-07 2009-11-24 Brookhaven Science Associates, Llc Methods of controlling hydrogen fluoride pressure during chemical fabrication processes
JP4401992B2 (ja) * 2005-03-25 2010-01-20 財団法人国際超電導産業技術研究センター テープ状酸化物超電導線の製造方法及びその製造装置
WO2006110382A2 (en) 2005-03-31 2006-10-19 American Superconductor Corporation Mesh-type stabilizer for filamentary coated superconductors
US7781376B2 (en) * 2005-07-29 2010-08-24 American Superconductor Corporation High temperature superconducting wires and coils
US20070044832A1 (en) * 2005-08-25 2007-03-01 Fritzemeier Leslie G Photovoltaic template
JP4716324B2 (ja) * 2005-12-26 2011-07-06 古河電気工業株式会社 超電導体用基材およびその製造方法
US7674751B2 (en) * 2006-01-10 2010-03-09 American Superconductor Corporation Fabrication of sealed high temperature superconductor wires
JP4690246B2 (ja) * 2006-05-19 2011-06-01 住友電気工業株式会社 超電導薄膜材料およびその製造方法
WO2008118127A1 (en) 2006-07-21 2008-10-02 American Superconductor Corporation Low resistance splice for high temperature superconductor wires
US7902120B2 (en) * 2006-07-24 2011-03-08 American Superconductor Corporation High temperature superconductors having planar magnetic flux pinning centers and methods for making the same
DE102007007567B4 (de) * 2007-02-15 2009-07-30 Zenergy Power Gmbh Verfahren zum Herstellen eines HTSL-Bandes
US7893006B2 (en) * 2007-03-23 2011-02-22 American Superconductor Corporation Systems and methods for solution-based deposition of metallic cap layers for high temperature superconductor wires
US8195260B2 (en) 2008-07-23 2012-06-05 American Superconductor Corporation Two-sided splice for high temperature superconductor laminated wires
US8415187B2 (en) * 2009-01-28 2013-04-09 Solexant Corporation Large-grain crystalline thin-film structures and devices and methods for forming the same
US8530845B2 (en) * 2009-02-04 2013-09-10 Trustees Of Boston University Synthesis of advanced scintillators via vapor deposition techniques
WO2010124059A2 (en) * 2009-04-24 2010-10-28 Wakonda Technologies, Inc. Crystalline thin-film photovoltaic structures and methods for forming the same
JP5096422B2 (ja) 2009-07-10 2012-12-12 住友電気工業株式会社 基板および超電導線材の製造方法
KR101158747B1 (ko) 2010-02-05 2012-06-22 주식회사 서남 세라믹 선재 형성 방법, 세라믹 선재 형성 시스템, 및 이를 이용한 초전도 선재
US8428671B2 (en) 2010-03-31 2013-04-23 American Superconductor Corporation Thick oxide film by single coating
ES2394395T3 (es) * 2010-07-19 2013-01-31 Bruker Hts Gmbh Método de producción de un conductor recubierto de HTS y conducto recubiertor de HTS con pérdidas reducidas
DE102010031741B4 (de) * 2010-07-21 2012-09-20 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Anordnung zur Herstellung von supraleitenden Schichten auf Substraten
JP5688804B2 (ja) * 2011-04-27 2015-03-25 住友電気工業株式会社 酸化物超電導薄膜層形成用の中間層、酸化物超電導薄膜層および酸化物超電導薄膜線材
GB2498565B (en) * 2012-01-20 2014-09-17 Siemens Plc Methods for forming joints between magnesium diboride conductors
US8703651B2 (en) 2012-07-06 2014-04-22 Dale Richard Harshman Layered ionic superconductor
CN108796474B (zh) * 2018-06-15 2020-05-12 电子科技大学 一种基于溶液法同质外延MgO薄膜的制备方法
US11167375B2 (en) 2018-08-10 2021-11-09 The Research Foundation For The State University Of New York Additive manufacturing processes and additively manufactured products
JP7278111B2 (ja) 2019-03-08 2023-05-19 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法および熱処理装置
CN113774348B (zh) * 2021-09-22 2023-06-02 季华实验室 一种具有非晶氧化钒薄膜的高温超导体及其制备方法和高温超导线圈

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63241823A (ja) * 1987-03-27 1988-10-07 Nissin Electric Co Ltd 超電導薄膜の製造方法
CN1013812B (zh) * 1987-05-31 1991-09-04 西安交通大学 用高能量激光合成Y-Ba-Cu-O超导体的方法
DE59002238D1 (de) * 1989-03-15 1993-09-16 Asea Brown Boveri Verfahren zur herstellung einer kristallorientierten oberflaechenschicht aus einem keramischen hochtemperatur-supraleiter.
JP2822447B2 (ja) * 1989-05-19 1998-11-11 住友電気工業株式会社 酸化物超電導線材の製造方法および装置
JP2923372B2 (ja) * 1991-03-27 1999-07-26 財団法人国際超電導産業技術研究センター 酸化物超電導体膜の製造方法
EP0584410A1 (en) * 1991-07-05 1994-03-02 Conductus, Inc. Superconducting electronic structures and methods of preparing same
US6451450B1 (en) * 1995-04-10 2002-09-17 Ut-Battelle, Llc Method of depositing a protective layer over a biaxially textured alloy substrate and composition therefrom
US5972847A (en) * 1998-01-28 1999-10-26 Lockheed Martin Energy Method for making high-critical-current-density YBa2 Cu3 O7 superconducting layers on metallic substrates
US6231666B1 (en) * 1999-07-20 2001-05-15 Sandia Corporation Process for forming epitaxial perovskite thin film layers using halide precursors
JP4041672B2 (ja) * 1999-07-23 2008-01-30 アメリカン スーパーコンダクター コーポレイション 接合高温超伝導性被覆テープ
CN1364322A (zh) * 1999-07-23 2002-08-14 美国超导公司 涂布的导体的厚膜前体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011108552A1 (ja) * 2010-03-02 2011-09-09 住友金属鉱山株式会社 積層体およびその製造方法、並びにそれを用いた機能素子
JP2011201301A (ja) * 2010-03-02 2011-10-13 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 積層体およびその製造方法、並びにそれを用いた機能素子
CN102791475A (zh) * 2010-03-02 2012-11-21 住友金属矿山株式会社 层合体及其制造方法以及使用其的功能元件
US20120325310A1 (en) * 2010-03-02 2012-12-27 Shigefusa Chichibu Laminate, method for producing same, and functional element using same
US9045821B2 (en) 2010-03-02 2015-06-02 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Laminate, method for producing same, and functional element using same
CN102791475B (zh) * 2010-03-02 2016-01-20 住友金属矿山株式会社 层合体及其制造方法以及使用其的功能元件

Also Published As

Publication number Publication date
CN100367525C (zh) 2008-02-06
DE60218697T2 (de) 2007-11-08
KR100719612B1 (ko) 2007-05-17
EP1419538A2 (en) 2004-05-19
AU2002365423A1 (en) 2003-09-02
JP2005516882A (ja) 2005-06-09
DE60218697D1 (de) 2007-04-19
US20030127051A1 (en) 2003-07-10
US6797313B2 (en) 2004-09-28
CN1539172A (zh) 2004-10-20
KR20040043173A (ko) 2004-05-22
EP1419538B1 (en) 2007-03-07
WO2003067672A2 (en) 2003-08-14
WO2003067672A3 (en) 2004-03-18
AU2002365423A8 (en) 2003-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6797313B2 (en) Superconductor methods and reactors
US7939126B2 (en) Precursor solutions and methods of using same
US6893732B1 (en) Multi-layer articles and methods of making same
KR100683186B1 (ko) 다층 제품 및 그의 제조방법
US6537689B2 (en) Multi-layer superconductor having buffer layer with oriented termination plane
US6974501B1 (en) Multi-layer articles and methods of making same
AU2002216631A1 (en) Precursor solutions and methods of using same
US20050065035A1 (en) Superconductor methods and reactors
JP4891505B2 (ja) 多層体を作製するための方法及び組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090728