JP2006226287A - 断熱端部円錐体 - Google Patents

断熱端部円錐体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006226287A
JP2006226287A JP2006034702A JP2006034702A JP2006226287A JP 2006226287 A JP2006226287 A JP 2006226287A JP 2006034702 A JP2006034702 A JP 2006034702A JP 2006034702 A JP2006034702 A JP 2006034702A JP 2006226287 A JP2006226287 A JP 2006226287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end cone
cone
insulating
foamable
sheet material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006034702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4268171B2 (ja
Inventor
Ryan C Shirk
シー. シャーク,ライアン
Stephen M Sanocki
エム. サノキ,スティーブン
Joseph C Peisert
シー. ペイサート,ジョセフ
Roger L Langer
エル. ランガー,ロジャー
Loyd R Hornback Iii
アール.,ザ サード ホーンバック,ロイド
Ian R Harding
アール. ハーディング,イアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
3M Co
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Co, Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical 3M Co
Publication of JP2006226287A publication Critical patent/JP2006226287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4268171B2 publication Critical patent/JP4268171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/9454Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/14Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having thermal insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • F01N3/2853Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • F01N3/2853Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing
    • F01N3/2857Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing the mats or gaskets being at least partially made of intumescent material, e.g. unexpanded vermiculite
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • F01N3/2853Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing
    • F01N3/2867Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing the mats or gaskets being placed at the front or end face of catalyst body
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49345Catalytic device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49801Shaping fiber or fibered material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/131Glass, ceramic, or sintered, fused, fired, or calcined metal oxide or metal carbide containing [e.g., porcelain, brick, cement, etc.]
    • Y10T428/1314Contains fabric, fiber particle, or filament made of glass, ceramic, or sintered, fused, fired, or calcined metal oxide, or metal carbide or other inorganic compound [e.g., fiber glass, mineral fiber, sand, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1372Randomly noninterengaged or randomly contacting fibers, filaments, particles, or flakes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1386Natural or synthetic rubber or rubber-like compound containing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)

Abstract

【課題】汚染制御装置に使用する断熱材を提供する。
【解決手段】汚染防止装置の端部円錐体を断熱するのに適する断熱端部円錐体であって、汚染防止装置の端部円錐体を断熱するのに適する、円錐体形状に成形された、無機繊維を含む、発泡性もしくは非発泡性断熱材料、及び前記断熱材料に密着し、自立性である円錐体形状に前記断熱材料を保持する、結合剤を含む形状保持要素を含む。
【選択図】図3

Description

本発明は、汚染制御装置に使用する断熱材に関し、特に、汚染制御装置の断熱端部円錐体及び発泡性又は非発泡性シート材料からのその製造方法に関する。
現在、2種類の汚染制御装置が広く使用されている。すなわち、触媒コンバータ及びディーゼル微粒子フィルタもしくはトラップである。触媒コンバータは触媒を含み、触媒は一般に、コンバータに取り付けられているモノリス構造体上に塗布される。モノリス構造体は一般にセラミックであるが、金属製モノリスが使用されてきた。触媒は、自動車の排気ガス中の一酸化炭素及び炭化水素を酸化させ、窒素の酸化物を還元して、大気汚染を制御している。ディーゼル微粒子フィルタもしくはトラップは一般に、多孔性結晶質セラミック材料から製造されるハニカム状モノリス構造を有するウォールフローフィルタである。ハニカム状構造体の1つ置きのセルは、排気ガスが一方のセルに入り、そのセルの多孔性壁を貫通して押し出されて、他方のセルを通って構造体から出るように塞がれている。
汚染制御装置は比較的高温になるので、装置を十分に断熱することが重要である。断熱は、一般に、適切な材料から成る断熱取付マットを使用して、ケーシング内にモノリス部材を固定して行われる。さらに、排気管から汚染制御装置への移行部分になる入口及び出口端部円錐組立体も断熱することができる。入口及び出口端部円錐組立体は、外側金属ハウジング及び内側金属ハウジングから成る二重壁端部円錐組立体に対して、内側と外側円錐ハウジングとの間に画定される隙間を形成して断熱することができる。
本発明の一態様は、汚染防止装置の端部円錐体を断熱するのに適する断熱端部円錐体であって、汚染防止装置の端部円錐体を断熱するのに適する、円錐体形状に成形された、無機繊維を含む、発泡性もしくは非発泡性断熱材料、及び前記断熱材料に密着し、自立性である円錐体形状に前記断熱材料を保持する、結合剤を含む形状保持要素を含む断熱端部円錐体である。
本発明のもう1つの態様は、
(a)内側端部円錐体ハウジングと外側端部円錐体ハウジングを含むハウジング、
(b)前記ハウジング内に取り付けられた触媒要素、及び
(c)前記内側端部円錐体ハウジングと外側端部円錐体ハウジングの間に配置された、上記の断熱端部円錐体
を含む汚染防止装置である。
本発明は、汚染防止装置の端部円錐体を断熱するための断熱端部円錐体を製造する方法であって、
無機繊維及び結合剤を含む発泡性もしくは非発泡性断熱材料を提供すること、
この断熱材料を水もしくは水蒸気によって処理すること、
この処理された断熱材料を、汚染防止装置の端部円錐体を断熱するに適する寸法を有する円錐体形状に成形すること、及び
この成形した円錐体を乾燥させ、自立性である断熱端部円錐体を形成すること
を含む方法をさらに提供する。
意外なことに、出願人は、無機材料の稀釈スラリを生成及び取り扱わずに、シート形態の断熱材から断熱端部円錐体を成形する単純かつ時間の節約になる方法を発見した。本発明の方法により結果として得られる円錐体は、可撓性で自立するので、汚染制御装置を製造する際に使いやすい。
本発明による円錐体の1つの利点は、比較的可撓性、弾性かつ圧縮性であり、その製造に使用した材料の化学的特性及び性能特性を保つことである。
「自立」とは、本明細書で使用する場合、成形後に重力下で3次元形状を維持する成形製品を意味する。
断熱端部円錐体とは、本明細書で使用する場合、発泡性又は非発泡性シート材料から製造される自立式断熱端部円錐体を意味する。
「発泡性」材料とは、本明細書で使用する場合、汚染制御装置に使用するのに適し、発泡性材料を含み、十分な熱エネルギーに暴露したときに膨張又は発泡する材料を意味する。
「非発泡性」材料とは、本明細書で使用する場合、汚染制御装置に使用するのに適し、発泡性材料を含まない材料を意味する。
図面を参照すると、図1は、汚染制御装置を示し、特に、ほぼ円錐形の入口端部円錐組立体14及び出口端部円錐組立体16を備えるハウジング12を含む触媒コンバータ10を示す。ハウジング12は、缶又はケーシングとも呼ばれ、先行技術で公知の適切な材料から製造でき、一般に金属から製造される。ハウジング12は、ステンレス鋼から製造することが好ましい。ハウジング12内には、セラミック又は金属のハニカム状モノリス構造体から形成されるモノリシックな触媒要素18が配置される。このモノリス18は、取付及び断熱マット22で囲まれている。
次に、入口端部円錐組立体14及び出口端部円錐組立体16を参照すると、入口端部円錐組立体14及び出口端部円錐組立体16は各々、外側端部円錐ハウジング26及び内側端部円錐ハウジング28を備える。予備成形断熱ライナーつまり端部円錐30は、図3にさらに詳しく示されており、外側端部円錐ハウジング28と内側端部円錐ハウジング26との間に配置される。内側端部円錐ハウジング28は、汚染制御装置に形成され、断熱端部円錐30を所定の位置に保ち、汚染制御装置を通過する高温の排気ガスにより断熱端部円錐30が破損するのを防ぐ。内側及び外側端部円錐ハウジング26、28は一般に金属から製造されるが、ステンレス鋼又はINCONELTM600などの合金から製造することが好ましい。
図2は、汚染制御装置に使用するのに適する発泡性シート材料から打ち抜いた断熱材40の実施例を示す。打抜き断熱材40は一体構成であり、内側及び外側端部円錐ハウジング28、26の間に配置できる寸法及び形状を有する。打抜き断熱材40は、主面42、44及び厚さ46を有する一般にシートの形態である。この実施例では、打抜き断熱材40は、タブ50を形成するほぼ「V形」の切れ目48を有する。このV形の切れ目48は、シート材料の表面張力を緩和し、断熱材を過度に座屈させるか又は折り曲げることなく、打抜き断熱材40をほぼ円錐形の断熱材に成形することを可能にする。打抜き材料のV形切れ目48の形状及びサイズは、打抜き断熱材40を最終的な所望の形状に成形するときに、断熱材40を不当に座屈させるか又は折り曲げなくても断熱材の隙間が最小限である形状及びサイズである。当然、断熱シート材料は、最終用途に適する寸法で円錐形に成形できる任意の有用であるか又は所望の一体形状に打ち抜くことができる。発泡性及び非発泡性シート材料に有用な打抜機は、Ampak,Inc.,Anderson NCが市販するRotomaticTM II打抜機である。
本発明の断熱端部円錐体の一実施例を図3に断熱端部円錐体60として示す。断熱端部円錐体60は、図2に示す打抜き材料40から製造される最終的な端部円錐体である。断熱端部円錐体60の特徴は、3次元の円錐形であり、表面62及び裏面64を有し、自立するとともに弾性かつ圧縮性であることである。打抜きシート材料40を予備成形物60として成形すると、V形切れ目48はスリット49になる。この実施例では、シート材料はINTERAMTMタイプ200発泡性マット(3100g/m2)であり、主面44は、コロイド状シリカを含む剛性化溶液の形態の形状維持要素を使って処理及び成形される。
図4は、図5に示す好適な断熱端部円錐体80の製造に使用する打抜きシート材料70を示す。図4を参照すると、打抜きシート材料70は一体形及びほぼ半月形であり、テープ82の形態の形状維持要素で互いに取り付けられる第1端部72と第2端部74とを有する(図5参照)。断熱端部円錐体80は、円錐形で自立し、弾性かつ圧縮性であることに特徴がある。この好適な実施例では、打抜きシート材料70は、INTERAMTMタイプ100発泡性マット(3662g/m2)から切断され、このマットは、一方の表面に熱可塑性ポリエステルフィルム76を貼り付けてから打ち抜いた。発泡性シート材料の表面に貼り付けるのに有用な熱可塑性フィルムとしては、約0.01mm〜約0.3mm厚のポリエステル、ポリエチレン及びポリプロピレンがある。市販の好適なフィルムは、ミネソタ州、セントポールのMinnesota Mining and Manufacturing Companyが市販する3M Tape # 356である。シート材料に貼り付けるのに使用する実質的に無機発泡性又は非発泡性シート材料及び/又は熱可塑性フィルムは、この実施例の形状維持要素として使用することができる。こうした有用なテープとしては、マスキングテープ、布テープ、外科用テープ、及びMinnesota Mining and Manufacturing Companyが3M Tape # 356として市販しているポリエステルフィルムテープなどのプラスチックフィルムテープがある。断熱端部円錐体は、端部72及び74を合せて円錐体を形成し、両端を接着テープで取り付けて製造する。
断熱端部円錐体のもう1つの実施例を断熱端部円錐体90として図6に示す。端部円錐体90は、複数のスリット49、及び内側つまり前面94に貼り付けられる金属箔テープ92の形態の形状維持要素を有する円錐形の発泡性シート材料91から成る。
本発明の断熱端部円錐体のもう1つの実施例を断熱端部円錐体100として図7に示す。端部円錐体100は、複数のスリット49を有する円錐形の発泡性シート材料91と、この円錐形シート材料の表面104及び裏面106の上部部分上に塗布される熱収縮性フィルム102の形態の形状維持要素とから成る。
円錐形の形成に使用する打抜きシート材料は、汚染制御装置に使用するのに適する任意の可撓性かつ弾性断熱シート材料から製造することができる。この材料は、発泡性であっても非発泡性であっても良いが、発泡性であることが好ましい。
打抜き断熱材40、60を製造するのに有用な発泡性シート材料は、約20〜65乾燥質量%の未膨張のひる石フレークを含む弾性かつ可撓性の発泡性シートから成り、こうしたフレークは未処理であるか、又は以下とのイオン交換により処理される。リン酸二水素アンモニウム、炭酸アンモニウム、塩化アンモニウムなどのアンモニウム化合物、又は米国特許第4,305,992号(Langer等)に記載されているその他の適切なアンモニウム化合物;約10〜50乾燥質量%の無機繊維材料、たとえばアルミノシリケート繊維(ニューヨーク州、ナイアガラフォールズのUnifrax Co.がFIBERFRAXTMの商標で市販、及びジョージア州、オーガスタのThermal CeramicsがCERAFIBERTMの商標で市販)、ガラス繊維、ジルコニアシリカ及び結晶質アルミナホイスカー;約3〜25乾燥質量%の有機結合剤、たとえば天然ゴムラテックス、スチレン-ブタジエンラテックス、ブタジエンアクリロニトリルラテックス、アクリレート又はメタクリレートポリマー及びコポリマーなど、ラテックス形態の結合剤;並びに約40乾燥質量%の無機充填剤、たとえば膨張ひる石、中空ガラス微小球及びベントナイト。好適な発泡性シート材料は、約45〜約62乾燥質量%の未膨張ひる石フレーク、約27〜約45乾燥質量%の無機繊維質材料、及び約3〜約10%のラテックス形態の有機結合剤を含む。
その他の有用なシート材料の例及びこうしたシート材料を製造する方法は、米国特許第5,523,059号(Langer)に記載されている。
さらに、発泡性シート材料の例及びこうしたシート材料を製造する方法としては、米国特許第3,916,057(Hatch等)、第4,305,992号(Langer等)、第4,385,135号(Langer等)、第5,254,410号(Langer等)、第4,865,818号(Merry等)、第5,151,253号(Merry等)、及び第5,290,522号(Rogers等)に記載されているものがある。
市販の好適な発泡性シート及びマットとしては、ミネソタ州、セントポールのMinnesota Mining and Manufacturing Co.がINTERAMTMの商標で市販しているものがある。発泡性シート材料は、公知の製紙技術を用いて製造される。取付マットの厚さは、一般に0.5〜10mmの範囲である。
その他の有用な発泡性材料としては、米国特許第5,254,410号(Langer等)に記載されている膨張性黒鉛、膨張性珪酸ナトリウム粒体、及び部分的に脱水した脱水ひる石がある。
形状維持要素の一例は、有機結合剤である。熱可塑性有機結合剤としては、天然ゴムラテックス、スチレン-ブタジエンラテックス、ブタジエンアクリロニトリルラテックス、並びにアクリレート及びメタクリレートポリマー及びコポリマーのラテックスなど、ラテックス形態の有機ポリマー及びエラストマーの乳濁液がある。熱可塑性有機結合剤としては、さらに、天然ゴム、スチレン-ブタジエンゴム、及びその他のエラストマー系ポリマー樹脂など、ポリマー及びポリマー樹脂がある。アクリル系ラテックス及びポリビニルアセテートは、好適な熱可塑性有機結合剤である。有機結合剤として使用するのに役立つその他の熱可塑性材料としては、ポリプロピレン、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル及びポリスチレンがある。
有機結合剤として使用するのに役立つ熱硬化性材料は、エポキシ樹脂及びフェノール樹脂がある。有機結合剤としては、さらに、2つ以上の熱可塑性及び/又は熱硬化性材料の混台物がある。有用な混合物としては、熱可塑性樹脂又は材料と結合したポリマー乳濁液、及び熱硬化性樹脂又は材料と結合したポリマー乳濁液がある。
市販の好適な有機結合剤の例としては、ペンシルバニア州、フィラデルフィアのRohm & Haasが市販するPHOPLEX(商標)HA-8(45.5重量%の固形水性アクリル系乳濁液)、ペンシルバニア州、アレンタウンのAir Productsが市販するAIRFLEX(商標)600BP(55%の固形水性ポリビニルアセテート乳濁液)がある。
無機充填剤としては、膨張性ひる石、中空ガラス微小球及びベントナイトがある。
本発明の断熱端部円錐体を形成するのに役立つ非発泡性断熱シート材料は、無機繊維及び有機結合剤を一般に含む。一般に、有用な非発泡性シート材料は、約60〜約98乾燥質量%の無機繊維及び約2〜約25乾燥質量%の有機結合剤を含む。好適な非発泡性シート材料は、約90%の無機繊維及び約10%の有機結合剤を含む。非発泡性材料は、無機粒子又は充填剤及び1つ又は複数の無機結合剤をさらに含んでも良い。非発泡性断熱材は、約0.5〜約15mm厚のシートの形態であることが好ましい。
非発泡性断熱シート材料の製造に有用な本質的にショットを含まないセラミック繊維としては、アルミナ-ボリア-シリカ繊維、アルミナ-シリカ繊維、アルミナ五酸化リン繊維、ジルコニア-シリカ繊維、ジルコニア-アルミナ繊維及びアルミナ繊維がある。「本質的にショットを含まない」又は「ショットを含まない」繊維とは、5重量%未満及び好ましくはl重量%未満のショット又は非繊維質微粒子材料を含む繊維、並びに少なくとも95%及び好ましくは99%ショットを含まない繊維である。市販の有用な繊維としては、UnifraxがFIBERMAXTMの商標で市販している繊維、ICI Chemicals & PolymersがSAFFILTM LDの商標で市販している繊維、DenkaがALCENTMの商標で市販しているアルミナ繊維、及びMitsubishiが市販しているMAFTECH繊維がある。
これらの繊維は一般に、業界で公知の方法を使用して吹込み又は紡糸により形成される。繊維は、ゾルゲル溶液を紡糸して形成することが好ましい。これらの繊維は、不織工業で実施されている収集スクリーン上に繊維質材料を吹き込むなど、公知の様々な方法でマット又はシートとして形成される。好適な非発泡性無機繊維は、ICI Chemicals and PolymersがSAFFILTMの商標で市販している多結晶質アルミナ繊維がある。この繊維は耐薬品性であり、1600℃以下の選択的な用途に使用される。この繊維は、ラメラ形態のマットになる主に2次元の無作為な配列の繊維から成る低密度シートの形態で製造される。このシートは、均一な繊維構造で本質的にショットを含まない。
低密度マットのラメラの性質により、取扱い及び組立時の剥離を防ぐための手段を汚染制御装置に設ける必要がある。つまり、アルミナ繊維の低密度シートは、取扱い及び組立時に物理的に拘束又は圧縮することが好ましい。これらの材料は、約0.05〜0.60g/cm3の取付密度まで圧縮した場合、高温で繰り返し厚さを圧縮しても、冷却すると実質的に元の厚さに弾性復原し、その構造上の完全性を維持するという特有の能力がある。
非発泡性断熱端部円錐体60に好適な繊維材料は、0.05〜0.30g/cm3の密度範囲で一般に市販されているので、端部円錐ハウジング28、26内の断熱材として使用する場合、約1対10の率で圧縮しなければならない。非発泡性断熱材のシートは、断熱材の取扱い及び切断を容易にするために一般に圧縮され、圧縮状態に保たれる。非発泡性断熱シート材料は、樹脂結合又は針による打抜きを使用するなど、様々な方法で物理的に圧縮することができる。
樹脂結合は、非発泡性材料に有機結合剤を飽和させて圧縮され、この結合剤は、高温排気ガスから生成される熱の存在下で燃焼してなくなる。有機物質は、高温排気ガスから生成される熱に暴露されたときに燃焼してなくなる。
市販の好適な非発泡性シート材料は、英国、チェシアのICI Chemicals and Polymersが市販しているSAFFILTM LDアルミナ繊維シート及びニューヨーク州、ナイアガラフォールズのUnifraxが市販しているFIBERFRAXTM 550K繊維シートがある。
非発泡性シート材料に有用な有機結合剤及び有機繊維としては、発泡性シート材料に関して上記に記載したものがある。
本発明に有用な発泡性及び非発泡性シート材料は、製紙に使用される方法など、十分に公知の湿式堆積法により製造される。
可撓性及び弾性発泡性又は非発泡性シート材料から本発明の円錐体を製造する1つの方法は、発泡性又は非発泡性シート材料の少なくとも一方の主面を処理するステップを含む。表面処理は、シート材料に十分な剛性を与えるためにシート材料の少なくとも一方の表面に施されるので、シート材料を端部円錐体の形状に成形した後、端部円錐体は自立するが、意図する用途で取り扱うときに亀裂が生じたり破損したりするほど剛性にはならない。
有用な表面処理としては、剛性化溶液の形態の形状維持要素をシート材料の少なくとも一方の表面に塗布する方法がある。剛性化溶液は、シート材料の表面に塗布してから乾燥させたときに、溶液が塗布された表面を補強するか又は剛性にする溶液である。この溶液は、ブラシ又は噴霧器を使って発泡性又は非発泡性シート材料の表面に塗布することができる。有用な剛性化溶液としては、コロイド状シリカ、コロイド状アルミナ、炭化珪素、リン酸マグネシウム、ひる石乳濁液、クレー乳濁液及びリン酸モノアルミニウムがある。
市販されている有用な剛性化溶液としては、リン酸マグネシウム懸濁液(100%固体、テネシー州、オークリッジのZYP Coatings,Inc.が市販)、Nalco 2327コロイド状シリカ(50%固体、イリノイ州、ネーパーヴィルのNalco Chemical Companyが市販)、及びリン酸モノアルミニウムの50%固体溶液(フランスのRhone-Poulenc Basic Chemical Co.が市販)がある。好適な剛性化溶液は、コロイド状アルミナ及びコロイド状シリカの溶液である。シート材料の一方の表面のみを剛性化溶液で処理することが好ましい。使用の際、本発明の予備成形物の処理済み表面は、内側端部円錐ハウジングの外面に隣接する。
一般に、発泡性又は非発泡性シート材料の表面に塗布される剛性化溶液の量は、最終製品に所望の特性に応じて変わる。しかし、処理は、自立製品が形成されるように十分な量でなければならない。処理はさらに、意図した目的で取り扱うときに、完成部分が脆いか又は容易に破壊しない量でなければならない。一般に、打抜きシート材料に加えられる剛性化溶液の固体の量(乾燥質量%)は、打抜き部分の乾燥質量の約10%に等しい。
シート材料は、剛性化溶液で処理した後、好ましくは処理済み材料を内側及び外側金属製端部円錐ハウジングの間に配置してハウジングを一緒に固締し、この組立体を炉内に配置してシート材料を乾燥させ、断熱端部円錐体を形成して、組立体を炉から取り出して室温まで冷却し、断熱端部円錐体を金属製ハウジングから取り出すことにより所望の形状に成形する。当然、処理済みシート材料は、所望の形状を有する適切な成形型を使用して成形することもできる。
本発明の断熱端部円錐体を製造するために使用するシート材料の少なくとも一方の表面を処理するもう1つの方法は、金属箔の薄い層の形態の形状維持要素をシート材料の表面に施すことである。この金属箔層は、3次元の製品に成形して汚染制御装置に使用できる任意の金属で良い。金属層は、接着剤を使ってシート材料の表面に施すことができる。金属層の厚さは、約0.0030in(0.076mm)〜約0.0100in(0.254mm)であることが好ましい。好適な金属はアルミニウムであり、アルミニウム層は、ミネソタ州、セントポールのMinnesota Mining and Manufacturing Companyが市販するT-49フォイルテープを使用してシート材料の表面に貼付することが好ましい。使用の際、金属層をシート材料の一方又は両方の表面上に配置してから、材料を所望の形状及び寸法に切断することが好ましい。
本発明の断熱端部円錐体を製造するために使用するシート材料の少なくとも一方の表面を処理するもう1つの方法は、熱収縮性フィルム層の形態の形状維持要素をシート材料の表面に使用することである。熱収縮性フィルムは、シート材料の一方又は両方の表面全体の上に使用するが、シート材料の表面の一部分の上に使用することが好ましい。有用な熱収縮性フィルムの例としては、ポリエステルを含むポリオレフィン、たとえばミネソタ州、セントポールのMinnesota Mining and Manufacturing Companyが市販するSCOTCHPAKTMタイプ115ポリエステルフィルムテープがある。
使用の際、熱収縮性フィルムは、接着剤もしくはテープ又はその他の取付手段を使用してシート材料の片面又は両面に施し、シート材料は、所望の形状及び寸法に打ち抜く。切断してフィルムで被覆されたシート材料は、内側の金属製端部円錐ハウジングの外面周囲に配置し、フィルムが収縮して自立端部円錐体を形成するまで、フィルムに熱を加える。必要な熱エネルギー又は熱は、ヒートガン又は対流炉などを使用して加えることができるが、ヒートガンを使用して加えることが好ましい。あるいは、打抜きシート材料は、所望の形状及び寸法に切断して、内側の金属製端部円錐ハウジング上に配置し、熱収縮性フィルムのストリップ又はバンドを最大円周を有するシート材料の縁部周囲、つまり端部円錐体の上部つまりタブ付き部分の周囲に巻き、十分な熱を加えてフィルムを収縮させて、自立端部円錐体を形成する。好適な熱収縮性フィルム材料はポリエステルであり、熱収縮性フィルムは、切断したシート材料の上部つまりタブ付き部分の上に施すことが好ましい。
本発明の断熱端部円錐体を製造するもう1つの方法は、熱可塑性及び/又は熱硬化性ポリマー材料を含む有機結合剤の形態の形状維持要素を含む発泡性又は非発泡性材料を提供するステップと、切断したシート材料を所望の最終的な3次元形状に成形するステップと、ポリマー有機結合剤を融解もしくは部分的に融解させるか、及び/又は硬化させるのに十分な温度及び十分な時間だけ成形済み発泡性又は非発泡性シートを加熱して融着させ、3次元の自立断熱端部円錐体を形成するステップとを含む。熱可塑性ポリマー材料の場合、完成断熱端部円錐体は、成形済みシート材料を冷却した後に形成される。切断シート材料は、シート材料を所望の形状及び寸法を有する成形型に配置し、上記のように切断シート材料を含む成形型を加熱して成形することができる。
発泡性又は非発泡性シート材料内に含まれる熱可塑性及び/又は熱硬化性ポリマー材料の量は、シート材料から自立製品を形成するのに十分な量でなければならない。シート材料内に含まれる熱可塑性及び/又は熱硬化性樹脂は、意図した目的で取り扱うときに、望ましくない亀裂又は破壊が生じる可能性がある製品が形成される量で存在してはならない。
本発明の端部円錐体を製造するもう1つの方法は、水性ポリマー乳濁液、たとえばラテックス形態のポリマー又はエラストマーを含む有機結合剤の形態の形状維持要素を含む発泡性又は非発泡性シート材料を提供し、このシート材料を所望の形状及び寸法に切断するステップと、所望の完成品を製造するための寸法を有する成形型に打抜きシート材料を配置するステップと、この成形済みシート材料に水を飽和させるステップと、成形型内に収納されたシート材料を加熱して、水が蒸発して最終的な製品を形成するステップとを含む。あるいは、成形済みシート材料は、成形型内のシート材料に蒸気を当てて飽和させてから、成形型内のシート材料を室温で乾燥させて最終的な製品を形成することができる。成形ステップにおける処理済み発泡性又は非発泡性シート材料の代表的な水分は、シート材料の約5〜約55重量%である。
本発明の製品を形成するのに使用される発泡性又は非発泡性シート材料は、上記の有機結合剤のほかに、形状維持要素として1つ又は複数の有機繊維を含んでも良い。
使用の際、本発明の断熱端部円錐体は、内側及び外側端部円錐ハウジング内に配置し、ハウジングを互いに溶接して、汚染制御装置の円錐形入口又は出口を形成する。次に、円錐形入口又は出口を汚染制御装置の金属製ハウジングに溶接する。断熱端部円錐体は、汚染制御装置内の雑音及び振動を抑制し、さらに排気ガス熱から断熱するのに役立つ。
実施例試験方法硬度試験
最終的な端部円錐断熱ライナーの処理済み表面の硬度は、Shore DurometerTM硬度試験機タイプA計器を使って決定した。
弾性試験法
この試験は、質量を加えた後の製品の維持高さ関数として製品の弾性の量を測定するために使用する。
端部円錐体は、大径開口部を下にして(逆円錐)平らな表面上に配置する。剛性板紙のシートを対向面上に配置する。20gの重りを板紙上に配置して端部円錐上でセンタリングし、板紙シートの高さを「初期高さ」として記録する。20gの重りを取り外し、200g及び50gの重りを上記のとおりに板紙上に配置し、板紙シートの高さを「最終高さ」として記録する。弾性は、以下の式を用いて計算する。
弾性=(最終高さ/初期高さ)×100%
試験する各々のサンプルは、実質的に同じ寸法でなければならない。
一般に、本発明の断熱端部円錐の弾性値は、約35〜約97%、好ましくは約50〜約97%、さらに好ましくは約75〜約97%である。
厚さ及び密度の変動を決定するための試験方法
この方法は、成形済み製品の厚さ及び密度の変動を決定するために使用する。少なくとも12個の打抜き片を各サンプルから取り出す。打抜き片は、各サンプルの縁部及び中間部分から取った。ダイは、直径11mmの円形ダイである。約13.6psi(93.6kPa)の圧力を各々の例の各打抜き片に加え、各サンプルの厚さを最寄りの0.003cmまで測定する。これらの測定は、ロードアイランド州、プロヴィデンスのFederalが市販しているダイヤルゲージを使って行うことができる。各々の打抜き片は、最寄りの0.01gまで計量し、重量をグラム単位で記録する。単位面積(g/m2)当たりの重量は、以下の式を用いて計算する。
単位面積当たり重量=(重量(g)/((121mm2×pi)/4,000,000)
単位面積当たりの厚さ及び重量の値を平均して、3つの標準偏差を計算する。
一般に、本発明の断熱端部円錐体の厚さの変動(3つの標準偏差)は、50%未満、好ましくは30%未満、さらに好ましくは20%未満である。
実施例1
発泡性シート材料のシート(INTERAMTMタイプ200マット、3100g/m2、ミネソタ州、セントポールのMinnesota Mining and Manufacturing Companyが市販)は、打抜機(サウスキャロライナ州、アンダアーソンのAmpak,Inc.が市販するRotomaticTM II)を使って打ち抜いて、外側金属製円錐ハウジングの幾何学的形状に適合するように、図2に示すものに類似する打抜き部品を形成した。この打抜き部品の寸法は、ほぼ144mm×155mm、重量は約48.4gだった。この部品は、一方の側の表面全体を、ペンキブラシを使ってコロイド状シリカ溶液(NalcoTM 2327、イリノイ州、ネーパーヴィルのNalco Chemical Companyが市販)で処理した。塗布部品は、塗布面を上に向けて、図1に示すものに類似する外側金属製円錐ハウジング(雌部分)内に配置した。この塗布部品は、内側円錐ハウジング(雄部分)でハウジングの外側円錐ハウジングの形状に圧迫した。内側円錐ハウジングを取り出して、外側円錐ハウジング内部の成形済み部品を強制空気試験炉(イリノイ州、ブルーアイランドのBlue M Electric Companyが市販するBlue M OV-560A-2)内に配置し、約1時間にわたり110℃の温度で乾燥させた。乾燥後、成形済み円錐体を外側円錐ハウジングから取り出して冷却し、計量した。完成円錐体の重量は、52.7gだった。
乾燥した円錐体は、取扱いの際に自立し、成形された形状を保った。
この円錐体の未塗布面は柔軟で圧縮可能であり、測定硬度値は、DurometerTM硬度試験機及び上記の方法を使用して測定して約25だった。この円錐体の塗布面の測定硬度値は、約40だった。この円錐体は、外側及び内側金属製円錐ハウジング内に配置したとき、可撓性かつ圧縮性を保ち、ハウジング内に容易に配置することができた。
実施例C1
実施例1に使用した手順を繰り返して完成円錐体を形成したが、打抜き部品は、コロイド状シリカ溶液を含む溶液中に部品を浸漬してコロイド状シリカを飽和させた。乾燥後、塗布済み円錐体の重量は77gだった。完成円錐体は自立し、非常に剛性に感じられた。両面の測定硬度値は、70〜80だった。円錐体を内側及び外側ハウジング内に取り付けたとき、部品のタブ部分の1つに亀裂が生じた。
実施例2〜3
発泡性マット材料のシート(Minnesota Mining andManufacturing Companyが市販するINTERAMTMタイプ100、3662g/m2)及び非発泡性マット材料のシート(ニューヨーク州、ナイアガラフォールのUnifraxが市販するFIBERFRAXTM 550K繊維シート)を実施例1に記載したように打ち抜いて、打抜き実施例2及び3を形成した。発泡性シート材料の組成は、乾燥質量で約42.5〜約62.5%の未膨張ひる石、27〜45%の無機繊維、3〜10%のラテックス有機結合剤だった。非発泡性シート材料の組成は、約90%の無機繊維及び10%のラテックス有機結合剤だった。このサンプルは、水道水を流しながら浸して水道水で湿潤させ、飽和した各打抜き材料を上記の実施例1に記載したものと類似の外側及び内側端部円錐ハウジング間に配置した。内側及び外側端部円錐ハウジングは、一緒に固締してから約100℃の炉内に約60分間入れて、水分を蒸発させる。打抜き材料を含む固締した端部円錐ハウジングを炉から取り出して室温まで冷却し、成形された発泡性及び非発泡性円錐体を取り出す。発泡性及び非発泡性円錐体はどちらも可撓性で自立し、かつ圧縮性であり、取扱いの際に亀裂を生じたり破壊したりすることはなかった。
実施例4及び5
4mm厚のアルミニウム箔テープ(ミネソタ州、セントポールのMinnesota Mining and Manufacturing Companyが市販するT-49箔テープ)は、寸法約35cm×35cmの発泡性シート材料(Minnesota Mining and Manufacturing Companyが市販するINTERAMTMタイプ100、3662g/m2)のサンプルに貼り付けて、この発泡性シート材料の表面全体を被覆する。次に、箔で被覆されたシート材料を実施例2として打ち抜いた。箔で被覆した打抜き部品は、箔側を内側端部円錐ハウジングの外面に隣接させて、内側金属製円錐ハウジングの外面上で成形した。次に、外側端部円錐体を断熱材の外側に配置して、最終的な端部円錐体内に正しく配置した。外側端部円錐ハウジングを取り出して、成形済み円錐体を取り出した。実施例4の成形済み箔被覆円錐体は、可撓性で自立した。
実施例4の手順を繰り返したが、発泡性シート材料の両面を箔テープで被覆して、実施例5の円錐体を形成した。実施例5の円錐体は、可撓性で自立した。
実施例6
発泡性シート材料を実施例2に記載したように打ち抜いた。次に、打抜き材料を実施例2の内側端部円錐ハウジング上で成形し、熱収縮性ポリエステルフィルム、SCOTCHPAKTMタイプ115テープが打抜き材料のリップつまり縁部を約20mm超えるように打抜き発泡性材料の上部つまり開いている縁部周囲に巻いた。熱収縮性フィルムは、幅約33mm×長さ約300mmだった。1440Wのヒートガンを使って約30secの間フィルムに熱を加え、ラップを打抜き材料の周囲で収縮させた。成形済み円錐体を内側端部円錐ハウジングから取り出した結果、可撓性で自立した。
端部円錐体を形成するこの方法の利点は、本発明の円錐体を形成するのに要する収縮性ラップフィルムが比較的少量である点である。
実施例7
実施例2に記載した打抜き発泡性シートの片面に、以下に記載する剛性化溶液を塗布した。この剛性化溶液は、材料の表面全体が湿ったように見えるまで、小さいペンキブラシを使って打抜き材料に塗布した。この剛性化溶液は、脱イオン水中の5:1リン酸マグネシウムセメント(ニューヨーク州、オークリッジのZYP CoatingsInc.が市販するZYPTM RS-1000セメント)だった。塗布サンプルは、実施例2に記載したように内側及び外側端部円錐ハウジングの間に配置した。塗布サンプルを含む固締端部円錐ハウジングは、100℃の炉内に約60minにわたって配置してコーティングを乾燥させ、端部円錐体を形成した。結果として得られた端部円錐体は可撓性で自立し、取扱いの際に望ましくない亀裂又は破損は生じなかった。
実施例8
発泡性シート材料(Minnesota Mining and Manufacturing Companyが市販するINTERAMTMタイプ100、3662g/m2)は、ポリエステルフィルムテープ(3Mテープ#356)を使って一方の表面に貼り付けて、図4に示す形状に打ち抜いた。両端を合せて切断シート材料を円錐形にして、一片のポリエステルフィルムテープを使って両端を固定し、図5に示す最終的な断熱端部円錐体を形成した。
実施例9〜12及び比較例C2〜C4
以下の実施例8〜13について、上記の弾性試験法を用いて弾性を試験した。
実施例9は、実施例1の成形物であった。
実施例10は、実施例2の成形物であった。
実施例11は、実施例4の成形物であった。
実施例12は、実施例6の成形物であった。
実施例13は、実施例8の成形物であった。
比較例C2、C3及びC4についても、上記の方法を用いて試験した。
C2は、比較例の成形物C1であった。
C3は、実施例1に使用した成形型と同じ形状の成形型を使用して製造したスラッシ成形端部円錐断熱ライナーであった。C3の組成は、約7.35乾燥質量%のスターチ結合剤及び約92.65乾燥質量%の耐火性セラミック結合剤であった。
C4は、上記のC3に記載したように製造したスラッシ成形断熱ライナーで、その組成は、約14乾燥質量%のスターチ結合剤及び86重量%の細断発泡性シート材料(Minnesota Mining and Manufacturingが市販のINTERAMTM X-D取付材料)であり、細断発泡性シート材料の乾燥質量組成は、約45〜62.5%の未膨張ひる石、27.5〜45%のセラミック繊維及び3〜10%の有機結合剤であった。スラッシ成形端部円錐ライナーは、稀釈水性スラリを製造し、透過性の成形型を各々のスラリ中に配置し、重力及び/又は真空を用いて水分を除去した後、成形済み端部円錐ライナーを成形型上で乾燥させて製造した。その結果を以下の表1に記載する。
Figure 2006226287
これらの結果により、本発明の断熱端部円錐体は、剛性化溶液を飽和させてスラッシ成形した類似の組成を有する端部円錐体より圧縮性であることが分かる。したがって、本発明の断熱端部円錐体は、製造工程で扱いやすく、飽和するか又はスラッシ成形した端部円錐ライナーより破壊及び分割する傾向が少ない。
実施例14並びに比較例C5及びC6
実施例10(以下の実施例14)、比較例C3(以下のC5)及びC4(以下のC6)について、上記の方法を用いて厚さ及び密度の変化を試験した。その結果を以下の表2に記載する。
Figure 2006226287
これらの結果は、本発明の発泡性断熱端部円錐体が、同一寸法のスラッシ成形端部円錐ライナーより厚さが均一であり、スラッシ成形発泡性端部円錐ライナーより密度(単位面積当たりの重量)が均一であることを示す。さらに、本発明の断熱端部円錐体は、発泡性シート材料の弾性及び圧縮性を維持するが、スラッシ成形端部円錐ライナーは比較的硬質で脆い。
内側及び外側金属製端部円錐ハウジングであって、断熱端部円錐体が端部円錐ハウジング間に配置されたハウジングを有する触媒コンバータの断面図を示す。 処理前の打抜きシート材料を示す。 図2に示す打抜き材料から製造される本発明による断熱端部円錐体の略図を示す。 処理前の打抜きシート材料を示す。 図4の打抜きシート材料から製造される本発明による断熱端部円錐体の斜視図を示す。 本発明による端部円錐体のもう1つの実施例を示す。 本発明による端部円錐体のもう1つの実施例の正面図を示す。

Claims (6)

  1. 汚染防止装置の端部円錐体を断熱するのに適する断熱端部円錐体であって、
    汚染防止装置の端部円錐体を断熱するのに適する、円錐体形状に成形された、無機繊維を含む、発泡性もしくは非発泡性断熱材料、及び
    前記断熱材料に密着し、自立性である円錐体形状に前記断熱材料を保持する、結合剤を含む形状保持要素
    を含む断熱端部円錐体。
  2. 前記形状保持要素が有機結合剤を含む、請求項1記載の断熱端部円錐体。
  3. 弾性試験法を用いて評価した場合に約35〜約97パーセントの弾性値を示す、請求項1又は2記載の断熱端部円錐体。
  4. (a)内側端部円錐体ハウジングと外側端部円錐体ハウジングを含むハウジング、
    (b)前記ハウジング内に取り付けられた触媒要素、及び
    (c)前記内側端部円錐体ハウジングと外側端部円錐体ハウジングの間に配置された、請求項1〜3のいずれか1項に記載の断熱端部円錐体
    を含む汚染防止装置。
  5. 汚染防止装置の端部円錐体を断熱するための断熱端部円錐体を製造する方法であって、
    無機繊維及び結合剤を含む発泡性もしくは非発泡性断熱材料を提供すること、
    この断熱材料を水もしくは水蒸気によって処理すること、
    この処理された断熱材料を、汚染防止装置の端部円錐体を断熱するに適する寸法を有する円錐体形状に成形すること、及び
    この成形した円錐体を乾燥させ、自立性である断熱端部円錐体を形成すること
    を含む方法。
  6. 前記断熱材料を円錐体形状に成形する工程が断熱材料を成形型に入れることを含む、請求項5記載の方法。
JP2006034702A 1997-05-09 2006-02-13 断熱端部円錐体 Expired - Fee Related JP4268171B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/853,842 US6923942B1 (en) 1997-05-09 1997-05-09 Compressible preform insulating liner

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54801898A Division JP4122068B2 (ja) 1997-05-09 1997-09-09 圧縮性予備成形断熱ライナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006226287A true JP2006226287A (ja) 2006-08-31
JP4268171B2 JP4268171B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=25317050

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54801898A Expired - Fee Related JP4122068B2 (ja) 1997-05-09 1997-09-09 圧縮性予備成形断熱ライナー
JP2006034702A Expired - Fee Related JP4268171B2 (ja) 1997-05-09 2006-02-13 断熱端部円錐体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54801898A Expired - Fee Related JP4122068B2 (ja) 1997-05-09 1997-09-09 圧縮性予備成形断熱ライナー

Country Status (8)

Country Link
US (5) US6923942B1 (ja)
EP (1) EP0980465B1 (ja)
JP (2) JP4122068B2 (ja)
KR (1) KR100526269B1 (ja)
AU (1) AU4259497A (ja)
CA (1) CA2290013C (ja)
DE (1) DE69719813T2 (ja)
WO (1) WO1998050688A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080646A (ja) * 2000-09-04 2002-03-19 Denki Kagaku Kogyo Kk 保持材及びそれに用いるラテックス
JP2012524206A (ja) * 2009-04-17 2012-10-11 ユニフラックス ワン リミテッド ライアビリティ カンパニー 排ガス処理装置
JP2015071836A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 イビデン株式会社 シート状部材の裁断方法、マット及び排ガス浄化装置
KR101622526B1 (ko) 2007-03-30 2016-05-18 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 유기규소 화합물을 함유하는 섬유 매트 및 이를 이용하는 오염 제어 장치

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10020492A1 (de) * 2000-04-26 2001-10-31 Eberspaecher J Gmbh & Co Abgasvorrichtung einer Abgasanlage, insbesondere Kraftfahrzeug-Katalysator in Modulbauweise
JP2002066331A (ja) * 2000-08-25 2002-03-05 Nichias Corp 触媒担体保持部材及びその製造方法並びに触媒コンバータ
AU2002214295A1 (en) * 2000-11-17 2002-05-27 Ngk Insulators, Ltd. Processing method utilizing display information and cell structure processed by the processing method
US6916449B2 (en) * 2001-11-06 2005-07-12 Delphi Technologies, Inc. Exhaust treatment device and process for forming the same
US6946013B2 (en) * 2002-10-28 2005-09-20 Geo2 Technologies, Inc. Ceramic exhaust filter
WO2004064996A2 (en) * 2003-01-22 2004-08-05 3M Innovative Properties Company Molded three-dimensional insulator
EP1590556A1 (en) 2003-01-31 2005-11-02 3M Innovative Properties Company System for securing the end cone or mounting mat of a pollution control device
US7332137B2 (en) * 2003-03-24 2008-02-19 Delphi Technologies, Inc. End cone assembly, exhaust emission control device and method of making thereof
JP4292031B2 (ja) * 2003-03-31 2009-07-08 本田技研工業株式会社 排気管への触媒体固定構造
EP1464800A1 (en) 2003-04-02 2004-10-06 3M Innovative Properties Company Exhaust system component having insulated double wall
US7421803B2 (en) * 2003-07-03 2008-09-09 Philip Charron Dryer venting apparatus, techniques and installation kit
FR2860266B1 (fr) * 2003-09-26 2006-03-17 Faurecia Sys Echappement Conduite d'echappement et groupe moto-propulsif la comportant
US20050125985A1 (en) * 2003-11-10 2005-06-16 Adams Thomas R. Method for making a fiber reinforced composite rivet having an upset head
FR2866060B1 (fr) * 2004-02-06 2008-03-14 Faurecia Sys Echappement Dispositif de traitement des gaz d'echappement
FR2869948B1 (fr) * 2004-05-05 2008-08-01 Faurecia Sys Echappement Nappe de support d'un organe de traitement des gaz d'echappement, dispositif, procede de fabrication et ligne d'echappement associes
EP1761324B1 (en) * 2004-06-29 2018-10-17 Unifrax I LLC Exhaust gas treatment device and method for making the same
US7323030B2 (en) * 2004-10-28 2008-01-29 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and method for an exhaust aftertreatment device
US7503956B2 (en) * 2005-10-25 2009-03-17 Caterpillar Inc. Exhaust treatment device with adjustable retention collar
US20070113547A1 (en) * 2005-11-21 2007-05-24 Thaler David M Exhaust treatment device with condensate gate
JP2007177767A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Ibiden Co Ltd 排気ガス処理体用の保持シール材、排気ガス処理装置及び保持シール材の製造方法
CN101473118B (zh) * 2006-06-15 2013-05-29 3M创新有限公司 绝缘双壁排气系统部件及其制造方法
WO2007146618A1 (en) * 2006-06-15 2007-12-21 3M Innovative Properties Company Insulated double-walled exhaust system component and method of making the same
US20080014402A1 (en) * 2006-07-17 2008-01-17 Aspen Aerogels,Inc. Aerogel insulation systems for pipelines
US20080041043A1 (en) * 2006-08-16 2008-02-21 Andersen Eric H Exhaust treatment devices and methods for reducing sound using the exhaust treatment devices
DE102006041743A1 (de) * 2006-09-04 2008-03-27 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Gehäuse für eine Abgasreinigungskomponente zur Ausbildung einer Fügeverbindung mit einem Abgasleitungsabschnitt
EP2466004B1 (en) * 2007-02-19 2016-06-22 3M Innovative Properties Company Flexible fibrous material, pollution control device, and methods of making the same
US7896943B2 (en) * 2008-02-07 2011-03-01 Bgf Industries, Inc. Frustum-shaped insulation for a pollution control device
JP5079630B2 (ja) * 2008-08-08 2012-11-21 株式会社小松製作所 排気ガス浄化装置
JP5033736B2 (ja) 2008-08-08 2012-09-26 株式会社小松製作所 排気ガス浄化装置
EP2328674B1 (en) * 2008-08-29 2014-04-23 Unifrax I LLC Mounting mat with flexible edge protection and exhaust gas treatment device incorporating the mounting mat
US8066792B2 (en) * 2008-12-03 2011-11-29 Cummins Filtration Ip, Inc. Apparatus, system, and method for insulating an exhaust aftertreatment component
CN102256600B (zh) 2008-12-15 2014-07-23 尤尼弗瑞克斯I有限责任公司 陶瓷蜂窝结构体表面涂层
WO2010077360A2 (en) * 2009-01-05 2010-07-08 Unifrax I Llc High strength biosoluble inorganic fiber insulation mat
CN102421598B (zh) 2009-03-13 2014-12-17 3M创新有限公司 垫及带垫装置
DE102009014435A1 (de) * 2009-03-26 2010-10-14 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Abgasbehandlungseinrichtung
FR2944054B1 (fr) * 2009-04-02 2011-05-06 Faurecia Sys Echappement Procede de fabrication d'un organe de purification des gaz d'echappement d'un vehicule automobile
GB0906837D0 (en) 2009-04-21 2009-06-03 Saffil Automotive Ltd Mats
KR20120041207A (ko) 2009-07-09 2012-04-30 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 튜브형이고 연속적이며 이음매 없는 압축성의 탄성 장착 물품 및 이를 포함하는 오염 제어 장치
CN102713191B (zh) * 2009-08-10 2016-06-22 尤尼弗瑞克斯I有限责任公司 可变基重垫或预型件以及废气处理装置
WO2011019396A2 (en) 2009-08-14 2011-02-17 Unifrax I Llc Mounting mat for exhaust gas treatment device
CN102686843B (zh) * 2009-08-14 2015-04-01 尤尼弗瑞克斯I有限责任公司 多层基底支承体和排气处理装置
US8071040B2 (en) * 2009-09-23 2011-12-06 Unifax I LLC Low shear mounting mat for pollution control devices
JP5963053B2 (ja) * 2009-09-24 2016-08-03 ユニフラックス ワン リミテッド ライアビリティ カンパニー 多層マット及び排気ガス処理装置
JP5353822B2 (ja) * 2009-09-30 2013-11-27 株式会社Ihi 着火装置
BR112012013587A2 (pt) 2009-12-01 2016-07-05 Saffil Automotive Ltd esteira de montagem
US8734726B2 (en) * 2009-12-17 2014-05-27 Unifrax I Llc Multilayer mounting mat for pollution control devices
CN106884701A (zh) * 2009-12-17 2017-06-23 尤尼弗瑞克斯 I 有限责任公司 用于废气处理装置的安装垫
WO2011084558A1 (en) 2009-12-17 2011-07-14 Unifrax I Llc Use of microspheres in an exhaust gas treatment device mounting mat
WO2012021817A2 (en) 2010-08-12 2012-02-16 Unifrax I Llc Exhaust gas treatment device
WO2012021270A2 (en) 2010-08-13 2012-02-16 Unifrax I Llc Mounting mat with flexible edge protection and exhaust gas treatment device incorporating the mounting mat
US20120055140A1 (en) * 2010-09-02 2012-03-08 GM Global Technology Operations LLC Exhaust treatment system and method of assembly
US9924564B2 (en) 2010-11-11 2018-03-20 Unifrax I Llc Heated mat and exhaust gas treatment device
US9120703B2 (en) 2010-11-11 2015-09-01 Unifrax I Llc Mounting mat and exhaust gas treatment device
DE102011007854A1 (de) * 2011-04-21 2012-10-25 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Abgasanlagenkomponente
US10434568B2 (en) 2012-04-12 2019-10-08 Loukus Technologies, Inc. Thermal isolation spray for casting articles
DE202012010993U1 (de) * 2012-11-16 2013-11-20 Reinz-Dichtungs-Gmbh Hitzeschild
ES2742328T3 (es) 2013-07-22 2020-02-13 Morgan Advanced Mat Plc Composiciones de fibras inorgánicas
JP6245926B2 (ja) * 2013-10-11 2017-12-13 イビデン株式会社 排ガス浄化装置、保持シール材及び保持シール材の製造方法
US9320996B1 (en) 2013-10-15 2016-04-26 American Air Filter Company, Inc. Filter housing utilizing heat shrinkable materials
MX2016007922A (es) * 2013-12-19 2016-09-13 3M Innovative Properties Co Uso de agua residual reciclada para fabricar materiales fibrosos de tela no tejida apropiados para usar en un dispositivo de control de contaminacion o en un cortafuegos.
DE202014100285U1 (de) 2014-01-23 2015-04-27 Frenzelit Werke Gmbh Thermisches Isolationsformteil sowie Heißgas führendes Bauteil
DE202014104869U1 (de) 2014-10-13 2016-01-15 Frenzelit Werke Gmbh Thermisches Mehrschichtisolationsformteil sowie Heißgas führendes Bauteil
US9452719B2 (en) 2015-02-24 2016-09-27 Unifrax I Llc High temperature resistant insulation mat
US10894737B2 (en) 2016-01-15 2021-01-19 Thermal Ceramics Uk Limited Apparatus and method for forming melt-formed inorganic fibres
DE102016217227A1 (de) * 2016-09-09 2018-03-15 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg Verfahren zur Herstellung wenigstens eines Teils eines Triebwerksbauteils mittels eines Rohlings aus intumeszentem Material
GB201616662D0 (en) 2016-09-30 2016-11-16 Morgan Advanced Materials Plc Inorganic Fibre compositions
FR3082235B1 (fr) 2018-06-06 2020-05-15 Faurecia Systemes D'echappement Organe optimise de purification des gaz d'echappement
JP7423469B2 (ja) * 2020-08-03 2024-01-29 株式会社クボタ 断熱材

Family Cites Families (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2347149A (en) * 1940-04-03 1944-04-18 B F Sturtevant Co Air nozzle
US3058160A (en) * 1957-11-08 1962-10-16 Mc Graw Edison Co Methods for making preformed insulation for stationary induction apparatus
US3250833A (en) * 1959-05-29 1966-05-10 Avco Corp Process of making an impregnated ceramic
US3157204A (en) * 1960-10-19 1964-11-17 Morris T Phillips Insulating and protective covering devices
US3130560A (en) * 1962-06-06 1964-04-28 Ii James O Pilcher Cooling shroud
US3289702A (en) * 1963-01-16 1966-12-06 Grinnell Corp Coverings for conduits
US3458329A (en) * 1963-02-13 1969-07-29 Minnesota Mining & Mfg Ceramic greensheets
US3203653A (en) * 1963-02-18 1965-08-31 Glenn R Hall Insulators for fixtures
US3336951A (en) * 1964-04-27 1967-08-22 Eagle Picher Co Grooved insulating material
US3488723A (en) 1966-07-05 1970-01-06 Owens Corning Fiberglass Corp Acoustical material for high temperature application
US3415288A (en) * 1966-12-27 1968-12-10 Califoam Corp Of America Heat insulated conduit and method of making same
US3650868A (en) * 1968-03-27 1972-03-21 Furukawa Electric Co Ltd Methods and apparatus for manufacturing pipe-shaped articles from foamed thermoplastic resin
US3598157A (en) * 1969-08-04 1971-08-10 Owens Corning Fiberglass Corp Insulation for pipe fitting
US3655863A (en) * 1970-01-09 1972-04-11 Monsanto Co Method of making a contoured composite product
US3673297A (en) * 1970-10-08 1972-06-27 Harold R Moore Methods of manufacturing electrical insulating structures
US3732894A (en) * 1971-01-11 1973-05-15 C Botsolas Pipefitting cover
NL7302006A (ja) * 1972-02-29 1973-08-31
US3801289A (en) 1972-05-19 1974-04-02 Corning Glass Works Catalytic converter
GB1455563A (en) 1972-11-29 1976-11-17 Ici Ltd Fibrous mater-als
US4093683A (en) * 1972-12-05 1978-06-06 Speed-Line Manufacturing Company, Inc. Method for making pipe fitting coverings
DE2300982A1 (de) 1973-01-10 1974-07-11 Volkswagenwerk Ag Vorrichtung zur halterung eines keramischen koerpers
US4011651A (en) 1973-03-01 1977-03-15 Imperial Chemical Industries Limited Fibre masses
DE2314465C3 (de) 1973-03-23 1978-12-07 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Einrichtung zur katalytischen Abgasreinigung
US3916057A (en) 1973-08-31 1975-10-28 Minnesota Mining & Mfg Intumescent sheet material
GB1474904A (en) * 1973-09-05 1977-05-25 Rubery Owen & Co Ltd Method of forming a casing or housing for a catalytic block for use in an exhaust system for an internal combustion engine
GB1488649A (en) 1973-10-30 1977-10-12 Ici Ltd Needled fibrous structure
DE2549255A1 (de) 1975-11-04 1977-05-05 Volkswagenwerk Ag Katalytische reinigungsanlage fuer die abgase von brennkraftmaschinen
US4235950A (en) * 1977-09-06 1980-11-25 Certain-Teed Corporation High temperature mineral fiber binder
US4431449A (en) 1977-09-26 1984-02-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Infiltrated molded articles of spherical non-refractory metal powders
US4181514A (en) 1978-02-14 1980-01-01 Huyck Corporation Stitch knitted filters for high temperature fluids and method of making them
DE2907767C2 (de) 1979-02-28 1986-07-03 Knorr-Bremse AG, 8000 München Schutzvorrichtung, insbesondere für Abgasrohre von Verbrennungsmotoren
US4376675A (en) 1979-05-24 1983-03-15 Whatman Reeve Angel Limited Method of manufacturing an inorganic fiber filter tube and product
US4305992A (en) 1979-11-28 1981-12-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Intumescent sheet material
US4534886A (en) * 1981-01-15 1985-08-13 International Paper Company Non-woven heating element
US4435468A (en) * 1982-02-12 1984-03-06 Kennecott Corp. Seamless ceramic fiber composite articles and method and apparatus for their production
US4385135A (en) 1982-05-26 1983-05-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Intumescent sheet material containing low density fillers
US4598790A (en) * 1983-01-20 1986-07-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Heat and sound insulation device
DE3432283A1 (de) 1984-09-01 1986-03-13 LEISTRITZ Maschinenfabrik GmbH, 8500 Nürnberg Katalytische abgasentgiftungseinrichtung
JPS6189916A (ja) 1984-10-09 1986-05-08 Nippon Raintsu Kk 排気ガス浄化装置の凹部付シ−ルマツト
JPS6189996A (ja) * 1984-10-11 1986-05-08 Shibaura Eng Works Co Ltd 羽根車
GB8504239D0 (en) 1985-02-19 1985-03-20 W F J Refractories Ltd Use of fibrous materials
FR2585071B1 (fr) 1985-07-16 1987-11-27 Peugeot Cycles Pot d'echappement pour vehicule automobile ou analogue
DE3626728A1 (de) 1986-08-07 1988-02-18 Leistritz Ag Abgasreinigungsvorrichtung fuer kraftfahrzeuge
DE3700070A1 (de) 1987-01-02 1988-07-14 Eberspaecher J Vorrichtung fuer die katalytische reinigung von fahrzeugmotor-abgasen
US5437418A (en) * 1987-01-20 1995-08-01 Weyerhaeuser Company Apparatus for crosslinking individualized cellulose fibers
US4954462A (en) * 1987-06-05 1990-09-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Microcrystalline alumina-based ceramic articles
US4865818A (en) 1987-08-17 1989-09-12 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Catalytic converter for automotive exhaust system
US4929429A (en) 1988-02-11 1990-05-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Catalytic converter
US5028397A (en) 1988-02-11 1991-07-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Catalytic converter
US5242871A (en) 1988-02-29 1993-09-07 Nippon Pillar Packing Co., Ltd. Heat-resistant expansion member
US4874648A (en) * 1988-03-17 1989-10-17 Sorrento Engineer, Inc. Method of making flame resistant polyimide foam insulation and the resulting insulation
SE463513B (sv) 1988-07-21 1990-12-03 Eka Nobel Ab Komposition foer beredning av en vaermeisolerande keramisk belaeggning paa en metall, foerfarande foer dess framstaellning, anvaendning av densamma samt avgasroer foersett med en belaeggning av en saadan komposition
JPH0261313A (ja) * 1988-08-29 1990-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排気ガス浄化用構造物
DE3830352C1 (en) 1988-09-07 1989-11-30 Leistritz Ag, 8500 Nuernberg, De Exhaust emission control device for motor vehicles
DE3835841A1 (de) 1988-10-21 1990-04-26 Eberspaecher J Abgaskonverter fuer eine brennkraftmaschine
US5008086A (en) * 1988-10-28 1991-04-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Erosion resistant mounting composite for catalytic converter
EP0402476B1 (en) * 1988-12-27 1994-10-19 Nippon Oil And Fats Company, Limited A process for sizing paper using self-emulsifiable size
US4999168A (en) 1989-05-01 1991-03-12 The Carborundum Company Crack resistant intumescent sheet material
DE3927895C1 (ja) 1989-08-24 1990-09-13 Leistritz Ag, 8500 Nuernberg, De
US5024289A (en) * 1989-09-14 1991-06-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Insulated double-walled exhaust pipe
US5190610A (en) 1989-11-08 1993-03-02 Ek Roger B Method for producing a ceramic fiber-metal laminate
US5078822A (en) * 1989-11-14 1992-01-07 Hodges Michael F Method for making refractory lined duct and duct formed thereby
GB9011849D0 (en) 1990-05-26 1990-07-18 Fibre Tech Ltd Catalytic converters
US5254410A (en) 1991-04-18 1993-10-19 Minnesota Mining & Manufacturing Company Partially dehydrated vermiculite flakes and method of making same
US5151253A (en) 1991-04-18 1992-09-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Catalytic converter having a monolith mounting of which is comprised of partially dehydrated vermiculite flakes
US5338609A (en) * 1991-10-30 1994-08-16 Quantum Chemical Corporation Fractional melt flow rate polymer powders and process for their preparation
US5250269A (en) 1992-05-21 1993-10-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Catalytic converter having a metallic monolith mounted by a heat-insulating mat of refractory ceramic fibers
CA2152085C (en) 1993-01-07 2004-04-27 John J. Rogers Flexible nonwoven mat
US5290522A (en) 1993-01-07 1994-03-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Catalytic converter mounting mat
US5332609A (en) * 1993-03-25 1994-07-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Intumescent mounting mat
FR2703105B1 (fr) 1993-03-26 1995-06-16 Ecia Equip Composants Ind Auto Dispositif de purification catalytique des gaz d'echappement d'un moteur, notamment de vehicule automobile.
US5866079A (en) 1993-09-03 1999-02-02 Ngk Insulators, Ltd. Ceramic honeycomb catalytic converter
US5419127A (en) 1993-11-22 1995-05-30 Soundwich Inc Insulated damped exhaust manifold
US5408828A (en) 1993-12-10 1995-04-25 General Motors Corporation Integral cast diffuser for a catalytic converter
US5404716A (en) 1994-02-24 1995-04-11 Caterpillar Inc. Internally insulated gas manifold
JPH07280170A (ja) * 1994-04-12 1995-10-27 Kubota Corp 真空断熱体の充填材の充填構造
DE69504776T2 (de) 1994-07-15 1999-05-27 Owens Corning Sweden Ab Vorgeformtes schalldämmendes Material für Auspuffschalldämpfer einer Brennkraftmaschine
US5609934A (en) * 1995-01-05 1997-03-11 Schuller International, Inc. Method of manufacturing heat bonded glass fiber insulation boards
US5934337A (en) * 1995-06-06 1999-08-10 Fiala; Anthony Field installed insulating system
US5523059A (en) 1995-06-30 1996-06-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Intumescent sheet material with glass fibers
US6016846A (en) * 1996-02-07 2000-01-25 Morgan Adhesives Company Pipe insulation sleeve

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080646A (ja) * 2000-09-04 2002-03-19 Denki Kagaku Kogyo Kk 保持材及びそれに用いるラテックス
KR101622526B1 (ko) 2007-03-30 2016-05-18 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 유기규소 화합물을 함유하는 섬유 매트 및 이를 이용하는 오염 제어 장치
JP2012524206A (ja) * 2009-04-17 2012-10-11 ユニフラックス ワン リミテッド ライアビリティ カンパニー 排ガス処理装置
JP2015071836A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 イビデン株式会社 シート状部材の裁断方法、マット及び排ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4268171B2 (ja) 2009-05-27
US20030097752A1 (en) 2003-05-29
DE69719813T2 (de) 2003-12-24
US8741200B2 (en) 2014-06-03
EP0980465A1 (en) 2000-02-23
KR20010012352A (ko) 2001-02-15
DE69719813D1 (de) 2003-04-17
AU4259497A (en) 1998-11-27
JP2002511124A (ja) 2002-04-09
US8632727B2 (en) 2014-01-21
JP4122068B2 (ja) 2008-07-23
WO1998050688A1 (en) 1998-11-12
US20120231187A1 (en) 2012-09-13
US6923942B1 (en) 2005-08-02
US7758795B2 (en) 2010-07-20
US20140101911A1 (en) 2014-04-17
KR100526269B1 (ko) 2005-11-08
EP0980465B1 (en) 2003-03-12
CA2290013C (en) 2006-03-14
US20100247399A1 (en) 2010-09-30
CA2290013A1 (en) 1998-11-12
US8182751B2 (en) 2012-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4268171B2 (ja) 断熱端部円錐体
CA2371116C (en) High temperature mat for a pollution control device
US5996228A (en) Monolith-holding element, process for producing the same, catalytic converter using a monolith member and process for producing the same
AU743264C (en) Support element for fragile structures such as catalytic converters
US8652599B2 (en) Molded three-dimensional insulator
US20160017784A1 (en) Mounting mat for exhaust gas treatment device
JP5822163B2 (ja) 可変基本質量取付けマットまたはプレフォームおよび排気ガス処理装置
KR20020089402A (ko) 촉매 컨버터 및 디젤 미립자 필터 시스템
JP4021618B2 (ja) 装着物品及び汚染制御装置
KR20060006020A (ko) 단열된 이중벽을 갖는 배기 시스템 부품
KR20060029158A (ko) 오염 제어 장치에 모노리스를 장착하기 위한 장착 매트
EP1825109A1 (en) A pollution control device and inorganic fiber sheet material with a fused edge
CA2528737C (en) Compressible preform insulating liner
US8404187B1 (en) Support element for fragile structures such as catalytic converters
MXPA99010184A (en) Compressible preform insulating liner

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees