JP4021618B2 - 装着物品及び汚染制御装置 - Google Patents

装着物品及び汚染制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4021618B2
JP4021618B2 JP2000521309A JP2000521309A JP4021618B2 JP 4021618 B2 JP4021618 B2 JP 4021618B2 JP 2000521309 A JP2000521309 A JP 2000521309A JP 2000521309 A JP2000521309 A JP 2000521309A JP 4021618 B2 JP4021618 B2 JP 4021618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
monolith
housing
score line
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000521309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001523789A5 (ja
JP2001523789A (ja
Inventor
アール.,ザ サード ホーンバック,ロイド
シー. ペイサート,ジョセフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
3M Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Co filed Critical 3M Co
Publication of JP2001523789A publication Critical patent/JP2001523789A/ja
Publication of JP2001523789A5 publication Critical patent/JP2001523789A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4021618B2 publication Critical patent/JP4021618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • F01N3/2853Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • F01N3/2853Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing
    • F01N3/2857Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing the mats or gaskets being at least partially made of intumescent material, e.g. unexpanded vermiculite
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • F01N3/2853Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing
    • F01N3/2864Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing the mats or gaskets comprising two or more insulation layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、汚染制御装置に使用するモノリス構造物を装着するのに使用される装着物品に関する。特に、本発明は、汚染制御装置に使用されるモノリスを装着して支持するのに使用される減少した表面張力を有するシート材料に関する。
【0002】
発明の背景
泡沸性シート材料は、一般に、汚染制御装置に使用されて、ハウジング内に脆弱なモノリスを装着して支持する。モノリスは一般にセラミックから製造されるが、ステンレス鋼等の金属から製造されてもよい。ハウジングも一般に金属から製造され、ステンレス鋼から製造されることが好ましい。金属ハウジングは一般に、セラミックモノリスの膨張係数よりもかなり大きい熱膨張係数を有する。泡沸性シート材料が、モノリスとハウジングとの間に配置されて、モノリスを損傷から保護し、排気ガスがモノリスをバイパスして未処理のまま流出するのを防ぐ。一般に、モノリス上に支持される触媒は、モノリスおよび触媒が最適な操作温度に達するまで、排気ガスを効果的に処理しない。モノリスおよび触媒が最適な操作温度に達するのに必要な時間を減少する1つの方法は、触媒コンバーターをエンジンの近くに動かすことであり、これによって結果としてより高い操作温度が得られる。より高い操作温度のため、より厚い装着マット材料が必要である。より厚い装着マットはハウジングを比較的冷たいままにし、一方、装着マットを横切って高温勾配を維持し、これは、装着マットのモノリス保持性能には有利である。しかし、これらの適用に一般に使用される触媒コンバーターの型は、比較的小さなモノリス断面を有し、より厚い装着材料がシート材料の亀裂または破断なしでより小さな輪郭のモノリスを包むことは困難になる。
【0003】
発明の開示
本発明は、金属ハウジング内にモノリス構造物を使用する汚染制御装置用の表面張力を減少したか除去した装着物品を提供する。装着物品は、汚染制御装置を装着するのに適切なシート材料を具備し、ハウジング内の要素が主要な上面および底面、厚さ、長さ並びに幅を有し、このシート材料はシート材料の表面に少なくとも1本の切れ目線を有する。好適な実施態様において、シート材料は、シート材料の幅の方向へ横切って2本の切れ目線を有する。別の好適な実施態様において、シート材料は、泡沸性シート材料である。
【0004】
本発明は、ハウジングと、ハウジング内に配置された汚染制御要素と、汚染制御要素とハウジングとの間に配置された本発明の装着物品とを具備する汚染制御装置も提供する。本発明の装着物品の有利な点の1つは、本発明は、シート材料の望ましくない亀裂または破断なしで、比較的厚いシート材料を使用することができることである。
【0005】
本明細書で使用されている「切れ目線」は、シート材料の表面にある制御された且つ意図された不連続部を意味し、この不連続部は、汚染制御要素を装着するのに使用されるシート材料の厚さ全体を貫通しない。
【0006】
本明細書で使用されている「泡沸性シート材料」は、ハウジング内で汚染制御装置を装着するのに有用なシート材料を意味し、これは、十分な熱エネルギをかけられたときに、ふくらむか発泡するかまたは膨張する泡沸性材料を含む。
【0007】
本明細書で使用されている「非泡沸性シート材料」は、実質的に無機の繊維性シート材料を意味し、泡沸性材料を含まず、熱エネルギをかけられたときに、非泡沸性材料の固有の熱膨張係数から予想される量を超えて膨張しない。
【0008】
好適な実施態様の詳細な説明
本発明の装着物品は、触媒コンバーターおよびジーゼル粒子フィルタ、要素またはトラップ等の様々な汚染制御装置に使用するのに適しているが、その使用は、本明細書では触媒コンバーターに関して説明される。この説明は、本発明の装着物品の使用を例示することを意図し、装着物品の使用を触媒コンバーターに限定するものとして解釈するべきではない。
【0009】
図1、2を参照すると、触媒コンバーター10は、略円錐形の入口14と出口16とを備えた金属製のハウジング12を具備する。ハウジングは、缶またはケーシングとしても公知であり、そのような使用のために業界で公知の適切な材料から製造することができ、一般に金属から製造される。ハウジング12はステンレス鋼から製造されることが好ましい。モノリス触媒要素18がハウジング12内に配置され、セラミックまたは金属のいずれかのハネカム型モノリス本体から製造される。モノリスとしても知られている適切な触媒要素は業界では公知であり、セラミックまたは金属から製造されたものを含む。この実施態様において、モノリス18は、断面が略楕円形状であり、最大またはより大きな曲率半径19の領域と、最少またはより小さな曲率半径13の領域とを有する。モノリス18を使用して、コンバーター用の触媒材料を支持する。有用なモノリスは、たとえば、米国再発行特許第27,747号(Johnson)に開示されている。モノリスは、それを通る複数の気体流れチャネル21を有する。触媒コンバーターモノリスに塗布された触媒材料は、業界で公知のものを含み、たとえば、ルテニウム、オスミウム、ロジウム、イリジウム、ニッケル、パラジウムおよび白金等の金属、および、五酸化バナジウムおよび二酸化チタン等の酸化金属が挙げられる。有用な触媒コーティングは、たとえば、米国特許第3,441,381号(Keith et al.)に、より詳細に記載されている。
【0010】
本発明の目的のために、モノリスはシート材料で包むことができるいずれの形状であってもよい。そのような形状の例として、円形、楕円形、台形、方形、矩形、三角形および多角形の断面形状を有するものが挙げられる。
【0011】
表面張力を除去した装着物品20がモノリス18を囲繞する。装着物品20は、触媒コンバーターを装着するのに有用なシート材料22を具備し、表面不連続部または切れ目線24をシート材料の上面23に有する。上面23は、シート材料22が触媒コンバーター内に装着されるときに、ハウジングに隣接するシート材料の表面である。底面25は、シート材料が触媒コンバーター内に装着されるときにモノリスに隣接するシート材料の表面である。
【0012】
図3A、3Bにより明瞭に見られるように、シート材料22の各端に隣接する切れ目線24は横方向に、幅の方向へ横切って平行に、シート材料22の長さの方向に対して垂直に延びる。図3Bは、楕円形状のモノリス18を囲繞するシート材料22を例示し、切れ目線24がどのようにシートの表面張力を除去するかを示す。この実施態様において、切れ目線24は、シート材料がモノリスを包むときに、モノリスの最小曲率半径13に対応する表面の点または領域内でシート材料22の上面23に配置されることが好ましい。
【0013】
図3Bに見られるように、切れ目線24は、場所、深さおよび幅が予測可能である開口26をシート材料に提供する。予測可能な開口は、触媒コンバーター用のハウジングを設計するときに考慮に入れることができるため、有利である。たとえば、シート材料の開口が予測可能であるため、単一のコンバーターハウジング設計を使用して、汚染排気ガスが予測可能な開口を通ってバイパスするのを防ぐことができ、ハウジングは所望の量で容易に再現されることができる。
【0014】
図4A、5Aは、本発明の張力を除去された装着物品の他の実施態様を示す。図4Aのシート材料22は、モノリスの最小曲率半径に対応する上面23に二対の切れ目線24を有する。図4Bに示されるように、シート材料が楕円形状のモノリス18を包むときに、最高張力の領域に2つの予測可能な開口26が形成される。図5A、5Bは、シート材料22の上面23に三対の切れ目線24と、モノリス18がシート材料に包まれた後に形成された、結果として得られた予測可能な開口26と、を有する本発明の装着物品の実施態様を示す。高表面張力の領域に複数のまたは多数の切れ目線を有するシート材料の1つの有利点は、所与のモノリスを包むのに必要なシート材料の長さが、そのシート材料の表面に加えられた各追加の切れ目線によって減少することである。
【0015】
図6A、6Bは、シート材料の上面上に複数の切れ目線24を有するシート材料22を具備する装着物品20を示す。図6Bに示されるように、複数の切れ目線24はシート材料の表面に予測可能な開口26提供する。シート材料の表面上に複数の切れ目線を有するシート材料は、比較的に小さな直径を有する丸いモノリスに好適である。
【0016】
図7Aは、ストリップ32が互いに隣接するように装着物品のストリップ32をシート材料層34に接着することによって形成された複数の切れ目線24を有するシート材料22を具備する装着物品30を示す。ストリップ32は、シート材料22の表面に切れ目線24を提供するように、互いに隣接して接着される。切れ目線は、図7Bに示されるように、シート材料が丸いモノリス18を包んだ後に、シート材料の表面に予測可能な開口26を提供する。ストリップ32は、縫合、ホチキス止め、接着剤等によってシート材料層に接着されてもよい。切れ目線の幅は、ストリップをシート材料層に置くことによって決定されることが可能である。ストリップ32およびシート材料層34は、下記に記載されるシート材料22の材料と同一の材料から製造されてもよい。シート材料層が、少しずつずらして千鳥状にストリップに接着される装着材料のストリップを具備して、装着物品の両面に交互の切れ目線を提供することも企図される。
【0017】
図8A、8Bは、シート材料の両面に切れ目線24を有するシート材料22を具備する本発明の装着物品20を例示する。シート材料22の内面25上の切れ目線24は、シート材料22の外面23上の対応する切れ目線24よりも幅が広く、そのためシート材料の内面を圧縮することが可能である。
【0018】
図9、10に例示されるように、切れ目線24は、モノリスを包んだ後にシート材料に形成される開口が予測可能であり且つ開口のさらなる望ましくない亀裂または伝播を提供しない限り、いずれのパターンでシート材料22の表面に提供されてもよい。切れ目線は、形態がまっすぐであることすなわち直線が好ましい。
【0019】
切れ目線は、シート材料の幅の方向または長さの方向またはその両方を横切って存在してもよい。切れ目線は、シート材料の全幅にわたっておよび/または全長に渡って延びることができ、または、切れ目線は、長さの方向および幅の方向のいずれかまたは両方の一部に渡って延びることができる。たとえば、切れ目線は、シート材料の長さの方向または幅の方向内の中心にあるように製造することができる。切れ目線は、一方の縁で開始して次いでシート材料の長さの方向または幅の方向を横切って部分的に延びてもよい。切れ目線は、シート材料の全幅に渡って延びることが好ましい。
【0020】
シート材料22は、モノリス、フィルタ要素またはトラップをハウジング内に装着するために有用ないずれの弾性のあるシートであってもよい。シート材料は、非泡沸性材料、泡沸性材料またはそれらの組み合わせを含んでもよい。シート材料は、多層構造であってよく、たとえば、2つのまたはそれ以上の、比較的薄い泡沸性材料または非泡沸性材料が互いに接着されるかまたはラミネートされ、均一なより厚いシート材料を形成する。有用な接着剤として、ウェブ接着剤とホットメルト接着剤とが挙げられる。好適な接着剤はウェブ接着剤である。
【0021】
有用な非泡沸性材料の例としてセラミック繊維から製造されたものが挙げられる。有用なセラミック繊維の例として、アルミナボリアシリカ繊維、アルミナシリカ繊維、五酸化アルミナ燐繊維、ジルコニアシリカ繊維、ジルコニアアルミナ繊維およびアルミナ繊維が挙げられる。市販の繊維の例として、ユニフラックス(Unifrax)が商標FIBERMAXで販売のもの、ICIケミカルズアンドポリマーズ(ICI Chemicals and Polymers)が商標SAFFIL LDで販売のもの、デンカ(Denka)が商標ALCENで販売のアルミナ繊維およびミツビシ(Mitsubishi)が商標MAFTECHで販売の繊維が挙げられる。
【0022】
繊維は一般に、業界で公知の方法を使用する吹込成形または紡糸によって形成される。繊維は、不織業界に実施されているように、繊維を収集スクリーンに吹き込むことを初めとする様々な公知の方法によってシートに形成される。非泡沸性シート材料は、ウェットレイド技術または製紙技術によって製造されてもよい。セラミック繊維製の非泡沸性シート材料は、一般に圧縮されて、圧縮された状態で保持され、缶詰処理の間の取り扱いを容易にする。圧縮技術は、樹脂結合、縫合結合または真空パッキングを含む。
【0023】
好ましくは、シート材料22は、弾性があり可撓性のある泡沸性シートを具備し、この泡沸性シートは、約5〜約65重量%の膨張していないひる石粒子またはフレークを具備し、そのようなフレークは、処理されていないか、または、米国特許第4,305,992号(Langer et al.)に記載されているように、燐酸二水素アンモニウム、炭酸アンモニウム、塩化アンモニウム、または他の適切なアンモニウム化合物等のアンモニア化合物でイオン交換によって処理されているかであり、また、泡沸性シートは、アルミノシリケート繊維、ガラス繊維、ジルコニアシリカおよび結晶性アルミナ繊維を含む約10〜約60重量%の無機繊維と、たとえば、天然ゴムラテックス、スチレンブタジエンラテックス、ブタジエンアクリロニトリルラテックス、アクリレートまたはメタクリレートのポリマーおよびコポリマーのラテックス等の約3〜約25重量%の有機結合剤と、膨張したひる石、中空ガラス微小球、ベントナイトおよび他のクレー等の約40重量%までの無機充填材と、を具備する。有用な泡沸性シート材料の例として、米国特許第5,523,059号(Langer)に記載されているものが挙げられる。
【0024】
有用な泡沸性シート材料のさらなる例として、米国特許第3,916,057号(Hatch et al.)、第4,305,992号(Langer et al.)、第4,385,135号(Langer et al.)、第5,254,410号(Langer et al.)、第4,856,818号(Merry et al.)、第5,151,253号(Merry et al.)および第5,290,522号(Roger et al.)に記載されているものが挙げられる。有用な市販の泡沸性マットおよびシートの例として、ミネソタ州セントポールのミネソタマイニングアンドマニュファクチャリング社(Minnesota Mining & Manufacturing Company)がINTERAMの商標で販売しているものが挙げられる。
【0025】
利用可能な単一層の泡沸性シート材料は一般に、約0.5mm〜約15mmの範囲の厚さである。2枚の泡沸性シートが、接着剤、ホチキス止めまたは縫合等の機械的手段によって、一緒に接着されると、シート材料の厚さは一般に約1mm〜約30mmの範囲になる。本発明に使用されるシート材料の厚さは、約0.8mm〜約20mmの範囲が好ましく、約6mm〜約20mmの範囲がより好ましい。
【0026】
切れ目線は、シート材料の一方の表面または両方の表面に置かれてもよくまたは切り込まれてもよく、触媒コンバーターの缶またはケーシングに隣接する泡沸性シート材料の表面すなわち上面に置かれることが好ましい。切れ目線は、モノリスの最小曲率半径に対応するように、泡沸性シート材料の表面内に置かれることが好ましい。シート材料の表面への切れ目線の深さに対する唯一の制限は、切れ目線がシート材料の幅全体を完全には通らないことか、または、そうでなければ、シート材料がモノリスを包んで応力下に置かれるときに、切れ目線がシート材料を裂かずまたはシート材料を通って完全に伝播しない深さまで切るということである。
【0027】
他方、シート材料がモノリスを包んで張力下に置かれるときに、切れ目線が結果として予測不可能な裂けまたは伝播になり、これが結果として切れ目線の深さ、幅または方向が予測不可能になるほど、切れ目線が浅すぎてはならない。切れ目線の深さはモノリスの曲率半径にも関係し、これは、シート上の表面張力の量に直接関係する。曲率半径が減少すると、シートの対応する領域の表面張力の量は増加する。いずれの特定のエンドユース用の切れ目線の深さの限界は、過度の実験なしで当業者によって容易に決定されることができる。
【0028】
切れ目線の深さは、シート材料の厚さの約20〜約90%の範囲であることが好ましい。切れ目線の深さはシート材料の厚さの約50%であることがより好ましい。
【0029】
シート材料が平らであるときに、シート材料がモノリスを包むときに、シート材料の表面に結果として得られるギャップまたは開口が、深さおよび幅において繰り返し可能であり予測可能である限り、切れ目線の幅に制限はない。切れ目線の有用な断面形状として、垂直線形状、V字型、U字型、三角形状および矩形形状が挙げられる。一般に、切れ目線の幅は約20mmまでである。好ましくは、切れ目線の幅は、0(ダイカット)から約5mmの範囲である。
【0030】
隣接する多数の切れ目線の間の距離は、特定のエンドユースに依存する。したがって、切れ目線の間の距離は、シートの表面の張力が、切れ目線の望ましくない伝播または裂けなしで除去され、シート材料がモノリスを包むときに結果として予測可能な開口になるようなものでなければならない。一般に、隣接する切れ目線の間の距離は、約1mm〜約100mmの範囲であり、隣接する多数の切れ目線の間の距離は、約1mm〜約30mmの範囲であることが好ましい。
【0031】
切れ目線は、業界で公知のいずれの方法を使用して、シート材料の表面に形成されるか置かれることができる。有用な切れ目線製造手段は、ダイカット等の切断と、たとえば、間隔をおいたストリップをシート材料の層に接着することによって、または、他の形成手段によって、切れ目線を形成することと、を含む。
【0032】
切れ目線は、泡沸性または非泡沸性のシート材料の表面に、ユーティリティナイフ、レーザ等の従来の切断手段によって、切り込まれることが好ましい。切れ目線は、シート材料が大きなシート(図示せず)から所定のサイズおよび形状にダイカットされるときに、同時に、シート材料の表面に切り込まれることがより好ましい。図11は、基部42と、外周46によって規定されるキャビティ44とを有するダイ40を示す。キャビティ44内に、2本の切れ目入れダイ定規48と発泡突出材料50とがある。ダイ外周46および切れ目入れダイ48は一般に鋼またはステンレス鋼等の金属製であり、基部は、木、プラスチックまたは金属等のいずれの剛性支持体であってもよい。
【0033】
切れ目入れダイ定規48の厚さまたは高さは、結果として得られる切れ目線の所望の深さに対応し、外周ダイの高さよりも低い。切れ目入れダイおよび外周ダイの様々な高さは、切られる特定のシート材料の厚さによって調節することができる。当然ながら、シート材料の長さは、包まれるモノリスの円周によって決定される。本発明のシート材料は、包んだシート材料の両端が、重なることなく接し且つ両端の間に目に見えるギャップがないような長さを有する。
【0034】
使用の際に、泡沸性または非泡沸性装着材料のシートは、ダイ40の頂部に置かれ、ダイカッター(図示せず)からシート材料へ圧力をかけられ、切れ目を入れられダイカットされた装着物品は、弾性のある発泡突出材料50のためにダイから容易に取り外すことができる。
【0035】
使用の際に、本発明の切れ目を入れられたシート材料は、触媒コンバーターまたはジーゼル粒子フィルタのいずれか用に類似の方法でモノリスとハウジングとの間に配置される。これは、まず、モノリスを本発明の装着物品で包み、図3〜5に示されるように、切れ目線がモノリスの最小曲率半径の点(モノリスが丸い形状以外の場合)に位置決めされることを確実にし、包まれたモノリスをハウジング内に挿入し、次いで、ハウジングを溶接するかまたは他の方法で閉鎖する。好ましくは、本発明のシート材料は、たとえば図3Aに示されるように、インターロックタブ27とノッチ29とを有し、モノリスの円周にある小さなむらがあるにもかかわらず、気体封止を確実にする。
【0036】
本発明の切れ目線は、モノリスを包む間に遭遇する泡沸性および非泡沸性シート材料の表面張力を除去する経済的で簡単な手段を提供する。本発明のシート材料はいずれの厚さでもよく、切れ目線はより厚く(6mmを超える)且つ/またはより可撓性のない泡沸性および非泡沸性シート材料に特定の使用および実用性を有する。切れ目線は、切れ目線がなければ必要であったよりも短い泡沸性シート材料の片を使用することができるという利点も提供する。これによって、結果として、原料をより効率的に使用することができ、製造コストが低くなる。
【0037】
本発明の目的および利点は、下記の実施例によってさらに例示されるが、その特定の材料および量は、本発明を不当に制限するようには解釈されるべきではない。他に記載のない限り、すべての部およびパーセンテージは重量である。
【0038】
実施例
実施例1〜3および比較例C1
泡沸性シート材料(ミネソタマイニングアンドマニュファクチャリング社が販売のINTERAMブランドのタイプ100マット、3100g/m2)の2つの685.8mm×685.8mmの層が、ウェブ接着剤を使用して一緒にラミネートされ、約9.8mmの合計厚さを有するシート材料を形成した。ユーティリティナイフを使用して4つの100mm×500mmのシートが切断された。実施例1は、サンプル泡沸性シートの幅の方向へ横切ってユーティリティナイフでシート材料の厚さを通って約半分まで切ることによって製造された。モノリスの小半径に対応する切れ目線が、サンプルシート材料に切り込まれた。実施例2、3は、上述のように製造されたが、モノリスの各小曲率半径に対応して、それぞれ、2本の切れ目線および3本の切れ目線(合計で4本および6本)を有したことを除く。比較例C1は、切れ目線のない上述の100mm×500mmのシート材料であった。
【0039】
各実施例1、2、3および比較例C1は、3.18インチ(8cm)(最小軸)×6.68インチ(17cm)(最大軸)を有するセラミックモノリス(ニューヨーク州コーニングのコーニング社(Corning))を包んで、モノリスを完全に包むのに必要な実際の長さを決定した。実施例の目的のためにモノリスを「完全に包む」ことは、包んだシート材料の両端が重なることなく接し且つ両端の間に目に見えるギャップがないことを意味する。
【0040】
モノリスを完全に包むために各サンプルに必要な長さは下記の通りであった。
Figure 0004021618
【0041】
上記のデータは、本発明の泡沸性シート材料は、モノリスを完全に包むために、表面張力が除去されていないシート材料よりも、必要な泡沸性シート材料が少ないことを示す。
【0042】
実施例4
本発明の切れ目を入れたシート材料が、図11に例示されたダイを使用して製造された。ダイは、高さ(基部上)0.5インチ(1.27cm)のダイ定規外周と、高さ(基部上)約0.302インチ(0.77cm)の切れ目入れダイ定規とを有し、鋼から製造された。ダイ外周および切れ目入れダイの幅または厚さは、それぞれ、0.042インチ(1.07mm)および0.028インチ(0.71mm)であった。突出材料は、0.375インチ(0.95cm)厚の柔軟なエラストマー材料であった。
【0043】
上記実施例1〜3に記載されたラミネートされたシート材料のサンプルは、サウスカロライナ州アンダーソンのアンパック社(Ampak, Inc.)が販売のROTOMATIC IIブランドのダイカッターを使用するダイでダイカットされた。ダイカットされ切れ目を入れられたシート材料は、亀裂または破断なしで、ダイから容易に取り外すことができた。切れ目を入れられたシート材料は、手で曲げられ、モノリスを包むのをシミュレートした。2本の切れ目線はシート材料に開口を形成し、これは、望ましくない亀裂または伝播なしで、均一の幅および深さを有した。
【0044】
実施例5および比較例サンプルC2
2つのINTERAMブランドのタイプ100の泡沸性マットがウェブ接着剤で一緒にラミネートされ、約6200g/m2の坪量を有するシート材料を形成した。シート材料は、長軸5インチ(12.7cm)、短軸2.5インチ(6.35cm)、長さ4.37インチ(11.1cm)のセラミックの楕円形モノリスを包むために、およそ97mm×400mmの2つのシート材料に切られた。モノリスは、最初、同一のサイズにするために、シート材料で包まれ、過剰な長さは切り取られた。モノリスは、同じサイズのシート材料C2(切れ目線なし)で包まれ、不規則な表面亀裂が最小曲率半径(長軸)の領域に現れた。
【0045】
2本の切れ目線が、他方の97mm×400mmのシート材料に切り込まれ、各切れ目線が最小曲率半径の領域に対応するように間隔をおかれた。切れ目線は、シート材料内にシート材料の厚さの約50%の深さまで延び、シートの合計幅の方向へ横切って延びた。シート材料は適切な長さに切られて、モノリスを包んだ。切れ目線の領域の均一の開口には、観察可能なさらなる不規則な表面亀裂がないことが観察された。
【0046】
実施例6および比較例C3
シート材料は、上記の実施例5と同様に準備されたが、実施例6のシート材料は、その表面に8本の等しく間隔をおいた切れ目線を有したことを除く。切れ目線の各々は、シートの幅を完全に横切って延びた。上記シート材料の各々は、直径2.66インチ(6.76cm)、長さ4インチ(10.2cm)の丸いセラミックモノリスを包んだ。比較例のシート材料の表面の不規則な亀裂は、シートの幅の方向へ横切って延びた。実施例6のシート材料は、いずれのさらなる不規則な亀裂なしで、切れ目線の領域に均一な開口を提供した。
【0047】
実施例7
INTERAMブランドのタイプ100の泡沸性装着シートが、9つの4インチ(10.2cm)×1インチ(2.54cm)のストリップに切断された。これらのストリップは、(ミネソタマイニングアンドマニュファクチャリング社のケースシーリング接着剤(Case Sealing Adhesive)で、)INTERAMブランドのタイプ100の泡沸性シート材料の4インチ(10.2cm)×9インチ(22.9cm)の表面に接着され、ストリップは互いに接着された。シート材料は、切れ目線がモノリスから遠く離れた開口を提供するように、実施例5のように、丸いモノリスを包んだ。開口は、予測可能であり且つ均一である。さらなる不規則な亀裂は観察されなかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の装着物品を示す触媒コンバーターの分解斜視図である。
【図2】 モノリスから剥がされた本発明の装着物品を示す図1の触媒コンバーターの別の図である。
【図3A】 本発明の装着物品の実施態様の平面図である。
【図3B】 図3Aの装着物品に包まれた楕円形のモノリスの正面図である。
【図4A】 本発明の装着物品の実施態様の平面図である。
【図4B】 図4Aの装着物品に包まれた楕円形のモノリスの正面図である。
【図5A】 本発明の装着物品の実施態様の平面図である。
【図5B】 図5Aの装着物品に包まれた楕円形のモノリスの正面図である。
【図6A】 複数の切れ目線を有するシート材料の平面図である。
【図6B】 図6Aの装着物品に包まれた丸いモノリスの正面図である。
【図7A】 複数の切れ目線を有するシート材料の断面図である。
【図7B】 図7Aの装着物品に包まれた丸いモノリスの正面図である。
【図8A】 両面に複数の切れ目線を有するシート材料の平面図である。
【図8B】 図8Aのシート材料に包まれた丸いモノリスの正面図である。
【図9】 本発明の装着物品の他の実施態様の平面図である。
【図10】 本発明の装着物品の他の実施態様の平面図である。
【図11】 本発明の装着物品の実施態様を製造するためのダイの斜視図である。

Claims (7)

  1. 汚染制御装置のハウジング内に汚染制御要素を装着するために使用される装着物品であって、
    主上面、主底面、厚さ、長さおよび幅を有するシート材料を具備し、該シート材料は、その長さ方向へ前記汚染制御要素に巻き付けられて該汚染制御要素を該ハウジング内に装着する寸法を有するとともに、該主上面および該主底面の少なくとも一方に少なくとも1本の切れ目線を有し、
    前記少なくとも1本の切れ目線は、前記シート材料の全幅に渡って前記長さに直交する方向へ延び、それにより、該シート材料が前記長さ方向へ前記汚染制御要素に巻き付けられて該汚染制御要素を前記ハウジング内に装着するときに、前記主上面および前記主底面の少なくとも一方に生じる張力を少なくとも低減すること、
    を特徴とする装着物品。
  2. 前記シート材料は、前記主上面および前記主底面の少なくとも一方に少なくとも2本の切れ目線を有する、請求項1に記載の装着物品。
  3. 前記シート材料は、第2シート材料の複数のストリップを支持可能な表面を有するシート材料層を具備し、該第2シート材料の複数のストリップは、互いに隣接して該シート材料層の該表面に取り付けられ、それにより前記少なくとも1本の切れ目線が形成される、請求項1に記載の装着物品。
  4. 汚染制御装置であって、
    ハウジングと、該ハウジング内に配置される汚染制御要素と、該汚染制御要素と該ハウジングとの間に配置される装着物品とを具備し、
    前記装着物品は、主上面、主底面、厚さ、長さおよび幅を有するシート材料を具備し、該シート材料は、その長さ方向へ前記汚染制御要素に巻き付けられて該汚染制御要素を該ハウジング内に装着するとともに、該主上面および該主底面の少なくとも一方に少なくとも1本の切れ目線を有し、
    前記少なくとも1本の切れ目線は、前記シート材料の全幅に渡って前記長さに直交する方向へ延び、それにより、前記主上面および前記主底面の少なくとも一方に生じる張力を少なくとも低減すること、
    を特徴とする汚染制御装置。
  5. 前記シート材料は、前記主上面および前記主底面の少なくとも一方に少なくとも2本の切れ目線を有する、請求項4に記載の汚染制御装置。
  6. 前記シート材料は、第2シート材料の複数のストリップを支持可能な表面を有するシート材料層を具備し、該第2シート材料の複数のストリップは、互いに隣接して該シート材料層の該表面に取り付けられ、それにより前記少なくとも1本の切れ目線が形成される、請求項4に記載の汚染制御装置。
  7. 前記シート材料は、前記主底面に前記少なくとも1本の切れ目線を有し、該主底面が前記汚染制御要素に対面して配置される、請求項4に記載の汚染制御装置。
JP2000521309A 1997-11-17 1998-04-10 装着物品及び汚染制御装置 Expired - Lifetime JP4021618B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/971,851 1997-11-17
US08/971,851 US20010051116A1 (en) 1997-11-17 1997-11-17 Surface tension relieved mounting material
PCT/US1998/007515 WO1999025964A1 (en) 1997-11-17 1998-04-10 Surface tension relieved mounting material

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001523789A JP2001523789A (ja) 2001-11-27
JP2001523789A5 JP2001523789A5 (ja) 2005-12-22
JP4021618B2 true JP4021618B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=25518870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000521309A Expired - Lifetime JP4021618B2 (ja) 1997-11-17 1998-04-10 装着物品及び汚染制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20010051116A1 (ja)
EP (1) EP1032755B1 (ja)
JP (1) JP4021618B2 (ja)
KR (1) KR100516376B1 (ja)
AU (1) AU7466598A (ja)
DE (1) DE69819771T2 (ja)
WO (1) WO1999025964A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19803063A1 (de) * 1998-01-28 1999-07-29 Eberspaecher J Gmbh & Co Verfahren zur Halterung und Isolation von Keramikmonolithen in einer Kraftfahrzeug-Abgasanlage einschließlich hiernach gefertigte Lagerung
US6613296B1 (en) * 2000-01-31 2003-09-02 Delphi Technologies, Inc. Relieved support material for catalytic converter and the process of making the same
JP5089868B2 (ja) 2005-07-19 2012-12-05 イビデン株式会社 打抜板及びシール部材の製造方法
JP2007023436A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Ibiden Co Ltd 打抜板及びシール部材の製造方法
JP2007031867A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Ibiden Co Ltd 排ガス処理体の保持シール材用打抜板及びそれを用いた保持シール材の製造方法
JP4688599B2 (ja) * 2005-07-27 2011-05-25 イビデン株式会社 保持シール材および排気ガス浄化装置
US7682577B2 (en) 2005-11-07 2010-03-23 Geo2 Technologies, Inc. Catalytic exhaust device for simplified installation or replacement
US7682578B2 (en) 2005-11-07 2010-03-23 Geo2 Technologies, Inc. Device for catalytically reducing exhaust
US7211232B1 (en) 2005-11-07 2007-05-01 Geo2 Technologies, Inc. Refractory exhaust filtering method and apparatus
US7722828B2 (en) 2005-12-30 2010-05-25 Geo2 Technologies, Inc. Catalytic fibrous exhaust system and method for catalyzing an exhaust gas
JP4885649B2 (ja) * 2006-03-10 2012-02-29 イビデン株式会社 シート材および排気ガス浄化装置
JP4802048B2 (ja) * 2006-06-16 2011-10-26 イビデン株式会社 保持シール材、排ガス処理装置およびその製造方法
JP2008045521A (ja) 2006-08-21 2008-02-28 Ibiden Co Ltd 保持シール材および排気ガス処理装置
JP4863828B2 (ja) * 2006-09-29 2012-01-25 イビデン株式会社 シート材、その製造方法および排気ガス処理装置
BRPI0807933A2 (pt) * 2007-02-19 2014-07-08 3M Innovative Properties Co Material fibroso flexível, dispositivo para controle de poluição, e métodos para a produção dos mesmos
JP2009257422A (ja) 2008-04-15 2009-11-05 Ibiden Co Ltd 保持シール材、及び、排ガス浄化装置
JP2011208520A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Nichias Corp 触媒インバーター用保持材
JP5999980B2 (ja) * 2012-05-23 2016-09-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 取付システム及び汚染制御装置
JP6419708B2 (ja) * 2013-10-15 2018-11-07 イビデン株式会社 排ガス浄化装置
JP2017031869A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 イビデン株式会社 保持シール材、巻付体、排ガス浄化装置、保持シール材の製造方法、巻付体の製造方法及び排ガス浄化装置の製造方法
JP2019113040A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 イビデン株式会社 保持シール材及び排ガス浄化装置
JP2019206936A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 イビデン株式会社 保持シール材、保持シール材の製造方法及び排ガス浄化装置
JP2019206937A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 イビデン株式会社 保持シール材、保持シール材の製造方法及び排ガス浄化装置
US10881036B2 (en) 2019-03-04 2020-12-29 Cisco Technology, Inc. Minimizing or alleviating stress in a surface of a sheet metal structure caused by addition of surface features to the structure

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3444925A (en) 1957-05-07 1969-05-20 Minnesota Mining & Mfg Structural articles and method of making
US3441381A (en) 1965-06-22 1969-04-29 Engelhard Ind Inc Apparatus for purifying exhaust gases of an internal combustion engine
US3916057A (en) 1973-08-31 1975-10-28 Minnesota Mining & Mfg Intumescent sheet material
US4305992A (en) 1979-11-28 1981-12-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Intumescent sheet material
US4385135A (en) 1982-05-26 1983-05-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Intumescent sheet material containing low density fillers
JPS6189916A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Nippon Raintsu Kk 排気ガス浄化装置の凹部付シ−ルマツト
US4865818A (en) 1987-08-17 1989-09-12 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Catalytic converter for automotive exhaust system
JPH0261313A (ja) * 1988-08-29 1990-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排気ガス浄化用構造物
US5151253A (en) 1991-04-18 1992-09-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Catalytic converter having a monolith mounting of which is comprised of partially dehydrated vermiculite flakes
US5254410A (en) 1991-04-18 1993-10-19 Minnesota Mining & Manufacturing Company Partially dehydrated vermiculite flakes and method of making same
JP2819864B2 (ja) * 1991-06-26 1998-11-05 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化触媒用メタル担体
US5290522A (en) 1993-01-07 1994-03-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Catalytic converter mounting mat
JPH06254410A (ja) * 1993-03-02 1994-09-13 Showa Aircraft Ind Co Ltd 排気ガス浄化装置用の触媒担体
US5523059A (en) 1995-06-30 1996-06-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Intumescent sheet material with glass fibers

Also Published As

Publication number Publication date
US20010051116A1 (en) 2001-12-13
KR100516376B1 (ko) 2005-09-26
JP2001523789A (ja) 2001-11-27
KR20010032143A (ko) 2001-04-16
DE69819771T2 (de) 2004-09-30
EP1032755B1 (en) 2003-11-12
EP1032755A1 (en) 2000-09-06
DE69819771D1 (de) 2003-12-18
WO1999025964A1 (en) 1999-05-27
AU7466598A (en) 1999-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4021618B2 (ja) 装着物品及び汚染制御装置
EP0980465B1 (en) Compressible preform insulating liner
EP0366484B2 (en) Erosion resistant mounting composite for catalytic converter
US5882608A (en) Hybrid mounting system for pollution control devices
US8133443B2 (en) Pollution control device and inorganic fiber sheet material with a fused edge
EP1464800A1 (en) Exhaust system component having insulated double wall
JP7449105B2 (ja) マット材
CA2528737C (en) Compressible preform insulating liner
JP7186098B2 (ja) マット材
KR100509393B1 (ko) 오염제어장치용하이브리드장착시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term