JP6419708B2 - 排ガス浄化装置 - Google Patents

排ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6419708B2
JP6419708B2 JP2015542606A JP2015542606A JP6419708B2 JP 6419708 B2 JP6419708 B2 JP 6419708B2 JP 2015542606 A JP2015542606 A JP 2015542606A JP 2015542606 A JP2015542606 A JP 2015542606A JP 6419708 B2 JP6419708 B2 JP 6419708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mat
exhaust gas
opening
casing
corner portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015542606A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015056652A1 (ja
Inventor
寿 安藤
寿 安藤
将司 萩野
将司 萩野
健蔵 斎木
健蔵 斎木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Publication of JPWO2015056652A1 publication Critical patent/JPWO2015056652A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6419708B2 publication Critical patent/JP6419708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • F01N3/2853Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2486Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure characterised by the shapes or configurations
    • B01D46/2496Circular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2422Mounting of the body within a housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2455Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure of the whole honeycomb or segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2476Monolithic structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2482Thickness, height, width, length or diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2486Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure characterised by the shapes or configurations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2486Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure characterised by the shapes or configurations
    • B01D46/2488Triangular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2486Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure characterised by the shapes or configurations
    • B01D46/249Quadrangular e.g. square or diamond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2486Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure characterised by the shapes or configurations
    • B01D46/2492Hexagonal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/944Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/0211Arrangements for mounting filtering elements in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • F01N3/2853Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing
    • F01N3/286Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing the mats or gaskets having corrugations or cavities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2490/00Structure, disposition or shape of gas-chambers
    • F01N2490/16Chambers with particular shapes, e.g. spherical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2490/00Structure, disposition or shape of gas-chambers
    • F01N2490/18Dimensional characteristics of gas chambers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、排ガス浄化装置に関する。
ディーゼルエンジン等の内燃機関から排出される排ガス中には、スス等のパティキュレートマター(以下、PMともいう)が含まれており、近年、このPMが環境及び人体に害を及ぼすことが問題となっている。また、排ガス中には、CO、HC及びNOx等の有害なガス成分も含まれていることから、この有害なガス成分が環境及び人体に及ぼす影響についても懸念されている。
そこで、排ガス中のPMを捕集したり、有害なガス成分を浄化したりする排ガス浄化装置として、炭化ケイ素又はコージェライト等の多孔質セラミックからなる排ガス処理体と、排ガス処理体を収容するケーシングと、排ガス処理体とケーシングとの間に配設される無機繊維からなるマットとから構成される排ガス浄化装置が種々提案されている。
この排ガス浄化装置に用いられるマットは、自動車の走行等により生じる振動や衝撃により、排ガス処理体がその外周を覆うケーシングと接触して破損することを防止すること、排ガス処理体をしっかりと保持して排ガス浄化装置の内部から排ガス処理体が抜け出るのを防止すること、及び、排ガス処理体とケーシングとの間から排気ガスが漏れることを防止すること等を主な目的として配設されている。
マットが上記した機能を発揮することができるように、従来のケーシングは、排ガス処理体の外周面から一定の間隔となるような形状としていた。そして、上記ケーシングと上記排ガス処理体との間隔より若干厚めのマットを排ガス処理体に巻き付け、このマットが巻き付けられた排ガス処理体を上記した形状のケーシングの内部に圧入し、排ガス浄化装置としていた(特許文献1)。
特開2010−223082号公報
しかしながら、従来の排ガス処理体は、排ガス処理体を構成するセルの垂直方向の断面が円形のもののみでなく、楕円形のものや、長方形の角部(コーナー部)をR面取りした形状に近いものがある。特に長方形の角部(コーナー部)をR面取りした形状に近いものでは、排ガス処理体のコーナー部からケーシングの内周面までの距離が、排ガス処理体のコーナー部以外の部分からケーシングの内周面までの距離よりも小さくなる場合があった。
このような場合に、マットが巻き付けられた排ガス処理体をケーシングに圧入すると、上記コーナー部に配設されたマットに対する負荷が大きくなり、マットに亀裂や圧壊が発生しやすいという問題がある。
このような問題が発生する結果、マットによる排ガス処理体の保持能力が低下し、また、排ガスの漏れを防止するガスシーリング性能も低下してしまう。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、マットに亀裂や圧壊が発生しにくく、マットにより排ガス処理体がしっかりと保持され、排ガスの漏れを防止することができる排ガス浄化装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の排ガス浄化装置は、柱状の排ガス処理体と、上記排ガス処理体を収容する管状体からなるケーシングと、上記排ガス処理体と上記ケーシングとの間に挿入された無機繊維からなるマットとからなる排ガス浄化装置であって、上記排ガス処理体の長手方向に対して垂直な断面の輪郭は、3〜6個のコーナー部と上記コーナー部同士を連結する連結部とから構成され、上記コーナー部は曲線からなるとともに、上記連結部は直線又は曲線からなり、上記コーナー部から上記ケーシングの内周面までの距離は、上記連結部から上記ケーシングの内周面までの距離よりも小さく、上記コーナー部に配設されている上記マットの面比重は、上記連結部に配設されている上記マットの面比重よりも小さいことを特徴とする。
本明細書において、排ガス処理体のコーナー部とは、以下の部分のことをいう。
まず、排ガス処理体の長手方向に対して垂直な断面において、輪郭が曲線となる部分における曲率半径の最小値を求める。該輪郭が曲線となる部分において、曲率半径が上記曲率半径の最小値の8倍以下である連続する部分が、排ガス処理体のコーナー部である。
また、本明細書において、排ガス処理体の連結部とは、排ガス処理体の長手方向に対して垂直な断面の輪郭において、上記コーナー部同士を連結する曲線の部分又は直線の部分のことをいう。排ガス処理体の連結部は、直線のみ又は曲線のみから構成されていてもよく、直線と曲線との両方から構成されていてもよい。
本明細書において、排ガス処理体のコーナー部からケーシングの内周面までの距離とは、以下の方法により求めた距離のことである。
まず、排ガス処理体の長手方向に対して垂直な断面の輪郭において、コーナー部のある一点における法線を引く。次に、コーナー部と上記法線が交差する点から、ケーシングの内周面と上記法線が交差する点までの距離を求める。次に、法線を引くために用いた点を排ガス処理体のコーナー部に沿って移動させ、各点における法線を引く。次に各点から、ケーシングの内周面と法線が交差する点までの距離を求める。このように求めた距離のうち最大の距離が、コーナー部からケーシングの内周面までの距離である。
本明細書において、排ガス処理体の連結部からケーシングの内周面までの距離とは、排ガス処理体の連結部からケーシングの内周面までの距離のうち最小となる距離のことである。
本明細書において、コーナー部からケーシングの内周面までの距離が、連結部からケーシングの内周面までの距離よりも小さいとは以下の場合を意味する。
まず、上記方法により、コーナー部からケーシングの内周面までの距離を求める。次に、そのコーナー部に隣接する2つの連結部を認定する。次に、認定された各連結部において、上記方法により連結部からケーシングの内周面までの距離を求める。
コーナー部からケーシングの内周面までの距離が、いずれの連結部からケーシングの内周面までの距離よりも小さい場合が、コーナー部からケーシングの内周面までの距離が、連結部からケーシングの内周面までの距離よりも小さい場合であることを意味する。
本発明の排ガス浄化装置では、上記コーナー部から上記ケーシングの内周面までの距離が、上記連結部から上記ケーシングの内周面までの距離よりも小さく、上記コーナー部に配設されている上記マットの面比重は、上記連結部に配設されている上記マットの面比重よりも小さい。
コーナー部からケーシングの内周面までの距離が、連結部からケーシングの内周面までの距離よりも小さく、マットの面比重が一定である場合には、コーナー部に配設されたマットが受けるケーシングからの圧力は、連結部に配設されたマットが受けるケーシングからの圧力よりも大きくなる。この場合、マットの嵩密度が高くなり、マットに亀裂や圧壊が発生しやすくなる。しかし、本発明の排ガス浄化装置では、コーナー部に配設されているマットの面比重が、連結部に配設されているマットの面比重よりも小さい。すなわち、コーナー部に配設されているマットの繊維の密度は、連結部に配設されているマットの繊維の密度よりも低い。従って、ケーシングからの圧力を受けたとしても、コーナー部に配設されたマットの嵩密度が高くなりにくい。このため、マットに亀裂や圧壊が発生しにくい。
また、マットが巻き付けられた排ガス処理体をケーシングに圧入する際にも、コーナー部に配設されたマットにかかる負荷が大きくなりにくく、マットに亀裂や圧壊が発生しにくい。
このため、本発明の排ガス浄化装置では、自動車の走行等により生じる振動や衝撃により、排ガス処理体がその外周を覆うケーシングと接触して破損することを防止することができることは勿論、マットによる排ガス処理体の保持能力が高く、排ガス浄化装置の内部から排ガス処理体が抜け出るのを防止することができる。また、排ガスの漏れをしっかりと防止することができる。
本発明の排ガス浄化装置では、上記コーナー部に配設されている上記マットの一部には、開口部が形成されていることが望ましい。
開口部が形成されていると、マットが巻き付けられた排ガス処理体を圧入する際、無機繊維が開口部に容易に移動することができ、コーナー部に配設されるマットが受ける圧力を軽減することができる。そのため、コーナー部に配設されたマットの嵩密度が高くなることを防止することができる。その結果、マットに亀裂や圧壊が発生することを防止することができる。
本発明の排ガス浄化装置では、上記コーナー部に配設されている上記マットの一部には、上記マットの幅方向において、上記開口部が2つ以上形成されていることが望ましい。
マットの幅方向において、開口部が2つ以上形成されていると、マットが巻き付けられた排ガス処理体を圧入する際、無機繊維が開口部に均一に移動しやすくなる。
そのため、ケーシングから受ける圧力がマットの一部のみにかかることを防止することができる。すなわち、マットの一部の嵩密度が高くなることを防止することができる。その結果、マットに亀裂や圧壊が発生することを防止することができる。
本発明の排ガス浄化装置では、上記開口部の形状は、略円形、略楕円形、略レーストラック形、略六角形、略五角形、略四角形、略三角形からなる群から選択される少なくとも1つの形状であることが望ましい。
排ガス処理体のコーナー部の曲率半径や、ケーシングの内周面の形状に合わせ開口部の形状を選択することにより、マットが巻き付けられた排ガス処理体を圧入する際に、無機繊維が開口部に容易に移動することができる。これにより、ケーシングからマットが受ける圧力を分散することができ、マットの一部の嵩密度が高くなることを防止することができる。その結果、マットに亀裂や圧壊が発生することを防止することができる。
さらに開口部がこれらの形状であると、容易に開口部を形成することができ、排ガス浄化装置を製造する上で有利である。
本発明の排ガス浄化装置では、上記マットの幅方向の上記開口部の長さは、上記マットの幅の1/10〜9/10の長さであることが望ましい。
本明細書において、マットの幅方向の開口部の長さとは、マットの幅方向の開口部の一方の端部から、もう一方の端部までの距離がマットの幅方向の開口部の長さのことをいう。
マットの幅方向の開口部の長さが、マットの幅の1/10未満の長さであると、コーナー部に配設されているマットの面比重が充分に低くなりにくく、コーナー部に配設されているマットの嵩密度が充分に低くなりにくい。そのため、マットに亀裂や圧壊が発生することを防止する効果を得られにくくなる。
マットの幅方向の開口部の長さが、マットの幅の9/10を超える長さであると、コーナー部に配設されているマットの面比重が小さくなりすぎるため、マットが千切れやすくなる。
本発明の排ガス浄化装置では、上記マットの幅方向の上記開口部の長さは、10mm〜70mmであることが望ましい。
マットの幅方向の開口部の長さが、10mm未満の長さであると、コーナー部に配設されているマットの面比重が充分に低くなりにくく、コーナー部に配設されているマットの嵩密度が充分に低くなりにくい。そのため、マットに亀裂や圧壊が発生することを防止する効果が得られにくくなる。
マットの幅方向の開口部の長さが、70mmを超える長さであると、コーナー部に配設されているマットの面比重が小さくなりすぎるため、マットが千切れやすくなる。
本発明の排ガス浄化装置では、上記コーナー部に配設されている上記マットの連続する領域において、上記マットを平面視して、上記マットの長さ方向に垂直な第1の直線を上記マットの長さ方向の上記開口部の一方の端部と接触するように引き、上記マットの長さ方向に垂直な第2の直線を上記マットの長さ方向の上記開口部のもう一方の端部と接触するように引いた場合、上記第1の直線から上記第2の直線までの間の領域に存在する上記マットの面比重は、上記連結部に配設されている上記マットの面比重の30〜99.5%であることが望ましい。
第1の直線から第2の直線までの間の領域に存在するマットの面比重が、連結部に配設されているマットの面比重の30%未満である場合、第1の直線から第2の直線までの間の領域に存在する無機繊維の量が少なくなりすぎるため、マットが千切れやすくなる。
第1の直線から第2の直線までの間の領域に存在するマットの面比重が、連結部に配設されているマットの面比重の99.5%を超える場合、コーナー部に配設されているマットの無機繊維が開口部に移動しにくくなるので、コーナー部に配設されているマットの嵩密度が充分に低くなりにくい。そのため、マットに亀裂や圧壊が発生することを防止する効果を得られにくくなる。
本発明の排ガス浄化装置では、上記コーナー部に配設されている上記マットの上記無機繊維の密度は、上記連結部に配設されている上記マットの上記無機繊維の密度よりも低いことが望ましい。
上記構成であると、マットが巻き付けられた排ガス処理体を圧入する際、無機繊維が密度の低い方に容易に移動することができ、コーナー部に配設されるマットが受ける圧力を軽減することができる。そのため、コーナー部に配設されたマットの嵩密度が高くなることを防止することができる。その結果、マットに亀裂や圧壊が発生することを防止することができる。
本発明の排ガス浄化装置では、上記無機繊維は、アルミナ繊維、アルミナ−シリカ繊維、シリカ繊維、及び、生体溶解性繊維からなる群から選択される少なくとも1種であることが望ましい。
本発明の排ガス浄化装置で上記した種類の無機繊維を使用することにより、上記無機繊維が使用されたマットは、保持力に優れ、無機繊維の機械的特性にも優れているので、マットに亀裂や圧壊が発生しにくく、排ガス処理体がしっかりと保持される。
本発明の排ガス浄化装置では、上記マットには、さらに、ニードルパンチング処理が施されていることが望ましい。
本発明の排ガス浄化装置では、マットにニードルパンチング処理を施すことにより、無機繊維同士の交絡が発生し、マットの強度が向上する。そのため、マットに亀裂や圧壊が発生しにくくなる。
図1は、本発明の排ガス浄化装置の一例を模式的に示す斜視図である。 図2は、本発明の排ガス浄化装置を構成する排ガス処理体の一例を、排ガス処理体の長手方向に対して垂直な方向に切断して模式的に示す断面図である。 図3−1(a)及び(b)は、本発明の排ガス浄化装置を構成する排ガス処理体の一例を、排ガス処理体の長手方向に対して垂直な方向に切断して模式的に示す断面図である。 図3−2(c)及び(d)は、本発明の排ガス浄化装置を構成する排ガス処理体の一例を、排ガス処理体の長手方向に対して垂直な方向に切断して模式的に示す断面図である。 図4−1(a)は、本発明の排ガス浄化装置を構成するマットの一例を模式的に示す斜視図である。 図4−2(b)は、図4−1(a)に示すマットの平面図である。図4−2(c)は、図4−2(b)に示すマットにおいて、マットの面比重を求めるにあたってのマットの面積の算出方法を模式的に示す図である。 図5は、本発明の排ガス浄化装置の一例を、排ガス浄化装置の長手方向に対して垂直に切断して模式的に示す断面図である。 図6(a)〜(c)は、図5中の破線部を拡大して示す拡大図であり、コーナー部からケーシングの内周面までの距離の求め方を模式的に示す図である。 図7は、図5中の破線部を拡大して示す拡大図であり、排ガス処理体及びケーシングの位置関係を模式的に示す説明図である。 図8は、図5中の破線部を拡大して示す拡大図であり、コーナー部に配設されているマットを模式的に示す説明図である。 図9(a)は、図4−1(a)中の破線部を、開口部が通るようにA−A線で切断して模式的に示す断面図である。図9(b)は、本発明の排ガス浄化装置に配置されたマットの図9(a)に示す部分の状態を模式的に示す模式図である。 図10(a)〜(g)は、本発明の排ガス浄化装置を構成するマットの一例を模式的に示す平面図であり、種々の形状の開口部を有するマットを示している。図10(h)及び(i)は、本発明の排ガス浄化装置を構成するマットの一例を模式的に示す平面図であり、側面から開口部が形成されているマットを示している。 図11は、本発明の排ガス浄化装置を構成するマットの一例に第1の直線及び第2の直線を引いた際の、第1の直線から第2の直線までの間の領域を示すマットの平面図である。 図12は、排ガス処理体として排ガス浄化フィルタを用いた場合の本発明の排ガス浄化装置の一例を、排ガス浄化装置の長手方向に対して平行に切断して模式的に示す断面図である。 図13は、本発明の排ガス浄化装置を構成する巻付体をケーシングに収納する工程の一例を模式的に示す斜視図である。 図14(a)は、排ガス浄化フィルタの長手方向に対して垂直な断面の形状を特定するための基準となる寸法(縦、横、対角1、対角2、コーナー部の曲率半径(r))を模式的に示す断面図である。図14(b)は、ケーシングの長手方向に対して垂直な内壁面の形状を特定するための基準となる寸法(縦、横、対角1、対角2、コーナー部の曲率半径(R))を模式的に示す断面図である。 図15(a)は実験装置を模式的に示す上面図である。図15(b)はB−B線断面図である。
(発明の詳細な説明)
以下、本発明について具体的に説明する。しかしながら、本発明は、以下の記載に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において適宜変更して適用することができる。なお、以下において記載する本発明の個々の望ましい構成を2つ以上組み合わせたものもまた本発明である。
本発明の排ガス浄化装置である排ガス浄化装置1を例にあげ本発明を説明する。
図1は、本発明の排ガス浄化装置の一例を模式的に示す斜視図である。
図1に示すように、本発明の排ガス浄化装置1は、柱状の排ガス処理体10と、排ガス処理体10を収容する管状体からなるケーシング20と、排ガス処理体10とケーシング20との間に挿入された無機繊維からなるマット30とからなり、排ガス処理体10の長手方向に対して垂直な断面の輪郭11は、4個のコーナー部とコーナー部同士を連結する連結部とから構成され、コーナー部は曲線からなるとともに、連結部は直線からなり、各コーナー部からケーシング20の内周面までの距離が、各連結部からケーシング20の内周面までの距離よりも小さく、各コーナー部に配設されているマット30の面比重は、各連結部に配設されているマット30の面比重よりも小さいことを特徴とする。
本発明の排ガス浄化装置1を構成する排ガス処理体10について説明する。
上記排ガス処理体10は、ディーゼルエンジン等の内燃機関から排出される排ガス中のPMを捕集する機能を有するもの、又は、上記排ガス中の有害なガス成分を無害なガス成分に転換する機能を有するものであるが、上述した2つの機能を有するものであってもよい。
本発明では、上記排ガス中のPMを捕集する機能を有するものを排ガス浄化フィルタといい、上記排ガス中の有害なガス成分を無害なガス成分に転換する機能を有するものを触媒コンバータということとする。
上記排ガス浄化フィルタは、特に限定されるものではなく、例えば、炭化ケイ素又はコージェライト等の多孔質セラミックからなる、いわゆる、ハニカムフィルタと呼ばれるもので、長手方向に多数のセルが併設され、各セルの排ガスの入口側か出口側のいずれかが目封止されたもの、板状のものを重ねてフィルタとしたもの、3次元網目構造を有する金属多孔質体からなるもの、セラミックファイバの積層体からなるもの等があげられる。板状のものを重ねてフィルタとしたもの、3次元網目構造を有する金属多孔質体からなるもの、セラミックファイバの積層体からなるもの等は、これらの部材が所定形状の耐熱性容器に収容されており、この場合、上記耐熱性容器が柱状である。
これらのなかでは、炭化ケイ素又はコージェライト等の多孔質セラミックからなり、長手方向に多数のセルが併設され、各セルの排ガスの入口側か出口側のいずれかが目封止されたハニカムフィルタが望ましい。
上記ハニカムフィルタは、コージェライト等からなり、一つの多孔質セラミックから一体的に形成された一体型ハニカムフィルタであってもよく、炭化ケイ素等からなる柱状の多孔質セラミックを主にセラミックを含む接着材層を介して複数個結束してなる集合型ハニカムフィルタであってもよい。
上記触媒コンバータは、特に限定されるものではなく、例えば、長手方向に多数のセルが併設された多孔質セラミックに触媒を担持したもの、ペレット状の多孔質セラミックに触媒を担持したもの、金属製の薄いシートを波状に加工したものを担体とし、この担体に触媒を担持したものも等があげられる。ペレット状の担体や金属製のシートを担体としたものでは、これらの担体が耐熱性の容器に収容されており、この場合、上記耐熱性容器が柱状である。
これらのなかでは、長手方向に多数のセルが併設された多孔質セラミックに触媒を担持した触媒コンバータが望ましい。
排ガス処理体に担持されている触媒としては、例えば、白金、パラジウム、ロジウム等の貴金属、カリウム、ナトリウム等のアルカリ金属、バリウム等のアルカリ土類金属、又は、酸化セリウム等の金属酸化物等があげられる。これらの触媒は、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明の排ガス浄化装置1を構成する排ガス処理体10の形状について説明する。
図2は、本発明の排ガス浄化装置を構成する排ガス処理体の一例を、排ガス処理体の長手方向に対して垂直な方向に切断して模式的に示す断面図である。
図2に示すように、排ガス処理体10の長手方向に対して垂直な断面の輪郭11は、正方形の角部がR面取りされた形状である。すなわち、輪郭11は、4つの曲線12a、12b、12c及び12dと、これらを連結する4つの直線13a、13b、13c及び13dとから構成されている。
曲線12a及び12b、曲線12b及び12c、曲線12c及び12d、並びに、曲線12d及び12aは、それぞれ、直線13a、13b、13c及び13dにより連結されている。
ここで、排ガス処理体10のコーナー部を決定する方法を以下に説明する。
まず、曲線12a、12b、12c及び12dにおける曲率半径の最小値(r10minを求める。曲線12a、12b、12c及び12dにおいて、曲率半径が、曲率半径の最小値(r10minの8倍以下である連続する部分が、排ガス処理体のコーナー部14a、14b、14c及び14dである。
なお、曲率半径とは、曲線や曲面の曲がり具合を表す量である。ある曲線において、その局所的な曲がり具合は円に近似することができ、近似した円の半径を曲率半径という。例えば、半径rの円周に近似できる場合は、曲率は1/rであり、曲率半径はrである。曲線の曲がり具合がきついほど曲率は大きくなり曲率半径は小さくなる。
また、株式会社東京精密の3次元座標測定機 RVA800A−X1等を使用し、排ガス処理体の複数点の位置を測定することにより、曲線を特定することができ、この曲線が円弧である場合には、円弧の曲率半径を求めることができる。
さらに、排ガス処理体の曲率半径を所定の値となるように設計している場合には、断面の写真を撮影して、設計時の曲率半径の曲線と一致しているか否かを確認することにより、曲率半径を得ることができる。
排ガス処理体10では、曲線12a、12b、12c及び12dの曲率が一定のため、それぞれの曲線が、コーナー部14a、14b、14c及び14dである。すなわち、各曲線の始点及び終点が、各コーナー部の始点及び終点である。
また、直線13a、13b、13c及び13dがそれぞれ連結部15a、15b、15c及び15dである。
排ガス処理体10において、コーナー部14a及び14b、コーナー部14b及び14c、コーナー部14c及び14d、並びに、コーナー部14d及び14aは、それぞれ、連結部15a、15b、15c及び15dにより連結されている。
また、本発明の排ガス浄化装置を構成する排ガス処理体は、図3−1(a)及び(b)並びに図3−2(c)及び(d)に示すような形状であってもよい。
図3−1(a)及び(b)は、本発明の排ガス浄化装置を構成する排ガス処理体の一例を、排ガス処理体の長手方向に対して垂直な方向に切断して模式的に示す断面図である。図3−2(c)及び(d)は、本発明の排ガス浄化装置を構成する排ガス処理体の一例を、排ガス処理体の長手方向に対して垂直な方向に切断して模式的に示す断面図である。
図3−1(a)に示す、排ガス処理体110の長手方向に対して垂直な断面の輪郭111は、正方形の角部がR面取りされ、該正方形の直線部が外側に凸になるように削られた形状である。すなわち、曲率が大きい4つの曲線112a、112b、112c及び112dと、これらを連結する曲率の小さい4つの曲線113a、113b、113c及び113dとから構成されている。
曲線112a及び112b、曲線112b及び112c、曲線112c及び112d、並びに、曲線112d及び112aは、それぞれ、曲線113a、113b、113c及び113dにより連結されている。
ここで、排ガス処理体110のコーナー部を決定する方法を以下に説明する。
まず、曲線112a、112b、112c、112d、113a、113b、113c及び113dにおける曲率半径の最小値(r110minを求める。
曲線112a、112b、112c、112d、113a、113b、113c及び113dにおいて、曲率半径が、曲率半径の最小値(r110minの8倍以下である連続する部分が、排ガス処理体のコーナー部114a、114b、114c及び114dである。
排ガス処理体110において、コーナー部114a及び114b、コーナー部114b及び114c、コーナー部114c及び114d、並びに、コーナー部114d及び114aは、それぞれ、連結部115a、115b、115c及び115dにより連結されている。
このように、本発明の排ガス浄化装置を構成する排ガス処理体において、連結部は、直線のみ又は曲線のみから構成されていてもよい。また、連結部は、直線と曲線との両方から構成されていてもよい。
また、本発明の排ガス浄化装置を構成する排ガス処理体は、図3−1(b)並びに図3−2(c)及び(d)に示すような3〜6個のコーナー部を有する形状であってもよい。
図3−1(b)並びに図3−2(c)及び(d)に示す排ガス処理体210、310及び410は、排ガス処理体の長手方向に対して垂直な断面において、それぞれ、正三角形、正五角形、正六角形の各部がR面取りされた形状である。
なお、排ガス処理体の形状は、上記の形状に限定されず、収容スペース等との関係から好適な形状を選択することが望ましい。
次に、排ガス浄化装置1を構成するマット30について説明する。
図4−1(a)は、本発明の排ガス浄化装置を構成するマットの一例を模式的に示す斜視図である。図4−2(b)は、図4−1(a)に示すマットの平面図である。図4−2(c)は、図4−2(b)に示すマットにおいて、マットの面比重を求めるにあたってのマットの面積の算出方法を模式的に示す図である。
図4−1(a)に示すように、マット30は、所定の長手方向の長さ(以下、単に全長ともいう。図4−1(a)中、矢印Lで示す)、幅(図4−1(a)中、矢印Wで示す)及び厚み(図4−1(a)中、矢印Tで示す)を有する無機繊維を含む平面視矩形のマットである。
また、マット30は、凸部31aが形成された端面31と、凹部32aが形成された端面32とを備えている。後述するように、マット30は排ガス処理体10に巻き付けられることになる。凸部31a及び凹部32aは、マット30を排ガス処理体10に巻き付けた際に、ちょうど互いに嵌合するような形状となっている。
さらに、マット30には略長方形の開口部33が4つ形成されている。マット30における開口部33は、マット30を排ガス処理体10に巻き付けた際に排ガス処理体10の各コーナー部に配置されることになる部分である。
このことを、以下に図面を用いて詳しく説明する。
図4−2(b)に示すように、マット30は開口部33が形成された第1の領域34と、開口部が形成されていない第2の領域35とに分けることができる。
第1の領域34は、マット30を排ガス処理体10に巻き付けた際に、各コーナー部に配設される領域である。
第2の領域35は、マット30を排ガス処理体10に巻き付けた際に、各接続部に配設される領域である。
マット30では、第1の領域34に開口部33が形成されているので、第1の領域34の面比重は、第2の領域35の面比重より小さい。
排ガス処理体10の各連結部に配設されることになるマット30の第2の領域35では、マット30の第2の領域35の部分の重量をマットの第2の領域35の面積で割った値が面比重である。
排ガス処理体10の各コーナー部に配設されることになるマット30の第1の領域34では、以下のように面比重を求める。
第1の領域34には開口部33が形成されている。マット30の第1の領域34の面比重を求める場合には、まず、開口部33に繊維等があるものとして第1の領域34の面積を求める。次に、マット30の第1の領域34の部分の重量を、開口部33に繊維等があるものとして求めた第1の領域34の面積で割る。この値がマット30の第1の領域34の部分の面比重である。
すなわち、第1の領域34において、マットの面比重を求めるにあたっての「第1の領域34の面積」とは、図4−2(c)において、右斜め斜線で囲まれた平面33´の面積と、左斜め斜線で囲まれた平面36の面積との合計である。図4−2(c)における平面33´は、図4−2(b)におけるマット30において、開口部33の部分と一致する。図4−2(c)における平面36は、図4−2(b)におけるマット30において、開口部33以外の第1の領域34の部分と一致する。
マットの面比重が小さい領域では、マットが圧力を受けたとしてもマットの嵩密度が高くなりにくい。このため、このような圧力を受けた場合であってもマットに亀裂や圧壊が発生しにくい。
なお、本発明の排ガス浄化装置に係るマットを構成する無機繊維としては、特に限定されないが、アルミナ繊維、アルミナ−シリカ繊維、シリカ繊維、及び、生体溶解性繊維からなる群から選択される少なくとも1種であることが望ましい。
これら種類の無機繊維が使用されたマットは、保持力に優れ、無機繊維の機械的特性にも優れているので、マットに亀裂や圧壊が発生しにくく、排ガス処理体がしっかりと保持される。
無機繊維の種類は、耐熱性や耐風蝕性等、マットに要求される特性等に応じて変更すればよく、各国の環境規制に適合できるような太径繊維や繊維長のものを使用するのが望ましい。
この中でも、低結晶性アルミナ質の無機繊維が望ましく、ムライト組成の低結晶性アルミナ質の無機繊維がより望ましい。加えて、スピネル型化合物を含む無機繊維がさらに望ましい。高結晶性アルミナ質であると、硬く脆いため、クッション材として用いられるマットには不向きである。
さらに低結晶性アルミナ質かつスピネル型化合物を含む無機繊維の場合、結晶化比率は0.1〜30%の範囲が望ましく、さらには結晶化比率0.4〜20%の範囲がさらに望ましい。この範囲の無機繊維で製作されたマットの反発力及び耐久試験後の復元面圧は高く、性能が良い。しかし、結晶化比率が0.1%未満又は30%を超えると、反発力や復元面圧は急激に低下してしまう。結晶化比率の測定方法は、ムライト回析線(2θ=26.4°)とγアルミナ回析線(2θ=45.4°)の積分強度比より算出することができる。
マットは、無機繊維からなる素地マットに対してニードルパンチング処理が施されていることが望ましい。ニードルパンチング処理とは、ニードル等の繊維交絡手段を素地マットに対して抜き差しすることをいう。
マットにニードルパンチング処理を施すことにより、無機繊維同士の交絡が発生し、マットの強度が向上する。そのため、マットに亀裂や圧壊が発生しにくくなる。
なお、交絡構造を呈するために、無機繊維はある程度の平均繊維長を有していることが望ましく、例えば、無機繊維の平均繊維長は、4mm〜120mmであることが望ましい。この範囲の平均繊維長であると、ニードル処理を施した箇所で繊維同士が絡まり、マットの強度を増加させる。好ましいニードルパンチの存在密度は、100cmあたり10〜500個である。ニードルパンチの存在密度が100cmあたり10個未満であると、マットが引き裂かれて分離してしまう。また、ニードルパンチの存在密度が100cmあたり500個を超えるとマットを曲げにくくなり、排気ガス処理体への巻回時に平面状にマットがなろうとし、紐状部材を付与した際に、紐状部材に大きな張力がかかってしまい、紐状部材が破断したりするので好ましくはない。
また、排ガス処理体の連結部に配設されることになる部分のマットの面比重は、400g/m〜2000g/mであることが望ましい。マットの面比重が400g/m未満であると排ガス浄化装置作動時の振動から排ガス処理体を充分に保護することができないため、排ガス処理体の欠損や、ケーシングから脱落するといった不具合が生じる。また、2000g/mを超えると、マットの復元力が強すぎるため、排ガス処理体の強度を上回って破損させてしまう。
また、排ガス処理体のコーナー部に配設されることになる部分のマットの面比重は、390g/m〜1990g/mであることがより望ましい。
マットは、単層構造であってもよく、多層構造であってもよい。マットが多層構造からなる場合には、引掛け部は、複数のマットの同じ位置に形成されていることが望ましい。そうすることで、紐状部材が複数あるマット同士を、はがれないようにさせることができる。通常の多層マットでは、ステッチや接着剤を使用するなどするので、有機分の増加が懸念されるほか、工数が複雑となるので不良の増加や作業効率の低下を招く。
マットが単層構造のマットからなる場合は、マットの厚みTが5〜15mmであることが望ましい。
次に、排ガス浄化装置1を構成するケーシング20について説明する。
ケーシング20は、主にステンレス等の金属からなり、その内部に排ガス処理体10を収容できるように、内部は、排ガス処理体10の形状よりも若干大きな空間を有する管状体の形状となっている。
ケーシングの形状は、排ガス処理体10を収容できる形状に限られず、排ガス処理体の形状に合わせ選択することが望ましい。
次に、排ガス浄化装置1を構成する排ガス処理体10と、ケーシング20と、マット30との位置関係について図面を用いながら説明する。
なお、以下の排ガス浄化装置1の説明では、コーナー部14a付近の構造等に着目して説明する場合もあるが、特に断りがない場合には、他のコーナー部14b、14c及び14d付近の構造等は、コーナー部14a付近の構造等と同様である。
図5は、本発明の排ガス浄化装置の一例を、排ガス浄化装置の長手方向に対して垂直に切断して模式的に示す断面図である。
図5に示すように、排ガス処理体10の各コーナー部からケーシング20の内周面までの距離は、排ガス処理体10の各連結部からケーシング20の内周面までの距離よりも小さい。
ここで、各コーナー部からケーシング20の内周面までの距離を、コーナー部14a付近に着目して説明する。
図6(a)〜(c)は、図5中の破線部を拡大して示す拡大図であり、コーナー部からケーシングの内周面までの距離の求め方を模式的に示す図である。
コーナー部14aからケーシング20の内周面までの距離とは以下の距離のことをいう。
まず、図6(a)に示すように、排ガス処理体10の長手方向に対して垂直な断面において、コーナー部14aのある一点14aにおける法線αを引く。次に、コーナー部14aと法線αが交差する点14aから、ケーシング20の内周面と法線αが交差する点24aまでの距離Iを求める。
次に、図6(b)に示すように、点14aをコーナー部14aに沿って移動させながら各点における法線αを引く。点14aから、ケーシング20の内周面と法線αが交差する点までの距離Iを求める。
図6(c)に示すように、上記方法で求めた距離のうち最大の距離Imaxが、コーナー部14からケーシング20の内周面までの距離である。
また、排ガス処理体10の連結部からケーシング20の内周面までの距離とは、排ガス処理体10の各連結部からケーシング20の内周面までの距離のうち最小となる距離iminのことである。
排ガス浄化装置1において、各コーナー部からケーシング20の内周面までの距離が、各コーナー部に隣接する連結部からケーシング20の内周面までの距離よりも小さいことを、コーナー部14a付近に着目して説明する。
図7は、図5中の破線部を拡大して示す拡大図であり、排ガス処理体及びケーシングの位置関係を模式的に示す説明図である。
図7に示すように、コーナー部14aは、連結部15a及び15dに隣接している。また、コーナー部14aからケーシング20の内周面までの距離は、連結部15aからケーシング20の内周面までの距離(i15amin、及び、連結部15dからケーシングまでの距離(i15dminのいずれよりも小さい。この場合、各コーナー部からケーシングの内周面までの距離が、各コーナー部に隣接する連結部からケーシング20の内周面までの距離よりも小さいことをいう。
また、排ガス浄化装置1では、各コーナー部に配設されているマット30の面比重は、各連結部に配設されているマット30の面比重よりも小さい。
ここで、コーナー部に配設されているマット30について、コーナー部14a付近に着目して説明する。
図8は、図5中の破線部を拡大して示す拡大図であり、コーナー部に配設されているマットを模式的に示す説明図である。
コーナー部14aに配設されているマット30の領域を決定するには、まず、図8に示すように、コーナー部14aの両端部に法線α14aを引く。この法線α14aにより区切られる領域が、コーナー部14aに配設されているマット30の領域、すなわちマット30の第1の領域34である。
排ガス浄化装置において、各コーナー部からケーシング20の内周面までの距離が、各連結部からケーシングの20内周面までの距離よりも小さく、マットの面比重が一定である場合には、各コーナー部に配設されたマットが受けるケーシングからの圧力は、各連結部に配設されたマットが受けるケーシング20からの圧力よりも大きくなる。この場合、マットの嵩密度が高くなり、マットに亀裂や圧壊が発生しやすくなる。しかし、排ガス浄化装置1では、各コーナー部に配設されているマット30の面比重が、各連結部に配設されているマット30の面比重よりも小さい。すなわち、各コーナー部に配設されているマット30の繊維の密度は、各連結部に配設されているマット30の繊維の密度よりも低い。従って、ケーシング20からの圧力を受けたとしても、各コーナー部に配設されたマット30の嵩密度が高くなりにくい。このため、マット30に亀裂や圧壊が発生しにくい。
また、マット30が巻き付けられた排ガス処理体10をケーシング20に圧入する際にも、各コーナー部に配設されたマット30にかかる負荷が大きくなりにくく、マット30に亀裂や圧壊が発生しにくい。
このため、排ガス浄化装置1では、自動車の走行等により生じる振動や衝撃により、排ガス処理体1がその外周を覆うケーシング20と接触して破損することを防止することができることは勿論、マット30による排ガス処理体10の保持能力が高く、排ガス浄化装置1の内部から排ガス処理体10が抜け出るのを防止することができる。また、排ガスの漏れをしっかりと防止することができる。
すなわち、排ガス浄化装置1では、各コーナー部に配設されているマット30の無機繊維の密度は、各連結部に配設されているマット30の無機繊維の密度よりも低い。
そのため、マット30が巻き付けられた排ガス処理体10を圧入する際、無機繊維が密度の低い方に容易に移動することができ、各コーナー部に配設されるマット30が受ける圧力を軽減することができる。そのため、各コーナー部に配設されたマット30の嵩密度が高くなることを防止することができる。その結果、マットに亀裂や圧壊が発生することを防止することができる。
また、排ガス浄化装置1では、各コーナー部に配設されたマット30には開口部33が形成されている。このような開口部33が形成されていると、マット30が巻き付けられた排ガス処理体10を圧入する際、無機繊維が開口部33に容易に移動することができる。すなわち、また、無機繊維が開口部33に容易に移動すると、図8に示すように、マット30の第1の領域34の厚みは、マット30の第2の領域35の厚みより薄くなる。
これにより、各コーナー部に配設されるマット30が受ける圧力を軽減することができる。
そのため、各コーナー部に配設されたマット30の嵩密度が高くなることを防止することができる。その結果、マット30に亀裂や圧壊が発生することを防止することができる。
無機繊維が開口部33に容易に移動することができることを以下に図面を用いて説明する。
図9(a)は、図4−1(a)中の破線部を、開口部が通るようにA−A線で切断して模式的に示す断面図である。図9(b)は、本発明の排ガス浄化装置に配置されたマットの図9(a)に示す部分の状態を模式的に示す模式図である。
図9(a)に示すように、マット30の第1の領域34には開口部33が形成されており厚みTを有している。また、マット30には、無機繊維37が開口部33の周囲に存在している。
図9(b)に示すように、マット30が排ガス処理体10に巻き付けられ、ケーシング20に収容されると、マット30はこれらから圧力を受け圧縮される。排ガス浄化装置に配設されたマット30の厚みは薄くなる。
このような圧縮があった場合、マットに開口部が形成されていないと、マットの繊維が移動できる場所が少ないので、マットの嵩密度が高くなる。そのため、マットに亀裂や圧壊が発生しやすくなる。
しかし、マット30のように開口部33が形成されていると、開口部33の周囲の無機繊維37は、開口部33の空間に容易に移動することができる(図9(b)中、無機繊維37が移動する方向を矢印で示す)。すなわち、マットの厚み方向の中心部が窪んだ形になる。そのため、マット30の嵩密度が高くなりにくい。
特に、各コーナー部に配設されたマット30の第1の領域34では、強い圧力を受けることになる。
このような場合であっても、上記の説明のようにマット30の第1の領域34では、開口部33の周囲の無機繊維37が開口部33の空間に容易に移動することができる。そのため、各コーナー部に配設されたマット30の嵩密度が高くなることを防止することができる。その結果、マット30に亀裂や圧壊が発生することを防止することができる。
排ガス浄化装置1では、マット30の開口部33は、マット30の幅方向において1つのみ形成されていたが、本発明の排ガス浄化装置を構成するマットでは、各コーナー部に配設されているマットの一部には、マットの幅方向において開口部が2つ以上形成されていてもよい。
マットの幅方向において、開口部が2つ以上形成されていると、マットが巻き付けられた排ガス処理体を圧入する際、無機繊維が開口部に均一に移動しやすくなる。
そのため、ケーシングから受ける圧力がマットの一部のみにかかることを防止することができる。すなわち、マットの一部の嵩密度が高くなることを防止することができる。その結果、マットに亀裂や圧壊が発生することを防止することができる。
また、マット30を平面視した際の開口部33の形状は略長方形であったが、図10(a)〜(g)に示すように、本発明の排ガス浄化装置では、開口部の形状は、特に限定されず、略円形、略楕円形、略レーストラック形、略六角形、略五角形、略四角形、略三角形からなる群から選択される少なくとも1つの形状であってもよい。
図10(a)〜(g)は、本発明の排ガス浄化装置を構成するマットの一例を模式的に示す平面図であり、種々の形状の開口部を有するマットを示している。
図10(a)に示すマット30aは、略円形の開口部33aを有している。
図10(b)に示すマット30bは、略楕円形の開口部33bを有している。
図10(c)に示すマット30cは、略レーストラック形の開口部33cを有している。
図10(d)に示すマット30dは、略六角形の開口部33dを有している。
図10(e)に示すマット30eは、略五角形の開口部33eを有している。
図10(f)に示すマット30fは、略平行四辺形の開口部33fを有している。
図10(g)に示すマット30gは、略三角形の開口部33gを有している。
また、本発明の排ガス浄化装置では、開口部が、マットの側面から形成されていてもよい。
図10(h)及び(i)は、本発明の排ガス浄化装置を構成するマットの一例を模式的に示す平面図であり、側面から開口部が形成されているマットを示している。
図10(h)では、マット30hの一方の側面から略長方形の開口部33hが形成されている。
図10(i)では、マット30iの両方の側面から略長方形の開口部33iが形成されている。すなわち、マット30iの幅方向において開口部33iが存在する部分では、マット30iは、マット30iの幅方向の中心部分が繋がっている。
排ガス処理体のコーナー部の曲率半径や、ケーシングの内周面の形状に合わせ開口部の形状を選択することにより、マットが巻き付けられた排ガス処理体を圧入する際に、無機繊維が開口部に容易に移動することができる。これにより、ケーシングからマットが受ける圧力を分散することができ、マットの一部の嵩密度が高くなることを防止することができる。その結果、マットに亀裂や圧壊が発生することを防止することができる。
さらに開口部がこれらの形状であると、容易に開口部を形成することができ、排ガス浄化装置を製造する上で有利である。
排ガス浄化装置1では、マット30の幅方向の開口部33の長さは、マット30の幅の1/10〜9/10の長さであることが望ましい。
本明細書において、マットの幅方向の開口部の長さとは、マット30の幅方向の開口部33の一方の端部から、もう一方の端部までの距離のことをいう。
また、マットの幅方向において開口部が2つ以上ある場合には、マット30の幅方向の各開口部の長さが、上記範囲内であることが望ましい。
マット30の幅方向の開口部33の長さが、マット30の幅の1/10未満の長さであると、各コーナー部に配設されているマット30の面比重が充分に低くなりにくく、各コーナー部に配設されているマット30の嵩密度が充分に低くなりにくい。そのため、マット30に亀裂や圧壊が発生することを防止する効果を得られにくくなる。
マット30の幅方向の開口部33の長さが、マット30の幅の9/10を超える長さであると、各コーナー部に配設されているマット30の面比重が小さくなりすぎるため、マット30が千切れやすくなる。
排ガス浄化装置1では、マット30の幅方向の開口部33の長さは、10mm〜70mmであることが望ましい。
排ガス浄化装置1では、マット30の幅方向の開口部33の長さが、10mm未満の長さであると、各コーナー部に配設されているマット30の面比重が充分に低くなりにくく、各コーナー部に配設されているマット30の嵩密度が充分に低くなりにくい。そのため、マット30に亀裂や圧壊が発生することを防止する効果を得られにくくなる。
マット30の幅方向の開口部33の長さが、70mmを超える長さであると、各コーナー部に配設されているマット30の面比重が小さくなりすぎるため、マット30が千切れやすくなる。
排ガス浄化装置1では、各コーナー部に配設されているマット30の連続する領域において、マット30を平面視して、マット30の長さ方向に垂直な第1の直線38をマット30の長さ方向の開口部33の一方の端部と接触するように引き、マット30の長さ方向に垂直な第2の直線39をマット30の長さ方向の開口部33のもう一方の端部と接触するように引いた場合、第1の直線38から第2の直線39までの間の領域に存在するマット30の面比重は、各連結部に配設されているマット30の面比重の30〜99.5%であることが望ましい。
このことを、図面を用いて説明する。
図11は、本発明の排ガス浄化装置を構成するマットの一例に第1の直線及び第2の直線を引いた際の、第1の直線から第2の直線までの間の領域を示すマットの平面図である。
図11に示すように、マット30には開口部33が形成されている。上記範囲を求めるために、まず、開口部33の一方の端部と接触するよう、マット30の長さ方向に垂直な第1の直線38を引く。次に、開口部33の一方の端部と接触するよう、マット30の長さ方向に垂直な第2の直線39を引く。
第1の直線38から第2の直線39までの間の領域に存在するマット30とは、第1の直線38及び第2の直線39に区切られた範囲に存在するマットのことである。
第1の直線38から第2の直線39までの間の領域に存在するマット30の面比重が、各連結部に配設されているマット30の面比重の30%未満である場合、第1の直線38から第2の直線39までの間の領域に存在する無機繊維の量が少なくなりすぎるため、マット30が千切れやすくなる。
第1の直線38から第2の直線39までの間の領域に存在するマット30の面比重が、各連結部に配設されているマット30の面比重の99.5%を超える場合、各コーナー部に配設されているマット30の無機繊維が開口部33に移動しにくくなるので、各コーナー部に配設されているマット30の嵩密度が充分に低くなりにくい。そのため、マット30に亀裂や圧壊が発生することを防止する効果を得られにくくなる。
本発明の排ガス浄化装置を構成する排ガス処理体については、前に説明したが、排ガス処理体10として排ガス浄化フィルタ50を使用した場合について、図面を用いてさらに詳しく説明する。
図12は、排ガス処理体として排ガス浄化フィルタを用いた場合の本発明の排ガス浄化装置の一例を、排ガス浄化装置の長手方向に対して平行に切断して模式的に示す断面図である。
図12に示すように、内燃機関から排出され、排ガス浄化装置1に流入した排ガス(図12中、排ガスを矢印Gで示し、排ガスの流れを矢印で示す)は、排ガス処理体(ハニカムフィルタ)50の排ガス流入側端面50aに開口した一のセル51に流入し、セル51を隔てるセル隔壁52を通過する。この際、排ガス中のPMがセル隔壁52で捕集され、排ガスが浄化されることとなる。浄化された排ガスは、排ガス流出側端面50bに開口した他のセル51から流出し、外部に排出される。なお、53は、目封止部を示している。
図12に示すように、排ガス浄化フィルタ50は、主に炭化ケイ素等の多孔質セラミックからなり、柱状であるが、具体的な形状は特に限定されず、例えば、略三角柱状、略四角柱状、略五角柱等があげられる。また、排ガス浄化フィルタ50の側面(外周)には、排ガス浄化フィルタ50の側面を補強したり、形状を整えたり、排ガス浄化フィルタ50の断熱性を向上させたりする目的で、外周コート層54が設けられている。
次に、排ガス浄化装置1の製造方法の一例について説明する。
本発明の排ガス浄化装置を製造するには、まず、排ガス浄化装置を構成するマットを作製する。
マットを作製する場合には、まず、所定の大きさのマット材を準備する。マット材の材料等については、上述したので、ここでは、その説明を省略する。
上述した構成のマット材には、必要に応じてバインダを付着させる。マット材にバインダを付着させることで、無機繊維同士の交絡構造をより強固なものとすることができるとともに、マット材の嵩高さを抑えることができる。バインダの添着量としては、マット材の重量を基準として、0.01〜10.0%が望ましい。0.05〜3.0%がさらに望ましく、0.1〜1.5%の範囲が最も望ましい。
バインダとしては、アクリル系ラテックスやゴム系ラテックス等を水に分散させて調製したエマルジョンを用いることができる。このバインダをスプレー等を用いてマット材全体に均一に吹きかけて、バインダをマット材に付着させる。また、上記バインダは有機成分であるが、アルミナ粒子などを含んでいる無機バインダも上記有機バインダと一緒に使用しても良く、上記有機バインダを使用せずに無機バインダのみの使用でも良い。
その後、バインダ中の水分を除去するために、マット材を乾燥させる。乾燥条件としては、例えば、95〜150℃で1〜30分間乾燥させればよい。乾燥工程を経ることでマット材を作製することができる。乾燥は通気乾燥機を使用することが望ましい。通気乾燥機を使用することでマット材の乾燥速度が増加し、さらにマット材の厚み方向にバインダの添着量が一様にならずに樹脂のマイグレーションにより分布ができる。例えば、通気乾燥機の通気速度や温度など様々な条件設定により、マット材の厚み方向中央部に樹脂量を多く、又は少なくするなどの分布調節をすることも可能である。
また、圧縮や減圧環境下の乾燥でも可能であり、乾燥時間を削減することができる。
次に、打ち抜き工程を行い、例えば、図4−1(a)に示すような輪郭のマット30を作製する。
さらに、後の工程において、排ガス処理体10の各コーナー部に配設されるマット30の部分に開口部33が形成されるようにマット30を打ち抜く。
排ガス処理体10の各コーナー部に配設されるマット30の部分は、排ガス処理体10の大きさ等からあらかじめ計算することができる。
本発明の排ガス浄化装置を作製する際には、図4−1(a)に示す形状のマット30を作製した後、マット30の凸部31aと凹部32aとが嵌合された状態となるようにマット30を排ガス処理体10の周囲に巻き付け、図13に示す巻付体40を作製する。
なお、排ガス処理体10は従来公知の方法により作製することができる。作製する排ガス処理体の形状は、既に述べているのでここでの説明では省略する。
この工程の後、収容工程を行う。
図13は、本発明の排ガス浄化装置を構成する巻付体をケーシングに収納する工程の一例を模式的に示す斜視図である。
図13に示すように、マット30を巻き付けた排ガス処理体10(巻付体40)を所定の大きさを有する円筒状であって、主に金属等からなるケーシング20に圧入する。
圧入後にマット30が圧縮して所定の反発力(すなわち、ハニカムフィルタを保持する力)を発揮するために、ケーシング20の内径は、マット30を巻き付けた排ガス処理体10のマット30の厚みを含めた最外径より少し小さくなっている。
マットを巻きつけた排ガス処理体をケーシング20内に収容させる方法は、圧入方式(スタッフィング方式)に限定されるものではなく、サイジング方式(スウェージング方式)、及び、クラムシェル方式等もあげられる。
サイジング方式(スウェージング方式)では、マットを巻きつけた排ガス処理体をケーシングの内部に挿入した後、ケーシングの内径を縮めるように外周側から圧縮する。クラムシェル方式では、ケーシングを、第1のケーシング及び第2のケーシングの2つの部品に分離可能な形状としておき、マットを巻きつけた排ガス処理体を第1のケーシング上に載置した後に第2のケーシングを被せて密封する。
マットを巻きつけた排ガス処理体をケーシングに収容する方法の中では、圧入方式(スタッフィング方式)又はサイジング方式(スウェージング方式)が望ましい。圧入方式(スタッフィング方式)又はサイジング方式(スウェージング方式)では、ケーシングとして2つの部品を用いる必要がないため、製造工程の数を少なくすることができるからである。
以下に、本発明の排ガス浄化装置の作用効果について列挙する。
(1)本発明の排ガス浄化装置では、コーナー部からケーシングの内周面までの距離が、連結部からケーシングの内周面までの距離よりも小さく、コーナー部に配設されているマットの面比重は、連結部に配設されているマットの面比重よりも小さい。
従って、ケーシングからの圧力を受けたとしても、コーナー部に配設されたマットの嵩密度が高くなりにくい。このため、マットに亀裂や圧壊が発生しにくい。
また、マットが巻き付けられた排ガス処理体をケーシングに圧入する際にも、コーナー部に配設されたマットにかかる負荷が大きくなりにくく、マットに亀裂や圧壊が発生しにくい。このため、本発明の排ガス浄化装置では、自動車の走行等により生じる振動や衝撃により、排ガス処理体がその外周を覆うケーシングと接触して破損することを防止することができることは勿論、マットによる排ガス処理体の保持能力が高く、排ガス浄化装置の内部から排ガス処理体が抜け出るのを防止することができる。また、排ガスの漏れをしっかりと防止することができる。
(2)本発明の排ガス浄化装置で、コーナー部に配設されているマットの一部に、開口部が形成されていると、マットが巻き付けられた排ガス処理体を圧入する際、無機繊維が開口部に容易に移動することができ、コーナー部に配設されるマットが受ける圧力を軽減することができる。そのため、コーナー部に配設されたマットの嵩密度が高くなることを防止することができる。その結果、マットに亀裂や圧壊が発生することを防止することができる。
(3)本発明の排ガス浄化装置で、コーナー部に配設されているマットの一部に、マットの幅方向において、開口部が2つ以上形成されていると、マットが巻き付けられた排ガス処理体を圧入する際、無機繊維が開口部に均一に移動しやすくなる。
そのため、ケーシングから受ける圧力がマットの一部のみにかかることを防止することができる。すなわち、マットの一部の嵩密度が高くなることを防止することができる。その結果、マットに亀裂や圧壊が発生することを防止することができる。
(4)本発明の排ガス浄化装置で、上記開口部の形状は、略円形、略楕円形、略レーストラック形、略六角形、略五角形、略四角形、略三角形からなる群から選択される少なくとも1つの形状であると、排ガス処理体のコーナー部の曲率半径や、ケーシングの内周面の形状に合わせ開口部の形状を選択することができる。この場合、マットが巻き付けられた排ガス処理体を圧入する際に、無機繊維が開口部に容易に移動することができる。これにより、ケーシングからマットが受ける圧力を分散することができ、マットの一部の嵩密度が高くなることを防止することができる。その結果、マットに亀裂や圧壊が発生することを防止することができる。
(5)本発明の排ガス浄化装置で、マットの幅方向の開口部の長さが、マットの幅の1/10〜9/10の長さであると、コーナー部に配設されているマットの面比重が充分に低くなり、コーナー部に配設されているマットの嵩密度が充分に低くなる。そのため、マットに亀裂や圧壊が発生することを防止する効果を得ることができる。また、コーナー部に配設されているマットの面比重が小さくなりすぎず、マットが千切れにくくなる。
(6)本発明の排ガス浄化装置で、マットの幅方向の開口部の長さが、10mm〜70mmであると、コーナー部に配設されているマットの面比重が充分に低くなり、コーナー部に配設されているマットの嵩密度が充分に低くなる。そのため、マットに亀裂や圧壊が発生することを防止する効果を得ることができる。また、コーナー部に配設されているマットの面比重が小さくなりすぎず、マットが千切れにくくなる。
(7)本発明の排ガス浄化装置で、コーナー部に配設されているマットの連続する領域において、マットを平面視して、マットの長さ方向に垂直な第1の直線をマットの長さ方向の開口部の一方の端部と接触するように引き、マットの長さ方向に垂直な第2の直線をマットの長さ方向の開口部のもう一方の端部と接触するように引いた場合、第1の直線から第2の直線までの間の領域に存在するマットの面比重が、連結部に配設されている上記マットの面比重の30〜99.5%であると、第1の直線から第2の直線までの間の領域に存在する無機繊維の量が少なくなりすぎず、マットが千切れにくくなる。また、コーナー部に配設されているマットの無機繊維が開口部に移動しにくくならず、コーナー部に配設されているマットの嵩密度が充分に低くなりやすい。そのため、マットに亀裂や圧壊が発生することを防止する効果を得ることができる。
(8)本発明の排ガス浄化装置で、コーナー部に配設されているマットの無機繊維の密度が、連結部に配設されているマットの無機繊維の密度よりも低いと、マットが巻き付けられた排ガス処理体を圧入する際、無機繊維が密度の低い方に容易に移動することができ、コーナー部に配設されるマットが受ける圧力を軽減することができる。そのため、コーナー部に配設されたマットの嵩密度が高くなることを防止することができる。その結果、マットに亀裂や圧壊が発生することを防止することができる。
(9)本発明の排ガス浄化装置で、マットを構成する無機繊維が、アルミナ繊維、アルミナ−シリカ繊維、シリカ繊維、及び、生体溶解性繊維からなる群から選択される少なくとも1種の無機繊維であると、上記無機繊維が使用されたマットは、保持力に優れ、無機繊維の機械的特性にも優れているので、マットに亀裂や圧壊が発生しにくく、排ガス処理体がしっかりと保持される。
(10)本発明の排ガス浄化装置で、マットに、さらに、ニードルパンチング処理が施されていると、無機繊維同士の交絡が発生し、無機繊維が移動しにくくなるので、排ガス処理体側面のコーナー部にマットが集まりにくくなり、マットに亀裂や圧壊が発生しにくくなる。
(実施例)
以下に、本発明の実施形態をより具体的に開示した実施例を示すが、本発明の実施形態はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1)
アルミナ−シリカ組成を有するアルミナ繊維製の素地マットとして、組成比がAl:SiO=72:28である素地マットを用意した。この素地マットに対し、ニードルパンチング処理を施すことで、嵩密度が0.20g/cm、目付量が1591g/mのニードルマットを作製した。
別途、アクリル系ラテックスを水に充分に分散させることで、アクリル系ラテックスエマルジョンを調製しておき、これをバインダとして用いた。
次に、ニードルマットを平面視寸法で全長1100mm×幅1280mmに裁断した。裁断したニードルマットのアルミナ繊維量に対し1.0重量%となるように、裁断したニードルマットに対してバインダを含浸させた。
その後、バインダを付着させたニードルマットを140℃の温度で6分間通気乾燥させることにより、マット材を作製した。
続いて、マット材から図4−1(a)に示すような形状の輪郭を有するマット材の打ち抜きを行った。
マット材の打ち抜きは、トムソン刃及び油圧プレス機を用いて行った。
打ち抜いたマットの寸法は、長手方向の長さL=545mm、幅W=110mm、厚みT=9.1mm、凹形状及び凸形状の嵌合部の長手方向の長さがD=50mmである。
続いて、排ガス処理体のコーナー部に配設されることになるマット材の部分に、開口部が形成されるようマット材の打ち抜きを行いマットを作製した。
開口部の形状は略長方形であり、開口長さ=10mm、開口幅=70mmである。また、マットの両側面のそれぞれから開口部までの長さは20mmである。
なお、開口長さとは、マット材の長手方向の開口部の長さである。開口幅とはマット材の幅方向の長さである。
また、表1に実施例1に係るマットの「第1の領域に開口部が占める割合」、「マット全体に開口部が占める割合」、「第1の領域の面比重」、「第2の領域の面比重」及び「マット全体の面比重」を示す。
図14(a)は、排ガス浄化フィルタの長手方向に対して垂直な断面の形状を特定するための基準となる寸法(縦、横、対角1、対角2、コーナー部の曲率半径(r))を模式的に示す断面図である。
図14(b)は、ケーシングの長手方向に対して垂直な内壁面の形状を特定するための基準となる寸法(縦、横、対角1、対角2、コーナー部の曲率半径(R))を模式的に示す断面図である。
本実施例で使用したSiC製の排ガス浄化フィルタは、図14に示す基準で表わすと、縦:143.8mm、横:143.8mm、対角1:179.6mm、対角2:179.6mm、コーナー部の曲率半径:20mmである。
上記形状の排ガス浄化フィルタに上述の特性を有するマットを巻き付けた。
最後に、巻付体を、圧入方式を用いてケーシング内に収容し排ガス浄化装置を製造した。ケーシングの形状は、縦:151.8mm、横:151.8mm、対角1:186.8mm、対角2:186.8mm、コーナー部の曲率半径R:25mmである。
(マットの状態評価)
圧入の後、24時間後にマットをケーシングから取り出し、目視により観察し、以下のように評価した。結果を表2に示す。
◎:マットに切れが生じていない。
○:マットの繊維が押し潰されているものの、マットに切れが生じていない。
×:マットに切れが生じている。
(保持性に関する耐久試験)
保持性に関する耐久試験として、実施例1を用いて、台上試験機にてエンジン回転数をアップダウンさせるサーマルサイクル評価を実施した。具体的には、エンジン回転数を1000rpmと5000rpmとの間でアップダウンさせ、これを1000サイクル繰り返した。この際の排ガス処理体の状態を以下のように評価した。結果を表2に示す。
◎:排ガス処理体の移動量が、0.5mm未満である。
○:排ガス処理体が移動しているが、移動量が0.5mm以上〜3.0mm未満である。
×:排ガス処理体がずれており、移動量が3.0mm以上である。
(ガスシール性試験)
図15はガスシール性試験の説明図であり、図15(a)は実験装置を模式的に示す上面図である。図15(b)はB−B線断面図である。ここで用いた実験装置は、扁平容器60にエア配管61を取り付け、このエア配管61を通じて扁平容器60にエアを流入させるようにしたものである。ガスシール性試験とは、扁平容器60にマットの一部を挿入し、その状態で扁平容器60とマットの一部で囲まれたスペースSにエアを注入したときのそのスペースSの静圧を圧力計62で測定することにより行われる。なお、扁平容器60は幅110mm、高さ3.6mm、奥行き120mmとした。
実施例1の排ガス浄化装置から、圧入後24時間後のマットをケーシングから取り出した。
次に、排ガス浄化装置のコーナー部に配設されていた部分を切断し、扁平容器60に挿入し、上記方法により静圧を測定した。
また、比較試料として、排ガス浄化装置に圧入されていないマットを準備して同様に切断し、扁平容器60に挿入し、上記方法により静圧を測定した。
マットのガスシール性を以下のように評価した。結果を表2に示す。
◎:実施例を用いた静圧が、比較試料を用いた静圧の90%以上である。
○:実施例を用いた静圧が、比較試料を用いた静圧の70%以上、90%未満である。
×:実施例を用いた静圧が、比較試料を用いた静圧の70%未満である。
(実施例2)
開口部の打ち抜きにおいて、開口長さ=10mm、開口幅=25mmの開口部をマットの幅方向に2つ形成した以外は、実施例1と同様にして実施例2に係る排ガス浄化装置を製造した。
(実施例3)
開口部の打ち抜きにおいて、開口長さ=10mm、開口幅=10mmの開口部をマットの幅方向に3つ形成した以外は、実施例1と同様にして実施例3に係る排ガス浄化装置を製造した。
(実施例4)
開口部の打ち抜きにおいて、直径10mmの円形の開口部をマットの幅方向に3つ形成した以外は、実施例1と同様にして実施例4に係る排ガス浄化装置を製造した。
(実施例5〜7)
開口部の打ち抜きにおいて、開口部の大きさを表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして実施例5〜7に係る排ガス浄化装置を製造した。
(比較例1)
開口部の打ち抜きを行わないこと以外は、実施例1と同様にして比較例1に係る排ガス浄化装置を製造した。
実施例2〜7及び比較例1について、実施例1と同様に圧入後のマットの状態の評価、保持性に関する耐久試験及びガスシール性試験を行った。結果を表2に示す。
Figure 0006419708
Figure 0006419708
表2に示すように、圧入後のマットの状態評価において、実施例1〜7ではマットの状態は良好であった。特に、実施例1及び2、並びに、5〜6では、マットにほとんど変化がなかった。一方、比較例1では、マットに切れが生じていた。
表2に示すように、保持性に関する耐久試験において、実施例1〜7では排ガス処理体の保持性が良好であった。特に、実施例1〜6では、排ガス処理体がずれた形跡がなかった。また、比較例1も保持性は良好であった。
表2に示すように、ガスシール性試験において、実施例1〜7ではガスシール性が良好であった。一方、比較例1では、排ガス浄化装置に配設された後のマットのガスシール性が著しく低下していた。
本発明の排ガス浄化装置は、柱状の排ガス処理体と、上記排ガス処理体を収容する管状体からなるケーシングと、上記排ガス処理体と上記ケーシングとの間に挿入された無機繊維からなるマットとからなり、上記排ガス処理体の長手方向に対して垂直な断面の輪郭は、3〜6個のコーナー部と上記コーナー部同士を連結する連結部とから構成され、上記コーナー部は曲線からなるとともに、上記連結部は直線又は曲線からなり、上記コーナー部から上記ケーシングの内周面までの距離は、上記連結部から上記ケーシングの内周面までの距離よりも小さく、上記コーナー部に配設されている上記マットの面比重は、上記連結部に配設されている上記マットの面比重よりも小さいことを必須の構成要件としている。
係る必須の構成要素に、本発明の詳細な説明で詳述した種々の構成(例えば、開口部の形成、開口部の形状、開口部の長さ、マットの面比重、無機繊維の密度、無機繊維の種類、マットへのニードルパンチング等)を適宜組み合わせることにより所望の効果を得ることができる。
1 排ガス浄化装置
10、110、210、310、410 排ガス処理体
11、111 輪郭
12a、12b、12c、12d、112a、112b、112c、112d、113a、113b、113c、113d 曲線
13a、13b、13c、13d 直線
14a、14b、14c、14d、114a、114b、114c、114d コーナー部
15a、15b、15c、15d、115a、115b、115c、115d 連結部
20 ケーシング
30、30a、30b、30c、30d、30e、30f、30g、30h、30i マット
31、32 端面
31a 凸部
32a 凹部
33、33a、33b、33c、33d、33e、33f、33g、33h、33i 開口部
33´、36 平面
34 第1の領域
35 第2の領域
37 無機繊維
38 第1の直線
39 第2の直線
40 巻付体
50 排ガス浄化フィルタ
50a 排ガス流入側端面
50b 排ガス流出側端面
51 セル
52 セル壁
53 目封止部
54 外周コート層
60 扁平容器
61 エア配管
62 圧力計

Claims (10)

  1. 柱状の排ガス処理体と、
    前記排ガス処理体を収容する管状体からなるケーシングと、
    前記排ガス処理体と前記ケーシングとの間に挿入された無機繊維からなるマットと
    からなる排ガス浄化装置であって、
    前記排ガス処理体の長手方向に対して垂直な断面の輪郭は、3〜6個のコーナー部と前記コーナー部同士を連結する連結部とから構成され、前記コーナー部は曲線からなるとともに、前記連結部は直線又は曲線からなり、
    前記コーナー部から前記ケーシングの内周面までの距離は、前記連結部から前記ケーシングの内周面までの距離よりも小さく、
    前記コーナー部に配設されている前記マットの面比重は、前記連結部に配設されている前記マットの面比重よりも小さいことを特徴とする排ガス浄化装置。
  2. 前記コーナー部に配設されている前記マットの一部には、開口部が形成されている請求項1に記載の排ガス浄化装置。
  3. 前記コーナー部に配設されている前記マットの一部には、前記マットの幅方向において、前記開口部が2つ以上形成されている請求項2に記載の排ガス浄化装置。
  4. 前記開口部の形状は、略円形、略楕円形、略レーストラック形、略六角形、略五角形、略四角形、略三角形からなる群から選択される少なくとも1つの形状である請求項2又は3に記載の排ガス浄化装置。
  5. 前記マットの幅方向の前記開口部の長さは、前記マットの幅の1/10〜9/10の長さである請求項2〜4のいずれかに記載の排ガス浄化装置。
  6. 前記マットの幅方向の前記開口部の長さは、10mm〜70mmである請求項2〜5のいずれかに記載の排ガス浄化装置。
  7. 前記コーナー部に配設されている前記マットの連続する領域において、
    前記マットを平面視して、前記マットの長さ方向に垂直な第1の直線を前記マットの長さ方向の前記開口部の一方の端部と接触するように引き、前記マットの長さ方向に垂直な第2の直線を前記マットの長さ方向の前記開口部のもう一方の端部と接触するように引いた場合、
    前記第1の直線から前記第2の直線までの間の領域に存在する前記マットの面比重は、前記連結部に配設されている前記マットの面比重の30〜99.5%である請求項2〜6のいずれかに記載の排ガス浄化装置。
  8. 前記コーナー部に配設されている前記マットの前記無機繊維の密度は、前記連結部に配設されている前記マットの前記無機繊維の密度よりも低い請求項1〜7のいずれかに記載の排ガス浄化装置。
  9. 前記無機繊維は、アルミナ繊維、アルミナ−シリカ繊維、シリカ繊維、及び、生体溶解性繊維からなる群から選択される少なくとも1種である請求項1〜8のいずれかに記載の排ガス浄化装置。
  10. 前記マットには、さらに、ニードルパンチング処理が施されている請求項1〜9のいずれかに記載の排ガス浄化装置。
JP2015542606A 2013-10-15 2014-10-10 排ガス浄化装置 Active JP6419708B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013214866 2013-10-15
JP2013214866 2013-10-15
PCT/JP2014/077244 WO2015056652A1 (ja) 2013-10-15 2014-10-10 排ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015056652A1 JPWO2015056652A1 (ja) 2017-03-09
JP6419708B2 true JP6419708B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=52828096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015542606A Active JP6419708B2 (ja) 2013-10-15 2014-10-10 排ガス浄化装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6419708B2 (ja)
WO (1) WO2015056652A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6437754B2 (ja) * 2014-08-01 2018-12-12 フタバ産業株式会社 ケース

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51119007A (en) * 1975-04-11 1976-10-19 Ngk Spark Plug Co Method of squeezing lattice ceramic structures
JPS60162215U (ja) * 1984-04-06 1985-10-28 スズキ株式会社 自動車における触媒体の保持構造
JPH01247711A (ja) * 1988-03-28 1989-10-03 Toshiba Corp セラミックハニカム部材の支持装置
JPH0261313A (ja) * 1988-08-29 1990-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排気ガス浄化用構造物
US20010051116A1 (en) * 1997-11-17 2001-12-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Surface tension relieved mounting material
JP4802048B2 (ja) * 2006-06-16 2011-10-26 イビデン株式会社 保持シール材、排ガス処理装置およびその製造方法
JP4959499B2 (ja) * 2007-09-28 2012-06-20 イビデン株式会社 マット材、排気ガス処理装置および消音装置
JP2011137418A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Nichias Corp 触媒インバーター用保持材
JP5917919B2 (ja) * 2012-01-16 2016-05-18 本田技研工業株式会社 ハニカム担体の支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015056652A1 (ja) 2015-04-23
JPWO2015056652A1 (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4511396B2 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
JP4948393B2 (ja) 無機繊維集合体、無機繊維集合体の製造方法、ハニカム構造体及びハニカム構造体の製造方法
JP4094823B2 (ja) ハニカム構造体及びそのアッセンブリ
EP2594758B1 (en) Holding sealing material, method for producing the holding sealing material, and exhaust gas purifying apparatus
JP2015029939A (ja) ハニカムフィルタ
JP2015029937A (ja) ハニカムフィルタ
JP5282030B2 (ja) 目封止ハニカム構造体
EP2730760A1 (en) Holding seal material, method of manufacturing holding seal material, and exhaust gas purifying device
JP6457241B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP2015222064A (ja) 汚染コントロール要素用保持材、その製造方法及び汚染コントロール装置
JP6419708B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP6393687B2 (ja) 排ガス浄化装置
WO2016039325A1 (ja) ハニカム焼成体及びハニカムフィルタ
JP6478712B2 (ja) 保持シール材の製造方法
JP6346742B2 (ja) シート状部材の裁断方法
WO2015016097A1 (ja) 排ガス浄化装置
JP2016000988A (ja) 排ガス浄化装置及びその製造方法
JP6250414B2 (ja) 排ガス浄化装置及び保持シール材
JP6348806B2 (ja) ハニカムフィルタ及びハニカム焼成体
JP6161485B2 (ja) 保持シール材、保持シール材の製造方法、排ガス浄化装置の製造方法、及び、排ガス浄化装置
JP6386342B2 (ja) 排ガス浄化装置の製造方法
JP5916416B2 (ja) 目封止ハニカム構造体およびこれを用いたハニカム触媒体
JP7430099B2 (ja) マット材、排ガス浄化装置及びマット材の製造方法
KR100832208B1 (ko) 무기 섬유 집합체, 무기 섬유 집합체의 제조 방법, 벌집형구조체 및 벌집형 구조체의 제조 방법
EP4364937A1 (en) Mat material, exhaust gas purification device, and method for producing mat material

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6419708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250