JP2006226179A - ロータリコンプレッサ - Google Patents

ロータリコンプレッサ Download PDF

Info

Publication number
JP2006226179A
JP2006226179A JP2005040385A JP2005040385A JP2006226179A JP 2006226179 A JP2006226179 A JP 2006226179A JP 2005040385 A JP2005040385 A JP 2005040385A JP 2005040385 A JP2005040385 A JP 2005040385A JP 2006226179 A JP2006226179 A JP 2006226179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
compression element
cylinder
rotary
rotary compression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005040385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4780971B2 (ja
Inventor
Kazuya Sato
里  和哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005040385A priority Critical patent/JP4780971B2/ja
Priority to TW094145016A priority patent/TWI404864B/zh
Priority to KR1020060002269A priority patent/KR20060092045A/ko
Priority to ES06101448T priority patent/ES2384502T3/es
Priority to EP06101448A priority patent/EP1703134B1/en
Priority to US11/353,008 priority patent/US7252487B2/en
Priority to CN2006100078228A priority patent/CN1821576B/zh
Publication of JP2006226179A publication Critical patent/JP2006226179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4780971B2 publication Critical patent/JP4780971B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/30Columns; Pillars; Struts
    • E04C3/36Columns; Pillars; Struts of materials not covered by groups E04C3/32 or E04C3/34; of a combination of two or more materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/008Hermetic pumps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H12/00Towers; Masts or poles; Chimney stacks; Water-towers; Methods of erecting such structures
    • E04H12/02Structures made of specified materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C21/00Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
    • F01C21/08Rotary pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/356Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member
    • F04C18/3562Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation
    • F04C18/3564Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation the surfaces of the inner and outer member, forming the working space, being surfaces of revolution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/001Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids of similar working principle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

【課題】 内部高圧型の多段圧縮式ロータリコンプレッサにおいて、第1の回転圧縮要素のローラのシール性を改善する。
【解決手段】 第1の回転圧縮要素32とこの第1の回転圧縮要素32よりも排除容積の小なる第2の回転圧縮要素34を備え、第1の回転圧縮要素32で圧縮された冷媒を第2の回転圧縮要素34にて圧縮して密閉容器12内に吐出するロータリコンプレッサ10において、第1の回転圧縮要素32の下シリンダ40(第1のシリンダ)と第2の回転圧縮要素34の上シリンダ38(第2のシリンダ)の高さ寸法及び両偏心部42、44の径を同一とし、下シリンダ40の内径寸法を上シリンダ38より大きくして、第1のローラ48の肉厚寸法を第2のローラ47より大きくした。
【選択図】 図3

Description

本発明は、密閉容器内に駆動要素と、この駆動要素の回転軸にて駆動される第1及び第2の回転圧縮要素を備え、第1の回転圧縮要素で圧縮された冷媒を第2の回転圧縮要素にて圧縮して密閉容器内に吐出するロータリコンプレッサに関するものである。
従来、この種ロータリコンプレッサ、例えば回転軸を縦置き型とした内部高圧型ロータリコンプレッサは、密閉容器内に駆動要素と、この駆動要素の回転軸にて駆動される第1の回転圧縮要素とこの第1の回転圧縮要素よりも排除容積の小さい第2の回転圧縮要素にて構成されている。第1及び第2の回転圧縮要素は、当該第1及び第2の回転圧縮要素をそれぞれ構成する上下シリンダと、回転軸に形成された偏心部に嵌合されて各シリンダ内でそれぞれ偏心回転するローラと、各シリンダ間に介設されて両シリンダの一方の開口部を閉塞する中間仕切板と、両シリンダの他方の開口をそれぞれ閉塞すると共に回転軸の軸受けを有する支持部材とから構成されている。また、各支持部材の各シリンダとは反対側の面は凹陥され、この凹陥部をカバーにてそれぞれ閉塞することにより吐出消音室が形成されていた。
そして、前記駆動要素が駆動されると、回転軸と一体に設けた偏心部に嵌合されたローラが上下シリンダ内を偏心回転する。これにより、第1の回転圧縮要素の吸込ポートから冷媒ガスがシリンダの低圧室側に吸入され、ローラとベーンの動作により圧縮されて中間圧となりシリンダの高圧室側より吐出ポートを経て吐出消音室に吐出される。そして、吐出消音室に吐出された中間圧の冷媒ガスは第2の回転圧縮要素の吸込ポートからシリンダの低圧室側に吸入され、ローラとベーンの動作により2段目の圧縮が行われて高温高圧の冷媒ガスとなり、高圧室側より吐出ポート、吐出消音室を経て密閉容器内に吐出される。これにより、密閉容器内は高温高圧となる。一方、密閉容器内に吐出された冷媒ガスは、冷媒吐出管からロータリコンプレッサの外部に吐出される(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−27970号公報
このような多段圧縮式ロータリコンプレッサでは、1段目となる第1の回転圧縮要素の排除容積が2段目の第2の回転圧縮要素の排除容積より大きくなるように各ローラの肉厚寸法(ローラ径方向の寸法)を設定していた。即ち、従来では第1及び第2の回転圧縮要素に上下シリンダの内径(ボア径)及び高さ、両偏心部の径が同一のものを使用しており、第1のローラの肉厚寸法を第2のローラの肉厚寸法より小さくすることで、第1の回転圧縮要素の排除容積が第2の回転圧縮要素の排除容積より大きくなるように設定していた。
しかしながら、内部高圧型ロータリコンプレッサでは、第1の回転圧縮要素のシリンダ内と密閉容器内との圧力差が大きく、上述の如く第1の回転圧縮要素のローラの肉厚寸法を小さくして、ローラによるシール幅を減らした場合、ローラ端面から冷媒リークが生じる問題が生じていた。
特に、中間仕切板と回転軸との間の隙間は密閉容器内と同様に高圧となる関係上、この高圧がローラ端面からシリンダ内に流入し易く、第1の回転圧縮要素のローラの肉厚を薄くすることで、係る高圧の流入が増大して、第1の回転圧縮要素の体積効率が低下する問題が生じていた。
本発明は、係る従来技術の課題を解決するために成されたものであり、内部高圧型の多段圧縮式ロータリコンプレッサにおいて、第1の回転圧縮要素のローラのシール性を改善することを目的とする。
本発明のロータリコンプレッサは、密閉容器内に駆動要素と、この駆動要素の回転軸にて駆動される第1の回転圧縮要素とこの第1の回転圧縮要素よりも排除容積の小なる第2の回転圧縮要素を備え、第1の回転圧縮要素で圧縮された冷媒を第2の回転圧縮要素にて圧縮して密閉容器内に吐出するものであって、第1及び第2の回転圧縮要素をそれぞれ構成する第1及び第2のシリンダと、回転軸に形成された第1及び第2の偏心部に嵌合されて第1及び第2のシリンダ内でそれぞれ偏心回転する第1及び第2のローラと、各シリンダ間に介設されて両シリンダの一方の開口部を閉塞する中間仕切板とを備え、第1のローラの肉厚寸法が第2のローラよりも大きくなる構成としたものである。
請求項2の発明のロータリコンプレッサでは、上記発明において両シリンダの高さ寸法及び両偏心部の径を同一とし、第1のシリンダの内径寸法を第2のシリンダより大きくして、第1のローラの肉厚寸法を第2のローラより大きくしたものである。
請求項3の発明のロータリコンプレッサでは、請求項1の発明において第1の回転圧縮要素を中間仕切板の駆動要素側に配置すると共に、両シリンダの内径寸法を同一とし、第1の偏心部の径を第2の偏心部よりも小さくして、第1のローラの肉厚寸法を第2のローラより大きくしたものである。
本発明のロータリコンプレッサによれば、第1のローラの肉厚寸法が第2のローラよりも大きくなる構成としたので、例えば、請求項2の如く両シリンダの高さ寸法及び両偏心部の径を同一とし、第1のシリンダの内径寸法を第2のシリンダより大きくすることで、その分、第1のローラの肉厚寸法を大きくすることが可能となる。
また、請求項3の如く両シリンダの内径寸法を同一とし、第1の偏心部の径を第2の偏心部よりも小さくした場合にも、第1の偏心部の径を小さくした分、第1のローラの肉厚寸法を大きくすることができるようになる。
これにより、第1のローラの肉厚寸法を第2のローラの肉厚寸法より大きくすることができるようになり、第1のローラの端面からの冷媒リークを低減して、第1のローラのシール性を改善することができるようになる。
以下、図面に基づき本発明のロータリコンプレッサの実施形態を詳述する。
図1は本発明のロータリコンプレッサの一実施例として、第1の回転圧縮要素32で圧縮された冷媒を第2の回転圧縮要素34にて圧縮して密閉容器12内に吐出する、所謂内部高圧型の多段圧縮式ロータリコンプレッサ10の縦断側面図、図2はロータリコンプレッサ10の第1及び第2の回転圧縮要素32、34の縦断側面図、図3は第1及び第2の回転圧縮要素32、34の上下シリンダ38、40の平断面図をそれぞれ示している。尚、上記図1と図2はそれぞれ異なる断面を示している。
各図において、ロータリコンプレッサ10は、鋼板から成る縦型円筒状の密閉容器12内に駆動要素としての電動要素14と、この電動要素14の回転軸16にて駆動される第1の回転圧縮要素32とこの第1の回転圧縮要素32よりも排除容積の小なる第2の回転圧縮要素34からなる回転圧縮機構部18を収納している。尚、本実施例のロータリコンプレッサ10には冷媒として二酸化炭素(CO2)が使用される。
密閉容器12は底部をオイル溜めとし、電動要素14と回転圧縮機構部18を収納する容器本体12Aと、の容器本体12Aの上部開口を閉塞する略椀状のエンドキャップ(蓋体)12Bとで構成されており、且つ、このエンドキャップ12Bの上面には円形の取付孔12Dが形成され、この取付孔12Dには電動要素14に電力を供給するためのターミナル(配線を省略)20が取り付けられている。
電動要素14は、密閉容器12の上部空間の内周面に沿って環状に溶接固定されたステータ22と、このステータ22の内側に若干の間隔を設けて挿入設置されたロータ24とから構成されており、このロータ24は中心を通り鉛直方向に延びる回転軸16に固定される。
ステータ22は、ドーナッツ状の電磁鋼板を積層した積層体26と、この積層体26の歯部に直巻き(集中巻き)方式により巻装されたステータコイル28を有している。また、ロータ24もステータ22と同様に電磁鋼板の積層体30で形成されている。
前記回転圧縮機構部18は、中間仕切板36を挟んで、2段目となる第2の回転圧縮要素34を密閉容器12内の電動要素14側、1段目となる第1の回転圧縮要素32を電動要素14とは反対側に配置している。第1の回転圧縮要素32は、当該第1の回転圧縮要素32を構成する第1のシリンダとしての下シリンダ40と、回転軸16に形成された第1の偏心部44に嵌合されて下シリンダ40内で偏心回転する第1のローラ48と、下シリンダ40の下側(他方)の開口部を閉塞すると共に、回転軸16の軸受け56Aを有する下部支持部材56にて構成されている。また、第2の回転圧縮要素34は、当該第2の回転圧縮要素34を構成する第2のシリンダとしての上シリンダ38と、回転軸16に上記第1の偏心部44と180度の位相差を有して形成された第2の偏心部44に嵌合されて上シリンダ38内で偏心回転する第2のローラ46と、上シリンダ38の上側(他方)の開口部を閉塞すると共に、回転軸16の軸受け54Aを有する上部支持部材54にて構成されている。
また、前記中間仕切板36は、上下シリンダ38、40間に介設されて、両シリンダ38、40の一方の開口部(上シリンダ38の下側及び下シリンダ40の上側の開口部)を閉塞する。
下シリンダ40には、下部支持部材56に形成された吸込通路60を下シリンダ40内の低圧室に連通させる吸込ポート161が形成されている。同様に、上シリンダ38にも上部支持部材54に形成された吸込通路58を下シリンダ40内の低圧室に連通させる吸込ポート160が形成されている。
また、下部支持部材56の下シリンダ40とは反対側(下側)の面で、且つ、軸受け56Aの外側を凹陥させ、この凹陥部を下部カバー68にて閉塞することにより吐出消音室64が形成される。同様に、上部支持部材54の上シリンダ38とは反対側(上側)の面を凹陥させ、この凹陥部を上部カバー63にて閉塞することにより吐出消音室62が形成される。
この場合、上部支持部材54の中央には前記軸受け54Aが起立形成されている。また、下部支持部材56の中央には前記軸受け56Aが貫通形成される。また、軸受け56Aの下部カバー68と当接する面(下面)には、図示しないOリング溝が形成されており、当該Oリング溝内にはOリング71が収納される。
一方、第1及び第2の回転圧縮要素32、34は下部カバー68側から複数の主ボルト80・・にて締結される。即ち、本実施例では、下部カバー68、下部支持部材56、下シリンダ40、中間仕切板36及び上シリンダ38を下部カバー68側から4本の主ボルト80・・にて締結している。また、上シリンダ38には主ボルト80・・の先端部に形成されたねじ山と相互に螺合するねじ溝が形成されている。
ここで、第1及び第2の回転圧縮要素32、34から構成される上記回転圧縮機構部18を組み立てる手順を説明する。先ず、上部カバー63と上部支持部材54と上シリンダ38を位置決めし、上シリンダ38に螺合する2本の上ボルト78、78を上部カバー63側(上側)から軸心方向(下方向)に挿通し、これらを一体化する。これにより、第2の回転圧縮要素34が組み立てられる。
次に、上述の上ボルト78、78にて一体化された第2の回転圧縮要素34を回転軸16に挿通する。そして、中間仕切板36と下シリンダ40を組み付けて、これを下端側から回転軸16に挿通し、既に取り付けられた上シリンダ38と位置決めして、下シリンダ40に螺合する2本の図示しない上ボルトを上部カバー63側(上側)から軸心方向(下方向)に挿通し、これらを固定する。
そして、下部支持部材56を下端側から回転軸16に挿通した後、同様に、下部カバー68を下端側から回転軸16に挿通して、下部支持部材56に形成された凹陥部を塞ぎ、下部カバー68側(下側)から4本の主ボルト80・・を軸心方向(上方向)に挿通する。このとき、主ボルト80・・の先端部に形成されたねじ山と前記上シリンダ38に形成されたねじ溝とを相互に螺合させることで、これらが締結され、第1及び第2の回転圧縮要素32、34が組み付けられる。
他方、本発明のロータリコンプレッサ10は、第1の回転圧縮要素32の第1のローラ48の肉厚寸法(第1のローラ48の径方向の厚さ)は、第2の回転圧縮要素34の第2のローラ46よりも大きくなるように構成されている。
本実施例では、第1及び第2の回転圧縮要素32、34をそれぞれ構成する上下シリンダ38、40の高さ寸法(軸心方向の寸法)及び両偏心部42、44の径を同一として、下シリンダ40の内径(下シリンダ40のボア径)の寸法を上シリンダ38の内径(上シリンダ38のボア径)より大きくすることにより、第1のローラ46の肉厚寸法を第2のローラ48より大きくしている。
従来では、図6に示すように上下シリンダ38、40の内径(ボア径)の寸法及び高さ、両偏心部42、44の径を同一とし、第1のローラ48A及び第2のローラ46Aの肉厚寸法により、第1の回転圧縮要素32の排除容積が第2の回転圧縮要素34の排除容積より大きくなるように設定していた。
即ち、第1のローラ48Aの肉厚を第2のローラ48Aの肉厚より薄くすることで、第1の回転圧縮要素32の排除容積を第2の回転圧縮要素34の排除容積より大きくしていた。
しかしながら、第1のローラ48Aの肉厚寸法を小さくすることで、第1のローラ48Aの上下端面のシール幅が減少してしまう。この場合、内部高圧型ロータリコンプレッサ10では、第1の回転圧縮要素32の下シリンダ40内と密閉容器12内との圧力差が大きいため、第1のローラ48Aのシール幅の減少により、第1のローラ48Aの上下端面からの冷媒リークが増大する問題が生じていた。
特に、下シリンダ40の上側の開口部を閉塞する中間仕切板36とその内側の回転軸16との間の隙間36Aは、密閉容器12内と同様に高圧となるため、従来よりこの隙間36Aに溜まった高圧が第1のローラ48Aの上側端面から下シリンダ40内に流入し易かった。そのため、従来の如く第1のローラ48Aの肉厚を薄くした場合には、第1のローラ48A端面からのリークがより一層増大する不都合が生じていた。
更に、本実施例の如く高低圧差の大きい二酸化炭素を冷媒として使用した場合には、係る高圧と下シリンダ40内との圧力差が激しいので、第1のローラ48Aの肉厚を薄くすることで、第1のローラ48Aによるシール性がより一層低下して、第1の回転圧縮要素32の体積効率の悪化を招いていた。
しかしながら、本実施例の如く下シリンダ40の内径寸法を上シリンダ38より大きくすることで、第1及の回転圧縮要素32の排除容積を第2の回転圧縮要素34の排除容積より大きく設定しながら、第1のローラ48の肉厚寸法を第2のローラ46より大きくすることができるようになる。
また、下シリンダ40の内径寸法を上シリンダ38より大きくすることで、従来の如く上下シリンダ38、40の高さ、両偏心部42、44の径を同一としたままで、第1のローラ48の肉厚寸法を第2のローラ46より大きくすることが可能となる。
このように、偏心部42、44の径を従来のままとすることで、回転軸16の加工を変更する必要が無い。また、従来使用していた上シリンダ38及び第2のローラ46もそのまま使用可能となる。更に、下シリンダ40の高さ寸法も従来の寸法のままであるので、下シリンダ40の素材は従来使用していたものをそのまま使用でき、切削加工する際の内径のみの変更で済む。従って、本実施例では、少なくとも下シリンダ40の素材はそのままで、その切削加工と第1のローラ48の外径の変更のみで対処可能となる。これにより、部品変更を最小限に抑えながら第1のローラ48の肉厚寸法を第2のローラ46より大きくすることができるようになる。
これにより、第1のローラ48の端面からの冷媒リークを低減して、第1のローラ48のシール性を改善することができるようになる。
他方、前記上部カバー63には吐出消音室62と密閉容器12内とを連通する図示しない連通路が形成されており、この連通路から第2の回転圧縮要素34で圧縮された高温高圧の冷媒ガスが密閉容器12内に吐出される。
そして、密閉容器12の容器本体12Aの側面には、上部支持部材54と下部支持部材56の吸込通路58、60、吐出消音室64及び電動要素14の上側に対応する位置に、スリーブ140、141、142及び143がそれぞれ溶接固定されている。スリーブ140と141は上下に隣接すると共に、スリーブ142はスリーブ141の略対角線上にある。
スリーブ140内には上シリンダ38に冷媒ガスを導入するための冷媒導入管92の一端が挿入接続され、この冷媒導入管92の一端は上シリンダ38の吸込通路58に連通される。この冷媒導入管92は密閉容器12の上側を通過して、スリーブ142に至り、他端はスリーブ142内に挿入接続されて吐出消音室64に連通する。
また、スリーブ141内には下シリンダ40に冷媒ガスを導入するための冷媒導入管94の一端が挿入接続され、この冷媒導入管94の一端は下シリンダ40の吸込通路60に連通される。また、スリーブ143内には冷媒吐出管96が挿入接続され、この冷媒吐出管96の一端は密閉容器12内に連通される。
以上の構成で、次にロータリコンプレッサ10の動作を説明する。ターミナル20及び図示されない配線を介して電動要素14のステータコイル28に通電されると、電動要素14が起動してロータ24が回転する。この回転により回転軸16と一体に設けた偏心部42、44に嵌合された第1及び第2のローラ46、48が上下シリンダ38、40内を偏心回転する。
これにより、冷媒導入管94及び下部支持部材56に形成された吸込通路60を経由して吸込ポート161から下シリンダ40に低圧室側に吸入された低圧の冷媒ガスは、ローラ48とベーン52の動作により圧縮されて中間圧となり、下シリンダ40の高圧室側より吐出ポート41を経て吐出消音室64内に吐出される。
吐出消音室64に吐出された中間圧の冷媒ガスは、当該吐出消音室64内に連通された冷媒導入管92を通って、上部支持部材54に形成された吸込通路58を経由して吸込ポート160から上シリンダ38の低圧室側に吸入される。
他方、上シリンダ38内に吸入された中間圧の冷媒ガスは、ローラ46とベーン50の動作により2段目の圧縮が行われて高温高圧の冷媒ガスとなり、下シリンダ40の高圧室側より吐出ポート39を経て吐出消音室64内に吐出される。
そして、吐出消音室62に吐出された冷媒は、図示しない連通路を経由して密閉容器12内に吐出された後、電動要素14の隙間を通過して密閉容器12内上側へと移動し、当該密閉容器12上側に接続された冷媒吐出管96からロータリコンプレッサ10の外部に吐出される。
以上詳述する如く、本実施例の如く第1及び第2の回転圧縮要素32、34をそれぞれ構成する上下シリンダ38、40の高さ寸法及び両偏心部42、44の径を同一として、下シリンダ40の内径(下シリンダ40のボア径)の寸法を上シリンダ38の内径(上シリンダ38のボア径)より大きくすることで、設計変更による生産コストの高騰を抑えると共に、第1のローラ48の肉厚寸法を第2のローラ46の肉厚寸法より大きくして、第1の回転圧縮要素32の排除容積を第2の回転圧縮要素34の排除容積より大きく設定することが可能となる。これにより、第1のローラ48のシール性が改善され、第1の回転圧縮要素32の体積効率の向上を図ることができるようになる。
次に、本発明のロータリコンプレッサの他の実施例について図4及び図5を用いて説明する。図4は、本実施例のロータリコンプレッサの第1及び第2の回転圧縮要素32、34の縦断側面図、図5は第1及び第2の回転圧縮要素32、34のシリンダ138、140の平断面図をそれぞれ示している。尚、図4及び図5において図1乃至図3と同一の符号が付されたものは同一、若しくは、類似の効果を奏するものである。
本実施例のロータリコンプレッサは、上記実施例同様に、鋼板から成る縦型円筒状の密閉容器内に駆動要素としての電動要素と、この電動要素の回転軸16にて駆動される第1の回転圧縮要素32とこの第1の回転圧縮要素32よりも排除容積の小なる第2の回転圧縮要素34からなる回転圧縮機構部18を収納している。
回転圧縮機構部18は、中間仕切板36を挟んで1段目となる第1の回転圧縮要素32を電動要素14側(図4において中間仕切板36の上側)に配置し、2段目となる第2の回転圧縮要素34を電動要素14とは反対側(図4において中間仕切板36の下側)に配置している。
第1の回転圧縮要素32は、当該第1の回転圧縮要素32を構成する第1のシリンダとしての上シリンダ140と、回転軸16に形成された第1の偏心部144に嵌合されて上シリンダ140内で偏心回転する第1のローラ148と、上シリンダ140の上側(他方)の開口部を閉塞すると共に、回転軸16の軸受けを有する上部支持部材156にて構成されている。また、第2の回転圧縮要素34は、当該第2の回転圧縮要素34を構成する第2のシリンダとしての下シリンダ138と、回転軸16に上記第1の偏心部144と180度の位相差を有して形成された第2の偏心部142に嵌合されて下シリンダ138内で偏心回転する第2のローラ146と、下シリンダ138の下側(他方)の開口部を閉塞すると共に、回転軸16の軸受け154Aを有する下部支持部材154にて構成されている。
また、前記中間仕切板36は、上シリンダ140及び下シリンダ138の間に介設されて、両シリンダ138、140の一方の開口部(上シリンダ140の下側及び下シリンダ138の上側の開口部)を閉塞する。当該中間仕切板36は中心に回転軸を挿通するための孔を有した略ドーナッツ状の鋼板から構成されている。また、この孔は第1の偏心部144の径より僅かに大きいもの、例えば、第1の偏心部144の径+0.1mm程とされている。
上シリンダ140には、上部支持部材156に形成された図示しない吸込通路を上シリンダ140内の低圧室に連通させる吸込ポート161が形成されている。同様に、下シリンダ138にも下部支持部材154に形成された図示しない吸込通路を下シリンダ138内の低圧室に連通させる吸込ポート160が形成されている。
また、上部支持部材156の上シリンダ140とは反対側(上側)の面を凹陥させ、この凹陥部を図示しない上部カバーにて閉塞することにより吐出消音室164が形成される。同様に、下部支持部材154の下シリンダ138とは反対側(下側)の面で、且つ、軸受け154Aの外側を凹陥させ、この凹陥部を下部カバー68にて閉塞することにより吐出消音室162が形成される。
この場合、軸受け154Aの下部カバー68と当接する面(下面)には、図示しないOリング溝が形成されており、当該Oリング溝内にはOリング71が収納される。
一方、本発明のロータリコンプレッサでは、第1の回転圧縮要素32の第1のローラ148の肉厚寸法が、第2の回転圧縮要素34の第2のローラ146よりも大きくなるように構成されている。
本実施例では、第1及び第2の回転圧縮要素32、34をそれぞれ構成する上シリンダ140及び下シリンダ138の内径寸法を同一として、第1の偏心部144の径を第2の偏心部142よりも小さくして、第1のローラ148の肉厚寸法を第2のローラ146より大きくている。尚、両シリンダ138、140の高さ寸法(軸心方向の寸法)は同一とする。
このように、第1の偏心部144の径を第2の偏心部142よりも小さくすることで、第1及の回転圧縮要素32の排除容積を第2の回転圧縮要素34の排除容積より大きく設定しながら、第1のローラ148の肉厚寸法を第2のローラ146より大きくすることができるようになる。
これにより、第1のローラ148の肉厚寸法を第2のローラ146の肉厚寸法より小さくすることなく、第1の回転圧縮要素32の排除容積を第2の回転圧縮要素34の排除容積より大きく設定することができるので、従来のような第1のローラ148の上下端面のシール幅の減少による第1のローラ148の上下端面からの冷媒リークの増大を解消することができるようになる。
特に、上シリンダ140の下側の開口面を閉塞する中間仕切板36とその内側の回転軸16との間の隙間36Aは、密閉容器12内と同様に高圧となるが、従来よりこの隙間36Aに溜まった高圧が第1のローラ148の下側端面から上シリンダ140内に流入し易かった。このため、第1のローラ148の肉厚を薄くすることにより、上述の排除容積を設定した場合、係る第1のローラ148によるシール幅が減少し、高圧のリークがより一層増大する問題が生じていた。
更に、本実施例の如く高低圧差の大きい二酸化炭素を冷媒として使用した場合には、係る高圧と上シリンダ140内との圧力差が激しいので、第1のローラ148の肉厚を薄くした場合には、第1のローラ148によるシール性がより一層低下して、第1の回転圧縮要素32の体積効率の悪化を招いていた。
しかしながら、本実施例の如く第1の偏心部144の径を第2の偏心部142よりも小さくすることで、第1及の回転圧縮要素32の排除容積を第2の回転圧縮要素34の排除容積より大きく設定しながら、第1のローラ148の肉厚寸法を第2のローラ146より大きくすることが可能となり、第1のローラ148によるシール性の改善を図ることができるようになる。
また、第1の偏心部144の径を第2の偏心部144よりも小さくすることで、従来の如く上シリンダ140及び下シリンダ138の高さ、両シリンダ138、140の内径を同一としたままで、第1のローラ148の肉厚寸法を第2のローラ146より大きくすることが可能となる。
このように、上下シリンダ138、140の内径及び高さを従来の如く同一とすることで、上下シリンダ138、140は従来のものをそのまま使用可能となる。更に、第2の偏心部142の径も従来のままの径であるため、回転軸16に形成された第1の偏心部144の径を従来より小さくなるように切削加工することと、当該第1のローラ148の内径、若しくは、内径及び外径の変更のみで対処可能となる。これにより、部品変更を最小限に抑えながら第1のローラ148の肉厚寸法を第2のローラ146より大きくすることができるようになる。
他方、第1及び第2の回転圧縮要素32、34は下部カバー68側から複数の主ボルト80・・にて締結される。即ち、本実施例では、下部カバー68、下部支持部材154、下シリンダ138、中間仕切板36及び上シリンダ140を下部カバー68側から4本の主ボルト80・・にて締結している。また、上シリンダ140には主ボルト80・・の先端部に形成されたねじ山と相互に螺合するねじ溝が形成されている。
ここで、第1及び第2の回転圧縮要素32、34から構成される上記回転圧縮機構部18を組み立てる手順を説明する。先ず、図示しない上部カバーと上部支持部材156と上シリンダ140を位置決めし、上シリンダ140に螺合する2本の図示しない上ボルトを上部カバー側(上側)から軸心方向(下方向)に挿通し、これらを一体化する。これにより、第1の回転圧縮要素32が組み立てられる。
次に、中間仕切板36を回転軸16の上端側(第1の偏心部144側)から挿入した後、上述の上ボルトにて一体化された第1の回転圧縮要素32を回転軸16に挿通する。
そして、下端側から下シリンダ138を回転軸16に挿通し、中間仕切板36と位置決めした後、既に取り付けられた上シリンダ140と位置決めして、下シリンダ138に螺合する2本の図示しない上ボルトを上部カバー側(上側)から軸心方向(下方向)に挿通し、これらを固定する。
そして、下部支持部材154を下端側から回転軸16に挿通した後、同様に、下部カバー68を下端側から回転軸16に挿通して、下部支持部材154に形成された凹陥部を塞ぎ、下部カバー68側(下側)から4本の主ボルト80・・を軸心方向(上方向)に挿通する。このとき、主ボルト80・・の先端部に形成されたねじ山と前記上シリンダ140に形成されたねじ溝とを相互に螺合させることで、これらが締結され、第1及び第2の回転圧縮要素32、34が組み付けられる。
尚、回転軸16には第1の偏心部144及び第2の偏心部142が形成されており、本実施例の如く第1の偏心部144の径を第2の偏心部142より小さくした場合には、第1の回転圧縮要素32を中間仕切板36の上側に配置しなければ上述の如く回転軸16に取り付けることができない。
他方、前記吐出消音室162と密閉容器12内とは図示しない連通路により連通されており、ここから第2の回転圧縮要素34で圧縮された高温高圧の冷媒ガスが密閉容器12内に吐出される。
以上の構成で、次に本実施例のロータリコンプレッサの動作を説明する。ターミナル及び図示されない配線を介して電動要素(ステータコイル)に通電されると、電動要素が起動してロータが回転する。この回転により回転軸16と一体に設けた偏心部142、144に嵌合された第1及び第2のローラ146、148が上下シリンダ138、140内を偏心回転する。
これにより、図示しない冷媒導入管及び吸込通路を経由して吸込ポート161から上シリンダ140の低圧室側に吸入された低圧の冷媒ガスは、第1のローラ148とベーン52の動作により圧縮されて中間圧となり、上シリンダ140の高圧室側より吐出ポート41を介して吐出消音室164内に吐出される。
吐出消音室164に吐出された中間圧の冷媒ガスは、当該吐出消音室164内に連通された図示しない冷媒導入管を通って、下部支持部材54に形成された吸込通路を経由して吸込ポート160から下シリンダ138の低圧室側に吸入される。
下シリンダ138内に吸入された中間圧の冷媒ガスは、第2のローラ146とベーン50の動作により2段目の圧縮が行われて高温高圧の冷媒ガスとなり、下シリンダ138の高圧室側より吐出ポート39を介して吐出消音室162内に吐出される。
そして、吐出消音室162に吐出された冷媒は、図示しない連通路を経由して密閉容器12内に吐出された後、電動要素の隙間を通過して密閉容器内上側へと移動し、当該密閉容器上側に接続された冷媒吐出管からロータリコンプレッサの外部に吐出される。
以上のように、本実施例の如く第1及び第2の回転圧縮要素32、34をそれぞれ構成する上シリンダ140及び下シリンダ138の高さ寸法及び内径寸法を同一として、第1の偏心部144の径を第2の偏心部142よりも小さくすることで、設計変更による生産コストの高騰を抑えると共に、第1のローラ148の肉厚寸法を第2のローラ146の肉厚寸法より大きくして、第1の回転圧縮要素32の排除容積を第2の回転圧縮要素34の排除容積より大きく設定することが可能となる。これにより、第1のローラ148のシール性が改善され、第1の回転圧縮要素32の体積効率の向上を図ることができるようになる。
尚、上記各実施例では回転軸を縦置き型として説明したが、本発明は回転軸を横置き型としたロータリコンプレッサにも適応できることは言うまでもない。
更に、ロータリコンプレッサの冷媒として二酸化炭素を用いるものとしたが、他の冷媒を使用した場合にも有効である。
本発明の一実施例の内部高圧型ロータリコンプレッサの縦断側面図である。 図1のロータリコンプレッサの第1及び第2の回転圧縮要素の縦断側面図である。 図1のロータリコンプレッサの第1及び第2の回転圧縮要素のシリンダの平断面図である。 本発明の他の実施例のロータリコンプレッサの第1及び第2の回転圧縮要素の縦断側面図である。 図4のロータリコンプレッサの第1及び第2の回転圧縮要素のシリンダの平断面図である。 従来の内部高圧型ロータリコンプレッサの第1及び第2の回転圧縮要素の縦断側面図である。
符号の説明
10 ロータリコンプレッサ
12 密閉容器
14 電動要素
16 回転軸
18 回転圧縮機構部
20 ターミナル
22 ステータ
24 ロータ
26 積層体
28 ステータコイル
30 積層体
32 第1の回転圧縮要素
34 第2の回転圧縮要素
36 中間仕切板
38、140 上シリンダ
40、138 下シリンダ
42、142 第1の偏心部
44、144 第2の偏心部
46、146 第1のローラ
48、148 第2のローラ
54、156 上部支持部材
56、154 下部支持部材
54A、56A、154A 軸受け
58、60 吸込通路
62、64、162、164 吐出消音室
63 上部カバー
68 下部カバー
80 主ボルト
160、161 吸込ポート

Claims (3)

  1. 密閉容器内に駆動要素と、該駆動要素の回転軸にて駆動される第1の回転圧縮要素とこの第1の回転圧縮要素よりも排除容積の小なる第2の回転圧縮要素を備え、前記第1の回転圧縮要素で圧縮された冷媒を前記第2の回転圧縮要素にて圧縮して前記密閉容器内に吐出するロータリコンプレッサにおいて、
    前記第1及び第2の回転圧縮要素をそれぞれ構成する第1及び第2のシリンダと、
    前記回転軸に形成された第1及び第2の偏心部に嵌合されて前記第1及び第2のシリンダ内でそれぞれ偏心回転する第1及び第2のローラと、
    前記各シリンダ間に介設されて両シリンダの一方の開口部を閉塞する中間仕切板とを備え、
    前記第1のローラの肉厚寸法が前記第2のローラよりも大きくなる構成としたことを特徴とするロータリコンプレッサ。
  2. 前記両シリンダの高さ寸法及び両偏心部の径を同一とし、前記第1のシリンダの内径寸法を前記第2のシリンダより大きくして、前記第1のローラの肉厚寸法を前記第2のローラより大きくしたことを特徴とする請求項1記載のロータリコンプレッサ。
  3. 前記第1の回転圧縮要素を前記中間仕切板の前記駆動要素側に配置すると共に、
    前記両シリンダの内径寸法を同一とし、前記第1の偏心部の径を前記第2の偏心部よりも小さくして、前記第1のローラの肉厚寸法を前記第2のローラより大きくしたことを特徴とする請求項1記載のロータリコンプレッサ。
JP2005040385A 2005-02-17 2005-02-17 ロータリコンプレッサ Expired - Fee Related JP4780971B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005040385A JP4780971B2 (ja) 2005-02-17 2005-02-17 ロータリコンプレッサ
TW094145016A TWI404864B (zh) 2005-02-17 2005-12-19 旋轉壓縮機
KR1020060002269A KR20060092045A (ko) 2005-02-17 2006-01-09 로터리 콤프레셔
EP06101448A EP1703134B1 (en) 2005-02-17 2006-02-09 Rotary compressor
ES06101448T ES2384502T3 (es) 2005-02-17 2006-02-09 Compresor rotatorio
US11/353,008 US7252487B2 (en) 2005-02-17 2006-02-14 Multi-stage rotary compressor having rollers which are different in thickness
CN2006100078228A CN1821576B (zh) 2005-02-17 2006-02-17 旋转式压缩机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005040385A JP4780971B2 (ja) 2005-02-17 2005-02-17 ロータリコンプレッサ

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007074286A Division JP2007170409A (ja) 2007-03-22 2007-03-22 ロータリコンプレッサ
JP2007074285A Division JP2007170408A (ja) 2007-03-22 2007-03-22 ロータリコンプレッサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006226179A true JP2006226179A (ja) 2006-08-31
JP4780971B2 JP4780971B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=36293501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005040385A Expired - Fee Related JP4780971B2 (ja) 2005-02-17 2005-02-17 ロータリコンプレッサ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7252487B2 (ja)
EP (1) EP1703134B1 (ja)
JP (1) JP4780971B2 (ja)
KR (1) KR20060092045A (ja)
CN (1) CN1821576B (ja)
ES (1) ES2384502T3 (ja)
TW (1) TWI404864B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110015860A (ko) * 2009-08-10 2011-02-17 엘지전자 주식회사 압축기
KR101521304B1 (ko) * 2009-08-10 2015-05-20 엘지전자 주식회사 압축기
KR101557506B1 (ko) * 2009-08-10 2015-10-07 엘지전자 주식회사 압축기
KR101567087B1 (ko) 2009-08-10 2015-11-09 엘지전자 주식회사 압축기
US9181947B2 (en) 2009-08-10 2015-11-10 Lg Electronics Inc. Compressor
KR101575357B1 (ko) 2009-08-10 2015-12-07 엘지전자 주식회사 압축기
WO2023181362A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 東芝キヤリア株式会社 ロータリー式圧縮機、および冷凍サイクル装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4251239B2 (ja) * 2007-07-25 2009-04-08 ダイキン工業株式会社 密閉式圧縮機
US8113805B2 (en) 2007-09-26 2012-02-14 Torad Engineering, Llc Rotary fluid-displacement assembly
KR20090047874A (ko) * 2007-11-08 2009-05-13 엘지전자 주식회사 로터리식 2단 압축기
EP2612035A2 (en) 2010-08-30 2013-07-10 Oscomp Systems Inc. Compressor with liquid injection cooling
US9267504B2 (en) 2010-08-30 2016-02-23 Hicor Technologies, Inc. Compressor with liquid injection cooling
KR20130083998A (ko) * 2012-01-16 2013-07-24 삼성전자주식회사 로타리 압축기
CN103807175B (zh) * 2012-11-13 2016-11-16 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 双转子两级增焓压缩机、空调器和热泵热水器
JP2014196714A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 三菱重工業株式会社 多気筒ロータリ圧縮機
EP3350447B1 (en) 2015-09-14 2020-03-25 Torad Engineering, LLC Multi-vane impeller device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6321383A (ja) * 1986-07-14 1988-01-28 Toshiba Corp 密閉形回転圧縮機
JPS63272988A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 Toshiba Corp 二段圧縮形圧縮機
JP2000087888A (ja) * 1998-09-10 2000-03-28 Toshiba Corp ローリングピストン式ロータリ圧縮機
JP2001132675A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 2段圧縮式ロータリコンプレッサ及び2段圧縮冷凍装置
JP2004100608A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Hitachi Home & Life Solutions Inc 圧縮機
JP2006177227A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Hitachi Home & Life Solutions Inc ロータリ式2段圧縮機

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60128990A (ja) * 1983-12-16 1985-07-10 Hitachi Ltd ロ−タリ式2段圧縮機
JP3389539B2 (ja) * 1999-08-31 2003-03-24 三洋電機株式会社 内部中間圧型2段圧縮式ロータリコンプレッサ
JP3490950B2 (ja) * 2000-03-15 2004-01-26 三洋電機株式会社 2シリンダ型2段圧縮式ロータリーコンプレッサ
JP3579323B2 (ja) * 2000-03-28 2004-10-20 三洋電機株式会社 2シリンダ型2段圧縮ロータリーコンプレッサ
CN1423055A (zh) * 2001-11-30 2003-06-11 三洋电机株式会社 回转压缩机、其制造方法、及使用该压缩机的除霜装置
JP2004027970A (ja) 2002-06-26 2004-01-29 Sanyo Electric Co Ltd 多段圧縮式ロータリコンプレッサ
TW200406547A (en) * 2002-06-05 2004-05-01 Sanyo Electric Co Internal intermediate pressure multistage compression type rotary compressor, manufacturing method thereof and displacement ratio setting method
TWI263762B (en) * 2002-08-27 2006-10-11 Sanyo Electric Co Multi-stage compression type rotary compressor and a setting method of displacement volume ratio for the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6321383A (ja) * 1986-07-14 1988-01-28 Toshiba Corp 密閉形回転圧縮機
JPS63272988A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 Toshiba Corp 二段圧縮形圧縮機
JP2000087888A (ja) * 1998-09-10 2000-03-28 Toshiba Corp ローリングピストン式ロータリ圧縮機
JP2001132675A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 2段圧縮式ロータリコンプレッサ及び2段圧縮冷凍装置
JP2004100608A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Hitachi Home & Life Solutions Inc 圧縮機
JP2006177227A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Hitachi Home & Life Solutions Inc ロータリ式2段圧縮機

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110015860A (ko) * 2009-08-10 2011-02-17 엘지전자 주식회사 압축기
KR101521304B1 (ko) * 2009-08-10 2015-05-20 엘지전자 주식회사 압축기
KR101557506B1 (ko) * 2009-08-10 2015-10-07 엘지전자 주식회사 압축기
KR101567087B1 (ko) 2009-08-10 2015-11-09 엘지전자 주식회사 압축기
US9181947B2 (en) 2009-08-10 2015-11-10 Lg Electronics Inc. Compressor
KR101575357B1 (ko) 2009-08-10 2015-12-07 엘지전자 주식회사 압축기
KR101587285B1 (ko) 2009-08-10 2016-01-21 엘지전자 주식회사 압축기
WO2023181362A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 東芝キヤリア株式会社 ロータリー式圧縮機、および冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060182646A1 (en) 2006-08-17
EP1703134A2 (en) 2006-09-20
ES2384502T3 (es) 2012-07-05
TWI404864B (zh) 2013-08-11
CN1821576A (zh) 2006-08-23
EP1703134B1 (en) 2012-06-13
EP1703134A3 (en) 2009-09-02
KR20060092045A (ko) 2006-08-22
JP4780971B2 (ja) 2011-09-28
US7252487B2 (en) 2007-08-07
TW200630540A (en) 2006-09-01
CN1821576B (zh) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4780971B2 (ja) ロータリコンプレッサ
US7361005B2 (en) Rotary compressor having discharge muffling
KR101157266B1 (ko) 로터리 콤프레셔
JP2006152950A (ja) 多段圧縮式ロータリコンプレッサ
JP2007064045A (ja) 密閉式電動圧縮機
JP2007146736A (ja) ロータリコンプレッサ
JP2010156226A (ja) ロータリコンプレッサ
WO2011125652A1 (ja) ロータリコンプレッサ
JP2007056680A (ja) ロータリコンプレッサ
JP2006200374A (ja) ロータリコンプレッサ
JP2007170408A (ja) ロータリコンプレッサ
JP4508883B2 (ja) ロータリコンプレッサ
JP2006214375A (ja) ロータリコンプレッサ
JP2007170409A (ja) ロータリコンプレッサ
JP2007170407A (ja) ロータリコンプレッサ
JP2007056860A (ja) ロータリコンプレッサ
JP3963695B2 (ja) ロータリコンプレッサの製造方法
JP3913507B2 (ja) ロータリコンプレッサ
JP4093801B2 (ja) 横型ロータリコンプレッサ
JP2006207535A (ja) ロータリコンプレッサ
JP2007016771A (ja) ロータリコンプレッサ
JP2004293330A (ja) ロータリコンプレッサ
JP2007016681A (ja) ロータリコンプレッサ
JP3986283B2 (ja) ロータリコンプレッサ
JP2007056859A (ja) ロータリコンプレッサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees