JP2006214375A - ロータリコンプレッサ - Google Patents

ロータリコンプレッサ Download PDF

Info

Publication number
JP2006214375A
JP2006214375A JP2005028851A JP2005028851A JP2006214375A JP 2006214375 A JP2006214375 A JP 2006214375A JP 2005028851 A JP2005028851 A JP 2005028851A JP 2005028851 A JP2005028851 A JP 2005028851A JP 2006214375 A JP2006214375 A JP 2006214375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
support member
rotary
rotary compression
partition plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005028851A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Sato
里  和哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005028851A priority Critical patent/JP2006214375A/ja
Publication of JP2006214375A publication Critical patent/JP2006214375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/356Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member
    • F04C18/3562Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation
    • F04C18/3564Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation the surfaces of the inner and outer member, forming the working space, being surfaces of revolution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/001Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids of similar working principle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/008Hermetic pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

【課題】 内部高圧型の多段圧縮式ロータリコンプレッサにおいて、第1の回転圧縮要素のベーンスロット近傍のシール性を改善して、第1の回転圧縮要素の体積効率の向上を図る。
【解決手段】 第1の支持部材としての下部支持部材56、第1のシリンダとしての下シリンダ40、中間仕切板36、第2のシリンダとしての上シリンダ38及び第2の支持部材としての上部支持部材54を、複数の主ボルト80・・にて締結すると共に、主ボルト80・・の外側で、且つ、吸込ポート161とは反対側のベーンスロット82近傍に補助ボルト81を設け、この補助ボルト81を下部支持部材56側から挿入し、当該下部支持部材56、下シリンダ40、中間仕切板36、上シリンダ38を経て上部支持部材54に締結する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、密閉容器内に駆動要素と、この駆動要素の回転軸にて駆動される第1及び第2の回転圧縮要素を備え、第1の回転圧縮要素で圧縮された冷媒を第2の回転圧縮要素にて圧縮して密閉容器内に吐出するロータリコンプレッサに関するものである。
従来、この種ロータリコンプレッサは、第1の回転圧縮要素の吸込ポートから冷媒ガスがシリンダの低圧室側に吸入され、ローラとベーンの動作により圧縮されて中間圧となりシリンダの高圧室側より吐出ポートを経て吐出消音室に吐出される。そして、吐出消音室に吐出された中間圧の冷媒ガスは第2の回転圧縮要素の吸込ポートからシリンダの低圧室側に吸入され、ローラとベーンの動作により2段目の圧縮が行われて高温高圧の冷媒ガスとなり、高圧室側より吐出ポート、吐出消音室を経て密閉容器内に吐出される。これにより、密閉容器内は高温高圧となる。一方、密閉容器内に吐出された冷媒ガスは、冷媒吐出管からロータリコンプレッサの外部に吐出される(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−27970号公報
ところで、このような内部高圧型のロータリコンプレッサでは、密閉容器内が高圧となるため、第1の回転圧縮要素のシリンダ内と密閉容器内の圧力差が非常に大きく、係る圧力差により、密閉容器内の高圧冷媒が第1の回転圧縮要素のシリンダ内に流入する冷媒リークの発生が問題となっていた。
特に、ベーンスロット近傍では、ベーンを移動自在に収納することができるようにベーンとベーンスロットとの間に隙間が設けられているため、当該隙間から密閉容器内の冷媒がベーンスロット内を通って、シリンダ内に流入し、第1の回転圧縮要素の体積効率が低下する不都合が生じていた。
本発明は、係る従来技術の課題を解決するために成されたものであり、内部高圧型の多段圧縮式ロータリコンプレッサにおいて、第1の回転圧縮要素のシリンダのベーンスロット近傍のシール性を改善して、第1の回転圧縮要素の体積効率の向上を図ることを目的とする。
本発明のロータリコンプレッサは、密閉容器内に駆動要素と、この駆動要素の回転軸にて駆動される第1及び第2の回転圧縮要素を備え、第1の回転圧縮要素で圧縮された冷媒を第2の回転圧縮要素にて圧縮して密閉容器内に吐出するものであって、第1及び第2の回転圧縮要素を構成する第1及び第2のシリンダと、回転軸に形成された偏心部に嵌合されて第1のシリンダ内で偏心回転するローラと、このローラに当接して第1のシリンダ内を高圧室と低圧室とに区画するベーンと、第1のシリンダに形成され、ベーンを移動自在に収納するベーンスロットと、各シリンダ間に介設されて両シリンダの一方の開口部を閉塞する中間仕切板と、第1及び第2のシリンダの他方の開口部をそれぞれ閉塞すると共に、回転軸の軸受けを有する第1及び第2の支持部材と、第1の支持部材に形成された吸込通路と、ベーンスロット近傍の第1のシリンダに形成され、吸込通路を当該第1のシリンダ内の低圧室に連通させる吸込ポートとを備え、第1の支持部材、第1のシリンダ、中間仕切板、第2のシリンダ及び第2の支持部材を、複数の主ボルトにて締結すると共に、この主ボルトの外側で、且つ、吸込ポートとは反対側のベーンスロット近傍に補助ボルトを設け、この補助ボルトを第1の支持部材側から挿入し、当該第1の支持部材、第1のシリンダ、中間仕切板、第2のシリンダを経て第2の支持部材に締結するものである。
本発明のロータリコンプレッサによれば、複数の主ボルトに加え、ベーンスロット近傍に補助ボルトを設けたので、第1のシリンダのベーンスロット近傍における締付け力の向上を図ることができるようになる。
これにより、第1のシリンダと中間仕切板との間、第1の支持部材と第1のシリンダとの間のシール性が改善されて、第1の回転圧縮要素の体積効率が向上すると共に、ロータリコンプレッサの成績係数の向上を図ることができるようになる。
以下、図面に基づき本発明のロータリコンプレッサの実施形態を詳述する。図1は本発明のロータリコンプレッサの一実施例として、第1の回転圧縮要素32で圧縮された冷媒を第2の回転圧縮要素34にて圧縮して密閉容器12内に吐出する内部高圧型の多段圧縮式ロータリコンプレッサ10の縦断側面図、図2及び図3はロータリコンプレッサ10の回転軸16を含む第1及び第2の回転圧縮要素32、34の縦断側面図、図4は第1及び第2の回転圧縮要素32、34の底面図、図5は第1の回転圧縮要素のシリンダの底断面図をそれぞれ示している。尚、上記図1乃至図3はそれぞれ異なる断面を示している。
各図において、ロータリコンプレッサ10は、鋼板から成る縦型円筒状の密閉容器12内に、この密閉容器12の内部空間の上側に配置された駆動要素としての電動要素14と、この電動要素14の下側に配置され、電動要素14の回転軸16により駆動される第1及び第2の回転圧縮要素32、34からなる回転圧縮機構部18を収納している。そして、本実施例のロータリコンプレッサ10は、上記第1の回転圧縮要素32で圧縮された冷媒を第2の回転圧縮要素34にて圧縮して密閉容器12内に吐出する、所謂内部高圧型ロータリコンプレッサである。尚、本実施例のロータリコンプレッサ10には冷媒として二酸化炭素が使用される。
密閉容器12は底部をオイル溜めとし、電動要素14と回転圧縮機構部18を収納する容器本体12Aと、この容器本体12Aの上部開口を閉塞する略椀状のエンドキャップ(蓋体)12Bとで構成されており、且つ、このエンドキャップ12Bの上面には円形の取付孔12Dが形成され、この取付孔12Dには電動要素14に電力を供給するためのターミナル(配線を省略)20が取り付けられている。
電動要素14は、密閉容器12の上部空間の内周面に沿って環状に溶接固定されたステータ22と、このステータ22の内側に若干の間隔を設けて挿入設置されたロータ24とから構成されており、このロータ24は中心を通り鉛直方向に延びる回転軸16に固定される。
前記ステータ22は、ドーナッツ状の電磁鋼板を積層した積層体26と、この積層体26の歯部に直巻き(集中巻き)方式により巻装されたステータコイル28を有している。また、ロータ24もステータ22と同様に電磁鋼板の積層体30で形成されている。
前記回転圧縮機構部18は、中間仕切板36を挟んで、2段目となる第2の回転圧縮要素34を密閉容器12内の電動要素14側、1段目となる第1の回転圧縮要素32を電動要素14とは反対側に配置している。即ち、回転圧縮機構部18は、第1及び第2の回転圧縮要素32、34を構成する第1のシリンダとしての下シリンダ40と、第2のシリンダとしての上シリンダ38と、回転軸16に形成された上下偏心部42、44に嵌合されて各シリンダ38、40内で偏心回転するローラ46、48と、各ローラ46、48に当接して各シリンダ38、40内を低圧室側と高圧室側にそれぞれ区画するベーン50、52と、各シリンダ38、40間に介設されて両シリンダ38、40の一方(上シリンダ38の下側及び下シリンダ40の上側)の開口部を閉塞する上記中間仕切板36と、上下シリンダ38、40の他方(上シリンダ38の上側及び下シリンダ40の下側)の開口部をそれぞれを閉塞すると共に、回転軸16の軸受け54A、56Aを有する第1の支持部材としての下部支持部材56と、第2の支持部材としての上部支持部材54によて構成される。尚、上記上下偏心部42、44は180度の位相差を有して回転軸16に設けられている。
下シリンダ40には、後述するベーンスロット82近傍に形成され、下部支持部材56に形成された吸込通路60を下シリンダ40内の低圧室に連通させる吸込ポート161が形成されている。同様に上シリンダ38にも上部支持部材54に形成された吸込通路58を下シリンダ40内の低圧室に連通させる吸込ポート160が形成されている。
また、下部支持部材56の下シリンダ40とは反対側(下側)の面で、且つ、軸受け56Aの外側を凹陥させ、この凹陥部を下部カバー68にて閉塞することにより吐出消音室64が形成される。同様に、上部支持部材54の上シリンダ38とは反対側(上側)の面を凹陥させ、この凹陥部を上部カバー63にて閉塞することにより吐出消音室62が形成される。
この場合、上部支持部材54の中央には軸受け54Aが起立形成されている。また、下部支持部材56の中央には軸受け56Aが貫通形成される。また、軸受け56Aの下部カバー68と当接する面(下面)には、図示しないOリング溝が形成されており、当該Oリング溝内にはOリング71が収納される。
一方、前記下シリンダ40内にはベーン52をローラ48方向に移動自在に収納するベーンスロット82が形成され、このベーンスロット82の外側には、ベーン52を常時ローラ48側に付勢するバネ部材としてのスプリング76を収納する収納部82Aが形成されており、この収納部82Aはベーン52側(ベーンスロット82側)と密閉容器12側に開口している。
そして、このスプリング76の密閉容器12側の収納部には金属製のプラグ100が設けられ、スプリング76の抜け止めの役目を果たす。当該プラグ100の周面には当該プラグ100と収納部82Aの内面間をシールするための図示しないOリングが取り付けられている。
そして、ベーン52のベーンスロット82に連通する収納部82Aには第1の回転圧縮要素32の吐出圧力である中間圧が背圧として印加される。即ち、第1の回転圧縮要素32の下シリンダ40にて圧縮された冷媒が吐出される吐出消音室64と収納部82Aとは連通路105にて連通されており、当該連通路105から吐出消音室64内の中間圧の冷媒が収納部82Aに流入するため、収納部82A内は中間圧力となる。従って、プラグ100のスプリング76側は中間圧、密閉容器12側は高圧となる。
上記プラグ100に対応する部分の下部支持部材56及び中間仕切板36は、下シリンダ40と干渉しない形状とされている。本実施例では、プラグ100に対応する部分の下部支持部材56及び中間仕切板36に、下シリンダ40に離間する方向に凹陥した逃げ部56C、36Cを形成している。
このような逃げ部56C、36Cにより、収納部82A内にプラグ100を圧入した際に、当該プラグ100の圧入に伴う下シリンダ40の変形を吸収することができるようになる。これにより、下シリンダ40の変形によって、下シリンダ40と下部支持部材56との間、及び、下シリンダ40と中間仕切板36との間に隙間が形成され、下シリンダ40のシール性が低下する不都合を未然に回避することができるようになる。
一方、第1及び第2の回転圧縮要素32、34は下部カバー68側から複数の主ボルト80・・及び補助ボルト81にて締結される。即ち、本実施例では、下部カバー68、下部支持部材56、下シリンダ40、中間仕切板36、上シリンダ38及び上部支持部材54を下部カバー68側から4つの主ボルト80・・にて締結すると共に、主ボルト80・・の外側で、且つ、下シリンダ40に形成された吸込ポート161とは反対側のベーンスロット82近傍に補助ボルト81を設け、当該補助ボルト81を下部支持部材56側から挿入し、当該下部支持部材56、下シリンダ40、中間仕切板36、上シリンダ38を経て上部支持部材54に締結する。
そして、下部カバー68、下部支持部材56、下シリンダ40、中間仕切板36、上シリンダ38及び上部支持部材54には、主ボルト80・・を挿通するための孔80A・・が形成されている。また、下部支持部材56、下シリンダ40、中間仕切板36、上シリンダ38及び上部支持部材54には補助ボルト81を挿通するための孔81Aが形成されている。また、上部支持部材54には主ボルト80・・の先端部に形成されたねじ山と相互に螺合するねじ溝と補助ボルト81の先端部に形成されたねじ山と相互に螺合するねじ溝が形成されている。
ここで、第1及び第2の回転圧縮要素32、34から構成される上記回転圧縮機構部18を組み立てる手順を説明する。先ず、上部カバー63と上部支持部材54と上シリンダ36を位置決めし、上シリンダ38に螺合する2本の上ボルト78、78を上部カバー63側(上側)から軸心方向(下方向)に挿通し、これらを一体化する。これにより、第2の回転圧縮要素34が組み立てられる。
次に、上述の上ボルト78、78にて一体化された第2の回転圧縮要素32を上端側から回転軸16に挿通する。そして、中間仕切板36と下シリンダ40を組み付けて、これを下端側から回転軸16に挿通し、既に取り付けられた上シリンダ38と位置決めして、下シリンダ40に螺合する2本の図示しない上ボルトを上部カバー63側(上側)から軸心方向(下方向)に挿通し、これらを固定する。
そして、下部支持部材56を下端側から回転軸16に挿通した後、同様に、下部カバー68を下端側から回転軸16に挿通して、下部支持部材56に形成された凹陥部を塞ぎ、前記孔80A・・に4本の主ボルト80・・を下部カバー68側(下側)から軸心方向(上方向)に挿通する。このとき、主ボルト80・・の先端部に形成されたねじ山と前記上部支持部材54に形成されたねじ溝とを相互に螺合させることで、これらが締結される。
次に、上記主ボルト80・・と同様に孔81Aに補助ボルト81を下部支持部材56側(下側)から軸心方向(上方向)に挿通する。このとき、補助ボルト81の先端部に形成されたねじ山と前記上部支持部材54に形成されたねじ溝とを相互に螺合することで、これらが締結され、第1及び第2の回転圧縮要素32、34が組み付けられる。
尚、回転軸16には第1及び第2の偏心部42、44が形成されている関係上、下部カバー68が一番最後に回転軸16に取り付けられることとなる。
このように、回転軸16に第2の回転圧縮要素34(上部カバー63、上部支持部材54及び上シリンダ38)、中間仕切板36、下シリンダ40、下部支持部材56及び下部カバー68を順次取り付けて、一番最後に取り付けられた下部カバー68の下側から、孔80A・・に4本の主ボルト80・・を挿通して、上部支持部材54に螺合させると共に、下部支持部材56側から孔81Aに補助ボルト81を挿通して上部支持部材54に螺合させて、これらを締結することで、第1及び第2の回転圧縮要素32、34を回転軸16に固定することができる。
ところで、従来のロータリコンプレッサ10では、図6及び図7に示すように補助ボルト81が設けられていなかった。即ち、下部カバー68側から第1の回転圧縮要素32を締結するボルトは4本の主ボルト180・・のみであった。この場合、内部高圧側のロータリコンプレッサでは、密閉容器12内が高圧となるため、低圧の冷媒が吸い込まれて圧縮される第1の回転圧縮要素32の下シリンダ40と密閉容器12内との圧力差が大きく、係る圧力差により、密閉容器12内の高圧冷媒が下シリンダ40内に流入する冷媒リークが生じていた。
特に、ベーンスロット82近傍では、ベーン52を移動自在に収納する関係上、ベーン52とベーンスロット82との間に隙間が形成されているため、従来の主ボルト180・・のみでの締付け力では、密閉容器12内の高圧冷媒が下シリンダ40と中間仕切板36の間から、当該隙間を経て下シリンダ40内に流入してしまう。これにより、下シリンダ40内に吸い込まれる冷媒量が低下し、第1の回転圧縮要素32における体積効率が悪化し、その結果、ロータリコンプレッサ10の成績係数(COP)の低下を招いていた。
更に、本実施例の如く圧縮による高低圧差が大きい二酸化炭素を使用した場合、密閉容器12内と下シリンダ40の圧力差が非常に大きくなるため、冷媒のリークも増大して、第1の回転圧縮要素32の体積効率がより一層悪化してしまう。このため、従来より、第1の回転圧縮要素32のシール性を改善することが切望されていた。
そこで、本発明の如く主ボルト80・・の外側で、且つ、下シリンダ40の吸込ポート161とは反対側のベーンスロット82近傍に補助ボルト81を設けることで、ベーンスロット82近傍における締付け力を向上することができるようになる。
これにより、下シリンダ40と中間仕切板36との間のシール性が改善され、ベーンスロット82からの冷媒リークを抑えることができるようになり、第1の回転圧縮要素32の体積効率を改善することができるようになる。
更に、下シリンダ40と下部支持部材56との間のシール性も改善されるため、当該下シリンダ40と下部支持部材56との間からの冷媒リークも回避することができるようになる。
これにより、下シリンダ40と中間仕切板36との間、下部支持部材56と下シリンダ40との間のシール性が改善されて、第1の回転圧縮要素32の体積効率が向上すると共に、ロータリコンプレッサ10の成績係数の向上を図ることができるようになる。
また、従来のロータリコンプレッサ10では、主ボルト180・・を上部支持部材54にて螺合させずに、上シリンダ38にて螺合する構造とされていた。即ち、上シリンダ38に主ボルト180・・の先端部に形成されたねじ山と螺合するねじ溝が形成されており、これらを相互に螺合することで固定していた。
この場合、係る主ボルト180・・の締付け力により、上シリンダ38のねじ溝近傍が引っ張られて、主ボルト180・・周辺で上シリンダ38が中間仕切板36側に(下側)に反り返り、上シリンダ38とその上側の上部支持部材54との間に隙間が生じて、ここらか冷媒リークが生じる問題が生じていた。
しかしながら、本実施例の如く上部支持部材54にねじ溝を形成し、主ボルト80・・及び補助ボルト81の先端部を当該上部支持部材54にて螺合させることで、上シリンダ38と上部支持部材54との間に隙間が生じる不都合を未然に回避することができるようになる。
これにより、上シリンダ38のシール性も向上し、第2の回転圧縮要素34の体積効率を改善することができるようになる。
他方、前記上部カバー63には吐出消音室62と密閉容器12内とを連通する図示しない連通路が形成されており、この連通路から第2の回転圧縮要素34で圧縮された高温高圧の冷媒ガスが密閉容器12内に吐出される。
そして、密閉容器12の容器本体12Aの側面には、上部支持部材54と下部支持部材56の吸込通路58、60、吐出消音室64及び電動要素14の上側に対応する位置に、スリーブ140、141、142及び143がそれぞれ溶接固定されている。スリーブ140と141は上下に隣接すると共に、スリーブ142はスリーブ141の略対角線上にある。
スリーブ140内には上シリンダ38に冷媒ガスを導入するための冷媒導入管92の一端が挿入接続され、この冷媒導入管92の一端は上シリンダ38の吸込通路58に連通される。この冷媒導入管92は密閉容器12の上側を通過して、スリーブ142に至り、他端はスリーブ142内に挿入接続されて吐出消音室64に連通する。
また、スリーブ141内には下シリンダ40に冷媒ガスを導入するための冷媒導入管94の一端が挿入接続され、この冷媒導入管94の一端は下シリンダ40の吸込通路60に連通される。また、スリーブ143内には冷媒吐出管96が挿入接続され、この冷媒吐出管96の一端は密閉容器12内に連通される。
以上の構成で、次にロータリコンプレッサ10の動作を説明する。ターミナル20及び図示されない配線を介して電動要素14のステータコイル28に通電されると、電動要素14が起動してロータ24が回転する。この回転により回転軸16と一体に設けた上下偏心部42、44に嵌合されたローラ46、48が上下シリンダ38、40内を偏心回転する。
これにより、冷媒導入管94及び下部支持部材56に形成された吸込通路60を経由して吸込ポート161から下シリンダ40に低圧室側に吸入された低圧の冷媒ガスは、ローラ48とベーン52の動作により圧縮されて中間圧となり、下シリンダ40の高圧室側より吐出ポート41を経て吐出消音室64内に吐出される。
吐出消音室64に吐出された中間圧の冷媒ガスは、当該吐出消音室64内に連通された冷媒導入管92を通って、上部支持部材54に形成された吸込通路58を経由して吸込ポート160から上シリンダ38の低圧室側に吸入される。尚、前述の如く連通路105にて吐出消音室64と収納部82Aとが連通されているため、吐出消音室64内に吐出された中間圧の冷媒ガスの一部は、当該連通路105を介して収納部82A内に流入する。これにより、収納部82A内が中間圧となる。
他方、上シリンダ38内に 吸入された中間圧の冷媒ガスは、ローラ46とベーン50の動作により2段目の圧縮が行われて高温高圧の冷媒ガスとなり、下シリンダ40の高圧室側より図示しない吐出ポートを経て吐出消音室64内に吐出される。
そして、吐出消音室62に吐出された冷媒は、図示しない連通路を経由して密閉容器12内に吐出された後、電動要素14の隙間を通過して密閉容器12内上側へと移動し、当該密閉容器12上側に接続された冷媒吐出管96からロータリコンプレッサ10の外部に吐出される。
以上詳述する如く、本発明により、第1の回転圧縮要素32の下シリンダ40のシール性が改善され、第1の回転圧縮要素32の体積効率が向上し、ロータリコンプレッサ10の成績係数(COP)の向上を図ることができるようになる。
尚、本実施例では、ロータリコンプレッサとして第1及び第2の回転圧縮要素32、34を備えた内部高圧型のロータリコンプレッサ10を用いて説明したが、本発明のロータリコンプレッサはこれに限らず、3段以上の回転圧縮要素を備えたロータリコンプレッサに適用しても構わない。
また、実施例では回転軸を縦置き型として説明したが、回転軸を横置き型としたロータリコンプレッサにも適応できることは言うまでもない。
更に、ロータリコンプレッサの冷媒として二酸化炭素を用いるものとしたが、他の冷媒を使用しても、本発明は有効である。
本発明の一実施例のロータリコンプレッサの縦断側面図である。 図1のロータリコンプレッサの回転軸を含む第1及び第2の回転圧縮要素の縦断側面図である。 図1のロータリコンプレッサの回転軸を含む第1及び第2の回転圧縮要素のもう一つの縦断側面図である。 図1のロータリコンプレッサの第1及び第2の回転圧縮要素の底面図である。 図1のロータリコンプレッサの第1の回転圧縮要素のシリンダの底断面図である。 従来のロータリコンプレッサの回転軸を含む第1及び第2の回転圧縮要素の縦断側面図である。 図5の第1及び第2の回転圧縮要素の底面図である。
符号の説明
10 ロータリコンプレッサ
12 密閉容器
14 電動要素
16 回転軸
18 回転圧縮機構部
20 ターミナル
22 ステータ
24 ロータ
26 積層体
28 ステータコイル
30 積層体
32 第1の回転圧縮要素
34 第2の回転圧縮要素
36 中間仕切板
38 上シリンダ
40 下シリンダ
54 上部支持部材
56 下部支持部材
54A、56A 軸受け
58、60 吸込通路
62、64 吐出消音室
63 上部カバー
68 下部カバー
82 ベーンスロット
80 主ボルト
80A、81A 孔
81 補助ボルト
160、161 吸込ポート

Claims (1)

  1. 密閉容器内に駆動要素と、該駆動要素の回転軸にて駆動される第1及び第2の回転圧縮要素を備え、前記第1の回転圧縮要素で圧縮された冷媒を前記第2の回転圧縮要素にて圧縮して前記密閉容器内に吐出するロータリコンプレッサにおいて、
    前記第1及び第2の回転圧縮要素を構成する第1及び第2のシリンダと、
    前記回転軸に形成された偏心部に嵌合されて前記第1のシリンダ内で偏心回転するローラと、
    該ローラに当接して前記第1のシリンダ内を高圧室と低圧室とに区画するベーンと、
    前記第1のシリンダに形成され、前記ベーンを移動自在に収納するベーンスロットと、
    前記各シリンダ間に介設されて両シリンダの一方の開口部を閉塞する中間仕切板と、
    前記第1及び第2のシリンダの他方の開口部をそれぞれ閉塞すると共に、前記回転軸の軸受けを有する第1及び第2の支持部材と、
    前記第1の支持部材に形成された吸込通路と、
    前記ベーンスロット近傍の前記第1のシリンダに形成され、前記吸込通路を当該第1のシリンダ内の低圧室に連通させる吸込ポートとを備え、
    前記第1の支持部材、前記第1のシリンダ、前記中間仕切板、前記第2のシリンダ及び前記第2の支持部材を、複数の主ボルトにて締結すると共に、
    該主ボルトの外側で、且つ、前記吸込ポートとは反対側の前記ベーンスロット近傍に補助ボルトを設け、該補助ボルトを前記第1の支持部材側から挿入し、当該第1の支持部材、前記第1のシリンダ、前記中間仕切板、前記第2のシリンダを経て前記第2の支持部材に締結したことを特徴とするロータリコンプレッサ。
JP2005028851A 2005-02-04 2005-02-04 ロータリコンプレッサ Pending JP2006214375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005028851A JP2006214375A (ja) 2005-02-04 2005-02-04 ロータリコンプレッサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005028851A JP2006214375A (ja) 2005-02-04 2005-02-04 ロータリコンプレッサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006214375A true JP2006214375A (ja) 2006-08-17

Family

ID=36977797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005028851A Pending JP2006214375A (ja) 2005-02-04 2005-02-04 ロータリコンプレッサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006214375A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101684799A (zh) * 2008-09-27 2010-03-31 乐金电子(天津)电器有限公司 一种二级旋转压缩机
JP2016109046A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 日立アプライアンス株式会社 密閉型電動圧縮機及び空気調和機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101684799A (zh) * 2008-09-27 2010-03-31 乐金电子(天津)电器有限公司 一种二级旋转压缩机
JP2016109046A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 日立アプライアンス株式会社 密閉型電動圧縮機及び空気調和機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4780971B2 (ja) ロータリコンプレッサ
JP2007132226A (ja) ロータリコンプレッサ
KR101157266B1 (ko) 로터리 콤프레셔
JP2006152950A (ja) 多段圧縮式ロータリコンプレッサ
JP2007146736A (ja) ロータリコンプレッサ
JP2003097468A (ja) ロータリコンプレッサ
JP2010156226A (ja) ロータリコンプレッサ
WO2011125652A1 (ja) ロータリコンプレッサ
JP2008128069A (ja) 密閉形2段ロータリ式圧縮機
JP2006214375A (ja) ロータリコンプレッサ
JP2006200374A (ja) ロータリコンプレッサ
JP2007056680A (ja) ロータリコンプレッサ
JP2007170407A (ja) ロータリコンプレッサ
JP4508883B2 (ja) ロータリコンプレッサ
JP2003201982A (ja) ロータリコンプレッサ
JP2006207535A (ja) ロータリコンプレッサ
JP2007170408A (ja) ロータリコンプレッサ
JP2007056860A (ja) ロータリコンプレッサ
JP3913507B2 (ja) ロータリコンプレッサ
JP2005113878A (ja) ロータリーコンプレッサ
JP2007016771A (ja) ロータリコンプレッサ
JP2007092738A (ja) 圧縮機
WO2012117598A1 (ja) ロータリーコンプレッサ
JP4100969B2 (ja) ロータリコンプレッサ
JP2007170409A (ja) ロータリコンプレッサ