JP2006225973A - スマートキーレスシステム - Google Patents

スマートキーレスシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2006225973A
JP2006225973A JP2005040633A JP2005040633A JP2006225973A JP 2006225973 A JP2006225973 A JP 2006225973A JP 2005040633 A JP2005040633 A JP 2005040633A JP 2005040633 A JP2005040633 A JP 2005040633A JP 2006225973 A JP2006225973 A JP 2006225973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
signal
mechanical key
control unit
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005040633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4433304B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Oi
康弘 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2005040633A priority Critical patent/JP4433304B2/ja
Publication of JP2006225973A publication Critical patent/JP2006225973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4433304B2 publication Critical patent/JP4433304B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】 利便性及びセキュリティに優れた、バレットモードに対応可能な車両用スマートキーレスシステムを提供する。
【解決手段】 リクエスト信号を無線送信する車載送信手段31と、リクエスト信号を受信した場合に、ID信号を無線送信する携帯ユニット1と、携帯ユニットに着脱自在に装着される、車両操作用の機械式キー2、ID信号を受信する車載受信手段32と、車載受信手段32が受信したID信号の認証が成立した場合に、機械式キー2を用いない車両操作を許可する車載制御ユニット30とを備え、携帯ユニット1は、ID信号とともに、機械式キー2の着脱状態を示す状態信号を送信し、車載制御ユニット30は、車載受信手段32の受信した状態信号が機械式キー2の分離状態を示すものである場合、機械式キー2を用いない車両操作のうち特定の操作を制限するバレットモードの制御を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両用のスマートキーレスシステムに関し、より詳細には、車両に対する操作のうち特定の操作を制限するいわゆるバレットモードに対応可能なスマートキーレスシステムに関する。
近年、スマートキーレスシステムが実用化されている。スマートキーレスシステムでは、携帯ユニットが従来の機械式キーの役割を果たす。例えば、カード状の携帯ユニットをポケットやバッグに入れて携帯していれば、キーを取り出して操作しなくても、ドア解錠やエンジン始動等の操作を行うことができる。このような機能を実現するため、携帯ユニットには、車載送信手段からのリクエスト信号に応じてID信号を発信する送信手段が組み込まれている。また、車両側には、携帯ユニットから受信したID信号の認証が成立した場合に、ドア解錠等の操作を許可する制御ユニットが搭載されている(例えば、特許文献1参照)。
一方、従来から、通常の機械式キーとは別に、機械式のいわゆるバレットキーが使用される場合がある。バレットキーとは、例えば、ホテルのバレットパーキング係にキーを渡して自動車を預ける場合に使用されるキーであり、そのキーでは、ドアの解錠やエンジンの始動はできるが、トランクやグローブボックス等の収納コンパートメントを開けることができない。
さらに、このようなバレットモードに対応可能なスマートキーレスシステムが提案されている(例えば、特許文献2参照)。ここでバレットモードとは、スマートキーレスシステムにおいて、車両に対する特定の操作が選択的に制限された状態をいい、例えば、エンジンを始動することはできるが、収納コンパートメントを開けることはできないようにされた状態をいう。
特許文献2には、スマートキーレスシステムにおいてバレットモードを実現する幾つかの方式が記載されている。例えば、通常の携帯ユニットとは別個に、バレットモード用の携帯ユニットを用いる方式が記載されている。また、所有者が機械式キーにより車両の機械式ロックを作動させることによって、バレットモードを設定する方法も記載されている。さらに、携帯ユニットを二つの部分から構成し、分離した片方の部分からは、バレットモード用の限られた認証コードしか発信されず、両方の部分を連結すると、車両への完全アクセスを許容するのに必要な認証コードが発信される方式も記載されている。
特開2003−269019号公報 特表2003−511588号公報
ところで、スマートキーレスシステムを採用した車両であっても、通常、携帯ユニットの電池切れやシステムの故障といった事態の発生に備えて、非常用の機械式キーが用意されている。そこに、更にバレットモード用の携帯ユニット等を加えたり、携帯ユニット自体を分割したりすると、持ち歩くキー等が更に増えて不便である。また、一般的に、キー等の数が増えるほど紛失し易くなる傾向がある。
そこで、バレットモードに対応可能なスマートキーレスシステムにおいても、キー等の数を少なくするため、例えば、非常用の機械式キーをバレットモード用のキーと兼用させる方式が考えられる。しかし、その方式では、バレットモードの場合にだけトランク等を解錠できなくする特殊なラッチ機構を備えたキーシリンダーが必要となり、コストの増加を招いてしまう。
また、機械式キーによる操作等によってバレットモードを設定する方式では、モード設定操作をわざわざ行わなければならず、煩わしい。その上、所有者がバレットモードの設定操作をし忘れた場合には、トランク等が開けられてしまうおそれがある。
そこで、本発明は、利便性及びセキュリティに優れた、バレットモードに対応可能な車両用スマートキーレスシステムを提供することを目的としている。
上記の目的を達成するため、本発明の第1のスマートキーレスシステムは、リクエスト信号を無線送信する車載送信手段と、リクエスト信号を受信した場合に、ID信号を無線送信する携帯ユニットと、携帯ユニットに着脱自在に装着される、車両操作用の機械式キーと、ID信号を受信する車載受信手段と、車載受信手段が受信した上記ID信号の認証が成立した場合に、携帯ユニット及び車載操作スイッチの少なくとも何れか一方による車両操作を許可する車載制御ユニットと、を有し、携帯ユニットは、ID信号とともに、機械式キーの着脱状態を示す状態信号を送信し、車載制御ユニットは、車載受信手段の受信した状態信号が機械式キーの分離状態を示すものである場合、携帯ユニット及び車載操作スイッチの少なくとも何れか一方による車両操作のうち特定操作を制限するバレットモードの制御を行うことを特徴としている。
このように構成された本発明の第1のスマートキーレスシステムによれば、携帯ユニットにおける機械式キーの着脱状態によって、車両側で、機械式キーを用いない任意の操作、即ち、上記携帯ユニット及び車載操作スイッチの少なくとも何れか一方による車両操作が許可される通常モードの制御を行うか、バレットモードの制御を行うか決定される。このため、本発明では、非常用機械式キー及び携帯ユニット以外の新たなバレットモード用の機械式キー又は携帯ユニットが不要であり、キー等を増やさずにバレットモードに対応することができる。その結果、キー等の増加によって利便性が損なわれることを回避できる。また、キー等の増加による紛失の可能性の増大も回避することができる。
なお、車載操作スイッチには、例えば、運転席脇のコンソール等に設けられた集中操作スイッチ等の車室内スイッチに加えて、例えば、車両のドアの外面に設けられたリクエストスイッチも含まれる。
さらに、本発明によれば、機械式キーを携帯ユニットから切り離しておくだけで、車両側で自動的にバレットモードの制御が行われる。このため、バレットモードを設定するための設定操作をわざわざ行う必要がなく、バレットモードの設定し忘れを防ぐことができる。
このように、本発明によれば、利便性及びセキュリティに優れたシステムを提供することができる。
また、本発明において好ましくは、携帯ユニットは、機械式キーを脱着自在に保持する保持手段と、リクエスト信号を受信する携帯側受信手段と、機械式キーの着脱状態を検出する状態検出手段と、ID信号及び状態信号を無線送信する携帯側送信手段と、を有する。
このような構成により、本発明の携帯ユニットの機能を容易に実現することができる。
ところで、本発明では、上述のように、機械式キーの着脱状態によって、車両における制御モードが決定される。このため、携帯ユニットに他の機械式キーを装着することによって、バレットモードが通常モードに切り替えられてしまうと、セキュリティ上問題となる。
そこで、本発明において好ましくは、機械式キーは、キーID信号を発信するトランスポンダを有し、携帯ユニットは、キーID信号を登録キーID信号と照合して認証を行い、上記キーID信号の認証が成立した場合に、上記機械式キーが装着状態であることを示す状態信号を送信する。
このように、機械式キーの認証を行えば、携帯ユニットに他の機械式キーを装着しても装着状態とは判断されず、その場合、機械式キーが装着状態であることを示す状態信号は送信されない。このため、バレットモードの不正な解除を防止してセキュリティの向上を図ることができる。
ところで、スマートキーレスシステム携帯ユニットには、ドア解錠やトランク解錠等の操作を指示するスイッチが設けられている場合がある。このため、かかるスイッチにより車両操作が行われる場合にも、バレットモードに対応できることが望ましい。
そこで、本発明において好ましくは、携帯ユニットは、車両操作を指示するスイッチを有し、スイッチが操作された場合に、ID信号及び状態信号とともに、操作指示信号を無線送信し、制御ユニットは、車載受信手段が受信した状態信号が機械式キーの分離状態を示すものであり、且つ、操作指示信号の指示する操作が特定操作である場合に、その操作を制限する。
これにより、リクエスト信号に応じてID信号等を送信するのではなく、携帯ユニットのスイッチ操作により車両操作を行う場合においても、車両側で特定操作を制限することができる。
ところで、携帯ユニットを、例えば、ホテルのバレットパーキング係に渡した場合、その携帯ユニットの電池残量が少ないと、携帯ユニットを作動させることができない事態が発生し得る。この場合、バレットパーキング係は、非常用の機械式キーを持っていないので、ドア解錠やエンジン始動を含む車両操作を一切行うことができなくなる。
そこで、本発明において好ましくは、携帯ユニットは、駆動電源として内蔵した電池の電池残量を検出する電池残量検出手段と、機械式キーが携帯ユニットから分離されたときに、電池残量が所定残量以下である場合に、警報を発する警報手段と、を有する。
これにより、機械式キーを分離した後で、携帯ユニットの電池残量が少ないために、車両操作が一切できなくなる事態の発生を防止することができる。
また、本発明において好ましくは、車載制御ユニットによるバレットモードの制御において制限される特定操作には、車両の収納コンパートメントを解錠する操作が含まれる。
これにより、バレットモードで、例えば、トランクやグローブボックス等が開けられることを防止できる。
ところで、例えば、友人に車両を貸す場合や、複数人で車両を共用する場合には、機械式キーと分離した携帯ユニットだけを他人に渡しても、バレットモードではなく、通常モードで使用できると便利な場合がある。
そこで、本発明において好ましくは、車載制御ユニットは、車両に対して機械式キーを用いた所定の操作があった場合、車載受信手段の受信した状態信号が機械式キーの分離状態を示すものであっても、特定操作を許容する強制モードを設定する。
このように、所定の操作により強制モードが設定されば、機械式キーと分離した携帯ユニットでも特定操作を行うことができ、利便性の向上を図ることができる。
ところで、非特定操作の場合は、機械式キーの着脱状態に関係なく車両操作が許可される。
そこで、本発明において好ましくは、車載送信手段は、車両に対する操作が行われた場合に、少なくとも、車両操作のうち特定の操作に関するものと非特定操作に関するものとで異なるリクエスト信号を送信し、携帯ユニットは、特定操作に関するリクエスト信号を受信した場合に、ID信号とともに状態信号を送信し、非特定操作信号に関するリクエスト信号を受信した場合に、ID信号だけを送信し、車載制御ユニットは、車載受信手段でID信号だけを受信した場合において、該ID信号の認証が成立したときは、その車両操作を許可する。
これにより、非特定操作の場合には、状態信号の送信やその内容を判断する必要が無くなる。
また、本発明において好ましくは、車載制御ユニットは、設定モードの情報を記憶する記憶部を有し、状態信号が分離状態を示すものである場合に、特定操作を制限するバレットモードを設定し、状態信号が装着状態を示すものである場合に、携帯ユニット及び車載操作スイッチの少なくとも何れか一方による任意の車両操作が許可される通常モードを設定し、設定モードの情報を記憶部に保持する。
このようにモードを設定しておけば、携帯ユニットからの信号を受信しなくとも、記憶部手段に保持されている設定モード情報により、バレットモードに対応した制御を行うこともできる。
また、本発明の第2のスマートキーレスシステムによれば、車両に設けられたリクエストスイッチと、リクエストスイッチが操作されるとリクエスト信号を無線送信する車載送信手段と、リクエスト信号を受信した場合に、ID信号を無線送信する携帯ユニットと、携帯ユニットと分離可能に連結する、車両操作用の機械式キーと、ID信号を受信する車載受信手段と、車載受信手段が受信したID信号の認証が成立した場合に、携帯ユニット及び車載操作スイッチの少なくとも何れか一方による車両操作を許可する車載制御ユニットとを有し、リクエスト信号は、少なくとも、車両操作のうち特定の操作に関するものと非特定操作に関するものとで異なり、携帯ユニットは、機械式キーが分離されている場合であって、リクエスト信号が非特定操作に関するものであるときID信号を送信し、かつ、リクエスト信号が特定操作に関するものであるときにID信号を非送信とすることを特徴としている。
このように構成された本発明の第2のスマートキーレスシステムによれば、携帯ユニットは、機械式キーリクエスト信号が特定操作に関するものであるの場合に、選択的にID信号を送信しない。このため、車両側では、特定操作が許可されない。その結果、車両側で機械式キーの着脱を判断することなく、結果的に、バレットモードの制御と同じ制御を行うことができる。
このように、本発明のスマートキーレスシステムによれば、利便性及びセキュリティに優れた、バレットモードに対応可能な車両用スマートキーレスシステムを提供することができる。
(第1のスマートキーレスシステム)
以下、添付の図面を参照して、本発明のスマートキーレスシステムの実施形態を説明する。まず、図1を参照して、本発明の第1のスマートキーレスシステムの基本概念を説明する。
一般のスマートキーレスシステムは、基本的に、携帯ユニット1と、この携帯ユニット1に着脱自在に装着される機械式キー2と、車載システム3を構成する車載制御ユニット30、車載送手段31及び車載受信手段32とから構成される。そして、携帯ユニット1は、車載送手段31から無線送信されたリクエスト信号に応じて、ID信号を無線送信する。一方、車載制御ユニット30は、車載受信手段32で受信したID信号を認証結果に応じて、機械式キーを用いない車両操作、即ち、上記携帯ユニット及び車載操作スイッチの少なくとも何れか一方による車両操作の許可、不許可の制御を行う。
このようなスマートエントリシステムにおいて、本発明では、更にバレットモードに対応するため、携帯ユニット1と機械式キー2との着脱状態に基づいて、車載システム3における制御モードが決定される。
例えば、車両のオーナーが、機械式キー2を装着した携帯ユニット1により車両操作を行う場合、携帯ユニット1から車載システム3へID信号とともに、装着状態を示す装着状態信号が無線送信される。その結果、車載制御ユニット30により通常モードの制御が行われる。通常モードでは、例えば、車両のドア施錠/解錠操作もトランクの施錠/解錠操作も許可される。
一方、オーナーが機械式キーを分離して、携帯ユニットだけをホテルのバレットパーキング係に渡した場合、携帯ユニット1から車載システム3へID信号とともに、分離状態を示す分離状態信号が送信される。その結果、車載制御ユニット30によりバレットモードの制御が行われる。バレットモードでは、例えば、ドア施錠/解錠操作は許可されるが、トランク施錠/解錠操作は不許可となる。
なお、機械式キーを用いれば、モードに関係なく、ドア施錠/解錠操作もトランクの施錠/解錠操作も行うことができる。
次に、図2のブロック図を参照して、このようなバレットモードに対応した制御を実現するスマートキーレスシステムの構成例について説明する。
図2に示すように、携帯ユニット1、機械式キー2及び車載システム3から大きく構成される。この機械式キー2は、携帯ユニット1に着脱自在に装着される。また、携帯ユニット1と車載システム3とは、電波によって互いに通信可能に構成されている。
携帯ユニット1は、図3の(A)に示すように、カード形状を有する。携帯ユニット1の寸法は、機械式キー2を装着した状態で、例えば、縦L×横W×厚さD=83mm×50mm×5mm程度である。このため、ユーザーは、携帯キー2の装着されたカード形状の携帯ユニット1をポケットやバッグに入れて容易に携帯することができる。また、機械式キー2は、携帯ユニット1に着脱自在に装着される。
携帯ユニット1は、携帯ユニット1における制御を行う携帯側制御ユニット10を有する。さらに、携帯ユニット1は、図2に示す各構成要素11〜17、50〜52を有する。これら構成要素は、次に説明する保持部11を除き、携帯側制御ユニット10とそれぞれ信号授受可能に接続されている。以下、これら構成要素について説明する。
携帯ユニット1には、上述したように、機械式キー2が着脱自在に装着される。このため、携帯ユニット1には、機械式キー2を着脱自在に保持するための保持部11が設けられている。図3(B)の携帯ユニット1の分解斜視図に、保持部11としての係止部材11を示す。
なお、保持部11としては、この係止部材以外にも任意好適な機構を採用することができる。
また、携帯ユニット1では、携帯側制御ユニット10により、機械式キー2の着脱状態が判断される。そのため、携帯ユニット1には、機械式キー2の着脱状態を検出する着脱状態センサ12が設けられている。着脱状態センサ12としては、任意好適な方式のものを採用することができるが、例えば、携帯ユニット1と機械式キー2の電気的接触の有無を検出する方式が挙げられる。
また、携帯ユニット1には、装着された機械式キー2を認証するため、リーダー13が設けられている。リーダー13は、機械式キー2に内蔵されたトランスポンダ20に励起信号を送り、トランスポンダ20から送られてきたキーIDコードを、携帯側制御ユニット10に登録されている登録キーIDコードと照合し、認証を行う。これにより、偽キー装着によるバレットモードの不正な解除を防止することができる。
また、携帯ユニット1には、車載システム3から送信されたリクエスト信号を受信する受信アンテナ14が設けられている。さらに、ID信号や状態信号を車載システム3へ送信する送信アンテナ15が設けられている。携帯ユニット1におけるこれら受信アンテナ14及び送信アンテナ15配置例を、図3(B)の分解斜視図に示す。
また、携帯ユニット1には、ドアの施錠/解錠を指示するためのドアスイッチ(ドアSW)16が設けられている。このドアスイッチ16を押下すると、送信アンテナ15からID信号とともに、ドアの施錠/解錠を指示する操作指示信号が送信される。
また、携帯ユニット1には、トランクの施錠/解錠を指示するためのトランクスイッチ(トランクSW)17が設けられている。このトランクスイッチ17を押下すると、送信アンテナ15からID信号とともに、トランクの施錠/解錠を指示する操作指示信号が送信される。
また、携帯ユニット1には、駆動電源として、ボタン型電池等の電池50が内蔵されている。そして、機械式キー2の分離時に、携帯側制御ユニット10により、電池残量が所定残量以下であるかが判断される。そのため、携帯ユニット1には、この電池50の電池残量を検出する電池残量センサ51が設けられている。そして、電池残量が所定残量以下である場合、携帯側制御ユニット10の指示によりブザー52(図3(B)参照。)が吹鳴して警報を発する。これにより、ユーザーに電池残量が少ないことを気付かせることができ、携帯ユニット1のみをホテルのバレットパーキング係等に渡した後で、携帯ユニット1が電池切れになることを防止することができる。
一方、車載システム3は、車載システムにおける制御を行う車載制御ユニット30を有する。車載制御ユニット30は、携帯ユニット1から受信したID信号の認証が成立した場合に、原則として、機械式キー2を用いない車両操作を許可する。しかし、受信した状態信号が機械式キー2の分離状態を示すものである場合、車載制御ユニット30は、機械式キー2を用いない車両操作のうち特定の操作を制限するバレットモードの制御を行う。
なお、特定操作には、例えば、車両のトランクやグローブボックス等の収納コンパートメントを解錠する操作が含まれる。
さらに、車載システム3には、車載制御ユニット30の他に、この車載制御ユニット30とそれぞれ信号授受可能に接続された、図2に示す各構成要素31〜49が含まれる。以下、これら各構成要素について説明する。
この実施形態では、リクエスト信号を送信する車載送信機31として、室内送信アンテナ31aと室外送信アンテナ31bとが設けられている。そして、リクエスト信号に応答して、携帯ユニット1から送信されるID信号等を受信するため、車載受信器32としての受信アンテナ32が設けられている。
送信アンテナ31(31a及び31b)は、図4に示すように、それぞれ異なる送信エリアを有するように車両に配置されている。そして、各送信アンテナ31から順次に時間をずらしてリクエスト信号を送信し、携帯ユニット1の応答した送信アンテナを特定することにより、携帯ユニット1の所在(例えば、車室内か、車室外か)が特定される。
また、車載システム3には、集中ロック制御スイッチ(集中ロック制御SW)33も含まれる。ただし、車載制御ユニット30がバレットモードの制御を行う場合には、集中ロック制御スイッチのような車室内操作スイッチによる操作であっても、トランクの解錠のような特定操作が選択的に制限される。
また、車載システム3には、ドア施錠/解錠を指示するドアリクエストスイッチ(ドアリクエストSW)34も含まれる。ドアリクエストスイッチ34は、図4に示す配置例では、運転席側及び助手席側ドアのドアノブ付近に設けられている。ドアリクエストスイッチ34が操作されると、送信アンテナ31からリクエスト信号が送信される。
また、車載システム3には、ドアキーシリンダ35も含まれる。ドアキーシリンダー35は、機械式キー2によるドア施錠/解錠操作の対象である。さらに、本実施形態では、ドアキーシリンダ35を、バレットモードを解除する強制モードの設定操作の対象ともする。強制モードの設定操作としては、機械式キー2をドアキーシリンダー35に差し込んで、通常行われない動作を行うことが望ましい。例えば、ドアキーシリンダ35に差し込んだ機械式キー2を、左右に交互に所定回数回す動作や、機械式キー2を回した状態を一定時間継続する操作が望ましい。また、強制モードの設定操作と同じ操作を再度行うことにより、強制モードの設定が解除されることが望ましい。
強制モードの設定操作が行われた場合には、モードの設定情報が、車載制御ユニット30のRAM等の記憶部に記憶される。その結果、車載制御ユニット30は、機械式キーの着脱状態に関係なく、特定操作を許可する。
また、車載システム3には、ドアロックアクチュエータ36も含まれる。ドアロックアクチュエータ36は、図4に示す配置例では、ドア毎にそれぞれ設けられている。ドアロックアクチュエータ36は、車載制御ユニット30によりドア施錠/解錠操作が許可された場合に作動して、ドアの施錠/解錠を行う。
また、車載システム3には、トランク施錠/解錠を指示するトランクリクエストスイッチ(トランクリクエストSW)37も含まれる。トランクリクエストスイッチ37が押下されると、送信アンテナ31からリクエスト信号が送信される。そして、トランク施錠/解錠操作が特定操作である場合であって、携帯ユニット1と機械式キー2とが分離状態であるときには、バレットモードとして、車載制御ユニット30により、トランク施錠/解錠操作が制限される。
なお、図4に示す車両は、ハッチバックタイプのものであるので、図4には、トランクリクエストスイッチ37は図示されていない。
また、車載システム3には、トランクキーシリンダ38も含まれる。トランクキーシリンダー38は、機械式キー2によるトランク施錠/解錠操作の対象である。さらに、本実施形態では、トランクキーシリンダ38を、バレットモードを解除する強制モードの設定操作の対象ともする。強制モードの設定操作としては、機械式キー2をトランクキーシリンダー38に差し込んで、通常行われない動作を行うことが望ましい。例えば、トランクキーシリンダ38に差し込んだ機械式キー2を、左右に交互に所定回数回す動作や、機械式キー2を回した状態を一定時間継続する操作が望ましい。また、強制モードの設定操作と同じ操作を再度行うことにより、強制モードの設定が解除されることが望ましい。
トランクキーシリンダ38に機械式キー2を差し込んで、トランク解錠操作が行われた場合には、車載制御ユニット30によってバレットモードの制御が行われている場合であっても、特定操作であるトランクの解錠操作を行うことができる。
また、車載システム3には、トランクロックアクチュエータ39も含まれる。トランクロックアクチュエータ39は、車載制御ユニット30によりドア施錠/解錠操作が許可された場合に作動して、トランクの施錠/解錠を行う。
なお、図4に示す車両は、ハッチバックタイプのものであるので、図4には、トランクロックアクチュエータは図示されていない。
また、車載システム3には、イグニッションノブ40も含まれる。車載制御ユニット10が許可した場合に、イグニッションノブ40を、ロック(LOCK)の位置から、アクセサリ(ACC)、更にイグニッション(IG)の位置へと回すことができる。また、車載システム3には、イグニッションスイッチ(イグニッションSW)41も含まれる。押しボタン式のイグニッションスイッチ41が押下されると、車載制御ユニット10の許可により、エンジンが始動する。また、車載システム3には、エンジン制御ユニット42も含まれる。車載制御ユニット10が許可した場合、エンジン制御ユニット42によりエンジンが制御される。
また、車載システム3には、エンジン回転数センサ(Eng回転数センサ)43も含まれる。エンジン回転数センサ43により、エンジンが回転中であることが検出された場合には、車載制御ユニット10により、例えば、エンジン始動の操作が不許可とすることができる。さらに、車載システム3には、車速センサ44、ドアの開閉状態を検出するドア開センサ45、及び、ドアの施錠/解錠状態を検出するドアロックセンサ46が含まれる。これらセンサによる検出結果は、それぞれ車載制御ユニット30へ送られる。
また、車載システム3には、メータユニット47も含まれる。メーターユニット47は、車室内の運転席前方のインスツルメントパネルに設けられている。メータユニット47には、エンジン回転数センサ43によって検出されたエンジン回転数を表示するエンジン回転数メータや、車速センサ44によって検出された車速を表示する車速メータが設けられている。さらに、メーターユニット47には、車載制御ユニット30の指示によって作動する警報用ランプ及び車内ブザーも設けられている。また、車載システム3には、ユーザーに警報を発するための車外ブザー48も含まれている。車外ブザー48は、例えば、エンジンが回転中に、携帯ユニット1が車室外に持ち出された場合等に吹鳴される。
次に、フローチャートを参照して、本発明のスマートキーレスシステムの制御処理例について説明する。
なお、以下の制御処理例では、トランクの施錠/施錠操作を、バレットモードで制限される特定操作とし、それ以外の車両操作、例えば、ドア施錠/解錠操作、エンジン始動操作等を非特定操作とした場合について説明する。
(第1制御処理例)
まず、図5及び図6を参照して、第1の制御処理例について説明する。図5は、車載制御ユニット30による制御処理を示すフローチャートであり、図6は、携帯側制御ユニット10による制御処理を示すフローチャートである。
車両側で機械式キー2によらない所定の操作が行われた場合(図5のステップSA1)、車載制御ユニット30は、車載送信手段31(車室内送信アンテナ31a及び車室外送信アンテナ31b)からリクエスト信号を無線送信させる(図5のステップSA2)。
ここで、所定の操作とは、例えば、ドアの施錠/解錠操作を行うためにドアリクエストスイッチ34を押下したり、トランクの施錠/解錠操作を行うためトランクリクエストスイッチ37を押下したりする操作をいう。
なお、リクエスト信号が送信されるための所定操作として、任意好適な条件を設定することができる。例えば、ドア施錠/解錠操作及びトランク施錠/解錠操作について許可/不許可制御を行う場合には、安全性を考慮して、エンジン回転数センサ43により検出されたエンジン回転数がゼロであること、即ちエンジンが停止していることを条件とすることが望ましい。
そして、携帯側制御ユニット10は、受信アンテナ14でリクエスト信号を受信すると(図6のステップSB1)、着脱状態センサ12の検出結果に基づいて、機械式キー2の着脱状態を判断する(図6のステップSB2)。
さらに、着脱状態センサ12により着脱状態検出が行われる際に、携帯ユニット1のリーダー13が、装着されている機械式キー2のトランスポンダから受信したキーIDコードを認証することが望ましい。これにより、携帯ユニット1に偽の機械式キーが装着されても、装着状態と誤って認識されることを防止できる。
ここで、機械式キー2が装着状態にある場合とは、例えば、車両のオーナー自身が、携帯ユニット1を携帯している場合が想定される。また、機械式キー2が分離状態にある場合とは、例えば、バレットパーキング係や自動車修理工場の整備士が携帯ユニット1だけをオーナーから渡されている場合が想定される。
また、着脱状態センサ12による着脱状態の検出は、例えば、リクエスト信号の受信に関係なく定期的に行ってもよいし、リクエスト信号を受信する都度行ってもよい。そして、検出結果は、一時的に、携帯側制御ユニット10内のRAM等の記憶手段に記憶させておくことが望ましい。
機械式キー2が装着状態である場合、携帯側制御ユニット10は、携帯ユニット1のID信号とともに、装着状態を示す状態信号(装着状態信号)を送信アンテナ15から無線送信する(図6のステップSB3)。
一方、機械式キー2が分離状態である場合、携帯側制御ユニット10は、ID信号とともに、分離状態を示す状態信号(分離状態信号)を送信アンテナ15から無線送信する(図6のステップSB4)。
ここで、装着状態又は分離状態を示す状態信号の例としては、ID信号のIDコードに付加した、「1」又は「0」のビット信号で着脱状態を表すフラグコードが挙げられる。
そして、車載制御ユニット30は、所定時間内に携帯側制御ユニット10からID信号及び状態信号を受信した場合(図5のステップSA3)、ID信号の照合を行い(図5のステップSA4)、認証の成否を判断する(図5のステップSA5)。
ID信号の照合を行うに当たっては、車載制御ユニット30内のROM等に、携帯ユニット1のIDコードとして登録されている登録IDコードと、受信したID信号のIDコードを照合する。そして、これらコードどうしが一致した場合に、認証が成立するものとする。そして、認証が成立しない場合には、車両操作は不許可となる(図5のステップSA9)。
一方、認証が成立した場合、車載制御ユニット30は、リクエストされた車両操作が特定操作であるか否かを判断する(図5のステップSA6)。
車両操作が非特定操作の場合、車載制御ユニット30は、その車両操作を許可する(図5のステップSA7)。
したがって、例えば、ドアリクエストスイッチによりリクエストされたドア施錠/解錠操作が許可される。
一方、車両操作が特定操作の場合、例えば、トランクリクエストスイッチが押下された場合や、車室内操作スイッチにより、トランク解錠ボタンが押された場合には、車載制御ユニット30は、状態信号が装着状態を示すものか、分離状態を示すものかを判断する(図5のステップSA8)。
状態信号が装着状態を示すものである場合、車載制御ユニット30は、その車両操作を許可する(図5のステップSA7)。
したがって、この場合には、通常モードの制御が行われ、トランク施錠/解錠操作が許可される。
一方、状態信号が分離状態を示すものである場合、車載制御ユニット30は、強制モードが設定されているか否かを判断する(図5のステップSA9)。
なお、強制モードは、通常行われないような操作、例えば、機械式キー2をドアキーシリンダ35やトランクキーシリンダ38に挿入して、所定時間内(例えば、3秒以内)にロック(IGオフ)とアンロック(IGオン)の間で6回切り替え等の所定の操作を行うことにより設定されることが望ましい。さらに、強制モード時に、再び強制モード設定操作と同一操作を行うと、強制モードの設定が解除されることが望ましい。また、強制モードの設定/非設定の情報は、車載制御ユニット30内のRAM等に記憶される。
強制モードが設定されている場合、車載制御ユニット30は、状態信号が分離状態を示すものであっても、特定操作を制限せず、その操作を許可する(図5のステップSA7)。
したがって、この場合には、強制モードの制御が行われ、トランク施錠/解錠操作が許可される。
一方、強制モードが非設定の場合、車載制御ユニット30は、特定操作を制限する。
したがって、この場合には、バレットモードの制御が行われ、トランク施錠/解錠操作が制限される(図5のステップSA10)。
このような制御処理を行うことにより、バレットモードに対応可能なスマートキーレスシステムを作動させることができる。
また、上述した第1の制御処理例では、リクエスト信号の応答として、携帯ユニット1からID信号及び状態信号を送信させたが、携帯ユニット1は、機械式キー2の着脱があった場合にもID信号及び状態信号を送信してもよい。
さらに、携帯ユニット1から機械式キー2を分離したときに、電池残量センサ51により内蔵電池50の電池残量を検出することが望ましい。そして、電池残量が所定レベル以下である場合には、例えば、携帯ユニット1のブザー52を吹鳴させるとよい。これにより、非常用の機械式キー2と分離された携帯ユニット1が電池切れで作動できなくなる事態の発生を防止することができる。
そして、車載制御ユニット30では、ID信号及び状態信号を受信する都度、状態信号の示す着脱状態に応じた制御モードを設定するとよい。すなわち、状態信号が分離状態を示すものである場合には、バレットモードを設定し、一方、状態信号が装着状態を示すものである場合には、通常モードを設定する。そして、設定モードの情報は、車載制御ユニット30内のRAM等の記憶部(図示せず)に保持され、状態信号を受信する都度、最新のものに更新される。
このようにすれば、車載操作があった場合、車載制御ユニット30は、携帯ユニット1との間で信号の送受信を行うことなく、車載制御ユニット30の記憶部に保持されている設定モードを読み出して判断して、その設定モードの制御を行うことができる。例えば、バレットモードが設定されている場合には、集中ドアロックスイッチが操作されても、トランクの施錠/解錠は行われない。
(第2制御処理例)
次に、図5及び図7を参照して、第2の制御処理例について説明する。図7は、携帯側制御ユニット10による制御処理を示すフローチャートである。第2の制御処理例では、車載システム3からリクエスト信号が送信されるのではなく、携帯ユニット1に設けられた操作スイッチが操作されることによって、制御処理が始まる。
以下、制御処理の流れを順に説明する。
携帯ユニット1に設けられた、車両操作を指示するスイッチが操作された場合(図7のSB1)、携帯側制御ユニット10は、着脱状態センサ12の検出結果に基づいて、機械式キー2の着脱状態を判断する(図7のステップSB2)。
ここで、車両操作指示スイッチとは、例えば、携帯ユニット1に設けられたドア施錠/解錠スイッチ16やトランク施錠/解錠スイッチ17をいう。
機械式キー2が装着状態である場合、携帯側制御ユニット10は、ID信号とともに、装着状態を示す状態信号(装着状態信号)と操作指示信号を、送信アンテナ15から無線送信する(図7のステップSB3)。
一方、機械式キー2が分離状態である場合、携帯側制御ユニット10は、ID信号とともに、分離状態を示す状態信号(分離状態信号)と操作指示信号を、送信アンテナ15から無線送信する(図7のステップSB4)。
ここで、操作指示信号としては、例えば、ドア施錠/解錠スイッチ16が操作された場合には、ドア施錠/解錠の操作コードを送信し、また、トランク施錠/解錠スイッチ17が操作された場合には、トランク施錠/解錠の操作コードを送信するとよい。
そして、車載制御ユニット30における制御処理は、実質的に、図5に示した第1の制御処理例における、ID信号等の受信処理(図5のステップSA3)以降の処理と同じである。
ただし、第1の制御処理例では、車両操作が特定操作か否かの処理(図5のステップSA6)を、車両側でのリクエストスイッチ等の種類に基づいて判断することができたのに対し、第2の制御処理例では、携帯ユニット1からの操作指示信号に基づいて判断する点が異なっている。
そして、車載制御ユニット30は、携帯側制御ユニット10からID信号及び状態信号を受信した場合(図5のステップSA3)、第1の制御処理例と同様に、まず、ID信号の照合を行い(図5のステップSA4)、認証の成否を判断する(図5のステップSA5)。そして、認証が成立しない場合には、車両操作は不許可となる(図5のステップSA10)。
一方、認証が成立した場合、車載制御ユニット30は、車両操作指示信号の指示する操作が特定操作であるか否かを判断する(図5のステップSA6)。
車両操作が非特定操作の場合、車載制御ユニット30は、その車両操作を許可する(図5のステップSA7)。
、したがって、例えば、携帯ユニット1のドア施錠/解錠スイッチが操作された場合には、ドア施錠/解錠操作が許可される。
一方、車両操作指示信号の指示する車両操作が特定操作の場合、例えば、トランク施錠/解錠スイッチが操作された場合には、車載制御ユニット30は、状態信号が装着状態を示すものか、分離状態を示すものかを判断する(図5のステップSA8)。
状態信号が装着状態を示すものである場合、車載制御ユニット30は、その車両操作を許可する(図5のステップSA7)。
したがって、この場合には、通常モードの制御が行われ、携帯ユニット1のトランク施錠/解錠スイッチによるトランク施錠/解錠操作が許可される。
一方、状態信号が分離状態を示すものである場合、車載制御ユニット30は、強制モードが設定されているか否かを判断する(図5のステップSA8)。
強制モードが設定されている場合、車載制御ユニット30は、状態信号が分離状態を示すものであっても、特定操作を制限せず、その操作を許可する(図5のステップSA7)。
したがって、この場合には、強制モードの制御が行われ、携帯ユニット1のトランク施錠/解錠スイッチによるトランク施錠/解錠操作が許可される。
一方、強制モードが非設定の場合、車載制御ユニット30は、特定操作を制限する。
したがって、この場合には、バレットモードの制御が行われ、携帯ユニット1のトランク施錠/解錠スイッチによるトランク施錠/解錠操作が制限される。
このように、第2の制御処理例では、リクエスト信号に応じてID信号等を送信するのではなく、携帯ユニット1のスイッチ操作により車両操作を行う場合においても、バレットモードに対応した制御を行うことができる。
(第3制御処理例)
次に、図8及び図9を参照して、第3の制御処理例について説明する。図8のフローチャートは、車載制御ユニット30による制御処理を示し、図9のフローチャートは、携帯側制御ユニット10による制御処理を示す。第3の制御処理例では、車両操作が特定操作か否かによって、車載システム3から異なるリクエスト信号が送信される。そして、携帯ユニット1からは、特定操作に関するリクエスト信号の場合にのみ状態信号が送信され、非特定信号に関するリクエスト信号の場合にはID信号のみが送信される。
以下、制御処理の流れを順に説明する。
車両側で機械式キー2によらない所定の操作が行われた場合(図8のステップSA1)、車載制御ユニット30は、その所定操作の指示する車両操作が、特定操作か否かを判断する(図8のステップSA2)。
ここで、所定の操作とは、例えば、ドアの施錠/解錠操作を行うためにドアリクエストスイッチ34を押下したり、トランクの施錠/解錠操作を行うためトランクリクエストスイッチ37を押下したりする操作や、ステアリングロックを解錠するためにイグニッションノブを回転させる操作や、或いは、エンジンを始動させるためのイグニッションスタータ操作をいう。なお、イグニッションノブの回転操作やイグニッションスタータ操作については、トランスポンダによる照合等、必要に応じて種々の条件を設定することが望ましい。
所定操作が非特定操作に関するものである場合、車載制御ユニット30は、第1のリクエスト信号を無線送信させる(図8のステップSA3)。
そして、携帯側制御ユニット10は、リクエスト信号を受信すると(図9のステップSB1)、受信したリクエスト信号が第1リクエスト信号であるか第2リクエスト信号であるか、即ち、リクエスト信号が非特定操作に関するものであるか、特定操作に関するものであるかを判断する(図9のステップSB2)。
受信したリクエスト信号が第1リクエスト信号である場合、携帯側制御ユニット10は、ID信号のみを送信する(図9のステップSB3)。この場合、機械式キー2の着脱状態は判断されず、状態信号も送信されない。
そして、車載制御ユニット30は、第1リクエスト信号送信後、所定時間内に携帯側制御ユニット10からID信号を受信した場合、即ち、ID信号だけを受信した場合(図8のステップSA4)、ID信号の照合を行い(図8のステップSA5)、認証の成否を判断する(図8のステップSA6)。その結果、認証が成立しない場合には、車両操作は不許可となる(図8のステップSA14)。
一方、認証が成立した場合、車載制御ユニット30は、リクエストされた車両操作を許可する(図8のステップSA7)。
一方、図8のステップSA2において、所定操作が特定操作に関するものであると判断された場合、車載制御ユニット30は、第2のリクエスト信号を送信する(図8のステップSA8)。
また、携帯側制御ユニット10が、リクエスト信号が第1リクエスト信号であるか第2リクエスト信号であるかを判断した結果、リクエスト信号が第2リクエスト信号である場合、携帯側制御ユニット10は、機械式キー2の着脱状態を判断する(図9のステップSB4)。
機械式キー2が装着状態である場合、携帯側制御ユニット10は、携帯ユニット1のID信号とともに、装着状態を示す状態信号(装着状態信号)を送信する(図9のステップSB5)。
一方、機械式キー2が分離状態である場合、携帯側制御ユニット10は、ID信号とともに、分離状態を示す状態信号(分離状態信号)を送信する(図9のステップSB6)。
そして、車載制御ユニット30は、第2リクエスト信号送信後、所定時間内に携帯側制御ユニット10からID信号及び状態信号を受信した場合(図8のステップSA9)、ID信号の照合を行い(図8のステップSA10)、認証の成否を判断する(図8のステップSA11)。
その結果、認証が成立しない場合、車両操作は不許可となる(図8のステップSA14)。
一方、認証が成立した場合、車載制御ユニット30は、状態信号が装着状態を示すものか、分離状態を示すものかを判断する(図8のステップSA12)。
なお、第3制御処理例では、既に、リクエスト信号を送信する段階で、車両操作が特定操作か否かが判断されているので、ID信号の認証後、続いて着脱状態を判断する。
その結果、状態信号が装着状態を示すものである場合、車載制御ユニット30は、その車両操作を許可する(図8のステップSA7)。
したがって、この場合には、通常モードの制御が行われ、トランク施錠/解錠操作が許可される。
一方、状態信号が分離状態を示すものである場合、車載制御ユニット30は、強制モードが設定されているか否かを判断する(図8のステップSA13)。
強制モードが設定されている場合、車載制御ユニット30は、状態信号が分離状態を示すものであっても、特定操作を制限せず、その操作を許可する(図8のステップSA7)。
したがって、この場合には、強制モードの制御が行われ、トランク施錠/解錠操作が許可される。
一方、強制モードが非設定の場合、車載制御ユニット30は、特定操作を制限する(図8のステップSA14)。
したがって、この場合には、バレットモードの制御が行われ、トランク施錠/解錠操作が制限される。
(第2のスマートキーレスシステム)
次に、図10を参照して、本発明の第2のスマートキーレスシステムの基本概念を説明する。
図10に示すように、本発明は、スマートエントリシステムにおいて、更にバレットモードに対応するため、携帯ユニット1と機械式キー2との着脱状態に基づいて、車載システム3における制御モードが決定される。
そのために、車載システム3は、車両操作のうち非特定操作に関しては第1リクエスト信号を送信し、車両操作のうち特定操作に関しては第2リクエスト信号を送信する。そして、例えば車両のオーナーが、機械式キー2を装着した携帯ユニット1により車両操作を行う場合には、第1リクエスト信号及び第2リクエスト信号のいずれに対しても、携帯ユニット1からID信号が送信される。その結果、車載制御ユニット30により通常モードの制御が行われる。また例えば、車両のドア施錠/解錠操作もトランクの施錠/解錠操作も許可される。
一方、例えば、オーナーが機械式キーを分離して、携帯ユニットだけをホテルのバレットパーキング係に渡した場合、第1リクエスト信号に対してのみ、携帯ユニット1からID信号が送信され、第2リクエスト信号に対しては、ID信号が送信されない。その結果、車載制御ユニット30では、機械式キー2の分離状態では特定操作が許可されない。したがって、車載制御ユニット30では、結果的に、バレットモードの制御と同じ制御が行われる。例えば、機械式キー2が分離状態のときには、非特定操作のドア施錠/解錠操作は許可されるが、特定操作のトランク施錠/解錠操作は不許可となる。
なお、モードに関係なく、機械式キーを用いれば、特定操作も非特定操作も行うことができる。
このようなバレットモードに対応した制御を実現する第2スマートキーレスシステムの構成は、基本的に、図2に示した第1のスマートキーレスシステムの構成と同じである。ただし、以下に説明するように、車載制御ユニット30及び携帯側制御ユニット10における制御処理が、上述の第1スマートキーレスシステムの場合とことなっている。
次に、図11及び図12を参照して、本発明の第2のスマートキーレスシステムの制御処理例について説明する。図11は、車載制御ユニット30による制御処理を示すフローチャートであり、図12は、携帯側制御ユニット10による制御処理を示すフローチャートである。
なお、以下の制御処理例では、トランクの施錠/施錠操作を、バレットモードで制限される特定操作とし、それ以外の車両操作、例えば、ドア施錠/解錠操作、エンジン始動操作等を非特定操作とする。
車両側で機械式キー2によらない所定の操作が行われると(図11のステップSA1)、車載制御ユニット30は、その所定操作の指示する車両操作が、特定操作か否かを判断する(図11のステップSA2)。
判断の結果、所定操作が非特定操作に関するものである場合、例えば、ドア施錠/解錠操作のためにドアリクエストスイッチ34が押下された場合、車載制御ユニット30は、車載送信手段31(車室内送信アンテナ31a及び車室外送信アンテナ31b)から、第1リクエスト信号を無線送信させる(図11のステップSA3)。
一方、所定操作が特定操作に関するものである場合、例えば、トランク施錠/解錠操作のためにトランクリクエストスイッチ37が押下された場合、車載制御ユニット30は、第2リクエスト信号を無線送信させる(図11のステップSA4)。
そして、携帯側制御ユニット10は、リクエスト信号を受信すると(図12のステップSB1)、受信したリクエスト信号が第1リクエスト信号であるか第2リクエスト信号であるか、即ち、リクエスト信号が非特定操作に関するものであるか、特定操作に関するものであるかを判断する(図12のステップSB2)。
受信したリクエスト信号が第1リクエスト信号である場合、携帯側制御ユニット10は、ID信号を送信する(図12のステップSB3)。
一方、受信したリクエスト信号が第2リクエスト信号である場合、携帯側制御ユニット10は、機械式キー2の着脱状態を判断する(図12のステップSB4)。
機械式キー2が装着状態である場合、携帯側制御ユニット10は、携帯ユニット1のID信号を送信する(図12のステップSB3)。
一方、機械式キー2が分離状態である場合、携帯側制御ユニット10は、ID信号を非送信とする。
そして、車載制御ユニット30は、リクエスト信号送信後、所定時間内に携帯側制御ユニット10からID信号を受信した場合(図11のステップSA5)、ID信号の照合を行い(図11のステップSA6)、認証の成否を判断する(図11のステップSA7)。その結果、認証が成立した場合、車両操作は許可される(図11のステップSA8)。一方、認証が成立しない場合、車両操作は不許可となる(図11のステップSA9)。
このように、第2のスマートキーレスシステムでは、リクエスト信号に応答してID信号を受信することが、即ち、原則として通常モードを意味するので、車載制御ユニット30では、着脱状態を判断する必要がない。
このように、第2のスマートキーレスシステムによれば、制限されるべき特定操作のリクエスト信号に対して、機械式キー2と分離した携帯ユニット1からはID信号が送信されない。このため、車載制御ユニット30側で着脱状態を判断しなくとも、結果的に、バレットモードの制御を行うことができる。
上述した各実施形態においては、本発明を特定の条件で構成した例について説明したが、本発明は種々の変更及び組み合わせを行うことができ、これに限定されるものではない。例えば、車載制御ユニットにおけるID信号等の受信後の各判断処理の順序は、各フローチャートに示したものに限定されない。例えば、上述した制御フローでは、車両操作が特定操作か否かを判断し、その後、着脱信号が装着状態信号か分離状態信号かを判断したが、着脱状態を先に判断した後で、特定操作か否かを判断してもよい。
また、上述の実施形態における制御処理例では、車載制御ユニットにより強制モードの設定の存否を判断したが、強制モードを省略することもできる。
また、上述の実施形態では、トランクの施錠/解錠操作を特定操作とした例について説明したが、本発明では、特定操作はこれに限定されず、車両に対する任意の操作を特定操作とすることができる。
また、上述の実施形態では、携帯ユニットをカード形状とした例について説明したが、携帯ユニットの形状及び寸法は限定されない。
本発明の第1のスマートキーレスシステムの基本概念を示す模式図である。 実施形態における本発明の第1のスマートキーレスシステムの構成を示すブロック図である。 (A)は、本発明の第1のスマートキーレスシステムの実施形態における機械式キーを装着した携帯ユニットの外観を示す斜視図であり、(B)は、機械式キーを分離した携帯ユニットの外観を示す斜視図である。 本発明の第1のスマートキーレスシステムの実施形態におけるスマートキーレスシステムの車両における配置構成を示す図である。 本発明の第1のスマートキーレスシステムの第1制御処理例における車載制御ユニットの制御処理のフローチャートである。 本発明の第1のスマートキーレスシステムの第1制御処理例における携帯側制御ユニットの制御処理のフローチャートである。 本発明の第1のスマートキーレスシステムの第2制御処理例における、携帯側制御ユニットの制御処理のフローチャートである。 本発明の第1のスマートキーレスシステムの第3制御処理例における車載制御ユニットの制御処理のフローチャートである。 本発明の第1のスマートキーレスシステムの第3制御処理例における携帯側制御ユニットの制御処理のフローチャートである。 本発明の第2のスマートキーレスシステムの基本概念を示す模式図である。 本発明の第2のスマートキーレスシステムの制御処理例における車載制御ユニットの制御処理のフローチャートである。 本発明の第2のスマートキーレスシステムの制御処理例における携帯側制御ユニットの制御処理のフローチャートである。
符号の説明
1 携帯ユニット
2 機械式キー
3 車載システム
10 携帯側制御ユニット
11 保持手段
12 携帯側受信手段(受信アンテナ)
13 状態検出手段(着脱状態センサ)
14 携帯側送信手段(送信アンテナ)
15 リーダー
16 ドアスイッチ
17 トランクスイッチ
20 トランスポンダ
30 車載制御ユニット
31 車載送信手段(送信アンテナ)
32 車載受信手段(受信アンテナ)
33 集中ロック制御スイッチ(集中ロック制御SW)
34 ドアリクエストスイッチ
35 ドアキーシリンダ
36 ドアロックアクチュエータ
37 トランクリクエストスイッチ
38 トランクキーシリンダ
39 トランクロックアクチュエータ
40 イグニッションノブ
41 イグニッションスイッチ
42 リーダー
43 エンジン制御ユニット
44 エンジン回転数センサ
45 車速センサ
46 ドア開センサ
47 ドアロックセンサ
48 メータユニット
50 電池
51 電池残量センサ
52 ブザー

Claims (10)

  1. リクエスト信号を無線送信する車載送信手段と、
    上記リクエスト信号を受信した場合に、ID信号を無線送信する携帯ユニットと、
    上記携帯ユニットに着脱自在に装着される、車両操作用の機械式キーと、
    上記ID信号を受信する車載受信手段と、
    上記車載受信手段が受信した上記ID信号の認証が成立した場合に、上記携帯ユニット及び車載操作スイッチの少なくとも何れか一方による車両操作を許可する車載制御ユニットと、を有し、
    上記携帯ユニットは、上記ID信号とともに、上記機械式キーの着脱状態を示す状態信号を送信し、
    上記車載制御ユニットは、上記車載受信手段の受信した状態信号が上記機械式キーの分離状態を示すものである場合、上記携帯ユニット及び車載操作スイッチの少なくとも何れか一方による車両操作のうち特定操作を制限するバレットモードの制御を行うことを特徴とするスマートキーレスシステム。
  2. 上記携帯ユニットは、
    上記機械式キーを脱着自在に保持する保持手段と、
    上記リクエスト信号を受信する携帯側受信手段と、
    上記機械式キーの着脱状態を検出する状態検出手段と、
    上記ID信号及び状態信号を無線送信する携帯側送信手段と、
    を有することを特徴とする請求項1記載のスマートキーレスシステム。
  3. 上記機械式キーは、キーID信号を発信するトランスポンダを有し、
    上記携帯ユニットは、上記キーID信号を登録キーID信号と照合して認証を行い、上記キーID信号の認証が成立した場合に、上記機械式キーが装着状態であることを示す状態信号を送信することを特徴とする請求項1又は2記載のスマートキーレスシステム。
  4. 上記携帯ユニットは、車両操作を指示するスイッチを有し、上記スイッチが操作された場合に、上記ID信号及び上記状態信号とともに、操作指示信号を無線送信し、
    上記制御ユニットは、上記車載受信手段が受信した上記状態信号が上記機械式キーの分離状態を示すものであり、且つ、上記操作指示信号の指示する操作が上記特定操作である場合に、その操作を制限することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載のスマートキーレスシステム。
  5. 上記携帯ユニットは、
    駆動電源として内蔵した電池の電池残量を検出する電池残量検出手段と、
    上記機械式キーが携帯ユニットから分離されたときに、電池残量が所定残量以下である場合に、警報を発する警報手段と、
    を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のスマートキーレスシステム。
  6. 上記車載制御ユニットによる上記バレットモードの制御において制限される上記特定操作には、車両の収納コンパートメントを解錠する操作が含まれることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載のスマートキーレスシステム。
  7. 上記車載制御ユニットは、車両に対して上記機械式キーを用いた所定の操作があった場合に、上記車載受信手段の受信した状態信号が上記機械式キーの分離状態を示すものであっても、上記特定操作を許容する強制モードを設定することを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載のスマートキーレスシステム。
  8. 上記車載送信手段は、車両に対する操作が行われた場合に、少なくとも、車両操作のうち特定の操作に関するものと非特定操作に関するものとで異なるリクエスト信号を送信し、
    上記携帯ユニットは、上記特定操作に関するリクエスト信号を受信した場合に、上記ID信号とともに上記状態信号を送信し、上記非特定操作信号に関するリクエスト信号を受信した場合に、上記ID信号だけを送信し、
    上記車載制御ユニットは、上記ID信号だけを受信した場合において、該ID信号の認証が成立したときは、その車両操作を許可することを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載のスマートキーレスシステム。
  9. 上記車載制御ユニットは、設定モードの情報を記憶する記憶部を有し、
    上記状態信号が分離状態を示すものである場合に、上記特定操作を制限するバレットモードを設定し、
    上記状態信号が装着状態を示すものである場合に、上記携帯ユニット及び車載操作スイッチの少なくとも何れか一方による任意の車両操作が許可される通常モードを設定し、設定モードの情報を上記記憶部に保持することを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載のスマートキーレスシステム。
  10. 車両に設けられたリクエストスイッチと、
    上記リクエストスイッチが操作されるとリクエスト信号を無線送信する車載送信手段と、
    上記リクエスト信号を受信した場合に、ID信号を無線送信する携帯ユニットと、
    上記携帯ユニットと分離可能に連結する、車両操作用の機械式キーと、
    上記ID信号を受信する車載受信手段と、
    上記車載受信手段が受信した上記ID信号の認証が成立した場合に、上記携帯ユニット及び車載操作スイッチの少なくとも何れか一方による車両操作を許可する車載制御ユニットと、を有し、
    上記リクエスト信号は、少なくとも、車両操作のうち特定の操作に関するものと非特定操作に関するものとで異なり、
    上記携帯ユニットは、上記機械式キーが分離されている場合であって、上記リクエスト信号が上記非特定操作に関するものであるときに上記ID信号を送信し、かつ、上記リクエスト信号が上記特定操作に関するものであるときに上記ID信号を非送信とすることを特徴とするスマートキーレスシステム。
JP2005040633A 2005-02-17 2005-02-17 スマートキーレスシステム Expired - Fee Related JP4433304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005040633A JP4433304B2 (ja) 2005-02-17 2005-02-17 スマートキーレスシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005040633A JP4433304B2 (ja) 2005-02-17 2005-02-17 スマートキーレスシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006225973A true JP2006225973A (ja) 2006-08-31
JP4433304B2 JP4433304B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=36987572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005040633A Expired - Fee Related JP4433304B2 (ja) 2005-02-17 2005-02-17 スマートキーレスシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4433304B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007186851A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Toyota Motor Corp 車両用電子キーシステム
JP2007277922A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Tokai Rika Co Ltd キー装置
JP2009531233A (ja) * 2006-03-28 2009-09-03 コンティネンタル オートモーティブ システムズ ユーエス, インコーポレイティッド 車両用スタート/ストップボタン状態フィードバック及びライティング
JP2010023548A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Tokai Rika Co Ltd 車両機能制限システム及び車両機能制限対応キー
US10807566B2 (en) 2018-07-02 2020-10-20 Honda Motor Co., Ltd. Parking system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6374175B2 (ja) 2014-02-10 2018-08-15 株式会社デンソー 通信装置、車両制御装置、および車両制御システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007186851A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Toyota Motor Corp 車両用電子キーシステム
JP4600296B2 (ja) * 2006-01-11 2010-12-15 トヨタ自動車株式会社 車両用電子キーシステム
JP2009531233A (ja) * 2006-03-28 2009-09-03 コンティネンタル オートモーティブ システムズ ユーエス, インコーポレイティッド 車両用スタート/ストップボタン状態フィードバック及びライティング
JP2007277922A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Tokai Rika Co Ltd キー装置
JP2010023548A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Tokai Rika Co Ltd 車両機能制限システム及び車両機能制限対応キー
US10807566B2 (en) 2018-07-02 2020-10-20 Honda Motor Co., Ltd. Parking system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4433304B2 (ja) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4881095B2 (ja) キーシステム
EP1731390B1 (en) A keyless entry system and method for a vehicle
JP2006225976A (ja) スマートキーレスシステム
JP4317861B2 (ja) ハイブリッド車の走行モード設定装置
JP4433304B2 (ja) スマートキーレスシステム
JP2006336419A (ja) 車両用電子キー装置
JP4274156B2 (ja) 車両用スマートエントリーシステム
JP4538731B2 (ja) スマートキーレスシステム
JP3206515B2 (ja) 車両用始動スイッチ
JP4600296B2 (ja) 車両用電子キーシステム
JP4181186B2 (ja) 車載機器遠隔制御装置
JP4264193B2 (ja) 車載機器遠隔制御装置
JP2006225974A (ja) スマートキーレスシステム
JP3582384B2 (ja) 車載機器遠隔制御装置
JP4604859B2 (ja) 車両用スマートエントリーシステム
JP2008121291A (ja) 車両用リモコンシステム
JP2006307638A (ja) 車載機器遠隔制御装置
JP4165534B2 (ja) 車両用スマートエントリー(r)システム
JP4534566B2 (ja) 車両用遠隔制御装置
JP2009114851A (ja) 車載機器遠隔制御装置
JP4165535B2 (ja) 車両用スマートエントリー(r)システム
JP4288701B2 (ja) スマートキーシステム
JP4539448B2 (ja) 車両用スマートエントリーシステム
JP4552756B2 (ja) 車両用スマートエントリーシステム
JP2008095469A (ja) 車両のスマートキーレス装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4433304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees