JP2006225971A - 固化処理装置及び固化処理工法 - Google Patents
固化処理装置及び固化処理工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006225971A JP2006225971A JP2005040574A JP2005040574A JP2006225971A JP 2006225971 A JP2006225971 A JP 2006225971A JP 2005040574 A JP2005040574 A JP 2005040574A JP 2005040574 A JP2005040574 A JP 2005040574A JP 2006225971 A JP2006225971 A JP 2006225971A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rod
- mud layer
- covering member
- contaminated
- floating mud
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 28
- 238000007667 floating Methods 0.000 claims abstract description 78
- 238000007711 solidification Methods 0.000 claims description 69
- 230000008023 solidification Effects 0.000 claims description 69
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims description 32
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 29
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 21
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 claims description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- 238000010907 mechanical stirring Methods 0.000 claims description 4
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 4
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 9
- 150000002013 dioxins Chemical class 0.000 description 8
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 6
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 6
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 4
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 3
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 238000003911 water pollution Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Accessories For Mixers (AREA)
- Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
- Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
Abstract
【解決手段】ノズル14の上方に上ストッパー9が、ノズル14の下方直近に下ストッパー10が設けられており、上ストッパー9及び下ストッパー10間をロッド2に沿って移動可能に覆い部材8が設けられている。覆い部材8は、円形板状の頂壁部21と、頂壁部21の外縁21aから頂壁部21に対して垂直下方に延びる円筒状の鍔部22とを備えている。頂壁部21には、その中心部にロッド2が貫通する開口25が設けられており、開口25の周縁に円筒状の案内筒24が設けられている。ロッド2は、案内筒24内に隙間18を有しながら挿入される。案内筒24は、上ストッパー9内の空間17に隙間19を有しながら挿入される。
【選択図】図2
Description
また、この発明に係る別の固化処理装置は、ロッドを貫入し、所定の深度になったら硬化材をロッドの先端側にある吐出管から吐出しつつ、ロッドの先端側に設けられた攪拌翼を回転させながら引き上げて、河床部に堆積する汚染浮泥層を攪拌しながら固化処理する、機械攪拌工法に使用する固化処理装置において、ロッドが貫通すると共にロッドに対して不陸に追従可能な頂壁部及び頂壁部の外縁から下方に向かって延びる鍔部を有し、攪拌翼を覆いながらロッドに沿って移動可能な覆い部材と、ロッド下部の吐出管の上部に、上下2箇所に設けられ、ロッドの軸方向に対する覆い部材の上下の移動間隔を、計画固化処理厚に設定可能な可動式のストッパーとを備え、固化処理が計画されている汚染浮泥層が不陸のある河床部に堆積している場合には、覆い部材は、頂壁部が汚染浮泥層の底質土面の不陸に追従できるように、着底することを特徴とする。
実施の形態1.
この実施の形態1に係る固化処理装置を図1に示す。この固化処理装置は、噴射攪拌工法に用いられる固化処理装置である。図1に示されるように、固化処理機1は、一般的なボーリングマシン等の小型施工機械である。固化処理機1は、水面13上の台船6に搭載されており、台船6の移動に伴って水面13上を移動可能となっている。また、固化処理機1は、駆動装置5により回転動及び上下動自在に駆動するスピンドル3を備えている。スピンドル3の下端部にはチャック4が取り付けられており、このチャック4にロッド2が鉛直方向に装着されている。このロッド2の上端は、スイベル7を介して図示しない硬化材製造プラントに接続されている。ロッド2の下端は、ダイオキシン類等の有害物質が堆積する底質土面12を有する汚染浮泥層11及び汚染浮泥層11が堆積する河床部16に対して容易に貫入できるように、尖った形状になっている。また、ロッド2の下端付近には、硬化材製造プラントからロッド2へ供給された硬化材が、高圧で噴射されるノズル14が設けられている。ノズル14の上方に上ストッパー9が、ノズル14の下方直近に下ストッパー10がそれぞれ設けられており、上ストッパー9及び下ストッパー10間をロッド2に沿って移動可能に覆い部材8が設けられている。ここで、上ストッパー9及び下ストッパー10はストッパーを構成する。
頂壁部21及び鍔部22は、2つの半円状分割体8a,8bに分割されており、それぞれはヒンジ26によって、それぞれに対して回動可能に連結されている。また、半円状分割体8a,8bのそれぞれには、取手23が設けられている。
まず、ロッド2に設けられた上ストッパー9及び下ストッパー10間の距離を、固化処理する汚染浮泥層11の厚さ、すなわち計画固化処理厚に調整する。また、ロープ27の一端を一方の取手23に接続し、ロープ27の他端を固化処理機1に接続する。図4(a)に示されるように、ロッド2を下方に移動させ、覆い部材8を静かに水中に沈める。このとき覆い部材8は、下ストッパー10に支えられた状態になっている。覆い部材8の鍔部22の先端が底質土面12に達すると、自重で鍔部22が汚染浮泥層11内を沈降する。図4(b)に示されるように、頂壁部21が底質土面12に着底すると、鍔部22の汚染浮泥層11内における沈降は停止する。これにより、覆い部材8は、底質土面12から鍔部22の長さに相当する所定深度に渡り、汚染浮泥層の一部を囲うようになる。その後、上ストッパー9が頂壁部21に当たるまで、ロッド2を汚染浮泥層11内に貫入させる。次に、図4(c)に示されるように、ノズル14から硬化材30を噴射しながらロッド2の回転・引き上げを行う。この際、ノズル14から噴射する硬化材30は、鍔部22によって汚染浮泥層11内における拡散が防止される。図4(d)に示されるように、下ストッパー10が頂壁部21に当たるのを確認したら、硬化材30の噴射を停止する。噴射された硬化材30が固化することにより、覆い部材8の内部に、改良体31が造成される。続いて図4(e)に示されるように、ロープ27を引き上げることにより、半円状分割体8aを上方に回動させる。これにより、改良体31と頂壁部21との間に水が浸入するので、覆い部材8を引き上げやすくなる。その後、図4(f)に示されるように、ロッド2を上昇させて汚染浮泥層11から覆い部材8を取り除くと、汚染浮泥層11内に円柱状の改良体31が残される。図4(g)に示されるように、台船6(図1参照)を移動させることにより、ロッド2を隣接する固化処理区域に移動する。この際、新たな固化処理区域は、改良体31と重複する重複部分32を有するように位置決めされる。以上の動作を繰り返すことによって、汚染浮泥層11が固化処理される。
この後の固化処理方法は、図4(c)〜(g)と同様で、ノズル14から硬化材30を噴射しながらロッド2の回転・引き上げを行い、覆い部材8の内部に改良体を造成する。その後、ロッド2を上昇させて覆い部材8を汚染浮泥層11から取り除き、隣接する固化処理区域に同様の方法で改良体を造成することにより、不陸をなす汚染浮泥層11が固化処理される。
次に、この発明の実施の形態2に係る固化処理装置を、図6及び7に基づいて説明する。尚、以下の実施の形態において、図1〜5の参照符号と同一の符号は、同一又は同様な構成要素であるので、その詳細な説明は省略する。
この実施の形態2に係る固化処理装置は、機械攪拌工法に使用する固化処理装置である。図6に示されるように、ロッド2の下端付近には、攪拌翼40が設けられている。攪拌翼40には、硬化材を吐出する吐出管42が設けられている。攪拌翼40の上方直近に、下ストッパー10が設けられている。覆い部材8は、攪拌翼40の回転軌跡を完全にカバーできる大きさになっている。その他の構成については、実施の形態1と同じである。
まず、ロッド2に設けられた上ストッパー9及び下ストッパー10間の距離を固化処理する汚染浮泥層11の厚さに合わせる。図7(a)に示されるように、ロッド2を下方に移動させ、覆い部材8を静かに水中に沈める。このとき覆い部材8は、下ストッパー10に支えられた状態になっている。覆い部材8の鍔部22の先端が底質土面12に達すると、自重で鍔部22が汚染浮泥層11内を下降する。図7(b)に示されるように、頂壁部21が底質土面12に着底すると、鍔部22の汚染浮泥層11内における沈降は停止する。その後、上ストッパー9が頂壁部21に当たるまで、ロッド2を汚染浮泥層11内にさせる。次に、図7(c)に示されるように、ロッド2の回転・引き上げを行うことにより、攪拌翼40を回転させながら上昇させる。この際、吐出管42から硬化材を吐出する。これにより、覆い部材8の内部では、攪拌翼40によって硬化材が攪拌され、円柱状の改良体50が造成されていく。図7(d)に示されるように、下ストッパー10が頂壁部21に当たるのを確認したら、硬化材の吐出を停止する。その後は、実施の形態1と同様の方法で、隣接する固化処理区域に改良体を造成することにより、汚染浮泥層11が固化処理される。
Claims (3)
- ロッドを貫入し、所定の深度になったら硬化材を前記ロッドの先端側にあるノズルから高圧で噴射しつつ、前記ロッドを回転させながら引き上げて、河床部に堆積する汚染浮泥層を固化処理する、噴射攪拌工法に使用する固化処理装置において、
前記ロッドが貫通すると共に前記ロッドに対して不陸に追従可能な頂壁部及び前記頂壁部の外縁から下方に向かって延びる鍔部を有し、前記ロッドに沿って移動可能な覆い部材と、
前記ロッド下部の前記ノズルの上部に、上下2箇所に設けられ、前記ロッドの軸方向に対する前記覆い部材の上下の移動間隔を、計画固化処理厚に設定可能な可動式のストッパーと
を備え、
固化処理が計画されている汚染浮泥層が、不陸のある河床部に堆積している場合には、前記覆い部材は、前記頂壁部が前記汚染浮泥層の底質土面の不陸に追従できるように、着底することを特徴とする固化処理装置。 - ロッドを貫入し、所定の深度になったら硬化材を前記ロッドの先端側にある吐出管から吐出しつつ、前記ロッドの先端側に設けられた攪拌翼を回転させながら引き上げて、河床部に堆積する汚染浮泥層を攪拌しながら固化処理する、機械攪拌工法に使用する固化処理装置において、
前記ロッドが貫通すると共に前記ロッドに対して不陸に追従可能な頂壁部及び前記頂壁部の外縁から下方に向かって延びる鍔部を有し、前記攪拌翼を覆いながら前記ロッドに沿って移動可能な覆い部材と、
前記ロッド下部の前記吐出管の上部に、上下2箇所に設けられ、前記ロッドの軸方向に対する前記覆い部材の上下の移動間隔を、計画固化処理厚に設定可能な可動式のストッパーと
を備え、
固化処理が計画されている汚染浮泥層が不陸のある河床部に堆積している場合には、前記覆い部材は、前記頂壁部が前記汚染浮泥層の底質土面の不陸に追従できるように、着底することを特徴とする固化処理装置。 - 河床部に堆積する汚染浮泥層の少なくとも一部を、前記汚染浮泥層の底質土面から所定深度に渡って囲う覆い部材と、先端側から硬化材を噴射または吐出するロッドとを備える固化処理装置を用いて、前記汚染浮泥層を固化処理する固化処理工法であって、
前記ロッドの軸方向に対する前記覆い部材の上下の移動間隔を、計画固化処理厚に設定し、前記覆い部材を前記底質土面に面するように前記覆い部材を装着した前記ロッドを下降させ、前記ロッドを前記汚染浮泥層内に貫入させて、前記覆い部材に、前記底質土面から所定深度に渡って前記汚染浮泥層の少なくとも一部を囲わせる工程と、
前記ロッドを引き上げながら、前記覆い部材の内部に硬化材を噴射または吐出することにより、汚染浮泥の改良体を造成する工程と、
前記覆い部材及び前記ロッドを、前記汚染浮泥層から引き上げる工程と
を備えることを特徴とする固化処理工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005040574A JP4580777B2 (ja) | 2005-02-17 | 2005-02-17 | 固化処理装置及び固化処理工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005040574A JP4580777B2 (ja) | 2005-02-17 | 2005-02-17 | 固化処理装置及び固化処理工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006225971A true JP2006225971A (ja) | 2006-08-31 |
JP4580777B2 JP4580777B2 (ja) | 2010-11-17 |
Family
ID=36987570
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005040574A Active JP4580777B2 (ja) | 2005-02-17 | 2005-02-17 | 固化処理装置及び固化処理工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4580777B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014111248A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-06-19 | Penta Ocean Construction Co Ltd | 汚染浮泥の封じ込め工法及びそれに使用する水中打設装置 |
JP2017137757A (ja) * | 2017-04-28 | 2017-08-10 | 五洋建設株式会社 | 汚染浮泥の封じ込め工法及び固化処理土材水中打設装置 |
WO2022255545A1 (ko) * | 2021-05-31 | 2022-12-08 | 에코엔텍 주식회사 | 부상토에 의한 오염을 방지할 수 있는 연약지반개량공법 |
JP7480381B1 (ja) | 2023-03-13 | 2024-05-09 | 小野田ケミコ株式会社 | 地盤改良装置および地盤改良方法における排土方法ならびにこれらに用いられるスパイラルロッド |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5076776A (ja) * | 1973-08-20 | 1975-06-23 | ||
JPH0571137A (ja) * | 1991-08-27 | 1993-03-23 | Hitachi Zosen Corp | ヘドロ固化処理工法および装置 |
JPH0674628U (ja) * | 1993-03-30 | 1994-10-21 | 小野田ケミコ株式会社 | 汚濁拡散防止装置を備えた水中地盤改良装置 |
JP2003094023A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-02 | Yoshihiko Maeno | 汚染地盤の固化処理工法 |
JP2003286716A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Onoda Chemico Co Ltd | 高圧噴射攪拌工法に使用する浮泥覆い部材、及び該浮泥覆い部材を備える水中地盤改良装置 |
JP2004298659A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Takenaka Doboku Co Ltd | 水底の汚染土壌等の原位置混合処理工法及び原位置混合処理装置 |
-
2005
- 2005-02-17 JP JP2005040574A patent/JP4580777B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5076776A (ja) * | 1973-08-20 | 1975-06-23 | ||
JPH0571137A (ja) * | 1991-08-27 | 1993-03-23 | Hitachi Zosen Corp | ヘドロ固化処理工法および装置 |
JPH0674628U (ja) * | 1993-03-30 | 1994-10-21 | 小野田ケミコ株式会社 | 汚濁拡散防止装置を備えた水中地盤改良装置 |
JP2003094023A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-02 | Yoshihiko Maeno | 汚染地盤の固化処理工法 |
JP2003286716A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Onoda Chemico Co Ltd | 高圧噴射攪拌工法に使用する浮泥覆い部材、及び該浮泥覆い部材を備える水中地盤改良装置 |
JP2004298659A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Takenaka Doboku Co Ltd | 水底の汚染土壌等の原位置混合処理工法及び原位置混合処理装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014111248A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-06-19 | Penta Ocean Construction Co Ltd | 汚染浮泥の封じ込め工法及びそれに使用する水中打設装置 |
JP2017137757A (ja) * | 2017-04-28 | 2017-08-10 | 五洋建設株式会社 | 汚染浮泥の封じ込め工法及び固化処理土材水中打設装置 |
WO2022255545A1 (ko) * | 2021-05-31 | 2022-12-08 | 에코엔텍 주식회사 | 부상토에 의한 오염을 방지할 수 있는 연약지반개량공법 |
JP7480381B1 (ja) | 2023-03-13 | 2024-05-09 | 小野田ケミコ株式会社 | 地盤改良装置および地盤改良方法における排土方法ならびにこれらに用いられるスパイラルロッド |
JP7571331B2 (ja) | 2023-03-13 | 2024-10-22 | 小野田ケミコ株式会社 | 地盤改良装置および地盤改良方法における排土方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4580777B2 (ja) | 2010-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104863113B (zh) | 对原位土进行原地固化处理的方法及搅拌设备 | |
JPH06501881A (ja) | 水中汚染物質の現場処理用装置 | |
CN104624629A (zh) | 一种采用双向搅拌注入法修复有机物污染场地的方法 | |
GB2156877A (en) | Method and apparatus for the subsequent underground sealing of dumps | |
JP4580777B2 (ja) | 固化処理装置及び固化処理工法 | |
JP6795874B2 (ja) | 高圧噴射撹拌工法で用いられる排泥処理装置 | |
CN110482810B (zh) | 一种水下淤泥隔水固化的方法及其所用固化装置 | |
JP3668967B2 (ja) | 汚染地盤の固化処理工法 | |
JP3610458B2 (ja) | 水底の汚染土壌等の原位置混合処理工法及び原位置混合処理装置 | |
JP4520907B2 (ja) | 固化処理装置 | |
JP4060721B2 (ja) | 高圧ジェットによる汚染土壌の地盤改良工法 | |
JPH05295723A (ja) | 軟弱地盤改良方法及び装置 | |
KR101408188B1 (ko) | 제트분사에 의한 해저면 기초처리 장치 및 그 시공방법 | |
JP4558360B2 (ja) | 泥水分級工法 | |
US20030185633A1 (en) | Process for immobilizing impurities present in silt | |
CN204825901U (zh) | 一种建筑疏浚泥基坑填方喷料搅拌施工装置 | |
RU2437981C1 (ru) | Способ противофильтрационного экранирования дна водоема | |
JPH0718662A (ja) | 粉体噴射攪拌工法の輸送気体排出方法及び装置 | |
CN110886614B (zh) | 采用三重管旋喷桩处置上软下硬地层的施工方法 | |
CN112609664B (zh) | 一种固化/氧化污染土的多孔喷浆双向立体搅拌协同装置及方法 | |
JP4167251B2 (ja) | 鋼管杭及びその根固め工法 | |
JP2005160425A (ja) | ソイルセメント壁体を用いた高濃度汚泥処理装置 | |
JP3957284B2 (ja) | 地盤改良工法 | |
EP1498192A1 (en) | A process and device for immobilising impurities present in silt | |
CN204126594U (zh) | 一种用于污染废渣固化的注浆系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070827 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100817 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100830 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4580777 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |