JP2006223229A - 生菌検出方法および生菌検出用寒天培地 - Google Patents

生菌検出方法および生菌検出用寒天培地 Download PDF

Info

Publication number
JP2006223229A
JP2006223229A JP2005042867A JP2005042867A JP2006223229A JP 2006223229 A JP2006223229 A JP 2006223229A JP 2005042867 A JP2005042867 A JP 2005042867A JP 2005042867 A JP2005042867 A JP 2005042867A JP 2006223229 A JP2006223229 A JP 2006223229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agar medium
detecting
viable bacteria
blocking layer
carbon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005042867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4628134B2 (ja
Inventor
Motomu Takeshige
求 竹茂
Hiroyuki Ogawa
廣幸 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MICROBIO CORP
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Original Assignee
MICROBIO CORP
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MICROBIO CORP, Institute of National Colleges of Technologies Japan filed Critical MICROBIO CORP
Priority to JP2005042867A priority Critical patent/JP4628134B2/ja
Publication of JP2006223229A publication Critical patent/JP2006223229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4628134B2 publication Critical patent/JP4628134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/36Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of biomass, e.g. colony counters or by turbidity measurements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】少ない生菌数でも検出可能であって、検出時間の短縮を図ることができる生菌検出方法および生菌検出用寒天培地を提供する。
【解決手段】容器3に収容され、血液または赤血球などの、二酸化炭素と反応して色変化を呈する試薬を混合した寒天培地2に試料を加える。その後、寒天培地2の露出面2aに気密可能な透明ジェルを塗布して密着させ、空気遮断層4を形成し、空気遮断層4の上に透明プレート5を載せる。生菌の培養条件で保ち、試料中の生菌が排出する二酸化炭素による寒天培地2の色の変化に基づいて生菌を検出する。
【選択図】図1

Description

本発明は、試料中の生菌を検出する生菌検出方法および生菌検出用寒天培地に関する。
従来の生菌検出方法として、液体培地に試料を加えて培養し、生菌が排出する二酸化炭素を検出する方法や、寒天培地に試料を加えて培養し、コロニーが形成されるのを検出する方法がある。二酸化炭素を検出して生菌を検出する方法として、容器内に液体培地と二酸化炭素の呈色指示薬とを、液体培地を遮断する二酸化炭素透過膜で隔てて収容し、液体培地に検査対象試料を入れた後、容器を密閉して指示薬の呈色反応により生菌を検出するものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−178597号公報
特許文献1記載の生菌検出方法は、短時間で生菌を検出可能にする画期的な方法であるが、生菌が排出する二酸化炭素が容器内に拡散するため、二酸化炭素の呈色指示薬の反応が遅れ、検出時間が長くなるという課題があった。また、生菌数が極度に少ない場合、生菌が排出する二酸化炭素の量が少ないため、検出が難しいという課題もあった。
本発明は、このような課題に着目してなされたもので、少ない生菌数でも検出可能であって、検出時間の短縮を図ることができる生菌検出方法および生菌検出用寒天培地を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明に係る生菌検出方法は、試料中の生菌を検出する生菌検出方法であって、二酸化炭素と反応して色変化を呈する試薬を混合した寒天培地に試料を加えた後、前記寒天培地の露出面に空気遮断層を密着させて前記生菌の培養条件で保ち、前記生菌が排出する二酸化炭素による前記寒天培地の色の変化に基づいて生菌を検出することを、特徴とする。
本発明に係る生菌検出用寒天培地は、二酸化炭素と反応して色変化を呈する試薬を混合した寒天培地であって、容器に収容され、露出面に空気遮断層が密着していることを、特徴とする。
本発明に係る生菌検出方法および生菌検出用寒天培地では、寒天培地が二酸化炭素と反応して色変化を呈する試薬を混合しているため、寒天培地に試料を加えて培養すると、試料中の生菌が排出する二酸化炭素に対し試薬が反応して変色する。このため、寒天培地の色の変化を検出することにより、生菌を検出することができる。
寒天培地の露出面に空気遮断層が密着しているため、試薬は、寒天培地に加えられた生菌が排出する二酸化炭素だけに反応して、寒天培地の色を変化させる。このため、空気遮断層がない場合に比べ、検出時間の短縮を図ることができる。寒天培地の変色による生菌検出の誤差が小さく、検出精度の向上を図ることができる。また、微量の二酸化炭素でも試薬が変色するため、少ない生菌数でも検出可能で、培養時間を短くして検出時間の短縮を図ることもできる。また、試薬が外気中の二酸化炭素に触れるのを防ぐことができるので、検出精度の向上を図ることができる。
本発明に係る生菌検出方法で、前記試薬は血液または赤血球から成ることが好ましい。また、本発明に係る生菌検出用寒天培地で、前記試薬は血液または赤血球から成ることが好ましい。この場合、寒天培地に試料を加えて培養すると、試料中の生菌が排出する二酸化炭素に対し血液または赤血球が反応して赤色から黒色に変色する。赤血球は、血液から分離したものを利用することができる。前記試薬は、ヘモグロビンまたはミオグロビンを利用して二酸化炭素に対し変色するものであってもよい。
本発明に係る生菌検出方法で、例えば、前記空気遮断層は前記寒天培地の表面に載せられた透明プレートから成る。また、本発明に係る生菌検出用寒天培地で、例えば、前記空気遮断層は前記寒天培地の表面に載せられた透明プレートから成る。この場合、透明プレートにより、生菌の二酸化炭素の拡散と外気の影響を防ぐことができる。
本発明に係る生菌検出方法で、前記空気遮断層は前記寒天培地の表面に塗布された気密可能な透明ジェルから成り、前記空気遮断層の上に透明プレートが載せられていることが好ましい。また、本発明に係る生菌検出用寒天培地で、前記空気遮断層は前記寒天培地の表面に塗布された気密可能な透明ジェルから成り、前記空気遮断層の上に透明プレートが載せられていることが好ましい。この場合、空気遮断層を寒天培地の露出面に隙間なく設けるのが容易なため、寒天培地の表面に透明プレートだけを載せる場合に比べ、生菌の二酸化炭素の拡散と外気の影響をより確実に防ぐことができる。気密可能な透明ジェルは、例えばオプティカルゲルやグリースから成る。
また、本発明に係る生菌検出方法で、前記空気遮断層は赤色フィルムから成っていてもよい。本発明に係る生菌検出用寒天培地で、前記空気遮断層は赤色フィルムから成っていてもよい。この場合、試薬として血液または赤血球を用いると、赤色フィルムにより、二酸化炭素による変色前の赤色と変色後の黒色とのコントラストを強くすることができる。また、赤色フィルムが紫外線を遮断するため、紫外線で生菌が死滅して検出結果に影響を与えるのを防ぐことができる。
本発明によれば、少ない生菌数でも検出可能であって、検出時間の短縮を図ることができる生菌検出方法および生菌検出用寒天培地を提供することができる。
以下、図面に基づき、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の実施の形態の生菌検出用寒天培地を示している。
図1に示すように、本発明の実施の形態の生菌検出用寒天培地1は、寒天培地2と容器3と空気遮断層4と透明プレート5とを有している。
寒天培地2は、二酸化炭素と反応して色変化を呈する試薬として血液または赤血球が一定量混合されている。血液が混合された寒天培地2は、一例では、粉状乾燥寒天(日水製薬社製、商品名「標準寒天培地」)23.5gを水1リットルに溶解させ、ブタの血液150ミリリットルを加えて混合して製造される。血液の混合量は、寒天培地に対し10体積%乃至20体積%が好ましい。
容器3は、シャーレから成り、内部に寒天培地2を収容している。
空気遮断層4は、気密可能な透明ジェルから成り、容器3に収容された寒天培地2の表面の露出面2a全体に塗布して形成されている。空気遮断層4の塗布される厚さは、特に限定されるものではないが、一例では、約1乃至2ミリである。空気遮断層4は、寒天培地2の露出面2aに密着している。空気遮断層4は、一例では、オプティカルゲル(販売元:カーギル−ザッハ・ラボラトリイズ・インク、商品名「オプティカルゲルnD1.46」)から成っている。
透明プレート5は、透明プラスチック板またはガラス板から成り、容器3の内部で空気遮断層4の上に載せられている。
本発明の実施の形態の生菌検出方法は、本発明の実施の形態の生菌検出用寒天培地1を使用し、例えば、以下に示す生菌検出装置(図示せず)により実施される。
生菌検出装置は、培養装置と画像取得装置と画像処理手段と表示手段とを有している。
培養装置は、インキュベータから成り、容器3を一定温度で培養可能になっている。
画像取得装置は、高分解能でコントラスト比の高いスキャナーやCCDカメラ等から成り、培養装置で培養している容器3の内部の寒天培地2を撮影可能になっている。画像取得装置は、一定時間間隔で撮影するよう設定可能である。画像取得装置は、寒天培地2の変色を確実に検出できるよう、ミクロンレベルの分解能を有している。
画像処理手段は、コンピュータから成り、画像取得装置で撮影された画像を取得し、各撮影時間毎の寒天培地2の色や色の濃淡の変化を検出可能に構成されている。
表示手段は、モニタから成り、画像処理手段により寒天培地2の色や色の濃淡の変化が検出された領域の面積等を時間の関数として数値とグラフとで表示可能になっている。また、表示手段は、画像取得装置で撮影された画像も表示可能になっている。
本発明の実施の形態の生菌検出方法は、混釈法または塗抹法で試料中の生菌を検出するために用いられる。まず、容器3の内部に収容され、試薬を混合した寒天培地2に試料を加える。その後、寒天培地2の露出面2aに気密可能な透明ジェルを塗布して密着させ、空気遮断層4を形成し、空気遮断層4の上に透明プレート5を載せる。このように、気密可能な透明ジェルを使用すれば、空気遮断層4を寒天培地2の露出面2aに隙間なく設けるのが容易なため、寒天培地2の表面に透明プレート5だけを載せる場合に比べ、生菌の二酸化炭素の拡散と外気の影響をより確実に防ぐことができる。
インキュベータに容器3をセットし、インキュベータにより容器3を生菌の培養条件で保ち、培養を行う。その間、画像取得装置により一定時間間隔で容器3の内部の寒天培地2を撮影する。このとき、寒天培地2が試薬として血液を混合しているため、試料中の生菌が排出する二酸化炭素に対し血液が反応して赤色から黒色に変色する。その色の変化を、画像処理装置により画像取得装置の撮影画像に基づいて検出し、その結果を表示手段により表示する。こうして、本発明の実施の形態の生菌検出方法によれば、寒天培地2の色の変化を検出することにより、生菌を検出することができる。
本発明の実施の形態の生菌検出方法および生菌検出用寒天培地1では、寒天培地2の露出面2aに空気遮断層4が密着しているため、試薬は、寒天培地2に加えられた生菌が排出する二酸化炭素だけに反応して、寒天培地2の色を変化させる。このため、空気遮断層4がない場合に比べ、検出時間の短縮を図ることができる。寒天培地2の変色による生菌検出の誤差が小さく、検出精度の向上を図ることができる。また、微量の二酸化炭素でも試薬が変色するため、少ない生菌数でも検出可能で、培養時間を短くして検出時間の短縮を図ることもできる。一例では、試料10ミリリットル中1個の微量な生菌を確実に検出することができる。また、試薬が外気中の二酸化炭素に触れるのを防ぐことができるので、検出精度の向上を図ることができる。
本発明の実施の形態の生菌検出方法および生菌検出用寒天培地1は、表示手段により画像取得装置で撮影された画像も表示可能であるため、検出結果を目視で確認することもできる。血液中の生菌の検出はもとより、試薬の血液を滅菌して用いることにより、一般試料中の生菌の検出も可能である。
本発明の実施の形態の生菌検出方法および生菌検出用寒天培地1では、透明プレート5と容器3の内壁面との隙間から外気が混入するのをより確実に防ぐために、容器3の内部に二酸化炭素吸収剤が設けられていてもよい。また、容器3は、試料を注入する穴を有する密閉容器から成っていてもよい。この場合、穴は、容器3の蓋または側面に設けられる。穴を有する容器は、混釈法に用いて、寒天培地2と外気との接触を防ぐことができる。また、空気遮断層4が気密可能な透明ジェルから成るとき、空気遮断層4をあらかじめ透明プレート5に塗布しておいてもよい。この場合、その透明プレート5を寒天培地2の表面に載せることにより、空気遮断層4を設けることができる。
本発明の実施の形態の生菌検出方法および生菌検出用寒天培地1で、画像取得装置は、容器3に光線を照射する光源と、その投影を受けるよう配置されたイメージセンサーとから成っていてもよい。この場合、寒天培地2の変色を確実に検出することができ、その検出時間とそのときの変色面積とを正確に測定することができる。このため、生菌が少ないとき、変色面積の数から生菌の数を正確に把握することができる。また、生菌が多いときには、血液が二酸化炭素の量に応じてこれを吸着して変色するため、複数の生菌が隣接する血液は、早く黒色に変色する。このため、生菌が多ければ多いほど早く検出することができる。生菌が少ないときの検出面積と検出時間とを基準にすれば、生菌が多いときの検出面積と検出時間とを計測することにより、正確な生菌の数を把握することもできる。
本発明の実施の形態の生菌検出用寒天培地の側面図である。
符号の説明
1 生菌検出用寒天培地
2 寒天培地
3 容器
4 空気遮断層
5 透明プレート

Claims (10)

  1. 試料中の生菌を検出する生菌検出方法であって、
    二酸化炭素と反応して色変化を呈する試薬を混合した寒天培地に試料を加えた後、前記寒天培地の露出面に空気遮断層を密着させて前記生菌の培養条件で保ち、前記生菌が排出する二酸化炭素による前記寒天培地の色の変化に基づいて生菌を検出することを、
    特徴とする生菌検出方法。
  2. 前記試薬は血液または赤血球から成ることを、特徴とする請求項1記載の生菌検出方法。
  3. 前記空気遮断層は前記寒天培地の表面に載せられた透明プレートから成ることを、特徴とする請求項1または2記載の生菌検出方法。
  4. 前記空気遮断層は前記寒天培地の表面に塗布された気密可能な透明ジェルから成り、前記空気遮断層の上に透明プレートが載せられていることを、特徴とする請求項1または2記載の生菌検出方法。
  5. 前記空気遮断層は赤色フィルムから成ることを、特徴とする請求項2記載の生菌検出方法。
  6. 二酸化炭素と反応して色変化を呈する試薬を混合した寒天培地であって、容器に収容され、露出面に空気遮断層が密着していることを、特徴とする生菌検出用寒天培地。
  7. 前記試薬は血液または赤血球から成ることを、特徴とする請求項6記載の生菌検出用寒天培地。
  8. 前記空気遮断層は前記寒天培地の表面に載せられた透明プレートから成ることを、特徴とする請求項6または7記載の生菌検出用寒天培地。
  9. 前記空気遮断層は前記寒天培地の表面に塗布された気密可能な透明ジェルから成り、前記空気遮断層の上に透明プレートが載せられていることを、特徴とする請求項6または7記載の生菌検出用寒天培地。
  10. 前記空気遮断層は赤色フィルムから成ることを、特徴とする請求項6記載の生菌検出用寒天培地。
JP2005042867A 2005-02-18 2005-02-18 生菌検出方法および生菌検出用具 Active JP4628134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005042867A JP4628134B2 (ja) 2005-02-18 2005-02-18 生菌検出方法および生菌検出用具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005042867A JP4628134B2 (ja) 2005-02-18 2005-02-18 生菌検出方法および生菌検出用具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006223229A true JP2006223229A (ja) 2006-08-31
JP4628134B2 JP4628134B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=36985141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005042867A Active JP4628134B2 (ja) 2005-02-18 2005-02-18 生菌検出方法および生菌検出用具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4628134B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112281A (ja) * 1984-06-27 1986-01-20 Kikkoman Corp 好気性菌類の培養方法
JPS61202683A (ja) * 1985-03-06 1986-09-08 Kobayashi Seiyaku Kk 細菌培養用シャ−レ
JPH07115960A (ja) * 1993-10-29 1995-05-09 Toppan Printing Co Ltd 耐熱性菌の培養方法
JPH11506933A (ja) * 1995-06-05 1999-06-22 アクゾ・ノベル・エヌ・ベー 微生物を検出するデバイスおよび方法
JPH11178597A (ja) * 1997-12-18 1999-07-06 Hiroyuki Ogawa 微生物検査方法、微生物数検査方法、微生物検査具、微生物検査装置および微生物繁殖時間測定装置
JP2001161396A (ja) * 1999-09-28 2001-06-19 Becton Dickinson & Co 試料中の微生物の識別方法
JP2001178496A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Hiroyuki Ogawa 微生物検査用培地、微生物検査具および微生物数検査方法
JP2001511654A (ja) * 1997-12-12 2001-08-14 アクゾ・ノベル・エヌ・ベー 微生物を検出するためのセンサー器具、及びそのための方法
JP2002085090A (ja) * 2000-09-13 2002-03-26 Hiroyuki Ogawa 真菌検査方法および真菌用検査具

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112281A (ja) * 1984-06-27 1986-01-20 Kikkoman Corp 好気性菌類の培養方法
JPS61202683A (ja) * 1985-03-06 1986-09-08 Kobayashi Seiyaku Kk 細菌培養用シャ−レ
JPH07115960A (ja) * 1993-10-29 1995-05-09 Toppan Printing Co Ltd 耐熱性菌の培養方法
JPH11506933A (ja) * 1995-06-05 1999-06-22 アクゾ・ノベル・エヌ・ベー 微生物を検出するデバイスおよび方法
JP2001511654A (ja) * 1997-12-12 2001-08-14 アクゾ・ノベル・エヌ・ベー 微生物を検出するためのセンサー器具、及びそのための方法
JPH11178597A (ja) * 1997-12-18 1999-07-06 Hiroyuki Ogawa 微生物検査方法、微生物数検査方法、微生物検査具、微生物検査装置および微生物繁殖時間測定装置
JP2001161396A (ja) * 1999-09-28 2001-06-19 Becton Dickinson & Co 試料中の微生物の識別方法
JP2001178496A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Hiroyuki Ogawa 微生物検査用培地、微生物検査具および微生物数検査方法
JP2002085090A (ja) * 2000-09-13 2002-03-26 Hiroyuki Ogawa 真菌検査方法および真菌用検査具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4628134B2 (ja) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3225484B2 (ja) 微生物検査方法、微生物数検査方法、微生物検査具、微生物検査装置および微生物繁殖時間測定装置
US4672039A (en) Apparatus for registering the presence of bacteria, particularly in field conditions
ES2660641T3 (es) Sistema de recogida y de ensayo de muestras
JP2628406B2 (ja) 生物学的活性の検出方法
EP0837948B1 (en) Device and method for detecting microorganisms
US20080293091A1 (en) Apparatus and methods for automated diffusion filtration, culturing and photometric detection and enumeration of microbiological parameters in fluid samples
JP2936029B2 (ja) 物質の流れを測定する装置
TW200307133A (en) Blood tester
JP6550076B2 (ja) サンプルの膜またはアガロース媒体上で増殖する微小コロニーを検出する方法および無菌テスト装置
KR0178397B1 (ko) 미생물의 검출 기기
US11039765B2 (en) Smart pellet for sample testing
US20120148452A1 (en) Non invasive gas analysis
WO2006119941A1 (en) Method and devices for imaging a sample
CA2062811A1 (en) Apparatus for microbiological testing
JP4628134B2 (ja) 生菌検出方法および生菌検出用具
US20150232907A1 (en) Automatic Apparatus for Risk Assessment of Chemicals
EP3227676B1 (en) Photoionization detector system for organics in water
JP6692075B2 (ja) 微生物検出装置、微生物検出プログラム及び微生物検出方法
JP2011154014A (ja) 揮発性有機物質の測定方法
JP2008111680A (ja) Atp量測定方法及び装置
TW200307127A (en) Body-fluid censoring unit
US20190233874A1 (en) Fast detection of the presence of a target microbe in a liquid sample
EP3009519B1 (en) Test device, reactive element and arrangement for urease activity
JP3754584B2 (ja) 微生物測定システムの検出感度チェック方法及び感度チェックに使用するチェックシート
JP2006223230A (ja) 生菌検出方法および生菌検出用容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4628134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250