JP2006221245A - 車載情報端末 - Google Patents

車載情報端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2006221245A
JP2006221245A JP2005031685A JP2005031685A JP2006221245A JP 2006221245 A JP2006221245 A JP 2006221245A JP 2005031685 A JP2005031685 A JP 2005031685A JP 2005031685 A JP2005031685 A JP 2005031685A JP 2006221245 A JP2006221245 A JP 2006221245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keyword
input
name
music
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005031685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4651402B2 (ja
Inventor
Takayuki Yajima
孝行 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Xanavi Informatics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xanavi Informatics Corp filed Critical Xanavi Informatics Corp
Priority to JP2005031685A priority Critical patent/JP4651402B2/ja
Publication of JP2006221245A publication Critical patent/JP2006221245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4651402B2 publication Critical patent/JP4651402B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】HDDに記録されている数多くの楽曲の中から、曲名やアーティスト名が一文字である楽曲を適切に検索できる車載情報端末を提供する。
【解決手段】キーワードを入力し(ステップS1)、そのキーワードに基づいてHDDから楽曲を検索する。このとき、キーワードが一文字だけ入力された場合には、入力されたキーワードに完全一致するアーティスト名、トラック名またはアルバム名のいずれか少なくとも一つを有する楽曲を検索する(ステップS3)。キーワードが二文字以上入力された場合には、入力されたキーワードを含むアーティスト名、トラック名またはアルバム名のいずれか少なくとも一つを有する楽曲を検索する(ステップS4)。
【選択図】図8

Description

本発明は、音楽データをハードディスクに記録しておき、必要に応じて再生出力する機能を備えた車載情報端末に関する。
車両を目的地まで案内するためのナビゲーション機能に加えて、音楽CDから音楽データを取り込んでハードディスク(HDD)に記録しておき、必要に応じて再生出力する機能を備えた車載ナビゲーション装置が知られている(非特許文献1)。
特許庁 標準技術集 「カーナビゲーション装置のユーザーインターフェイス」主分類6−C−1a
非特許文献1に開示される装置では、HDDに記録されている楽曲の量が多くなるにつれて、その中からユーザが聞きたい楽曲を探し出すことが困難になる。そこで、曲名やアーティスト名の一部分をユーザが検索キーワードとして指定すると、その検索キーワードを曲名やアーティスト名に含む楽曲を検索して抽出することにより、ユーザが聴きたい楽曲を簡単に探し出せるようにしたものがある。しかし、曲名やアーティスト名が一文字である楽曲を検索したい場合は、その一文字を検索キーワードとすると、その検索キーワードの一文字を曲名やアーティスト名に含む楽曲が全て検索対象となるため、ユーザが意図しない楽曲までも数多く抽出されてしまう。このような問題を解決するため、曲名やアーティスト名が一文字である楽曲を適切に検索できる装置が求められている。
請求項1の発明による車載情報端末は、各楽曲に特定のアーティスト名、トラック名またはアルバム名のいずれか少なくとも一つを関連付けて、音楽データを楽曲単位で記録する記録手段と、記録手段に記録された楽曲のいずれかを検索するためのキーワードを入力する入力手段と、入力手段により入力されたキーワードに基づいて記録手段から楽曲を検索する検索手段と、入力手段によりキーワードが一文字だけ入力された場合と、キーワードが二文字以上入力された場合とで、検索手段における楽曲の検索方法を切り替える切り替え手段とを備えるものである。
請求項2の発明は、請求項1の車載情報端末において、検索手段は、入力手段により入力されたキーワードに完全一致するアーティスト名、トラック名またはアルバム名のいずれか少なくとも一つに関連付けされた楽曲を記録手段から検索する完全一致検索手段と、入力手段により入力されたキーワードを含むアーティスト名、トラック名またはアルバム名のいずれか少なくとも一つに関連付けされた楽曲を記録手段から検索する部分一致検索手段とを有し、切り替え手段は、入力手段によりキーワードが一文字だけ入力された場合には、完全一致検索手段により楽曲を検索させ、キーワードが二文字以上入力された場合には、部分一致検索手段により楽曲を検索させるものである。
本発明によれば、各楽曲に特定のアーティスト名、トラック名またはアルバム名のいずれか少なくとも一つを関連付けて、アルバムやトラックなどの楽曲単位で音楽データを記録する。そして、キーワードを入力し、そのキーワードに基づいて楽曲を検索する。このときに、キーワードが一文字だけ入力された場合と、二文字以上入力された場合とで、楽曲の検索方法を切り替えることとした。このようにしたので、キーワードが一文字の場合はそれに適した検索方法を使用することができる。そのため、曲名やアーティスト名が一文字である楽曲を適切に検索することができる。
本発明の一実施形態による音楽データ記録再生機能付き車載ナビゲーション装置の構成を図1に示す。このナビゲーション装置1は、出発地から目的地までの推奨経路を地図上に表示して車両を目的地まで案内する一般的なナビゲーション機能を有している。さらに加えて、音楽CDから音楽データを取り込んで記録しておき、必要に応じて再生出力する音楽データの記録再生機能も有している。図1に示すように、ナビゲーション装置1はナビゲーション部10、音楽データ記録再生部11、モニタ12、HDD13、およびCD/DVDドライブ14を有している。音楽データ記録再生部11には、入力された音声信号を不図示のスピーカへ出力して音声を出力するためのオーディオ装置2が接続されている。
ナビゲーション部10は、マイクロプロセッサやROM、RAM等を用いて構成される演算処理部101と、GPS衛星から受信するGPS信号や自車両の運動状態の検出結果などに基づいて自車両の現在地を検出する現在地検出部102と、ユーザからの要求入力を受け付けるための入力操作部103とを有している。入力操作部103を介してユーザから目的地が設定されると、現在地検出部102を用いて現在地を検出した後、演算処理部101により、HDD13に記録されている地図データを読み出して周知のナビゲーション処理を行う。こうしてナビゲーション部10において現在地から目的地までの推奨経路を求め、モニタ12に車両を目的地まで誘導するための地図表示などを行うことで、ナビゲーション装置1においてナビゲーション機能が実現される。
上記のように、入力操作部103を操作して目的地を設定することで、ユーザはナビゲーション装置1に対してナビゲーション機能の実行を要求することができる。さらにユーザは、入力操作部103の操作により、音楽データの記録再生機能の実行をナビゲーション装置1に対して要求することもできる。音楽データの記録再生機能の要求がユーザによって行われると、その要求内容は音楽データ記録再生部11に通知される。なお、入力操作部103としては、たとえばモニタ12と一体化されたタッチパネルや、リモコンなどを用いることができる。
音楽データ記録再生部11は、ユーザからの要求に応じて音楽データの記録再生処理を実行するための構成部分であり、制御部111および再生出力部112を有している。音楽データの記録を行う場合には、制御部111においてHDD13とCD/DVDドライブ14を制御することにより、CD/DVDドライブ14にセットされた音楽CDから音楽データを読み込んでHDD13に書き込む。このような処理はリッピングと呼ばれている。HDD13には、書き込まれた音楽データが楽曲単位で記録される。
一方、音楽データの再生を行う場合には、前述のリッピング処理によってHDD13に記録された音楽データ、あるいは、CD/DVDドライブ14にセットされた音楽CDに記録された音楽データのいずれかを、楽曲単位で再生することができる。制御部111においてHDD13とCD/DVDドライブ14のいずれかを制御して音楽データを読み込み、その音楽データを再生出力部112において音声信号に変換することにより、オーディオ装置2に音声信号が出力されて、スピーカから音楽が再生出力される。なお、このとき音楽CDの再生と並行してリッピング処理を行うこともできる。
HDD13において音楽データを記録する際には、その曲名(トラック名)やアーティスト名も一緒に記録される。複数の楽曲を組み合わせたアルバム単位でHDD13に記録することもでき、この場合にはトラック名と共にアルバム名も記録される。なお、アーティスト名、トラック名またはアルバム名のいずれか少なくとも一つが音楽データと共に記録されていればよく、全てが揃っていなくてもよい。すなわち、HDD13は、各楽曲に特定のアーティスト名、トラック名またアルバム名のいずれか少なくとも一つを関連付けて、音楽データを楽曲単位で記録している。
ユーザは、入力操作部103を操作して、アーティスト名、トラック名またはアルバム名のいずれかに含まれる文字をキーワードとして入力することにより、HDD13に記録されている音楽データの中から再生したいものをナビゲーション装置1に検索させることができる。このときナビゲーション装置1では、キーワードが一文字だけ入力された場合と、二文字以上入力された場合とで、検索方法を切り替える。
キーワードが一文字だけ入力された場合は、その一文字のキーワードと全く同じアーティスト名、トラック名またはアルバム名のいずれかを有する楽曲をHDD13から検索する。すなわち、キーワードに完全一致するアーティスト名、トラック名またはアルバム名のいずれか少なくとも一つに関連付けされた楽曲をHDD13から検索する。たとえば、「A」の文字がキーワードとして入力されると、アーティスト名、トラック名またはアルバム名のいずれかが「A」である楽曲を検索する。
一方、キーワードが二文字以上入力された場合は、その二文字のキーワードと部分的に一致するアーティスト名、トラック名またはアルバム名のいずれかを有する楽曲をHDD13から検索する。すなわち、キーワードを含んだアーティスト名、トラック名またはアルバム名のいずれか少なくとも一つに関連付けされた楽曲をHDD13から検索する。たとえば、「A」に続けて「B」の文字がキーワードとして入力されると、アーティスト名、トラック名またはアルバム名のいずれかの一部に「AB」の文字列を含む楽曲を検索する。こうしてキーワードの文字数に応じて検索方法を切り替えることにより、HDD13に記録されている数多くの楽曲の中から、ユーザが探したい楽曲を簡単に検索できるようにしている。
以上説明したようにして検索方法を切り替える様子を図2〜7の表示画面例を用いて説明する。図2は、キーワードが一文字だけ入力された場合の画面例を示している。アルファベットや数字などの各種ボタンが配列された入力ボタン群21から「A」のボタンがユーザによって選択されると、「A」の一文字がキーワードとして入力され、キーワード表示欄22に「A」と表示される。すると、アーティスト名、トラック名またはアルバム名のいずれかが「A」に完全一致する楽曲がHDD13から検索され、その数が件数表示欄23に表示される。この例では、件数表示欄23に「1」と表示されていることから、アーティスト名、トラック名またはアルバム名のいずれかが「A」である楽曲が1件検索されたことが分かる。
こうして一文字のキーワードに完全一致する楽曲が検索された後、図2の画面において「表示」と表記された表示ボタン24がユーザによって選択されると、次に図3に示す画面が表示される。なお、「戻る」と表記されたキャンセルボタン25を選択することにより、ユーザは必要に応じて入力済みのキーワードを一文字ずつ消去することもできる。また、「かな」と表記された入力モード変換ボタン26を選択することにより、かな入力用の画面に切り替えることもできる。さらに、「AND」と表記された複数キーワード指定ボタン27を選択することにより、複数のキーワードを入力することもできる。
図3は、キーワード「A」による検索結果を表示した画面の一例であり、アルバム名がキーワード「A」と一致している例を示している。符号28に示すマークは、表示されているのがトラックではなく、アルバムであることを表すためのマーク(アルバムマーク)である。ここではアルバム名がキーワードと一致している例を示しているが、トラック名やアーティスト名がキーワードと一致していてもよい。なお、アルバム名ではなくトラック名を表示する場合には、アルバムマーク28を表示せず、その替わりにトラック名を表示することが好ましい。このようにすれば、アルバムとトラックのどちらが表示されているかをユーザが一目で判断できる。こうして検索されたアルバムまたはトラックの中からいずれかを選択することにより、ユーザはそのアルバムやトラックを再生出力するようナビゲーション装置1に指示することができる。
一方、目的のアルバムやトラックが見つからずに、ユーザが検索の継続を希望する場合は、「入力」と表記された入力画面移動ボタン29を選択することにより、図2の画面に戻ってキーワードの入力を続けることができる。
図4は、キーワードが二文字以上入力された場合の画面例を示している。図2と同様にして入力ボタン群21によって「Wa」のキーワードが入力されると、キーワード表示欄22に「Wa」と表示される。そして、アーティスト名、トラック名またはアルバム名のいずれかに「Wa」を含む楽曲がHDD13から検索され、その数が件数表示欄23に表示される。この例では、件数表示欄23に「73」と表示されていることから、アーティスト名、トラック名またはアルバム名のいずれかに「Wa」を含んでいる楽曲が73件検索されたことが分かる。
さらにキーワードの入力を続けて「Wai」のキーワードが入力されると、検索結果が絞り込まれて、図5に示すような画面が表示される。ここでは、件数表示欄23に「2」と表示されていることから、アーティスト名、トラック名またはアルバム名のいずれかに「Wai」を含んでいる楽曲が2件検索されたことが分かる。この画面において表示ボタン24がユーザによって選択されると、次に図6に示す画面が表示される。
図6は、キーワード「Wai」による検索結果を表示した画面の一例であり、トラック名にキーワード「Wai」が含まれている例を示している。ここでは、トラック名が「Wait&Look」と、「Waiting for you」である例を示している。なお、ここではトラック名にキーワードが含まれている例を示しているが、アルバム名やアーティスト名にキーワードが含まれていてもよい。
上記のようにして検索された2つのトラックの中から、ユーザがたとえば「Wait&Look」を選択すると、図7に示すように、選択されたことが分かるようにその部分が反転表示される。このようにして、検索されたアルバムやトラックの中からいずれかを選択することにより、ユーザはそのアルバムやトラックを再生出力するようナビゲーション装置1に指示することができる。
以上説明したような処理を実行するときのフローチャートを図8に示す。このフローチャートは、制御部111において実行されるものである。ステップS1では、キーワードの入力を行う。これは、前述したようにユーザが入力ボタン群21によっていずれかの文字を入力することによって行われる。ユーザによってキーワードが入力されると、次のステップS2へ進む。
ステップS2では、ステップS1において入力されたキーワードが最初の一文字目であるか否かを判定する。最初の一文字目である場合、すなわちキーワードが一文字だけ入力されている場合は、ステップS3へ進む。ステップS3では、アーティスト名、トラック名またはアルバム名のいずれかが入力されたキーワードに完全一致する楽曲をHDD13から検索するための完全一致検索処理を実行する。この処理の内容は、後で図9を用いて詳しく説明する。
一方、ステップS2において最初の一文字目でないと判定した場合、すなわちキーワードが二文字以上入力されている場合は、ステップS4へ進む。ステップS4では、入力されたキーワードがアーティスト名、トラック名またはアルバム名のいずれかに含まれている楽曲をHDD13から検索するための部分一致検索処理を実行する。この処理の内容は、後で図10を用いて詳しく説明する。ステップS3の完全一致検索処理、またはステップS4の部分一致検索処理のいずれかを実行したら、ステップS5へ進む。
ステップS5では、ステップS3またはS4における検索結果を表示するか否かを判定する。この判定は、表示ボタン24と入力ボタン群21のどちらがユーザによって押されたかを検出することによって行われる。表示ボタン24が押された場合は、検索結果を表示するともの判定してステップS6へ進む。入力ボタン群21のいずれかのボタンが押された場合は、検索結果を表示しないものと判定してステップS1へ戻り、そのボタンに応じた文字をキーワードに続けて入力する。
ステップS6では、検索結果をリスト表示する。これにより、図3または図6に示すように、入力されたキーワードに基づいて検索されたアルバムまたはトラックがリスト表示される。次のステップS7では、ステップS6において表示されたアルバムまたはトラックのうちいずれかがユーザによって選択されたか否かを判定する。選択された場合はステップS8へ進み、ステップS8においてそのアルバムまたはトラックを図7に示すように反転表示した後、図8のフローチャートを終了する。このようにして選択されたアルバムやトラックが再生出力される。一方、ステップS7において入力画面移動ボタン29が押された場合は、ステップS1へ戻って上記の処理を繰り返すことにより、キーワードの入力を続ける。
次に、図9のフローチャートを用いて、図8のステップS3で実行される完全一致検索処理の内容について説明する。ステップS30では、HDD13に記録されている楽曲をいずれか1つ選択する。このとき、記録されている楽曲をアルバム単位またはトラック単位で選択する。ステップS31では、ステップS30で選択した楽曲のアーティスト名、アルバム名、トラック名のいずれかが一文字であるか否かを判定する。少なくともいずれかが一文字である場合はステップS32へ進み、いずれも一文字でない場合はステップS34へ進む。
ステップS32では、図8のステップS1で入力されたキーワードが、ステップS30で選択した楽曲のアーティスト名、アルバム名、トラック名のいずれかに完全一致するか否かを判定する。少なくともいずれかに完全一致する場合はステップS33へ進み、いずれにも完全一致しない場合はステップS34へ進む。
ステップS33では、ステップS30で選択した楽曲を、対象アルバム(アルバム単位で選択した場合)または対象トラック(トラック単位で選択した場合)として抽出し、検索件数を1つカウントアップする。このようにして、アーティスト名、アルバム名、トラック名のいずれかが一文字であって入力キーワードに完全一致する楽曲を抽出し、その件数をカウントする。こうしてカウントされた件数が件数表示欄23に表示されると共に、抽出された楽曲のアーティスト名、アルバム名およびトラック名が図8のステップS6においてリスト表示される。
ステップS34では、ステップS30においてHDD13に記録されている全ての楽曲を選択したか否かを判定する。全てを選択した場合は図9のフローチャートを終了し、まだ選択していない楽曲がある場合はステップS30へ戻る。以上説明したようにして、入力キーワードに完全一致するアーティスト名、トラック名またはアルバム名の楽曲をHDD13から検索する。
次に、図10のフローチャートを用いて、図8のステップS4で実行される部分一致検索処理の内容について説明する。ステップS40では、図9のステップS30と同様に、HDD13に記録されている楽曲をアルバム単位またはトラック単位でいずれか1つ選択する。ステップS41では、図8のステップS1で入力されたキーワードが、ステップS40で選択した楽曲のアーティスト名、アルバム名、トラック名のいずれかに含まれているか否かを判定する。少なくともいずれかに含まれている場合はステップS42へ進み、いずれにも含まれていない場合はステップS43へ進む。
ステップS42では、図9のステップS33と同様に、ステップS40で選択した楽曲を、対象アルバム(アルバム単位で選択した場合)または対象トラック(トラック単位で選択した場合)として抽出し、検索件数を1つカウントアップする。このようにして、アーティスト名、アルバム名、トラック名のいずれかに入力キーワードを含む楽曲を抽出し、その件数をカウントする。こうしてカウントされた件数が件数表示欄23に表示されると共に、抽出された楽曲のアーティスト名、アルバム名およびトラック名が図8のステップS6においてリスト表示される。
ステップS43では、ステップS40においてHDD13に記録されている全ての楽曲を選択したか否かを判定する。全てを選択した場合は図10のフローチャートを終了し、まだ選択していない楽曲がある場合はステップS40へ戻る。以上説明したようにして、入力キーワードを含むアーティスト名、トラック名またはアルバム名の楽曲をHDD13から検索する。
以上説明した実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)HDD13において、各楽曲に特定のアーティスト名、トラック名またはアルバム名のいずれか少なくとも一つを関連付けて、アルバムやトラックなどの楽曲単位で音楽データを記録する。そして、キーワードを入力し(ステップS1)、そのキーワードに基づいてHDD13から楽曲を検索する(ステップS3、S4)。このときに、キーワードが一文字だけ入力された場合と、二文字以上入力された場合とで、楽曲の検索方法を切り替えることとした(ステップS2)。このようにしたので、キーワードが一文字の場合はそれに適した検索方法を使用することができる。そのため、曲名やアーティスト名が一文字である目的の楽曲を、HDD13に記録されている数多くの楽曲の中から適切に検索することができる。
(2)キーワードが一文字だけ入力された場合には、入力されたキーワードに完全一致するアーティスト名、トラック名またはアルバム名のいずれか少なくとも一つに関連付けされた楽曲をHDD13から検索する(ステップS3)。キーワードが二文字以上入力された場合には、入力されたキーワードを含むアーティスト名、トラック名またはアルバム名のいずれか少なくとも一つに関連付けされた楽曲をHDD13から検索する(ステップS4)。このようにしたので、キーワードの文字数に応じて、適切な検索方法を使用することができる。
なお、以上説明した実施の形態では、音楽CDより音楽データを読み取ってHDDへ書き込む例について説明したが、一般の市販音楽CDに限らず、音楽データが記録されたCD−R、MD、DVD、あるいは各種メモリカード類など、様々な記録メディアより音楽データを読み取ることができる。さらに、ラジオやテレビからのアナログ音声信号を取り込み、アナログ・デジタル変換を行ってデータ化した後にHDDへ書き込むようにしてもよい。
また、上記の実施の形態ではナビゲーション装置と組み合わせた例を説明したが、ナビゲーション機能を有さない各種の車載情報端末、たとえばカーオーディオ装置などにおいても、本発明は適用可能である。
上記の実施の形態では、記録手段をHDD13によって実現し、その他の各手段を制御部111における処理ステップによって実現している。しかし、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も、本発明の範囲内に含まれる。
本発明の一実施形態による音楽データ記録再生機能付き車載ナビゲーション装置の構成を示す図である。 キーワードが一文字だけ入力された場合の表示画面例である。 一文字のキーワードによる検索結果の表示画面例である。 キーワードが二文字以上入力された場合の表示画面例である。 さらにキーワードが入力された場合の表示画面例である。 二文字以上のキーワードによる検索結果の表示画面例である。 選択部分が反転表示された画面例である。 キーワードを入力してHDDから楽曲を検索する際に実行されるフローチャートである。 完全一致検索処理の内容について説明するためのフローチャートである。 部分一致検索処理の内容について説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1 ナビゲーション装置
2 オーディオ装置
10 ナビゲーション部
11 音楽データ記録再生部
12 モニタ
13 HDD
14 CD/DVDドライブ
101 演算処理部
102 現在地検出部
103 入力操作部
111 制御部
112 再生出力部

Claims (2)

  1. 各楽曲に特定のアーティスト名、トラック名またはアルバム名のいずれか少なくとも一つを関連付けて、音楽データを楽曲単位で記録する記録手段と、
    前記記録手段に記録された楽曲のいずれかを検索するためのキーワードを入力する入力手段と、
    前記入力手段により入力されたキーワードに基づいて前記記録手段から楽曲を検索する検索手段と、
    前記入力手段により前記キーワードが一文字だけ入力された場合と、前記キーワードが二文字以上入力された場合とで、前記検索手段における楽曲の検索方法を切り替える切り替え手段とを備えることを特徴とする車載情報端末。
  2. 請求項1の車載情報端末において、
    前記検索手段は、
    前記入力手段により入力されたキーワードに完全一致するアーティスト名、トラック名またはアルバム名のいずれか少なくとも一つに関連付けされた楽曲を前記記録手段から検索する完全一致検索手段と、
    前記入力手段により入力されたキーワードを含むアーティスト名、トラック名またはアルバム名のいずれか少なくとも一つに関連付けされた楽曲を前記記録手段から検索する部分一致検索手段とを有し、
    前記切り替え手段は、前記入力手段により前記キーワードが一文字だけ入力された場合には、前記完全一致検索手段により楽曲を検索させ、前記キーワードが二文字以上入力された場合には、前記部分一致検索手段により楽曲を検索させることを特徴とする車載情報端末。
JP2005031685A 2005-02-08 2005-02-08 車載情報端末 Expired - Fee Related JP4651402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005031685A JP4651402B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 車載情報端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005031685A JP4651402B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 車載情報端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006221245A true JP2006221245A (ja) 2006-08-24
JP4651402B2 JP4651402B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=36983562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005031685A Expired - Fee Related JP4651402B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 車載情報端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4651402B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0991297A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Nippon Steel Corp 文字列検索方法及び装置
JPH10105563A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Sony Corp 検索装置
JPH10149365A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Nec Corp 擬音語を用いた音検索システムおよび擬音語を用いた音検索方法
JP2001034623A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報検索方法と情報検索装置
JP2003131676A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Daiichikosho Co Ltd 電子目次本機能付きカラオケリモコン装置
JP2003317450A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Fujitsu Ten Ltd 車載用音声記録再生装置および車載用音声記録再生プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0991297A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Nippon Steel Corp 文字列検索方法及び装置
JPH10105563A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Sony Corp 検索装置
JPH10149365A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Nec Corp 擬音語を用いた音検索システムおよび擬音語を用いた音検索方法
JP2001034623A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報検索方法と情報検索装置
JP2003131676A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Daiichikosho Co Ltd 電子目次本機能付きカラオケリモコン装置
JP2003317450A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Fujitsu Ten Ltd 車載用音声記録再生装置および車載用音声記録再生プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4651402B2 (ja) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3974624B2 (ja) 表示装置
US8713069B2 (en) Playlist search device, playlist search method and program
JP2008071419A (ja) 楽曲再生装置、プログラム、及び楽曲再生装置における楽曲再生方法
WO2006095599A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2007179400A (ja) コンテンツ情報検索装置及び方法
JP2008071117A (ja) インタフェース装置、楽曲再生装置、インタフェースプログラム、及びインタフェース方法
JP2007528572A (ja) マルチメディアファイル再生機器用ユーザインターフェース
JP4420613B2 (ja) 車載情報機器、楽曲情報データベース、楽曲情報検索方法及びそのプログラム
JP4708163B2 (ja) 車載情報端末
JP2006331598A (ja) 車載情報端末
JP4651402B2 (ja) 車載情報端末
JP2005196918A (ja) 記録装置、車載装置、及びプログラム
JP4816741B2 (ja) 車載用楽曲再生装置
JP2008008701A (ja) 車載器、及び、プレイリスト作成プログラム
JP2006236546A (ja) 車載情報端末
JP4293072B2 (ja) 楽曲再生装置
WO2008062799A1 (fr) Dispositif de reproduction de contenu et procédé de reproduction de contenu, programme de reproduction de contenu et support d'enregistrement
JP5284671B2 (ja) オーディオ装置
JP2010066805A (ja) 再生装置及び表示方法
JP2007206764A (ja) 車載情報端末
JP2006003259A (ja) ナビゲーション装置
JP2006208514A (ja) 二ヶ国語で入力し得るカラオケ選曲用キーボードを備えたカラオケ装置及びその装置における選曲方法
JP2008071418A (ja) 楽曲再生装置、楽曲再生プログラム、及び楽曲再生方法
JP2011134160A (ja) コンテンツ検索装置、プログラム、及びコンテンツ検索方法
WO2018229846A1 (ja) 映像音声再生装置および映像音声再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080207

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees