JP2006217823A - 天然ろ過助剤を用いる焼酎もろみの固液分離方法 - Google Patents

天然ろ過助剤を用いる焼酎もろみの固液分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006217823A
JP2006217823A JP2005031896A JP2005031896A JP2006217823A JP 2006217823 A JP2006217823 A JP 2006217823A JP 2005031896 A JP2005031896 A JP 2005031896A JP 2005031896 A JP2005031896 A JP 2005031896A JP 2006217823 A JP2006217823 A JP 2006217823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
shochu
moromi
mash
crushed rice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005031896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4320403B2 (ja
Inventor
Toshihiko Suganuma
俊彦 菅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kagoshima University NUC
Original Assignee
Kagoshima University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kagoshima University NUC filed Critical Kagoshima University NUC
Priority to JP2005031896A priority Critical patent/JP4320403B2/ja
Publication of JP2006217823A publication Critical patent/JP2006217823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4320403B2 publication Critical patent/JP4320403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Alcoholic Beverages (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)

Abstract

【課題】 発酵もろみの固液分離を容易にし、その固形部を有効に食品素材として利用すること。
【解決手段】 焼酎もろみを、天然ろ過助剤を用いてろ過し、もろみ液部ともろみ固形部に固液分離する方法、及び該方法により得られた固形物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、天然ろ過助剤を用いて焼酎もろみを効率的にかつ短時間で固液分離する方法、ならびに該方法により得られるもろみ固形部に関する。
焼酎は、通常、蒸煮した米、麦等に麹菌を加えて培養(製麹)したものに、アルコール発酵を行うのに十分に育成させた酵母(酒母(もと))を加えて発酵させた「もろみ」を蒸留することによって製造される。近年、焼酎の人気が高まり、その生産量の増大に伴って、蒸留残渣(蒸留廃液、焼酎粕ともいう)の量も増加している。蒸留残渣の代表的な食品への利用法にもろみ酢がある。もろみ酢は、一般的には、もろみを蒸留してアルコール分(焼酎)を得た後の副産物である蒸留残渣をそのまま圧搾ろ過または遠心分離等によって清澄液を得ることにより製造されている。しかしながら、かかる方法では、蒸留残渣に原料由来の不溶性固形物(例えば、イモ焼酎にあっては繊維)が多く含まれるため、ろ過性が悪い。また、これまで蒸留残渣の固形部のほうを飼料や肥料に利用することも行われているが(特許文献1)、上記のように、蒸留残渣には不溶性固形物が多く含まれるため、ろ過による分離が困難であり、その有効利用がなされていないのが現状である。
特開平10−155471号公報
本発明は、従来の発酵もろみの固液分離を容易にし、その固形部を有効に食品素材として利用することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、焼酎の製造工程で得られるもろみを蒸留前に固液分離すること、かつその固液分離のためのろ過に、例えば、破砕米や澱粉粕のような天然ろ過助剤を用いることによって、効率よくかつ短時間に、食品素材として利用価値の高い固形部が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は以下の発明を包含する。
(1) 焼酎もろみを、天然ろ過助剤を用いてろ過し、もろみ液部ともろみ固形部に固液分離する方法。
(2) 天然ろ過助剤が破砕米または澱粉粕である、(1)に記載の方法。
(3) 天然ろ過助剤の粒度が0.5〜5.0mmである、(1)に記載の方法。
(4) 天然ろ過助剤を蒸熱処理することを特徴とする、(1)に記載の方法。
(5) (1)から(4)のいずれかに記載の方法により得られる、天然ろ過助剤由来成分を含むもろみ固形部。
(6) (5)に記載のもろみ固形部を含有する食品素材。
本発明によれば、焼酎もろみの固液分離を短時間でかつ効率的に行う方法が提供される。本発明の方法により得られた焼酎もろみ固形部は、天然ろ過助剤として用いる澱粉粕や破砕米が吸着しているため、各種栄養分や食物繊維分に富む食品素材として有用である。
本発明の焼酎もろみの固液分離方法に用いる「焼酎もろみ」は、焼酎の原料である、米、麦、甘藷等に麹菌と酵母を作用させて得られる、いわゆる「二次もろみ」をいう。また、ここで、焼酎とは、焼酎乙類として分類される焼酎をいい、醸造用アルコールを薄めた焼酎甲類は含まない。また、焼酎乙類であれば、その種類は問わず、米焼酎、麦焼酎、そば焼酎、いも焼酎、きび焼酎、黒糖焼酎、白糠焼酎のいずれであってもよい。
上記の「焼酎もろみ」(以下、「もろみ」という)の取得までは、焼酎の通常の製造工程に従って行うことができる。まず、蒸した米または麦に麹菌(種麹)を接種して十分に攪拌混合し、35℃〜45℃の範囲で送風、攪拌、静置を繰り返して培養し、焼酎製造用の麹を得る(製麹)。麹菌としては、白麹菌、黒麹菌、泡盛麹菌のいずれでもよく、具体的には、アスペルギルス・カワチ(Aspergillus kawachii)、アスペルギルス・サイトイ(Aspergillus saitoi)、アスペルギルス・ウサミ(Aspergillus usamii)、アスペルギルス・アワモリ(Aspergillus awamori)などが用いられる。次に、できた麹に酵母(酒母)と水を加えて一次発酵させ、さらに主原料(焼酎の種類による異なる)を投入して発酵させると、二次もろみが得られる。
続いて得られたもろみを、天然ろ過助剤を用いて固液分離し、もろみ液部ともろみ固形部を得る。
天然ろ過助剤としては、固液分離後の固形部が食品素材として再利用可能な天然物であればよく、例えば、破砕米または澱粉粕が好適に用いられる。
天然ろ過助剤の粒度は、その助剤の種類にもよるが、作業性(ろ過時間、回収率)の向上の点から、0.5〜5.0mm程度であればよく、例えば、破砕米の場合、好ましくは2.0〜3.0mmである。
天然ろ過助剤は、蒸熱処理(オートクレーブ処理)して用いてもよく、蒸熱処理は、市販のオートクレーブ装置を用い、例えば110〜120℃、20〜30分間行う。
天然ろ過助剤の使用態様は、例えば、天然ろ過助剤を用いてろ過床をつくり、これにもろみを透過する方法、あるいは、もろみと天然ろ過助剤を混合してから、フィルターろ過する方法のいずれであってもよい。
天然ろ過助剤の使用量は、用いる天然ろ過助剤の種類、粒度、使用態様により適宜変更しうるが、一般的にはもろみ100重量部に対して天然ろ過助剤を5〜10重量部用いることが好ましい。
上記のようにして固液分離し、もろみ液部を除いた後に残るもろみ固形部は、食品への繊維成分強化、食感改善、水分保持作用による鮮度保持効果などの種々の作用を発揮できることから、そのままあるいはエタノール発酵して機能性食品素材として用いることができる。
例えば、上記もろみ固形物を配合して機能性を付与または改善できる食品としては、ソーセージ、ハムなどの畜肉加工食品、さつまあげ、かまぼこ、ちくわなどの魚肉加工食品、ギョウザ、コロッケなどの冷凍食品などが挙げられる。また、上記もろみ固形物は、賦形剤などを配合して家畜用、魚用飼料としても好適に用いることができる。
もろみ固形物を配合して食品とする場合、食品に対するもろみ固形物の量には特に限定はないが、例えば、該もろみ固形物を1〜90重量%とすることが例示される。
以下、実施例によって本発明を更に具体的に説明するが、これらの実施例は本発明を限定するものでない。
(実施例1) 澱粉粕をろ過助剤とした場合のろ過性試験
乾燥澱粉粕(粒度1mm以下)をろ過助剤として用い、焼酎もろみのろ過性試験を行った。発酵後の焼酎もろみ(アルコール分14.5%)80gを、下記の処理A〜Cの条件下にて吸引ろ過した。ろ過には、ブフナー漏斗(直径7cm)、ろ紙(Toyo No.2, 7cm)を使用した。1分間にろ液が10滴以下になった時をもってろ過終了とした。
処理A:もろみ80g + ろ紙
処理B:もろみ80g + (澱粉粕5g+ろ紙)
処理C:(もろみ80g+澱粉粕5g) + ろ紙
処理Bは、澱粉粕でろ紙の上に予め層を作ってからもろみを吸引ろ過し、処理Cは、もろみと澱粉粕を混合したあとに吸引ろ過した。結果を表1に示す。
Figure 2006217823
澱粉粕をろ過助剤として用いた場合、処理Bに比べて処理Cはろ液を多く回収できた。また、ろ過処理にかかる時間も1/3と大幅に短縮できた。すなわち、澱粉粕の場合はもろみと予め混合し、ろ過することにより固液分離効率が向上し、ろ過時間も短縮することがわかった。
(実施例2) 破砕米をろ過助剤とした場合のろ過性試験
市販米を破砕した破砕米(粒度 2.0〜3.0mm)をろ過助剤として用い、焼酎もろみのろ過性試験を行った。
発酵後の焼酎もろみ(アルコール分14.5%)80gを、下記の処理1〜20の条件下にて吸引ろ過した。ろ過には、ブフナー漏斗(直径7cm)、ろ紙(Toyo No.2, 7cm)を使用した。1分間にろ液が10滴以下になった時をもってろ過終了とした。
(1) 破砕米(粒度 2.0〜3.0mm)をそのまま使用
処理1:もろみ80g + ろ紙
処理2:もろみ80g + (ろ紙+破砕米5g)
処理3:(もろみ80g+破砕米5g) + ろ紙
処理2は、破砕米でろ紙の上に予め層を作ってからもろみを吸引ろ過し、処理3は、もろみと破砕米を混合したあとに吸引ろ過した。結果を表2に示す。
Figure 2006217823
破砕米の場合は澱粉粕と異なり、ろ紙のうえに予めろ過床を形成してからろ過すると、
固液分離効率が向上し、ろ過時間も短縮した。
(2)粒度を約1/2にした破砕米(粒度1〜2mm)を使用
処理4:もろみ80g + ろ紙
処理5:もろみ80g + (ろ紙+1/2破砕米5g)
処理6:(もろみ80g+1/2破砕米5g) + ろ紙
処理5は、粒度約1/2破砕米をろ紙の上に予め層を作ってからもろみを吸引ろ過し、処理6は、もろみと粒度約1/2破砕米を混合したあとに吸引ろ過した。結果を表3に示す。
Figure 2006217823
粒度を約1/2にした破砕米の場合も、ろ紙のうえに予めろ過床を形成してからろ過すると固液分離効率が向上し、ろ過時間も短縮した。
(3)破砕米の使用量を増加
処理7:もろみ80g + ろ紙
処理8:もろみ 80g + (ろ紙+破砕米5g)
処理9:もろみ 80g + (ろ紙+破砕米7.5g)
処理10:もろみ80g + (ろ紙+破砕米10g)
処理8、9、10は、破砕米でろ紙の上に予め層を作ってからもろみを吸引ろ過した。結果を表4(沈殿重は元の破砕米重量を引いて計算)に示す。
Figure 2006217823
破砕米使用量を増加させるとろ過時間は短縮した。しかしながら、破砕米は水分を若干吸収する傾向があり、使用量が増えると、ろ液が減少し、見かけの沈殿量が増え、固液分離効率は減少した。
(4) 破砕米を水に浸せき、水切り後、オートクレーブ処理(120℃、25分間)してから使用
処理11:もろみ80g + ろ紙
処理12:もろみ80g + (ろ紙+オートクレーブ処理破砕米5g)
処理13:(もろみ80g + オートクレーブ処理破砕米5g) + ろ紙
処理12は、オートクレーブ処理破砕米でろ紙の上に予め層を作ってからもろみを吸引ろ過し、処理13は、もろみとオートクレーブ処理破砕米を混合したあとに吸引ろ過した。結果を表5に示す。
Figure 2006217823
オートクレーブ処理破砕米で予めろ過床を形成しておいてからもろみをろ過しても固液分離効率の改善はみられないが、ろ過時間は1/3に短縮され、著しい作業性の向上が見られた。
(5)オートクレーブ処理破砕米の使用量を増加
処理14:もろみ80g +ろ紙
処理15:もろみ80g +(ろ紙+オートクレーブ処理破砕米5g)
処理16:もろみ80g +(ろ紙+オートクレーブ処理破砕米7.5g)
処理17:もろみ80g +(ろ紙+オートクレーブ処理破砕米10g)
処理15、16、17は、オートクレーブ処理破砕米でろ紙の上に予め層を作ってからもろみを吸引ろ過した。結果を表6に示す。
Figure 2006217823
オートクレーブ処理破砕米の場合は、もろみ80gにつき、その使用量は5gで十分であり、それ以上使用しても同じであった。
(6) 粒度を約1/2にした破砕米をオートクレーブ処理してから使用
処理18:もろみ80g+ろ紙
処理19:もろみ80g +(ろ紙+オートクレーブ処理1/2破砕米5g)
処理20:(もろみ80g+オートクレーブ処理1/2破砕米5g)+ろ紙
処理19は、オートクレーブ処理した1/2破砕米でろ紙の上に予め層を作ってからもろみを吸引ろ過し、処理20は、もろみとオートクレーブ処理した1/2破砕米を混合したあとに吸引ろ過した。結果を表7に示す。
Figure 2006217823
オートクレーブ処理1/2破砕米の場合、オートクレーブ処理破砕米と同様、予めろ過床を形成しておいてからもろみをろ過するとろ過時間が短縮された。
(実施例3) もろみ固形部の組成分析
発酵後の焼酎もろみ(アルコール分14.5%)80gを、下記の処理D〜Fの条件下にて吸引ろ過した。なお、ろ過に用いる漏斗、ろ紙、ろ過終了時点などは実施例2の通りである。
処理D:もろみ80g + ろ紙
処理E:もろみ80g + (ろ紙+破砕米5g)
処理F:もろみ80g + (ろ紙+オートクレーブ処理破砕米5g)
処理E、Fはいずれも破砕米でろ紙の上に予め層を作ってからもろみを吸引ろ過した。各処理で得られた沈殿(固形部)の組成分析結果を下記表8に示す。
Figure 2006217823
処理E,Fでは、処理Dに比べて各種栄養分のうち、可溶性無窒素物の数値、すなわち全糖分が高まっている。これは、澱粉を多く含む米成分が固形部に移行したことによる。また、比較的粗タンパクや繊維分も多く含んでいることから、本処理物は食品素材として優れていることが示される。
本発明は、焼酎もろみの効率的な固液分離方法を提供するものであり、該方法により得られるもろみ固形部は新たな食品素材として再利用できる。従って、本発明は、固形部を排出しない環境負荷のない焼酎製造システムとして非常に有用である。

Claims (6)

  1. 焼酎もろみを、天然ろ過助剤を用いてろ過し、もろみ液部ともろみ固形部に固液分離する方法。
  2. 天然ろ過助剤が破砕米または澱粉粕である、請求項1に記載の方法。
  3. 天然ろ過助剤の粒度が0.5〜5.0mmである、請求項1に記載の方法。
  4. 天然ろ過助剤を蒸熱処理することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の方法により得られる、天然ろ過助剤由来成分を含むもろみ固形部。
  6. 請求項5に記載のもろみ固形部を含有する食品素材。
JP2005031896A 2005-02-08 2005-02-08 天然ろ過助剤を用いる焼酎もろみの固液分離方法 Active JP4320403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005031896A JP4320403B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 天然ろ過助剤を用いる焼酎もろみの固液分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005031896A JP4320403B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 天然ろ過助剤を用いる焼酎もろみの固液分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006217823A true JP2006217823A (ja) 2006-08-24
JP4320403B2 JP4320403B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=36980540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005031896A Active JP4320403B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 天然ろ過助剤を用いる焼酎もろみの固液分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4320403B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007282527A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Kagoshima Univ 焼酎、発酵物、飲食品、飼料及びそれらの製造方法
CN102943024A (zh) * 2012-10-10 2013-02-27 南充市嘉陵区金凤高粱红酒厂 一种白酒的储藏方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011017479A1 (de) 2011-04-19 2012-10-25 Daimler Ag Brennkraftmaschine

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234991A (en) * 1975-09-08 1977-03-17 Shirahana Syuzo Kk Method of producing distilled liquor
JPS5648881A (en) * 1979-09-27 1981-05-02 Watanabe Shiyuzoujiyou:Kk Preparation of low-class distilled spirits
JPS5733014B2 (ja) * 1978-06-27 1982-07-14
JPS615772A (ja) * 1984-06-18 1986-01-11 Gochiyouda Syuzo Kk 焼酎粕を原料とした乙類焼酎の製造法
JPS626640A (ja) * 1985-07-03 1987-01-13 Hideo Takahashi 酒粕配合飼料
JPH02117377A (ja) * 1988-10-26 1990-05-01 Sapporo Breweries Ltd 耐久性の良いビールの製造法
JPH06106186A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Fuji Kasui Kogyo Kk 焼酎蒸留廃液の処理方法
JPH06315369A (ja) * 1993-03-29 1994-11-15 Kumamoto Pref Gov 焼酎の蒸留廃液の処理方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234991A (en) * 1975-09-08 1977-03-17 Shirahana Syuzo Kk Method of producing distilled liquor
JPS5733014B2 (ja) * 1978-06-27 1982-07-14
JPS5648881A (en) * 1979-09-27 1981-05-02 Watanabe Shiyuzoujiyou:Kk Preparation of low-class distilled spirits
JPS615772A (ja) * 1984-06-18 1986-01-11 Gochiyouda Syuzo Kk 焼酎粕を原料とした乙類焼酎の製造法
JPS626640A (ja) * 1985-07-03 1987-01-13 Hideo Takahashi 酒粕配合飼料
JPH02117377A (ja) * 1988-10-26 1990-05-01 Sapporo Breweries Ltd 耐久性の良いビールの製造法
JPH06106186A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Fuji Kasui Kogyo Kk 焼酎蒸留廃液の処理方法
JPH06315369A (ja) * 1993-03-29 1994-11-15 Kumamoto Pref Gov 焼酎の蒸留廃液の処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007282527A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Kagoshima Univ 焼酎、発酵物、飲食品、飼料及びそれらの製造方法
JP4719883B2 (ja) * 2006-04-13 2011-07-06 国立大学法人 鹿児島大学 焼酎、発酵物、飲食品、飼料及びそれらの製造方法
CN102943024A (zh) * 2012-10-10 2013-02-27 南充市嘉陵区金凤高粱红酒厂 一种白酒的储藏方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4320403B2 (ja) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106520380B (zh) 一种水果提取物及应用
CN102688613A (zh) 造纸法烟草薄片生产过程中萃取液的深度净化除杂工艺
CN101168715A (zh) 一种零粮耗全液态生产具有固态发酵风味食醋的方法
CN103602576B (zh) 薏米醋的制备方法
CN111269770A (zh) 一种苦荞白酒及其酿造工艺
JP2010081899A (ja) 焼き芋風味の芋焼酎の製造方法およびそれにより得られる焼き芋風味の芋焼酎
JP4320403B2 (ja) 天然ろ過助剤を用いる焼酎もろみの固液分離方法
KR101107238B1 (ko) 균질화 숙성 막걸리 제조방법
JP4325937B2 (ja) もろみ液蒸留残渣の濃縮物及びその製造方法
CN105747265A (zh) 一种清香型烟草薄片烟丝及其制备方法
KR20200044416A (ko) 현미 발사믹 식초 제조방법과 이를 이용한 현미 발사믹 식초
JPH06315369A (ja) 焼酎の蒸留廃液の処理方法
CN1286298A (zh) 果粮固态发酵生产白酒的方法
CN109123586B (zh) 一种基于超声的酱油二次沉淀去除方法
CN114015530A (zh) 一种白酒发酵副产物黄水的综合利用方法
JP4925312B2 (ja) 芋焼酎もろみの固液分離方法
Zhu et al. Screening of Cordyceps strains and optimization of its solid-state fermentation conditions on bioconversion of Astragalus residue
CN111269793A (zh) 一种利用黄水生产白酒调味液的方法
CN107022466B (zh) 一种低盐低刺激的食醋制备方法
JP4719883B2 (ja) 焼酎、発酵物、飲食品、飼料及びそれらの製造方法
CN104804965A (zh) 一种黑绿豆四粮液制作方法
JP4783947B2 (ja) 調味料の製造方法及び調味料
CN110754641A (zh) 一种低脂芝麻酱的制备方法
KR102223713B1 (ko) 천연 발효종을 이용한 전통 고추장 조성물 및 그 제조방법
CN110150622B (zh) 一种高度复合料酒生产工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150