JPH06106186A - 焼酎蒸留廃液の処理方法 - Google Patents

焼酎蒸留廃液の処理方法

Info

Publication number
JPH06106186A
JPH06106186A JP26214492A JP26214492A JPH06106186A JP H06106186 A JPH06106186 A JP H06106186A JP 26214492 A JP26214492 A JP 26214492A JP 26214492 A JP26214492 A JP 26214492A JP H06106186 A JPH06106186 A JP H06106186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste liquid
shochu
solid
liquid
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26214492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3370355B2 (ja
Inventor
Yorikazu Sonoda
頼和 園田
Kenji Kida
建次 木田
Shigeru Morimura
茂 森村
Michio Dazai
宙朗 太宰
Hiroyasu Kanesashi
博康 金刺
Toshihiro Yamauchi
敏弘 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Kasei Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Fuji Kasei Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kasei Kogyo Co Ltd filed Critical Fuji Kasei Kogyo Co Ltd
Priority to JP26214492A priority Critical patent/JP3370355B2/ja
Publication of JPH06106186A publication Critical patent/JPH06106186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3370355B2 publication Critical patent/JP3370355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Fodder In General (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各種焼酎蒸留廃液を、環境汚染の問題を招来
することなく、また運転技術上や設備コスト上の問題を
伴うことなく、高い効率で処理する技術を開発する。 【構成】 アスペルギルス(Aspergillus)属のかびを焼
酎蒸留廃液中で培養することによって、焼酎蒸留廃液の
固液分離性を向上せしめ、培養後の焼酎蒸留廃液を固液
分離し、その分離液を上向流嫌気性汚泥床方式により処
理して、その処理水を系外に放流できるようにすると共
に、固液分離後の残渣は飼料等に有効利用できるように
する焼酎蒸留廃液の処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は廃液の処理に関し、更に
詳しくは、各種焼酎の蒸留工程より排出される蒸留廃液
を処分する際に問題となる懸濁物の固液分離性を向上さ
せると共に、その分離液を上向流嫌気性汚泥床方式(以
下、UASB法という)により処理する焼酎蒸留廃液の
処理方法に関する。従って、本発明の方法は、焼酎醸造
工業の廃水を処理する上で極めて有効な手段であり、ま
た、固液分離した残渣は飼料等として回収し、有効利用
することができる。
【0002】
【従来の技術】焼酎蒸留廃液の処理としては、活性汚泥
処理法、嫌気性処理法等による生物処理が適しており、
また、これらの前処理又は後処理として、膜分離機、遠
心分離機、絞り機等を用いる場合もある。しかしなが
ら、焼酎蒸留廃液は固形物濃度が高く、かつ可溶性有機
物濃度も高いという特徴を有しており、焼酎の原料
(米、麦、そば、とうもろこし、甘しょ等)によっても
異なるが、有機物濃度としては生物化学的酸素要求量
(BOD濃度)40,000〜80,000mg/リットル 、有機体炭素量
(TOC濃度)30,000〜50,000mg/リットル 、二クロム酸カ
リウムによる化学的酸素要求量(CODcr濃度)70,000
〜100,000mg/リットルであり、しかも50,000〜60,000mg/リット
ル の懸濁物を含有しているため、前記した従来の処理方
法ではしばしばその処理に支障をきたしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】即ち、各種焼酎蒸留廃
液にそのまま生物処理を施した場合には、従来の活性汚
泥処理法や嫌気性処理法では負荷を高くとれないため
に、さらに有機物濃度や懸濁物濃度が高いために、装置
容量が大きくなったり、建設コストが極めて大きくなっ
たりすると共に、熟練を要する運転技術が求められてい
た。また、廃液中の懸濁物を予じめ各種分離装置等で処
理し、その濾液を生物処理しても良いが、廃液をそのま
ま濾過しようとすると、分離濾材等がすぐに目づまりを
起こしてしまい、運転管理上問題があった。
【0004】従って、現在、各種焼酎蒸留廃液の処理
は、残念ながら、畑地還元や海洋投棄に頼らざるを得な
い状況にあり、業界ではその処分費用が大きな負担とな
っている。一方、これらの投棄による処分は、悪臭、地
下水汚染、海洋汚染等の環境汚染を招いており、地球環
境的立場からも当然に取りやめるべきものであり、その
ため各種焼酎蒸留廃液を高い効率で処理する技術の確立
が望まれている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に従えば、アスペ
ルギルス(Aspergillus)属のかびを焼酎蒸留廃液中で培
養することによって焼酎蒸留廃液の固液分離性を向上せ
しめ、培養後の焼酎蒸留廃液を固液分離し、その分離液
をUASB法により処理して、その処理水を系外に放流
すると共に、固液分離後の残渣は飼料等に有効利用する
ようにした焼酎蒸留廃液の処理方法が提供される。
【0006】本発明によれば、前記した従来技術の問題
点を解決するために、各種焼酎蒸留廃液を処理する際の
障害となっている廃液中の懸濁物の濾過性を向上させて
固液分離後の残渣は回収利用し、その濾液はUASB法
により処理する。
【0007】即ち、本発明に従えば、各種焼酎蒸留廃液
に先ずアスペルギルス属のかび(以下、単にかびとい
う)を植菌して約24〜72時間培養することにより、微細
な懸濁物が消化されると共に、増殖したかびの菌体が濾
過助材的に作用するため、極めて濾過性の良い液とな
る。この処理廃液は、一般的な濾布等で容易に濾過する
ことができる。廃液中の懸濁物が除去された濾液は従来
の一般的な嫌気性処理法とは異なる高効率処理法である
UASB法により処理することができ、処理された廃水
はそのまま系外に放流することができる。一方、濾過し
た際の固形残渣は回収して飼料などに有効利用すること
ができる。
【0008】本発明は処理工程として好ましくは4工
程、即ち、かびを培養する前に好ましくは嫌われる雑菌
をあらかじめ除去する殺菌工程、かびを培養する菌体培
養工程、培養後の懸濁物を濾布等で濾過する固液分離工
程、さらに固液分離操作後の濾液に対してUASB法に
よる嫌気性微生物処理を施すUASB処理工程に分かれ
る。
【0009】先ず、所望により行われる殺菌工程は、例
えば蒸留廃液の排出直後のように雑菌があまり含まれて
いない廃液に対しては実施する必要はないが、長時間滞
留させた廃液では雑菌が増殖しているので殺菌工程を設
けるのが好ましい。殺菌条件には特に限定はないが、通
常の殺菌条件、典型的には 100〜120 ℃の温度で10〜30
分の条件で殺菌することができる。
【0010】次にかびの菌体培養工程においては、アス
ペルギルス属のかびを必要に応じ殺菌した蒸留廃液中で
培養する。そのような菌体としては、例えば、Aspergil
lus awamori 及びその変異株(焼酎の製造に使用されて
いるので焼酎メーカーに受け入れられやすく最適と考え
られる)や、Aspergillus oryzaeAspergillus niger
などをあげることができる。培養条件は選定したかび
に適当な温度、通気攪拌、pH条件などを用いればよく、
本発明において従来の培養条件と何ら変わるところはな
い。また植菌量にも特に限定はなく、極端に言えばかび
の胞子1個でも良く、一般には容量の5〜10%程度が適
当である。
【0011】かびの培養後、焼酎蒸留廃液は液中の懸濁
物を固液分離する。固液分離は従来公知の任意の方法で
行えるが、本発明によれば前記菌体培養工程で液の濾過
性が著しく向上するので、一般的な濾材、例えば20〜
40メッシュのナイロン製濾布、または金属製多孔板な
どを用いて好適に行うことができる。
【0012】濾過などにより固形懸濁物を除去した濾液
は本発明ではUASB法で嫌気性処理する。この工程は
従来から公知の一般的なUASB法によることができ
る。この方法は、例えば1〜3mm程度の粒状に自己固定
化された嫌気性微生物を立方形、円筒形などの任意の形
状のリアクターの下部に配し、リアクター下部より廃水
を上向流として流入させ、リアクター内部の嫌気性微生
物はこの流入液及び発生したガスの上昇流にのって緩や
かに攪拌混同されると同時に造粒されて粒状汚泥を形成
し、固液分離性の良い生物群となる。
【0013】
【実施例】以下、実施例に従って、本発明を更に詳細に
説明するが、本発明の範囲をこれらの実施例に限定する
ものでないことはいうまでもない。
【0014】実施例1 この例では焼酎蒸留廃液として、米焼酎の減圧蒸留廃液
を用いた。まず、殺菌工程として、培養槽(容量30リット
ル)に焼酎廃液を19リットル入れ、水酸化カルシウム 4.5g
/リットルを添加して液のpHを5.4とした後、蒸気圧1kg/
cm2の加圧下に30分間殺菌を行った。次に菌体培養工程
として同培養槽内へかびとして河内菌(Aspergillus aw
amori var. kawachi)を添加し、33℃で48時間、通気攪
拌培養を行った。なお、この培養に用いたかびは、米焼
酎の減圧蒸留廃液で24時間フラスコ振蘯培養したシード
液(菌体濃度:15g乾燥菌体/リットル)を5%植菌した。
【0015】次に固液分離工程としてバスケット型遠心
分離機に濾布をセットし、上で培養した培養液をこれに
入れ、固液分離操作を行った。この操作により濾液12リッ
トル、残渣分として含水状態で3.75kg(乾燥状態で0.99k
g)の固形物が得られた。次にUASB処理工程では前
記固液分離工程で得られた濾液を、有効容量1リットル の円
筒形リアクターを用いて上向流通水により処理した。リ
アクターはジャケット式になっており、37℃の温水によ
り保温した。処理は、濾液を水酸化ナトリウムでpH7前
後に調整し、これをUASBリアクターの下部よりポン
プで供給し、有効容量の 1/2量の嫌気性粒状汚泥と接触
させ、濾液中の有機物を分解した。このようにして得ら
れたUASBリアクターより排出された処理水のTOC
濃度を測定し、その除去性を確認した。この例ではTO
C容積負荷 1.5〜6.0kg/m3・日(CODcr容積負荷 3.0
〜14.0kg/m3 ・日)まで、通水量を増やすことにより負
荷を上げて処理した。結果を第1図の原水及び処理水の
TOC経日変化として示す。第1図に示すように、本発
明の方法の処理性は安定しており、85〜92%のTOC除
去率が得られ、極めて安定した試験結果が得られた。
【0016】実施例2 本例では焼酎蒸留廃液として実施例1の米焼酎蒸留廃液
に代えて麦焼酎蒸留廃液を用いて実施例1と同様に処理
を行った。培養槽の培養条件は培養槽に 1.8リットルの蒸留
廃液を入れ、殺菌工程後、 0.2リットルのかび(容量の10%
を植菌)を添加し、33℃で3日間の通気攪拌培養を行っ
た。この培養液を実施例1と同様に濾過したところ、残
渣分として乾燥状態で45gの固形物が得られた。濾過性
については、実施例1の米焼酎蒸留廃液の場合と同様
で、極めて容易に濾過することができた。
【0017】比較例1 米焼酎の減圧蒸留廃液を焼酎蒸留廃液として用い、実施
例1において、殺菌工程、菌体培養工程、固液分離工程
を行わずに、直接UASB法による嫌気性微生物処理を
行った。UASB処理条件は実施例1に準じたが、この
例ではTOC容積負荷1〜3kg/m3・日(CODcr容積
負荷2〜7kg/m3 ・日)まで通水量を増やすことによ
り、負荷を上げて処理を行った。結果を、原水及び処理
水のTOC経日変化として第2図に示す。第2図の結果
が示す通り、この例では処理性は負荷を上げるに従って
悪化しているが、これは、蒸留廃液中の懸濁物がリアク
ター内の粒状汚泥中に溜まりこみ、この部分で過負荷と
なってメタン生成菌の生育が抑制され、酸生成菌が優勢
となったためと考えられる。このために、比較例1では
処理性が徐々に悪化し、40日経過後付近から処理が困難
となってしまったと見られる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
各種焼酎蒸留廃液にかびを培養することにより廃液の濾
過性が向上して、容易に固液分離ができると共に、さら
にこの固液分離された濾液はUASB法により効果的に
処理することができ、一方、固液分離した固形物残渣は
飼料等として有効利用することができるので、廃液処理
に困っている当業界は勿論のこと、環境保全の立場から
も本発明の効果は計り知れないものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1図は実施例1における原水及び処理水のT
OC濃度と経過日数との関係を示すグラフ図である。
【図2】第2図は比較例1における原水及び処理水のT
OC濃度と経過日数との関係を示すグラフ図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12F 3/10 (72)発明者 金刺 博康 東京都杉並区堀之内2丁目17番10号 (72)発明者 山内 敏弘 埼玉県狭山市水野1092−54

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アスペルギルス(Aspergillus)属のかび
    を焼酎蒸留廃液中で培養することによって焼酎蒸留廃液
    の固液分離性を向上せしめ、培養後の焼酎蒸留廃液を固
    液分離し、その分離液を上向流嫌気性汚泥床方式により
    処理して、その処理水を系外に放流すると共に、固液分
    離後の残渣は飼料等に有効利用するようにしたことを特
    徴とする焼酎蒸留廃液の処理方法。
JP26214492A 1992-09-30 1992-09-30 焼酎蒸留廃液の処理方法 Expired - Fee Related JP3370355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26214492A JP3370355B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 焼酎蒸留廃液の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26214492A JP3370355B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 焼酎蒸留廃液の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06106186A true JPH06106186A (ja) 1994-04-19
JP3370355B2 JP3370355B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=17371670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26214492A Expired - Fee Related JP3370355B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 焼酎蒸留廃液の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3370355B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000043489A1 (fr) * 1999-01-20 2000-07-27 Takara Shuzo Co., Ltd. Procede et additif permettant de reduire un residu solide de distillation
JP2006217823A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Kagoshima Univ 天然ろ過助剤を用いる焼酎もろみの固液分離方法
ES2343722A1 (es) * 2005-10-27 2010-08-06 Noriko Yamamoto Pienso, o aditivo para piensos, para aumentar el peso de animales.
CN102219300A (zh) * 2011-05-16 2011-10-19 苏州科技学院 一种厌氧折流板反应器内培养厌氧颗粒污泥的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007086107A1 (ja) * 2006-01-24 2007-08-02 Yamamoto, Noriko アルコール発酵残渣の麹菌による処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000043489A1 (fr) * 1999-01-20 2000-07-27 Takara Shuzo Co., Ltd. Procede et additif permettant de reduire un residu solide de distillation
JP2006217823A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Kagoshima Univ 天然ろ過助剤を用いる焼酎もろみの固液分離方法
ES2343722A1 (es) * 2005-10-27 2010-08-06 Noriko Yamamoto Pienso, o aditivo para piensos, para aumentar el peso de animales.
CN102219300A (zh) * 2011-05-16 2011-10-19 苏州科技学院 一种厌氧折流板反应器内培养厌氧颗粒污泥的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3370355B2 (ja) 2003-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Borja et al. Anaerobic digestion of palm oil mill effluent using an up-flow anaerobic sludge blanket reactor
Fuchs et al. Anaerobic treatment of wastewater with high organic content using a stirred tank reactor coupled with a membrane filtration unit
Borja et al. Treatment of palm oil mill effluent by upflow anaerobic filtration
CN108083579A (zh) 处理非发酵类豆制品生产废水的模块化集成系统及工艺
Jobbágy et al. Implementation of glycogen accumulating bacteria in treating nutrient-deficient wastewater
JP3152357B2 (ja) 有機性の懸濁物質を含む高濃度有機性廃水の嫌気性処理方法およびその装置
Borja et al. Kinetics of methane production from palm oil mill effluent in an immobilised cell bioreactor using saponite as support medium
JP3370355B2 (ja) 焼酎蒸留廃液の処理方法
JPH0731998A (ja) 有機性廃棄物の微嫌気水素発酵法
KR100417488B1 (ko) 혐기성 폐수처리 시스템
JPH0739895A (ja) 有機性固形分を含む排液の処理方法および装置
Kiriyama et al. Field test of a composite methane gas production system incorporating a membrane module for municipal sewage
Inamori et al. Domestic sewage treatment using an anaerobic biofilter with an aerobic biofilter
JP2559307B2 (ja) 食品工業廃水処理方法
JP4142410B2 (ja) 排水処理方法
JP3814855B2 (ja) 有機性排液の嫌気処理方法
JP3873154B2 (ja) 焼酎廃液の処理方法
Yap et al. Approaching zero liquid discharge concept using high-rate integrated pilot-scale bioreactor in the palm oil mill effluent (POME) treatment
CN111943441A (zh) 一种生态联合的龟鳖养殖用废水回收方法
JP3007860B2 (ja) ホルムアルデヒド分解方法
CN110563265A (zh) 一种垃圾渗滤液处理工艺
JPH05253594A (ja) 排水の嫌気性処理方法
JP3917380B2 (ja) 難分解性物質を分解する微生物を用いた下排水処理方法
JP3062121B2 (ja) ホルムアルデヒド分解方法
JP3691102B2 (ja) 排水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees