JP2006217263A - 撮像装置、その制御方法および該制御方法を実現するためのプログラム - Google Patents

撮像装置、その制御方法および該制御方法を実現するためのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006217263A
JP2006217263A JP2005027867A JP2005027867A JP2006217263A JP 2006217263 A JP2006217263 A JP 2006217263A JP 2005027867 A JP2005027867 A JP 2005027867A JP 2005027867 A JP2005027867 A JP 2005027867A JP 2006217263 A JP2006217263 A JP 2006217263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
recorded
recording
moving image
playback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005027867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4498159B2 (ja
JP2006217263A5 (ja
Inventor
Masamine Maeda
昌峰 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005027867A priority Critical patent/JP4498159B2/ja
Priority to US11/338,112 priority patent/US7869692B2/en
Priority to CNB2006100017686A priority patent/CN100414972C/zh
Publication of JP2006217263A publication Critical patent/JP2006217263A/ja
Publication of JP2006217263A5 publication Critical patent/JP2006217263A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4498159B2 publication Critical patent/JP4498159B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】 容易な操作にて未視聴のコンテンツを撮影の時系列に逆らうことなく再生するとともに、その再生時の再生開始位置を、撮影時の操作の状況によって最適な位置にすることが可能となる撮像装置、その制御方法および該制御方法を実現するためのプログラムを提供する。
【解決手段】 プレイモードにて、既存の既存のコンテンツを再生した後、停止し、そのままカメラモードに移行し、新規コンテンツ1を撮影し、さらに一旦停止した後に、新規コンテンツ2を撮影し、プレイモードに戻して、再生を行う場合((b))、再生の開始位置は、新規コンテンツ1の記録開始の位置となる。一方、プレイモードにて、前記既存のコンテンツを再生した後、停止し、そのままカメラモードに移行して、新規コンテンツ3を撮影し、装置本体の電源を切った後、再び本体の電源を入れ、カメラモードに移行して、新規コンテンツ4を撮影し、その後プレイモードにして、再生を行う場合((c))、再生の開始位置は、新規コンテンツ4の記録開始の位置となる。
【選択図】 図5

Description

本発明は、光ディスクやフラッシュメモリカードなどを記録媒体とするビデオカメラやビデオ録画装置などの撮像装置、その制御方法および該制御方法を実現するためのプログラムに関する。
近年、記録媒体として、大容量の光ディスクであるDVD(Digital Versatile Disk)やフラッシュメモリカードを用いる映像記録装置が普及してきている。これらの記録媒体、たとえばDVDは、4.7GBの容量を持ち、MPEG−2(Moving Picture Experts Group 2)による画像圧縮符号化処理技術を用いて、従来のS−VHS(Super-VHS)程度の高画質映像を2時間程度記録することが可能である。
そして、この種の記録媒体を用いてテレビ放送番組を録画する装置も登場している(たとえば、特許文献1参照)。テレビ放送を録画する場合、1つの番組の放送時間は30分〜1時間程度であるため、1つのディスクに記録されるコンテンツは多くて4つ程度である。したがって、再生時にユーザが所望のコンテンツを探し出すことは容易である。
一方、近年、この種のディスクに対してカメラで撮影した動画像を記録するディスクビデオカメラも登場している。
特開2001−291376号公報
しかし、ディスクビデオカメラでは、1つのコンテンツの録画時間は、短い場合には1分程度であるため、1つのディスクに100近くのコンテンツが記録できることもあり、このような多数のコンテンツが記録されているディスクに対し、さらにコンテンツを追記した場合、ディスクに記録された多数のコンテンツから、新たに追記したコンテンツを探して再生するのは困難であった。
本発明は、この点に鑑みてなされたものであり、容易な操作にて未視聴のコンテンツを撮影の時系列に逆らうことなく再生するとともに、その再生時の再生開始位置を、撮影時の操作の状況によって最適な位置にすることが可能となる撮像装置、その制御方法および該制御方法を実現するためのプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の撮像装置は、被写体を撮影して、画像信号を生成する撮像手段と、撮影開始の指示から撮影停止の指示までの間に、前記撮像手段によって生成された一連の動画像信号を1つのカットとして記録媒体に記録するとともに、該記録媒体に記録された動画像信号を再生する記録再生手段と、前記記録媒体に記録された動画像信号を再生する再生モードと前記記録媒体に対して前記動画像信号を記録する記録モードとを切り替えて設定するモード設定手段と、前記モード設定手段によって再生モードが設定され、再生開始の指示があったことに応じて、単位期間内に記録された複数の前記カットのうち、最初に記録したカットから前記動画像信号を再生するように前記記録再生手段を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
上記目的を達成するため、請求項7に記載の撮像装置の制御方法は、撮影開始の指示から撮影停止の指示までの間に、撮像手段によって生成された一連の動画像信号を1つのカットとして記録媒体に記録するとともに、該記録媒体に記録された動画像信号を再生する記録再生ステップと、前記記録媒体に記録された動画像信号を再生する再生モードと前記記録媒体に対して前記動画像信号を記録する記録モードとを切り替えて設定するモード設定ステップと、前記モード設定ステップによって再生モードが設定され、再生開始の指示があったことに応じて、単位期間内に記録された複数の前記カットのうち、最初に記録したカットから前記動画像信号を再生するように前記記録再生ステップを制御する制御ステップとを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、最後に記録したコンテンツではなく、再生していない新規コンテンツの先頭から再生が行われるため、使用者がサーチ操作などを行うことなく新規コンテンツにアクセスできる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
まず、本発明の第1の実施の形態に係る撮像装置を適用したデジタルビデオカメラについて説明する。
図1は、本実施の形態のデジタルビデオカメラの概略構成を示すブロック図である。
同図において、本実施の形態のデジタルビデオカメラは、被写体を取り込む撮影レンズ101と、後述の撮像素子への光量を制御する絞り102と、取り込んだ被写体を画像信号に変換する撮像素子103と、前記画像信号をサンプルホールドし、適正な信号レベルにするCDS(Correlated double sampling)/AGC(automatic gain control)回路104と、該CDS/AGC回路104からの画像信号をA/D(analog to digital)変換し、デジタル信号処理を行うデジタル信号処理回路105と、該デジタル信号処理回路105からの生データを1フレーム分ずつ蓄積するフレームメモリ106と、該フレームメモリ106の画素を、後述のMPEG−2またはMPEG−4方式で記録できるように、適切な画素数を調整する画素数調整回路107と、各ブロック間の画像データおよび後述の音声データが行き来する画像バス108と、前記画像データと共に後述のリムーバブルディスクに記録される音声を集音するマイクロフォン109と、該マイクロフォン109からの音声信号を適当なレベルまで増幅する増幅器110と、該増幅された音声信号をA/D変換するA/Dコンバータ111と、再生モード時には後述のMPEG−2コーデック114からの再生画像データを表示する一方、撮影時には撮像素子103で撮像された映像を表示する液晶ディスプレイ112と、該液晶ディスプレイ112を駆動する液晶ドライバ113と、画像バス108からのデジタル画像信号を動画としてMPEG−2方式による圧縮を行うと共に、後述のフラッシュメモリに記録されたMPEG−2圧縮データを伸長するMPEG−2コーデック114と、後述のNTSC(National Television System Committee)エンコーダからのアナログ映像信号を出力するビデオ出力端子115と、液晶ディスプレイ112で表示されるものと同一の画像をアナログ化し、ビデオ出力端子115に出力するNTSCエンコーダ116と、後述の光ディスク118に対してデータの読み書きを行うディスクドライバ117と、画像/音声データバス108からのMPEG−2画像データを記録する光ディスク118と、後述のUSB(Universal Serial Bus)インターフェース120からのデータを出力するUSB端子119と、光ディスク118に記録されたMPEG−2方式の画像データをそのまま外部に出力するUSBインターフェース120と、本体の電源を操作するための電源(POWER)スイッチや、カメラ(撮影)モードとコンテンツプレイ(再生)モードを切り換えるためのモードスイッチ、その他各種スイッチおよびダイヤル類を含む、使用者が本体に対する操作を行うための操作キー121と、機器全体のモードを制御したり、操作キー121を検出して各種機能の実行を制御するメインのマイクロコンピュータ(以下、「メインマイコン」と略して言う)122と、該メインマイコン122の所定の状態、また次回再生モードにおいて再生を開始する再生開始点を記憶する不揮発性メモリであるEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)123と、メインマイコン123からの制御信号や、操作キー121からの信号が行き来する制御信号バス124とによって、主として構成されている。
以下、以上のように構成されたデジタルビデオカメラが実行する制御動作を説明する。
図2は、本実施の形態のデジタルビデオカメラ、特に前記メインマイコン122が実行するカメラモード時処理の手順を示すフローチャートである。本カメラモード時処理は、使用者が前記モードスイッチを操作してカメラモードを選択したときに、起動される。
同図に示すように、本カメラモード時処理が起動されると、まずステップS1にて、メインマイコン122は撮影待機状態になり、次にステップS2にて、メインマイコン122は撮影トリガ操作待ちの状態となる。使用者が撮影を開始するために操作キー121の1つであるトリガスイッチ(図示せず)を操作すると、メインマイコン122はステップS3以降の撮影プロセスに入る。すなわち、ステップS3にて、前記光ディスク118に記録されているコンテンツのうち最後に記録されているコンテンツの撮影日時と現在の時刻とを比較し、ステップS4にて、記録を開始するコンテンツがその日最初の記録であるか否かを判別する。この判別の結果、最初の記録であれば、ステップS5にてレジュームポイント更新フラグをセット(“1”)する一方、最初の記録でなければ、レジュームポイント更新フラグをセットしない。ここで、レジュームポイントとは、次回プレイモードにして再生開始キーを操作したときに再生が開始される位置を示す、光ディスク118上のアドレスである。
その後、ステップS6にて、レジュームポイント更新フラグをチェックし、レジュームポイント更新フラグがセットされている場合には、ステップS7にて、コンテンツを記録しようとする前記光ディスク118上のアドレスをレジュームポイントとして前記EEPROM123に格納し、ステップS8にて、セットされていたレジュームポイント更新フラグをクリア(“0”)し、ステップS9にて、コンテンツの実際の記録を開始する。
一方、ステップSのチェックの結果、レジューム更新フラグがセットされていない場合には、レジュームポイントの格納などは行わず、直ちにステップS9にて、コンテンツの実際の記録を開始する。
図3は、本実施の形態のデジタルビデオカメラ、特に前記メインマイコン122が実行するプレイモード時処理の手順を示すフローチャートである。本プレイモード時処理は、使用者が前記モードスイッチを操作してプレイモードを選択したときに、起動される。
同図に示すように、本プレイモード時処理が起動されると、まずステップS11にて、メインマイコン122は再生操作待ち状態となる。
次に、使用者が、録画コンテンツの再生を行うために、前記操作キー121の1つである再生ボタンを押すと、ステップS12にて、前記レジュームポイント更新フラグをセットし、ステップS13にて、コンテンツの再生を開始する。再生が開始されると、ステップS14にて、停止キー待ちの状態となり、使用者が停止操作を行うと、ステップS15にて、再生を停止する。
その後、ステップS16にて、コンテンツ上の再生を停止した場所を示す、前記光ディスク118上のアドレスを、レジュームポイントとして前記EEPROM123に記録する。なお、このときは、レジュームポイント更新フラグはセットされたままで、クリアはされない。
図4は、本実施の形態のデジタルビデオカメラ、特に前記メインマイコン122が実行する本体電源ON時処理の手順を示すフローチャートである。本本体電源ON時処理は、使用者が前記電源スイッチを操作して本体の電源が投入されたときに、起動される。
同図に示すように、本本体電源ON時処理が起動されると、ステップS21にて、メインマイコン122は前記レジュームポイント更新フラグをセットする。
図5は、以上説明した本実施の形態のデジタルビデオカメラでなされた制御処理結果の一例を示す図である。図示例では、前記光ディスク118上にすでに1つのコンテンツが記録されているものとしている。
同図(a)は、プレイモードにて、この既存のコンテンツを再生した後、停止し、そのままカメラモードに移行し、録画など行わない状態で、再びプレイモードに戻して、再生を行う場合を示している。この場合、前記ステップS12にて、レジュームポイント更新フラグがセットされるが、ステップS16にて、EEPROM123に格納される再生停止アドレスがその後上書きされず有効な状態となる。よって、再生の開始位置は、同図(a)に示すように、前回コンテンツの再生を停止した位置となる。
図5(b)は、プレイモードにて、前記既存の既存のコンテンツを再生した後、停止し、そのままカメラモードに移行し、新規コンテンツ1を撮影し、さらに一旦停止した後に、新規コンテンツ2を撮影し、プレイモードに戻して、再生を行う場合を示している。この場合、前記ステップS12にて、レジュームポイント更新フラグがセットされ、その後カメラモードにおいて新規コンテンツ1を記録する際に、前記ステップS9にて、EEPROM123に格納される、新規コンテンツ1の記録開始アドレスが有効な状態となる。新規コンテンツ2の記録時は、レジュームポイント更新フラグがクリアされているので、EEPROM123に格納された、記録開始アドレスは更新されない。よって、再生の開始位置は、同図(b)に示すように、新規コンテンツ1の記録開始の位置となる。
図5(c)は、プレイモードにて、前記既存のコンテンツを再生した後、停止し、そのままカメラモードに移行して、新規コンテンツ3を撮影し、本体の電源を切った後、再び本体の電源を入れ、カメラモードに移行して、新規コンテンツ4を撮影し、その後プレイモードにして、再生を行う場合を示している。この場合、新規コンテンツ3を記録する際に、前記ステップS9にてEEPROM123に新規コンテンツ3の記録開始アドレスが格納されるが、電源が切られ、その後電源が入るときに、前記ステップS21にて、レジュームポイント更新フラグがセットされ、その後、新規コンテンツ4の記録時に、再びステップS9にてEEPROM123に新規コンテンツ4の記録開始アドレスが格納される。したがって、前記プレイモードでの再生開始位置は、同図(c)に示すように、新規コンテンツ4の記録開始の位置となる。
なお、本実施の形態では映像の記録媒体として光ディスクを用いているが、さらに大容量の固定式メディアであるハードディスクドライブなどを用いる構成としてもよい。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態に係る撮像装置を適用したデジタルビデオカメラについて説明する。
本実施の形態のデジタルビデオカメラは、上記第1の実施の形態のデジタルビデオカメラに対して、カメラモード時処理の一部が異なるのみであるので、ハードウェアは、上記第1の実施の形態のデジタルビデオカメラのハードウェア、すなわち、図1に記載のものをそのまま使用するものとする。
図6は、本実施の形態のデジタルビデオカメラ、特にメインマイコン122が実行するカメラモード時処理の手順を示すフローチャートである。同図中、図2と同様のステップには同一符号を付して、その説明は省略する。
図6において、ステップS31にて、最後のコンテンツが記録された撮影日時から所定の日数が経過している場合には、ステップS5に移行する一方、最初の記録でない場合には、ステップS5をスキップして、ステップS6に移行する。
本実施の形態のデジタルビデオカメラが実行するプレイモード時処理の手順は、前記図3のフローチャートで示される手順と同様であるので、その説明は省略する。
図7は、本実施の形態のデジタルビデオカメラでなされた制御処理結果の一例を示す図である。図示例では、光ディスク118上にすでに1つのコンテンツが記録されているものとしている。
同図(a)は、プレイモードにて、この既存のコンテンツを再生した後、停止し、そのままカメラモードに移行して、新規コンテンツ5を撮影し、本体に設定された所定時間、たとえば3時間以上経った状態で、新規コンテンツ6を撮影し、その後プレイモードに移行して、再生を行う場合を示している。この場合、新規コンテンツ5を記録する際に、前記図6のステップS7にて、EEPROM123に新規コンテンツ3の記録開始アドレスが格納されるが、3時間以上経過後に、新規コンテンツ6を記録する際に、図6のステップS6にて、レジュームポイント更新フラグがセットされ、その後再び前記ステップS7にて、EEPROM123に新規コンテンツ6の記録開始アドレスが格納される。したがって、前記プレイモードでの再生開始位置は、新規コンテンツ6の記録開始の位置となる。
同図(b)は、前記ステップS31での条件分岐を、前回の撮影日時の翌日以降であるかで分岐する構成とした場合の動作の一例を示し、プレイモードにて、既存のコンテンツを再生した後、停止し、そのままカメラモードに移行して、新規コンテンツ7を撮影し、その翌日に、新規コンテンツ8を撮影し、その後プレイモードに移行して再生を行う場合を示している。この場合、コンテンツ7を記録する際に、前記ステップS7にて、EEPROM123に新規コンテンツ7の記録開始アドレスが格納されるが、翌日に新規コンテンツ8を記録する際に、前記ステップS6にて、レジュームポイント更新フラグがセットされ、その後再び前記ステップS7にて、EEPROM123に新規コンテンツ8の記録開始アドレスが格納される。したがって、前記プレイモードでの再生開始位置は、新規コンテンツ8の記録開始の位置となる。
なお、本実施の形態では映像の記録媒体として光ディスクを用いているが、さらに大容量の固定式メディアであるハードディスクドライブなどを用いる構成としてもよい。
なお、上述した各実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムまたは装置に供給し、そのシステムまたは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードおよび該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、たとえば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。また、通信ネットワークを介してサーバコンピュータからプログラムコードが供給されるようにしてもよい。
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、上述した各実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した各実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した各実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明の第1の実施の形態に係る撮像装置を適用したデジタルビデオカメラの概略構成を示すブロック図である。 図1のデジタルビデオカメラ、特にメインマイコンが実行するカメラモード時処理の手順を示すフローチャートである。 図1のデジタルビデオカメラ、特にメインマイコンが実行するプレイモード時処理の手順を示すフローチャートである。 図1のデジタルビデオカメラ、特にメインマイコンが実行する本体電源ON時処理の手順を示すフローチャートである。 図1のデジタルビデオカメラでなされた制御処理結果の一例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る撮像装置を適用したデジタルビデオカメラ、特にメインマイコンが実行するカメラモード時処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係る撮像装置を適用したデジタルビデオカメラでなされた制御処理結果の一例を示す図である。
符号の説明
101 撮影レンズ
102 絞り
103 撮像素子
104 CDS/AGC回路
105 デジタル信号処理回路
106 フレームメモリ
107 画素数調整回路
108 画像/音声データバス
109 マイクロフォン
110 増幅器
111 A/Dコンバータ
112 液晶ディスプレイ
113 液晶ドライバ
114 MPEGコーデック
115 ビデオ出力端子
116 NTSCエンコーダ
117 ディスクドライバ
118 光ディスク
119 USB端子
120 USBインターフェース
121 操作キー
122 メインマイコン
123 EEPROM

Claims (9)

  1. 被写体を撮影して、画像信号を生成する撮像手段と、
    撮影開始の指示から撮影停止の指示までの間に、前記撮像手段によって生成された一連の動画像信号を1つのカットとして記録媒体に記録するとともに、該記録媒体に記録された動画像信号を再生する記録再生手段と、
    前記記録媒体に記録された動画像信号を再生する再生モードと前記記録媒体に対して前記動画像信号を記録する記録モードとを切り替えて設定するモード設定手段と、
    前記モード設定手段によって再生モードが設定され、再生開始の指示があったことに応じて、単位期間内に記録された複数の前記カットのうち、最初に記録したカットから前記動画像信号を再生するように前記記録再生手段を制御する制御手段と
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記単位期間は、前記モード設定手段によって前記再生モードから前記記録モードに切り替えられてから、再び前記再生モードに切り替えられるまでの期間であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記制御手段は、前記単位期間内に前記動画像信号が記録されなかった場合には、前記記録モードに切り替える前の前記再生モードにおける再生停止位置から前記動画像データを再生するように前記記録再生手段を制御することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記単位期間は、当該撮像装置に電源が投入されてから、前記再生モードが設定されるまでの期間であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記単位期間は、直前のカットが記録された日の翌日以降前記再生モードが設定されるまでの期間であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  6. 前記単位期間は、直前のカットが記録されてから所定期間以上経過した後に前記動画像信号が記録されてから前記再生モードが設定されるまでの期間であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  7. 撮影開始の指示から撮影停止の指示までの間に、撮像手段によって生成された一連の動画像信号を1つのカットとして記録媒体に記録するとともに、該記録媒体に記録された動画像信号を再生する記録再生ステップと、
    前記記録媒体に記録された動画像信号を再生する再生モードと前記記録媒体に対して前記動画像信号を記録する記録モードとを切り替えて設定するモード設定ステップと、
    前記モード設定ステップによって再生モードが設定され、再生開始の指示があったことに応じて、単位期間内に記録された複数の前記カットのうち、最初に記録したカットから前記動画像信号を再生するように前記記録再生ステップを制御する制御ステップと
    を備えたことを特徴とする撮像装置の制御方法。
  8. 請求項7に記載の撮像装置の制御方法を、コンピュータに実行させるためのプログラム。
  9. 請求項8に記載のプログラムを格納した、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2005027867A 2005-02-03 2005-02-03 撮像装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP4498159B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005027867A JP4498159B2 (ja) 2005-02-03 2005-02-03 撮像装置およびその制御方法
US11/338,112 US7869692B2 (en) 2005-02-03 2006-01-24 Imaging apparatus
CNB2006100017686A CN100414972C (zh) 2005-02-03 2006-01-25 摄像装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005027867A JP4498159B2 (ja) 2005-02-03 2005-02-03 撮像装置およびその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006217263A true JP2006217263A (ja) 2006-08-17
JP2006217263A5 JP2006217263A5 (ja) 2008-03-13
JP4498159B2 JP4498159B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=36756659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005027867A Expired - Fee Related JP4498159B2 (ja) 2005-02-03 2005-02-03 撮像装置およびその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7869692B2 (ja)
JP (1) JP4498159B2 (ja)
CN (1) CN100414972C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008053936A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Canon Inc 画像再生装置
CN102833480B (zh) * 2011-06-13 2015-09-30 佳能株式会社 再现设备和再现方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007067660A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Sony Corp 撮像装置、再生制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10234002A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Hitachi Ltd ディジタル映像音声記録再生装置
JPH11215458A (ja) * 1997-11-19 1999-08-06 Sony Corp 画像記録装置及び方法、画像再生装置及び方法、画像記録再生装置及び方法、並びに記録媒体
JP2000138888A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Nikon Corp 録画再生装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2122016B (en) * 1982-05-21 1985-07-24 Victor Company Of Japan Video signal recording and/or reproducing apparatus having a function to temporarily stop recording
US4829556A (en) * 1987-03-11 1989-05-09 Hashimoto Corporation Telephone answering device having telephone answering and conversation recording modes of operation
US5107481A (en) * 1988-03-16 1992-04-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording area management system for writable type optional disk
US6052510A (en) * 1988-09-19 2000-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for recording, reproduction or erasing
US6549232B1 (en) * 1990-07-18 2003-04-15 Minolta Co., Ltd. Still video camera in which erroneous erasure of picture image is prevented
JP3557721B2 (ja) * 1995-05-11 2004-08-25 ソニー株式会社 記録装置
JPH10229540A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Sanyo Electric Co Ltd 電子映像記録装置の連続再生方法
TW399181B (en) * 1997-09-17 2000-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Video data editing apparatus and computer-readable recording medium storing an editing program
JP2001291376A (ja) 2000-04-06 2001-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク記録再生装置および光ディスク
JP4478343B2 (ja) * 2001-02-01 2010-06-09 キヤノン株式会社 記録装置及び方法
TW200300928A (en) * 2001-11-30 2003-06-16 Sony Corportion Information processing method and apparatus, program storage medium, program and information recording medium
JP3722057B2 (ja) 2001-11-30 2005-11-30 ソニー株式会社 データ記録再生装置及びデータ記録再生方法、並びにデジタルカメラ
JP3929351B2 (ja) * 2002-05-15 2007-06-13 パイオニア株式会社 データ送信装置、データ受信装置、記録媒体、データ送信方法、およびデータ受信方法
JP3977245B2 (ja) 2002-12-26 2007-09-19 キヤノン株式会社 再生装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10234002A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Hitachi Ltd ディジタル映像音声記録再生装置
JPH11215458A (ja) * 1997-11-19 1999-08-06 Sony Corp 画像記録装置及び方法、画像再生装置及び方法、画像記録再生装置及び方法、並びに記録媒体
JP2000138888A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Nikon Corp 録画再生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008053936A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Canon Inc 画像再生装置
CN102833480B (zh) * 2011-06-13 2015-09-30 佳能株式会社 再现设备和再现方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4498159B2 (ja) 2010-07-07
US7869692B2 (en) 2011-01-11
US20060171686A1 (en) 2006-08-03
CN1816109A (zh) 2006-08-09
CN100414972C (zh) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3912536B2 (ja) 記録方法、記録装置、記録媒体、撮像装置および撮像方法
JP2001111963A (ja) 光ディスクを利用したビデオカメラにおける録画再生方法
US20060002261A1 (en) Data reproduction apparatus having resume reproduction function, and program product for implementing resume reproduction function
JP2000138888A (ja) 録画再生装置
US20080247744A1 (en) Image capturing apparatus, image capturing method, and program
JP4498159B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP5188277B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2008160564A (ja) カメラ装置およびカメラ装置におけるチャプタデータ生成方法
JP5268608B2 (ja) 撮像再生装置
US8571382B2 (en) Recording and reproducing apparatus, recording apparatus, and system including them
JP4915978B2 (ja) 動画再生装置及びそのプログラム
JP5312104B2 (ja) 撮像装置
JP5424707B2 (ja) 再生装置
JP2010273025A (ja) 電子機器、コンテンツ転送システム、コンテンツ転送方法及びプログラム
JP4376758B2 (ja) 映像記録再生方法及び映像記録再生装置
JP4164696B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
US20120069047A1 (en) Image display apparatus, image editing apparatus, image display program, and image editing program
JP2007124178A (ja) 映像信号記録再生装置
JP5683127B2 (ja) 記録装置
JP2006093985A (ja) 撮像装置
EP1791129A2 (en) Optical disk reproducing device
JP4281803B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
JP4569662B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
JP5683220B2 (ja) 再生装置及び再生方法
JP5984546B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4498159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees