JP2006216679A - パルス分割供給によるプラズマ処理方法及び装置並びにプラズマcvd方法 - Google Patents

パルス分割供給によるプラズマ処理方法及び装置並びにプラズマcvd方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006216679A
JP2006216679A JP2005026448A JP2005026448A JP2006216679A JP 2006216679 A JP2006216679 A JP 2006216679A JP 2005026448 A JP2005026448 A JP 2005026448A JP 2005026448 A JP2005026448 A JP 2005026448A JP 2006216679 A JP2006216679 A JP 2006216679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency power
electrode
pulse
positions
plasma processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005026448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4707403B2 (ja
Inventor
Masashi Kikuchi
正志 菊池
Yosuke Jinbo
洋介 神保
Teiji Wakamatsu
貞次 若松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2005026448A priority Critical patent/JP4707403B2/ja
Publication of JP2006216679A publication Critical patent/JP2006216679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4707403B2 publication Critical patent/JP4707403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】
大面積基板に均一な膜厚及び膜質分布で成膜できるプラズマ処理方法及び装置を提供する。
【解決手段】
電極の離間した複数の位置に複数のパルス変調された高周波電力を供給する高周波電力供給手段が設けられ、複数のパルス変調された高周波電力をそれぞれ電極表面上に全体的に伝播するように構成される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、特に液晶分野で用いられる大面積基板に対し成膜、エッチングあるいは表面改質を行うのに適したプラズマ処理方法及び装置に関するものである。
今日、大画面で高品質で低価格の液晶ディスプレイや有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルの需要が増大し、それらの生産に用いられるマザーガラスの基板サイズの大型化が加速している。それに伴い、基板上にデバイスを製作する工程において、プラズマを周いた成膜、エッチング、表面改質等の処理工程では、処理面積の大型化と処理性能の面内均一性が重要な課題とされている。
このようなプラズマ処理の現状について、プラズマCVDによる成膜を例に説明する。
基板上に堆積される薄膜としては、代表的にはアモルファスシリコン(a―Si)、窒化珪素(SiNx)、酸化珪素(SiOx)、酸化窒化珪素(SiOxNy)、nドープアモルファスシリコン(n+a―Si)を拳げることができる。
これらの薄膜を基板上に形成する場合、プラズマCVD装置においては、高周波電力を用いてガスをプラズマ化する。しかし、高周波電力を供給する電極の大きさが大きくなればなるほど電極上で発生する定在波が電界強度分布、ひいてはプラズマ密度の面内均一性に影響し、堆積膜の膜厚の不均一性の悪化を招くことが知られている。
同時に、使用する基板の大きさが大きくなるほど、電極の大きさも大きくなり、電極及び基板ホルダーの配置される真空槽も大きくなり、プラズマに供給される高周波電力も大きくなるが、電極の真空槽に対する相対的な大きさは小さくされるため、基板を載置する基板ホルダーから真空槽壁を介して接地電位へ流れる電流分布のプラズマヘの影響が無視できなくなることも知られている。
このような問題点を解決するため、従来、高周波電力を供給する電極を中心部と周辺部とに分割し、電極の中心部と周辺部における電極と基板ホルダーとの距離を調節可能にしてプラズマ分布を調節し、膜厚分布を均一化するようにしたプラズマCVD装置が提案されている(特許文献1参照)。
また、電極を複数の小電極に分割して、分割した電極の境界部分において電極と基板ホルダーとの距離が連続となるようにし、また各小電極に供給する高周波電力を調整し、それにより膜厚分布を均一化するようにしたプラズマ処理装置も従来提案されている(特許文献2参照)。
しかし、特許文献1に記載された装置では、電極の中心部と周辺部との境界が不連続であるために、プラズマが不安定となり、薄膜を均一に形成することができないという問題がある。
また、電極間の境界面には反応生成物が付着、剥離し易く、そのため装置内のパーティクルの発生源となり、異常放電の発生源ともなり、その結果製品の歩留まりを低下させるという問題もある。
そこで、本発明者らは、先に、電極の複数の部位に高周波電力を供給すると共に、電極と基板ホルダーとの距離が少なくとも周辺部において連続的に変化するような形状に電極の基板ホルダーに対向する面を構成すること、及び真空槽内の成膜圧力を電極の基板ホルダーに対向する面の形状に応じて設定することを提案した(特許文献3参照)。これにより、基板上において成膜ガスを均一にプラズマ化させることができ、反応生成物の均一な膜厚の薄膜を形成することができるようになった。
特開平10−289881号公報 特開2003−68651号公報 特願2004−315714号明細書
本発明は、特許文献1及び特許文献2に記載された発明における、電極の中心部と周辺部との境界が不連続であるために、プラズマが不安定となり、薄膜を均一に形成することができないという問題やまた、電極間の境界面には反応生成物が付着、剥離し易く、そのため装置内のパーティクルの発生源となり、異常放電の発生源ともなり、その結果製品の歩留まりを低下させるという問題を、先に提案した発明と異なる概念に基づき解決しようとするものである。
これらの課題はプラズマCVDによる成膜に限られる問題ではなく、プラズマを利用するエッチングや表面改質のプロセスにおいても共通の課題である。
そこで、本発明は、従来技術に伴うこのような問題点を解決して、大面積基板に均一なプラズマ処理を実施できるプラズマ処理方法及び装置を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために、本発明の第1の発明によるプラズマ処理装置は、真空槽内に、大面積基板を載置する基板ホルダーと、基板ホルダーに対向する電極と、真空槽内にガスを導入する手段とを設け、また電極の離間した複数の位置に複数のパルス変調された高周波電力を供給する高周波電力供給手段を設け、複数のパルス変調された高周波電力をそれぞれ電極表面上に全体的に伝播するように高周波電力供給手段が構成されることを特徴としている。
本発明の第1の発明によるプラズマ処理装置おいては、高周波電力の周波数は13MHz乃至30MHzの範囲内であり得る。
また、高周波電力供給手段は、複数のパルス変調された高周波電力のパルス変調の相対的な位相差を調整する手段を備え得る。
さらに、高周波電力を供給する位置は電極端部から調整可能な距離(Ka、Kb)離間して設定される。
好ましくは、パルス変調の出力デューティー比は30%乃至70%の範囲にあり得る。
本発明の一実施の形態では、高周波電力を供給する位置は電極上の離間した二つの位置であり、二つの位置にそれぞれ供給される前記高周波電力のパルス変調の相対的な位相差は180°である。この場合、高周波電力供給手段は、二つの高周波電源と、それぞれの高周波電源の高周波電力をパルス変調し、しかも高周波電力の相対的な位相差が所定値となるように位相制御する一つのパルス発振器とを備えて構成され得る。パルス発振器は、二つの高周波電源の高周波電力が互いに干渉しないような時間分割した二種類のパルス変調出力となるようにする分割パルス変調機能を備えて構成され得る。
本発明の別の実施の形態では、高周波電力を供給する位置は電極上の離間した四つの位置であり、四つの位置のうち左右又は上下に相対した二つの位置にそれぞれ供給される高周波電力のパルス変調の相対的な位相差は180°である。この場合には、高周波電力供給手段は、四つの高周波電源と、各高周波電源の高周波電力をパルス変調し、しかも前記電極上の離間した四つの位置のうち左右又は上下に相対した二つの位置に供給される高周波電力が互いに干渉しないような時間分割した二種類のパルス変調出力を発生するように構成した一つのパルス発振器とを備えて構成され得る。
本発明の第1の発明によるプラズマ処理装置おいては、パルス変調の周波数は1kHz乃至500kHzの範囲にあり得る。
本発明の第2の発明によるプラズマ処理方法は、真空槽内に大面積基板を載置する基板ホルダーと基板ホルダーに対向する電極を設け、真空槽内にガスを導入し、電極上の離間した位置に複数のパルス変調された高周波電力を供給して、前記電極上の離間した位置に複数のパルス変調された高周波電力を電極表面上に全体的に伝播させプラズマを発生させて、前記大面積基板上に処理を行うことを特徴としている。
本発明の第2の発明によるプラズマ処理方法では、高周波電力の周波数は13MHz乃至30MHzの範囲に設定され得る。
本発明の第2の発明によるプラズマ処理方法では、複数のパルス変調された高周波電力のパルス変調の相対的な位相差が調整され得る。
本発明の第2の発明によるプラズマ処理方法では、高周波電力を供給する電極上の位置が調整され得る。
本発明の第2の発明によるプラズマ処理方法では、パルス変調の出カデューティー比は30%乃至70%の範囲で調整され得る。
本発明の第2の発明によるプラズマ処理方法の一実施形態では、高周波電力を供給する位置が電極上の離間した二つの位置であり、二つの位置にそれぞれ供給される高周波電力のパルス変調の相対的な位相差が180°となるように高周波電力のパルス変調の相対的な位相差を調整する。
別の実施形態においては、高周波電力を供給する位置は電極上の離間した四つの位置であり、これら四つの位置のうち左右又は上下に相対した二つの位置にそれぞれ供給される高周波電力のパルス変調の相対的な位相差が180°となるように高周波電力のパルス変調の相対的な位相差を調整する。
本発明の第2の発明によるプラズマ処理方法では、パルス変調の周波数は1kHz乃至500kHzの範囲で調整され得る。
本発明の第3の発明によるプラズマCVD方法は、真空槽内に、大面積基板を載置する基板ホルダーと基板ホルダーに対向する電極を設け、真空槽内に成膜ガスを導入し、電極に離間した位置に複数のパルス変調された高周波電力を供給して、電極上の離間した位置に複数のパルス変調された高周波電力を電極表面に全体的に伝播させプラズマを発生させて、大面積基板上に処理を行うことを特徴としている。
本発明の第3の発明によるプラズマCVD方法では、パルス変調の周波数を調整することにより大面積基板上に堆積する薄膜の膜質を制御する。
本明細書において、用語“大面積基板”は、縦横の長さ1m×1m以上、長辺又は長径の長さが1m以上のサイズをもつ任意の形状の基板を意味するものとする。
本発明の第1の発明によるプラズマ処理装置おいては、複数のパルス変調された高周波電力をそれぞれ電極表面上に全体的に伝播するように高周波電力供給手段が構成しているので、電極と基板ホルダーとの間の良好な電界強度分布を得ることができ、基板上に均一なプラズマを発生させることができ、大面積基板に対して均一なプラズマ処理を行うことができるプラズマ処理装置を提供することができるようになる。
本発明の第2の発明によるプラズマ処理方法おいては、電極上の離間した位置に複数のパルス変調された高周波電力を供給して、前記電極上の離間した位置に複数のパルス変調された高周波電力を電極表面上に全体的に伝播させプラズマを発生させて、前記大面積基板上に処理を行うように構成しているので、電極と基板ホルダーとの間の良好な電界強度分布を得ることができ、縦横の長さが1m×1m以上の大面積基板上に均一なプラズマを発生させることができ、均一なプラズマ処理を行うことができるようになる。
本発明の第3の発明によるプラズマCVD装置おいては、真空槽内に、大面積基板を載置する基板ホルダーと基板ホルダーに対向する電極を設け、真空槽内に成膜ガスを導入し、電極に離間した位置に複数のパルス変調された高周波電力を供給して、電極上の離間した位置に複数のパルス変調された高周波電力を電極表面上に全体的に伝播させプラズマを発生させて、大面積基板上に処理を行うように構成しているので、電極と基板ホルダーとの間の良好な電界強度分布を得ることができ、基板上において成膜ガスを均一にプラズマ化させることができ、反応生成物を大面積基板上に均一に成膜させることができるようになる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係わるプラズマCVD装置を示す。図1において、1は真空槽であり、この真空槽1の内部にはアノードとして機能する基板ホルダー2及びカソードとして機能する電極3が互いに対向して配置されている。基板ホルダー2は真空槽1の底壁に取り付けられ、内部にヒー夕―4を備え、そして基板ホルダー2の上面には大面積基板5が載置される。
電極3は絶縁部材6を介して真空槽1の頂壁に取り付けられている。そして電極3の外寸は、基板ホルダー2に載置される大面積基板5の外寸より大きく構成されている。この実施形態では、電極3はシャワーヘッド3aとシャワープレート3bで構成されている。シャワーヘッド3aは成膜ガス供給口7を介して図示していないガス供給源に接続される。シャワーヘッド3aの内側には複数枚の拡散プレート3cが互いに間隔を空けて配置され、各拡散プレート3cには多数の貫通孔3dが設けられている。
シャワープレート3bは多数のガス放出孔3eを備えている。これにより、図示していないガス供給源からガス供給口7を介してシャワーヘッド3aの内側に供給されたガスは、シャワーヘッド3aの内側に配置した複数枚の拡散プレート3cにおける多数の貫通孔3d及び拡散プレート3c間の隙間を通って拡散、混合され、そしてシャワープレート3bにおける多数のガス放出孔3eから基板ホルダー2上の大面積基板5に向って供給される。
基板ホルダー2は、図示していない昇降機構によって昇降可能であり、これにより電極3との距離を調節可能にして、成膜時及びクリーニング時に基板ホルダー2と電極3との間の距離を変えるようにされる。この場合、昇降機構はまた、真空槽1の外部から内部へ処理すべき大面積基板5を搬入したり、真空槽1の内部から外部へ処理済みの大面積基板5を搬出する際の搬送動作における基板の昇降動作にも用いることができる。
電極3の二つの部位には、図1に見られるように、それぞれ水晶発振器8と高周波増幅器9とを備えた二つの高周波電源、整合器10及び給電部材11を順に介して高周波電力が供給される。各給電部材11は絶縁部材13により真空槽1から絶縁されている。真空槽1及び基板ホルダー2は接地電位に接続されている。パルス発振器12は各高周波電源の高周波電力をパルス変調し、またパルス変調の出力デューティー比及び位相差を任意に調整するように構成されている。
また、図示していないが、真空槽1には、外部の成膜ガス供給源から真空槽1内ヘガスを導入するガス導入系並びに真空槽1内の真空排気及びガスの排気を行なう真空排気系が設けられる。
このように構成した図1の装置の動作において、それぞれパルス発振器12によりパルス変調かつ位相制御された二つの高周波電源(8、9)からの高周波電力は、整合器10及び給電部材11を介して電極3の二つの部位に供給されると、供給された高周波電力は電極3の基板ホルダー2に対面する表面の表層全体に伝播し、そして図示していない外部のガス供給源から真空槽1内へ導入されたガスは、基板ホルダー2をアノード、電極3をカソードとした容量結合型グロー放電により、真空槽1内でプラズマ化される。一方、大面積基板5は、基板ホルダー2に内蔵されたヒーター4によって予め所定の温度に加熱されている。それでプラズマ化したガスによる反応生成物は大面積基板5の表面に到達し、良好な膜厚分布をもつ所望の薄膜が基板5上に形成される。
また、図1の装置においては、二つの高周波電源(8、9)の各々から高周波電力が供給される電極3の左右の二つの部位は、図2に示すように好ましくは電極3上の中心軸線上に設定され得る。またパルス発振器12は、図3に示すように、二つの高周波電源の高周波電力が互いに干渉しないような時間分割した二種類のパルス変調出力となるようにする分割パルス変調機能を備えている。そして図3に示す波形は、2点供給においてプラズマ干渉による電界強度分布の乱れへの影響が少ない最も好ましい例である。
例えば、二種類のパルス変調の出カデューティー比を30%〜50%の範囲とし、位相差を180°と設定すれば、高周波電源8の平均出力を均等に分割出力できる。
図4には本発明の別の実施形態を示す。この場合、図示したように、電極3の四つの部位A1、B1、A2、B2に高周波電力を供給するように構成すされている。なお、四つの出力における相対的なパルス変調の位相差は一つのパルス発振器12により制御される。図4において.パルス発振器12は二分割出力におけるパルス変調の位相差制御機能も備えている。図4に示す実施形態において、当然、電極3へのパルス変調された高周波電力の供給方式をすべて独立させて、相互の位相差を制御する位相制御装置を設けても良い。パルス発振器12の働きにより、電極3の四つの部位A1、B1、A2、B2に供給されるパルス変調された高周波出力は、図5に示すように、電極3の二つの部位A1、B1に供給されるパルス変調された高周波出力が互いに干渉しないような時間分割され、また電極3の残りの二つの部位A2、B2に供給されるパルス変調された高周波出力が電極3の二つの部位A1、B1に供給されるパルス変調された高周波出力と同様に互いに干渉しないような時間分割されるように発生される。
次に大面積基板上にSiNx膜を成膜する場合におけるシミュレーションに基づいて本発明をさらに説明する。
外寸2500mm×2200mmの平面電極又はシャワープレート3と、同じ外寸法の基板ホルダー2との距離を20mmに設定した場合において、電界強度分布のシミュレーションを行った。
パルス変調された高周波電力は電極3の短辺側端部の中心A、Bそれぞれに供給するものとし、高周波電力の周波数は10乃至30MHz、パルス周波鼓数は1kHz乃至500kHz、バルス変調の出力デューティーは30%乃至50%、パルス変調の位相差は180°、電極単位面積当りの電力密度は0.05〜3.0W/cmであることを条件とし、電極3は面対称形状であるので、1/4モデルで計算した。なお、Ka,Kbはそれぞれ電極端部から電極3上の位置A、Bまでの距離を示す。上記パラメータ範囲を条件とした場合には、電極3上の位置Aに供給された高周波電力により発生するプラズマと、電極3上の位置Bに供給された高周波電力によるプラズマが同時刻に干渉しないと見なせるので、時間平均されたプラズマ発生に係る電界強度分布は、部位Aにのみ高周波電力を供給した時の電界強度分布と部位Bにのみ高周波電力を供給した時の電界強度分布を重ね合わせて得ることができる。
図6に高周波電力の周波数が27.12MHz、Ka=Kb=0の時の計算結果を示す。シミュレーション上は上記パルス周波数、パルス変調の出カデューティーの範囲内では同一結果となる。図6において横軸原点0は電極の片側短辺中心に対応し、長辺即ち2500mm方向の中心線上の電界強度分布が示されている。縦軸の電界強度は任意単位である。
図6の電界強度分布の計算結果より、大面積基板3を2.4m×2.2mとした場合に形成される薄膜の膜厚分布をシミュレーションした結果は、±20%であり、別途シミュレーションした電極中央一点に高周波電カを供給する場合の膜厚分布±40%より良好である。1点供給での電界強度分布の乱れが二点供給の重ね合わせにより平滑化されることが示されている。
次に、図1に示す実施形態によるプラズマCVD装置を用いて、SiNxの成膜を行い、基板内膜厚分布を検証した実施例について説明する。
条件として、高周波電力の周波数は27.12MHz、パルス周波数は100kHz、パルス変調の出力デューティーは50%、パルス変調の位相差は180°、電極の単位面積あたりの電力密度は0.5W/cmとした。Ka=Kb≒0。成膜ガスとしてはモノシラン(SiH)、アンモニア(NH)及び窒素(N)から成る混合ガスを用い、成膜圧力(放電圧力)は200Paとした。また基板温度は300℃とした。電極3の外形寸法は2.5m×2.4mで比較を行った。電極3と基板ホルダー2との距離は20mmとした。基板5に関しては厚み0.7mmの小ガラスを基板ホルダー上2.4m×2.2mの範囲内に並べて載置して基板とした。膜厚分布の測定結果は±17%であった。実際の成膜において計算で示唆されていた膜厚分布の改善の傾向が確認された。
なお本実施例での膜厚分布結果は、高周波の周波数と電極の大きさとの関係から推察されるとおり、電極3上で発生する定在波の影響が顕著であるが、供給部位の位置を調整することにより、より好ましい成膜分布を得ることができる。具体的には、高周波電力の供給位置の電極端部からの距離Kを最適化することにより行う。装置構成としては、電極3上に高周波電力の供給部を可動できる手段を設けたり、或いは予め供給部を複数設けた構造として接続位置を変更するなどにより実施できる。
Ka=Kb=400(mm)とした場合の、シミュレーションによる電界強度分布結果を図7に示す。図7の電界強度分布の計算結果より、大面積基板5を2.4m×2.2mとした場合に形成される薄膜の膜厚分布をシミュレーションした結果は、±5%未満であり、供給位置の調整により重ね合わせによる平滑化を最適化して良好な電界強度分布、しいては膜厚分布を得ることができることが示された。
SiNxの成膜を行い、基板内膜厚分布を検証した実施結果では膜厚分布5%であった。 シミュレーション結果と比較して、実際の成膜装置での膜厚分布が相対的に悪いがこれは実際の装置の構造における非対称性に拠るところが大きい。
上記電力の供給位置の調整、あるいはパルス変調のデューティー調整範囲を30%乃至70%の範囲で調整、又は、パルス変調の位相差の調整により電界強産分布を変更することにより、上記非対称性による電界分布の乱れを補正して膜厚分布をさらに改善することができる。これは高周波電力を4箇所に供給する実際の装置においても実施して効果があることは言うまでもない。
次に、SiNxの成膜の実施例において、パルス変調の周波数を変更してSiNxの成膜を実施した結果を説明する。
図8は、電極に供給される時間平均の高周波出力を同一の条件として、パルス変調をかけない場合(CW)と、パルス変調の周波数を500kHz、100kHz、10kHz、5kHz、1kHzと変更した場合に得られた成膜速度を示したものである。パルス変調の周波数が10kHz以下では成膜速度の顕著な低下が見られるが、500kHzでは若干の低下にとどまった。
図9は得られたSiNx膜の屈折率を示したものである。膜の屈折率がパルス変調の周波数に依存しているが、周波数が10KHz以下では屈折率が高くなり、パルス変調しない高周波を用いたプラズマCVD法で通常得られる屈折率1.86以下の膜質は、パルス変調の周波数が500kHzの場合に得られている。
これらの結果より、パルス変調の周波数がSiNx成膜プロセスに影響を及ぼしていることは明らかであり、具体的には、周波数が高いほどSiの窒化を促進して屈折率を高めていると判断される。言い換えれば、パルス変調の周波数の調整により膜質の調整が可能である。
本実施例では電極と基板ホルダーとの距離を20mmとしたが、10mm〜25mmの範囲で任意の距離としても調整により使用できるが、本発明の適用については、電極と基板ホルダー間の距離として10mm〜20mmの範囲とするのがより好ましい。また電極と基板ホルダーの距離を25mm以上として、所定のガスを導入することにより、プラズマクリーニング処理を行なうことができる。
また実験を行った成膜条件は、成膜圧力が200Paであるが、成膜圧力が100Pa以下(例えば10Pa〜100Pa)の領域では、プラズマが真空槽壁に向って拡散し易くなり、電極外周のプラズマ密度が上昇することが知られている。この場合においては、特に、高周波電力の供給位置の調整を行うことにより、時間平均された電界分布の均一性、大面積基板全面のプラズマの均一性を高めることが期待される。
本発明は当然例示した成膜材料以外にも適用され得る。
以上の説明においては大型基板に薄膜形成を行うプラズマCVD装置について例示したが、本発明はプラズマクリーング装置やエッチング装置に適用することができる。
本発明の一実施形態によるプラズマCVD装置を示す概略断面図。 図1に示すプラズマCVD装置における高周波電力供給手段を例示する概略線図。 図1及び図2のプラズマCVD装置の高周波電力供給手段における二種類のパルス変調出力の波形例を示す図。 本発明プラズマCVD装置におけるの別の実施形態による高周波電力供給手段を示す概略線図。 図4のプラズマCVD装置の高周波電力供給手段における四種類のパルス変調出力の波形例を示す図。 電極の対向する二つの端部に高周波電力を供給した場合の電極の長手方向中心線上の電界強度分布を示すグラフ。 本発明に従って電極の対向する二つの端部からそれぞれ400mm離れた二つの部位に高周波電力を供給した場合の電極の長手方向中心線上の電界強度分布を示すグラフ。 SiNxの成膜速度のパルス変調周波数依存性を示すグラフ。 SiNxの屈折率のパルス変調周波数依存性を示すグラフ。
符号の説明
1:真空槽
2:基板ホルダー
3:電極
4:ヒーター
5:大面積基板
6:絶縁部材
7:成膜ガス供給口
8:水晶発振器
9:高周波増幅器
10:整合器
11:給電部材
12:パルス発振器
13:絶縁部材

Claims (21)

  1. 真空槽内に、大面積基板を載置する基板ホルダーと、前記基板ホルダーに対向する電極と、前記真空槽内にガスを導入する手段とを設け、また前記電極の離間した複数の位置に複数のパルス変調された高周波電力を供給する高周波電力供給手段を設け、前記複数のパルス変調された高周波電力をそれぞれ前記電極表面上に全体的に伝播するように高周波電力供給手段が構成されることを特徴とするプラズマ処理装置。
  2. 前記高周波電力の周波数が13MHz乃至30MHzの範囲にあることを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  3. 前記高周波電力供給手段が、前記複数のパルス変調された高周波電力のパルス変調の相対的な位相差を調整する手段を備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載のプラズマ処理装置。
  4. 前記高周波電力を供給する位置が電極端部から調整可能な距離(Ka、Kb)離間していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のプラズマ処理装置。
  5. 前記パルス変調の出力デューティー比が30%乃至70%の範囲にあることを特徴とする請求項3又は4のいずれか1項に記載のプラズマ処理装置。
  6. 前記高周波電力を供給する位置が前記電極上の離間した二つの位置であり、前記二つの位置にそれぞれ供給される前記高周波電力のパルス変調の相対的な位相差が180°であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のプラズマ処理装置。
  7. 前記高周波電力供給手段が、二つの高周波電源と、それぞれの高周波電源の高周波電力をパルス変調ししかも高周波電力の相対的な位相差が所定値となるように位相制御するパルス発振器とを備えている請求項6に記載のプラズマ処理装置。
  8. 前記パルス発振器は、各高周波電源からの高周波電力が互いに干渉しないような時間分割した二種類のパルス変調出力となるようにする分割パルス変調機能を備えている請求項7に記載のプラズマ処理装置。
  9. 前記高周波電力を供給する位置が前記電極上の離間した四つの位置であり、前記四つの位置のうち左右又は上下に相対した二つの位置にそれぞれ供給される前記高周波電力のパルス変調の相対的な位相差が180°であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のプラズマ処理装置。
  10. 前記高周波電力供給手段が、四つの高周波電源と、各高周波電源の高周波電力をパルス変調し、しかも前記電極上の離間した四つの位置のうち左右又は上下に相対した二つの位置に供給される高周波電力が互いに干渉しないような時間分割した二種類のパルス変調出力を発生するように構成した一つのパルス発振器とを備えている請求項9に記載のプラズマ処理装置。
  11. 前記パルス変調の周波数が1kHz乃至500kHzの範囲にあることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のプラズマ処理装置。
  12. 真空槽内に大面積基板を載置する基板ホルダーと前記基板ホルダーに対向する電極を設け、前記真空槽内にガスを導入し、前記電極上の離間した位置に複数のパルス変調された高周波電力を供給して、前記電極上の離間した位置に複数のパルス変調された高周波電力を前記電極表面上に全体的に伝播させプラズマを発生させて、前記大面積基板上に処理を行うことを特徴とするプラズマ処理方法。
  13. 前記高周波電力の周波数が13MHz乃至30MHzの範囲にあることを特徴とする請求項12に記載のプラズマ処理方法。
  14. 前記複数のパルス変調された高周波電力のパルス変調の相対的な位相差を調整することを特徴とする請求項12又は13に記載のプラズマ処理方法。
  15. 前記高周波電力を供給する前記電極上の位置を調整することを特徴とする請求項12〜14のいずれか1項に記載のプラズマ処理方法。
  16. 前記パルス変調の出カデューティー比を30%乃至70%の範囲で調整することを特徴とする請求項14又は15に記載のプラズマ処理方法。
  17. 前記高周波電力を供給する位置が前記電極上の離間した二つの位置であり、前記二つの位置にそれぞれ供給される前記高周波電力のパルス変調の相対的な位相差が180°となるように高周波電力のパルス変調の相対的な位相差を調整することを特徴とする請求項12〜16のいずれか1項に記載のプラズマ処理方法。
  18. 前記高周波電力を供給する位置が前記電極上の離間した四つの位置であり、前記四つの位置のうち左右又は上下に相対した二つの位置にそれぞれ供給される前記高周波電力のパルス変調の相対的な位相差が180°となるように高周波電力のパルス変調の相対的な位相差を調整することを特徴とする請求項12〜16のいずれか1項に記載のプラズマ処理方法。
  19. 前記パルス変調の周波数を1kHz乃至500kHzの範囲で調整することを特徴とする諸求項12〜18のいずれか1項に記載のプラズマ処理方法。
  20. 真空槽内に、大面積基板を載置する基板ホルダーと前記基板ホルダーに対向する電極を設け、前記真空槽内に成膜ガスを導入し、前記電極に離間した位置に複数のパルス変調された高周波電力を供給して、前記電極上の離間した位置に複数のパルス変調された高周波電力を前記電極表面上に全体的に伝播させプラズマを発生させて、前記大面積基板上に処理を行うことを特徴とするプラズマCVD方法。
  21. 前記パルス変調の周波数を調整することにより前記大面積基板上に堆積する薄膜の膜質を制御することを特徴とする請求項20に記載のプラズマCVD方法。

JP2005026448A 2005-02-02 2005-02-02 パルス分割供給によるプラズマ処理方法及び装置並びにプラズマcvd方法 Active JP4707403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005026448A JP4707403B2 (ja) 2005-02-02 2005-02-02 パルス分割供給によるプラズマ処理方法及び装置並びにプラズマcvd方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005026448A JP4707403B2 (ja) 2005-02-02 2005-02-02 パルス分割供給によるプラズマ処理方法及び装置並びにプラズマcvd方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006216679A true JP2006216679A (ja) 2006-08-17
JP4707403B2 JP4707403B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=36979649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005026448A Active JP4707403B2 (ja) 2005-02-02 2005-02-02 パルス分割供給によるプラズマ処理方法及び装置並びにプラズマcvd方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4707403B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008052624A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Tokyo Electron Ltd 課金方法、記憶媒体及び半導体デバイス製造装置
JP2008117777A (ja) * 2006-11-04 2008-05-22 Huettinger Elektronik Gmbh & Co Kg 少なくとも2つの高周波電力発生器のドライブ制御方法、高周波電力発生器ドライブ制御装置および高周波プラズマ励起装置
JP2009110809A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Ebatekku:Kk プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2010147313A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の作製方法
US7981306B2 (en) 2005-08-13 2011-07-19 Huettinger Elektronik Gmbh + Co. Kg Supplying RF power to a plasma process
WO2012035842A1 (ja) * 2010-09-15 2012-03-22 三菱電機株式会社 高周波電力供給装置、プラズマ処理装置及び薄膜製造方法
KR101840294B1 (ko) * 2016-11-24 2018-03-20 (주)얼라이드 테크 파인더즈 Ccp 플라즈마 장치
JP2019512874A (ja) * 2016-03-08 2019-05-16 テス カンパニー、リミテッド 発光素子の保護膜蒸着方法
KR20190120343A (ko) * 2017-03-13 2019-10-23 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 가변 주파수 생성기들을 사용하는 스마트 rf 펄싱 튜닝

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0776777A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Nissin Electric Co Ltd 酸化シリコン膜形成方法及び装置
JP2001257098A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 放電電極への給電方法、高周波プラズマ生成方法および半導体製造方法
JP2002069653A (ja) * 2000-09-04 2002-03-08 Anelva Corp 薄膜形成方法、薄膜形成装置及び太陽電池
JP2002313744A (ja) * 2001-04-19 2002-10-25 Sharp Corp プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法、それらを用いて作製した薄膜、基板および半導体装置
JP2003031504A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Sharp Corp プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法、それらを用いて作製した半導体装置
JP2004193462A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Canon Inc プラズマ処理方法
JP2005123203A (ja) * 2004-11-15 2005-05-12 Masayoshi Murata 超高周波プラズマ発生用電極と、該電極により構成されたプラズマ表面処理装置及びプラズマ表面処理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0776777A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Nissin Electric Co Ltd 酸化シリコン膜形成方法及び装置
JP2001257098A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 放電電極への給電方法、高周波プラズマ生成方法および半導体製造方法
JP2002069653A (ja) * 2000-09-04 2002-03-08 Anelva Corp 薄膜形成方法、薄膜形成装置及び太陽電池
JP2002313744A (ja) * 2001-04-19 2002-10-25 Sharp Corp プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法、それらを用いて作製した薄膜、基板および半導体装置
JP2003031504A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Sharp Corp プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法、それらを用いて作製した半導体装置
JP2004193462A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Canon Inc プラズマ処理方法
JP2005123203A (ja) * 2004-11-15 2005-05-12 Masayoshi Murata 超高周波プラズマ発生用電極と、該電極により構成されたプラズマ表面処理装置及びプラズマ表面処理方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7981306B2 (en) 2005-08-13 2011-07-19 Huettinger Elektronik Gmbh + Co. Kg Supplying RF power to a plasma process
JP2008052624A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Tokyo Electron Ltd 課金方法、記憶媒体及び半導体デバイス製造装置
JP2008117777A (ja) * 2006-11-04 2008-05-22 Huettinger Elektronik Gmbh & Co Kg 少なくとも2つの高周波電力発生器のドライブ制御方法、高周波電力発生器ドライブ制御装置および高周波プラズマ励起装置
US8884523B2 (en) 2006-11-04 2014-11-11 Trumpf Huettinger Gmbh + Co. Kg Driving at least two high frequency-power generators
JP2009110809A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Ebatekku:Kk プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2010147313A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の作製方法
CN103098559A (zh) * 2010-09-15 2013-05-08 三菱电机株式会社 高频电力供给装置、等离子体处理装置以及薄膜制造方法
WO2012035842A1 (ja) * 2010-09-15 2012-03-22 三菱電機株式会社 高周波電力供給装置、プラズマ処理装置及び薄膜製造方法
JP5638617B2 (ja) * 2010-09-15 2014-12-10 三菱電機株式会社 高周波電力供給装置、プラズマ処理装置及び薄膜製造方法
JP2019512874A (ja) * 2016-03-08 2019-05-16 テス カンパニー、リミテッド 発光素子の保護膜蒸着方法
KR101840294B1 (ko) * 2016-11-24 2018-03-20 (주)얼라이드 테크 파인더즈 Ccp 플라즈마 장치
KR20190120343A (ko) * 2017-03-13 2019-10-23 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 가변 주파수 생성기들을 사용하는 스마트 rf 펄싱 튜닝
KR102467354B1 (ko) 2017-03-13 2022-11-14 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 가변 주파수 생성기들을 사용하는 스마트 rf 펄싱 튜닝

Also Published As

Publication number Publication date
JP4707403B2 (ja) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4707403B2 (ja) パルス分割供給によるプラズマ処理方法及び装置並びにプラズマcvd方法
US20110272099A1 (en) Plasma processing apparatus and method for the plasma processing of substrates
US20060087211A1 (en) Plasma processing apparatus
JP3316490B2 (ja) 放電電極への給電方法、高周波プラズマ生成方法および半導体製造方法
CN102272897A (zh) 等离子体处理装置以及等离子体cvd成膜方法
WO2010079766A1 (ja) プラズマ処理装置
KR101353684B1 (ko) 플라즈마 발생장치 및 방법
JP5484375B2 (ja) プラズマ成膜装置及びプラズマ成膜方法
US20210280389A1 (en) Large-area vhf pecvd chamber for low-damage and high-throughput plasma processing
JP3618333B2 (ja) プラズマ生成装置
JP2011086776A (ja) 薄膜形成装置
KR101197020B1 (ko) 균일한 플라즈마 방전을 위한 기판처리장치 및 이를이용하여 플라즈마 방전세기를 조절하는 방법
JP4778700B2 (ja) プラズマcvd方法及び装置
JP2005175242A (ja) 薄膜作製装置及び薄膜作製方法
JP2006286705A (ja) プラズマ成膜方法及び成膜構造
JP5038769B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2005220368A (ja) プラズマcvd装置及び成膜方法
JP4672436B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2000260598A (ja) プラズマ発生装置
JPH02166283A (ja) 絶縁膜の形成方法
JP4264321B2 (ja) プラズマ化学蒸着装置、プラズマ発生方法、プラズマ化学蒸着方法
JPH11354460A (ja) プラズマcvd装置
JP4890313B2 (ja) プラズマcvd装置
JP2012169153A (ja) プラズマ処理装置
JP2011071544A (ja) プラズマ処理方法及び装置並びにプラズマcvd方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4707403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250