JP2001257098A - 放電電極への給電方法、高周波プラズマ生成方法および半導体製造方法 - Google Patents

放電電極への給電方法、高周波プラズマ生成方法および半導体製造方法

Info

Publication number
JP2001257098A
JP2001257098A JP2000069044A JP2000069044A JP2001257098A JP 2001257098 A JP2001257098 A JP 2001257098A JP 2000069044 A JP2000069044 A JP 2000069044A JP 2000069044 A JP2000069044 A JP 2000069044A JP 2001257098 A JP2001257098 A JP 2001257098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
frequency
supply method
phase
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000069044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3316490B2 (ja
Inventor
Hideo Yamakoshi
英男 山越
Koji Satake
宏次 佐竹
Yoshiaki Takeuchi
良昭 竹内
Hiroshi Mashima
浩 真島
Tatsufumi Aoi
辰史 青井
Masayoshi Murata
正義 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000069044A priority Critical patent/JP3316490B2/ja
Priority to TW090100208A priority patent/TW507256B/zh
Priority to AU11108/01A priority patent/AU751927B2/en
Priority to US09/756,651 priority patent/US6456010B2/en
Priority to EP10156072A priority patent/EP2190004A3/en
Priority to ES01100093T priority patent/ES2345602T3/es
Priority to AT01100093T priority patent/ATE472170T1/de
Priority to DE60142419T priority patent/DE60142419D1/de
Priority to EP01100093A priority patent/EP1134773B1/en
Priority to KR10-2001-0002841A priority patent/KR100449370B1/ko
Publication of JP2001257098A publication Critical patent/JP2001257098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3316490B2 publication Critical patent/JP3316490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大面積の製膜およびエッチング処理に高高周
波(VHF)を用いて均一な処理を行うことができる放
電電極への給電方法、高周波プラズマ生成方法および半
導体製造方法を提供する。 【解決手段】 給電された高周波電力に基づいて放電状
態を発生させるための放電電極への給電方法であって、
高周波電力の位相および周波数位相のうち少なくとも一
方を時間的に変化させることにより、放電電極内に生じ
る電圧分布を変化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマCVD製
膜やエッチング処理に用いられる放電電極への給電方
法、高周波プラズマ生成方法および半導体製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】例えばプラズマCVD法を用いて作製さ
れる太陽電池用薄膜半導体、フラットパネルディスプレ
イ用薄膜トランジスタなどは、高速製膜による低コスト
化、および、低欠陥密度、高結晶化率などの高品質化が
求められている。これらの要求を満たす新しいプラズマ
生成方法として、高周波電源の高高周波化(30MHz
〜300MHz)がある。高周波化により製膜速度の高
速化と高品質化が両立されることが、例えば文献Ma
t. Res. Soc. Symp. Proc.
Vol. 424, pp9, 1997に記されてい
る。特に、a−Siに代る新しい薄膜として注目されて
いる微結晶Si薄膜の高速高品質製膜にこの高高周波
(VHF)が適していることが最近分ってきている。
【0003】ところが、この高高周波(VHF)による
製膜は、均一大面積製膜が難しいという欠点がある。こ
れは、高高周波の波長が電極サイズと同程度のオーダー
であることから、電極端などで生じる反射波を主因とす
る定在波による電圧分布が電極面内に発生し、それにと
もないプラズマが不均一となり、結果、製膜は不均一に
なるためと考えられる。
【0004】平行平板電極を用いた場合、電極サイズが
30cmを越え、または、周波数が30MHzを越える
と、上記定在波の影響が顕著となり、半導体製膜上好ま
しい製膜膜厚均一性±10%の達成が困難になる。
【0005】図10は、横軸に開放端からの距離をと
り、縦軸に電圧Vppおよびイオン飽和電流をとって、
100MHzでの電圧分布の一例とともにイオン飽和電
流分布を示す特性線図である。イオン飽和電流分布は、
電子密度分布にほぼ等しく、計測が簡単であるので、一
般にプラズマ分布の指標として用いられる。電圧分布を
見ると電極上に定在波が生じており、それに対応してイ
オン飽和電流分布すなわちプラズマ分布が不均一になっ
ていることが分る。このように電極の一箇所のみに給電
する1点給電法では定在波が顕著に生じてしまうので、
定在波の発生を防止するために電極の四個所に給電する
4点給電法が提案されている。
【0006】また、これと、特開平4−236781号
に詳細が報告されているラダー電極を用いることで、さ
らなる均一化が図れる。これは、平行平板型電極は非常
に高い電界分布の均一性が必要とされるため、例えば電
極間隔が全面にわたって高い精度で一定に保たれている
必要があるのに対し、ラダー電極は電極棒の周囲に出来
る電界は電極径で決まり、しかも強いので、均一なプラ
ズマを発生させるための条件が平行平板より緩やかであ
るためである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、4点給
電法とラダー電極を併用した場合であっても、電極サイ
ズが30cmを越え、または、周波数が80MHzを越
えると均一な製膜の実現が難しくなってくる。
【0008】図11に60MHzおよび100MHzで
4点給電したときのラダー電極上に生じる電圧分布を示
す。60MHzでは比較的均一な電圧分布を示している
が、100MHzでは不均一になってしまっている。
【0009】また、4点の給電位置は、試行錯誤的に最
適位置を見つける必要があり、非常に手間暇がかかると
いう問題がある。
【0010】さらに、ガス圧、高周波電力などの製膜条
件を変更すると、最適位置が変ってしまうと言う問題が
ある。
【0011】以上のような問題は学会でも注目され、こ
れまでにたとえば文献Mat, Res. Soc.
Symp. Rroc. Vol. 377, pp3
3,1995に記されているように、平行平板の給電側
と反対側にロスのないリアクタンス(コイル)を接続す
ることが提案されている。
【0012】これは、定在波の電極端からの反射条件を
変えることで、定在波の波形の中で分布が比較的平らな
部分、たとえばsin波の極大付近を電極上に発生させ
て、電極に生じる電圧分布を少なくするものである。し
かしながら、この方法は定在波を根本から無くすのでは
なく、sin波のうち平らな部分が電極上に発生するよ
うにするだけであるため、均一部分が得られるのは波長
の1/8程度までであり、それを越える範囲の均一化は
原理的に不可能である。
【0013】図12に100MHzで平行平板の一端を
ロスのないリアクタンス(コイル)で終端したときの電
圧分布を示す。このように、終端端から30cm程度は
均一であるが、それ以上は不均一になってしまってお
り、この部分は製膜に用いることができない。
【0014】本発明は上記の課題を解決するためになさ
れたものであって、大面積の製膜やエッチング処理に高
高周波(VHF)を用いる放電電極への給電方法、高周
波プラズマ生成方法および半導体製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明に係る放電電極へ
の給電方法は、給電された高周波電力に基づいて放電状
態を発生させるための放電電極への給電方法であって、
前記高周波電力の位相を時間的に変化させることによ
り、前記放電電極内に生じる電圧分布を変化させること
を特徴とする。
【0016】なお、複数の給電点を介して放電電極に給
電し、1つの給電点への位相と他の少なくとも1つの位
相との差を時間的に変化させることが肝要である。この
場合に、位相の差を時間的に変化させる手段としてフェ
ーズシフターを用いることが更に好ましい。また、フェ
ーズシフターは、高周波電力の発振周波数を決める発振
器と、その信号を必要電力に増幅する増幅器との間に挿
入することが好ましい。
【0017】また、高周波電力の周波数をFM変調する
ことによって位相を変化させることが好ましい。この場
合に、FM変調周波数の変調のシフトパターンを変化さ
せることが更に好ましい。また、位相もしくはFM変調
周波数の時間変化を、コンピュータで制御することが好
ましい。
【0018】また、特定の位相またはFM変調周波数を
用いて給電する際に、電圧分布、プラズマ発生密度分
布、ラジカル発生密度分布、製膜分布、エッチング分布
および半導体膜特性分布のうち少なくとも1つを予め複
数の位相または周波数について計測しておき、その計測
結果に基づいて必要な分布を得るために、前記特定の位
相で給電する時間、周期および頻度のうち少なくとも1
つを調整し、時間平均または時間積分を用いて均一分布
を得ることが好ましい。
【0019】また、位相またはFM変調周波数を変化さ
せる周期、時間間隔、繰り返し時間を、当該放電電極で
発生させるプラズマ中の活性原子もしくは活性分子もし
くはイオンの消滅寿命より短くすることが好ましい。
【0020】また、位相またはFM変調周波数を変化さ
せる周期、時間間隔、繰り返し時間を、プラズマ中の活
性原子もしくは活性分子もしくはイオンの消滅寿命の1
/2以下とすることが好ましい。
【0021】本発明において、シランによる製膜を行う
場合は、位相を変化させる周期、時間間隔、繰り返し時
間を、下式(1)から得られるSiH3活性分子の寿命
τと実質的に同じとするか、又は水素原子ラジカル寿命
の1.1×10-4秒間と実質的に同じとするか、又はこ
れら両者の時間より短くすることが好ましい。
【0022】τ≒(Δx)2/(2D) …(1) 但し、Dは拡散係数でD=2.5×103(cm
2-1)、Δxは電極から基板までの距離(cm)とす
る。
【0023】この場合に、位相を変化させる周期、時間
間隔、繰り返し時間を、前記τまたは1.1×10-4
間の1/2以下とすることが更に好ましい。
【0024】ガス圧力50mTorrでのSiHプラ
ズマ中におけるSiHは長寿命である。
【0025】これに対して、さらに水素原子が分離した
活性分子、例えば、SiHの寿命は僅かに2.47×
10−6秒間にすぎない。そのため、シランによる製膜
を支配する製膜種はSiHである。一方、基板表面で
の表面反応を支配するのは、このSiH活性分子に加
えて、H原子ラジカルがある。一般に、良質な膜を製膜
するためには、これらのラジカルが途切れることなくプ
ラズマから基板に入射することが好ましいと考えられる
(後述する、プラズマOFFの間に増加するラジカルが
必要な応用、たとえば塩素系ラジカルを用いたエッチン
グの例は、これとは反対に、プラズマが途切れた方が好
ましい特殊な場合である)。本発明の方法によって定在
波を移動させるとき、定在波の節に当たる部分では、つ
ぎに定在波の腹の部分が移動して来るまでプラズマがO
FFの状態となっている。この状態が長いと、これらの
ラジカルの入射が途切れてしまう。これを途切れさせな
いためには、定在波の節の部分が移動してきてから、腹
の部分が移動してくるまでの時間が、ラジカルの寿命時
間以下になる必要がある。したがって、SiHに関し
ては、上式(1)で決まる寿命以下の時間に定在波が移
動する必要がある。また、H原子ラジカルに関しても、
その寿命、すなわち1.1×10-4秒以下に定在波が移
動する必要がある。位相を変化させる周期、時間間隔、
繰り返し時間の1/2が定在波の節から腹が移動する時
間であるので、上記のような条件が必要であることにな
る。
【0026】一方、本発明をたとえばプラズマOFFの
間に増加する活性原子または活性分子またはイオンが必
要な応用に適用する場合には、位相を変化させる周期、
時間間隔、繰り返し時間を、当該活性原子または活性分
子またはイオンの発生寿命より長く、かつ10倍以下と
することが好ましく、更に好ましくは2倍以上4倍以下
とすることが好ましい。
【0027】本発明に係る高周波プラズマ生成方法は、
上記の給電方法を用いてプラズマを空間的および時間的
に移動させることにより、プラズマ内の活性分子の発生
を高効率化することを特徴とする。
【0028】本発明に係る半導体製造方法は、上記の高
周波プラズマ生成方法を用いて、半導体薄膜の製膜もし
くはエッチングの分布均一化を図ることを特徴とする。
【0029】また、本発明に係る半導体製造方法は、上
記の高周波プラズマ生成方法を用いて、半導体の製膜も
しくはエッチングの高速化を図ることを特徴とする。
【0030】なお、使用する高周波の周波数は10〜8
00MHzの範囲にあることが好ましい。高周波の周波
数が10MHzを下回ると、微結晶シリコン薄膜などで
は製膜速度が遅くなり、また、不均一の発生が問題とな
ることもないので、周波数の下限値を10MHzとし
た。一方、周波数が900MHzを上回ると、位相変調
やFM変調によってさえも生成プラズマの均一化が困難
になり、製膜速度またはエッチング速度にばらつきを生
じるようになり、また、製膜品質が悪くなるので、周波
数の上限値を900MHzとした。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照しながら
本発明の種々の好ましい実施の形態について説明する。
【0032】(第1の実施形態)図1〜図5を参照しな
がら本発明の第1実施形態の給電方法について説明す
る。
【0033】図1に示すように、プラズマCVD製膜装
置1Aは、基板2を取り囲む真空チャンバ3と、この真
空チャンバ3内で基板2に対面配置されるラダー電極5
と、このラダー電極5に給電する給電回路8Aとを備え
ている。真空チャンバ3は図示しない排気通路を介して
真空ポンプに連通し、内圧1×10−3〜1×10
Torr程度まで真空排気されるようになっている。ま
た、真空チャンバ3内には図示しないガス供給管が電極
5の後方に設けられ、ガス供給源から製膜プロセスガス
としてシランやジシランがガス供給管に供給されると、
多数の吹き出し孔から電極5と基板2との間に製膜プロ
セスガスが供給されるようになっている。
【0034】基板2はアース電極4により保持され、内
蔵ヒータ(図示せず)により所定温度域に加熱されるよ
うになっている。なお、基板2には厚さ1mm×幅46
0mm×長さ460mmサイズの透明ガラス板を用い
た。
【0035】放電電極としてのラダー電極5は、丸棒電
極部材を等ピッチ間隔に格子状に組み立て配列してなる
ものであり、4つの給電点7で回路8Aの給電線(中心
導体)6に接続されている。給電点7のうち2つはラダ
ー電極5の一方端側に配置された丸棒電極部材のほぼ三
等分点にそれぞれ設けられ、残りの2つはラダー電極5
の他方端側に配置された丸棒電極部材のほぼ三等分点に
それぞれ設けられている。なお、ラダー電極5は例えば
520mm×520mmサイズであり、丸棒電極部材は
例えば直径6mmである。
【0036】給電回路8Aには、高周波発振器9、分配
器10、フェーズシフター(位相シフタ)11、1対の
増幅器12および1対の整合器13が設けられている。
高周波発振器9は分配器10を介して1対の増幅器12
に接続され、各増幅器12は整合器13にそれぞれ接続
され、さらに各整合器13は各給電点7にそれぞれ接続
されている。
【0037】分配器10の出力回路は2つに分岐し、一
方の分岐回路にはコンピュータ14で駆動制御されるフ
ェーズシフター11が設けられている。各分岐回路は、
さらに2つにそれぞれ分岐し、給電点7を介して電極5
にそれぞれ接続されている。
【0038】高周波発振器9には定格周波数が60MH
zの水晶発振器を用い、フェーズシフター11には全固
体素子のアナログ電圧制御型位相器を用いた。高周波発
振器9からは高高周波(VHF)が発振され、これが分
配器10によって分配され、増幅器12および整合器1
3、給電点7を介して電極5に給電されるようになって
いる。フェーズシフター11は、コンピュータ14から
送られる所定の処理データ信号に基づいて一方側の分配
VHFを最高100kHzで高速位相変調するようにな
っている。
【0039】図2及び図3に示すように、給電線(中心
導体)6は同軸ケーブル61内を通って給電点7で電極
5に接続されている。絶縁碍子63がカップリング62
により同軸ケーブル61の先端に取り付けられ、電極5
がケーブル61の外套から絶縁されている。絶縁碍子6
3には側部に開口する複数の孔64が形成されている。
同軸ケーブル61内のガス通路66はガス供給源68お
よび碍子の孔64にそれぞれ連通している。ガス供給源
68には工業的に純粋な水素ガスHが収容されてい
る。水素ガスは、ガス供給源68から供給され、ケーブ
ル61内のガス通路66を通って各側部孔64および上
端孔65から吹出し、給電点7及びその周囲に存在する
シランプラズマを追い払うとともに、水素濃度の高いプ
ラズマにより、給電点付近の絶縁碍子63などにデポジ
ットした不要な製膜成分をエッチングする役割を有す
る。このような水素ガスの吹き付けにより、電界集中部
となる給電点7付近への不要な製膜成分のデポジットと
パーティクルの発生を効果的に防止している。
【0040】次に、プラズマCVD製膜装置を用いてガ
ラス基板上に微結晶Si膜を製膜する場合について説明
する。
【0041】製膜条件として、基板サイズを46cm×
46cm、基板温度を200℃、真空チャンバの内圧を
150mTorr、シランガス供給量を50sccm、
水素ガス供給量を1500sccmとした。
【0042】高周波電力の周波数は前述のように60M
Hzであり、この周波数では前述のように従来の給電法
では定在波が生じ、このサイズの基板への均一な製膜は
不可能である。
【0043】図4及び図5は、XY両軸に放電電極に対
応する基板の位置をそれぞれとり、Z軸に製膜速度(n
m/秒)をとって、位相変調器により位相差0度と90
度の一定値に設定したときの製膜速度分布を示す三次元
分布図である。このように、一定の位相差では定在波の
ために製膜速度分布が生じる。一方、両図から明らかな
ように、位相差を変化させることによって製膜速度分布
を変化させることができることが分かる。これは位相差
の変化により、定在波分布が変化することが主因と考え
られる。
【0044】そこで、本実施の形態では、2系統の給電
系から高周波電力を供給し、その位相差を時間的に変化
させることにより定在波を移動させ、時間積分において
均一な製膜厚分布を得ることを特長としている。
【0045】一方、もし上記の位相差を変化させる時間
がゆっくりであると、それに応じてプラズマ中の活性分
子・原子などが増減するため基板へのこれら分子・原子
の到達フラックスが時間的に変動するため、製膜速度が
速いときと、遅いときがあり最悪の場合には全く製膜し
ないプラズマOFFに相当する状態になる場合もあると
ともに、積まれていく膜の膜質が時間的に変化して行く
状態となり、最終的にできあがった膜質に影響する場合
があり、微妙な膜質が問題となる微結晶型シリコン薄膜
太陽電池などでは問題があった。このため大面積の基板
に対して均一で良質な膜質で製膜することが困難であ
る。
【0046】またフェーズシフターの代わりに、機械式
の位相変調器を用いるとすると、摺動部分が損耗し、頻
繁に保守点検する必要があり、また高速な位相変調が不
可能であるなどの問題がある。
【0047】これに対して本発明方法では、フェーズシ
フター11をコンピュータ14で高速かつ高精度に制御
し、このフェーズシフター11の高速位相変調により電
極5の一方端側に供給する高周波電力の位相を他方端側
の高周波電力の位相からシフトさせているので、ある瞬
間を見ると電極5上に定在波が生じ、電圧振幅分布の局
所的なばらつきは生じるものの、処理時間全体で見ると
電極5上の電圧振幅分布が平均化され、電極5と基板2
との間に生成されるプラズマの密度が均一化される。
【0048】このような位相変調回路8Aを用いて最高
100kHzで高周波を高速変調することにより、電極
上に生じる定在波分布は当該周波数で移動することにな
り、これは製膜を支配するSiH3活性分子やH活性原
子の寿命より十分早いため、基板に到達するこれら活性
分子・原子のフラックスは時間的にほとんど変化しない
ので、均一な膜厚で、良質で均一な膜質の製膜が可能と
なった。
【0049】さらに、予めいくつかの位相差での製膜速
度分布をたとえば図4,図5に示したように計測し、こ
れをコンピュータにインプットしておき、それをもとに
均一分布を達成するために必要な各位相差での製膜時間
割合を計算し、図8に示すような位相差の変化パターン
を作成し、これを使用してフェーズシフターをコントロ
ールすることにより、製膜膜厚分布、製膜膜質とも±5
%以内に入る製膜ができるようになった。
【0050】製膜高周波電力の最大値を、高周波増幅器
の最大電力の定格により制限される800W程度で運転
したところ、平均値で2nm/秒程度の製膜速度が得ら
れた。また、上述のように、製膜された膜の膜厚分布
は、太陽電池や薄膜トランジスタTFTに必要な±5%
以内をクリアしていた。
【0051】(第2の実施形態)次に、図6を参照しな
がら第2の実施形態について説明する。なお、本実施形
態が上記実施形態と重複する部分の説明は省略する。
【0052】プラズマCVD製膜装置1Bの高周波発振
器9は整合器13を介して2つに分岐する給電回路8B
に接続されている。一方の分岐回路はさらに2つに分岐
して2つの給電点7にて電極5に接続されている。他方
の分岐回路には位相変調器15が設けられ、さらに2つ
に分岐して2つの給電点7にて電極5に接続されてい
る。位相変調器15には真空コンデンサーを有する機械
駆動式を用いた。高周波発振器9は上記第1の実施形態
と同じものを用いた。本実施形態ではこのような簡単な
構成で多点給電方式の給電点7を2つのグループに分
け、それぞれのグループの給電点への高周波電力の位相
に位相差を持たせ、給電点7を介して電極5に印加する
ことにより、定在波の位置を制御することが出来る。
【0053】本実施形態の装置1Bを使って製膜試験を
した。製膜条件として、基板サイズを46cm×46c
m、基板温度を200℃、真空チャンバの内圧を150
mTorr、シランガス供給量を50sccm、水素ガ
ス供給量1500sccm、高周波の周波数は60MH
zとした。
【0054】この装置条件でも、たとえば、位相差0度
と90度で図4と図5と同様の製膜速度分布が得られ
た。ただし、製膜速度の絶対値は1/5程度だった。
【0055】総製膜時間を6分間とし、このうち前半の
3分間を位相差0度、後半の3分間を位相差90度に手
動で制御し、製膜した。本実施の形態では、高周波電力
を、位相変調器の定格により制限される200W程度で
運転したところ、平均値で0.4nm/秒程度の製膜速
度が得られた。このとき、分布は±15%とすこし悪い
値であったが、なんとか低コストの太陽電池には使える
ものであった。
【0056】(第3の実施形態)次に、図7を参照しな
がら第3の実施形態について説明する。なお、本実施形
態が上記実施形態と重複する部分の説明は省略する。
【0057】プラズマCVD製膜装置1Cの高周波発振
器9は分配器10を介して2つに分岐する給電回路8C
に接続されている。一方の分岐回路には増幅器12およ
び整合器13が順次設けられ、さらに2つに分岐して2
つの給電点7にて電極5に接続されている。他方の分岐
回路には位相変調器15、増幅器12、整合器13が順
次設けられ、さらに2つに分岐して2つの給電点7にて
電極5に接続されている。なお、高周波発振器9および
位相変調器15は上記の第2実施形態と同じものを用い
た。
【0058】上記の第2実施形態では位相変調器15の
定格電力が200W程度だったので、製膜速度の平均値
は0.4nm/秒程度が限界であった。この第3の実施
形態では、高周波発振器9と増幅器12の間に位相変調
器15を挿入し、小電力(弱い周波数)で位相差を変化
させ、その後必要な高周波電力に増加させることを可能
とした。
【0059】これにより、最大800Wまでの入力を行
うことができ、製膜速度の平均値を2nm/秒程度まで
高めることができた。位相差は変調器内の図示しないス
テッピングモータで真空コンデンサーの回転角を変化さ
せて容量を変化させ、位相差の変化範囲をその回転角範
囲の調整で適正化することにより、膜厚分布を太陽電池
製膜で好ましい10%以内に抑えることができた。
【0060】(第4の実施形態)次に、図9を参照しな
がら第4の実施形態について説明する。なお、本実施形
態が上記実施形態と重複する部分の説明は省略する。
【0061】プラズマCVD製膜装置1Dは、電源とし
てFM変調機能付きの高周波発振器9Dを備えている。
FM変調機能付きの高周波発振器9Dには任意波形発生
器を用いた。高周波発振器9Dには増幅器12および整
合器13が直列に接続されている。整合器13の出力側
回路は2つに分岐し、各分岐回路8Dはさらに2つに分
岐して、それぞれが1対の給電点7を介して電極5に接
続されている。
【0062】本実施形態ではFM変調を用いることによ
ってさらに簡易的に均一化を図る第4の実施形態を示
す。この実施例では、発振器にFM変調機能付きの高周
波発振器を用い、増幅器で増幅して電極に供給すること
により、定在波を時間的に移動させた。発振周波数は2
00MHz、変調周波数は1MHz、最大偏移量は20
%とした。これにより10cm角基板で均一性±10%
以内が得られた。これは、従来法で行った場合の均一性
±50%に比べて非常に良い結果である。
【0063】(第5の実施形態)S. Samukaw
a, ”Role of Negative Ions
in High−Performance Etchi
ng Using Pulse−Time−Modul
ated Plasma”, Extended Ab
stracts of 4th Internatio
nal Conference on Reactiv
e Plasmas, SR 1.04, pp.41
5, 1998.にあるように、ハロゲン系のガス、例
えば、塩素系のガスを用いてプラズマを発生させ、塩素
負イオン(Cl)を発生させて半導体のエッチングに
用いる場合、従来は、高周波電源から発生する電力をO
N/OFFすることにより、プラズマを発生、消滅させ
プラズマが消滅する際に電子付着効果により大量に塩素
負イオンが発生することと、基板表面に生じる壁電荷が
消滅する効果を用いてエッチングの高速化、高品質化を
図っている。
【0064】本実施例ではこの効果を定在波を移動する
ことによって生じさせることを狙っている。図3に示し
た第2の実施の形態において、2つの異なる周波数の差
を4kHzとし、ハロゲン系のガス、例えば、塩素系の
ガスを用いてプラズマを発生させ、塩素負イオン(Cl
-)を発生させ、半導体のエッチングを行った。この
時、定在波の膜の部分ではプラズマがONの状態、節の
部分ではプラズマがOFFの状態になるので定在波を高
速で移動させることにより高効率で大量にかつ簡単に塩
素負イオンを発生させエッチングを高速で行うことがで
きる。
【0065】定在波を移動させる速度、すなわち、位相
の変化周期は、前記参考論文に示されている塩素負イオ
ンの発生時間約100μ秒より長く、2倍以上4倍以下
になるように、250μ秒程度とした。このとき、プラ
ズマOFFの時間が125μ秒程度となり、充分な負イ
オン発生が得られる。これは周波数の差を4kHzにす
ることにより実現できる。
【0066】さらに、高周波の周波数に60MHzを用
いることによって従来法で用いられる13.56MHz
とくらべてプラズマ密度が高くなると同時にプラズマシ
ース厚さが薄くなることにより、プラズマ中で発生する
大量の塩素負イオンが効率的に基板面に流入し、エッチ
ング速度がさらに速くなる効果が得られた。
【0067】これらの結果、従来の13.56MHz単
一周波数を用いた場合の4倍程度のエッチング速度が得
られた。
【0068】なお、上記1−6の実施形態では4点給電
方式の例について説明したが、本発明はこれのみに限ら
れることなく、2点給電方式、6点給電方式、8点給電
方式、10点給電方式、12点給電方式など他の多点給
電方式にも本発明を適用することができる。
【0069】また、上記1−5の実施形態では純粋水素
ガスを各給電点に吹き付けて製膜成分のデポジットや粉
の発生を防止する場合について説明したが、本発明はこ
れのみに限られることなくアルゴンガス等の他のガスを
給電点に吹き付けるようにしても同様の効果が得られ
る。
【0070】また、この方法は、給電点だけでなく、そ
のほかの、不必要な製膜成分のデポジットや粉の発生が
問題となる部分にも適用することができる。たとえば、
電極をサポートする絶縁碍子製の柱にシリコン膜がデポ
ジットすると柱の沿面絶縁強度が低下し、最悪の場合、
地絡する可能性がある。この柱に上記例と同様な水素の
局所的供給法を施した結果、デポジットが抑制され、地
絡することが無くなった。
【0071】
【発明の効果】本発明によれば、大面積の製膜およびエ
ッチング処理に高高周波(VHF)を用いて均一な処理
を行うことができる。プラズマCVD製膜においては高
高周波であるにも拘わらず広範囲にわたりプラズマ密度
を均一化できる高周波プラズマ生成方法および半導体製
造方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る放電電極への給
電方法に用いた装置の回路を示すブロック構成図。
【図2】電極への給電端子の取り付け部分を示す図。
【図3】電極への給電端子の取り付け部分を拡大して示
す断面ブロック図。
【図4】位相変調器により位相差0度に変調して製膜し
たときの製膜速度分布を示す特性分布図。
【図5】位相変調器により位相差90度に変調して製膜
したときの製膜速度分布を示す特性分布図。
【図6】本発明の第2の実施形態に係る放電電極への給
電方法に用いた装置の回路を示すブロック構成図。
【図7】本発明の第3の実施形態に係る放電電極への給
電方法に用いた装置の回路を示すブロック構成図。
【図8】均一分布を得るためのフェーズシフター位相差
の制御パターンを示すタイミングチャート。
【図9】本発明の第4の実施形態に係る放電電極への給
電方法に用いた装置の回路を示すブロック構成図。
【図10】定在波による電圧分布およびイオン飽和電流
分布をそれぞれ示す特性線図。
【図11】従来の4点給電法を用いたときのラダー電極
上に生じる電圧分布を示す特性線図。
【図12】平行平板の一端をロスの無いリアクタンス
(コイル)で終点したときの電圧分布図。
【符号の説明】
1A,1B,1C,1D…プラズマCVD製膜装置、 2…基板、 3…真空チャンバ、 4…アース電極、 5…放電電極(ラダー電極)、 6…給電線(中心導体)、 7…給電点、 8A,8B,8C,8D…給電回路、 9,9D…高周波発振器、 10…分配器、 11…フェーズシフター(位相シフタ)、 12…増幅器、 13…整合器、 14…コンピュータ、 15…位相変調器、 61…同軸ケーブル、 62…カップリング、 63…絶縁碍子、 64,65…ガス吹出孔、 66…ガス通路、 68…ガス供給源。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹内 良昭 長崎県長崎市深堀町五丁目717番1号 三 菱重工業株式会社長崎研究所内 (72)発明者 真島 浩 長崎県長崎市深堀町五丁目717番1号 三 菱重工業株式会社長崎研究所内 (72)発明者 青井 辰史 長崎県長崎市深堀町五丁目717番1号 三 菱重工業株式会社長崎研究所内 (72)発明者 村田 正義 長崎県長崎市深堀町五丁目717番地1 長 菱エンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 4K030 AA06 AA17 BA29 BB04 CA06 CA17 FA03 JA18 JA19 LA16 5F004 AA01 AA03 BA04 BA06 BB11 CA02 CA03 DA00 DA04 DA23 5F045 AA08 AB04 AC01 AD06 AE19 AF07 BB02 CA13 DP02 DQ10 EB02 EB03 EH04 EH12 EH20

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給電された高周波電力に基づいて放電状
    態を発生させるための放電電極への給電方法であって、
    前記高周波電力の電圧波形の位相を時間的に変化させる
    ことにより、前記放電電極内に生じる電圧分布を変化さ
    せることを特徴とする放電電極への給電方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の給電方法において、前記
    放電電極に複数の給電点を介して給電することを特徴と
    する給電方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の給電方法において、1つ
    の給電点への位相と他の少なくとも1つの位相との差
    を、時間的に変化させることを特徴とする給電方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の給電方法において、位相
    の差を時間的に変化させる手段としてフェーズシフター
    を用いることを特徴とする給電方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の給電方法において、前記
    フェーズシフターを、高周波電力の発振周波数を決める
    発振器と、その信号を必要電力に増幅する増幅器との間
    に挿入することを特徴とする給電方法。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至3のいずれか1記載の給電
    方法において、高周波電力の周波数をFM変調すること
    によって位相を変化させることを特徴とする給電方法。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の給電方法において、FM
    変調周波数の変調のシフトパターンを変化させることを
    特徴とする給電方法。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7のいずれか1記載の給電
    方法において、位相もしくはFM変調周波数の時間変化
    を、コンピュータで制御することを特徴とする給電方
    法。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8のいずれか1記載の給電
    方法において、特定の位相またはFM変調周波数を用い
    て給電する際に、電圧分布、プラズマ発生密度分布、ラ
    ジカル発生密度分布、製膜分布、エッチング分布および
    半導体膜特性分布のうち少なくとも1つを予め複数の位
    相またはFM変調周波数について計測しておき、その計
    測結果に基づいて必要な分布を得るために、前記特定の
    位相またはFM変調周波数で給電する時間、周期および
    頻度のうち少なくとも1つを調整し、時間平均または時
    間積分を用いて均一分布を得ることを特徴とする給電方
    法。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至9のいずれか1記載の給
    電方法において、位相またはFM変調周波数を変化させ
    る周期、時間間隔、繰り返し時間を、当該放電電極で発
    生させるプラズマ中の活性原子もしくは活性分子もしく
    はイオンの消滅寿命より短くすることを特徴とする給電
    方法。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の給電方法において、
    位相またはFM変調周波数を変化させる周期、時間間
    隔、繰り返し時間を、プラズマ中の活性原子もしくは活
    性分子もしくはイオンの消滅寿命の1/2以下とするこ
    とを特徴とする給電方法。
  12. 【請求項12】 請求項1乃至11のいずれか1記載の
    給電方法において、シランによる製膜の場合、位相また
    はFM変調周波数を変化させる周期、時間間隔、繰り返
    し時間を、下式から得られるSiH活性分子の寿命τ
    と実質的に同じとするか、又は、水素原子ラジカル寿命
    の1.1×10-4秒間と実質的に同じとするか、又は、
    これら両者の時間より短くすることを特徴とする給電方
    法。 τ≒(Δx)2/(2D) 但し、Dは拡散係数でD=2.5×103(cm
    2-1)、Δxは電極から基板までの距離(cm)
  13. 【請求項13】 請求項12記載の給電方法において、
    位相またはFM変調周波数を変化させる周期、時間間
    隔、繰り返し時間を、前記τまたは1.1×10-4秒間
    の1/2以下とすることを特徴とする給電方法。
  14. 【請求項14】 請求項1乃至13のいずれか1記載の
    給電方法において、位相またはFM変調周波数を変化さ
    せる周期、時間間隔、繰り返し時間を、当該放電電極で
    発生させるプラズマ中の活性原子または活性分子または
    イオンの発生寿命より長く、かつ10倍以下とすること
    を特徴とする給電方法。
  15. 【請求項15】 請求項14記載の給電方法において、
    位相またはFM変調周波数を変化させる周期、時間間
    隔、繰り返し時間を、プラズマ中の活性原子または活性
    分子またはイオンの発生寿命の2倍以上4倍以下とする
    ことを特徴とする給電方法。
  16. 【請求項16】 給電された高周波電力にもとづいて放
    電状態を発生させるための放電電極への給電方法であっ
    て、前記高周波電力の電極への給電部に水素、アルゴ
    ン、ネオン、ヘリウム、窒素などの、製膜成分のデポジ
    ットや粉の発生を抑制するガスを局所的に供給すること
    を特長とする給電方法。
  17. 【請求項17】 請求項1乃至16のいずれか1記載の
    給電方法において、放電電極がラダー型電極であること
    を特徴とする給電方法。
  18. 【請求項18】 請求項1乃至17のいずれか1記載の
    給電方法を用いてプラズマを空間的および時間的に移動
    させることにより、プラズマ内の活性分子の発生を高効
    率化することを特徴とする高周波プラズマ生成方法。
  19. 【請求項19】 給電された高周波電力にもとづいて高
    周波プラズマを発生させる方法であって、製膜成分のデ
    ポジットや粉の発生を抑制したい領域に、水素、アルゴ
    ン、ネオン、ヘリウム、窒素などの、製膜成分のデポジ
    ットや粉の発生を抑制するガスを局所的に供給すること
    を特長とする高周波プラズマ生成方法。
  20. 【請求項20】 請求項18に記載の高周波プラズマ生
    成方法を用いて、半導体薄膜の製膜もしくはエッチング
    の分布均一化を図ることを特徴とする半導体製造方法。
  21. 【請求項21】 請求項18に記載の高周波プラズマ生
    成方法を用いて、半導体の製膜もしくはエッチングの高
    速化を図ることを特徴とする半導体製造方法。
  22. 【請求項22】 請求項16または19に記載の高周波
    プラズマ生成方法を用いることを特徴とする半導体製造
    方法。
  23. 【請求項23】 請求項1乃至22のいずれか1記載の
    方法において、使用する高周波の周波数が10〜800
    MHzの範囲にあることを特徴とする半導体製造方法。
JP2000069044A 2000-03-13 2000-03-13 放電電極への給電方法、高周波プラズマ生成方法および半導体製造方法 Expired - Fee Related JP3316490B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000069044A JP3316490B2 (ja) 2000-03-13 2000-03-13 放電電極への給電方法、高周波プラズマ生成方法および半導体製造方法
TW090100208A TW507256B (en) 2000-03-13 2001-01-04 Discharge plasma generating method, discharge plasma generating apparatus, semiconductor device fabrication method, and semiconductor device fabrication apparatus
AU11108/01A AU751927B2 (en) 2000-03-13 2001-01-09 Discharge plasma generating method, discharge plasma generating apparatus, semiconductor device fabrication method, and semiconductor device fabrication apparatus
US09/756,651 US6456010B2 (en) 2000-03-13 2001-01-10 Discharge plasma generating method, discharge plasma generating apparatus, semiconductor device fabrication method, and semiconductor device fabrication apparatus
ES01100093T ES2345602T3 (es) 2000-03-13 2001-01-11 Procedimiento y aparato para generar plasma y procedimiento y aparato para fabricar un dispositivo semiconductor.
AT01100093T ATE472170T1 (de) 2000-03-13 2001-01-11 Plasmaerzeugungsverfahren und -gerät sowie halbleitervorrichtungsherstellungsverfahren und - gerät
EP10156072A EP2190004A3 (en) 2000-03-13 2001-01-11 Method and apparatus for generating a plasma and semiconductor device fabrication method and apparatus
DE60142419T DE60142419D1 (de) 2000-03-13 2001-01-11 Plasmaerzeugungsverfahren und -gerät sowie Halbleitervorrichtungsherstellungsverfahren und -gerät
EP01100093A EP1134773B1 (en) 2000-03-13 2001-01-11 Method and apparatus for generating a plasma and semiconductor device fabrication method and apparatus
KR10-2001-0002841A KR100449370B1 (ko) 2000-03-13 2001-01-18 방전전극으로의 급전방법, 고주파 플라즈마 생성방법 및 반도체 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000069044A JP3316490B2 (ja) 2000-03-13 2000-03-13 放電電極への給電方法、高周波プラズマ生成方法および半導体製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002104281A Division JP3814218B2 (ja) 2002-04-05 2002-04-05 放電電極への給電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001257098A true JP2001257098A (ja) 2001-09-21
JP3316490B2 JP3316490B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=18588005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000069044A Expired - Fee Related JP3316490B2 (ja) 2000-03-13 2000-03-13 放電電極への給電方法、高周波プラズマ生成方法および半導体製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3316490B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003347221A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Kyocera Corp Cat−PECVD法、それを用いて形成した膜、およびその膜を備えた薄膜デバイス
JP2004030931A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ生成装置用高周波電源装置
WO2004032213A1 (ja) * 2002-10-01 2004-04-15 Mitsubishi Heavy Industries 高周波プラズマ発生装置および高周波プラズマ発生方法
WO2004040631A1 (ja) * 2002-10-31 2004-05-13 Mitsubishi Heavy Industries プラズマ化学蒸着方法及びプラズマ化学蒸着装置
KR100500433B1 (ko) * 2002-09-26 2005-07-12 주식회사 피에스엠 전압배열형 전극을 이용한 표면처리용 대기압 플라즈마장치
JP2006216679A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Ulvac Japan Ltd パルス分割供給によるプラズマ処理方法及び装置並びにプラズマcvd方法
KR100719639B1 (ko) * 2002-10-07 2007-05-17 동경 엘렉트론 주식회사 플라즈마 처리 장치
KR100766162B1 (ko) * 2002-05-20 2007-10-10 이엔아이 테크놀로지, 인코포레이티드 부하 부정합 신뢰성 및 안정성을 갖는 vhf 플라즈마처리 방법 및 장치
KR100807908B1 (ko) * 2002-05-20 2008-02-27 이엔아이 테크놀로지, 인코포레이티드 부하 부정합 신뢰성 및 안정성을 갖는 vhf 플라즈마처리 방법 및 장치
US7338887B2 (en) 2004-11-22 2008-03-04 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Plasma control method and plasma control apparatus
JP2008124028A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Lg Electronics Inc プラズマ発生装置、プラズマ発生方法、及びそれを用いたプラズマディスプレイ装置の製造方法
US7445690B2 (en) 2002-10-07 2008-11-04 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
JP2009054844A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 真空処理装置、薄膜の製造方法、及び光電変換装置の製造方法
WO2009142138A1 (ja) * 2008-05-21 2009-11-26 シャープ株式会社 プラズマ処理装置
KR100988704B1 (ko) 2007-01-30 2010-10-18 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 다수의 vhf 소스들에 전력을 할당함으로써 웨이퍼에 대한 플라즈마 프로세스 균일성을 증가시키는 방법
CN110537242A (zh) * 2017-04-24 2019-12-03 应用材料公司 具有电极线状物的等离子体反应器
WO2021131097A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 三菱電機株式会社 マイクロ波プラズマ処理装置
WO2021256302A1 (ja) * 2020-06-18 2021-12-23 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2022504687A (ja) * 2018-10-18 2022-01-13 北京北方華創微電子装備有限公司 無線周波数源のコントロール方法
JP2022095896A (ja) * 2016-08-19 2022-06-28 ラム リサーチ コーポレーション 移動可能エッジリングおよびガス注入調節によるウエハ上cd均一性の制御

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008047938A (ja) 2007-10-17 2008-02-28 Masayoshi Murata 高周波プラズマcvd装置と高周波プラズマcvd法及び半導体薄膜製造法。

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100766162B1 (ko) * 2002-05-20 2007-10-10 이엔아이 테크놀로지, 인코포레이티드 부하 부정합 신뢰성 및 안정성을 갖는 vhf 플라즈마처리 방법 및 장치
JP2010182683A (ja) * 2002-05-20 2010-08-19 Mks Instruments Inc 負荷不整合信頼性および安定性のあるvhfプラズマ処理のための方法および装置
KR100807908B1 (ko) * 2002-05-20 2008-02-27 이엔아이 테크놀로지, 인코포레이티드 부하 부정합 신뢰성 및 안정성을 갖는 vhf 플라즈마처리 방법 및 장치
JP2003347221A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Kyocera Corp Cat−PECVD法、それを用いて形成した膜、およびその膜を備えた薄膜デバイス
JP2004030931A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ生成装置用高周波電源装置
KR100500433B1 (ko) * 2002-09-26 2005-07-12 주식회사 피에스엠 전압배열형 전극을 이용한 표면처리용 대기압 플라즈마장치
WO2004032213A1 (ja) * 2002-10-01 2004-04-15 Mitsubishi Heavy Industries 高周波プラズマ発生装置および高周波プラズマ発生方法
US7141516B2 (en) 2002-10-01 2006-11-28 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. High frequency plasma generator and high frequency plasma generating method
JP2004128159A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高周波プラズマ発生装置および高周波プラズマ発生方法
KR100719639B1 (ko) * 2002-10-07 2007-05-17 동경 엘렉트론 주식회사 플라즈마 처리 장치
CN100416772C (zh) * 2002-10-07 2008-09-03 东京毅力科创株式会社 等离子体处理装置
US7445690B2 (en) 2002-10-07 2008-11-04 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
US8163128B2 (en) 2002-10-07 2012-04-24 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
US7833587B2 (en) 2002-10-31 2010-11-16 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method for plasma-enhanced chemical vapor deposition and apparatus for plasma-enhanced chemical vapor deposition
WO2004040631A1 (ja) * 2002-10-31 2004-05-13 Mitsubishi Heavy Industries プラズマ化学蒸着方法及びプラズマ化学蒸着装置
US7338887B2 (en) 2004-11-22 2008-03-04 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Plasma control method and plasma control apparatus
JP2006216679A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Ulvac Japan Ltd パルス分割供給によるプラズマ処理方法及び装置並びにプラズマcvd方法
JP4707403B2 (ja) * 2005-02-02 2011-06-22 株式会社アルバック パルス分割供給によるプラズマ処理方法及び装置並びにプラズマcvd方法
JP2008124028A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Lg Electronics Inc プラズマ発生装置、プラズマ発生方法、及びそれを用いたプラズマディスプレイ装置の製造方法
KR100988704B1 (ko) 2007-01-30 2010-10-18 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 다수의 vhf 소스들에 전력을 할당함으로써 웨이퍼에 대한 플라즈마 프로세스 균일성을 증가시키는 방법
JP2009054844A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 真空処理装置、薄膜の製造方法、及び光電変換装置の製造方法
WO2009142138A1 (ja) * 2008-05-21 2009-11-26 シャープ株式会社 プラズマ処理装置
JP4558067B2 (ja) * 2008-05-21 2010-10-06 シャープ株式会社 プラズマ処理装置
JP2009283235A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Sharp Corp プラズマ処理装置
JP2022095896A (ja) * 2016-08-19 2022-06-28 ラム リサーチ コーポレーション 移動可能エッジリングおよびガス注入調節によるウエハ上cd均一性の制御
JP7454600B2 (ja) 2016-08-19 2024-03-22 ラム リサーチ コーポレーション 移動可能エッジリングおよびガス注入調節によるウエハ上cd均一性の制御
CN110537242A (zh) * 2017-04-24 2019-12-03 应用材料公司 具有电极线状物的等离子体反应器
US11424104B2 (en) 2017-04-24 2022-08-23 Applied Materials, Inc. Plasma reactor with electrode filaments extending from ceiling
JP2022504687A (ja) * 2018-10-18 2022-01-13 北京北方華創微電子装備有限公司 無線周波数源のコントロール方法
JP7105373B2 (ja) 2018-10-18 2022-07-22 北京北方華創微電子装備有限公司 無線周波数源のコントロール方法
WO2021131097A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 三菱電機株式会社 マイクロ波プラズマ処理装置
JPWO2021131097A1 (ja) * 2019-12-25 2021-12-23 三菱電機株式会社 マイクロ波プラズマ処理装置
JP7032554B2 (ja) 2019-12-25 2022-03-08 三菱電機株式会社 マイクロ波プラズマ処理装置
WO2021256302A1 (ja) * 2020-06-18 2021-12-23 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3316490B2 (ja) 2002-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3316490B2 (ja) 放電電極への給電方法、高周波プラズマ生成方法および半導体製造方法
KR100449370B1 (ko) 방전전극으로의 급전방법, 고주파 플라즈마 생성방법 및 반도체 제조방법
JP3377773B2 (ja) 放電電極への給電方法、高周波プラズマ発生方法および半導体製造方法
US20020007793A1 (en) Plasma deposition device for forming thin film
JP3224011B2 (ja) プラズマ励起化学蒸着装置及びプラズマエッチング装置
JP3726477B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
KR20050014715A (ko) 플라즈마처리장치 및 그 세정방법
JP2004128159A (ja) 高周波プラズマ発生装置および高周波プラズマ発生方法
US20020069827A1 (en) Film formation apparatus
CN109478489B (zh) 用于多区域电极阵列中的rf功率分配的方法
JP5484375B2 (ja) プラズマ成膜装置及びプラズマ成膜方法
KR20080043597A (ko) 플라즈마 발생장치 및 방법
JP2003155569A (ja) プラズマcvd装置及びそのクリーニング方法
KR20070116505A (ko) 반도체 기판 처리장치
JPH07142400A (ja) プラズマ処理方法及び装置
JP2003109908A (ja) プラズマ処理装置、プラズマ処理方法、基板および半導体装置
JP2002324762A (ja) 放電電極への給電方法、高周波プラズマ生成方法および半導体製造方法
JP4778700B2 (ja) プラズマcvd方法及び装置
JPH0820874A (ja) プラズマcvd法による成膜方法
JP3637291B2 (ja) プラズマ化学蒸着装置における高周波プラズマの大面積均一化方法及び装置
JP3611309B2 (ja) プラズマ化学蒸着装置における放電電極の構造
JP2002313743A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法、それらを用いて作製した薄膜、基板および半導体装置
JP3071657B2 (ja) 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
Kawamura et al. Development of large-area a-Si: H films deposition using controlled VHF plasma
NL9401790A (nl) Werkwijze en inrichting voor het etsen van dunne lagen, bij voorkeur van indium-tin-oxyde-lagen.

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020514

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3316490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130607

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees